JP2012508979A - ナノ構造デバイス - Google Patents

ナノ構造デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012508979A
JP2012508979A JP2011536332A JP2011536332A JP2012508979A JP 2012508979 A JP2012508979 A JP 2012508979A JP 2011536332 A JP2011536332 A JP 2011536332A JP 2011536332 A JP2011536332 A JP 2011536332A JP 2012508979 A JP2012508979 A JP 2012508979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowire
nanowires
thin film
dopant
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612591B2 (ja
Inventor
ブレント エー. ブチーネ,
ファリス モダワー,
マーシー アール. ブラック,
Original Assignee
バンドギャップ エンジニアリング, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42170599&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012508979(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バンドギャップ エンジニアリング, インコーポレイテッド filed Critical バンドギャップ エンジニアリング, インコーポレイテッド
Publication of JP2012508979A publication Critical patent/JP2012508979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612591B2 publication Critical patent/JP5612591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • H01L31/035254Superlattices; Multiple quantum well structures including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System, e.g. Si-SiGe superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035227Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum wires, or nanorods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

光起電力デバイスを提供する。それは、少なくとも2つの電気接点と、p型ドーパントと、n型ドーパントとを備える。また、バルク領域と、バルク領域に接触する、整列配列のナノワイヤとを備える。配列内の全てのナノワイヤは、nまたはpの1つの主要な型のドーパントを有し、バルク領域の少なくとも一部も、その主要な型のドーパントを備える。主要な型のドーパントを備えるバルク領域の一部は、典型的に、ナノワイヤ配列に接触する。次いで、光起電力デバイスのp−n接合部は、バルク領域で見出されるであろう。光起電力デバイスは、一般的にシリコンを含むであろう。

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国仮特許出願第61/114,896号(2008年11月14日出願)、第61/157,386号(2009年3月4日出願)、および第61/250,418号(2009年10月9日出願)に基づく優先権を主張する。これらの出願は、その全体が参照により本明細書に引用される。
光起電力電池は、これまで以上に広範に採用されている、電気を発生させるための主要技術である。そのような電池の効率および費用の向上は重要である。
光起電力電池において、光は、半導体内で吸収され、電子正孔対を作成する。次いで、電子は1つの接点に移動し、一方で、正孔は対向する接点に移動し、こうして、電流を生じる。光誘起した電子バンド間遷移を介する電子および正孔の作成は、実際の発電には必要であるが、十分な条件ではない。また、実際には、電子励起からもたらされる光吸収が主要な吸収機構であることが必要で、そうでなければ、効率は許容レベルを下回る。自由キャリア吸収は、入射光のエネルギーが、材料内部の自由キャリアによって吸収される場合で、自由キャリアが運動量を獲得することになる。自由キャリア吸収は、電子遷移をもたらす光吸収と競合する。このため、高ドープシリコンを使用する太陽電池設計の場合には、自由キャリア吸収は、特に、光の赤外線領域においては、太陽電池効率に対する制限因子である。(以下の参考文献(1)(非特許文献1)を参照)。
太陽電池は、内部バイアスを必要とする。通常、この内部バイアスは、p−n接合部によって作成され、材料をドーピングすることによって取得される。しかしながら、材料をドーピングすると、自由キャリアの濃度が増加し、このため、自由キャリアの吸収を増加し、この吸収をより高いエネルギーにする。加えて、ドーピングを増加すると、バルク再結合率を増加させ、このため、変換効率を減少させる。シートの抵抗性を低く保つには、適度に高いドーピングレベルが必要である。したがって、太陽電池はしばしば、シート抵抗が低く、自由キャリア吸収およびバルク再結合平均率が小さいように、非常に薄い高ドープエミッタ領域を有するように設計されるが、この手法は、空乏領域の厚さ、すなわち、光がデバイス内で作成できる電流量を制限する。
自由キャリアの拡散距離よりも小さい寸法を備える材料(ナノ物質)は、自由キャリア吸収を抑制した。(例えば、以下の参考文献(2)(非特許文献2)を参照。)この点では、ナノ物質は太陽電池に理想的であろう。加えて、ナノ物質は、増加した吸収および低反射を有し、これも太陽電池に理想的である。しかしながら、太陽電池は、自由キャリアが接合部へ移動するための導電経路を必要とする。ナノ粒子、すなわち、全3方向の寸法が低減されたナノ物質の種類では、キャリアは、ある粒子から次の粒子へとホップ、またはトンネルすることが必要である。ホップやトンネルは非効率的で、高抵抗工程であるため、ナノ粒子は太陽用途には非理想的である。一方で、2方向だけの寸法が低減されたナノワイヤは、ワイヤ軸に対して並行には低抵抗の移送を可能にする一方で、ワイヤ軸に対して直交する電場を備える光に対して自由キャリア吸収を抑制するという利点を保つ。
図1に模式的に示されるように、最近、1つのグループは、シリコン太陽電池の上部にナノワイヤを配置した。この設計では、ナノワイヤは、バルクシリコンと電気的に接触せず、ドープされず、整列されない。これらの構造において観察された効率の上昇は、おそらく、ナノワイヤがバルクセルに対して反射防止膜のように機能するためである。ナノワイヤは、基板に対して縦方向ではなく、基板と電気的に接触しないため、ナノワイヤの最大利点が実現されない。
同心のnおよびp領域を有するナノワイヤを使用するという提案も存在した。(以下の参考文献(3)(非特許文献3)、(4)(非特許文献4)、および(5)(特許文献1)を参照。)このデバイス設計は、光吸収長が自由キャリア拡散距離から分離されることを含めて、固有の利点を有すると言われる。しかしながら、この設計の1つの欠点は、接合面積が非常に大きい点で、したがって、漏電電流が制御されることが必要になる。
他に、ワイヤの一方の区画がn型で、ワイヤの他方の区画がp型である、シリコンナノワイヤを使用することが提案された。(以下の参考文献(6)(非特許文献5)を参照。)この設計は利点もあるが、放射状設計の場合、1つのあり得る制限は、空乏領域および接合部に及ぶ表面状態によって生じる漏電電流である。
Kayes、AtwaterおよびLewis(以下の参考文献(7)(非特許文献6))は、光起電力用途のための放射状(図2)および平面状(図3)のn−p接合部の理解を深めるための計算を実施した。計算は、空乏帯域から離れた疑似中性領域は、より多くのトラップおよびより大きい再結合率を許容し得ることを見出したが、これは、これらの領域の中のより少ない少数キャリアが再結合に貢献する結果であり得る。しかしながら、計算は、高効率を達成するには、空乏帯域において低いトラップ密度が望ましいことを示す。さらに、ナノワイヤは大きい表面積を有するため、空乏帯域における増加したトラップおよび再結合が予想され得る。
他のグループは、図4に模式的に示されるように、1つの材料タイプ(またはドーピング)がナノワイヤから構成され、別の材料タイプ(またはドーピング)がバルク材料から構成される、光起電力デバイスを提案した。このため、接合部は、ナノワイヤとバルク材料との間の接触面に形成される。他の設計と同様に、ナノワイヤは、空乏領域内および接合部にあり、ここでも、表面再結合およびキャリア移送によって制限されるデバイスが生まれる。(以下の参考文献(8)(米国特許出願第11/081,967号)、(9)(特許文献2)、および(10)(特許文献3)を参照)。
上記の設計は、ナノワイヤ太陽電池の利点のうちのいくつかを得るが、これらの利点を完全に利用しないか、または空乏領域のナノワイヤからの増加した漏電電流を代償にしてこれらを獲得するかのいずれかである。
したがって、より高い効率およびより低い費用を達成することができる、ナノワイヤ太陽電池の設計に対して引き続き必要性が存在する。
米国特許出願公開第20070107103号明細書 米国特許出願公開第20070278476号明細書 米国特許出願公開第20080169017号明細書
M.A. Green, Silicon Solar Cells: Advanced Principles and Practice (1995) M. Black, J. Reppert, M. S. Dresselhaus, A. M. Rao,「Optical Properties of Bismuth Nanowires」 in Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology, H.S. Nalwa ed. (2004) Erik C. Garnett, Peidong Yang J. Am. Chem. Soc. 130 (29) (2008) 9224−9225 Brendan M. Kayes, Harry A. Atwater, Nathan S. Lewis, J. of App. Phy. 97 (11) 2005, 114302 G. Goncher, R. Solanki, J.R. Carruthers, J. Conley Jr., Y. Ono, J. Electr. Mat. 35(7) (2006) 1509−1512 B. Kayes, H. Atwater, N. Lewis, Journal of Applied Physics 97 (2005) 1 14302
本発明の局面において、光起電力デバイスを提供する。それは、少なくとも2つの電気接点と、p型ドーパントと、n型ドーパントとを備える。それはまた、バルク領域と、バルク領域に接触する、整列配列のナノワイヤとを備える。配列内の全てのナノワイヤは、nまたはpの1つの主要な型のドーパントを有し、バルク領域の少なくとも一部も、その主要な型のドーパントを備える。主要な型のドーパントを備えるバルク領域の一部は、典型的に、ナノワイヤ配列に接触する。次いで、光起電力デバイスのp−n接合部は、バルク領域で見出されるであろう。光起電力デバイスは、一般的にシリコンを含むであろう。
本発明の局面において、2つ以上の接点と、基板を部分的に覆うナノ構造と、ナノ構造によって覆われないがナノ構造内にある基板の一部分を覆う薄膜とを備えるデバイスであって、薄膜は、デバイスのための接点として機能するデバイスを提供する。
図1(従来の技術)は、電池の上部(太陽放射を受け取る側)にナノワイヤを備える太陽電池を模式的に表す。 図2(従来の技術)は、同心のpおよびn領域を備えるナノワイヤを備える太陽電池を模式的に表す。 図3(従来の技術)は、pおよびn両方の領域を備えるナノワイヤを備える太陽電池を模式的に表す。 図4(従来の技術)は、ナノワイヤを備える太陽電池を模式的に表し、p−n接合部は、ナノワイヤおよびバルク領域の接点に位置する。 図5は、ナノワイヤを備える太陽電池を模式的に表し、p−n接合部は、バルク領域内に位置する。 図6は、ナノワイヤを備える太陽電池を模式的に表し、金属粒子は、ナノワイヤがバルク領域に接触する場所に見出される。 図7は、埋没接点を備えるシリコンナノワイヤ光起電力電池を可能な寸法を用いて模式的に表す。 図8は、以下に記載される拡散ドライブイン工程から得られることが予想されるドーパント特性を表す。
本発明を詳細に説明する前に、本発明は、特定の試薬、材料、またはデバイス構造に限定されず、それらは多様であり得ることを理解されたい。
また、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明する目的のためだけであり、制限することを目的としない。
値の範囲が提供される場合、その範囲の上限と下限との間の各介在値、およびその記載範囲内のいずれかの他の記載値または介在値は、本開示内に包含されることを目的とする。例えば、1μmから8μmの範囲が記載される場合、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、および7μm、ならびに、1μm以上の値の範囲および8μm以下の範囲も開示される。
(A.概要説明)
本発明の局面において、光起電力デバイスを提供する。それは、少なくとも2つの電気接点と、p型ドーパントと、n型ドーパントとを備える。それはまた、バルク領域と、バルク領域に接触する、整列配列のナノワイヤとを備える。配列内の全てのナノワイヤは、nまたはpの1つの主要な型のドーパントを有し、バルク領域の少なくとも一部も、その主要な型のドーパントを備える。主要な型のドーパントを備えるバルク領域の一部は、典型的に、ナノワイヤ配列に接触する。次いで、光起電力デバイスのp−n接合部は、バルク領域で見出されるであろう。光起電力デバイスは、一般的にシリコンを含むであろう。
本発明の局面において、ナノワイヤが接合部まで完全に延在しない、ナノワイヤ型太陽電池を提供する。代わりに、図5に模式的に示されるように、接合部はバルク領域にあり、ナノワイヤは、接合部の上部の一部である。
本発明のさらなる態様において、太陽電池のバルク内にp−n接合部が存在し、ナノワイヤはエミッタの一部である、ナノワイヤ配列を備える太陽電池を製造するための工程を提供する。
本発明の太陽電池は、ナノワイヤが空乏領域と重複するナノワイヤ太陽電池に対して、光キャリア再結合の抑制を利用するように設計され得る。また、ナノワイヤは、バルク材料上のナノワイヤにおいて反射を減少させる、抑制された自由キャリアの光吸収も有する。我々の太陽電池設計におけるキャリアの再結合は、例えば、ナノワイヤが空乏領域を含むか、または空乏領域と重複する太陽電池設計に対して、約10、約10、または約10少ない場合がある。
ナノワイヤ内部の光の吸収から利点を得るために、ナノワイヤは、光によって作成される電子および正孔が、疑似中性領域を通って拡散し、空乏領域に入ることを可能にするのに十分短いことが望ましい。ナノワイヤ内の顕著な再結合を回避するよう、ナノワイヤは、空乏領域の外側に配置され得る。したがって、再結合を増加させずに、接合部への効率的な自由キャリアの移送を達成するために、ナノワイヤ配列ベースは、空乏領域のすぐ外側でなければならない。
さらに、本発明の工程において、自己整列金属ナノ粒子または膜は、図6に模式的に示されるように、ナノワイヤ配列の底部に生成され得る。したがって、ナノワイヤ配列が接合部のすぐ外側に配置される場合、金属は、プラズモン光起電力強化のために良好な場所に存在する。
プラズモン光起電力強化は、太陽電池の光吸収を増加することが期待される提案である。以下の参考文献(5)に検討されるように、太陽電池接合部の近辺に配置された金属粒子または薄膜の表面プラズモンは、各粒子または薄膜近辺の光の吸収を強化し、したがって、太陽電池の効率を増加させる。詳しくは、入射光は、金属ナノ粒子または薄膜によって吸収され、表面プラズモンポラリトンによって、半導体にエネルギーを伝達する。次いで、表面プラズモンポラリトンを介して、電子および正孔が半導体内部に作成される。表面プラズモンポラリトンは、約100nmの範囲を通してシリコンにエネルギーを伝達できる。この方法は、結晶シリコン太陽電池に関する計算の主題であり、色素増感薄膜を用いて試験済みである。(以下の参考文献(13)および(14)を参照)。
加えて、ナノワイヤ配列(図6〜7)の底部にある金属は、デバイスのための接点として使用され得る。これは、全デバイスに直接接触する「埋没」接点を提供することになるが、光が電気に変換されることを著しく妨害することはない。ナノワイヤは、図7のようなp型であると想定する。光は、電池上に入射し、ナノワイヤ内で部分的に吸収され、電子正孔対をもたらす。次いで、ナノワイヤ内の少数キャリア電子が、空乏領域に拡散し、裏面接点に到達する。光の一部は、依然としてバルク(ナノ構造ではない)p型領域ならびにn型領域内で吸収され得、これも電流に貢献する。n型領域内で吸収される光子も、電子正孔対を作成する。これらの対の場合、少数キャリア正孔は、空乏領域に拡散し、この領域を通って漂流し、p型シリコンに移動することによって、退出する。次いで、キャリアは、埋没接点に拡散して、電流を生じる。この設計は、光吸収が全上面で発生することを可能にし、キャリアが接点に移動することを可能にし、非常に低い接触抵抗を与える。
光起電力デバイス内の従来の非埋没接点は、上から入る光の一部を妨害するという欠点を有する。埋没接点は、光が接点にあたる前に、この光がまず最初にナノワイヤ配列を通過することを可能にし、このワイヤ直径は、例えば、約50nm以下、約75nm以下、約100nm以下、または約200nm以下場合がある。加えて、埋没接点からほぼ上向き方向に反射される光は、ナノワイヤにあたる可能性が高く、電子正孔対を作成するためのさらなる機会を与える可能性がある。
本発明のデバイスにおいて、ナノワイヤ配列は、基板から測定されると、例えば、約0.05μmから約6μmの間、または約0.1μmから約2.5μmの間、または約0.5μmから約2μmの間、または約1μmから約1.5μmの間の高さを有し得る。ナノワイヤ配列が基板からエッチングされる場合、基板は、例えば、市販のシリコンウェハ、または異なる基盤上に成長または堆積させられる基板であり得るため、非常に可変である、エッチング前の厚さを有し得る。このため、ナノワイヤがエッチングされる基板は、約1mm、または800μm、または500μmの厚さであり得、約10μm、約6μm、または約3μmにまで下がり得る。
本発明のデバイスのナノワイヤは、その長さに沿って一定の直径を有する場合があるが、代替として、適度のテーパ形状を有する場合もある。望ましいテーパ角度は、例えば、約0.5度以下、約1度以下、約2度以下、または約4度以下か、または約0.5度から約1度、約2度、または約4度の範囲であり得る。
ナノワイヤは、基板に対して正確に、またはほぼ垂直であり得る。ナノワイヤの垂直からの偏差は、例えば、約0.5度以下、約1度以下、約2度以下、または約4度以下か、または約0.5度から約1度、約2度、または約4度の範囲の場合がある。しかしながら、これより大きい垂直からの偏差も可能である。
本発明のデバイスの接合部の深さは、かなり広範囲の変動を有し得る。加工後にナノワイヤの底部から測定した場合、約30nmから約3μmまで、300nmから約2μmまで、または約1μmから約1.5μmまでの範囲であってよい。当業者は、接合部の深さは、例えば、Franssilaの参考文献(20)、第14章および15章に検討されるように、拡散またはイオン注入を用いる工程条件の選択によって制御され得ることを理解する。接合部の深さ制御のために使用される典型的な工程条件は、例えば、注入されるイオンのエネルギー、ドーパントに対するドライブインの経過時間および温度であろう。
広範囲のドーパントが、例えば、P、As、B、Sb、Al、Ga、Cu、In、Au、Fe、またはZnが当分野において知られている。本発明のデバイスにおいて、ドーパントは、再結合および自由キャリア吸収を必要以上に上昇させることなく、適切な導電性を達成するよう、背景技術に説明されるように選択されたレベルで存在するので、光励起キャリアは、再結合する前に、ナノワイヤ配列を退出し、空乏領域に入る。ドーパントの最大濃度は、例えば、約1015cm−3から1018cm−3の間、または約3×1016cm−3から約3×1017cm−3の間であり得る。
ドーパント濃度によって影響を受ける性能指数は、多数および少数キャリアの拡散距離である。上記のように、この拡散距離は、ドーパント濃度によって大きく影響を受ける。本発明のナノワイヤ太陽電池において、少数キャリアの拡散距離は、ナノワイヤ長より大きいことが望ましい。それは、例えば、少なくとも約0.5μm、少なくとも約1μm、少なくとも約2μm、少なくとも約4μm、少なくとも約6μm、少なくとも約10μm、または少なくとも約25μmであり得る。
本発明のデバイス内の金属層は、多様な厚さを有し得る。例えば、約10から約80nmの間、または約20から約60nmの間、または約30から約50nmの間であり得る。
埋没接点を備えるナノワイヤ配列は、光起電力電池以外の使用の可能性を有する。例えば、同じ全般的構造を有する発光ダイオードが想定され得る。裏面接点および埋没接点は、光子を生成するであろう電流を駆動するために使用されるであろう。
さらに、本明細書に説明されるような工程を用いて、ナノワイヤ以外の形状を有するナノ構造を作成することが可能であろう。これは、例えば、銀または他の金属の下にナノ粒子を使用せず、その代わりに、他の形状の(例えば、バルク領域の表面に並行な平面内に細長い断面を有する)ナノ構造を形成するために、周知の手段(例えば、リソグラフィ)によって銀をパターンニングすることによって、実行されるであろう。埋没接点の考案はまた、ナノワイヤ配列の代わりに他のナノ構造作成を用いて類似の様式で実装され得る。
(B.例示的工程)
本発明の太陽電池を作製するための例示的工程は以下のようになる。
1)非ドープまたはわずかにドープしたp型<100>シリコンを用いて開始する。
2)ウェハを洗浄する。基板表面は、金属膜とシリコンとの間の良好な接着を達成するためには、洗浄され、湿気がないことが望ましい。1つの容認可能な洗浄は、3段階の洗浄である。まず最初に、基板は、超音波洗浄器内でアセトン、メタノール、IPA、およびDI水の溶液槽を使用する溶剤中で洗浄される。次いで、基板は乾燥される。最後に、プラズマが酸素、アルゴン、または別の好適な種類のプラズマである、プラズマエッチングを使用して、残留有機金属が除去される。その後、BOE(緩衝酸化物エッチ)が使用されて、表面上に形成されるあらゆる自然酸化物を除去する。
3)ウェハ表面上にナノ粒子(例えば、酸化鉄、シリカ)を置く。(これを実行する1つの方式に関する詳細は、以下の代替工程に提供する。)ベアシリコン領域およびナノ粒子両方を覆うために、基板の上部にスパッタする等、物理的気相成長法を使用して、銀の連続層(例えば、40nm)が堆積させられる。また、BOEと反応室のポンプダウンとの間に再形成されたかもしれない、あらゆる酸化物を除去するために、金属堆積の前に、表面をその場でAr洗浄することが有用である。
4)銀被膜されたシリコンウェハをエッチング溶液に入れる。基板はその後、4〜49重量パーセントHFおよび0.5〜30重量パーセントHから成る水溶液に浸けられる。シリコンのエッチング強化の機構は知られていないが、HがAgを分解し、銀の中に孔を形成することがわかっている。さらに、Agがシリコンに接触する場所では、Hはシリコンを酸化し、HFはこの酸化物をエッチングする。こうして、Agがシリコンに接触する場所では、エッチング率が強化される。こうして、シリコンは、銀が孔を有する場所以外のあらゆる場所をエッチングし、この場所では、シリコンがその周囲でエッチングされるので、ナノワイヤが形成する。エッチングは、ナノワイヤが接合部までエッチングされるが、それを貫通しないように、時間が決められる。
5)取り出し、DIですすぎ、乾燥する。
6)ドーパントを注入する。N型のドーズ4.6×1014、34keV、7°傾斜。
7)例えば、30分、1000℃アニーリングによって、ドーパントをドライブインして活性化する。
8)30nmの金をガラススライド上に蒸発させる。
9)金が被膜されたガラスをシリコンのナノワイヤ側上に押圧する。
電池のナノワイヤ側に接点を作製するための代替手法は、太陽電池を接触する他の周知の方法を使用することである。例えば、上記のステップ8)および9)の代わりに、8b)ウェハ上に金属電極をスクリーン印刷するステップを採用し得る。
上記の工程では、参考文献(18)の実施例に説明されるように、Hの代替物を使用することも可能であろう。その参考文献はまた、上記の工程をどのように実施するかについての追加情報も提供する。1つの代替酸化剤は酸素で、HFを通して酸素の気泡を発生させることによって導入され得る。他の酸化剤として、オゾン、塩素、ヨウ素、過塩素酸アンモニウム、過マンガン酸アンモニウム、過酸化バリウム、臭素、塩化カルシウム、次亜塩素酸カルシウム、三フッ化塩素、クロム酸、三酸化クロム(無水クロム酸)、過酸化物(過酸化水素、過酸化マグネシウム、過酸化ジベンゾイルおよび過酸化ナトリウム等)、三酸化ニ窒素、フッ素、過塩素酸、臭素酸カリウム、塩化カリウム、過酸化カリウム、硝酸プロピル、塩素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、および過塩素酸ナトリウムが挙げられる。
(C.代替工程)
埋没接点を備える光起電力電池を作製するための工程は、以下のステップを含み得る。
1)4ミクロン、低ドープ、p型デバイス層および埋設酸化膜を備えるシリコンオンインシュレータウェハを選択する。埋設酸化膜の厚さは、重要ではないが、この工程では500nmより大きいことが好ましい。RCA洗浄によって、全ての有機および金属汚染物質を除去する。
2)ウェハを5〜10分間、80℃に加熱された、1重量部NHOH、1重量部H、5重量部HO(DI)の中でエッチングする。ウェハを5wt%HF溶液に2分間浸けて、それまでのステップの結果、可能性として形成されたかもしれない、あらゆる酸化膜を除去する。
3)ウェハを5〜10分間、80℃に加熱された、1重量部HCl、1重量部H、5重量部HO(DI)の中でエッチングする。ウェハを5wt%HF溶液に2分間浸けて、可能性として形成されたかもしれない、あらゆる酸化膜を除去する。ウェハをDIで3分間すすぎ、ダンプ槽のあらゆる残留酸を除去する。
4)上部層のn型をドープするために、まず、200RPMで2秒間、その次に、3000RPMに上昇させて20秒間回転させることによって、スピンオンドーパント(製品:Honeywell P854 2:1リン)を堆積させる。適当な焼き付けは次のドライブインステップの間に発生するので、SODが堆積させられた後、フォトレジストを用いて、通常実行されるようにホットプレート上でサンプルを焼き付ける必要はない。
5)ドライブインする。ドーパントのドライブインおよび活性化には、リンドバーグブルー、3ゾーン、1100℃定格の石英管炉が使用される。炉を850℃まで上昇させそのままに保ち、一方で、Nガスを4L/分およびOガスを500SCCMで流す。温度およびガス流が安定したら、ウェハ(単数または複数)を炉に入れ、典型的には、900℃〜1100℃の範囲であり得る、所望のドライブ温度まで上昇を開始する。上昇速度は、6℃/分に制御されるべきである。高温で30分間保ち、3℃/分の制御された速度で、850℃まで下げる。850℃に到達したら、ウェハは、炉から取り出され、自然冷却され得る。SODによって残されるガラス状膜は、10重量%HFの中で5分間エッチングすることによって、除去される。
この拡散ドーピング工程は、ドライブイン温度に応じて、図8に示されるようなドーピング特性を得るであろう。1016cm−3の低ドープp型層にドーピングする時、得られる接合部の深さは、320nmと2μmとの間であろう。
6)次に、スパッタリングを介して、デバイス層上にアルミニウムを堆積させる。Alがデバイスの側部上に堆積し、ショートになることを防止するよう、カプトンテープでサンプルのエッジを防御する。表面のアルゴンのその場での予備洗浄は、HFエッチングの後、かつ基板をスパッタツールに挿入する前に、形成されたかもしれないあらゆる自然酸化物を除去するよう、25mTorrおよび12Wで実行される。2000オングストロームのアルミニウムを250Wおよび4mToorで堆積させる。
8)サンプルを取り出し、銀塗料を使用して、銅リード線をAlの表面に接合する。Allied High Tech製品部品番号71−100002重量部エポキシ樹脂接着剤110を7:1(重量部A:重量部B)の比率で使用して、構造面全体を下にして、クリーンなサファイアウウェハに接合する。サファイアは、残りの工程を通して継続するよう、薄いシリコンのための化学的に不活性な支持材として機能するように使用される。エポキシ樹脂は、150℃の箱炉の中で1時間、色が濃い赤になるまで硬化させる。
9)サンプルをひっくり返して、SOIウェハのハンドル部分が上面になるようにする。SF/CBosch化学薬品を使用して、ハンドル層全体をエッチングするために、STS MPX/LPX RIEを使用する。まず、必ずデバイス層のアンダーカットが発生しないように、カプトンテープでウェハのエッジを保護する。処方は、SFエッチングステップ(136sccm、Pcoil=600W、Pplaten=12Wを14.8秒間)で開始し、ウェハが埋没酸化膜までほぼ通るまで、Cパッシベーションステップ(90sccm、Pcoil=600W、Pplaten=2Wを7秒間)とをサイクルする。
10)埋没酸化層に到達したら、パッシベーションステップを終了し、エッチングステップだけは、全てのハンドルシリコンが除去されるまで継続可能であるが、とりあえず、少なくとも5分間継続することが望ましい。これは、エッチング後に表面を被膜しているかもしれない、あらゆるCパッシベーションを除去するために実行される。
11)ハンドル層が消失したら、サンプルは、RIE室から取り出され、埋没酸化層を除去するために、7:1BOEでエッチングされる。典型的なエッチング速度は、1時間あたりほぼ2ミクロンであるが、この時間は、酸化剤の品質に応じて変動し得る。酸化剤が残っていないことを確認するために、偏光解析法とともに目視による検査が使用され得る。
12)親水性表面を作るために、チップを3重量部96%HSOおよび1重量部30wt%Hから成るピラニア溶液に2分間入れる。基底のエポキシ樹脂が、ピラニア溶液によって過度にエッチングされないようにすること、そうでなければ、薄いシリコン層は、サファイア基板から完全にアンダーカットされる可能性がある。基板を槽から取り出し、あらゆる残留酸を除去するように、流動DI水のダンプ槽に入れる。窒素ガスで乾燥させる。
13)OceanNanotechからの製品#SOR−10−0050を1mg/mLの濃度に希釈することによって、クロロフォルムの中に、10nmオレイン酸官能化酸化鉄ナノ粒子のコロイド状懸濁液を作成する。シリコンをコロイド状懸濁液に浸すことによって、シリコンウェハを酸化鉄で被膜し、次いで、基板を取り出すと、面法線が鉛直の運動方向に垂直であり、クロロフォルムが表面から剥がれる(sheet off)ことを可能にする。表面の一部分は、その後接点を作成する際の容易性のために被膜されないまま残され得る。親水性表面、およびオレイン酸官能化酸化鉄ナノ粒子の性質の組み合わせによって、凝集を制限し、粒子にいくらかの適度な空間を与える自然な自己集合となる。次いで、サンプルを、80℃のホットプレートで2分間焼き付け、金属堆積前にその場でOプラズマを用いて洗浄する。
酸化鉄ナノ粒子に加えて、この工程では、100nmのポリスチレン球も成功裡に使用された。この状況では、親水性表面は、上記のようにシリコン基板上に作成される。ポリスチレン球(Duke Scientific Corporationから購入)は、1%の濃度に希釈され、500RPMで5秒間の後、2000RPMに上昇して40秒間、基板上に回転される。ポリエステル球は、表面上に単一の単分子層を作成する。
14)ウェハ上に銀(Ag)または銀合金をスパッタする。熱蒸発器または電子ビーム蒸発器を含む、他の物理的気相成長法が使用され得る。薄膜の一部を残りから分離させる、破損または亀裂のない連続的な薄膜が望ましい。
Ag合金は、多成分合金であり得るが、二元系に限定されず、多様な成分(例えば、Pt、Si)から成る。成分の一部は、周知のシリコンドーパントおよびタイプ(例えば、B、P、As、Sb、Al)であり得る。ドーパントは、例えば、合金全重量の1%未満、または、合金全重量の0.1%未満であり得る。
埋没型のAgまたはAg合金接点は、合金成分またはドーパントをシリコンにドライブして、選択エミッタを形成するために、0から4時間の好適な時間、25℃〜900℃の温度に加熱され得る。選択エミッタは、埋没接点が存在するナノワイヤの間の域に制約される傾向がある。加熱前に、ALD(原子層成長法)を使用して堆積させられるAl、または他の工程からの他の物質は、埋没接点のぬれ角度を小さくして、金属膜を保護し、ビーズ状になることを防止するために、埋没接点を被膜するよう堆積させられ得る。
15)得られる銀被膜基板をHF水溶液でエッチングし、ナノワイヤを形成する。詳しくは、チップが適切なAgの膜で被膜された後、エッチング反応を始める前に、Oガスを槽に流して10分間強力な気泡を作成することによって、HF水溶液を慣らす。槽が慣らされた後、サンプルを、例えば、30分間浸ける。これは、平均で1ミクロンの長さのワイヤを達成することが予想され得る。エッチングの完了後、サンプルを取り出し、流動DI水のダンプ槽に入れてから、Nで乾燥させる。この時点で、堆積させられたAgは、シリコンにエッチングしており、ナノ構造のベースに位置している。この銀が、上記の埋没接点を形成する。
HFの濃度は、完全な強度(約49wt%)から、まさに名目的な濃度に至るまで、変えることができる。初期の観察は、HF濃度が低下すると、得られるナノ構造の長さが増加することを示した。最低で2wt%、およびこれを下回る濃度が使用され得る。例えば、8wt%HFの溶液が使用され得る。AHF濃度が変更されるにつれて、膜の厚さは、最良の結果のために変えられることが必要であり得る。
エッチング時間および活性は、接点がナノ構造のベースで連続したままであるように、バランスさせられることを確実にするのが望ましい。しかしながら、相当程度の不連続性は許容可能である。埋没接点は、例えば、cmあたり、約10以下、約10以下、または約10以下の絶縁を有し得る。それはまた、cmあたり、約10以下、約10以下、または約10以下の個別の接続された構成要素を備えてもよい。加えて、金属の厚さ、ナノ粒子密度、およびエッチング濃度は、連続性を含めて、所望の特性を備える埋没接点を達成するように、工程において制御され得る。
16)例えば、ステップ13)においてナノ粒子が全く設置されなかった域内の、銀被膜を電気的に接触させる。
上記の工程に従って、プロトタイプの光起電力電池を組み立てる実験が実行された。ナノワイヤ配列内部の光の吸収から測定可能な光電流が検出された。
以下の参考文献は、本出願に関連して対象となるものである。(1)M.A. Green, Silicon Solar Cells: Advanced Principles and Practice (1995);(2)「Optical Properties of Bismuth Nanowires」M. Black, J. Reppert, M. S. Dresselhaus, A. M. Rao, in Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology, H.S. Nalwa ed. (2004);(3)Erik C. Garnett, Peidong Yang J. Am. Chem. Soc. 130 (29) (2008) 9224−9225;(4)Brendan M. Kayes, Harry A. Atwater, Nathan S. Lewis, J. of App. Phy. 97 (11) 2005, 114302;(5)米国特許出願第20070107103号、「Apparatus and methods for manipulating light using nanoscale cometal structures」、Krzysztof J. Kempa, Michael J. Naughton, Zhifeng Ren, Jakub A. Rybczynski;(6)G. Goncher, R. Solanki, J.R. Carruthers, J. Conley Jr., Y. Ono, J. Electr. Mat. 35(7) (2006) 1509−1512;(7)B. Kayes, H. Atwater, N. Lewis, Journal of Applied Physics 97 (2005) 1 14302;(8)米国特許出願第11/081,967号;(9)米国特許出願第20070278476号;(10) 米国特許出願第20080169017号;(11)米国特許出願第20070289623号、Harry A. Atwater、「Plasmonic Photo voltaics」;(12)T. Heidel, J. Mapel, M. Singh, K. Celebi, M. Baldo APL 91 093506 (2007) 093506;(13)M. Kirkengen, J. Bergli, Y. Galperin, J. Appl. Phys. 102 (9) (2007) 093713;(14)C. Hagglund, M. Zach, B. Kasemo, APL 92 (1) 013113 (2008);(15)米国仮出願第61/195,872号、「Process for Structuring Silicon」、発明人Brent Buchine et al.、2008年10月9日出願;(16)Handbook of Photovoltaic Science and Engineering (A. Luque & S. Hegedus eds., 2003);(17)米国仮出願第61/114,896号、「Solar cells where a nanowire array makes up part of the n or p type region」、2008年11月14日出願;(18)米国仮出願第61/141,082号、「Process for Fabricating Nanowire Arrays」、2008年12月29日出願;(19)米国仮出願第61/142,608号、「Process for Structuring Silicon」2009年1月5日出願;(20)Sami Franssila, Introduction to Microfabrication (John Wiley & Sons, 2004);(21)Handbook of Photovoltaic Science and Engineering (A. Luque & S. Hegedus eds. 2003)、特に第3章。
本明細書で記載される全ての特許、特許出願、および公開は、それらの全体を参照することによってここに組み入れる。しかしながら、明示的な定義を含む特許、特許出願、または公開が、参照によって組み入れられる場合、それらの明示的な定義は、それらが見出される組み入れられた特許、特許出願、または公開に適用するのであって、本出願の記載の残り、特に本出願の請求項に適用されるのではないことを理解されたい。

Claims (31)

  1. 少なくとも2つの電気接点と、p型ドーパントと、n型ドーパントとを備えている、光起電力デバイスであって、
    バルク領域と、
    該バルク領域に接触する整列配列のナノワイヤとをさらに備え、
    該配列内の全てのナノワイヤは、nまたはpの1つの主要な型を有し、該バルク領域の少なくとも一部も、その主要な型のドーパントを備え、該バルクデバイスの表面は、実質的に平面に沿って位置し、該ナノワイヤは、その平面に垂直に整列されている、
    デバイス。
  2. 前記配列のナノワイヤは、自由キャリア吸収を抑制するのに十分小さい平均直径を有する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記ナノワイヤは、直径が約200nm以下である、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記ナノワイヤおよび前記バルク領域は、シリコンを含む、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記バルク領域は、結晶シリコンを含む請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記結晶シリコン表面は、<100>以外の配向における結晶平面に沿って位置する、請求項5に記載のデバイス。
  7. 前記n領域と前記p領域との間の遷移は、ナノワイヤのベースより下の少なくとも約1μmで発生する、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記n領域と前記p領域との間の遷移は、ナノワイヤのベースより下の少なくとも約0.75μmで発生する、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記ナノワイヤが前記バルク領域に接触する場所に近接して金属粒子をさらに含む、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記デバイスは、HFおよび酸化剤を含む溶液中の金属強化エッチングを含む工程によって加工される、請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記電気接点のうちの1つは、前記ナノワイヤが前記バルク領域に接触する場所まで延在する、請求項1に記載のデバイス。
  12. (a)シリコン基板の表面を洗浄するステップと、
    (b)1つ以上のドーパントを導入するステップと、
    (c)該洗浄された表面上にナノ粒子を堆積し、次いで、該ナノ粒子の上部に金属を堆積するステップと、
    (d)HFおよび酸化剤を含むエッチング溶液中に該基板を入れるステップと
    を含む、太陽電池を加工する方法であって、
    該エッチングおよびドーパントを導入するステップは、nまたはpの1つの主要な型のドーパントを有するナノワイヤをもたらし、該基板の少なくとも一部分も、その主要な型のドーパントを含む、方法。
  13. 前記ステップ(c)において堆積させられる前記ナノ粒子は、コロイド懸濁液中に入れられる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ステップ(c)において、前記洗浄された表面のうちの一部は、堆積させられたナノ粒子がないままである、請求項12に記載の方法。
  15. 前記導入するステップ(b)は、スピンオンドーパントを使用するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記導入するステップ(b)は、随意的にアニーリングが続くイオン注入を含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記シリコン基板を、支持材として使用される絶縁体に結合するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  18. 前記堆積させられた金属は、前記ナノワイヤに隣接した基板域を少なくとも部分的に覆う薄膜を形成する、請求項11に記載の方法。
  19. 前記ナノ粒子は官能化される、請求項11に記載の方法。
  20. 前記ナノ粒子は、C10−C20ヒドロカルビル酸、またはそのような酸の混合物を用いて官能化される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記堆積させられた金属の厚さは、約10nmから約150nmの間である、請求項11に記載の方法。
  22. 前記堆積させられた金属の厚さは、約20nmから約60nmの間である、請求項11に記載の方法。
  23. 2つ以上の接点と、
    基板を部分的に覆うナノ構造と、
    該ナノ構造によって覆われていないが該ナノ構造内にある該基板の一部分を覆う薄膜と
    を備え、
    該薄膜は、該デバイスの接点として機能する、デバイス。
  24. 前記ナノ構造は、ナノワイヤ配列を備え、前記薄膜は、該配列のナノワイヤに隣接した前記基板域を少なくとも部分的に覆う、請求項23に記載のデバイス。
  25. 前記デバイスは、光起電力電池または発光ダイオードとして動作する、請求項23に記載のデバイス。
  26. 前記薄膜は、連続的である、請求項23に記載のデバイス。
  27. 前記薄膜は、前記ナノ構造の上部より少なくとも約50nm下である、請求項23に記載のデバイス。
  28. 前記薄膜は、前記ナノ構造の上部より少なくとも約100nm下である、請求項27に記載のデバイス。
  29. 前記薄膜は、前記ナノ構造の上部より少なくとも約200nm下である、請求項28に記載のデバイス。
  30. 前記薄膜は、金属を含む、請求項23に記載のデバイス。
  31. 前記薄膜は、多孔質銀を含む、請求項30に記載のデバイス。
JP2011536332A 2008-11-14 2009-11-16 ナノ構造デバイス Active JP5612591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11489608P 2008-11-14 2008-11-14
US61/114,896 2008-11-14
US15738609P 2009-03-04 2009-03-04
US61/157,386 2009-03-04
US25041809P 2009-10-09 2009-10-09
US61/250,418 2009-10-09
PCT/US2009/006119 WO2010056352A2 (en) 2008-11-14 2009-11-16 Nanostructured devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508979A true JP2012508979A (ja) 2012-04-12
JP5612591B2 JP5612591B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42170599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536332A Active JP5612591B2 (ja) 2008-11-14 2009-11-16 ナノ構造デバイス

Country Status (12)

Country Link
US (4) US8450599B2 (ja)
EP (2) EP2351100B1 (ja)
JP (1) JP5612591B2 (ja)
KR (1) KR20110098910A (ja)
CN (1) CN102282679B (ja)
AU (1) AU2009314576B2 (ja)
CA (1) CA2743743A1 (ja)
DE (1) DE20150280T1 (ja)
ES (2) ES2810301T1 (ja)
IL (1) IL212825A0 (ja)
PT (1) PT2351100T (ja)
WO (1) WO2010056352A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523902A (ja) 2008-04-14 2011-08-25 バンドギャップ エンジニアリング, インコーポレイテッド ナノワイヤアレイを製造するためのプロセス
US20120305076A1 (en) * 2008-05-19 2012-12-06 Tyler Sims Lens systems for solar energy solutions
US9299866B2 (en) * 2010-12-30 2016-03-29 Zena Technologies, Inc. Nanowire array based solar energy harvesting device
ES2810301T1 (es) * 2008-11-14 2021-03-08 Advanced Silicon Group Tech Llc Dispositivos nanoestructurados
US20140370380A9 (en) * 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US20100285358A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
US8450012B2 (en) 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
WO2011017173A2 (en) * 2009-07-28 2011-02-10 Bandgap Engineering Inc. Silicon nanowire arrays on an organic conductor
US8299655B2 (en) * 2010-01-04 2012-10-30 Scitech Associates Holdings, Inc. Method and apparatus for an optical frequency rectifier
US9172088B2 (en) 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
WO2011109477A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Amprius, Inc. Template electrode structures for depositing active materials
US9780365B2 (en) 2010-03-03 2017-10-03 Amprius, Inc. High-capacity electrodes with active material coatings on multilayered nanostructured templates
TW201200465A (en) * 2010-06-29 2012-01-01 Univ Nat Central Nano/micro-structure and fabrication method thereof
WO2012067943A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Amprius, Inc. Electrolytes for rechargeable batteries
US20130327384A1 (en) * 2011-03-16 2013-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Multi-junction solar cell and manufacturing method therefor
WO2013006583A2 (en) 2011-07-01 2013-01-10 Amprius, Inc. Template electrode structures with enhanced adhesion characteristics
TW201302600A (zh) * 2011-07-04 2013-01-16 Univ Nat Taiwan Science Tech 矽奈米線陣列之製作方法
CN102694038B (zh) * 2012-01-16 2014-12-24 上海理工大学 基于双面金属包覆波导结构非晶硅太阳能电池及制造工艺
KR101438130B1 (ko) * 2013-03-08 2014-09-16 (주)애니캐스팅 집광형 태양전지모듈
KR101374272B1 (ko) * 2013-03-22 2014-03-13 연세대학교 산학협력단 미세 표면 구조를 갖는 고효율 광-열에너지 변환소자 및 그 제조방법
CN103681965A (zh) * 2013-12-03 2014-03-26 常州大学 柔性基底硅纳米线异质结太阳电池的制备方法
JP7182758B2 (ja) 2014-05-12 2022-12-05 アンプリウス テクノロジーズ インコーポレイテッド リチウムバッテリのためのアノードおよびその製造方法
CN104716209A (zh) * 2015-03-20 2015-06-17 黄河水电光伏产业技术有限公司 基于硅基纳米线的太阳能电池及其制备方法
KR102345543B1 (ko) * 2015-08-03 2021-12-30 삼성전자주식회사 펠리클 및 이를 포함하는 포토마스크 조립체
CN106918578B (zh) * 2015-12-24 2020-06-09 财团法人工业技术研究院 感测芯片
AT519922B1 (de) * 2017-05-11 2020-01-15 Univ Wien Tech SERS-Substrat
CN109671614B (zh) * 2017-08-10 2020-08-21 长江存储科技有限责任公司 一种晶圆键合方法
US11585807B2 (en) 2019-02-20 2023-02-21 Advanced Silicon Group, Inc. Nanotextured silicon biosensors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261666A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 General Electric Co <Ge> 高効率無機ナノロッド強化光起電素子
JP2008053730A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 General Electric Co <Ge> 単一コンフォーマル接合のナノワイヤ光起電力装置
WO2008047847A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Encapsulating and transferring low dimensional structures
JP2008182226A (ja) * 2007-01-11 2008-08-07 General Electric Co <Ge> 多層膜−ナノワイヤ複合体、両面及びタンデム太陽電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3308269A1 (de) * 1983-03-09 1984-09-13 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh Solarzelle
US4589191A (en) * 1983-10-20 1986-05-20 Unisearch Limited Manufacture of high efficiency solar cells
US5178685A (en) * 1991-06-11 1993-01-12 Mobil Solar Energy Corporation Method for forming solar cell contacts and interconnecting solar cells
US5221854A (en) * 1991-11-18 1993-06-22 United Solar Systems Corporation Protective layer for the back reflector of a photovoltaic device
DE19811878C2 (de) * 1998-03-18 2002-09-19 Siemens Solar Gmbh Verfahren und Ätzlösung zum naßchemischen pyramidalen Texturätzen von Siliziumoberflächen
JP3619053B2 (ja) * 1999-05-21 2005-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
GB0114896D0 (en) * 2001-06-19 2001-08-08 Bp Solar Ltd Process for manufacturing a solar cell
JP4434658B2 (ja) 2003-08-08 2010-03-17 キヤノン株式会社 構造体及びその製造方法
US20060284218A1 (en) * 2003-09-03 2006-12-21 The Regents Of The University Of California Nanoelectonic devices based on nanowire networks
CN1312034C (zh) 2005-05-20 2007-04-25 清华大学 单一轴向排布的单晶硅纳米线阵列制备方法
US7589880B2 (en) 2005-08-24 2009-09-15 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for manipulating light using nanoscale cometal structures
KR101327723B1 (ko) 2006-02-27 2013-11-11 로스 알라모스 내셔널 씨큐어리티 엘엘씨 향상된 전자 전이를 갖는 물질을 포함한 광전 장치
US20080006319A1 (en) * 2006-06-05 2008-01-10 Martin Bettge Photovoltaic and photosensing devices based on arrays of aligned nanostructures
US8866007B2 (en) 2006-06-07 2014-10-21 California Institute Of Technology Plasmonic photovoltaics
CN1958436A (zh) * 2006-10-17 2007-05-09 浙江大学 一种硅纳米线的制作方法
KR100809248B1 (ko) 2007-03-14 2008-02-29 삼성전기주식회사 반도체 이종구조 나노선을 이용한 광기전력 소자 및 그제조방법
ES2810301T1 (es) * 2008-11-14 2021-03-08 Advanced Silicon Group Tech Llc Dispositivos nanoestructurados
TW201024526A (en) 2008-12-23 2010-07-01 Cheng-Chin Kung Cooling and circulating system for engine oil
CN115277337A (zh) 2017-03-03 2022-11-01 苹果公司 用于同步信号的传输的方法、基站及介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261666A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 General Electric Co <Ge> 高効率無機ナノロッド強化光起電素子
JP2008053730A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 General Electric Co <Ge> 単一コンフォーマル接合のナノワイヤ光起電力装置
WO2008047847A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Encapsulating and transferring low dimensional structures
JP2008182226A (ja) * 2007-01-11 2008-08-07 General Electric Co <Ge> 多層膜−ナノワイヤ複合体、両面及びタンデム太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013054706; Kuiqing Peng et al: 'Fabrication of Single-Crystalline Silicon Nanowires by Scratching a Silicon Surface with Catalytic M' Advanced Functional Materials vol.16, 2006, pp.387-394 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180323321A1 (en) 2018-11-08
CN102282679B (zh) 2015-05-20
AU2009314576B2 (en) 2015-05-14
WO2010056352A3 (en) 2010-08-05
JP5612591B2 (ja) 2014-10-22
AU2009314576A1 (en) 2010-05-20
ES2774714T3 (es) 2020-07-22
WO2010056352A2 (en) 2010-05-20
EP3664158A1 (en) 2020-06-10
US20130247966A1 (en) 2013-09-26
DE20150280T1 (de) 2021-04-15
ES2810301T1 (es) 2021-03-08
PT2351100T (pt) 2020-04-21
EP2351100B1 (en) 2020-01-08
CA2743743A1 (en) 2010-05-20
EP2351100A4 (en) 2016-05-11
US8450599B2 (en) 2013-05-28
KR20110098910A (ko) 2011-09-02
US20100122725A1 (en) 2010-05-20
US20220223750A1 (en) 2022-07-14
IL212825A0 (en) 2011-07-31
EP2351100A2 (en) 2011-08-03
CN102282679A (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220223750A1 (en) Nanostructured devices
US20220123158A1 (en) Efficient black silicon photovoltaic devices with enhanced blue response
US8753912B2 (en) Nano/microwire solar cell fabricated by nano/microsphere lithography
US9136410B2 (en) Selective emitter nanowire array and methods of making same
JP6392385B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201228010A (en) Method, process and fabrication technology for high-efficiency low-cost crystalline silicon solar cells
US20200220033A1 (en) Metal-assisted etch combined with regularizing etch
WO2011025733A1 (en) Nanowire-based photovoltaic energy conversion devices and related fabrication methods
KR101383940B1 (ko) 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
KR101401887B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR101565212B1 (ko) 전지 및 그 제조방법
Jia et al. SILICON NANOWIRE BASED HETEROJUNCTION SOLAR CELLS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250