JP2012511251A - 炭化ケイ素膜を選択的に研磨する方法 - Google Patents

炭化ケイ素膜を選択的に研磨する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012511251A
JP2012511251A JP2011539510A JP2011539510A JP2012511251A JP 2012511251 A JP2012511251 A JP 2012511251A JP 2011539510 A JP2011539510 A JP 2011539510A JP 2011539510 A JP2011539510 A JP 2011539510A JP 2012511251 A JP2012511251 A JP 2012511251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
composition
silicon carbide
silicon dioxide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011539510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491520B2 (ja
JP2012511251A5 (ja
Inventor
ワード,ウィリアム
ジョーンズ,ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMC Materials Inc
Original Assignee
Cabot Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Microelectronics Corp filed Critical Cabot Microelectronics Corp
Publication of JP2012511251A publication Critical patent/JP2012511251A/ja
Publication of JP2012511251A5 publication Critical patent/JP2012511251A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491520B2 publication Critical patent/JP5491520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

本発明は、二酸化ケイ素に優先して基板の表面から炭化ケイ素を選択的に除去する方法を提供する。この方法は、粒子状研磨剤、少なくとも1の緩衝剤、及び、水性媒体を含む研磨組成物で基板の表面を研磨する手順を含む。
【選択図】 図1

Description

本出願は2008年12月4日に出願された米国仮特許出願第61/200,812号による利益を主張するものであり、同仮出願をそのまま参照として本書に援用している。
本発明は、研磨組成物と研磨方法に関する。より具体的には、本発明は二酸化ケイ素などの他の材料に優先して基板表面から炭化ケイ素を選択的に除去する方法に関する。
基板表面の化学的機械的研磨(CMP)組成物と研磨方法は、当該技術分野において周知である。通常、半導体基板(例えば、集積回路)表面のCMP用の研磨組成物(研磨スラリー、CMPスラリーおよびCMP組成物としても知られている)は、研磨用の種々の付加化合物などを含有している。
一般にCMPでは表面の化学的機械的摩耗を同時に伴い、例えば上を覆う第1相を摩耗させることにより第1相が形成されている非平面状の第2層表面を露出させることが必要となる。このようなプロセスの一例は、バイエルらの米国特許第4,789,648で説明されている。簡潔に説明すると、ベイヤーらは、研磨パッドとスラリーの使用により上を覆う第1層が第2層の上部表面と同一平面上となるまで第1層を第2層よりも高速で除去するCMPプロセスを開示している。化学的機械的研磨の詳細な説明は、米国特許第4,671,851号、第4,910,155号、第4,944,836号などでもなされている。
従来のCMP技術では、基板キャリアまたは研磨ヘッドがキャリアアセンブリに取り付けられ、CMP装置の研磨パッドと接触した位置に配置される。キャリアアセンブリは制御可能な圧力を基板に供給し、基板を研磨パッドに押し付ける。パッドとキャリアは、これに取り付けられた基板とともに、相関して移動する。パッドと基板の間の相関移動により基板表面を摩耗させ、基板表面から材料の一部を除去して基板を研磨する。通常、基板表面の研磨では、研磨組成物(例えば、CMP組成物中に存在する酸化剤、酸、塩基またはその他の添加剤)の化学的作用および研磨組成物中に懸濁した研磨剤の機械的作用またはその一方の作用が補助として使用される。典型的な研磨剤には、二酸化ケイ素(シリカ)、酸化セリウム(セリア)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)および酸化スズが含まれる。
例えば、ネヴィルらの米国特許第5,527,423号では、水性媒体に懸濁した高純度金属酸化物粒子から成る研磨スラリーに金属層表面を接触させることにより金属層を化学的機械的に除去する方法が説明されている。その代案としては、研磨剤を研磨パッドに取り入れることもできる。また、クックらの米国特許第5,489,233号では表面組織または表面パターンのある研磨パッドの使用が開示されており、ブルックスヴォートらの米国特許第5,958,794号では固定研磨パッドが開示されている。
通常、半導体ウエハはシリコンやガリウムヒ素などの基板を含有し、その上には複数のトランジスタが形成されている。トランジスタは、基板と基板上の層の領域のパターン化により基板に化学的物理的に接続される。トランジスタと層は、主にある形態の二酸化ケイ素(SiO)を有する層間誘電体(ILD)により分離される。また、トランジスタは、周知の多層配線の使用により相互に接続される。通常、多層配線は、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、アルミニウム・銅(Al−Cu)、アルミニウム・シリコン(Al−Si)、銅(Cu)、タングステン(W)、ドープポリシリコン(poly−Si)およびそれらの様々な組合せのうちの単数または複数の材料を有する積層薄膜の構成である。さらに、トランジスタやトランジスタ群は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素及び/又はポリシリコンなどから成る絶縁体で満たされた溝の使用により相互に隔離される。
炭化ケイ素(SiC)は電気特性と熱物理特性が独特に組み合わさった材料であり、電気装置での使用に適している。ケルらのWO2005/099388に開示されているように、これらの特性としては高い破壊電界強度、高い実用温度、優れた電子移動度、高い熱伝導率などが挙げられる。しかし、集積回路を構成する他の多くの材料と比較すると、炭化ケイ素は硬度と化学的不活性がはるかに高い。この硬度と化学的不活性の高さが原因で、CMP技術による炭化ケイ素の除去は困難となっている。従って、従来のCMP組成物とその方法により炭化ケイ素を除去すると、二酸化ケイ素などの他の材料まで除去されてしまうという好ましくない結果となる。
公知のCMPスラリー組成物の多くは限られた目的にのみ適しており、従来の組成物は、不十分な研磨速度とウエハ製造で使用する絶縁体に対して相応の選択レベルを呈する。公知の研磨スラリーは下層膜の研磨性能が低く、または、有害な腐食膜を発生させ、これにより、生産性低下に結びつく傾向がある。
また、公知の研磨組成物と研磨方法では半導体ウエハから炭素ケイ素を選択的に除去することができず、炭素ケイ素を除去すると半導体ウエハからかなりの量の二酸化ケイ素などの材料をどうしても除去してしまう。集積回路装置の技術が進歩するにつれ、高度な集積回路に必要な性能レベルを達成するために従来の材料は新しい様々な方法で使用されている。特に、窒化ケイ素、炭化ケイ素および二酸化ケイ素は、新しく複雑な装置の構造を実現するために様々な組合せで使用されている。一般に、それらの構造の複雑性と性能特性は、用途により大きく異なる。
現在、炭化ケイ素の相対的な研磨速度を上げ、半導体ウエハ表面に存在する他の材料に優先して炭化ケイ素を選択的に除去する目的で、新しい研磨方法と研磨組成物の開発に対するニーズが急速に高まっている。本発明は、そのように改良された研磨方法と研磨組成物を提供する。本発明による様々な利点と他の独創的な特長が、本書記載の発明の説明により明らかになろう。
本発明は、二酸化ケイ素に優先して基板表面から炭化ケイ素を除去する方法およびその方法に有用な研磨組成物を提供する。本発明の方法は、粒子状シリカ研磨剤と約2〜7の範囲のpHを提供する最低1つの酸性緩衝剤とを含む水性研磨組成物で基板表面を摩耗させる手順を有する。本発明の方法では、二酸化ケイ素に優先して基板表面から炭化ケイ素(および窒化ケイ素)を選択的に除去する。特に、本発明の方法と組成物により、半導体ウエハを研磨する際、対応する二酸化ケイ素の研磨速度よりも炭化ケイ素の研磨速度の方が速くなる。
好適な実施例では、本発明は二酸化ケイ素(特にPETEOS(プラズマ増強テトラエチルオルトケイ素)系二酸化ケイ素)に優先して基板表面から炭化ケイ素を選択的に除去する方法を提供する。炭化ケイ素は、少なくてもある程度の窒素を含有していても窒素を含有していなくても良い。本書では、“炭化ケイ素”とは、高純度の炭化ケイ素および膜基質にいくらかの窒素を含有する炭化ケイ素材料を意味する。本書では便宜上、窒素を含有する炭化ケイ素を特別に参照する場合、“SiCN”と表記する。窒素をほとんど含有しない炭化ケイ素のことを高純度炭化ケイ素と言い、便宜上“SiC”と表記する。研磨組成物は、基板表面に存在する二酸化ケイ素を同時に摩耗させる研磨速度よりも速い研磨速度で基板表面に存在する炭化ケイ素を摩耗させることができる。窒素を含有する炭化ケイ素膜の中では、基板の一部の窒素含有量は最低約1〜25重量パーセント(例えば、約1〜20重量パーセント)の窒素であることが望ましい。
酸性緩衝剤の選定により所定の約2〜7(例えば、約2〜5、より好適には約3.3〜4.5)の組成物pHを提供し、さらに所定のpH緩衝能力を提供することが望ましい。緩衝剤は、カルボン酸、ホスソン酸または両者の組合せなどの有機酸(好適には約0.5重量パーセント未満)を含むことが望ましい。また、酸性緩衝剤は、酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸及び/又はグリシンを含むことが望ましい。他の実施例では、酸性緩衝剤は、リン酸などの無機酸を含んでも良い。
二酸化ケイ素(SiO)に対する炭化ケイ素と窒化ケイ素の研磨速度選択性の程度は、酸性緩衝剤と組成物pHばかりでなく研磨剤濃度によっても変化する。通常、本発明の方法と組成物で達成される炭化ケイ素と窒化ケイ素の最高研磨速度は、選択した酸性緩衝剤が最適な緩衝能力を発揮するpH域で達成される。例えば、ホスホン酸で達成される炭化ケイ素研磨の最適なpHは、カルボン酸を含有する組成物で達成される炭化ケイ素研磨の最適なpHより一般的に低い。例えば、ホスホン酸を含有する組成物の炭化ケイ素研磨(特に、SiCNの研磨)の最適なpHは通常3〜4の範囲であるのに対し、カルボン酸を含有する組成物の最適なpHは約4〜4.5の近くであり得る。PETEOS系二酸化ケイ素と比較して一般に摩耗及び除去が容易な二酸化ケイ素材料と炭化ケイ素との研磨選択性に関しては、pHは約3〜7の範囲であることが望ましく、約3.5超であることがさらに望ましい。
本発明の組成物と方法で使用する粒子研磨剤は、好適には平均粒径が約20〜150ナノメートルの範囲のコロイド状シリカ、ヒュームドシリカまたはアルミナドープシリカなどのシリカ材料を含む。ある好適な実施例では、組成物は約0.1〜5重量パーセントの粒子研磨剤と約50〜150ppm(約0.005〜0.015重量パーセント)の最低1つの酸性緩衝剤とを含む。シリカ材料は、好適には平均粒径が約40〜150ナノメートル(例えば、約40〜50ナノメートル)の範囲のアルミナドープシリカであることが特に望ましい。
本書で説明するCMP組成物と方法では、二酸化ケイ素(例えば、PETEOS系二酸化ケイ素)研磨に対する炭化ケイ素研磨の選択比が予想外に高くなる。本発明の方法により半導体ウエハを研磨する際に達成される炭化ケイ素研磨速度は、PETEOS系二酸化ケイ素の研磨速度を3倍以上、典型的には20倍以上上回る。
別の状況では、適当な基板を研磨する際、本発明は炭化ケイ素と二酸化ケイ素との研磨速度比を調節する化学的機械的研磨方法を提供する。通常、本書で説明する二酸化ケイ素研磨速度とは、あらゆる種類の二酸化ケイ素、好適にはPETEOS系二酸化ケイ素(すなわち、プラズマ増強テトラエチルオルトケイ素(TEOS)の分解により形成される二酸化ケイ素)の除去について言う。例えば、この調節方法には、粒子シリカ研磨剤と酸性緩衝剤を含むCMP組成物に関し事前に設定した研磨条件下で炭化ケイ素基板と二酸化ケイ素基板を研磨する手順と、その研磨手順により達成される二酸化ケイ素研磨に対する炭化ケイ素研磨の選択性を決定する手順とが含まれる。選択性(例えば、炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度比)は、組成物pHを変更するか、組成物中の緩衝剤濃度を変更するか、組成物中のシリカ濃度を変更するか、またはそれらのパラメータの2つ以上の組合せを変更することにより増減できる。
図1は、異なる酸性緩衝剤を含有するCMP組成物の炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度比を示すグラフである。
本発明は、二酸化ケイ素に優先して基板表面から炭化ケイ素を選択的に除去する方法を提供する。好適な実施例では、その方法は、粒子研磨剤、約2〜7の範囲の組成物pHを提供する最低1つの酸性緩衝剤および水性担体を含む研磨組成物で基板表面を摩耗させる手順を有する。研磨組成物は、基板表面に存在する二酸化ケイ素の研磨速度よりも速い研磨速度で基板表面に存在する炭化ケイ素を摩耗させることができる。本書で説明する組成物と方法により、基板表面に存在する二酸化ケイ素の研磨速度よりもはるかに速い研磨速度で基板表面に存在する炭化ケイ素を除去できるという予想外の結果が得られた。
本発明の組成物と方法で使用する粒子研磨剤は、シリカ材料を含む。シリカは、コロイド状シリカ、ヒュームドシリカ、アルミナドープシリカなどのシリカまたはそれらの組合せを含み得る。好適な実施例では、粒子研磨剤はコロイド状シリカ(特にアルミナドープコロイド状シリカ)を含む。研磨剤は、約0.1〜5重量パーセントの範囲の濃度で研磨組成物中に存在するのが望ましい。また、研磨剤は、約0.5〜2重量パーセントの範囲の濃度でCMP組成物中に存在するのがさらに望ましい。研磨剤粒子の平均粒径は、当該技術分野において周知のレーザ光散乱技術の測定により約20〜150ナノメートルの範囲であるのが望ましい。ある実施例では、シリカの平均粒径は約25〜75nm(例えば、約30〜70nm)の範囲で良い。別の実施例では、シリカの平均粒径は約80〜140nm(例えば、約90〜130nm)の範囲で良い。研磨剤は、好適には粒径が約40〜150nm(例えば、約40〜50nm)の範囲のアルミナドープコロイド状シリカを含むことが特に望ましい。
研磨剤は、研磨組成物中、より具体的には研磨組成物の水性担体成分中に懸濁しているのが望ましい。研磨組成物中に懸濁している際、研磨剤はコロイド安定性があるのが望ましい。“コロイド”という用語は、水性担体中の研磨剤粒子の懸濁液のことを言う。“コロイド安定性”とは、その懸濁液が長時間に渡り維持されていることを言う。本発明の文脈では、研磨剤が傾斜した100mLのメスシリンダーの中に2時間に渡り攪拌することなく保持された際に、メスシリンダー下部50mL中の粒子濃度(g/mLを単位とする[B])とメスシリンダー上部50mL中の粒子濃度(g/mLを単位とする[T])との差を研磨剤組成物中の粒子の総濃度(g/mLを単位とする[C])で割った値が0.5以下の場合(すなわち、([B]−[T])/[C]≦0.5)、研磨剤懸濁液はコロイド安定性があると考えられる。([B]−[T])/[C]の値は0.3以下であるのが望ましく、0.1以下であるのがさらに望ましい。
本書および添付の特許請求の範囲で使用する“コロイド状シリカ”という用語は、Si(OH)の縮合重合により調製された二酸化ケイ素のことを言う。前駆体のSi(OH)は、高純度アルコキシシランの加水分解や水性ケイ酸塩溶液の酸性化などにより得られる。コロイド状シリカは米国特許第5,230,833号などにより調製でき、フソーPL−1、PL−2、PL−3製品、ナルコ1050、2327、2329製品およびデュポン、バイエル、アプライドリサーチ、日産化学、クラリアントの他の同様の製品など様々な市販製品から入手できる。アルミナドープコロイド状シリカとは、アルミナなどの酸化物やケイ素混合酸化物などいくらかの量のアルミニウムを含有するコロイド状シリカのことを言う。アルミナドープシリカは粒子重量で約100〜2000ppmのアルミニウムを含有していることが望ましく、約600〜800ppm(例えば、約650〜750ppm)のアルミニウムを含有していることがさらに望ましい。
酸性緩衝剤は約25〜10000ppmの範囲の濃度で組成物中に存在し、約50〜1000ppmの濃度で存在していることが望ましく、約50〜700ppmの濃度で存在していることがさらに望ましい。
酸性緩衝剤は、好適な酸性pH値で適当な緩衝能力を発揮できる有機酸や無機酸を含み得る。緩衝pHと緩衝能力を選択、決定する方法は、化学とCMPの当業者には周知である。ある好適な実施例では、緩衝剤はカルボン酸、ホスホン酸またはそれらの組合せなどの有機酸を含む。適当なカルボン酸の例としては、モノカルボン酸(酢酸、安息香酸、フェニル酢酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、グリコール酸、ギ酸、乳酸、マンデル酸など)、ポリカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、イタコン酸など)およびアミノ酸(グリシン、プロリン、アスパラギン、グルタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ベータアラニンなど)を挙げられるが、これらに限られない。適当な有機ホスホン酸の例としては、ソルシア社製品であるDEQUEST(登録商標)2060ブランドのジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、DEQUEST(登録商標)7000ブランドの2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸およびDEQUEST(登録商標)2010ブランドの1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸や、ホスホノ酢酸、イミノジ(メチルホスホン酸)を挙げられるが、これらに限られない。別の好適な実施例では、緩衝剤はリン酸などの無機酸を含む場合もある。好ましくは、酸性緩衝剤は、酢酸、リン酸、ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸及び/又はグリシンを含み得る。有機酸性緩衝剤を使用する場合、有機酸は約0.5重量パーセント未満の量で組成物中に存在していることが望ましい。
酸性緩衝剤は、組成物の好適なpHで十分な緩衝能力を有していることが望ましい。通常、酸性緩衝剤は十分な相対量の単数または複数の酸および単数または複数の酸の塩を含有しているため、CMP組成物pHを目標のpH値に設定でき、CMPプロセスにおいて目標のpH値の上下の許容範囲にpH値を維持できる。pHの範囲は、約2〜7(例えば、約2〜5、好適には3〜4.5)であることが望ましい。PETEOS系二酸化ケイ素(例えば、ときに“ソフト酸化物”と呼ばれるシラン系二酸化ケイ素)と比較して一般に摩耗による除去が容易な二酸化ケイ素材料に対する炭化ケイ素の研磨選択性に関しては、pHは約3〜7の範囲であることが望ましい(約3.5超であることがさらに望ましい)。炭化ケイ素とソフト酸化物との適当な研磨選択比を達成するための酸性緩衝剤は、約3〜7(好適には3.5超)のpH域で最適な緩衝能力を有するアミノ酸などの緩衝剤であることが望ましい。
水性担体は、水、水性メタノール、水性エタノールまたはそれらの組合せなどの水性溶媒で良い。水性担体は、脱イオン水であることが望ましい。
CMP組成物は、界面活性剤や酸化剤を含有していないことが望ましい。本項で言う“界面活性剤を含有していない”とは、組成物中で研磨剤に結合した界面活性剤が痕跡量以上ではなく、組成物の表面張力や接触角に影響を及ぼさないレベルで任意量の非結合界面活性剤が存在していることを意味する。また、“酸化剤を含有していない”とは、CMPの際に組成物による金属研磨速度に影響を与えない程度の量である痕跡汚染量以上の酸化物が組成物中に存在していないことを意味する。
ある好適な実施例では、組成物は約0.5重量パーセント未満の有機剤を含有している。
本発明の研磨組成物は、当業者にとって周知の多くの適当な技術により調製できる。研磨組成物は、バッチプロセスや連続プロセスにより調製できる。通常、研磨組成物は、成分を任意の順序で組み合わせることにより調製される。本項で使用する“成分”という用語は、個々の成分(研磨剤や緩衝剤など)ばかりでなく成分の組合せを意味する。例えば、研磨剤を水中に分散して緩衝剤を付加すれば、後は成分を組成物に包含させるあらゆる方法により研磨剤と緩衝剤を混合できる。また、必要に応じて酸や塩基を適宜付加することにより、pHを適当な時機に調節できる。
本発明の研磨組成物はあらゆる適当な基板の研磨に使用でき、炭化ケイ素と二酸化ケイ素(PETEOS系二酸化ケイ素など)を含む基板の研磨に特に有用である。CMP組成物の処方とpHは、炭化ケイ素研磨速度の変更のために変更できる。好適な実施例では、炭化ケイ素の相対研磨速度が二酸化ケイ素の研磨速度より速くなる。
組成物についてpH、研磨剤の配合と濃度、表面張力および酸性緩衝剤の配合と濃度を変更することにより、本発明の方法により達成される炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を変更でき、ひいては炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度比を変更できる。
例えば、組成物中の研磨剤濃度の変更により、炭化ケイ素と二酸化ケイ素の両方の研磨速度を調節できる。下の例1で説明する一般的な手順を使用し、3種類の研磨組成物の使用により同じ半導体ウエハを化学的機械的に研磨した。研磨組成物はすべて、平均粒径約50ナノメートルのコロイド状シリカを用いて脱イオン水中で調製した。研磨剤はすべて、pHが約4であった。コロイド状シリカの量は、約0.5、1.0および2.0重量パーセントのコロイド状シリカを含有する組成物を調製するように調整した。
このコロイド状シリカ濃度の範囲で、PETEOS系二酸化ケイ素に優先して炭化ケイ素が選択的に除去される様子が観察された。炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度選択比は、この濃度範囲においてコロイド状シリカ濃度に反比例した。しかし、選択比は、この濃度範囲を通じ、また、指定の研磨条件下で常に約11超であった。このように、本発明の方法により、炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度選択比の調節が可能である。
また、組成物pHの変更により、炭化ケイ素と二酸化ケイ素の両方の研磨速度を変更できる。例えば、下の例1で説明する通常の手順に従って、組成物pH値を約2.5〜9の範囲としてSiCNとPETEOS SiOウエハを研磨した。研磨組成物はすべて、平均粒径約50ナノメートルのコロイド状シリカを約0.5重量パーセント含有していた。pHが約3〜8の範囲の各組成物について、二酸化ケイ素に優先して炭化ケイ素が選択的に除去される様子が観察された。炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度比は、組成物pHが約3.25〜4.5の範囲であるときに最高となった。従って、pHと緩衝剤の適切な選択により、本発明の組成物の炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨選択比を「調節」できる。
例えば、酸性緩衝剤の種類の変更により、炭化ケイ素と二酸化ケイ素の両方の研磨速度を変更できる。酸性緩衝剤の種類の変更による効果は、下の例2で説明する通りである。同様に、酸性緩衝剤濃度の変更により、炭化ケイ素と二酸化ケイ素の両方の研磨速度を変更できる。酸性緩衝剤濃度の変更による効果は、下の例3で説明する通りである。
また、組成物で使用する粒子研磨剤の種類の変更により、炭化ケイ素と二酸化ケイ素の両方の研磨速度を変更できる。粒子研磨剤の種類の変更による効果は、下の例4で説明する通りである。
例1〜4で説明する各炭化ケイ素層は、窒素を含有している。本発明の組成物は、窒素がほとんどない炭化ケイ素層を含有する基板を選択的に研磨するためにも使用できる。粒子研磨剤の種類、研磨剤濃度および組成物pHの変更による窒素のない炭化ケイ素層の研磨に対する効果は、下の例5で説明する通りである。
本発明の方法は、(i)本発明の研磨組成物と研磨パッドを基板表面に接触させ、(ii)研磨組成物の少なくても一部を研磨パッドと基板表面との間に維持しつつ研磨パッドと基板表面を相互に対し移動させることにより、基板表面の少なくても一部を摩耗させて基板を研磨することによる通常のCMPによる研磨プロセスで実施できる。研磨される基板は、炭化ケイ素及び/又は窒化ケイ素ばかりでなくPETEOS系二酸化ケイ素も含む。
本発明の研磨組成物と研磨方法は、化学的機械的研磨装置との使用に特に適している。通常、CMP装置は、使用中に運動して軌道運動、直線運動および円形運動またはそのいずれかの運動の結果として速度が決まるプラテン、プラテンに接触してプラテンの移動に応じて移動する研磨パッド、および研磨パッド表面に接触して表面に対して移動することにより研磨する基板を保持するキャリアを含む。基板が本発明の研磨組成物と研磨パッドに接触して配置され、その後、研磨パッドが基板に対し移動することにより研磨が生じ、これにより、基板の少なくても一部が摩耗して基板は研磨される。
基板は、任意の適切な研磨パッド(研磨表面など)を用いて本発明の研磨組成物で平坦化または研磨され得る。適当な研磨パッドとしては、織布研磨パッドや不織布研磨パッド、溝付き研磨パッドや溝なし研磨パッド、多孔性研磨パッドや無孔性研磨パッドなどを挙げられる。また、適当な研磨パッドは、密度、硬度、厚さ、圧縮率、圧縮反発力および圧縮係数が異なる適当なポリマーを有し得る。適当なポリマーとしては、ポリ塩化ビニル、フッ化ビニル樹脂、ナイロン、フッ化炭素、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリル酸塩、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリプロピレンおよびそれらの合成物や混合物などを挙げられる。
また、CMP装置は、当業者には周知のインサイチューの研磨終点検知装置を具備していることが望ましい。対象物表面から反射された光などの放熱の分析により研磨プロセスを検査、監視する技術は、当該技術分野において周知である。その方法は、サンドフらの米国特許第5,196,353号、ルスティヒらの米国特許第5,433,651号、タングらの米国特許第5,949,927号、ビランらの米国特許第5,964,643号などで説明されている。研磨対象物に関する研磨プロセスの進捗状況の検査や監視により、研磨終点を決定、すなわち、特定の対象物に関する研磨プロセスをいつ完了するかを決定できることは望ましいことである。
本発明の組成物と方法は、あるpH域、研磨速度、シリカ濃度、粒径および酸性緩衝剤濃度において炭化ケイ素と窒素ケイ素またはその一方の有用な研磨速度を提供する。以下に本発明の例を示すが、本発明はこれらの例に限定されるわけではない。
例1
一般的な手順に従って、本発明の組成物と方法の研磨特性を確認した。特に、炭化ケイ素ウエハと二酸化ケイ素ウエハ(直径200mm)を1.65平方インチのサイズに切断し、様々な成分を有する研磨組成物で研磨した。
炭化ケイ素ウエハは、カリフォルニア州サンタクララのシリコンバレーマイクロエレクトロニクス社(SVMI)から入手した。製造者の報告によると、炭化ケイ素ウエハはケイ素基板上部に3000オングストロームの炭化ケイ素層を有し、炭化ケイ素層中のSi:C比は1:0.7〜0.9(例えば、70〜90モルパーセントの炭化ケイ素を含有)であり、ケイ素の残りは窒素に結合している(例えば、4.5〜13重量パーセントの範囲の窒素含有量を供給するSiとして)とのことである。二酸化ケイ素研磨速度を得るために、PETEOS系二酸化ケイ素ブランケットウェハを同一の条件下で研磨した。
4ポンド/平方インチ(psi)のダウンフォースの20インチD100 AC溝付きパッドを使用したベンチトップ研磨装置上で、約90毎分回転数(rpm)のプラテン速度、約84rpmのキャリア速度および約80毎分ミリリットル(mL/min)研磨スラリー流速により研磨を実施した。研磨組成物はすべて、脱イオン水で調製した。パッドは、5インチ100グリットのダイアモンドコンディショナーで調節した。
例2
例1の一般的手順に従って、異なる酸性緩衝剤を含有する4つの組成物について炭化ケイ素と二酸化ケイ素(SiCN:SiO)の選択比を評価した。4つの組成物はすべて、平均粒径約50nmのコロイド状シリカを約0.5重量パーセント含有していた。各組成物pHは、水酸化カリウム(KOH)や硝酸(HNO3)を適宜付加することにより約0.5pH単位の増分で約3〜5で調節した。表2〜5には、各組成物の使用による半導体ウエハからの炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を毎分オングストローム(Å/min)で示している。表1には、各組成物の酸性緩衝剤を示している。
Figure 2012511251
表2には、緩衝剤を使用していない組成物Aについて異なるpH値での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を示している。
Figure 2012511251
表3には、酢酸緩衝剤を含有する組成物Bについて異なるpH値での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を示している。
Figure 2012511251
表4には、ホウ酸緩衝剤を含有する組成物Cについて異なるpH値での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を示している。
Figure 2012511251
表5には、ジヒドロキシ安息香酸緩衝剤を含有する組成物Dについて異なるpH値での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を示している。
Figure 2012511251
図1は、様々なホスホン酸やカルボン酸を酸性緩衝剤として含有する組成物の使用による炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度の追加例を示すグラフである。組成物Aについては2つの追実験を実施し、他の各々の組成物については例1の一般的手順に従って1つの追実験を実施した。表6には、組成物Aの2つの追実験の研磨速度を平均し、表6にその平均値を示している。また、表6には、各組成物の酸性緩衝剤を示している。
Figure 2012511251
表7には、表6に示す組成物の使用による半導体ウエハからの炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度をÅ/min単位で示している。
Figure 2012511251
図1、表2〜5および表7に示す通り、組成物pHが約4〜4.5に近づくとき、および組成物に使用する緩衝剤の種類がホウ酸緩衝剤、ジヒドロキシ安息香酸またはリン酸の場合に、炭化ケイ素に対する最適の選択性が得られた。
例3
例1の一般的手順に従って、異なる濃度のヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸を含有する組成物の炭化ケイ素と二酸化ケイ素の選択比を測定した。組成物は約2.5のpHであり、平均粒径約50nmのコロイド状シリカを約0.5重量パーセント含有していた。ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸の量は、活性重量に基づき約50〜3000ppmの間で変化させた。各組成物pHは、水酸化カリウム(KOH)や硝酸(HNO3)を適宜付加することにより約2.5に調節した。各組成物の使用による半導体ウエハからの炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度をÅ/min単位で報告する。結果は、表8に示す通りである。
Figure 2012511251
例4
例1の一般的手順に従って、異なる種類の粒子研磨剤を含有する4つの組成物について炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を測定した。4つの組成物はすべて、表9〜12に示す通り約0.5重量パーセントの研磨剤と酢酸の酸性緩衝材を含有していた。組成物pHは、酢酸を付加することにより約4〜7の間で変更した。
表9には、平均粒径約40〜50nmのアルミニウムドープ二酸化ケイ素を含有する組成物について異なるpH値での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を示している。
Figure 2012511251
表10には、平均粒径約110〜130nmのヒュームド二酸化ケイ素を含有する組成物について異なるpH値での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を示している。
Figure 2012511251
表11には、平均粒径約90〜110nmの酸化アルミニウムを含有する組成物について異なるpH値での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を比較の目的で示している。
Figure 2012511251
表12には、平均粒径約110〜130nmの酸化セリウムを含有する組成物について異なるpH値での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を比較の目的で示している。
Figure 2012511251
表9〜12に示す通り、アルミニウムドープシリカやヒュームドシリカを含有する組成物は、セリアやアルミナを含有する組成物と比較して二酸化ケイ素に優先して炭化ケイ素を研磨する率が著しく高いことが分かる。事実、セリアを含有する組成物は逆の結果を示しており、炭化ケイ素に優先して二酸化ケイ素を研磨する率が高くなっている。アルミナを含有する組成物は炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨に関し強い嗜好を示していないが、シリカを含有する組成物と比較して研磨速度は全体的に遅くなっている。
例5
窒素のほとんどない炭化ケイ素材料を含有するウエハの炭化ケイ素研磨速度についても、測定を実施した。2社の異なる製造者から炭化ケイ素ブランケットウエハを入手し、例1の一般的手順に従って炭化ケイ素ブランケットウエハを比較分析した。2社の製造者から入手したこれらのウエハは、表13〜15にM1およびM2として示している。PETEOS系二酸化ケイ素ブランケットウエハも例1の一般的手順に従って分析し、同一の研磨条件下で二酸化ケイ素研磨速度を測定した。
3種類の粒子研磨剤を異なる研磨剤濃度とpH値で試験した。組成物pHは、以下の表で示す異なる酸性緩衝剤を付加することにより変更した。
表13には、平均粒径約50nmのコロイド状シリカを含有する組成物について異なるpH値と研磨剤濃度での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を示している。
Figure 2012511251
表14には、平均粒径約40〜50nmのアルミニウムドープシリカを含有する組成物について異なるpH値と研磨剤濃度での炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度を示している。
Figure 2012511251
表15には、平均粒径約35nmの酸性コロイド状シリカを含有する組成物について異なるpH値と研磨剤濃度での炭化ケイ素とPETEOS系二酸化ケイ素の研磨速度を示している。
Figure 2012511251
例6
また、炭化ケイ素を含有するウエハの炭化ケイ素研磨速度について、アミノ酸を含む種々の酸性緩衝剤で測定を実施した。炭化ケイ素、PETEOS系二酸化ケイ素およびシラン系二酸化ケイ素(ソフト酸化物)のブランケットウエハを約2重量パーセントのアルミニウムドープコロイド状シリカ(平均粒径約40〜50nmおよびアルミニウム濃度が粒子固体重量で約650〜750ppm)を含む研磨スラリーおよび表16に示す酸性緩衝剤で研磨した。研磨条件は、ロジテック社製研磨装置ポリテックスREG E1120パッド使用、ダウンフォース=3psi、プラテン速度=90rpm、キャリア速度=84rpm、研磨時間=60秒および研磨スラリー流速=80mL/minである。表16には、緩衝剤、緩衝剤濃度、スラリーpHおよび観察された研磨速度を示している。表16から明らかなように、すべての緩衝剤についてPETEOS系二酸化ケイ素研磨に対する炭化ケイ素研磨の選択比が非常に高かった。特に、アミノ酸緩衝剤(グリシン、ベータアラニン、プロリン、グルタミン、フェニルアラニンなど)については、シラン系二酸化ケイ素研磨に対する炭化ケイ素研磨の選択比が顕著に高かった。
Figure 2012511251
また、表16の上の2つの研磨組成物については、表16のデータを得るために使用したのと同一の研磨条件でPETEOS系二酸化ケイ素、シラン系二酸化ケイ素および窒化ケイ素の研磨を評価した。その結果は、表17に示す通りである。表16の“2,6−PCA”は2,6−ピリジンジカルボン酸の略であり、“ピロール−2−CA”はピロール−2−カルボン酸の略である。
Figure 2012511251
表17の結果により、2つのスラリーについてはPETEOS系二酸化ケイ素研磨に対する窒化ケイ素研磨の選択比が高く、また、グリシンを緩衝剤として含有するスラリーについてはシラン系二酸化ケイ素研磨に対する窒化ケイ素研磨の選択比が高いことが分かる。
PETEOS系二酸化ケイ素とシラン系二酸化ケイ素の研磨に対する窒化ケイ素と炭化ケイ素の研磨の選択比をさらに評価するため、酢酸を緩衝剤として含有するスラリーおよびアルミニウムドープコロイド状シリカ(40〜50nm、650〜750ppm Al)を上の例と同一の研磨条件下で異なる緩衝剤と異なる粒子濃度で評価した。その結果は、表18に示す通りである。
Figure 2012511251
表18の結果から、非アミノ酸含有スラリーでもスラリー濃度を減少させてpHを3.5超に増加させるか、もしくはそのいずれかを行うことにより、ソフトなシラン系シリカの研磨に対する炭化ケイ素と窒化ケイ素の研磨の選択比は予想外に高まり、炭化ケイ素と窒化ケイ素の全体的な研磨速度も十分に維持できることが分かる。
本書で引用する出版物、特許出願、特許などの参照文献は、(題名や号数しか示していないものの)それらの文献中で本書に関連する具体的な箇所やそれらの文献全文が本書に記載されているものと想定して参照用に本書で援用している。
本発明を説明する文脈(特に次の特許請求の範囲での文脈)で原文中に使用されている“a”と“an”(ある〜)、“the”(その〜)および他の同様の指示詞は、本書で単数または複数であることが指定されている場合や明らかである場合を除き、単数または複数の両方を指すものと解釈されたい。別の指定がなされていない限り、本書で使用する“〜から成る”、“〜有する”、“〜を含有する”および“〜を具備する”といった語句は、広い意味(例えば、“〜を含むがそれらに限定されるわけではない”といった意味)で解釈されたい。本書に記載する値の範囲は別の指定がない限りその範囲にある各値に別個に言及するための短縮表記であり、各値がすべて記載されているものと解釈されたい。本書で説明する方法はすべて、別途指定がある場合や文脈により矛盾することが明らかである場合を除き、順不同で実施が可能である。本書で使用する例や例示語(例えば、“〜など、〜のような”)は本発明を説明するための便宜上のものであり、別途宣言がない限り本発明の範囲を限定するものではない。本明細書の如何なる言い回しも、請求項に記載のない要素を本発明の実施に不可欠であることを示すとは解釈すべきでない。
本書では発明者が知る本発明の最良の実施態様を含め本発明の好適な実施例を説明しているが、当業者であれば本書を読んだ時点にこれらの好適な実施例の変形例が可能であることを直ぐに理解するであろう。発明者は当業者がそれらの変形例を適宜採用することを予期し、また、本発明が本書で具体的に説明する以外の方法で実施されることを意図している。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲で記載される対象の変形例と均等物を適用法規により認められる範囲内ですべて含むものとする。さらに、別の指定がある場合や文脈により矛盾することが明らかである場合を除き、本発明はすべての可能な変形例における本書説明の要素の組合せをすべて包含するものとする。
米国特許公開公報US2008/0200033号

Claims (33)

  1. 二酸化ケイ素に優先して基板表面から炭化ケイ素を選択的に除去する化学的機械的研磨(CMP)方法であり、
    (a)研磨パッドと水性CMP組成物を前記基板表面に接触させる手順と、
    (b)前記基板に存在する炭化ケイ素の少なくても一部を前記表面から摩耗させるに十分な時間、前記CMP組成物の一部を前記研磨パッドと前記基板との間で前記基板に接触した状態に維持しつつ前記基板と前記研磨パッドとの間に相対運動を引き起こす手順とを有し、
    前記CMP組成物が約0.1〜5重量パーセントの範囲の濃度で存在する粒子状シリカ研磨剤と約2〜7の範囲のpHを提供する酸性緩衝剤とを含有し、前記CMP組成物が前記基板表面に存在する二酸化ケイ素の同時的な摩耗よりも速い研磨速度で前記基板表面に存在する炭化ケイ素を摩耗させることができる方法。
  2. 前記酸性緩衝剤が有機酸を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機酸がカルボン酸、ホスホン酸または両者の組合せを含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記有機酸が酢酸を含む請求項2に記載の方法。
  5. 前記有機酸が1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸を含む請求項2に記載の方法。
  6. 前記有機酸がアミノ酸を含む請求項2に記載の方法。
  7. 前記CMP組成物が約0.5重量パーセント未満の有機剤を含有する請求項1に記載の方法。
  8. 前記酸性緩衝剤が無機酸を含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記酸性緩衝剤がリン酸を含む請求項1に記載の方法。
  10. シリカが約0.1〜2重量パーセントの範囲の濃度で存在する請求項1に記載の方法。
  11. 前記シリカがコロイド状シリカ、ヒュームドシリカ、アルミナドープシリカおよびこれらの2つ以上の組合せから成る群から選択される請求項1に記載の方法。
  12. 前記シリカが平均粒径約40〜150ナノメートルの範囲のアルミナドープコロイド状シリカを含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記シリカが平均粒径約20〜150ナノメートルの範囲である請求項1に記載の方法。
  14. 前記シリカが平均粒径約25〜75ナノメートルの範囲である請求項1に記載の方法。
  15. 前記シリカが平均粒径約80〜140ナノメートルの範囲である請求項1に記載の方法。
  16. pH緩衝剤が約2〜5の範囲のpHを提供する請求項1に記載の方法。
  17. 前記CMP組成物が界面活性剤と酸化剤を含有しない請求項1に記載の方法。
  18. 二酸化ケイ素がPETROS系二酸化ケイ素よりも容易に摩耗できる材料であり、組成物pHが約3〜7の範囲である請求項1に記載の方法。
  19. 前記組成物pHが3.5超である請求項18に記載の方法。
  20. 二酸化ケイ素に優先して基板表面から炭化ケイ素を選択的に除去する化学的機械的研磨(CMP)方法であり、
    (a)研磨パッドと水性CMP組成物を前記基板表面に接触させる手順と、
    (b)前記基板に存在する炭化ケイ素の少なくても一部を前記表面から摩耗させるに十分な時間、前記CMP組成物の一部を前記研磨パッドと前記基板との間で前記基板に接触した状態に維持しつつ前記基板と前記研磨パッドとの間に相対運動を引き起こす手順とを含み、
    CMP組成物が平均粒径約40〜150ナノメートルの範囲のアルミナドープコロイド状シリカを約0.1〜1重量パーセント含有し、また、有機酸を含む緩衝剤を含有し、前記緩衝剤が約2〜5の範囲のpHを提供し、前記CMP組成物が前記基板表面に存在する二酸化ケイ素の同時的な摩耗よりも速い研磨速度で前記基板表面に存在する炭化ケイ素を摩耗させることができる方法。
  21. 前記有機酸がカルボン酸、ホスホン酸または両者の組合せを含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記有機酸がカルボン酸を含む請求項20に記載の方法。
  23. 前記カルボン酸がアミノ酸を含む請求項22に記載の方法。
  24. 前記アミノ酸がグリシンを含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記有機酸がホスホン酸を含む請求項20に記載の方法。
  26. 前記CMP組成物が約0.5重量パーセント未満の有機物質を含有する請求項20に記載の方法。
  27. 二酸化ケイ素がPETROS系二酸化ケイ素よりも容易に摩耗できる材料であり、組成物pHが約3〜7の範囲である請求項20に記載の方法。
  28. 前記組成物pHが3.5超である請求項27に記載の方法。
  29. CMPプロセスにおいて基板表面からの二酸化ケイ素研磨に対する炭化ケイ素研磨の選択比を調節する化学的機械的研磨(CMP)方法であり、
    (a)事前に設定された研磨条件下で粒子状シリカ研磨剤と酸性緩衝剤を含むCMP組成物により炭化ケイ素基板と二酸化ケイ素基板を研磨する手順と、
    (b)手順(a)において研磨される基板における炭化ケイ素と二酸化ケイ素の研磨速度比を決定する手順と、
    (c)二酸化ケイ素に対する炭化ケイ素の研磨速度比を所望により増減させるために研磨パラメータを変更する手順とを含み、
    変更される前記研磨パラメータが組成物pH、前記組成物中の緩衝剤濃度、前記組成物中のシリカ濃度またはそれらの2つ以上の組合せから成る群から選択される方法。
  30. 変更される前記パラメータが前記組成物中の緩衝剤濃度である請求項29に記載の方法。
  31. 変更される前記パラメータが前記組成物pHである請求項30に記載の方法。
  32. 変更される前記パラメータが前記組成物中のシリカ濃度である請求項30に記載の方法。
  33. 前記粒子状シリカ研磨剤が平均粒径約40〜150ナノメートルの範囲のアルミナドープコロイド状シリカを含む請求項30に記載の方法。
JP2011539510A 2008-12-04 2009-12-04 炭化ケイ素膜を選択的に研磨する方法 Active JP5491520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20081208P 2008-12-04 2008-12-04
US61/200,812 2008-12-04
US12/630,288 US9548211B2 (en) 2008-12-04 2009-12-03 Method to selectively polish silicon carbide films
US12/630,288 2009-12-03
PCT/US2009/006380 WO2010065125A1 (en) 2008-12-04 2009-12-04 Method to selectively polish silicon carbide films

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012511251A true JP2012511251A (ja) 2012-05-17
JP2012511251A5 JP2012511251A5 (ja) 2013-12-19
JP5491520B2 JP5491520B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42231565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539510A Active JP5491520B2 (ja) 2008-12-04 2009-12-04 炭化ケイ素膜を選択的に研磨する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9548211B2 (ja)
EP (1) EP2384258B1 (ja)
JP (1) JP5491520B2 (ja)
KR (1) KR101671042B1 (ja)
CN (2) CN104835732B (ja)
MY (1) MY153077A (ja)
SG (1) SG171909A1 (ja)
TW (1) TWI398918B (ja)
WO (1) WO2010065125A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010013519B4 (de) * 2010-03-31 2012-12-27 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren einer Halbleiterscheibe
JP5695367B2 (ja) * 2010-08-23 2015-04-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US8497210B2 (en) * 2010-10-04 2013-07-30 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation chemical mechanical planarization
CN102172851B (zh) * 2011-03-03 2013-03-27 李子恒 等离子脱膜抛光机
US8999193B2 (en) 2012-05-10 2015-04-07 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical mechanical polishing composition having chemical additives and methods for using same
EP3333232B1 (en) 2012-05-10 2020-03-04 Versum Materials US, LLC Chemical mechanical polishing composition having chemical additives and methods for using
JP6106419B2 (ja) * 2012-12-12 2017-03-29 昭和電工株式会社 SiC基板の製造方法
US9803109B2 (en) 2015-02-03 2017-10-31 Cabot Microelectronics Corporation CMP composition for silicon nitride removal
US9944829B2 (en) * 2015-12-03 2018-04-17 Treliant Fang Halite salts as silicon carbide etchants for enhancing CMP material removal rate for SiC wafer
KR102462501B1 (ko) 2016-01-15 2022-11-02 삼성전자주식회사 슬러리 조성물을 이용하는 집적회로 소자의 제조 방법
US10294399B2 (en) * 2017-01-05 2019-05-21 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing silicon carbide
KR102410551B1 (ko) * 2017-08-09 2022-06-16 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 연마액 및 연마 방법
US11931855B2 (en) * 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates
CN114621683A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液及其使用方法
CN114407547B (zh) * 2021-12-29 2023-03-07 江苏泰佳新材料科技有限公司 一种耐水洗防伪烫印膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238944A (ja) * 2002-02-07 2003-08-27 Degussa Ag 酸化物表面の化学的−機械的磨き仕上げのための水性分散液、その製法および使用
WO2007029465A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Asahi Glass Company, Limited 研磨剤、被研磨面の研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2007123759A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物および研磨方法
JP2007533141A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 トゥー‐シックス・インコーポレイテッド コロイド状研磨材と組み合わせて過酸化水素またはオゾン化水溶液を用いたSiC表面の化学機械的研磨
JP2008516465A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 貴金属研磨のためのポリマー添加剤を伴うcmp組成物
JP2008519466A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 窒化ケイ素の除去速度が酸化ケイ素と比べて高い研磨組成物及び方法
JP2008166329A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Showa Denko Kk 炭化珪素単結晶基板の研磨用水系研磨スラリー及び研磨法。

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759917A (en) * 1996-12-30 1998-06-02 Cabot Corporation Composition for oxide CMP
US6491843B1 (en) 1999-12-08 2002-12-10 Eastman Kodak Company Slurry for chemical mechanical polishing silicon dioxide
US20030139069A1 (en) 2001-12-06 2003-07-24 Block Kelly H. Planarization of silicon carbide hardmask material
JP3748410B2 (ja) * 2001-12-27 2006-02-22 株式会社東芝 研磨方法及び半導体装置の製造方法
CN100336179C (zh) 2002-04-30 2007-09-05 日立化成工业株式会社 研磨液及研磨方法
US7101832B2 (en) 2003-06-19 2006-09-05 Johnsondiversey, Inc. Cleaners containing peroxide bleaching agents for cleaning paper making equipment and method
US7018560B2 (en) 2003-08-05 2006-03-28 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Composition for polishing semiconductor layers
US7300603B2 (en) 2003-08-05 2007-11-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical planarization compositions for reducing erosion in semiconductor wafers
US20070037892A1 (en) * 2004-09-08 2007-02-15 Irina Belov Aqueous slurry containing metallate-modified silica particles
US20070218811A1 (en) 2004-09-27 2007-09-20 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cmp polishing slurry and method of polishing substrate
US7803203B2 (en) * 2005-09-26 2010-09-28 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for CMP of semiconductor materials
JP2007157841A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshiba Corp Cmp用水系分散液、研磨方法、および半導体装置の製造方法
US7781388B2 (en) 2006-05-04 2010-08-24 American Sterilizer Company Cleaning compositions for hard to remove organic material
US7678700B2 (en) * 2006-09-05 2010-03-16 Cabot Microelectronics Corporation Silicon carbide polishing method utilizing water-soluble oxidizers
US7998866B2 (en) 2006-09-05 2011-08-16 Cabot Microelectronics Corporation Silicon carbide polishing method utilizing water-soluble oxidizers
US20090269923A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Lee Sang M Adhesion and electromigration improvement between dielectric and conductive layers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238944A (ja) * 2002-02-07 2003-08-27 Degussa Ag 酸化物表面の化学的−機械的磨き仕上げのための水性分散液、その製法および使用
JP2007533141A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 トゥー‐シックス・インコーポレイテッド コロイド状研磨材と組み合わせて過酸化水素またはオゾン化水溶液を用いたSiC表面の化学機械的研磨
JP2008516465A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 貴金属研磨のためのポリマー添加剤を伴うcmp組成物
JP2008519466A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 窒化ケイ素の除去速度が酸化ケイ素と比べて高い研磨組成物及び方法
WO2007029465A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Asahi Glass Company, Limited 研磨剤、被研磨面の研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2007123759A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物および研磨方法
JP2008166329A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Showa Denko Kk 炭化珪素単結晶基板の研磨用水系研磨スラリー及び研磨法。

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110106864A (ko) 2011-09-29
CN104835732A (zh) 2015-08-12
TW201030832A (en) 2010-08-16
EP2384258B1 (en) 2016-11-23
EP2384258A1 (en) 2011-11-09
US9548211B2 (en) 2017-01-17
CN102292190A (zh) 2011-12-21
JP5491520B2 (ja) 2014-05-14
WO2010065125A1 (en) 2010-06-10
US20100144149A1 (en) 2010-06-10
TWI398918B (zh) 2013-06-11
CN104835732B (zh) 2017-11-14
EP2384258A4 (en) 2012-07-18
MY153077A (en) 2014-12-31
SG171909A1 (en) 2011-07-28
KR101671042B1 (ko) 2016-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491520B2 (ja) 炭化ケイ素膜を選択的に研磨する方法
JP6392913B2 (ja) 研磨組成物およびアミノシランを用いて処理された研削剤粒子の使用方法
US8759216B2 (en) Compositions and methods for polishing silicon nitride materials
TWI428436B (zh) 拋光組合物及使用經胺基矽烷處理之研磨顆粒的方法
KR101477360B1 (ko) 폴리규소 제거 속도를 억제하기 위한 cmp 조성물 및 방법
US8808573B2 (en) Compositions and methods for selective polishing of silicon nitride materials
KR102192003B1 (ko) 질화규소 물질의 선택적 연마를 위한 조성물 및 방법
JP2009538236A (ja) 酸化アルミニウムおよび酸窒化アルミニウム基材を研磨するための組成物、方法およびシステム
JP2010153782A (ja) 基板の研磨方法
JP5861906B2 (ja) 酸化ケイ素除去を増大させるように適合した研磨組成物で基体を化学機械研磨する方法
WO2008103549A2 (en) Auto-stopping slurries for chemical-mechanical polishing of topographic dielectric silicon dioxide
JP2008098652A (ja) 化学機械研磨用スラリおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250