JP2012510722A - 可変厚さを有する透明導電性電極を備える太陽電池モジュール、及びその製造方法 - Google Patents

可変厚さを有する透明導電性電極を備える太陽電池モジュール、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012510722A
JP2012510722A JP2011539080A JP2011539080A JP2012510722A JP 2012510722 A JP2012510722 A JP 2012510722A JP 2011539080 A JP2011539080 A JP 2011539080A JP 2011539080 A JP2011539080 A JP 2011539080A JP 2012510722 A JP2012510722 A JP 2012510722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
thin film
cell module
transparent conductive
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011539080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624553B2 (ja
Inventor
エリック ヴィー. ジョンソン
イ カバロッカス ペレ ロカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
TotalEnergies SE
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Total SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Total SE filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2012510722A publication Critical patent/JP2012510722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624553B2 publication Critical patent/JP5624553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • H01L31/1888Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO methods for etching transparent electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 太陽電池モジュールの複雑さを著しく増加することなく、単純な製造方法を適用することにより太陽電池モジュールの効率を著しく改善すること。
【解決手段】 発明は直列の少なくとも二つの太陽電池(7、7’)を備える太陽電池モジュール(1)に関し、それぞれの矩形電池(7、7’)はそれぞれ第1の薄膜裏面電極(5、5’)と、前記裏面電極(5)と薄膜(4)で出来た透明導電性(TC)電極の間にある少なくとも二つの活性材料(3)を有する光起電力積層とを備え、前記TC電極(4、4’)は前記光起電力積層(3、3’)により発生した電流(10、10’)を収集及び伝達でき、前記二つの太陽電池(7、7’)は、前記第1の電池(7)の前記TC電極(4)と前記第2の電池(7’)の前記裏面電極(5’)の間にある電気接触ストリップ(6)により直列に電気接続される。発明によれば、前記電池(7)の前記TC電極(4)の局部的厚さ(e)は前記電気接触ストリップ(6)までの距離の関数として変化する。発明はまた透明導電(TC)膜を堆積及びエッチングして単一モジュール(1)用の複数の電池(7、7’、7”・・・)を同時に製造する方法に関する。
【選択図】 図1

Description

本発明は太陽電池の技術分野、より詳細にはこれらの太陽電池の必須要素である透明電極の分野に関する。
太陽電池への関心は、それらのエネルギー効率の改良により増大している。そのような太陽電池は、光エネルギー、例えば太陽エネルギーを吸収し、それを活性層間の電気化学的電位差から生じる電流に変換する活性材料の光起電力積層の使用に基づく。光起電力積層はバルク材料(結晶シリコン又は多結晶シリコンウエハ)内に、あるいは基板上に薄膜として堆積された材料により形成できる。電位差は材料のドーピング又は異なる材料の使用により生じる。太陽電池はまた、このように発生した電流を集め、それを電池の端まで横方向に搬送するために光起電力積層の両側に電極を備える。太陽電池モジュールはいくつかの太陽電池を直列及び/又は並列に接続することにより形成される。
金属電極は一般的に可視光に対して不透明である。しかしながら、透明かつ導電性で、光起電力積層の光放射にさらされる表面上に配置できる電極が開発されてきた。バルク材料の電池に対し、照明光源に対向するドープされた層(以下この層は「エミッタ」と呼ばれる)はほぼミリメートル程度の距離にわたり電荷キャリヤを横方向に搬送するのに十分な程度に導電性であることができる(例えば、それがドープされたバルク材料で出来ていれば)。その場合、電池の端までの残りの経路にわたり電流を搬送するために金属網状格子が使用される。薄膜に対し、ドープされた活性層がこの搬送を効率的に行う程度に導電性ではなく、透明かつ導電性の別の電極材料が必要であることが多い。これらの透明電極に使用される材料は詳細には金属酸化物(TCO、透明導電性酸化物の略)であり、これらは、例えばフッ素でドープされた酸化錫(SnO:F)又はアルミでドープされた酸化亜鉛(ZnO:Al)のような別の元素でドープされた典型的には金属酸化物である。もう一つの一般に使用されるTCOは酸化インジウム錫(ITO)であり、これは高導電性であり、表面粗さが小さく、従ってそれはフラットパネルディスプレーにとって興味深い。この小さい表面粗さは、入射光が電池に入射する前に支持基板を通過する「スーパーストレート」型太陽電池にとってITOをより興味のないものにする。実際、活性層と表面電極間の界面での表面粗さは光起電力材料内部の入射光子の散乱を改善し、従ってその吸収を改善することが望まれる。気相前駆体から堆積された活性薄膜は基板の形態に一致するように堆積される。従って、望まれる粗さは基板又はTCOから生じなければならない。この状況における滑らかなTCOの使用は基板がすでにテクスチャリングされた場合にのみ実用的である。一方、フッ素でドープされた酸化錫(SnO:F)はテクスチャリングされた堆積を生じる。アルミでドープされた酸化亜鉛(ZnO:Al)は低圧化学気相蒸着(LPCVD)により堆積されたときに粗く、スパッタリング堆積されたときに滑らかであるが、その粗さはエクスサイチューの化学プロセスにより増すことができる。
薄膜の積層により得られた太陽電池に対し、二つの型の構造が存在する。第1の型、「スーパーストレート」型の構造によれば、透明基板は太陽電池に対する窓として働く。この場合、透明電極は透明基板(例えばガラスシート)の上に透明導電性酸化物(TCO)の薄膜として堆積される。光起電力積層と裏面電極は次いで既知の堆積方法に従って相次いで堆積される。第2の型、「サブストレート」型の構造によれば、金属電極が基板の上に堆積され(必ずしも透明ではない)、次いで光起電力材料の薄膜が上に堆積され、最後に透明電極が光起電力積層の上に堆積される。このように形成された電池は次いで封入される。
バルクの光起電力材料に基づく太陽電池において、この材料は基板として働き、金属電極が材料の裏面の上に堆積され、表面上のエミッタ(ドーパントの熱拡散又はイオン注入により作られる)はキャリヤの横方向搬送に関与する。外部電極までのキャリヤ用導電回路を完成するために金属グリッドが堆積される。HIT(Heterojunction
with Intrinsic Thin Layer)電池は特殊な場合となる。なぜなら、それらはバルク材料を使用するが、ドープされた層が気相前駆体から堆積され、十分には導電性でないからである。従って、この型の電池は基板の上に堆積された薄膜に基づく電池の場合のように、キャリヤの横方向搬送のためのTCO膜を必要とする。さらに、バルクシリコン電池は反射防止膜としてTCO膜を使用することもできる。
使用される電池の型が何であれ、太陽電池に入射するために、光は以下の二つの機能を満たさねばならない窓を通過する。すなわち、それは最大光束が通過できるように出来るだけ透明でなければならず、それは光電流が集められたときに抵抗損失を最小にするためにできるだけ導電性でなければならない。しかしながら、透明電極は金属電極のものよりより劣った電気特性をもつ。
透明電極による電流収集を増すために、単独で、あるいは金属グリッドと組み合わせて使用される透明導電性酸化物(TCO)の薄膜を備える窓を使用する装置もある。そのような金属グリッドの使用は例えば特許文献1に述べられる。電流が最終的に抽出される接続部に近い電池領域において、グリッドのフィンガーが占める表面積は増加し、フィンガーはそこでは互いに接近し、かつ/あるいはより広い。グリッドのフィンガーが占める表面積はより重要になり、従って電池のより大きい表面積がフィンガーにより遮蔽されるが、横方向導電率の得られた増加は電池効率にとって明らかに有利である。
薄膜電池に対し、金属グリッドのないTCO膜のみを使用することが一般的である。一般に使用されるTCO材料とその厚さは例えば、SnO:F(800nm)、ZnO:Al(600nm)及びITO(200nm)である。ZnO:Alは好ましくは太陽電池薄膜が水素リッチ条件でTCO膜の上に堆積される用途に使用される。なぜなら、このTCO膜は単独で堆積中にプラズマ内に生成される水素原子による還元に耐性があるからである。しかしながら、ZnO:Al層における吸収は、非特許文献1により述べられるように、ドーピング率の増加と共に長波長において増加し、従って、低吸収と低抵抗の制約は、材料特性自身の段階において相反する。この制約は、より厚い層がより大きい横方向導電性をもち、またより大きい吸収をもつという事実と関連する明白な制約に付加される。従って、太陽電池又は太陽電池モジュールの構造におけるこれら二つの特性間に妥協を見つけねばならない。
これらの欠点を避けようとする特定の構造が開発されてきた。特許文献2はTCO膜に電流収集金属グリッドを含めることを述べている。特許文献3は台形接触領域を用いて電極グリッドに電気接続された導電膜を備える太陽電池を述べている。
より詳細には、結晶シリコンウエハに基づく電池に対し、特許文献4は不変の厚さをもつが、金属グリッドの下にない領域が、金属グリッドの下に位置する領域より小さい光吸収係数をもつように、ITOの領域がグリッドの下に位置するかどうかに従って、酸素濃度が二つの値の間で変化するITO膜の上に堆積された収集金属グリッドを備える太陽電池を述べている。この場合、エミッタはバルクで結晶の材料で出来ており、従って、横方向伝導に寄与する程度に導電性である。
太陽電池モジュールの製造におけるもう一つの決定的要素は電池間の相互接続部である。単一の電池は、その電極を介して電池内の二つのドープされた材料のフェルミ準位間の分離に近い電圧(〜1V以下)を、その表面積に比例する電流(10〜30mA/cm)、従って比較的大きい電流(例えば直径20cmの電池に対して10A)を伴って供給する。そのような実施形態における電力は実際的観点から十分でなく、従ってより高い電圧を得るために、電池はモジュールを作るために直列に相互接続される。結晶シリコンウエハに基づくモノリシック電池に対し、各電池はウエハ全体からなる。その場合、太陽電池モジュールを形成するために直列接続は個々の電池それぞれから来る導体を一緒に接続することにより行われる。薄膜太陽電池モジュール(アモルファスシリコン、微結晶シリコン、アモルファス又は微結晶のシリコンとゲルマニウムの合金、カドミウム系合金、又は銅、インジウム、ガリウム及び硫黄合金で出来た吸収材料層を使用するもののような)に対し、電池間の相互接続部はマスキング、堆積及び/又はエッチングステップを通じて作られる。
多くの公表文献が種々の材料を用いたリフトオフ、露光又は充填(特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8)等の技術やレーザエッチングステップ(特許文献9、特許文献10、特許文献11)を用いる最適化された実施方法を述べている。他の文献は、電池が並列に接続されるモジュールを述べている(特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15)。
カナダ特許第1244120号明細書 米国特許第4647711号明細書 国際公開第2008/005027号パンフレット 特開2004−214442号公報 国際公開第2008/074879号パンフレット 国際公開第2008/0038553号パンフレット 国際公開第2008/016042号パンフレット 米国特許出願公開第2001/037823号明細書 特開2002−280580号公報 米国特許第5981864号明細書 欧州特許第0422511号明細書 米国特許第6011215号明細書 カナダ特許第1227861号明細書 米国特許第4562693号明細書 米国特許第4745078号明細書
Berginski他、SPIE Photonics 2006
市販される薄膜太陽電池及び太陽電池モジュールは一般的に、その厚さ、透明度及び導電率が電池の表面積にわたり均一である高品質の透明導電性酸化物の膜を使用する。しかしながら、これらの電池の光起電力効率は最適ではない。相互接続部と、これらの相互接続部間の距離は、相互接続部内に電流が発生しないということを考慮に入れるように最適化される。この観点から、相互接続部間の距離は最大にされねばならない。一方、相互接続部間の大きい距離はTCO膜によるより大きい直列抵抗を生じる。均一なTCO膜の使用は従って相互接続部間の最適距離に対する唯一の解をもたらす。
本発明は均一なTCO膜の前提の枠外にある。それとは反対に、発明によれば、このTCO膜内の位置の関数として変化する最適TCO特性が使用される。より詳細には、発明は直列の少なくとも二つの太陽電池を備える太陽電池モジュールに関し、それぞれの電池は形状が矩形であり、それぞれ薄膜裏面電極と、前記裏面電極と第2の薄膜透明導電性(TC)電極との間にある少なくとも二つの光起電力活性材料の積層とを備え、前記TC電極は前記光起電力積層により発生した電流を収集及び伝達でき、前記二つの太陽電池は、前記二つの電池に隣接するへりに沿って伸びて前記第1の電池の前記TC電極と前記第2の電池の前記裏面電極の間にある電気接触ストリップにより直列に電気接続される。発明によれば、前記電池の前記薄膜透明電極の局部的厚さは前記電気接触ストリップまでの距離の関数として変化する。
好都合には、薄膜透明電極の光電子特性は前記電気接触ストリップまでの距離の関数として変化する。
第1の実施形態によれば、電池の薄膜透明電極の局部的厚さ及び/又は光電子特性は前記薄膜透明電極の平面内の一方向に沿って接触ストリップから直線的に減少する。
第2の実施形態によれば、電池の薄膜透明電極の局部的厚さ及び/又は光電子特性は前記薄膜透明電極の平面内の一方向に沿って接触ストリップから非直線的に減少する。
好都合には、第1の電極は金属電極である。好都合には、TC電極の材料はフッ素でドープされた酸化錫(SnO:F)、アルミでドープされた酸化亜鉛(ZnO:Al)、又は金属酸化物合金、例えば酸化インジウム錫(ITO)の中から選択された透明導電性酸化物である。
ある実施形態によれば、発明の太陽電池モジュールは同じ基板の上に堆積された同一太陽電池列を備え、活性材料の光起電力積層はアモルファスシリコン(a−Si:H)(ドープされた又は真性の)を備える。
本発明はまた、幅LのN個の矩形太陽電池列を備える太陽電池モジュールを製造する種々の方法に関する。
第1の堆積方法によれば、太陽電池モジュールのN個の電池列の可変厚さの透明導電性薄膜は幅LのN個の鋸歯を備える半透明マスクを介してTC材料の陰極スパッタリングにより基板の上に堆積され、それはスパッタリング中に鋸歯方向にマスクと基板の間に相対的並進を適用しながら行われる。
第2の堆積方法によれば、可変厚さの透明導電性薄膜は幅LのN個のスロット列と幅LのN個の遮蔽領域を備える二つのマスクを介してTC材料の陰極スパッタリングにより堆積され、前記二つのマスクは二つの反対方向に逐次並進運動可能である。
もう一つの製造方法によれば、可変厚さの導電性薄膜は幅LのN個の鋸歯を備えるマスクを介して気体前駆体の熱分解(又は化学気相蒸着)により基板の上に堆積され、それは熱分解中に鋸歯方向に前記マスクと前記基板の間に相対的並進を適用しながら行われる。
もう一つの製造方法によれば、方法は透明導電性薄膜を均一に堆積するステップと、N個のエッチングタンクを備える容器の上縁に前記均一膜を当てることにより前記TC薄膜をウェットエッチングするステップとを含み、各タンクに対し、透明導電材料をエッチングできる液体を注入する手段及び排出する手段と、各タンク間にある遮液手段とを備える。この方法によれば、タンクの上縁は前記タンク内の液体の水平面に対して傾斜した平面を形成し、それにより、タンクを満たして徐々に排出することにより透明導電膜を不均一にエッチングすることができる。
なおもう一つの製造方法によれば、方法は透明導電性薄膜を均一に堆積するステップと、導電性薄膜をエッチングできる液体を注入及び排出する共通の手段と、各タンクから空気を放出する手段とを備えるN個のエッチングタンクを備える容器の上縁に前記均一膜を当てることにより前記薄膜をウェットエッチングするステップとを含む。この方法によれば、タンクの上縁は前記タンク内の液体の水平面に対して傾斜した平面を形成し、それにより、前記タンクから空気を徐々に放出することにより透明導電膜を不均一にエッチングできる。
なおもう一つの製造方法によれば、方法は透明導電性薄膜を堆積するステップと、前記導電性薄膜を、前記透明導電性薄膜により吸収される少なくとも一つの波長を含むレーザビームのような強力光ビームにさらすステップとを含む。
なおもう一つの製造方法によれば、方法は透明導電性薄膜に隣接するさらなる層を堆積するステップと、前記隣接層を、前記隣接層により吸収される少なくとも一つの波長を含むレーザビームのような強力光ビームにさらして前記隣接層により吸収されたエネルギーを前記透明導電性薄膜に伝達するステップとを含む。
この説明は非限定的例として与えられ、以下の添付図面を参照すれば、発明がどのように実施できるかをよりよく理解することを可能にするであろう。
本発明による太陽電池モジュールを断面図(図1A)及び上面図(図1B)で模式的に示す。 太陽電池の透明導電膜の光学及び電気特性を模式的に示す。 透明導電膜厚さが連続変化する太陽電池列の第1の実施形態を模式的に示す(電池の他の層は図示されない)。 TC膜厚さが不連続変化する太陽電池列の第2の実施形態を模式的に示す。 及び これらの第1及び第2の光電子特性の空間変化をそれぞれ図解する。 その種々のステップにおいてギザギザのマスク及び/又は移動基板を用いる第1のスパッタ堆積方法を模式的に示し、側面図(図4A)、上面図(4B)、種々の断面図(4C)、斜視図(4D)及び別のマスクの上面図(4E)で示す。 図5C〜5Fに図解されるシーケンスに従って移動可能な二つのマスクを用いる第2のスパッタ堆積方法を模式的に示す。 太陽電池モジュールをウェットエッチングする第1の方法のための容器の斜視図を示す。 本発明による太陽電池モジュールをウェットエッチングする第1の方法の諸ステップを模式的に示す。 太陽電池モジュールをウェットエッチングする第2の方法のための容器の斜視図を示す。 本発明による太陽電池モジュールをウェットエッチングする第2の方法の諸ステップを模式的に示す。
本発明は直列の太陽電池を備える太陽電池モジュールに関し、それぞれの電池は薄膜の透明導電性(TC)電極を備える。発明はまた、そのような太陽電池モジュールのTC膜を製造する種々の方法に関する。
本発明は第1に太陽電池モジュール用透明導電(TC)膜に関する。
単一の電池を備えるモジュールにおいて、導電TC膜は窓としても電極としても働く。直列に接続されたいくつかの電池を備える太陽電池モジュールにおいて、TC膜は次の電池の裏面電極上の接点に電気接続される。
表面接点材料は好ましくは透明導電性酸化物(TCO)ではなく透明導電(TC)材料であるとして示される。なぜなら、それが酸化物であることは発明に本質的ではないからである。酸化物ではないTC膜(例えば非常に薄い金属膜)も発明の特徴を活用するであろう。
図1Aは本発明によるいくつかの太陽電池7、7’・・・を備える太陽電池モジュール1の断面図を示し、図1Bはこのモジュール1を上面図で模式的に示す。太陽電池7及び7’は、例においては同じ基板2の上に堆積され、互いに直列に電気接続されるとして示される。太陽電池7は基板2の上に堆積されたTC材料の膜4と、TC膜4の上に堆積された光起電力材料の積層3と、金属電極5とを備える。電池は、電池7のTC電極4と次の電池7’の金属裏面電極5’との間の電気接触ストリップ6により形成される相互接続部により互いに接続される。基板2はXYZ座標系のXY平面に位置する平坦基板である。図1Bは接触ストリップ6を透明で示し、そのようなストリップ6は電池7の全長L’にわたり伸びている。
図1Aの太陽電池のTC膜4はその表面積にわたり不均一な厚さを有する。より正確には、TC膜の厚さeは相互接続部6において最大となり、この相互接続部までの距離dの関数として減少する。
TC膜4のこの構造は膜4の光学及び電気特性間の妥協を得ることを可能にする。実際、TC膜4の特性は図1Aに模式的に示されるように、モジュール内の相互接続部に対する位置により変化する。相互接続部の近傍では、太陽電池モジュールにより発生して電池内の透明導電性電極により収集される(矢印で示される)電流(10)は互いに加算され、TC膜の比較的大きい厚さはその導電率を増加する(又はその膜抵抗Rを減少する)ことを可能にする。反対に、相互接続部から離れると、膜4の厚さが小さくなることにより流れる電流が少なくなり、その透明度が改善され、これは集光を最大化することを可能にする。この二重効果は図2に模式的に示される。図2はTC膜の断面図を示し、その光学(吸収率α)及び電気(R)特性は太陽電池の幅Lにわたり変化する。この図では、膜4の光電子特性は位置により変化する。透明導電性電極膜4の局部的厚さ及び/又は光電子特性の変化は導電率と透明度間の妥協を最適化することを可能にする。
本発明はまた、太陽電池モジュールのTC膜の種々の実施形態に関し、モジュールの各電池のTC膜は直列に接続された電池間の相互接続部の電気接触領域に対して不均一な厚さ及び/又は光電子特性を有する。
図3A及び3BはTC膜4の厚さのこの不均一の二つの実施形態を断面図で模式的に示す。第1の実施形態(図3A)によれば、膜4の厚さ変化は各電池の相互接続点に対する膜厚の連続変化である。第1の実施形態において、ページ面に垂直な方向の厚さ変化は何ら利益をもたらさないが、存在するかもしれない。この第1の実施形態は図3Cに模式的に図解されるように、TC材料特性の連続変化に対応する。
第2の実施形態(図3B)によれば、膜4の厚さ変化は一定厚さの段差の徐々の又は不連続な変化である。この第2の実施形態において、ページ面に垂直な方向の厚さ変化は何ら利益を提供しないが、存在するかもしれない。この第2の実施形態は図3Dに模式的に図解されるように、TC材料特性の不連続変化に対応する。
TC膜の厚さ変化の他のプロファイルは太陽電池モジュールの特性を最適化するために好都合に使用できる。
本発明はまた、不均一厚さの太陽電池モジュールのTC膜を製造する種々の方法に関する。述べられる方法はその本来の物理特性ではなく太陽電池TC膜の局部的厚さを修正することを目的とする。述べられる技術は例えばレーザエッチングにより電極を電気的に分離するさらなるステップの使用を排除しない。
太陽電池モジュールのTC膜を製造する方法の第1のカテゴリは堆積方法に関する。
一般に使用される堆積技術はターゲット材料11の基板2へのスパッタリングである。結晶又は多結晶シリコンウエハに基づく電池の場合、このウエハはTC電極堆積用基板として働く。基板構成の薄膜電池の場合、TC膜は活性層の上に堆積され、活性層は基板の上に予め堆積される。
所望の厚さプロファイルを有するTC膜を直接得ることを可能にする種々のスパッタリング法が提案される。
堆積中に基板2が移動可能な第1の連続スパッタリング法において、マスク8が使用され、その側面図が図4Aに示される。マスクは太陽電池の幅Lに相当する二つの歯間の間隔を有する鋸歯形状を有する(図4B)。各歯の側面は、二つの電池間の分離を明確に定めるように平坦である。マスクは薄い金属で出来ていてもよく、歯の端部は自立していても(上面図、図4B)、サイドバー8’により支持されても(図4E)よく、これはマスクの剛性と寸法による。スパッタリング中に基板はX方向に並進移動可能であるので、表面は徐々に露出され、膜4は露出面の上にのみ堆積され、一方向に変化する厚さプロファイルが得られる。図4Cは三つの位置(a、b及びc)、すなわち、工程の三つの瞬間に堆積された材料のプロファイル(a’、b’及びc’)の断面図を示す。マスク8に対する基板の相対移動は好ましくは連続であり、従ってTC膜4の厚さ変化は一方向にのみ存在する。連続移動により、マスクのパターンは堆積される膜の厚さとして再現され、直角三角形からなるパターンは厚さの直線変化を生じ(図3A)、曲線からなるパターンは非直線変化を生じ、不連続パターンは、例えば図3Bに示されるように、不連続な厚さプロファイルを生じる。この方法は、マスクが並進移動可能な実施形態にも使用できる。
堆積中に基板が固定される第2の静止スパッタリング法において、図5Bに示されるような二つの相補マスク9及び9’を使用するもう一つのマスキング技術が提案される。各マスク9、9’は、その幅が太陽電池の幅Lに相当する開口と、同一の幅Lのマスキング領域とを備える。マスク9及び9’の表面は太陽電池モジュールの表面を覆う。マスク9及び9’は最初にマスク9及び9’の開口が互いに一致するように置かれる。TCO膜4のスパッタリング中に、マスク9及び9’の開口が最早互いに重ならなくなるまで、第1のマスク9が一方向に移動される(シーケンス5C〜5D)。次いで、マスク9及び9’の開口が再び互いに一致するまで、第2のマスク9’が反対方向に移動される(シーケンス5E〜5F)。この方法はマスク9及び9’の移動方向に従って可変厚さのTC膜4を作ることを可能にする。この方法において、マスクの変位速度は最終的に得られる膜の厚さプロファイルを定め、一定速度は直線プロファイルを生じ、可変速度は非直線プロファイルを生じ、停止は厚さ不連続性を有するプロファイルを生じる。
製造方法の第2のカテゴリは堆積後にTC材料をエッチングする方法に関する。
いくつかのTC膜をエッチング及びテクスチャリングする一般に使用される技術は水相化学処理である。例えば、HClの希釈溶液(0.5%)の使用はZnOを約60Å/sのエッチング速度でエッチングする。水性混合物18への露出時間はエッチング時間を定める。しかしながら、エッチングは溶液に露出された全表面にわたり概ね均一である。発明は同時にいくつかの太陽電池7を製造する、異なるエッチング容器を使用する二つのウェットエッチング法を提案し、そこでは、TC膜4は上に述べられたように電気接触領域又はストリップ6に対する可変厚さプロファイルを有する。
第1のエッチング容器12が図6に模式的に示される。容器12はタンク13、13’、13”の列を備え、その数は太陽電池モジュールの電池の数に相当する。各タンク13、13’、13”の上縁14はタンクの水平底に対して傾斜した矩形を形成する。タンクの矩形開口は電池の表面に対応し、密封される。タンク13、13’、13”は、あるタンクの上縁が次のタンクの下縁に対応するように互いに接続される(図7A)。タンクの底は互いにずらされる(図7A)。各タンクは、少なくとも二つの流体接続部、すなわち、タンクの底にある注入接続部15及び排出接続部16と、タンクの最上部にできるだけ近い排気接続部17を有している。
図6の容器12を使用する第1のウェットエッチング法は図7A〜7Dに図解される。均一な厚さのTC膜4が堆積された基板2が、基板の全周と各タンクの間に密封接触するように容器12上に置かれる(図7A〜図7B)。次いでタンク13、13’、13”は同時に、徐々に水溶液18で満たされる(図7C)。溶液18が各タンクの下部に長い時間接触しているので、膜4のエッチングは各タンクの上部と反対にこの水準においてより重要である。これは各タンクから排気口17を介して一定量の空気を排出することにより得ることができる。タンクが満たされる速度は水溶液に露出される表面の異なる点での相対エッチングを定め(図7C)、TCのプロファイルを制御するのに使用できる。次いでタンクは同時に排出されて(図7D)、このように作られたテクスチャリング及びエッチングされた基板の取り外しが行えるようにする。タンク13、13’、13”を同時に満たして排出することにより同じ基板2上のモジュールの各電池に対する同一のエッチングプロファイルを得ることが可能になる。
エッチング容器12’の第2の構造が図8に示され、互いに接続されたタンク13、13’、13”の列をやはり備える。タンクの縁14を定める矩形周囲はタンクの底に対してやはり傾斜している。容器12’は注入流体接続部15を一つだけと排出接続部16を一つだけ有し、各タンク13、13’、13”は、各タンクの最上部にできるだけ近い排気入出口接続部17を有する。
第1の部分に述べられたようなプロファイルを得るために、図8の容器12’を使用する第2のウェットエッチング法が図9A〜9Eに図解される。基板2と最初は均一な厚さのTC膜4とを備える太陽電池モジュール1が、基板の周囲及び各タンク間で接合及び密封されるように容器12’の縁14上に置かれる。相互接続されたタンク13、13’、13”は、注入接続部15を介して水溶液18により同時に満たされ(図9B)、しかしながら、各タンク内に閉じ込められた空気19により満杯は防止され、これによりこのステップ中の膜4の表面の如何なる無制御エッチングをも防止する。閉じ込められた空気19は同時かつ徐々に全てのタンクから排出され(図9C〜9D)、これは次いでエッチング溶液18がTC膜と接触してその表面をエッチングすることを可能にする。エッチング後、溶液は「排出管」を介して排出される(図9D)。従って、タンクが満たされて排出される速度は太陽電池モジュールの各電池のTC膜の表面において局部的にエッチングされる材料の相対量を定め、従って、TCの最終プロファイルを制御するのに使用できる。タンクを同時に満たして排出することにより同じ太陽電池モジュールの全ての電池に対する同一のエッチングプロファイルを得ることが可能になる。
発明による太陽電池透明導電性電極の構造はTC膜4の電気接触領域または点6までの距離dの関数として変化する厚さ及び/又は光電子特性を有するTC膜4を備える。この接触領域6は、TCO膜4と、電池から電流を抽出する外部電極との間の接続部であっても、第1の電池7のTCO膜と、太陽電池モジュール1内の1番目の電池7と直列の第2の電池7’の金属電極との間の相互接続部であってもよい。厚さ及び/又は光電子特性の変化は、電流密度が低いTCO膜の光透明度を改善するように、また電流密度が高いTCO膜の導電特性を改善するように選ばれて太陽電池モジュールの総合効率を最適化する。
もう一つの製造方法によれば、可変光電子特性の透明導電性薄膜は、均一な光電子特性の透明導電性薄膜をTC材料により吸収され易い波長を含むレーザビームに露出することにあるレーザアニーリング法により得ることができる。従って、TC膜の一定の領域の選択的露出は、露出時間及び/又はレーザビームの局部強度の関数として変化する光電子特性を有するTC膜を得ることを可能にする。
この製造方法の代替実施形態によれば、方法は透明導電性薄膜に隣接する付加層を堆積するステップを含む。ここで使用される「隣接層」は透明導電性薄膜内に(サンドイッチに)堆積された層でも、透明導電性薄膜4と基板2の間に堆積された層か、あるいは透明導電性薄膜4と活性材料3の光起電力積層との間に堆積された層である。この代替実施形態によれば、隣接層により吸収される少なくとも一つの波長を含む強力レーザビームにこの隣接層を露出することにより隣接層により吸収されたエネルギーを前記透明導電膜に伝達して可変光電子特性を有するTC膜を作ることが可能になる。
発明による太陽電池モジュールは種々の堆積及び/又はエッチング製造方法に従って作られてもよい。詳細には、発明は、同じモジュールのいくつかの電池を同時に製造することを可能にする透明導電(TC)膜の堆積方法と堆積後のエッチング方法を提案する。堆積方法は不均一な厚さの構造を生成するマスキングステップを含み、全てのタイプのTCOに適している。エッチング方法は化学エッチングのステップを含み、特に太陽電池に応用するためのテクスチャリングを生成するエッチングステップも必要とするTCO(例えばマグネトロンスパッタリングによるZnO:Al)に適している。
本願に述べられた方法は比較的単純ではあるが、必ずしも発明による太陽電池モジュールの製造を可能にする唯一の方法ではない。
発明は太陽電池モジュールの複雑さを著しく増加することなく、単純な製造方法を適用することによりこれらのモジュールの効率を著しく改善することを可能にする。
発明による太陽電池モジュールの電池は均一なTCO膜を使用せず、それとは反対に、膜の位置と電池間の相互接続部までの距離の関数として変化するTCO膜の最適特性を使用する。
1 太陽電池モジュール
2 基板
3 光起電力材料の積層
4 TC膜
5 金属電極
6 電気接触ストリップ
7 電池
8 マスク
9 相補マスク
10 電流
11 ターゲット材料
12 容器
13 タンク
14 タンクの上縁
15 注入接続部
16 排出接続部
17 排気接続部
18 エッチング溶液
19 閉じ込められた空気

Claims (13)

  1. 直列の少なくとも二つの太陽電池(7、7’)を備える太陽電池モジュール(1)において、それぞれの電池(7、7’)は形状が矩形であり、それぞれ
    薄膜裏面電極(5、5’)と、
    前記裏面電極(5、5’)と薄膜透明導電性(TC)電極(4、4’)との間にある少なくとも二つの光起電力活性材料の積層(3、3’)とを備え、
    前記TC電極(4、4’)は前記光起電力積層(3、3’)により発生した電流(10、10’)を収集及び伝達でき、
    前記二つの太陽電池(7、7’)は、前記二つの電池(7、7’)に隣接するへりに沿って伸びて前記第1の電池(7)の前記TC電極(4)と前記第2の電池(7’)の前記裏面電極(5’)の間にある電気接触ストリップ(6)により直列に電気接続されている
    太陽電池モジュール(1)であって、
    前記電池(7)の前記薄膜透明電極(4)の局部的厚さ(e)は前記電気接触ストリップ(6)までの距離の関数として変化する
    ことを特徴とする太陽電池モジュール(1)。
  2. 前記薄膜透明電極(4)の光電子特性は前記電気接触ストリップ(6)までの距離の関数として変化することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール(1)。
  3. 電池(7)の前記薄膜透明電極(4)の局部的厚さ(e)及び/又は光電子特性は前記薄膜透明電極(4)の平面内の一方向(X)に沿って前記接触ストリップ(6)から直線的に減少することを特徴とする請求項1又は2の一つに記載の太陽電池モジュール(1)。
  4. 電池(7)の前記薄膜透明電極(4)の局部的厚さ(e)及び/又は光電子特性は前記薄膜透明電極(4)の平面内の一方向(X)に沿って前記接触ストリップ(6)から非直線的に減少することを特徴とする請求項1又は2の一つに記載の太陽電池モジュール(1)。
  5. 前記TC電極(4)の材料はフッ素でドープされた酸化錫(SnO:F)、アルミでドープされた酸化亜鉛(ZnO:Al)、又は金属酸化物合金(ITO)から選択された透明導電性酸化物であることを特徴とする請求項1ないし4の一つに記載の太陽電池モジュール(1)。
  6. 同じ基板(2)の上に堆積された同一太陽電池(7、7’、7”・・・)列を備え、前記活性材料の光起電力積層(3、3’、3”・・・)はドープされた又は真性のアモルファスシリコン(a−Si:H)を備えることを特徴とする請求項1ないし5の一つに記載の太陽電池モジュール(1)。
  7. 可変厚さの前記透明導電性薄膜(4、4’、4”・・・)は幅LのN個の鋸歯を備えるマスク(8)を介してTC材料の陰極スパッタリングにより基板の上に堆積され、それは前記スパッタリング中に鋸歯方向(X)に前記マスクと前記基板の間に相対的並進を適用しながら行われる
    ことを特徴とする、幅LのN個の矩形太陽電池(7、7’、7”・・・)列を備える請求項1ないし6の一つに記載の太陽電池モジュール(1)を製造する方法。
  8. 可変厚さの前記透明導電性薄膜(4、4’、4”・・・)は幅LのN個のスロット列と幅LのN個の遮蔽領域を備える二つのマスク(9、9’)を介してTC材料の陰極スパッタリングにより堆積され、前記マスク(9、9’)は二つの反対方向に逐次並進運動可能である
    ことを特徴とする、幅LのN個の太陽電池(7、7’、7”・・・)列を備える請求項1ないし6の一つに記載の太陽電池モジュール(1)を製造する方法。
  9. 可変厚さの前記透明導電性薄膜(4、4’、4”・・・)は幅LのN個の鋸歯を備えるマスク(8)を介して気体前駆体の熱分解により基板(2)の上に堆積され、それは前記熱分解中に鋸歯方向(X)に前記マスクと前記基板の間に相対的並進を適用しながら行われる
    ことを特徴とする、幅LのN個の矩形太陽電池(7、7’、7”・・・)列を備える請求項1ないし6の一つに記載の太陽電池モジュール(1)を製造する方法。
  10. 透明導電性(TC)薄膜を均一に堆積するステップと、N個のエッチングタンク(13、13’、13”、13’”)を備える容器(12)の上縁(14)に前記均一膜を当てることにより前記TC薄膜をウェットエッチングするステップとを含み、
    各タンクに対し、前記透明導電材料をエッチングできる液体(18)を満たす手段(15)および排出する手段(16)と、各タンク間にある遮液手段とを備え、
    前記上縁(14)は前記タンク(13、13’、13”、13’”)内の液体の水平面に対して傾斜した平面を形成し、それにより、前記タンクを満たして徐々に排出することにより前記透明導電膜(4)を不均一にエッチングすることができる
    ことを特徴とする請求項1ないし6の一つに記載の太陽電池モジュール(1)を製造する方法。
  11. 透明導電性薄膜を均一に堆積するステップと、前記導電性材料をエッチングできる液体(18)を満たして(15)排出する(16)共通の手段と、各タンクから空気を放出する手段(17)とを備えるN個のエッチングタンク(13、13’、13”、13’”)を備える容器(12’)の上縁(14)に前記均一膜を当てることにより前記薄膜をウェットエッチングするステップとを含み、
    前記上縁(14)は前記タンク(13、13’、13”、13’”)内の前記液体(18)の水平面に対して傾斜した平面を形成し、それにより、前記タンクから空気を徐々に放出する(17)ことにより前記透明導電膜(4)を不均一にエッチングすることができる
    ことを特徴とする請求項1ないし6の一つに記載の太陽電池モジュール(1)を製造する方法。
  12. 透明導電性薄膜を堆積するステップと、前記導電性薄膜を、前記透明導電性薄膜により吸収される少なくとも一つの波長を含むレーザビームのような強力光ビームにさらすステップとを含む
    ことを特徴とする請求項1ないし6の一つに記載の太陽電池モジュール(1)を製造する方法。
  13. 前記透明導電性薄膜に隣接するさらなる層を堆積するステップと、前記隣接層を、前記隣接層により吸収される少なくとも一つの波長を含むレーザビームのような強力光ビームにさらして前記隣接層により吸収されたエネルギーを前記透明導電性薄膜(4)に伝達するステップとを含む
    ことを特徴とする請求項1ないし6の一つに記載の太陽電池モジュール(1)を製造する方法。
JP2011539080A 2008-12-03 2009-12-03 可変厚さを有する透明導電性電極を備える太陽電池モジュール、及びその製造方法 Active JP5624553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0858237A FR2939239B1 (fr) 2008-12-03 2008-12-03 Module photovoltaique comprenant une electrode transparente conductrice d'epaisseur variable et procedes de fabrication d'un tel module
FR0858237 2008-12-03
PCT/FR2009/052400 WO2010063970A2 (fr) 2008-12-03 2009-12-03 Module photovoltaique comprenant une electrode transparente conductrice d'epaisseur variable et procedes de fabrication d'un tel module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012510722A true JP2012510722A (ja) 2012-05-10
JP5624553B2 JP5624553B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=40833542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539080A Active JP5624553B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 可変厚さを有する透明導電性電極を備える太陽電池モジュール、及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10002978B2 (ja)
EP (1) EP2353184B1 (ja)
JP (1) JP5624553B2 (ja)
KR (1) KR101690114B1 (ja)
CN (1) CN102301486B (ja)
AU (1) AU2009323922B2 (ja)
BR (1) BRPI0922748B8 (ja)
CA (1) CA2745500C (ja)
ES (1) ES2667800T3 (ja)
FR (1) FR2939239B1 (ja)
RU (1) RU2519594C2 (ja)
WO (1) WO2010063970A2 (ja)
ZA (1) ZA201104124B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200045069A (ko) * 2018-10-19 2020-05-04 재단법인대구경북과학기술원 시료와 간극이 있는 마스크를 이용한 투명전극의 증착 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019131A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 光電変換素子及び固体撮像装置
DE102011104020A1 (de) * 2011-06-11 2012-12-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer Kontaktschicht eines Solarmoduls und auf diese Weise hergestelltes Solarmodul
CN102610695A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 常州亿晶光电科技有限公司 与自动电池串吸附移放装置配套使用的电池串取放铲
US9455448B1 (en) 2013-08-23 2016-09-27 Greatbatch Ltd. Multi-thickness current collector
US20150206994A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-23 Tsmc Solar Ltd. Solar cell front contact with thickness gradient
US20150372173A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Graded transparent conducting oxide (g-tco) for thin film solar cells
CN111326659B (zh) * 2020-02-24 2023-08-15 杭州电子科技大学 一种金属透明电极及有机太阳能电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606557A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Farbempfindlicher sensor
JPS63237483A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の製造方法
JP2002076390A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2004040034A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Cable Ltd 光電変換素子モジュール
JP2006063433A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency マスキング機構及びそれを備えた成膜装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU795350A1 (ru) * 1979-04-12 1995-06-19 И.В. Бабко Солнечная батарея
JPS58137264A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光電変換装置
JPS6191973A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性薄膜光電変換素子およびその製法
US4590327A (en) 1984-09-24 1986-05-20 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device and method
US4574160A (en) 1984-09-28 1986-03-04 The Standard Oil Company Flexible, rollable photovoltaic cell module
US4647711A (en) 1985-01-29 1987-03-03 The Standard Oil Company Stable front contact current collector for photovoltaic devices and method of making same
US4652693A (en) 1985-08-30 1987-03-24 The Standard Oil Company Reformed front contact current collector grid and cell interconnect for a photovoltaic cell module
US4745078A (en) 1986-01-30 1988-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for integrated series connection of thin film solar cells
JPH03124067A (ja) 1989-10-07 1991-05-27 Showa Shell Sekiyu Kk 光起電力装置およびその製造方法
US5512107A (en) * 1992-03-19 1996-04-30 Siemens Solar Gmbh Environmentally stable thin-film solar module
JPH09260695A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Canon Inc 光起電力素子アレーの製造方法
JP3436858B2 (ja) * 1997-02-27 2003-08-18 シャープ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
US6011215A (en) 1997-12-18 2000-01-04 United Solar Systems Corporation Point contact photovoltaic module and method for its manufacture
JP3423631B2 (ja) * 1998-02-05 2003-07-07 キヤノン株式会社 酸化亜鉛薄膜の形成方法、それを用いた半導体素子基板の製造方法及び光起電力素子の製造方法
AU731869B2 (en) * 1998-11-12 2001-04-05 Kaneka Corporation Solar cell module
EP1061589A3 (en) * 1999-06-14 2008-08-06 Kaneka Corporation Method of fabricating thin-film photovoltaic module
NL1013900C2 (nl) 1999-12-21 2001-06-25 Akzo Nobel Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een zonnecelfolie met in serie geschakelde zonnecellen.
JP4222736B2 (ja) * 2000-02-25 2009-02-12 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
JP4124313B2 (ja) 2001-03-15 2008-07-23 三洋電機株式会社 集積型光起電力装置及びその製造方法
FR2832706B1 (fr) 2001-11-28 2004-07-23 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
EP1466368A1 (en) * 2002-01-07 2004-10-13 BP Corporation North America Inc. Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
JP4074763B2 (ja) * 2002-01-22 2008-04-09 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
WO2003075351A2 (en) * 2002-03-05 2003-09-12 Akzo Nobel N.V. Process for manufacturing a solar cell unit using a temporary substrate
JP2004214442A (ja) 2003-01-06 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法
EA008894B1 (ru) * 2003-07-22 2007-08-31 Акцо Нобель Н.В. Способ изготовления фольги солнечных элементов с использованием временной подложки
US20050272175A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Johannes Meier Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
US7314773B2 (en) 2005-08-17 2008-01-01 The Trustees Of Princeton University Low resistance thin film organic solar cell electrodes
JP2008034744A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4762100B2 (ja) 2006-09-28 2011-08-31 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN101636842B (zh) 2006-12-21 2013-05-01 海利安特斯有限公司 由太阳能电池制造太阳能子电池的方法
JP4974986B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-11 富士フイルム株式会社 太陽電池用基板および太陽電池
EP2261976A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor device module, method of manufacturing a semiconductor device module, semiconductor device module manufacturing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606557A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Farbempfindlicher sensor
JPS63237483A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の製造方法
JP2002076390A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2004040034A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Cable Ltd 光電変換素子モジュール
JP2006063433A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency マスキング機構及びそれを備えた成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200045069A (ko) * 2018-10-19 2020-05-04 재단법인대구경북과학기술원 시료와 간극이 있는 마스크를 이용한 투명전극의 증착 방법
KR102614010B1 (ko) 2018-10-19 2023-12-14 재단법인대구경북과학기술원 시료와 간극이 있는 마스크를 이용한 투명전극의 증착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110240090A1 (en) 2011-10-06
AU2009323922B2 (en) 2014-02-27
KR101690114B1 (ko) 2016-12-27
BRPI0922748B8 (pt) 2019-11-05
FR2939239B1 (fr) 2010-12-31
WO2010063970A2 (fr) 2010-06-10
US10002978B2 (en) 2018-06-19
RU2011127171A (ru) 2013-01-10
CA2745500A1 (fr) 2010-06-10
CN102301486B (zh) 2014-01-15
CN102301486A (zh) 2011-12-28
EP2353184B1 (fr) 2018-02-07
RU2519594C2 (ru) 2014-06-20
FR2939239A1 (fr) 2010-06-04
WO2010063970A3 (fr) 2010-12-02
ES2667800T3 (es) 2018-05-14
KR20110099009A (ko) 2011-09-05
AU2009323922A1 (en) 2011-06-30
JP5624553B2 (ja) 2014-11-12
BRPI0922748B1 (pt) 2019-07-02
EP2353184A2 (fr) 2011-08-10
BRPI0922748A2 (pt) 2016-01-05
ZA201104124B (en) 2012-02-29
CA2745500C (fr) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624553B2 (ja) 可変厚さを有する透明導電性電極を備える太陽電池モジュール、及びその製造方法
CN106910827B (zh) 一种钙钛矿太阳能电池模块及其制备方法
KR101031246B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법, 및 그를 이용한 박막형 태양전지 모듈 및 태양광 발전 시스템
KR20100094988A (ko) 광을 수집할 수 있는 요소의 개선
US20100065115A1 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
JP2003069061A (ja) 積層型光電変換素子
JP5995204B2 (ja) 光電変換素子
WO2013067427A1 (en) Photovoltaic microstructure and photovoltaic device implementing same
CN103081123A (zh) 用于太阳能发电的装置及其制造方法
JP2006210780A (ja) 多層型光電変換装置
US20160172514A1 (en) Photovoltaic Microstructure and Photovoltaic Device Employing Nanowires with Single-Side Conductive Strips
CN102867889A (zh) 一种薄膜太阳能电池的制作工艺
US20140083486A1 (en) Solar cell and method for manufacturing same
JP2005347444A (ja) 光起電力素子
CN112054094A (zh) 一种太阳能电池及其制作方法
JP2015162524A (ja) 光電変換素子、太陽電池及び光電変換素子の製造方法
CN104051551B (zh) 薄膜太阳能电池及其形成方法
JP2002222969A (ja) 積層型太陽電池
KR20110128616A (ko) 텐덤형 태양전지 및 그 제조방법
KR100973676B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR102093567B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101032433B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JP2015032772A (ja) 光電変換デバイスおよび光電変換デバイスの製造方法
KR101189366B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101484622B1 (ko) 집전 전극이 구비된 박막형 태양전지와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250