JP2012513115A - ナノ構造デバイス - Google Patents

ナノ構造デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012513115A
JP2012513115A JP2011542074A JP2011542074A JP2012513115A JP 2012513115 A JP2012513115 A JP 2012513115A JP 2011542074 A JP2011542074 A JP 2011542074A JP 2011542074 A JP2011542074 A JP 2011542074A JP 2012513115 A JP2012513115 A JP 2012513115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowire
contact
group
nanowires
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011542074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383823B2 (ja
Inventor
スティーブン ルイス コンセック,
ヨウリ マルティノフ,
ヨナス オールソン,
ペテル ハンベリ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLO AB
Original Assignee
GLO AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GLO AB filed Critical GLO AB
Publication of JP2012513115A publication Critical patent/JP2012513115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383823B2 publication Critical patent/JP5383823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02603Nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/0425Making electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0676Nanowires or nanotubes oriented perpendicular or at an angle to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/068Nanowires or nanotubes comprising a junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/413Nanosized electrodes, e.g. nanowire electrodes comprising one or a plurality of nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明によると、ナノ構造デバイスは、基板から突き出した第1ナノワイヤ群を有し、第1ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤのそれぞれは少なくとも一つのPN又はPIN接合を有する。第1接触は、前記第1ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤのそれぞれが有する前記PN又はPIN接合の第1側面を少なくとも部分的に取り囲んで、前記第1側面へと電気的に接続されている。第2接触手段は、前記基板から突き出した第2ナノワイヤ群を含み、前記PN又はPIN接合の第2側面との電気的な接続を提供するように設けられている。

Description

本発明は、ナノワイヤを含むナノ構造デバイスに関する。特に、本発明は、ナノ構造LEDに関する。
LED(発光ダイオード)、FET(電界効果トランジスタ)、ダイオード、太陽電池、検出器のようなナノワイヤに基づく半導体デバイスは、半導体ナノワイヤや、シリコンやサファイヤ、GaAs,GaP,GaNのような基板の表面の上に形成された半導体ナノワイヤのアレイを含む。しばしば、平面型のバッファ層が前記基板の上に最初に成長させられ、その後、半導体ナノワイヤや半導体ナノワイヤのアレイが、前記バッファ層の表面の上に成長させられる。前記バッファ層は前記ナノワイヤの成長のためのベース層として用いられる。さらに、これは電流を転送する層となりうる。
ナノワイヤを基板の上に形成する基本的な工程として、パーティクルによる補助によって成長させる方法や、US7335908に記載のVLS(気体‐液体‐固体)メカニズムと呼ばれる方法の他、化学ビームエピタキシーや気相成長法のような、異なるタイプの方法がよく知られている。しかし、本発明は、このようなナノワイヤやVLSの工程に限られない。ナノワイヤを成長させる他の好適な方法が本分野において知られており、例えば、国際出願WO2007/104781において開示されている。以下、反応を促進させるものとしてのパーティクルを使用することなく、ナノワイヤが成長されうることを辿る。
成長の前に、基板又はバッファ層の表面が、どこにナノワイヤを成長させるかを決めるため、リソグラフィによりパターン形成され、又は用意されている。ウエハ全体にわたって成長条件を一様にするため、ウエハの全エリアを均一にパターン形成するとよい。
機能的な半導体デバイスは典型的には、活性領域、および接触が提供される1以上の領域を含む。電流転送手段としてのバッファ層及び/又は基板を利用するデバイスにとって、バッファ層や基板を電気的に接触させることは必須である。従来技術の解決方法では、活性領域のみに選択的にナノワイヤを成長させる、又は、その後に、接触領域からナノワイヤを選択的に除去して、バッファ層や基板の平坦な表面を露出する必要がある。しかし、標準的な工程をナノワイヤの除去に適用することは、典型的なエッチング工程はこの種の構造には効率よく機能せず、また、選択的にナノワイヤを成長させることは、成長条件が一様でなくなるため難しい。本発明は、これらの制限を回避する解決策を提供する。
前述に鑑みて、本発明の一つの目的は、独立項において明示されるように、少なくとも先行技術の欠点のいくつかを克服しうるナノ構造デバイスと、その製造方法を提供することである。
本発明によるナノ構造デバイスは、基板から突き出した第1ナノワイヤ群を含み、この第1ナノワイヤ群が有するナノワイヤのそれぞれは、例えば1つのPN又はPIN接合を含む。第1接触手段が、第1ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤのそれぞれが有するPN又はPIN接合の第1側面を少なくとも部分的に取り囲んで、この第1側面へと電気的に接続するように設けられる。さらに、このナノ構造デバイスは、基板から突き出したナノワイヤを有する第2ナノワイヤ群を含む第2接触手段を有し、また、導電性を有する材料を、任意に、さらに有する。第2接触手段は、第1ナノワイヤ群に含まれるPN又はPIN接合の第2側面へと電気的に接続するように、設けられる。
本発明の一つの目的は、ナノワイヤ構造、特にナノワイヤLEDの接触に関する問題を解決することであり、すなわち、本発明は端子の直接的な接触を可能とするため、プロセス統合の改善と製造時間の短縮が可能である。特に、本発明は、基板全体にわたって同一の製造工程と一様の成長条件を利用することを可能とし、例えば、端における影響を最小限に留め、複雑なナノワイヤの除去工程を回避する。さらに、本発明は、バッファ層又は基板から電気的に接触される垂直なナノワイヤを有するナノ構造デバイスの全てに適用することが可能である。
本発明の実施形態は、独立項において明示されている。本発明のその他の目的、利点、および優れた特徴は、添付の図面や請求項と併せて、本発明の実施形態を記した以下の詳細な説明により明らかになるであろう。
推奨される本発明の実施形態は、以下、添付の図面を参照して記される。
放射状PN接合を有し、第2接触手段がバッファ層と電気的に接触された、接触されたナノワイヤLEDの断面概略図 放射状のPN接合を有し、第2接触手段がバッファ層および第2ナノワイヤ群のナノワイヤの中心部と電気的に接触された、接触されたナノワイヤLEDの断面概略図 放射状のPN接合を有し、第2接触手段がバッファ層および第2ナノワイヤ群のナノワイヤの中心部と電気的に接触された、接触されたナノワイヤLEDの断面概略図 放射状のPN接合を有し、第2接触手段がバッファ層および第2ナノワイヤ群のナノワイヤの中心部と電気的に接触された、接触されたナノワイヤLEDの断面概略図 放射状のPN接合を有し、第2接触手段がバッファ層および第2ナノワイヤ群のナノワイヤの中心部と電気的に接触された、接触されたナノワイヤLEDの断面概略図 放射状のPN接合を有し、第2接触手段がバッファ層および第2ナノワイヤ群のナノワイヤの中心部と電気的に接触された、接触されたナノワイヤLEDの断面概略図 ナノ構造LEDを形成する方法を含む工程 軸状のPN接合を有し、第2接触手段がバッファ層および第2ナノワイヤ群の底部と電気的に接触された、接触されたナノワイヤLEDの断面概略図
以下では、ナノ構造デバイスの接触は、主に、ナノ構造LEDの項目について記されるが、これに限られない。従来技術におけるこの種のナノ構造デバイスは、US7396696やWO200848704より知られている。
本分野において、通常、ナノワイヤはその直径がナノメートル寸法である一次元構造として解釈される。ナノワイヤという単語が示唆するように、縦方向のサイズは制約されないのに対して、横方向のサイズはナノスケールである。このような一次元のナノ構造は、共通して、ナノウィスカ、一次元ナノ要素、ナノロッド、ナノチューブ等とも呼ばれる。一般的に、ナノワイヤは、それぞれ300nmより大きくない、少なくとも二次元のものを有すると考えられる。しかし、ナノワイヤは、約1μmまでの直径又は幅を有しうる。ナノワイヤの一次元性は、独特の物理的、光学的、および電気的な特性を提供する。これらの特性は、例えば、量子力学的効果を利用したデバイスの形成において、又は結晶格子の大きく違うことにより通常は結合され得ない組織的に異なる材料のヘテロ構造の形成において用いられうる。ナノワイヤという単語が示唆するように、この一次元性は、細長い形状にしばしば関連付けられる。しかし、ナノワイヤは、細長くない形状をとらずに、独特の特性のいくつかから利益を得られうる。例として、さらなる製造工程において欠陥のない型を提供するため、又は基板材料と他の材料の間にリンクを形成するため、比較的大きな欠陥密度を有する基板の材料の上に、細長くない形状のナノワイヤが形成され得る。それ故、本発明は長細い形状のナノワイヤに限定されない。ナノワイヤは、多様な断面形状を有すため、直径は効率的なものを参照するように図られる。
ここで例示するLED、FET、ダイオード、および検出器のようなナノ構造デバイスは、色々な方法で設けられた1つ又はそれ以上のPN又はPIN接合に基づく。PN接合とPIN接合の違いは、後者は広い活性領域を有することである。広い活性領域は、I領域において再結合の確率を高くしうる。ナノ構造デバイスにおけるPIN接合は、放射状又は軸状となりうる。本発明による実施形態は、発明の範囲を逸脱することなく、これら両方に適用されうる。
図1にLEDと共に概略的に示すように本発明の実施形態の一つのナノ構造デバイスにおいて、第1ナノワイヤ群101が基板100から突き出しており、第1ナノワイヤ群101に含まれるナノワイヤのそれぞれはPN又はPIN接合150を有する。第1接触手段は、第1ナノワイヤ群101に含まれるナノワイヤのそれぞれのPN又はPIN接合150の第1側面を少なくとも部分的に取り囲み、この第1側面へと電気的に接続される。第2接触手段は、基板100から突き出した第2ナノワイヤ群102を含み、PN又はPIN接合150の第2側面へと電気的に接続するように設けられる。つまり、基板100から突き出した第2ナノワイヤ群102は、PN又はPIN接合150の第2側面への電気的な接続を提供するように設けられる。
誘電性又は絶縁性の層(不図示)がナノワイヤ101間の間隙の底部に存在し得、存在する場合は、ナノワイヤ101の成長時において成長マスクとして用いられうる。この誘電性又は絶縁性の層は、ナノワイヤの成長前からの結果として既にそこに存在しなかった場合は、第1接触105とバッファ層120間との電気的な接触を避けるため、第1ナノワイヤ群のナノワイヤ間の間隙に付加されることを要する。さらに、仮に、第1ナノワイヤ群のナノワイヤ間の間隙に、誘電性又は絶縁性の層がナノワイヤの成長から既に存在したとしても、第1接触105とバッファ層120間の適切な電気的な絶縁を達成するため、他の誘電性又は絶縁性の層が、既に存在する絶縁層の上部に付加されることを要しうる。第1接触105とバッファ層との電気的な接触は、図1から解釈されうるように、結果として短絡しうる。
第1接触手段および第2接触手段の両方を含む接触は、金属や半導体であってもよい。金属の場合は、それは高い導電性を有する金属となり得、例えば、Al、Ti、Ag、Cu等、又はこれらの合金であってもよい。半導体材料の場合は、それは導電性を要し、高濃度ドープ(約1016[cm−3]以上)された材料によって達成される。この半導体は、例えば、高濃度ドープされたGaN、InP、GaAs、AlInGaN、AlGaN、InGaN等でもよい。
ナノワイヤの成長時における実施形態の一つにおいては、基板100又はバッファ層120(以下、単にバッファ層120という)の上にマスク90が堆積されうる。マスク90は、SiO、Si、およびAlのような誘電性かつ絶縁性の材料であることが望ましく、例えばリソグラフィによってパターン形成され、マスク90においてナノワイヤを成長させる領域を特徴づける。ナノワイヤの成長後は、ナノワイヤ間の間隙におけるバッファ層120をマスクが未だ覆っている。第2ナノワイヤ群102のナノワイヤ間の間隙におけるマスク90を除去し、続いて接触層を堆積することにより、バッファ層120への電気的な接触が、直接的に形成されうる。第2接触手段102を、バッファ層120との直接的な電気的な接触とすることによって、第1ナノワイヤ群101に含まれるナノワイヤの中心部への接触もまた形成される。マスク層を除去する方法は、容易に使用され得、例えばHFやHClを用いたウェットエッチング、又はCFやSFを他の反応性ガスと共に用いたドライエッチングを含む。仮に、使用された成長方法がナノワイヤを成長させるためにマスク層90を要さない場合は、第1ナノワイヤ群のナノワイヤ間において誘電性又は絶縁性の層を付加することにより、第1接触とバッファ層120との電気的な絶縁が設けられることが望ましい。たとえ、誘電性又は絶縁性の層が第1ナノワイヤ群のナノワイヤ間に既に存在しても、この層は他の誘電性又は絶縁性の層によって補完されることを要しうる。
図1に示すように、ナノワイヤを取り囲むPN又はPIN接合は、ナノワイヤの中心部110と接触する内側の層としての、PN又はPIN接合150のN側面190と共に、放射状に成長する。以下、PIN接合150という表現は、他に指定のない限りは、PNおよびPIN接合150を含むものとする。
図1に示す本発明による実施形態のナノ構図LEDにおいて、ナノワイヤが基板100から突き出している。基板100は、Si、Ge、Al、SiC、石英、ガラス、GaN、その他ナノワイヤの成長に適した材料でありうる。基板100は、ナノワイヤの成長にとってよりよいバッファ層120に覆われることも可能である。バッファ層120は、基板の材料と異なる材料であってもよい。バッファ層120は、所望のナノワイヤの材料と適合するように選ばれることが望ましく、従って、その製造工程における後のナノワイヤのための成長の下地を形成する。適合とは、ナノワイヤとバッファ層120の格子定数がナノワイヤの成長を許容するように、バッファ層120が選択されることをいう。ナノワイヤの成長は、上で引用した文献(US7396696およびWO2008048704)に記載された新しい方法によって達成され得、よく知られたマスク技術によってPIN接合150を有するナノワイヤを得る。ナノワイヤは、GaN、InP、GaAs、AlInGaN、AlGaN、InGaN等、最も一般的なものはIII〜V族の半導体であるが、いかなる半導体材料であってもよい。
ナノワイヤが第2接触手段によって接触されうるいくつかの方法があり、これらは接触方法と接触材料に依存する。堆積又は成長の方法は、GaN、InP、GaAs、AlInGaN、AlGaN、InGaN等のような半導体材料による接触層を成長させるCVD法でもよい。一方で、PVD法は、Al、Ag、Cu、その他の適度な高電導率を有する材料のような金属接触材料の堆積に優れている。期待する物性を示す合金も使われうる。
第2接触手段は、つまり、第2ナノワイヤ群102であり、放射状のPN接合について成長したナノワイヤの場合は、第1ナノワイヤ群101の中心部110に接触するように意図され、軸状のPN接合について成長したナノワイヤの場合は、第1ナノワイヤ群の底部に接触するように意図され、使用された堆積又は成長の方法に応じて、ナノワイヤの上部が接触材料に覆われ得、ナノワイヤ間の下に接触材料が広がって半分覆われ得、又は、第2ナノワイヤ群102に含まれるナノワイヤの表面領域が接触材料による接触を欠くところが実質的に無いように十分に覆われうる。
本発明の実施形態の一つにおいて、第1接触手段はPIN接合150のP側面180へ接続されており、第2接触手段は第1ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤが有するPIN接合150のN側面190へ接続された第2ナノワイヤ群を含む。第2接触は、ナノワイヤの中心部110、又は第1ナノワイヤ群101に含まれる軸状に成長したPN又はPIN接合の底部に電気的に接続され、いくつかの方法で設けられうる。この実施形態において、第1ナノワイヤ群と第2ナノワイヤ群は、基板上に並列に製造されることが望ましく、これにより、ナノワイヤは最初に成長の後は実質的に同じである。第2接触は、PIN接合150を形成する層の上部の第2ナノワイヤ群102を覆い得、又はPIN接合150の1つ以上の層は、第2接触の堆積又は成長に先んじて、除去され得、バッファ層120への改善された電気的な接触を提供する。本発明の実施形態の一つにおいて、図2a〜2eに示されるように、第1ナノワイヤ群に含まれるPIN接合150に含まれる実質的にすべての層は、第2ナノワイヤ群102から完全に取り除かれている。これは、エッチングによりなされ得、ナノワイヤの中心部と第2接触との間で広く接触することにより非常に良い電気的な接触を提供する。ナノワイヤの中心部を取り囲む1つ以上の層は、ナノワイヤの中心部と同じ伝導性か、又は本来の固有特性(本来の固有特性とは、ここでは、P型又はN型のいずれの強い内蔵チャージも有さないが、ある程度は中性である)を有するが、その接触の特性を損なうことなく、ナノワイヤの中心部に残されうる。
さらに、第2ナノワイヤ群を取り囲む層を取り除くに際して、ナノワイヤの中心部においても、ある程度のエッチングが起こりうる。極端な場合は、ナノワイヤの小さい部分のみがバッファ層の基板上に残されうる。しかし、接触させる前にナノワイヤを部分的にエッチングすることは、ナノワイヤを接触させる目的で使用する可能性を損なわない。
第2接触は、従って、バッファ層とのみ物理的な接触を形成することにより、又は、さらに、第2ナノワイヤ群のナノワイヤの中心部と物理的な接触を形成することにより、バッファ層又は基板と電気的に接触されうる。PIN接合を形成する層が第2ナノワイヤ群から取り除かれていないとき、活性領域はN型の接触材料とバッファ層との間の接触となり、第2ナノワイヤ群のPIN接合は電気的に不活性であり、従って、第2接触によって短絡される。従って、PIN接合を形成する層によって覆われるナノワイヤ上の全ての表面領域は、実質的には電気的に不活性でもある。この状況は、図1から分かる。PIN接合を形成する層が取り除かれたときは、接触領域が大きく増え、ナノワイヤ上の表面領域が電気的に活性化し、図2aに示すようにバッファ層に電荷の伝導をもたらす。
図2bにおいて、状況を示すが、第2ナノワイヤ群102からPIN接合150を含むすべての層が完全に取り除かれ、第2ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤの上に堆積された第2接触は、ナノワイヤの中心部と電気的な接触をする。しかし、物理的条件や堆積技術によっては、時に、ナノワイヤ間の間隙の底部に到達することが難しいことがあり、従って、第2接触はこの領域においてバッファ層まで広がらないことがある。この場合、電気的な接触は第2ナノワイヤ郡に含まれるナノワイヤの上部のみに優先的に形成される。同様のことが第1ナノワイヤ郡において起こり得、起きた場合は、接触材料に覆われた第1ナノワイヤ郡に含まれるナノワイヤの一部だけが電気的に活性となりうる。
図2cにおいて、ほかの状況を示すが、ナノワイヤ間の間隙は少なくとも部分的に絶縁材料によって埋められ、そして第1ナノワイヤ郡および第2ナノワイヤ郡に含まれるナノワイヤの上部のみが接触されている。さらに、ナノワイヤ間の間隙は、絶縁材料によって半分が埋められ得、これにより、例えば図2dに示すように、ナノワイヤの底部と上部の間のどこかの基準まで、絶縁材料はナノワイヤ間の間隙を埋める。それから、接触材料はナノワイヤ間の間隙の残りを埋め得、図示するように絶縁材料と接触しうる。
さらに、接触させる工程は、ナノワイヤの輪郭を辿るように接触材料がナノワイヤに適合する状況となり得、図2eに示すようにナノワイヤ間の間隙が残る。
さらに、本発明の他の実施形態の概略を示す図4のように、本発明によるナノワイヤの接触方法を、軸状のPN接合を含むナノワイヤに適用した。この場合は、PN接合の第1側面の一例に対応する、第1ナノワイヤ郡からのナノワイヤの上部は、第1接触手段により接触される。PN接合の第2側面の一例に対応する、第1ナノワイヤ郡からのナノワイヤの底部は、第2接触手段を介してバッファ層を通して接触される。
本発明の他の実施形態において、ナノワイヤと接触する一つの方法は、第2ナノワイヤ郡102のナノワイヤの上部におけるPIN接合を部分的に取り除くことである。即ち、第2ナノワイヤ郡のナノワイヤの上部を開けて、ナノワイヤの中心部を露出させる。これは、第2ナノワイヤ郡102の中心部110と、第2接触手段の第2接触と、の直接的な電気的な接触を可能にする。第2ナノワイヤ郡102のナノワイヤの上部は、エッチングや化学機械研磨(CMP)により除去されうる。
さらに、エッチングにより、第2ナノワイヤ群のナノワイヤ間の間隙におえるバッファ層120を覆う如何なる層を除去することも可能である。これはこれらナノワイヤ間の間隙におけるバッファ層を露出させ、従って、バッファ層120をこの間隙における第2接触と接触することを可能にする。これは、第2接触とバッファ層120との間の直接的な電気的な接触を提供する。さらに、適切なエッチレシピを採用することにより、第2ナノワイヤ郡102の中心部110、および第2ナノワイヤ郡の間のバッファ層120は、共に露出されうる。これは、図2aに示すように第2接触を設けるために非常に広い領域を提供し、適切な電気的な接触を保証する助けになる。
図3の本発明の実施形態の一つの概略図に示すように、ナノ構造LEDを形成する方法は、例えばシリコンのような半導体基板となりうる基板100を用意する工程と、基板100の上に第1ナノワイヤ郡101および第2ナノワイヤ郡102を形成する、又は、ナノワイヤの形成に先んじて基板上にバッファ層120を形成し、続いて第1ナノワイヤ郡101および第2ナノワイヤ郡102を形成する工程と、ナノワイヤのそれぞれにナノワイヤの中心部110を取り囲むようにPN又はPIN接合150を形成する工程と、第1ナノワイヤ郡101に含まれるナノワイヤのそれぞれが有するPN又はPIN接合150の第1側面を少なくとも部分的に取り囲んで、この第1側面へと電気的に接続する第1接触手段を形成する工程と、基板100から突き出した第2ナノワイヤ郡102を含み、第1ナノワイヤ郡のPN又はPIN接合の第2側面へと電気的に接続するように設けられた第2接触手段を形成する工程と、を含む。
本発明の他の実施形態において、第2ナノワイヤ郡102に含まれるナノワイヤのそれぞれの上部における所定の領域を取り除く方法はエッチングを含む。これは、化学的なエッチングでもよいし、所望の特性に基づく物理的なエッチングでもよい。エッチングは、薬浴をもちいたウェットエッチングでもよいし、真空装置を用いたドライエッチングでもよい。
本発明のさらに他の実施形態において、第2ナノワイヤ郡102に含まれるナノワイヤのそれぞれの上部における所定の領域を取り除く方法は、化学機械研磨(CMP)を含む。
ナノワイヤがN型の材料である例によって本発明の実施形態が図示されている一方、P型の材料のナノワイヤの中心部を用いることも可能であり、その場合は内側の層としてP側面を有しうる。
少なくとも一つの端子が与えられ、基板又はバッファ層を通ってナノワイヤの底部を介して電気的に接触されるならば、本発明は如何なるナノ構造デバイスにも適応することが明らかに可能であるが、実施形態は、放射状又は軸状に成長したPIN接合を含むデバイスの接触の例を示す。多くの半導体デバイスは1つ以上のPIN接合を含むところ、このナノワイヤ技術は、PIN接合を含む多様な半導体デバイス、又は2つ若しくはそれ以上のPIN接合を組み合わせたいくつかの接合を含むデバイスの形成を可能とする。
ナノ構造デバイスの実施形態の一つにおいて、ナノワイヤのそれぞれが放射状のPN又はPIN接合を含む第1ナノワイヤ群が、バッファ層120から突き出している。第1接触手段は、第1ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤのそれぞれが有するPN又はPIN接合の第1側面を少なくとも部分的に取り囲んで、この第1側面へと電気的に接続された第1接触を含む。第2接触手段は、バッファ層120を介して、PN又はPIN接合の第2側面へと電気的に接続するように設けられている。
この記載において、「PIN接合150の第1側面」とはP側面をさし、「PIN接合150の第2側面」とはN側面をさす。しかしながら、このことは本発明の範囲を逸脱しない範囲で、変更されることが可能である。
第1接触手段と第2接触手段を含む接触のための接触材料の適切な選択は、性能を向上させる。接触材料は、望ましくは、接触する材料との良いオーミック接触が形成されうるべきである。即ち、接触の電流‐電圧(I−V)特性は予測可能な線形の特性であるべきである。仮にこれらI−V特性が非線形で非対称であると、接触部の動作はいわゆるダイオードのような動作となり、接触として期待しえない。半導体材料上の接触は、一般に、蒸発のスパッタリングのような物理気相成長(PVD)法を用いて堆積されるが、化学気相成長(CVD)法も使われうる。半導体上の金属接触に使用される好適な材料は、Al、Ag、Cu、Ti、Au、又はPdである。しかし、これらの金属の合金もまた使われうる。これらの金属や合金の特性は、高い導電性と、総合材料系との適合性(compatibility with the total material system)と、を有する。高濃度ドープされた半導体材料のような非金属の接触材料もまた使われうる。
本発明の実施形態の一つにおいて、ナノ構造デバイスの形成方法は、以下の工程を含む。
301では、基板を用意する。
302では、基板上に第1ナノワイヤ群および第2ナノワイヤ群を形成する。
303では、ナノワイヤのそれぞれの少なくとも一部を覆う放射状のPN又はPIN接合を形成する。
304では、第1ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤのそれぞれが有するPN又はPIN接合150の第1側面を少なくとも部分的に取り囲んで、第1側面へと電気的に接触する第1接触手段を形成する。
305では、バッファ層120および第2ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤの上部を介して、放射状のPN又はPIN接合150の第2側面へと電気的に接続するように設けられた第2接触を含む第2接触手段を形成する。これは、第2ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤの中心部の上部が、利用しやすい必要があることを意味する。これをする第1の方法は、ナノワイヤの上部に開口をのこしつつ、ナノワイヤの表面領域の外周の十分な部分を覆って、ナノワイヤ上にPN接合150を選択的に形成することである。
これをする第2の方法は、ナノワイヤの全円周の表面領域の上にPN接合150を形成し、その後、第2ナノワイヤ群のナノワイヤの上部におけるPN接合150に含まれる層を取り除き、ナノワイヤの中心部を露出させることである。これは例えば、エッチングによってなされうる。用いられる材料系によって、真空系や適切な気体を用いたドライエッチング、又は適切な液体を用いたウェットエッチングが使用されうる。ナノワイヤの円周の表面を覆うPN接合150は、それゆえ、第1接触手段によって接触され得、露出されたナノワイヤの中心部を含むナノワイヤの上部は、それゆえ、第2接触によって接触されうる。第2接触は、従って、ナノワイヤの上部と、同様にナノワイヤの中心部と接触しているバッファ層120と接触するように設けられうる。それにもかかわらず、他の第2ナノワイヤ群と接触する方法は、それを取り囲む層から第2ナノワイヤ群のナノワイヤを除去し、そして、第2ナノワイヤ群のナノワイヤを少なくとも部分的に取り囲む第2接触を形成することである。
本発明の他の実施形態において、ナノワイヤの上部におけるPN接合150を形成する層を取り除く方法は、化学機械研磨(CMP)を含む。CMPにおいて、ナノメータの大きさの非常に小さい研磨剤の粒を、問題となっている材料系に適用させた化学薬品混合液とともに含むスラリーが、ナノワイヤの上部における材料を、機械的かつ化学的に除去するため、用いられる。これにより、非常に滑らかな表面となり、ナノワイヤの上部においてナノワイヤの中心部を露出させる。
第1ナノワイヤ群のナノワイヤの上部は前述の方法で露出されうることが望ましくあるべきである。
本発明の実施形態の一つにおいて、ナノ構造デバイスはLEDであり、また、ナノワイヤLEDは、ナノワイヤの上部又は底部から発光するように図られており、そして、このことは接触材料を選択するときに考慮すべきことである。底部が発光するナノワイヤLEDの場合は、上部の接触材料は銀やアルニウムのような反射層となり得、しかし上部が発光するナノワイヤLEDの場合は、上部の接触材料は透明であることを要する。金属のうち銀は、光学スペクトルの可視領域において最も良い反射係数を有するが、しかし、一定の構造によりキャッピングされていないと、通常大気のなかでは腐食ダメージをみせる傾向が強い。Si、SiO、Al、又は他の適切な誘電材料が、キャッピング層として用いられうる。アルミニウムは可視領域において、銀よりはいくらか少ない反射性のインデックス(a reflective index)を有するが、しかし乾燥した通常大気のなかでは良い腐食耐性を示す。デバイスの信頼性を向上させるため、上述の誘電材料のキャッピングが、やはり望ましいであろう。上部の透明な接触層の場合は、インジウムスズ酸化物(ITO)か、他の透明な化合物、又は高い導電性と透過性を有する高濃度ドープされた半導体が、用いられうる。
本発明は、現在、最も実用的で望ましい実施形態となるものに関連して記載されたが、本発明はこの開示された実施形態に限られるものではないことは言うまでもないことである。それどころか、添付の特許請求の範囲の範囲内であれば多様な修正や等価な変更を含むものである。

Claims (19)

  1. 基板(100)から突き出した第1ナノワイヤ群(101)と第1接触手段と、を含むナノ構造デバイスであって、
    前記第1ナノワイヤ群(101)に含まれるナノワイヤのそれぞれは、少なくとも一つのPN又はPIN接合(150)を有し、
    前記第1接触手段は、前記第1ナノワイヤ群(101)に含まれるナノワイヤのそれぞれが有する前記PN又はPIN接合(150)の第1側面を少なくとも部分的に取り囲んで、前記第1側面へと電気的に接続し、
    第2接触手段が、前記基板(100)から突き出した第2ナノワイヤ群(102)を含み、前記PN又はPIN接合(150)の第2側面への電気的な接続を提供するように設けられている、
    ことを特徴とするナノ構造デバイス。
  2. 前記基板(100)は前記ナノワイヤに隣接するバッファ層(120)を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のナノ構造デバイス。
  3. 前記第2接触手段は、前記第2ナノワイヤ群(102)に含まれる前記ナノワイヤを少なくとも部分的に取り囲む第2接触を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のナノ構造デバイス。
  4. 前記第2接触は、前記バッファ層(120)及び/又は前記基板(100)と直接的に電気的に接触し、
    前記PN又はPIN接合(150)の前記第2側面への前記電気的な接続が、少なくとも部分的に前記バッファ層(120)及び/又は前記基板(100)を介して、提供される、
    ことを特徴とする請求項3に記載のナノ構造デバイス。
  5. 前記第2接触は、前記第2ナノワイヤ群(102)に含まれる前記ナノワイヤのそれぞれの前記中心部とは電気的に分離され、それによって、
    前記PN又はPIN接合(150)の前記第2側面への前記電気的な接続が、実質的に前記バッファ層(120)及び/又は前記基板(100)を介して、提供される、
    ことを特徴とする請求項4に記載のナノ構造デバイス。
  6. 前記第1ナノワイヤ群と前記第2ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤのそれぞれは、中心部、および前記中心部を少なくとも部分的に取り囲む外郭層を有し、それによって、
    前記外郭層はPN又はPIN接合を形成する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のナノ構造デバイス。
  7. 前記第2接触は、前記第2ナノワイヤ群(102)に含まれる前記ナノワイヤの前記中心部(110)と電気的に接触し、
    前記PN又はPIN接合(150)の前記第2側面への前記電気的な接続が、少なくとも部分的に前記中心部を介して、提供される、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のナノ構造デバイス。
  8. 前記第2接触は、前記バッファ層(120)又は前記基板(100)から電気的に絶縁され、それによって、
    前記PN又はPIN接合(150)の前記第2側面への前記電気的な接続が、前記第2接触から、前記第2ナノワイヤ群の前記ナノワイヤの前記中心部を介して、前記バッファ層(120)及び/又は前記基板(100)まで、および前記PN又はPIN接合(150)の前記第2側面まで、延びる伝導経路を介して、提供される、
    ことを特徴とする請求項7に記載のナノ構造デバイス。
  9. 前記第1ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤのそれぞれが有する前記PN又はPIN接合(150)は、動作時に、電荷キャリアが再結合して発光するための光の活性領域を提供し、
    LEDデバイスとしてのナノ構造デバイスの機能を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のナノ構造デバイス。
  10. 前記第1ナノワイヤ群と前記第2ナノワイヤ群に含まれるナノワイヤのそれぞれは、同じ製造工程において同時に成長する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のナノ構造デバイス。
  11. 前記第1接触手段は、P側面に接続され、
    前記第2接触手段は、N側面に接続される、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のナノ構造デバイス。
  12. 前記ナノワイヤの中心部は、前記第2ナノワイヤ群の端部において露出されて接触される、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のナノ構造デバイス。
  13. ナノ構造デバイスを製造する方法であって、
    基板(100)を用意する工程(301)と、
    第1ナノワイヤ群(101)と第2ナノワイヤ群(102)を、前記基板(100)、又は前記基板(100)の上のバッファ層(120)の上に成長させる工程(302)と、
    前記第1ナノワイヤ群と前記第2ナノワイヤ群に含まれる前記ナノワイヤのそれぞれにPN又はPIN接合(150)を形成する工程(303)と、
    前記第1ナノワイヤ群(101)に含まれるナノワイヤのそれぞれが有する前記PN又はPIN接合(150)の第1側面を少なくとも部分的に取り囲んで、前記第1側面へと電気的に接続する第1接触を形成する工程(304)と、
    前記第2ナノワイヤ群(102)に含まれる前記ナノワイヤを少なくとも部分的に取り囲む第2接触を形成し、これによって、前記第2接触が前記PN又はPIN接合(150)の第2側面への電気的な接続を形成する工程(305)と、を含む、
    ことを特徴とする方法。
  14. 前記成長させる工程は、前記ナノワイヤを取り囲む外郭層を成長させる工程を含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載のナノ構造デバイスを製造する方法。
  15. 前記第2接触を形成する工程は、前記第2ナノワイヤ群の上を囲う層から前記ナノワイヤを除去する工程と、前記第2ナノワイヤ群に含まれる前記ナノワイヤを少なくとも部分的に取り囲む第2接触を形成する工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載のナノ構造デバイスを製造する方法。
  16. 前記第2接触は、前記バッファ層(120)及び/又は前記基板(100)と直接的に接触する、
    ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のナノ構造デバイスを製造する方法。
  17. 前記第1ナノワイヤ群と前記第2ナノワイヤ群は、同じ製造工程において同時に形成される、
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載のナノ構造デバイスを製造する方法。
  18. 前記ナノワイヤの中心部は、前記第2ナノワイヤ群(102)の端部において露出される、
    ことを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載のナノ構造デバイスを製造する方法。
  19. 前記第1ナノワイヤ群と前記第2ナノワイヤ群に含まれる前記ナノワイヤの所定の部分は、化学的機械的研磨(CMP)及び/又はエッチングによって除去される、
    ことを特徴とする請求項18に記載のナノ構造デバイスを製造する方法。
JP2011542074A 2008-12-19 2009-12-21 ナノ構造デバイス Expired - Fee Related JP5383823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0850167-8 2008-12-19
SE0850167A SE533531C2 (sv) 2008-12-19 2008-12-19 Nanostrukturerad anordning
PCT/SE2009/051479 WO2010071594A1 (en) 2008-12-19 2009-12-21 A nanostructured device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513115A true JP2012513115A (ja) 2012-06-07
JP5383823B2 JP5383823B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42269047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542074A Expired - Fee Related JP5383823B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-21 ナノ構造デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8664636B2 (ja)
EP (1) EP2359416B1 (ja)
JP (1) JP5383823B2 (ja)
KR (1) KR20110103394A (ja)
CN (1) CN102257645B (ja)
SE (1) SE533531C2 (ja)
WO (1) WO2010071594A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500925A (ja) * 2012-10-26 2016-01-14 グロ アーベーGlo Ab ナノワイヤled構造及びその製造方法
JP2016504768A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 アレディア エレクトロルミネッセンスナノワイヤを製造する最適化された方法
JP2016518708A (ja) * 2013-03-28 2016-06-23 アレディア アクティブナノワイヤとコンタクトナノワイヤとを含む発光装置および作製方法
JP2018037521A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2019102484A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法、並びに受信装置及び発電装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227817B2 (en) * 2006-12-22 2012-07-24 Qunano Ab Elevated LED
SE533531C2 (sv) * 2008-12-19 2010-10-19 Glo Ab Nanostrukturerad anordning
WO2011160051A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Glo Ab Nanowire led structure and method for manufacturing the same
KR101650720B1 (ko) * 2010-08-04 2016-09-06 삼성전자주식회사 나노로드 기반의 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
FR2975532B1 (fr) 2011-05-18 2013-05-10 Commissariat Energie Atomique Connexion electrique en serie de nanofils emetteurs de lumiere
FR2976123B1 (fr) 2011-06-01 2013-07-05 Commissariat Energie Atomique Structure semiconductrice destinee a emettre de la lumiere et procede de fabrication d'une telle structure
US9035278B2 (en) 2011-09-26 2015-05-19 Glo Ab Coalesced nanowire structures with interstitial voids and method for manufacturing the same
US8350249B1 (en) * 2011-09-26 2013-01-08 Glo Ab Coalesced nanowire structures with interstitial voids and method for manufacturing the same
US8350251B1 (en) * 2011-09-26 2013-01-08 Glo Ab Nanowire sized opto-electronic structure and method for manufacturing the same
KR101269053B1 (ko) * 2011-11-09 2013-06-04 삼성전자주식회사 나노 로드 발광 소자 및 그 제조 방법
FR2983639B1 (fr) * 2011-12-01 2014-07-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique comprenant des nanofils de structure coeur/coquille
DE102011056140A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
US8895337B1 (en) 2012-01-19 2014-11-25 Sandia Corporation Method of fabricating vertically aligned group III-V nanowires
DE102012101718A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
US20130313514A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP5946333B2 (ja) * 2012-06-07 2016-07-06 エルシード株式会社 Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
FR2995729B1 (fr) * 2012-09-18 2016-01-01 Aledia Dispositif opto-electrique a microfils ou nanofils semiconducteurs et son procede de fabrication
KR101916274B1 (ko) 2013-01-24 2018-11-07 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
DE102013211707B4 (de) * 2013-06-20 2024-03-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anordnung mit einem Träger, Array mit mehreren Anordnungen und Verfahren zum Herstellen einer Anordnung
KR102137745B1 (ko) * 2013-12-23 2020-07-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR102285786B1 (ko) * 2014-01-20 2021-08-04 삼성전자 주식회사 반도체 발광 소자
US9583533B2 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. LED device with embedded nanowire LEDs
KR102203461B1 (ko) 2014-07-10 2021-01-18 삼성전자주식회사 나노 구조 반도체 발광 소자
KR102227771B1 (ko) 2014-08-25 2021-03-16 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자
KR101672781B1 (ko) * 2014-11-18 2016-11-07 피에스아이 주식회사 수평배열 어셈블리용 초소형 led 소자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 수평배열 어셈블리
KR101713818B1 (ko) 2014-11-18 2017-03-10 피에스아이 주식회사 초소형 led 소자를 포함하는 전극어셈블리 및 그 제조방법
CN105470274B (zh) * 2015-11-23 2018-09-04 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、显示面板制造方法和显示装置
KR101730977B1 (ko) 2016-01-14 2017-04-28 피에스아이 주식회사 초소형 led 전극어셈블리
TWI742222B (zh) 2017-01-09 2021-10-11 美商納諾西斯有限公司 用於直接視野顯示之具有集成反射器的發光二極體及其製造方式
US10998465B2 (en) 2017-01-09 2021-05-04 Glo Ab Light emitting diodes with integrated reflector for a direct view display and method of making thereof
US10418499B2 (en) 2017-06-01 2019-09-17 Glo Ab Self-aligned nanowire-based light emitting diode subpixels for a direct view display and method of making thereof
US11417794B2 (en) 2017-08-15 2022-08-16 Nanosys, Inc. Method of making a semiconductor device using nano-imprint lithography for formation of a selective growth mask
WO2019055271A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Glo Ab OPTICAL EXTENSION IMPROVEMENT OF LIGHT-EMITTING DIODE SUB-PIXELS
US11362238B2 (en) 2017-10-06 2022-06-14 Nanosys, Inc. Light emitting diode containing oxidized metal contacts
EP3692580A4 (en) 2017-10-06 2022-07-13 Nanosys, Inc. LED WITH OXIDIZED METAL CONTACTS
DE102017130760A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil und verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen
US10627673B2 (en) 2018-04-06 2020-04-21 Glo Ab Light emitting diode array containing a multilayer bus electrode and method of making the same
US11239212B2 (en) 2018-08-24 2022-02-01 Nanosys, Inc. Light emitting diode array containing a black matrix and an optical bonding layer and method of making the same
JP6935657B2 (ja) * 2019-03-26 2021-09-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
CN110190162A (zh) * 2019-06-04 2019-08-30 深圳扑浪创新科技有限公司 一种led芯片的外延结构及其制备方法
US11594663B2 (en) 2019-12-20 2023-02-28 Nanosys, Inc. Light emitting diode device containing a micro lens array and method of making the same
CN112614910B (zh) * 2020-12-17 2023-07-21 华南师范大学 一种基于pin型氮化镓微米线的紫外光电探测器及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027298A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP2007520072A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 垂直型ナノチューブ半導体デバイス構造体及びその形成方法
WO2008034823A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Qunano Ab Method of producing precision vertical and horizontal layers in a vertical semiconductor structure
WO2008047847A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Encapsulating and transferring low dimensional structures
WO2008048704A2 (en) * 2006-03-10 2008-04-24 Stc.Unm Pulsed growth of gan nanowires and applications in group iii nitride semiconductor substrate materials and devices
WO2008079079A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Qunano Ab Nanostructured led array with collimating reflectors
JP2008544567A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 窒化物多重量子ウェルを有するナノロッドアレイ構造の発光ダイオード、その製造方法、及びナノロッド

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340822B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
TWI220319B (en) * 2002-03-11 2004-08-11 Solidlite Corp Nano-wire light emitting device
US7335908B2 (en) 2002-07-08 2008-02-26 Qunano Ab Nanostructures and methods for manufacturing the same
US6969897B2 (en) * 2002-12-10 2005-11-29 Kim Ii John Optoelectronic devices employing fibers for light collection and emission
US6969679B2 (en) * 2003-11-25 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Fabrication of nanoscale thermoelectric devices
US7662706B2 (en) * 2003-11-26 2010-02-16 Qunano Ab Nanostructures formed of branched nanowhiskers and methods of producing the same
US7132677B2 (en) 2004-02-13 2006-11-07 Dongguk University Super bright light emitting diode of nanorod array structure having InGaN quantum well and method for manufacturing the same
US20070122916A1 (en) * 2004-11-16 2007-05-31 Oleynik Vladislav A Methodology and Apparatus for the Detection of Biological Substances
KR20080025147A (ko) * 2005-06-16 2008-03-19 큐나노 에이비 반도체 나노와이어 트랜지스터
WO2007021047A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Postech Foundation Light--emitting device comprising conductive nanorods as transparent electrodes
LV13631B (en) 2006-03-16 2008-01-20 Olainfarm As Manufacturing method of n-carbamoylmethyl-4(r)-phenyl-2-pyrrolidinone
US7608905B2 (en) * 2006-10-17 2009-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Independently addressable interdigitated nanowires
US8183587B2 (en) * 2006-12-22 2012-05-22 Qunano Ab LED with upstanding nanowire structure and method of producing such
KR100904588B1 (ko) * 2007-07-05 2009-06-25 삼성전자주식회사 코어/쉘 형태의 나노와이어를 제조하는 방법, 그에 의해제조된 나노와이어 및 이를 포함하는 나노와이어 소자
SE533531C2 (sv) * 2008-12-19 2010-10-19 Glo Ab Nanostrukturerad anordning
CN102449772A (zh) * 2009-03-25 2012-05-09 格罗有限公司 肖特基器件
WO2011160051A2 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Glo Ab Nanowire led structure and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520072A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 垂直型ナノチューブ半導体デバイス構造体及びその形成方法
JP2008544567A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 窒化物多重量子ウェルを有するナノロッドアレイ構造の発光ダイオード、その製造方法、及びナノロッド
JP2007027298A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
WO2008048704A2 (en) * 2006-03-10 2008-04-24 Stc.Unm Pulsed growth of gan nanowires and applications in group iii nitride semiconductor substrate materials and devices
WO2008034823A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Qunano Ab Method of producing precision vertical and horizontal layers in a vertical semiconductor structure
WO2008047847A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Encapsulating and transferring low dimensional structures
WO2008079079A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Qunano Ab Nanostructured led array with collimating reflectors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500925A (ja) * 2012-10-26 2016-01-14 グロ アーベーGlo Ab ナノワイヤled構造及びその製造方法
JP2016504768A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 アレディア エレクトロルミネッセンスナノワイヤを製造する最適化された方法
JP2016518708A (ja) * 2013-03-28 2016-06-23 アレディア アクティブナノワイヤとコンタクトナノワイヤとを含む発光装置および作製方法
US10453991B2 (en) 2013-03-28 2019-10-22 Aledia Light-emitting device comprising active nanowires and contact nanowires and method of fabrication
JP2018037521A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2019102484A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法、並びに受信装置及び発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140246650A1 (en) 2014-09-04
EP2359416A4 (en) 2014-06-04
EP2359416B1 (en) 2015-10-21
CN102257645A (zh) 2011-11-23
WO2010071594A1 (en) 2010-06-24
CN102257645B (zh) 2014-01-01
KR20110103394A (ko) 2011-09-20
US8664636B2 (en) 2014-03-04
US20110240959A1 (en) 2011-10-06
JP5383823B2 (ja) 2014-01-08
SE0850167A1 (sv) 2010-06-20
SE533531C2 (sv) 2010-10-19
US9287443B2 (en) 2016-03-15
EP2359416A1 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383823B2 (ja) ナノ構造デバイス
JP6486519B2 (ja) ナノワイヤサイズの光電構造及びその選択された部分を改質する方法
US9312442B2 (en) Nanowire structure and method for manufacturing the same
US8937295B2 (en) Nanowire sized opto-electronic structure and method for manufacturing the same
JP6219506B2 (ja) ナノワイヤデバイスの活性領域の平坦化および規定のための絶縁層
JP2016527713A (ja) ドライエッチングによる3d半導体構造の除去
WO2014143991A1 (en) Nanowire led structure with decreased leakage and method of making same
KR101695761B1 (ko) 유연 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2016527712A (ja) 3d構造のエッチング後の平面層においてエッチングの停止
TW201511334A (zh) 具有經減低漏電之奈米線發光二極體結構及其製造方法
KR20200042277A (ko) 그래핀 양자점 광증폭 발광소자를 포함하는 자동차 전장 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees