JP2012508274A - Aktおよびp70s6キナーゼ阻害剤 - Google Patents

Aktおよびp70s6キナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508274A
JP2012508274A JP2011536383A JP2011536383A JP2012508274A JP 2012508274 A JP2012508274 A JP 2012508274A JP 2011536383 A JP2011536383 A JP 2011536383A JP 2011536383 A JP2011536383 A JP 2011536383A JP 2012508274 A JP2012508274 A JP 2012508274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazol
phenyl
ethyl
fluoro
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508274A5 (ja
JP5432275B2 (ja
Inventor
ロバート・ディーン・ダリー
サジャン・ジョゼフ
ティモシー・アラン・シェパード
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2012508274A publication Critical patent/JP2012508274A/ja
Publication of JP2012508274A5 publication Critical patent/JP2012508274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432275B2 publication Critical patent/JP5432275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式
Figure 2012508274

のAKTおよびp70 S6キナーゼ阻害剤を提供する。本発明はまた、式Iの化合物を含む医薬組成物、式Iの化合物の使用および式Iの化合物を使用する方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明はAKTおよびP70 S6キナーゼ阻害剤に関する。
ラパマイシン(mTOR)経路のホスホチジルイノシトール−3−キナーゼ(PI3K)/AKT/哺乳動物標的は、細胞増殖および生存の制御に重要である多くのシグナル伝達ポイントを含む。プロテインキナーゼBとしても知られている、AKTは、この経路における重要な役割を有するセリン−トレオニンプロテインキナーゼである。AKTの活性化はPI3Kによって媒介される。PI3KはAKTに結合するリン脂質を生成する。結合の際に、AKTは原形質膜に補充され、リン酸化反応を介して活性化される。AKT活性化およびシグナル伝達は、細胞生存、成長および増殖を促進する。増加したAKT活性化は種々の癌に関与している。P70 S6キナーゼは、PI3K/AKT/mTORシグナル伝達経路の下流エフェクターであるセリン−トレオニンプロテインキナーゼである。P70 S6キナーゼは、細胞中でリボソームタンパク質S6をリン酸化し、細胞分裂刺激に応答してリボソーム生合成、細胞成長および細胞周期の進行を調節する。P70 S6キナーゼは通常、多くの固形腫瘍中で活性化される。
国際公開第2008/075109号
AKT阻害活性を有する一連の置換ピペリジン化合物は、特許文献1に開示されている。これらの化合物は、癌を含む、異常細胞成長または異常に停止された細胞死を含むか、あるいはそれらから生じる疾患または状態の治療における使用のために開示されている。癌などの増殖性疾患の治療に使用され得る代替のAKT阻害剤を提供する必要性が存在する。本発明は代替のAKT阻害剤を提供する。本発明の好ましい化合物は、当該技術分野において知られているものより有効なAKT阻害剤である。
さらに、癌などの増殖性疾患の治療に使用され得る代替のp70 S6キナーゼ阻害剤を提供する必要性が存在する。本発明は代替のp70 S6キナーゼ阻害剤を提供する。本発明の好ましい化合物は当該技術分野において知られているものより有効なp70 S6キナーゼ阻害剤である。
本発明の好ましい化合物はAKTおよびp70 S6キナーゼの両方の阻害剤である。本発明のより好ましい化合物は、既知のAKT阻害剤より有効なAKT阻害剤および既知のp70 S6キナーゼ阻害剤より有効なp70 S6キナーゼ阻害剤である。
本発明の特定の化合物は当該技術分野において知られているAKTおよび/またはp70 S6キナーゼ阻害剤より低いhERG活性を有する。
本発明は、以下の式の化合物
Figure 2012508274

(式中、
XはF、Cl、CF、CNまたはHであり、
YはF、HまたはClであり、
およびRは独立して、H、C−CアルキルまたはCHCHOHであるか、あるいは、
およびRは、それらが結合される窒素原子と一緒に、2位においてヒドロキシメチル、もしくは3位においてヒドロキシで任意に置換されているピロリジン環、または3位においてヒドロキシで置換されているアゼチジン環を形成し、
はHまたはOHであり、
はHであるか、またはRおよびRは、Rが結合される窒素原子と一緒に、ピペリジン環を形成し、
およびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRおよびRは、Rが結合される窒素原子と一緒に、ピロリジン環を形成し、
WはCR、NR10、C=OまたはC=CH−Rであり、
およびRは独立して、H、CH、またはCHCHであり、RおよびRは、それらが結合される炭素原子と一緒に、シクロペンタン環を形成するか、あるいはRまたはRのうちの1つはベンジルであり、他方はHであり、
は2−チアゾリル、4−ピリジル、2−メチル−4−チアゾリル、2−イミダゾリル、5−チアゾリル、または4−イミダゾリルであり、
10はHまたはC−Cアルキルである)
またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含む医薬製剤を提供する。
本発明は、治療に使用するための、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明は、多形性膠芽腫の治療に使用するための、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。本発明はさらに、哺乳動物における多形性膠芽腫を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を投与する工程を含む、方法を提供する。さらに、本発明は、多形性膠芽腫を治療するための医薬を製造するための、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。さらに、本発明は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、治療に使用するための医薬組成物を提供し、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、多形性膠芽腫を治療するための医薬組成物を提供する。
上記の式に使用される一般的な化学用語はそれらの通常の意味を有する。例えば、用語「C−Cアルキル」とは、1〜4の炭素原子の直鎖または分枝状で一価の飽和脂肪族鎖を指し、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、およびt−ブチルが挙げられる。同様に、用語「C−Cアルキル」としては、メチル、エチルおよびイソプロピルが挙げられる。メチルおよびエチルは好ましいアルキル基である。
本発明の化合物は塩基であり、従って、多数の有機酸および無機酸のいずれかと反応して、薬学的に許容可能な塩を形成し、本発明は式Iの化合物の薬学的に許容可能な塩を含む。本明細書で使用される用語「薬学的に許容可能な塩」とは、生物に対して実質的に非毒性である式Iの化合物の塩を指す。このような塩としては、当業者に公知である、Journal of Pharmaceutical Science,66,2−19(1997)に記載される薬学的に許容可能な塩が挙げられる。遊離塩基ならびに塩酸塩、トシレート、ヘミスクシネートおよびトリストリフルオロメタンスルホン酸塩が好ましい。遊離塩基が特に好ましい。
本発明の化合物のうちのいくつかは、1つ以上のキラル中心を有し、種々の立体異性構造において存在し得る。これらのキラル中心の結果として、本発明の化合物は、ラセミ体、鏡像異性体の混合物として、および個々の鏡像異性体として、ならびにジアステレオマーおよびジアステレオマーの混合物として存在する。全てのこのようなラセミ体、鏡像異性体、およびジアステレオマーは、本発明の範囲内である。式Iの化合物の特定の立体異性体および鏡像異性体は、J.Jacquesら,「Enantiomers,Racemates,and Resolutions」,John Wiley and Sons,Inc.,1981,and E.L.Eliel and S.H.Wilen,「Stereochemistry of Organic Compounds」,(Wiley−Interscience 1994)、および1998年4月29日に公開された欧州特許出願EP−A−838448号によって開示されているものなどの周知の技術およびプロセスを利用して当業者によって調製できる。分解の例としては、再結晶技術またはキラルクロマトグラフィーが挙げられる。
当業者はまた、式Iの化合物が互変異性体、例えば
Figure 2012508274

として存在することを理解するだろう。互変異性体は構造的に異なるが、当業者は、それらが平衡で存在し、通常の条件下で容易かつ迅速に相互変換可能であることを理解するだろう(March,Advanced Organic Chemistry,第3版,Wiley Interscience,New York,New York(1985),66−70ページ;およびAllinger,Organic Chemistry,第2版,Worth Publishers,New York,New York,(1976),173ページを参照のこと)。このように、単一の互変異性型における式Iの化合物の表現は、個々に互変性型およびそれらの混合物の両方を意図する。
本明細書に開示された化合物は、Chem Draw Ultraバージョンv10またはChem Bio Viz Ultraバージョンv11内の命名プログラムを用いて命名した。
代替の実施形態において、以下の式の化合物
Figure 2012508274

(式中、
XはF、Cl、CF、CN、HまたはCHFであり、
YはF、HまたはClであり、
およびRは独立して、H、C−CアルキルまたはCHCHOHであるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合される窒素原子と一緒に、2位においてヒドロキシメチル、もしくは3位においてヒドロキシで任意に置換されているピロリジン環、または3位においてヒドロキシで置換されているアゼチジン環を形成し、
はHまたはOHであり、
はHであるか、またはRおよびRは、Rが結合される窒素原子と一緒に、ピペリジン環を形成し、
およびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRおよびRは、Rが結合される窒素原子と一緒に、ピロリジン環またはピペリジン環を形成し、
WはCR、NR10、C=OまたはC=CH−Rであり、
およびRは独立して、H、CH、またはCHCHであり、RおよびRは、それらが結合される炭素原子と一緒に、シクロペンタン環を形成するか、あるいはRまたはRのうちの1つはベンジルであり、他方はHであり、
は2−チアゾリル、4−ピリジル、2−メチル−4−チアゾリル、2−イミダゾリル、5−チアゾリル、または4−イミダゾリルであり、
10はHまたはC−Cアルキルである)
またはその薬学的に許容可能な塩が提供される。
一実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、YはFである)を含む。
別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、XはCl、CFまたはFである)を含む。特にXはCFである。
別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、WはCR、NR10またはC=CH−Rである)を含む。
別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、WはCRである)を含む。特に、RおよびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRはHであり、RはCHCHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される炭素原子と一緒に、シクロペンタン環を形成する。より特には、RおよびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される炭素原子と一緒に、シクロペンタン環を形成する。より特には、RおよびRは独立してHまたはCHである。さらにより特には、RおよびRの両方はHである。
別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、WはNR10である)を含む。特に、R10はメチルまたはエチルである。
別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、WはC=CH−Rである)を含む。特に、Rは5−チアゾリルである。
別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、RおよびRは独立して、H、C−CアルキルまたはCHCHOHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される窒素原子と一緒に、2位においてヒドロキシメチルまたは3位においてヒドロキシで任意に置換されているピロリジン環を形成する。特に、RおよびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される窒素原子と一緒にピロリジン環を形成する。より特には、RおよびRの両方はCHである。
別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、RはHである)を含む。
別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、RはHである)を含む。
別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、RはHであるか、あるいはRおよびRはRが結合される窒素原子と一緒にピロリジン環を形成する。特に、RはHである。
さらに別の実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、RはHである)を含む。
さらなる実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、YはFであり、XはCl、CFまたはFである)を含む。特に、YはFであり、XはCl、CFまたはFであり、WはCRである。より特には、YはFであり、XはCl、CFまたはFであり、WはCRであり、RおよびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される炭素原子と一緒にシクロペンタン環を形成する。さらにより特には、YはFであり、XはCl、CFまたはFであり、WはCRであり、RおよびRは独立してHまたはCHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される炭素原子と一緒にシクロペンタン環を形成し、RおよびRは独立して、H、C−CアルキルまたはCHCHOHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される窒素原子と一緒に、2位においてヒドロキシメチルまたは3位においてヒドロキシで任意に置換されているピロリジン環を形成する。
さらなる実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、YはFであり、XはCl、CFまたはFであり、WはNR10である)を含む。特に、YはFであり、XはCl、CFまたはFであり、WはNR10であり、RおよびRは独立して、H、C−CアルキルまたはCHCHOHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される窒素原子と一緒に、2位においてヒドロキシメチルまたは3位においてヒドロキシで任意に置換されているピロリジン環を形成する。
さらなる実施形態において、本発明は式Iの化合物(式中、YはFであり、XはCl、CFまたはFであり、WはC=CH−Rである)を含む。特に、YはFであり、XはCl、CFまたはFであり、WはC=CH−Rであり、Rは5−チアゾリルである。より特には、YはFであり、XはCl、CFまたはFであり、WはC=CH−Rであり、Rは5−チアゾリルであり、RおよびRは独立して、H、C−CアルキルまたはCHCHOHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される窒素原子と一緒に、2位においてヒドロキシメチルまたは3位においてヒドロキシで任意に置換されているピロリジン環を形成する。
なおさらなる実施形態において、本発明の化合物は、以下の式の化合物
Figure 2012508274

(式中、
XはF、ClまたはCFであり、
およびRは独立して、H、C−CアルキルまたはCHCHOHであるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合される窒素原子と一緒に、2位においてヒドロキシメチル、もしくは3位においてヒドロキシで任意に置換されているピロリジン環を形成し、
はHまたはOHであり、
はHであるか、またはRおよびRは、Rが結合される窒素原子と一緒に、ピペリジン環を形成し、
およびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRおよびRは、Rが結合される窒素原子と一緒に、ピロリジン環を形成し、
WはCR、NR10、またはC=CH−Rであり、
およびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRおよびRは、それらが結合される炭素原子と一緒に、シクロペンタン環を形成し、
は5−チアゾリルであり、
10はHまたはC−Cアルキルである)
またはその薬学的に許容可能な塩を含む。
一実施形態において、本発明は式IIの化合物(式中、XはCFである)を含む。
別の実施形態において、本発明は式IIの化合物(式中、WはCRであり、RおよびRは独立してHまたはCHである)を含む。特に、RおよびRの両方はHである。
別の実施形態において、本発明は式IIの化合物(式中、WはNR10であり、R10はメチルまたはエチルである)を含む。
別の実施形態において、本発明は式IIの化合物(式中、RおよびRは独立してHまたはCHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される窒素原子と一緒にピロリジン環を形成する)を含む。特に、RおよびRの両方はCHである。
別の実施形態において、本発明は式IIの化合物(式中、RはHである)を含む。
別の実施形態において、本発明は式IIの化合物(式中、RはHである)を含む。
別の実施形態において、本発明は式IIの化合物(式中、RはHであるか、またはRおよびRは、Rが結合される窒素原子と一緒にピロリジン環を形成する)を含む。特に、RはHである。
別の実施形態において、本発明は式IIの化合物(式中、RはHである)を含む。
本発明の以下の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩が好ましい:
4−{4−[4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−メチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−{4−[1−(2−アミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−{4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−((R)−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−{4−[4−(3,4−ジヒドロ−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−{4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン;
7−エチル−6−{4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7H−プリン−8(9H)−オン;
6−{4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7−エチル−7H−プリン−8(9H)−オン;
6−{4−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7−エチル−7H−プリン−8(9H)−オン;
6−{4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7−イソプロピル−7H−プリン−8(9H)−オン;
6−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7−エチル−7H−プリン−8(9H)−オン;
6−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7−エチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン;
4−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−エチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−{4−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン;
4−{4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,5−ジメチル−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン;および
4−{4−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン。
化合物4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン、またはその薬学的に許容可能な塩が特に好ましい。
好ましい実施形態において、化合物4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン、またはその薬学的に許容可能な塩は、結晶性4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン半水化物である。結晶性4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン半水化物は、以下のピーク;7.4、14.9、21.1、19.8または10.5(±0.1°2θ)のうちの少なくとも1つを含むX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。好ましくは、7.4、14.9、21.1、19.8および10.5(±0.1°2θ)におけるピークを含むX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。結晶性4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン半水化物もまた、以下の共鳴;179.8、156.9、151.9、137.5または33.8ppmのうちの少なくとも1つを含むSSNMRスペクトルによって特徴付けられ得る。好ましくは、179.8、156.9、151.9、137.5および33.8ppmにおける共鳴を含むSSNMRスペクトルによって特徴付けられる。
別の実施形態において、化合物4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン、またはその薬学的に許容可能な塩は、4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オントリストリフルオロメタンスルホン酸である。4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オントリストリフルオロメタンスルホン酸は、以下のピーク:22.6、21.7、21.5、21.1、20.4、20.2、18.6、18.5、15.5、15.0および13.2(±0.1°2θ)のうちの少なくとも1つを含むX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。好ましくは、22.6、21.7、21.5、21.1、20.4、20.2、18.6、18.5、15.5、15.0および13.2(±0.1°2θ)におけるピークを含むX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オントリストリフルオロメタンスルホン酸もまた、以下の共鳴;176.9、155.4、150.0、148.0、94.6、57.7、36.4、32.0および27.4ppmのうちの少なくとも1つを含むSSNMRスペクトルによって特徴付けられ得る。好ましくは、176.9、155.4、150.0、148.0、94.6、57.7、36.4、32.0および27.4ppmにおける共鳴を含むSSNMRスペクトルによって特徴付けられる。
別の実施形態において、化合物4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン、またはその薬学的に許容可能な塩は、4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン一水和物である。4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン一水和物は、以下の共鳴;164.9、150.7、138.3および61.6ppmのうちの少なくとも1つを含むSSNMRスペクトルによって特徴付けられる。好ましくは、164.9、150.7、138.3および61.6ppmにおける共鳴を含むSSNMRスペクトルによって特徴付けられる。
代替の実施形態において、以下から選択される化合物が提供される:
5−エチル−4−{4−[4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−((S)−ピペリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オントリス塩酸塩;
4−{4−[4−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−1−(((R)−1−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−エチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;および
(R)−6−{4−[4−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−1−((1−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7−エチル−7H−プリン−8(9H)−オン。
本発明の化合物は、AKTおよびp70 S6キナーゼの阻害剤であり、従って、肥満、糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン耐性、高血糖症、高アミノ酸血症、および脂質異常症などの代謝性疾患および障害の治療に有用である。本発明の化合物はまた、哺乳動物における癌、特に多形性膠芽腫、結腸腺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、シスプラチン耐性小細胞肺癌、卵巣癌、白血病、膵臓癌、前立腺癌、乳癌、腎細胞癌、多発性骨髄腫、カポジ肉腫(Sodhiら,Cancer Cell,10:133−143(2006))、ホジキンリンパ腫(Duttonら,J.Pathol.,205:498−506(2005))、リンパ脈管筋腫症(Goncharovaら,J.Biol.Chem.,277:34,30958−30967(2002))、非ホジキンリンパ腫、肉腫および神経内分泌腫瘍、特に膵臓または小腸の神経内分泌腫瘍(Wongら,2009 Gastrointestinal Cancers Symposium,Abstract no.174)の治療に有用である。AKTおよびp70 S6キナーゼの阻害剤もまた、哺乳動物における血管形成の有用な阻害剤である。治療される哺乳動物はヒトであることが好ましい。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、哺乳動物における癌、特に上記の癌を治療する方法であって、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、方法に使用され得る。本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、癌、特に上記の癌の治療に使用され得る。さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、癌、特に上記の癌の治療のための医薬の製造に使用され得る。本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、癌、特に上記の癌を治療するための医薬組成物もまた提供される。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、哺乳動物における血管形成を阻害する方法であって、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、方法に使用され得る。本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、血管形成の阻害に使用され得る。さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、血管形成を阻害するための医薬の製造に使用され得る。本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、血管形成を阻害するための医薬組成物もまた提供される。
本発明の化合物は、他の治療薬、特に、mTOR(ラパマイシンの哺乳動物標的)阻害剤、EGFR(上皮成長因子受容体)阻害剤、ゲムシタビン(Gemzar(登録商標))、シスプラチン、タシスラム(tasisulam)(ナトリウムN−[(5−ブロモチオフェン−2−イル)スルホニル]−2,4−ジクロロベンズアミド)、ペメトレキサド(Alimta(登録商標))、ドセタキセル(Taxotere(登録商標))、ドキソルビシン(Doxil(登録商標))またはイリノテカン(Campto(登録商標);Camptosar(登録商標))と併せて使用され得る。好ましいmTOR阻害剤としては、エベロリムス(42−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン;欧州特許第1413581号に開示されている)、テムシロリムス(42−(3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート)−ラパマイシン;Torisel(登録商標);国際公開第95/28406号に開示されている)およびデホロリムス(deforolimus)(42−(ジメチルホスフィナート)ラパマイシン;国際公開第03/64383号に開示されている)などのラパマイシン(シロリムスとしても公知である)ならびにその類似体が挙げられる。好ましいEGFR阻害剤としては、エルロチニブ、セツキシマブ(Erbitux(登録商標);欧州特許第0359282号に開示されている)、パニツムマブ(Vectibix(登録商標);欧州特許第0359282号に開示されている)およびゲフィチニブ(gefinitib)(Iressa(登録商標);欧州特許第0566226号に開示されている)が挙げられる。
一実施形態において、本発明は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および治療において同時、別々または連続して使用するための併用製剤として上記のものから選択される治療薬を含む製剤を提供する。本発明はさらに、多形性膠芽腫、結腸腺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、シスプラチン耐性小細胞肺癌、卵巣癌、白血病、膵臓癌、前立腺癌、乳癌、腎細胞癌、多発性骨髄腫、カポジ肉腫、ホジキンリンパ腫、リンパ脈管筋腫症、非ホジキンリンパ腫または肉腫の治療において上記のものから選択される治療薬と併せて同時、別々および連続して使用するための本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。本発明はさらに、多形性膠芽腫、結腸腺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、シスプラチン耐性小細胞肺癌、卵巣癌、白血病、膵臓癌、前立腺癌、乳癌、腎細胞癌、多発性骨髄腫、カポジ肉腫、ホジキンリンパ腫、リンパ脈管筋腫症、非ホジキンリンパ腫および肉腫からなる群より選択される癌を治療する方法であって、それを必要とする患者に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および組み合わせが有効である量で上記のものから選択される治療薬を投与する工程を含む、方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、薬学的に許容可能な担体および必要に応じて他の治療薬と一緒に本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。特に、治療薬は上記のものから選択される。
本発明の化合物の経口投与が好ましい。本発明の化合物の静脈内投与もまた、好ましい。状況に応じて、他の投与経路が用いられてもよいし、さらに好まれてもよい。例えば、経皮投与が、内服薬をとることを忘れやすいか、または内服薬をとることにいらいらする患者にとって非常に望ましい場合もある。本発明の化合物はまた、特定の状況において経皮、筋肉内、鼻腔内または直腸内経路によって投与されてもよい。投与経路は、薬物の物理的性質、患者および介護士の簡便さ、および他の関連状況(Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版,Mack Publishing Co.(1990))によって制限される、任意の方法で変更されてもよい。
式Iの化合物は、当該技術分野で認識されている技術および手順に従って、当業者によって調製されうる。より具体的に言えば、式Iの化合物は、以下に示されるスキーム、調製例、および実施例に示されるようにして、調製されうる。当業者なら、以下のスキームの中の個々の工程は、式Iの化合物を与えるために変更されてもよいということは認識するであろう。試薬および出発物質は、当業者にとって容易に入手できる。すべての置換基は、特段の記載がない限り、これまでに画定されたとおりである。
Figure 2012508274
溶媒(プロパノール、イソプロピルアルコール(IPA)、NN−ジメチルホルムアミド(DMF)、メタノール、N−メチル−ピロリデン(NMP)またはジメチルスルホキシド(DMSO)など)の中の式(1)の置換イミダゾールピペリジン、式(2)の置換ケトン、および塩基(トリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)など)は高温に加熱され、式Iの化合物を形成する。Lは脱離基(例えば、塩素)である。あるいは、この反応は、まずカリウムtert−ブトキシド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン−アセチルアセトネートパラジウムクロリド[IPrPd(acac)Cl(J.Org.Chem. 2006、71(10)、3816−3821)]を混合し、そして窒素でパージすることにより、行われてもよい。次いで無水1,2−ジメトキシエタン(DME)および化合物(1)および(2)が加えられ、80℃に加熱される。
またはRのうちの1つがベンジルであり、かつ他方が水素である式Iの化合物は、化合物(1)を、ベンジリデン基で置換されている式(2)の化合物と反応させ、その後、このベンジリデン基をベンジル基へと還元することにより、調製されてもよい。
P’基は、これまでに画定されたとおりの置換基を有する所望の最終のアミンフラグメント(P)、Pへの前駆体または保護されたPフラグメントを表しうる。すべての他の置換基はこれまでに画定されている。P’の中の保護基がカルボキシベンジル基である場合、所望のアミンを与えるための脱保護は化合物(2)との反応の前または後に行われてもよい。このカルボキシベンジル保護基は、濃HClとの反応によって除去されてもよい。あるいは、それは、Pにおいて画定されたとおりのメチル置換アミン置換基を与えるために、テトラヒドロフラン(THF)中で、水素化アルミニウムリチウムの存在下で除去されてもよい。
注:4−(4−{4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[2−(イソプロピル−メチル−アミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピペリジン−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5,6−ジオン塩酸塩の例では、当該ケトンへの、5位のメチレンの酸化は、当該反応条件下で観察され得る。
式(1)の置換イミダゾールピペリジン化合物は、スキーム2に示されるようにして調製される。スキーム中、PGは窒素保護基であり、すべての他の置換基はこれまでに記載されたとおりである。
Figure 2012508274
式(A)の化合物は、対応する2−ブロモ−フェニルエタノン化合物から調製することができる。RおよびRがピペリジン環を形成する式Iの化合物の合成では、保護されたピペリジン環は、化合物(B)を形成するための反応の前にはアミン置換基として化合物(A)の中に存在する。このアミン置換化合物は、溶媒(DMFなど)中、塩基(TEAなど)の存在下での、3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸と式(E)の化合物との反応によって合成される。この合成の後期に、このピペリジン−3−イル上の保護基は取り除かれてメチル置換基で置き換えられてもよい。
=Hの場合、式(A)のアミンは、溶媒(THF、ジクロロメタン(DCM)、またはDMFなど)中、低温で、カップリング剤(クロロギ酸イソブチル、1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]−カルボジイミド塩酸塩(EDC)、1−プロパンホスホン酸環状無水物(PPA)または塩化チオニルなど)および塩基(N−メチルモルホリン(NMM)、DIPEAまたはTEAなど)の存在下で、窒素が保護されたピペリジンカルボン酸と反応し、式(B)のアミドを形成する。式(C)のイミダゾールピペリジンは、密閉容器中の式(B)の化合物、酢酸アンモニウムまたは塩化アンモニウム、および塩基(TEAなど)が加圧下でマイクロ波の熱に曝露されるとき、形成される。フェニルが非置換である化合物(C)の中間体は、液体アンモニア中で一晩、2−オキソ−2−フェニルアセトアルデヒドを4−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルと縮合させることにより、調製することができる。
次いで式(C)の化合物はアルキル化され、Rが水素である式(D)の化合物を与える。より具体的に言えば、式(C)の化合物は、溶媒(DMSOなど)の中で塩基(KOHまたは水素化ナトリウムなど)を用いて脱保護され、次いで脱離基(ハロゲン、特に塩素、など)を有するP’が付加される。このアルキル化剤のほとんどは市販されているかまたは当該技術分野で公知の方法によって合成される。例えば、アルキル化剤は、塩化水素酸水溶液中の塩化チオニルまたはベンゼン中の三臭化リンの存在下で対応するアルコールから調製することができる。
このアルキル化剤のアミンはベンジル基によってさらに置換されてもよい。このベンジル基は、その後クロロギ酸ベンジルとの反応によりカルボキシベンジル保護基によって置き換えられてもよく、これは1工程または2工程で行うことができる。あるいは、このアルキル化剤は、還元されてアミンを形成するニトリル基を含んでもよい。次いで、得られたアミンはカルボキシベンジル基によって保護されてもよい。
式(C)の化合物は、それぞれP’が2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)エチル基または2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル基である式(D)の化合物を形成するために、2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピランまたは(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチル−ジメチルシランとの反応に供されてもよい。これらの基は、2−ヒドロキシ−エチル置換基に、次いで2−メタンスルホンオキシ−エチル置換基に変換される。次いでこのメタンスルホニルオキシ(メシル)脱離基は、所望のアミンによって置き換えることができる。
所望のP基がピロリジン−2−イルメチルである場合、当該カルボキシベンジルで保護されたピロリジン−2−イルメチルは、2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリデン−1−カルボン酸ベンジルエステルとの反応により式(C)の化合物に付加される。
あるいは、式(H)の4−ブロモ−イミダゾールは、パラジウム(0)触媒の存在下でフェニルボロン酸(phenylboronate)化合物(I)とのカップリングを受け、Rが水素である式(D)の化合物を形成する。式(H)の化合物は、4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert ブチルエステルから調製されてもよい。まずP’が付加され、次いでこの化合物はN−ブロモスクシンイミドと反応され4,5−二置換化合物を形成し、最後にこれは、低温でのn−ブチルリチウム(nBuLi)との反応により4−ブロモ置換化合物(H)へと変換される。P’は、上に示された方法によって所望のP基へと変換されてもよい。
がヒドロキシ基である式(D)の化合物は、スキーム2の中央の順序に示されるようにして合成される。まず、式(F)のイミダゾール化合物は、高温での式(E)の臭化アシルおよびホルムアミドの反応によって形成される。次いで式(F)のイミダゾール化合物は上記と同様のアルキル化条件下でアルキル化されて式(G)の化合物を与える。イミダゾール化合物(G)は、溶媒(THFなど)中、低温および不活性雰囲気下で、金属化剤(nBuLiなど)で処理され、次いで環窒素が保護された4−ピペリジノンで処理されて式(D)の化合物を与える。
次いで式(1)の化合物を与えるために、式(D)のピペリジン保護基が除去される。
式(A)のアミンおよび式(E)の臭化アシルは、市販されているか、または当該技術分野で公知の方法によって合成されるかのいずれかである。
Figure 2012508274
W=NR10である式(2)の中間体は、市販されているか、または当業者に公知の方法によって合成されるかのいずれかである。例えば、5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(J)は、強塩基の存在下でR10−ハロゲン化物を用いてアルキル化され、N−アルキル化されたピリミジン(K)を与える。化合物(K)の中の塩素のうちの1つは、密閉容器中で加熱することによりアンモニアによって置き換えられ、ピリミジンジアミン(L)を与える。ホスゲン、トリホスゲンまたはカルボニルジイミダゾールを用いた環化によりW=NR10である中間体(2)が与えられる。
スキーム4
W=CRまたはC=CH−Rである式(2)の中間体は、当業者に公知の方法によって合成される。例えば、
Figure 2012508274
2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)酢酸メチルは、2−(4,6−ジヒドロキシピリミジン−5−イル)酢酸メチルから調製されうる。また、このジヒドロキシ化合物は、1,1,2−エタントリカルボン酸トリエチルエステルをメタノール中のナトリウムメトキシドの溶液に加え、次いでホルムアミジン塩酸塩を加えることにより調製されうる。
2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)酢酸メチルは、塩基(例えば、DIPEA)および溶媒(例えば、アセトニトリル(ACN))の存在下で4−メトキシベンジルアミンまたは2,4−ジメトキシベンジルアミンと反応し、ベンジルで保護された酢酸エステル(M)を与える。酸水溶液中および加熱下での化合物(M)の処理により、ベンジルで保護されたプリノン(N)が与えられる。化合物(N)は、強酸、例えばトリフルオロ酢酸(TFA)または40% HBr水溶液の中、および加熱下で脱保護され、公知の中間体4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンを与える。4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンは、ピリジニウムブロミドペルブロミドとの反応によって4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンから順に調製される5,5−ジブロモ−4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンから調製されうる。
4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンは、R/R−ハロゲン化物および塩基を用いてアルキル化されるか、またはR−カルボキシアルデヒドと縮合されるかのいずれかによって、化合物(2)を与える。RおよびRが一緒にシクロペンタン環を形成する式(2)の化合物は、1,4−ジヨードブタンとの反応によって4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンから形成される。
別の方法では、ベンジルで保護された化合物(N)は、スキーム1のカップリング反応の中の化合物(2)の代わりに使用され、次いでこのベンジル保護基が除去される。
当業者なら、式Iの化合物の中の置換基のすべてが当該化合物を合成するために用いられる特定の反応条件に耐えるわけではないということはわかるであろう。これらの部分は、当該合成の中の好都合な時点で導入されてもよいし、または必要または所望に応じて保護され次いで脱保護されてもよい。当業者なら、保護基は、本発明の化合物の合成の中のいずれの好都合な時点で除去されてもよいということもわかるであろう。窒素保護基を導入および除去するための方法は当該技術分野で周知である。例えば、GreeneおよびWuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、John Wiley and Sons、New York、第7章(1999)を参照のこと。さらには、当業者なら、多くの状況では、部分が導入される順序は重要ではないということはわかるであろう。式Iの化合物を生成するために必要とされる工程の特定の順序は、合成しようとする特定の化合物、出発化合物ならびに置換中間体および生成物の相対的な不安定性(liability)に依存する。
調製例1
2−アミノ−1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン、4−メチルベンゼンスルホネート
アジ化ナトリウム(1.76g;1.05当量)を、THF(50mL)中の2−ブロモ−1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン(9.19g;1.00当量)の溶液に一度に加えた。この混合物を室温(RT)で一晩撹拌した。この固体を濾過し、THFで洗浄した。この粗製アジドを、THF(50mL)中のトリフェニルホスフィン(1.06当量;8.64g)およびp−トルエンスルホン酸(2.2当量;12.0g)の溶液に20℃で加えた。この混合物を一晩撹拌した。固体を濾過し、次いでTHFで洗浄し、5.5gの標記の化合物を得た。MS(ES):m/z=217.2[M+H]。
調製例1に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例4
2−アミノ−1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン、塩酸塩
酢酸エチル(EA)(450mL;4.60モル(mol))中の2−ブロモ−1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン(60.00g、1.00当量;210.50ミリモル(mmol))の溶液に、1,3,5,7−テトラアザトリシクロ−[3.3.1.13,7]デカン(メテナミン、1.10当量;231.55mmol;32.46g)を加え、室温で一晩撹拌した。真空中で溶媒を除去し、固体をメチル−t−ブチルエーテル(MTBE)で粉にし、濾過し、真空中で乾燥した。エタノール(450mL;7.73mol)を加え、次いで塩化水素(水中36.5wt/wt%)(150mL;8.30当量;1.75mol)を加え、この混合物を一晩撹拌した。真空中で溶媒を除去し、固体を真空中、50℃で1週間乾燥し、いくらかの量のアンモニウム塩とともに、標記の化合物(54.23g;100%収率)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):8.69−8.59(m,4H),8.07−8.01(m,1H),4.95(d,J=5.2Hz,2H)。この固体をそのまま使用した。
調製例5
4−(2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
THF(400mL)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル(1.20当量;252.61mmol;57.92g)の溶液に、NMM(3当量;631.52mmol;69.66mL)を加えた。ドライアイス−アセトン浴を用いて−10℃に冷却した。温度を−5℃より低く維持しながら、クロロギ酸イソブチル(1.1当量;231.56mmol;30.26mL)を滴下した。−5〜10℃で30分後、THF(300mL)に懸濁させた2−アミノ−1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル)−エタノン塩酸塩(54.23g;1.00当量;210.51mmol)を加え、この混合物を浴の中で−5℃で20分間、次いで室温で1時間撹拌した。水とEAとの間で分配し、有機層を水で、次いで飽和NaCl水溶液(ブライン)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗製物をMTBEに懸濁させ、2時間撹拌した。この固体を濾過し、真空中で乾燥し、標記の化合物(64.44g;70.79%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO):8.37−8.26(m,3H),7.74−7.68(m,1H),4.61(d,J=5.5Hz,2H),3.91(d,J=12.9Hz,2H),2.75−2.64(m,2H),2.46−2.37(m,1H),1.69−1.60(m,2H),1.39(s,12H)。
調製例5に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例8
4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 2012508274

1−ブタノール(150mL;1.64mol)中の4−(2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(29.4g;1.00当量;67.99mmol)の溶液に、酢酸アンモニウム(15当量;1.02mol;78.61g)を加え、次いでTEA(1当量;67.99mmol;9.48mL)を加えた。この混合物を、封管中で160℃で撹拌した。3時間後、室温まで冷却し、EAと水との間で分配し、有機層を水およびブラインで洗浄した。真空中で濃縮した。残渣をMTBEの中で粉にし、濾過し、真空中で乾燥し、標記の化合物(18.23g;44.10mmol;64.86%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):12.01(s,1H),8.08−8.04(m,2H),7.70(d,J=1.4Hz,1H),7.49−7.43(m,1H),3.99(d,J=12.6Hz,2H),2.92−2.85(m,3H),1.91−1.87(m,2H),1.64−1.51(m,2H),1.41(s,9H)。
調製例8に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例11
2−オキソ−2−フェニルアセトアルデヒド
SeO(4.6g;0.042mol;1.0当量)、酢酸(1.2mL;0.021mol;0.5当量)、水(1.5mL;0.083mol;2.0当量)を1,4−ジオキサン(15mL)中に加え、この溶液が透明になるまで80℃で撹拌した。この反応液を室温まで冷却し、アセトフェノン(5.0g;0.042mol;1.0当量)を加え、80℃で18時間撹拌した。この反応液を室温まで冷却し、セライト(登録商標)に通して濾過し、残渣をEAで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層をエバポレーションし、ヘキサン中のEAを使用して50gのシリカで精製し、標記の化合物(4.0g、72.7%)を得た。MS(ES+):m/z=135(M+H)。
調製例12
4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.8g;0.017mol;0.6当量)および2−オキソ−2−フェニルアセトアルデヒド(4.0g;0.29mol;1.0当量)をメタノール(40mL)中で混合した。反応液を0〜10℃に冷却した。水酸化アンモニウム溶液(25%溶液、40mL)をゆっくり加えた。この反応液を室温で16時間撹拌した。この反応物を真空下で濃縮し、水でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥し、標記の化合物(3.0g、51.7%)を得た。MS(ES+):m/z=328(M+H)。
調製例13
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
(2−クロロ−エチル)−ジメチル−アミン塩酸塩(1.10当量;579μmol;83mg)を、DMSO(3mL)中の4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1当量;526μmol;200mg)および粉末KOH(2.5当量;1.316mmol;73.8mg)の混合物に一度に加えた。50℃まで加温し、2時間撹拌した。DCMで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションし、10% メタノール/ACNを用いて40gのシリカゲル上で精製し、標記の化合物(194mg;0.43mmol;82%)を得た。MS(ES+):m/z=451(M+H)。
調製例13に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例19
4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(500mg;1.38mmol)を、DMSO(50mL)中のNaH(110mg;2.76mmol)の溶液に0℃で加え、室温で1時間撹拌した。(N,N−ジメチル)エチルクロリド塩酸塩(238mg;1.65mmol)を得られた混合物に加え、室温で18時間撹拌した。薄層クロマトグラフィ(TLC)によって反応をモニターした。この反応混合物を氷水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を分離し、ブラインで2回(2×50mL)洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下でエバポレーションした。DCM:メタノール(98:2)を溶離液として使用して、シリカゲル(60/120メッシュ)でのカラムクロマトグラフィによって残渣を精製し、0.5g(86%)の標記の化合物を得た。LCMS=484(M+H)。
調製例19に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例21
4−{4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(5.29g;13.93mmol)、粉末KOH(111.46mmol;6.95g)をDMSO(69mL)中に溶解し、40℃に10分間加熱した。2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(34.83mmol;5.48mL)を45分間にわたって滴下し、次いで30分間撹拌した。冷却し、EAで希釈し、3×300mLの飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションした。0〜10% EA/DCMを用いて400gのシリカゲルで精製し、標記の化合物(6.848g、97%)を得た。MS(ES):m/z=508(M+H)。
調製例21に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例23
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−{4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(6.85g;13.48mmol)をTHF(200mL)中に溶解し、1M 塩化水素酸水溶液(20mL)を加え、室温で18時間撹拌した。EAで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションした。残渣を、2:1 DCM/EAを用いて330gのシリカゲルで精製し、標記の化合物(5.07g;89%)を白色の結晶性固体として得た。MS(ES):m/z=424(M+H)。
調製例23に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例26
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(5.07g;11.96mmol)およびTEA(35.88mmol;5.0mL)をDCM(50mL)中に懸濁させ、氷浴中で冷却した。塩化メタンスルホニル(14.35mmol;1.1mL)を9分間にわたって滴下し、さらに30分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションし、標記の化合物(6.246g;104%)をフォーム状物として得た。MS(ES):m/z=502(M+H)。
調製例26に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例29
4−{4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[2−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(500mg;1当量;933μmol);D−プロリノール(3.00当量;2.80mmol;283mg);DMF(1mL)を加え、密閉容器中で50℃で18時間加熱した。EAで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、1〜10% MeOH/DCMを用いて40gのシリカゲル上で精製し、標記の化合物(506.9mg;0.94mmol;100%)を得た。MS(ES+):m/z=541(M+H)。
調製例29に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例35
4−[1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(10.0g;0.028mol;1.0当量)、(2−ブロモ−エトキシ)−tert−ブチル−ジメチル−シラン(13.16g;0.055mol;2.0当量)、粉末KOH(7.72g;0.14mol;5.0当量)をTHF(100mL)中で混合し、40℃で16時間撹拌した。この反応液を水でクエンチし、EAで抽出した。エバポレーションし、標記の化合物(14.3g、粗製)を得た。MS(ES+):m/z=522(M+H)。
調製例36
4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(18.3g;0.035mol;1.0当量)、フッ化テトラブチルアンモニウム(20.3g;0.07mol;2.0当量)をTHF(100mL)中で混合し、室温で3時間撹拌した。濃縮し、この反応液を水でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、標記の化合物(3.5g;24.49%)を得た。MS(ES+):m/z=408(M+H)。
調製例37
4−(4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−エチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.0g;0.0061mol;1.0当量)、2−メチルアミノ−エタノール(1.48g;0.031mol;5.0当量)をDMF(30mL)中で混合し、40〜50℃で16時間撹拌した。水でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層をエバポレーションし、0〜10% MeOH/DCMを用いて50gのシリカゲルで精製した。画分をプールし、標記の化合物(1.5g;52.2%)を得た。MS(ES+):m/z=465(M+H)。
調製例37に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例40
ベンジル−(2−クロロ−エチル)−メチルアミン、塩酸塩
塩化水素(50mL;4M ジオキサン溶液)、N−ベンジル−N−メチルエタノールアミン(61.12mmol;10g)、塩化チオニル(73.30mmol;5.34mL)を混合し、90℃に加熱した。2時間撹拌し、エバポレーションし、エーテルの下で固体を砕き、15分間超音波処理し、濾過し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、標記の化合物(10.75g;80%)を得た。MS(ES):m/z=184(M+H)。
ベンジル−(2−クロロ−エチル)−メチルアミン、塩酸塩について記載した方法と同様の方法で、1−フェニルメチル−(2R)−ピロリジンメタノールから以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例41a
(R)−1−ベンジル−2−(ブロモメチル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2012508274
350mLのベンゼンの中に(R)−(1−ベンジルピペリジン−2−イル)メタノール(30.0g、0.146mol、約1.0当量、粗製)を入れ、ベンゼン中の三臭化リン(20.6mL、0.219mol、1.5当量)の溶液を、窒素雰囲気下、0℃で加えた。この反応物(reaction mass)を70℃で16時間加熱した。反応の完結後、この反応液を炭酸ナトリウムの飽和溶液(100mL)でクエンチし、化合物をEA(3×100mL)の中に抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で濃縮し、固体残渣をジエチルエーテルに溶解した。溶解した分を濾過し、HCl(1.2当量、2N ジエチルエーテル溶液)をゆっくり加え、室温で30分間撹拌した。沈殿した塩を濾過し、EAで洗浄し、次いでヘキサンで洗浄した。高真空下で乾燥し、13.2gの(R)−1−ベンジル−2−(ブロモメチル)ピペリジンを塩酸塩として得た。MS(ES):m/z=268、270(M+H)。
調製例41aに記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例42
4−[1−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エチル]−4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
粉末KOH(283mg;5.05mmol)および4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.02mmol;768mg)をDMSO(6mL)に加えた。次いで、ベンジル−(2−クロロ−エチル)−メチルアミン塩酸塩(2.22mmol;0.49mL)を一度に加え、40℃に18時間加熱した。冷却し、DCM/水で希釈し、ブラインを加え、層を分離した。有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションした。1% MeOH/DCMを用いて120gのシリカゲルで精製し、標記の化合物(840.5mg;79%)を得た。MS(ES):m/z=527(M+H)。
調製例42に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例46a
(R)4−(1−((1−ベンジルピペリジン−2−イル)メチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 2012508274
DMSO(100mL)中の4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(4.5g、0.011mol、1.0当量)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で粉末KOH(3.0g、0.055mol、5.0当量)を加え、30分間撹拌した。得られた溶液に、(R)−1−ベンジル−2−(ブロモメチル)ピペリジン塩酸塩(5.0g、0.0165mol、1.5当量)を加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。完結後、この反応液を水(100mL)で希釈し、化合物をEA(3×100mL)の中に抽出した。有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下で濃縮し、2% アセトン−DCMを使用してシリカ(100〜200メッシュ)で精製し、3.0g(46%)の標記の化合物を得た。(ES+):m/z=601(M+H)。
調製例46aに記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例47
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−メチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[1−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エチル]−4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.47mmol;775mg);1,8−ナフタレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−(0.044mmol;9.4mg)を1,2−ジクロロエタン(DCE 20mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。クロロギ酸1−クロロエチル(4.41mmol;0.48mL)を2、3分間にわたって滴下し、無色の溶液を得て、15分間撹拌し、次いで氷浴を取り除き、70℃に2時間加熱した。室温まで冷却し、エバポレーションした。残渣をメタノール(20mL)に溶解し、40分間加熱して還流させ、エバポレーションし、残渣をDCMに溶解し、炭酸水素ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションし、標記の化合物(681mg;106%)を得た。MS(ES):m/z=437(M+H)。
調製例47に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例51
4−[1−[2−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−メチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.56mmol;680mg)をDCM(10mL)に溶解し、クロロギ酸ベンジル(1.56mmol;0.23mL)およびDIPEA(3.11mmol;0.54mL)を加えた。15分間撹拌し、エバポレーションした。残渣を、DCMから20% EA/DCMを用いて120gのシリカゲルで精製し、標記の化合物(741mg;83%)を得た。MS(ES):m/z=571(M+H)。
調製例51に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例55
4−[1−[2−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
窒素下でACN(40mL)中に4−[1−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エチル]−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.8g;0.0035mol;1.0当量)を入れ、0℃でクロロギ酸ベンジルを滴下した。この反応液を30分間撹拌し、室温まで加温した。室温で1.5時間撹拌した。完結後、この反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、EA中に抽出した。水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で溶媒を留去した。15% EA/ヘキサンを使用してシリカカラムで精製し、標記の化合物(1.6g;82%)を得た。(ES+):m/z=555(M+H)。
調製例55a
(R)−ベンジル 2−((2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2012508274
(R)4−(1−((1−ベンジルピペリジン−2−イル)メチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.0g、0.005mol、1.0当量)をトルエン(15mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃でクロロギ酸ベンジル(8.5mL、50% トルエン溶液、0.025mol、5.0当量)を加えた。この反応物を室温で16時間撹拌した。完結後、この反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、EA(3×100mL)中に抽出し、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液(3×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で濃縮し、この粗製化合物を、2.5% アセトン−DCMを溶離液として使用してシリカゲル(100〜200メッシュ)カラムで精製し、2.6g(81%)の標記の化合物を緑がかった黄色のガム状液体として得た。(ES+):m/z=645(M+H)。
調製例55aに記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例56
4−[1−(1−ベンジルオキシカルボニル−ピロリジン−2−イルメチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
乾燥した丸底フラスコの中で、乾燥DMF(30mL)中に4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.5g;0.0036mol;1.0当量)を入れ、0℃に冷却した。窒素下でNaH(0.26g;0.011mol;3.0当量)を少しずつ加え、室温で30分間撹拌した。2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2.46g;0.0072mol;2.0当量)を室温で加え、40℃で一晩加熱した。冷水でクエンチし、EA中に抽出した。この有機層を水およびブラインで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。10〜20% EA/ヘキサンを用いてシリカ(100〜200メッシュ)で粗製残渣を精製し、標記の化合物(1.14g;51.6%)を得た。(ES+):m/z=631(M+H)。
調製例56に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
参考調製例58
4−[1−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−エチル)−4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[1−(2−アミノ−エチル)−4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.94mmol;396.7mg)をDCM(20mL)に溶解し、DIPEA(1.41mmol;0.25mL)およびクロロギ酸ベンジル(0.94mmol;0.14mL)を加えた。20分間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションした。0〜40% EA/DCMを用いて40gのシリカゲルで精製し、標記の化合物(222mg;42%)を得た。MS(ES):m/z=557(M+H)。
参考調製例58に記載した方法と同様の方法で以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
参考調製例60
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−シアノメチル−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.55mmol;969mg)、臭化テトラ−N−ブチルアンモニウム(0.26mmol;82mg)、50重量% 水酸化ナトリウム水溶液(8.42mmol;0.45mL)およびDCM(25mL)を混合した。ブロモアセトニトリル(5.11mmol;0.36mL)を10分間にわたって滴下した。45分間撹拌し、DCMで希釈し、ブライン、50% 飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションした。20% EA/DCMを用いて150gのシリカゲルで精製し、標記の化合物(812mg;76%)を得た。MS(ES):m/z=419(M+H)。
参考調製例60に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
参考調製例62
4−[1−(2−アミノ−エチル)−4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−シアノメチル−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.94mmol;392.9mg)をメタノール(20mL)に溶解した。二塩化ニッケル(1.03mmol;135mg)を加えた。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(18.8mmol;717mg)を少しずつ加えた。エバポレーションし、水/DCM間で分配し、20分間撹拌した。セライト(登録商標)を加え、30分間撹拌し、濾過した。固体をDCM、10% MeOH/DCMでリンスした。2mLの2M NH−MeOHを有機層に加え、エバポレーションした。残渣をDCMに溶解し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、セライト(登録商標)に通して濾過し、エバポレーションし、標記の化合物(498mg;125%)を得た。MS(ES):m/z=423(M+H)。
参考調製例62に記載した方法と同様の方法で以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例64
4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール
圧力容器の中に2−ブロモ−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン(40.0g;0.14mol;1.0当量)およびホルムアミド(175mL;4.38mol;31.3当量)を入れた。180℃で3時間加熱した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、セライト(登録商標)に通して濾過した。EAを用いて抽出し、有機層を水およびブラインで洗浄した。濃縮し、0〜10% MeOH−EAを用いてシリカカラムで精製し、標記の化合物(15.2g;47.0%)を得た。(ES+):m/z=231(M+H)。
調製例64に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例66
{2−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾール−1−イル]−エチル}−ジメチルアミン
丸底フラスコに、DMSO(281.56mmol;20.00mL)中の4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール(1.85g;1.00当量;9.41mmol)、KOH(3.00当量;28.23mmol;1.58g、微粉末に砕いたもの)を入れた。2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩(1.20当量;11.29mmol;1.63g)を一度に加えると、この溶液は黄色になった。45℃で2日間加熱した。この反応液をEAで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、この有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、橙色油状物へと濃縮した。40mL/分の流量で5% MeOH/DCMから10% MeOH/DCMへの勾配を用いて溶出するBiotage 40MカラムでのISCO クロマトグラフィでこの粗製物を精製し、標記の化合物(1.09g;4.07mmol;43.27%)を薄橙色油状物として得た。MS(ES):(m/z)=268.0(M+H)。
調製例66に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例70
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
{2−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾール−1−イル]−エチル}−ジメチルアミン(1.00当量;4.07mmol;1.09g)を無水THF(15mL;184.33mmol)に溶解し、この混合物を−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(1.40当量;5.70mmol;3.56mL)(1.6M Aldrich)をゆっくり加え、−78℃で30分間撹拌し、次いでN−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(1.20当量;4.89mmol;973.43mg)のTHF(10mL)溶液を10分間にわたって滴下した。20分後、この反応物を室温まで加温し、3時間撹拌した。EAと水との間で分配した。有機層をブライン、NaCl水溶液(50/50)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過し、濃縮した。100% DCM〜10% MeOH/DCMを用いて溶出するBiotage 40MカラムでのISCO クロマトグラフィによってこの残渣を精製し、785mg(41%)の標記の化合物を白色固体として得た。ES(MS):(m/z)=467.0(M+H)。
調製例70に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例74
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−4−オール二塩酸塩
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.00当量;1.68mmol;785.00mg)を5mLのDCMに溶解し、室温で塩化水素(24.00mmol;6.00mLの4M ジオキサン溶液)をゆっくり加えた。5分後、この溶液は濁り、次いで油状の白色固体が溶液から析出した。2mLのメタノールを加えて、この固体を溶液に戻した。30分で、HPLCは、25%の出発物質を示した。1mLのさらなるHCl溶液を加えた。合計2時間室温で撹拌した後、真空下で濃縮した。DCMに再溶解し、真空下で白色固体にまでエバポレーションし、この白色固体を45℃の真空オーブンの中で900mgの標記の化合物へと乾燥した。ES(MS):(m/z)=367.0(M+H)。
調製例74に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例78
2−(4−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルエタンアミントリス塩酸塩
A. 4−(1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(40g;0.16mol;1.0当量)、粉末KOH(35.6g;0.64mol;4.0当量)、2−(2−ブロモ−エトキシ)−テトラヒドロピラン(66.2g;0.32mol;2.0当量)をDMSO(250mL)に加え、室温で2時間撹拌した。この反応液を水でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、標記の化合物(58g;97%)を得た。
B. 4−(4,5−ジブロモ−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
4−{1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(58.2g;0.15mol;1.0当量)をDCM(500mL)に加え、−10℃に冷却した。N−ブロモスクシンイミド(54.6g;0.31mol;2.0当量)を加え、この反応液を室温に到達させた。この反応液を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層をエバポレーションし、標記の化合物(78.2g;95%)を得た。
C. 4−(4−ブロモ−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
4−{4,5−ジブロモ−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(39.0g;0.073mol;1.0当量)をTHF(600mL)に加え、アルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。n−BuLi溶液(1.6M シクロヘキサン溶液)(53.7mL;0.087mol;1.2当量)を1時間かけて滴下し、2時間かけて−30℃に到達させた。この反応液を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、シリカゲルクロマトグラフィを用いて残渣を精製し、標記の化合物(13.2g;39%)を得た。
D. 4−(4−ブロモ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
4−{4−ブロモ−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(13.2g;0.029mol;1.0当量)、p−トルエンスルホン酸(6.5g;0.034mol;1.2当量)をメタノール(200mL)に加え、室温で30分間撹拌した。濃縮し、飽和NaHCO水溶液とEAとの間で分配した。有機層をエバポレーションし、標記の化合物(10.0g;93%)を得た。
E. 4−(4−ブロモ−1−(2−(メチルスルホニルオキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
4−[4−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(10.0g;0.027mol;1.0当量)、TEA(11.6mL;0.080mol;3.0当量)をDCM(150mL)に加え、0℃に冷却した。塩化メシル(2.6mL;0.032mol;1.2当量)を滴下し、30分間撹拌した。この反応液を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機層をエバポレーションし、標記の化合物(10.2g;84%)を得た。
F. 4−(4−ブロモ−1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
4−[4−ブロモ−1−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(10.2g;0.023mol;1.0当量)、ジメチルアミン(40% 水溶液、22mL;0.18mol;8.0当量)をACN(100mL)に加え、100℃で3時間撹拌した。濃縮し、この反応液を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層を濃縮し、EA/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムで精製し、標記の化合物(7.5g;83.33%)を得た。
G. 4−(4−(4−クロロフェニル)−1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
4−[4−ブロモ−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.0g;0.0024mol;1.0当量)、4−クロロフェニルボロン酸(0.58g;0.0037mol;1.5当量)、3M NaCO溶液(0.79g;0.0074mol;3.0当量)をエタノール(5mL)およびトルエン(5mL)に加え、アルゴンを用いてこの反応液を脱気した。Pd(PPh(0.29g;0.00024mol;0.1当量)を加え、110℃で20分間マイクロ波処理した。EAを加え、セライト(登録商標)床に通して濾過した。飽和NaHCO水溶液を加え、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、DCM中のメタノールを用いてシリカゲルカラムで残渣を精製し、標記の化合物(0.8g;粗製)を得た。
H. 2−(4−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルエタンアミントリス塩酸塩:
1,4−ジオキサン中の4M HCl(2mL)をDCM中の4−[4−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.8g;0.0018mol;1.0当量)に加え、室温で6時間撹拌した。この反応液を濃縮し、ジエチルエーテルから結晶化し、濾過し、標記の化合物(0.6g;74.07%)を得た。MS(ES+):m/z=333(M+H)。
2−(4−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルエタンアミントリス塩酸塩A.〜H.の調製に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例83
[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イル]−アセトニトリルビストリフルオロアセテート
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−シアノメチル−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(399mg;0.95mmol)をTFA(10mL)に溶解し、15分間撹拌し、エバポレーションし、標記の化合物(607mg;110%)を得た。MS(ES):m/z=319(M+H)。
調製例84
{2−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イル]−エチル}−ジメチル−アミン二塩酸塩
4−(4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(194mg;0.43mmol)をDCM(5mL)およびメタノール(3mL)に溶解し、ジオキサン中の4M 塩化水素(5mL;20mmol)を加えた。30分間撹拌し、エバポレーションし、DCM/MeOHを加え、真空下でエバポレーションし、標記の化合物(245mg)を白色固体として得た。MS(ES):m/z=351(M+H)。
調製例84に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
調製例108a
(R)−ベンジル 2−((4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート三塩酸塩
Figure 2012508274

(R)−ベンジル 2−((2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.6g、0.004mol、1.0当量)をDCM(15mL)に溶解した。この反応物を0℃に冷却し、HCl(4.0M ジオキサン溶液、5mL、0.020mol)を滴下した。この反応液を室温まで加温し、16時間撹拌した。完結後、この反応液を濃縮し、高真空下でメタノール(5×20mL)と同時エバポレーションし(co−evaporate)、2.2g(83.6%)の標記の化合物を得た。(ES+):m/z=545(M+H)。
調製例108aに記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例108c
(R)−2−((4−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−1−メチルピペリジン
Figure 2012508274

0℃のTHF(20mL)中の水素化アルミニウムリチウム(0.638g、0.0168mol、5.0当量)の懸濁液に、(R)−ベンジル−2−((4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを少量ずつ加えた(2.2g、0.0033mol、1.0当量)。この反応液を室温で4時間撹拌した。完結後、この反応液を冷却し、氷冷した水、次いで10% NaOH溶液でクエンチし、室温で撹拌し、得られた懸濁液をセライト(登録商標)に通して濾過し、固体ケーキをEAで洗浄した。濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、1.6gの標記の化合物を得た。(ES+):m/z 407(M+H)。
調製例109
4−クロロ−5−(チアゾール−2−イルメチレン)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン
4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.3g;0.0017mol)、チアゾール−2−カルボアルデヒド(0.23mL、0.0026mol)をメタノール(1.5mL)の中で混合した。ピロリジン(0.073mL;0.0008mol)を滴下した。室温で15分間撹拌した。固体を濾過し、標記の化合物(0.35g;76.08%)を得た。
調製例109に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例116
5−ベンジリデン−4−(4−(4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン
{2−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イル]−エチル}−ジメチル−アミントリス塩酸塩(0.5g;0.0013mol;1.0当量);5−ベンジリデン−4−クロロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(0.33g;0.0013mol;1.0当量);DIPEA(1.7mL 0.0098mol;7.6当量);2−プロパノール(10mL)を混合し、100℃で30分間マイクロ波処理した。冷却し、真空中で濃縮した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この粗製化合物を濃縮し、逆相HPLCによって精製し、標記の化合物をEおよびZ異性体の混合物として得た(0.09g;12.2%)。MS(ES+):m/z=572(M+H)。
調製例116に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例119
4−クロロ−5,5−ジメチル−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン
方法A:4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.25g;0.0015mol)をTHF(7.5mL)に加えた。0℃に冷却し、NaH(0.12g;0.0029mol)を少しずつ加えた。0℃で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.18mL、0.0029mol)を滴下した。0℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、アセトン:ヘキサンを溶離液として使用してシリカゲルカラムで残渣を精製し、標記の化合物(172mg;59.03%)を得た。MS(ES+):m/z=196(M−H)。
方法B:4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(1g;0.0058mol)、カリウム tert−ブトキシド(3.31g;0.029mol)、CuBrMeS(0.12g;0.00059mol)をTHF(20mL)に加えた。0℃に冷却し、ヨウ化メチル(0.99mL;0.016mol)を滴下した。この反応液を室温に到達させ、10分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、標記の化合物(0.91g;78.4%)を得た。MS(ES+):m/z=196(M−H)。
調製例120
4−クロロ−5−エチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.5g;0.0029mol;1.0当量)をTHF(20mL)中に加え、アルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。リチウムヘキサメチル−ジシラジド(5.89mL、0.0059mol;2.0当量;1M THF溶液)を滴下した。−78℃で30分間撹拌した。ヨウ化エチル(0.48mL;0.0059mol;2.0当量)を滴下し、反応温度をゆっくり0℃に到達させた。4時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、標記の化合物(0.24g;41.38%)を得た。
調製例121
4−クロロ−5−メチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.4g;0.0023mol;1.0当量)をTHF(15mL)に加え、アルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド(4.7mL;0.0047mol;2.0当量;1M THF溶液)を滴下した。この反応液を−78℃で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.29mL;0.0047mol;2.0当量)を滴下し、反応温度をゆっくり−20℃に到達させ、−20℃で2時間撹拌した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、標記の化合物(0.24g;41.38%)を得た。
調製例122
4’−クロロスピロ[シクロペンタン−1,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
Figure 2012508274
4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.6g;0.0035mol;1.0当量)を無水THF(20mL)に加え、この反応液を不活性雰囲気下で−78℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド(8.8mL;0.0088mol;2.5当量;1M THF溶液)を滴下した。−78℃で30分間撹拌した。1,4−ジヨードブタン(0.56mL;0.0042mol;1.2当量)を滴下し、反応温度をゆっくり0℃に到達させ、2時間撹拌した。次いでこの反応液を室温に到達させ、さらに1時間撹拌した。この反応液を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層をエバポレーションし、DCM中のアセトン(5%)を用いて10gのシリカカラムで精製した。画分をプールし、標記の化合物(0.34g;43.09%)を得た。H NMR(DMSO−d6):11.68(1H,s),8.53(1H,s),2.0−2.1(m,2H),1.91−1.99(m,6H)。
調製例123
4,6−ジクロロ−N−メチルピリミジン−5−アミン
5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(2g;0.012mol)をTHF(60mL)に加えた。0℃に冷却し、NaH(0.53g;0.013mol)を少しずつ加えた。0℃で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.7mL、0.012mol)を滴下した。0℃で1時間、次いで室温で30分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、アセトンおよびヘキサンを溶離液として使用してシリカゲルカラムに通して残渣を精製し、標記の化合物(0.6g;27.64%)を得た。
調製例123に記載したようにして以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例126
6−クロロ−N−メチルピリミジン−4,5−ジアミン
4,6−ジクロロ−N−メチルピリミジン−5−アミン(0.6g;0.0034mol)、および液体アンモニア(6mL)を混合し、80℃で4時間撹拌した。EAで抽出し、エバポレーションし、標記の化合物(0.41g;76.78%)を得た。
調製例126に記載したようにして以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例129
6−クロロ−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2012508274
6−クロロ−N−メチル−ピリミジン−4,5−ジアミン(0.41g、0.0025mol)をTHF(12.3mL)に加えた。0℃に冷却し、TEA(0.51g;0.005mol)、トリホスゲン(0.92g;0.0031mol)を加え、室温で1時間撹拌した。水でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、標記の化合物(0.2g;42%)を得た。
調製例129に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例131
6−クロロ−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
6−クロロ−ピリミジン−4,5−ジアミン(7.46mmol;1.08g);1,1’−カルボニルジイミダゾール(2当量;14.92mmol;2.42g)および1,4−ジオキサン(20mL)を混合し、加熱して窒素下で50分間還流させた。この黄色溶液を油状物にまで濃縮した。DCM(80mL)を加え、1時間静置し、濾過し、45℃の真空オーブン中で乾燥し、標記の化合物(1.22g;7.15mmol;96%)を得た。MS(ES+):m/z=169(M−H)。
調製例131に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例133
(2−{4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[1−(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−イミダゾール−1−イル}−エチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル
{2−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イル]−エチル}−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル二塩酸塩(277μmol;160mg);4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(1.30当量;360μmol;61.1mg);DMF(3mL);TEA(7当量;1.94mmol;270μL)を混合し、マイクロ波の中で160℃に45分間加熱した。エバポレーションし、残渣をDCMに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機層をエバポレーションした。3% MeOH/DCMを用いて40gのシリカゲルで残渣を精製し、標記の化合物(138.2mg;0.22mmol;78%)を得た。MS(ES+):m/z=638(M+H)。
調製例133に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
Figure 2012508274
調製例141
5,5−ジブロモ−4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
t−ブチルアルコール(400mL)中の4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(66.1mmol;10.16g)の溶液に、40℃でピリジニウムブロミドペルブロミド(3当量;70.5g;266mmol)を加えた。4時間撹拌し、次いでピリジニウムブロミドペルブロミド(1当量;23.5g)を加え、18時間撹拌した。1LのEA/1.5Lの水との間で分配し、EAで3回抽出し、有機物を合わせ、水で洗浄し(3×200mL)、ブラインで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションした。熱DCM(200mL)中に懸濁させ、冷却し、濾過し、真空下で乾燥し、標記の化合物(13.00g;39.7mmol、60%)を黄褐色固体として得た。MS(ES+):m/z=328(M+H)。
調製例142
4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
THF(20mL)中の5,5−ジブロモ−4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(6.06mmol;1.98g)の懸濁液に亜鉛(2当量;12.12mmol;792mg)を加え、飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)を20℃で加えた(発熱的)。20分間撹拌し、次いでセライト(登録商標)に通して濾過し、THFでリンスし、有機相を飽和塩化アンモニウムで2回洗浄した。合わせた水層を100mLの1:1 THF:EAで4回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化アンモニウムで洗浄し、MgSOで乾燥し、シリカゲル栓に通して濾過し、1Lの5% MeOH/DCMでリンスし、濾液をエバポレーションした。粗製固体をDCM/EAの還流混合物の中に懸濁させ、330gの乾燥シリカゲルの上にロードした。0〜2% MeOH/DCMを用いてクロマトグラフにかけ、標記の化合物3.89g(22.93mmol;59%)を得た。MS(ES+):m/z=168(M−H)。
調製例143
(R)−3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
DCM(100mL)およびMeOH(10mL)中の(R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(71.65mmol;23.96g)の溶液に4M HClジオキサン溶液(100mL)を加えた。60分間撹拌し、エバポレーションした。固体をDCMと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配し、DCMで3回抽出し、抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、セライト(登録商標)に通して濾過し、エバポレーションし、標記の化合物17.39g(74.22mmol;104%)を得た。MS(ES+):m/z=235(M+H)。
調製例144
(R)−3−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩
2−ブロモ−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン(1.00当量;22.57mmol;6.43g)を15mLのDMFの中で混合し、DMF(30mL)中の(R)−3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1当量;22.57mmol;5.29g)およびTEA(1当量;22.57mmol;3.15mL)の溶液に滴下した。10分間撹拌した。EAで希釈し、ブラインで3回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、1当量の1M HClエーテル溶液を加え、エバポレーションし、10.56gの橙色の残渣を得た。IPA(100mL)に溶解し、氷浴中で冷却し、固体を濾過し、ジエチルエーテルでリンスし、40℃の真空オーブン中で乾燥し、標記の化合物(3.49g;7.35mmol;33%)を得た。MS(ES+):m/z=439(M+H)。
調製例145
4−{((R)−1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−3−イル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−オキソ−エチル]−カルバモイル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
DCM(60mL)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル(1.00当量;8.75mmol;2.03g)およびピリジン(5当量;43.74mmol;3.54mL)の溶液に、塩化チオニル(1.2当量;10.5mmol;765μL)を20℃で3分間にわたって滴下した。90分間撹拌した。(R)−3−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.80当量;7.00mmol;3.32g)を加え、次いでTEA(3.5当量;30.62mmol;4.3mL)を3分間にわたって滴下し、18時間撹拌した。有機相を1N HClで3回、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションした。20〜50% EA/DCMを用いて150gのシリカゲルで残渣を精製し、標記の化合物(2.86g;4.41mmol;50%)を得た。MS(ES+):m/z=672(M+Na)。
調製例146
4−[1−((R)−1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−3−イル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
DMF(2.5mL)中の4−{((R)−1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−3−イル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−オキソ−エチル]−カルバモイル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(4.40mmol;2.86g)および酢酸中に飽和させた酢酸アンモニウム(15mL)の溶液を90℃で8時間加熱した。EAで希釈し、有機相を水で3回、飽和炭酸水素ナトリウム洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。5〜20% EA/DCMを用いて80gのシリカゲルで残渣を精製し、標記の化合物(2.08g;3.30mmol;75%)を得た。MS(ES+):m/z=631(M+H)。
調製例147
4−[(R)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−ピペリジン−3−イル−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
メタノール(20mL)中の4−[1−((R)−1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−3−イル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.71mmol;1.08g)の溶液を、10% パラジウム炭素(100mg)および1気圧の水素ガスを用いて60分間水素化した。セライト(登録商標)を加え、濾過し、DCMでリンスし、エバポレーションし、標記の化合物(834.3mg;1.68mmol;98%)を得た。MS(ES+):m/z=497(M+H)。
調製例148
4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−((R)−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
4−[(R)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−ピペリジン−3−イル−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.49mmol;741mg);ホルムアルデヒド(5当量;7.46mmol;560μL);トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2当量;2.98mmol;632mg)およびTHF(25mL)を混合し、20℃で20分間撹拌した。EAで希釈し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウムで2回洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションし、標記の化合物(790.3mg;1.55mmol;104%)を得た。MS(ES+):m/z=511(M+H)。
調製例149
(R)−3−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イル]−1−メチル−ピペリジン
メタノール(2mL)およびDCM(5mL)中の4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−((R)−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.55mmol;790mg)の溶液に4M HClジオキサン溶液(6mL)を加え、1時間撹拌した。エバポレーションし、847mgのトリスHCl塩を得た。712mgのトリスHCl塩をDCM/飽和炭酸水素ナトリウム間で分配し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションし、標記の化合物(529.6mg;1.29mmol;94%)を得た。MS(ES+):m/z=411(M+H)。
調製例149に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例151
(R)−2−{4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2−[1−(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−イミダゾール−1−イルメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
カリウム tert−ブトキシド(1.1当量;321μmol;36.8mg);IPrPd(acac)Cl(0.08当量;23.4μmol;14.8mg)および撹拌棒を25mLの3つ口フラスコの中で混合し、窒素を5分間パージした。無水DME(3mL)を加え、次いで4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(1当量;292μmol;50mg);(R)−2−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イルメチル]−ピロリデン−1−カルボン酸ベンジルエステルトリス塩酸塩(1.1当量;321μmol;159.6mg)および0.5mLの1,2−DMEを加え、80℃に18時間加熱した。EAで希釈し、有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションした。5% MeOH/DCMを用いて40gのシリカゲルで残渣を精製し、標記の化合物(124.7mg;0.198mmol;68%)を得た。MS(ES+):m/z=630(M+H)。
調製例151に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例153
2−(4,6−ジヒドロキシピリミジン−5−イル)酢酸メチル
メタノール(224.8mL)中のナトリウムメトキシド(139.6mLの25重量% MeOH溶液、4.35M)(131.2g;2.00当量;607mmol)の溶液に、エタン−1,1,2−トリカルボン酸トリエチル(74.75g;1.00当量;303.54mmol;69.41mL)を加え、次いでホルムアミジン塩酸塩(25.19g、1.01当量;306.58mmol)を室温で加えた。この混合物を一晩撹拌した。37% HClを用いて0℃で酸性にし、固体を濾過し、真空中で一晩乾燥し、標記の化合物(55.89g;99.99%収率)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):8.03(s,1H),3.55(s,3H),3.24−3.15(m,2H)。
調製例154
2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)酢酸メチル
2−(4,6−ジヒドロキシピリミジン−5−イル)酢酸メチル(46.65g;1.00当量;253.33mmol)の懸濁液を塩化ホスホリル(235.41mL;10.00当量;2.53mol)に加え、還流状態で3時間撹拌した。真空下でもとの体積の1/3まで蒸留し、この混合物を4℃のリン酸水素二カリウム水溶液(2M)(2.53L;20当量;5.07mol)の中へと注ぎ込んだ。EAで抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。DCMを溶離液として使用してシリカ栓によってこの粗製物を精製し、標記の化合物(30.32g;137.17mmol;54.15%収率)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):8.89(s,1H),4.03(s,2H),3.69(s,3H)。
調製例155
2−(4−クロロ−6−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−5−イル)酢酸メチル
DMF(0.5M;1.68mol;130.20mL)中の2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)酢酸メチル(1.00当量;65.10mmol;14.39g)の溶液に、4−メトキシベンジルアミン(1.10当量;71.61mmol;9.36mL)およびDIPEA(1.20当量;78.12mmol;13.62mL)を加え、この混合物を60℃で1時間撹拌した。氷水でクエンチし、EAで抽出し、この有機層を1N HCl、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で黄色固体としての標記の化合物(54.98mmol;17.69g;84.45%)まで濃縮し、さらに精製することなく使用した。H NMR(300MHz,DMSO):8.20(s,1H),7.21−7.18(m,2H),6.89−6.85(m,2H),4.53(d,J=5.8Hz,2H),3.76(s,2H),3.71(s,3H),3.65(s,3H)。
調製例155に記載した方法と同様の方法で、以下の中間体を調製した:
Figure 2012508274
調製例157
4−クロロ−7−(4−メトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン
2−(4−クロロ−6−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−5−イル)酢酸メチル(16.21g、1.00当量;50.38mmol)の溶液をHCl(4M ジオキサン溶液)(126mL;10当量;503.79mmol)および水(4.54mL;5当量;251.89mmol)に加え、100℃で2時間撹拌した。真空中でジオキサンを除去し、EAで抽出した。有機層を飽和NaHCO、水、次いでブラインで洗浄した。MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。EA:hex 20〜70%を溶離液として使用してISCO 330gによって残渣を精製し、標記の化合物(11.15g;38.49mmol;76.39%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):8.65(s,1H),7.29−7.26(m,2H),6.89−6.85(m,2H),4.79(s,2H),3.80(s,2H),3.71(s,3H)。
調製例158
4−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン
p−トルエンスルホン酸(0.5当量;1.10mol;212g)中の2−(4−クロロ−6−(2,4−ジメトキシベンジルアミノ)ピリミジン−5−イル)酢酸メチル(1.00当量;2.23mol;783g)の溶液をトルエン(12L)と混合し、還流状態で撹拌した。1時間後、トルエンを真空中で除去し、DCMで抽出した。有機層を飽和NaHCO(水溶液)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をメタノール(2L)中でスラリーにし、真空中でおよそ1Lまで濃縮した。このスラリーを10℃に冷却し、濾過し、冷メタノールで洗浄し、乾燥し、標記の化合物(1.65mol;527g;74.05%)を黄橙色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.59(s,1H),7.13(d,J=8.4Hz,1H),6.43(d,J=2.0Hz,1H),6.40(d,J=8.5Hz,1H),4.92(d,s,2H),3.79(s,3H),3.77(s,3H),3.60(s,2H)。
調製例159
4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
DMSO(200.00mL;2.82mol)中の4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(25.00g;1.00当量;60.47mmol)の溶液をKOH(粉末)(9.98g;151.18mmol)と混合し、この混合物を45℃に加熱した。この溶液に、2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミン塩酸塩(10.45g;1.20当量;72.57mmol)を加えた。この混合物を45℃で3時間撹拌した。この混合物を氷水へと注ぎ込み、室温で撹拌し、EAで抽出した。有機層を水(3回)およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、標記の化合物(28.00g;57.79mmol;95.56%)を黄色油状物として得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(300MHz,DMSO):8.04−8.00(m,2H),7.74(s,1H),7.46(t,J=9.9Hz,1H),4.06−3.99(m,4H),3.03−2.93(m,3H),2.57(t,J=6.3Hz,2H),2.19(s,6H),1.81−1.77(m,2H),1.70−1.55(m,2H),1.42(s,9H)。
調製例160
2−(4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン二塩酸塩
DCM(280.00mL;4.37mol)中の4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(28.00g;1.00当量;57.79mmol)の溶液をメタノール中の塩化水素の4M溶液(50.56mL;3.50当量;202.25mmol)と混合した。この緑色の懸濁液を室温で3時間撹拌した。溶媒をエバポレーションし、EA(100mL)を加え、再度エバポレーションした。EA(200mL)を加え、この懸濁液を30分間撹拌した。ガラスフリット付き漏斗で濾過し、標記の化合物(26.00g;56.85mmol;98.38%収率)を緑色の固体として得た。m/z(M+H):385.2。
調製例161
4−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−7−(4−メトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン
室温のNMP(156.50mL;1.62mol)中の4−クロロ−7−(4−メトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(18.11g;1.05当量;62.52mmol)の溶液を、2−(4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン二塩酸塩(31.30g;1.00当量;59.54mmol)およびDIPEA(51.92mL;297.71mmol)に加え、50℃で一晩撹拌した。この反応液を水(900mL)およびEA(200mL)でクエンチし、HPO[85%水溶液(aq.)]を用いてこの混合物のpHを1〜2に調整した。15分間撹拌し、相を分離した。有機相をHPO溶液(15%水溶液、3×100mL)で抽出した。合わせた水相をEA/tert−ブチルメチルエーテル(tBuOMe)(4/1)(3×150mL)で洗浄した。固体KCOを用いてこの水相のpHを9に調整し、EAで抽出した(3×15mL)。合わせた有機相をブラインで洗浄し、チャコールで脱色し、セライト(登録商標)上で濾過した。濾液を合わせ、エバポレーションした。残渣をEA/tBuOMeから結晶化し、標記の化合物(17.00g;26.66mmol;44.77%収率)を淡紅色の固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl):8.36(s,1H),7.91−7.83(m,2H),7.43−7.40(m,2H),7.17−7.11(m,2H),6.86−6.81(m,2H),4.87(s,2H),4.56(d,J=13.4Hz,2H),4.13−4.07(m,2H),3.77(s,3H),3.63(s,2H),3.40−3.36(m,2H),3.21−3.05(m,3H),2.74(t,J=6.6Hz,2H),2.40−2.35(m,6H),2.09−1.99(m,2H)。
調製例162
4−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン
室温のメタノール(62.44mol;2.53L)中の4−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(1.10当量;868.3mmol;277.63g)、メタノール(62.44mol;2.53L)中の2−(4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン二塩酸塩(1.00当量;789.35mmol;361.0g)およびTEA(9077mmol;1265mL)の溶液の混合物を合わせ、この混合物を55〜60℃で一晩撹拌した。この反応混合物を水(10L)とEA(10L)との間で分配した。有機層を2N HCl(5L)で抽出した。分離し、水層をEA(5L)で抽出した。油状物が水層で分離した。水性の液体をデカンテーションし、この油状物を生成物の回収のために保持した。デカンテーションした水層をEA(5L)とともに撹拌し、2N NaOHを用いてこの混合物のpHを10〜11に調整した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過し、溶媒をエバポレーションし、標記の化合物(473.3mmol;316.0g;60%)を得た。
デカンテーションした油状物を水(15L)に溶解し、EA(5L)で洗浄した。水層をEA(5L)とともに撹拌し、2N NaOHを用いてこの混合物のpHを10〜11に調整した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過し、濾液をエバポレーションした。残渣をEAから結晶化し、濾過し、MTBEで洗浄した。乾燥して、さらなる標記の化合物(46.42mmol;31.0g;5.88%)を淡紅色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO):8.18(s,1H),7.99−7.95(m,2H),7.71(s,1H),7.43−7.39(m,2H),6.76(d,J=7.1Hz 1H),6.54(d,J=2Hz 1H),6.38−6.35(m,1H),4.67(s,2H),4.49(d,J=13.1Hz,2H),4.03(t,J=6.52,2H),3.89(s,2H),3.78(s,3H),3.69(s,3H),3.15−3.09(m,3H),2.57(t,J=6.6Hz,2H),2.18(s,6H),1.89−1.74(m,4H)。
調製例162a
(2S)−ベンジル 2−((2−(1−(5−エチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2012508274
圧力管の中で(S)−ベンジル 2−((4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート三塩酸塩(1.1g、0.00168mol、1.0当量);4−クロロ−5−エチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3d]ピリミジン−6−オン(0.4g、0.002mol、1.2当量);DIPEA(2mL、0.011mol、7.0当量)および2−プロパノール(20mL)を混合し、密閉条件下、120℃で一晩加熱した。この反応物を冷却し、水で希釈した。EA中に抽出し、有機層をブラインで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、この粗製化合物を濃縮した。10% アセトン−DCMを溶離液として使用してシリカゲル(100〜200メッシュ)カラムで精製した。所望の化合物を含有する画分をプールし、真空下で標記の化合物へと濃縮した。MS(ES+):m/z=706(M+H)。
実施例1
4−{4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−メチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オントリス塩酸塩
Figure 2012508274
(2−{4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[1−(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−イミダゾール−1−イル}−エチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(213μmol;136mg)を濃HCl(8mL)に溶解し、50℃に60分間加熱した。室温まで冷却し、エーテルで2回抽出し、有機層をエバポレーションし、残渣をMeOHと2回同時エバポレーションし、残渣をDCM/MeOHと2回同時エバポレーションし、129.6mg(0.21mmol;99%)の標記の化合物を得た。MS(ES+):m/z=504(M+H)。
基本的に、4−{4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−メチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オントリス塩酸塩について記載したようにして、以下の実施例を調製した:
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
実施例11a
5−エチル−4−{4−[4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−((S)−ピペリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オントリス塩酸塩
Figure 2012508274
(2S)−ベンジル 2−((2−(1−(5−エチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.45g;1.0当量)を濃HCl(10mL)中に入れ、50℃で1時間加熱した。完結後、この反応物を濃縮し、トルエンを用いて剥がし、粉にし、ジエチルエーテル、次いでDCMおよびペンタンで洗浄した。真空下で乾燥し、0.39g(90%)の標記の化合物をオフホワイトの固体として得た。(ES+):m/z=572(M+H)。
実施例12
4−{4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−((R)−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン塩酸塩
Figure 2012508274
カリウム tert−ブトキシド(1.1当量;321μmol;36.8mg);IPrPd(acac)Cl(0.1当量;29.2μmol;18.4mg)および撹拌棒を4mLのバイアルの中で混合し、窒素で10分間パージした。無水DME(2.5mL)を加え、次いで4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(1当量;292μmol;50mg);(R)−3−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イル]−1−メチル−ピペリジン(1.1当量;321μmol;131.8mg)を加え、80℃に18時間加熱した。15mLの水で希釈し、濾過し、水でリンスした。紫色の固体をEAに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレーションし、2〜10% MeOH/DCMを用いて40gのシリカゲル上で精製し、99.6mg(0.18mmol;63%)の標記の化合物を遊離塩基として得た。DCMに溶解し、1当量の1M HClエーテル溶液を加え、エバポレーションし、101mgの標記の化合物を得た。MS(ES+):m/z=544(M+H)。
実施例13
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−2−メチル−プロピル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン塩酸塩
Figure 2012508274
{2−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イル]−1,1−ジメチル−エチル}−ジメチルアミントリス塩酸塩(247μmol;200mg);4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(1.5当量;575μmol;97.5mg);TEA(1.92mmol;267μL);DMF(2mL)を混合し、マイクロ波反応器の中で160℃で30分間加熱した。エバポレーションし、2〜7.5% MeOH/DCMを用いて40gのシリカゲル上で精製し、137.3mg(0.25mmol;66%)の標記の化合物を遊離塩基として得た。DCM/MeOHに溶解し、1当量の1M HClエーテル溶液を加え、エバポレーションし、162.4mgの標記の化合物を得た。MS(ES+):m/z=546(M+H)。
基本的に、4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−2−メチル−プロピル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン塩酸塩について記載したようにして、以下の実施例を調製した:
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
実施例21
4−{4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−(イソプロピル−メチル−アミノ)−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5,6−ジオン塩酸塩
Figure 2012508274
{2−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イル]−エチル}−イソプロピル−メチル−アミントリス塩酸塩(265μmol;138mg);4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(1.3当量;344μmol;58.4mg);窒素飽和DMF(1mL)およびTEA(10当量;2.65mmol;369μL)を混合し、マイクロ波の中で160℃に30分間加熱した。エバポレーションし、残渣をMeOHに溶解し、10g SCXにロードし、MeOH次いでDCMで洗浄し、2M NH/MeOHで溶出した。エバポレーションし、189mgの暗い赤色がかった残渣を得た。この残渣を7N NH/MeOHに溶解し、圧力容器の中で、50℃で4時間撹拌し、エバポレーションした。5〜10% MeOH/DCMを用いて40gのシリカゲルで残渣を2回精製し、26.3mg(0.047mmol;18%)の標記の化合物を遊離塩基として得た。DCMに溶解し、2当量(23.5μL)の4M HCl/ジオキサンを加え、エバポレーションし、27.9mgの標記の化合物を得た。MS(ES+):m/z=560(M+H)。
実施例22
4−{4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−ピリジン−4−イルメチレン−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
{2−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−イミダゾール−1−イル]−エチル}−ジメチル−アミントリス塩酸塩(0.5g;0.0013mol;1.0当量);4−クロロ−5−[1−ピリジン−4−イル−メチリデン]−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.34g;0.0013mol;1.0当量);DIPEA(1.7mL;0.0098mol;7.6当量);2−プロパノール(15mL)を混合し、80℃で20分間マイクロ波処理した。冷却し、水で希釈した。EAで抽出し、ブラインで洗浄した。この粗製物を濃縮し、逆相HPLCによって精製し、標記の化合物をEおよびZ異性体の混合物として得た(0.04g;5.4%)。MS(ES+):m/z=573(M+H)。(注:すべてのオレフィン化合物はEおよびZ異性体の混合物である)。
4−{4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−ピリジン−4−イルメチレン−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンについて記載した方法と同様の方法で、以下の実施例を調製した。
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
実施例30
4−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
2−(4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル−N,N−ジメチルエタンアミントリス塩酸塩(0.28g;0.00064mol)、4−クロロ−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.15g;0.00076mol)、TEA(0.74mL;0.0053mol)をDMF(8.43mL)の中で混合し、マイクロ波中、150℃で3時間加熱し、室温まで冷却し、真空下でエバポレーションした。この反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、EAで抽出した。EA層をエバポレーションし、最初に2体積分の10% アセトン/DCM、次いで1〜5% MeOH/DCMを溶離液として用いて、DCMの中に詰めたシリカカラム(60〜120メッシュ)で精製し、標記の化合物(0.05g;15.92%)を得た。MS(ES+):m/z=496(M+H)。
4−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンについて記載した方法と同様の方法で、以下の実施例を調製した:
Figure 2012508274
実施例32
4−{4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジントリス塩酸塩(0.3g;0.00062mol)、4−クロロ−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.16g;0.0008mol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU,0.76mL;0.0051mol)をIPA(10mL)の中へと混合し、120℃で16時間撹拌し、冷却し、濃縮した。この反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、EAで抽出した。EA層をエバポレーションし、0〜5% MeOH/DCMを溶離液として使用してカラムクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物(0.045g;13.5%)を得た。MS(ES+):m/z=538(M+1)。
4−{4−[4−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンについて記載した方法と同様の方法で、以下の化合物を調製した:
Figure 2012508274
実施例34
5−ベンジル−4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
5−ベンジリデン−4−(4−(1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−ピペリジン−1−イル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.3g;0.00050mol)、PtO/C(0.15g;0.00055mol)をエタノール(5mL)中で混合し、水素バルーン雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。この反応液を室温まで冷却し、セライト(登録商標)に通して濾過し、濃縮した。DCM中のメタノールを溶離液として使用してシリカゲルカラムで精製し、標記の化合物(105mg;35%)を得た。MS(ES+):m/z=608(M+1)。
5−ベンジル−4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンについて記載した方法と同様の方法で、以下の実施例を調製した:
Figure 2012508274
実施例37
4−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
4−(4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−ピペリジントリス塩酸塩(0.3g;0.00065mol)、4−クロロ−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.15g;0.00083mol)、DIPEA、(1.00mL、0.0057mol)をIPA(9mL)の中へと混合し、マイクロ波の中で80℃で1時間加熱し、冷却し、濃縮した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、EAで抽出した。EAをエバポレーションし、0〜10% MeOH/DCMを溶離液として使用してカラムクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物(0.05g;15.67%)を得た。MS(ES+):m/z=494(M+1)。
4−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンについて記載した方法と同様の方法で、以下の実施例を調製した:
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
実施例57a
4−{4−[4−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−1−(((R)−1−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−エチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
(R)−2−((4−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−1−メチルピペリジン(0.8g、0.0018mol、1.0当量);4−クロロ−5−エチル−5,7 ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.425g、0.00216mol、1.2当量);DIPEA(2.3mL、0.0126mol、7.0当量)およびIPA(15mL)を圧力管の中で混合し、密閉条件下で、120℃で一晩加熱した。この反応物を冷却し、水で希釈した(25mL)。EA中に抽出し(2×50mL)、有機層をブラインで洗浄した(2×50mL)。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、この粗製化合物を濃縮した。0〜8% MeOH−DCM)を使用して、この粗生成物を短いシリカパッド(100〜200メッシュ)に通して濾過した。濃縮した粗生成物のLCMSは70%の所望の生成物(m/z=568[M+H])を示した。逆相分取HPLCによって精製し、0.055gの標記の化合物を得た。MS(ES+):m/z=568(M+H)。
4−{4−[4−(3−ジフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−1−(((R)−1−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−エチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンについて記載した方法と同様の方法で、以下の実施例を調製した:
Figure 2012508274
実施例58
6−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2012508274
2−(4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル−N,N−ジメチルエタンアミン.3HCl(0.3g;0.00068mol)、6−クロロ−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン(0.15g;0.00081mol)、DIPEA(1.07mL;0.0062mol)をNMP(9mL)中で混合し、マイクロ波中で、150℃で45分間撹拌した。冷却し、この反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、EAで抽出した。EA層をエバポレーションし、DCMおよびメタノールを溶離液として使用してシリカゲルで精製し、標記の化合物(0.032g;9.3%)を得た。MS(ES+):m/z=484(M+1)。
実施例59
6−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−7−エチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2012508274
2−(4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル−N,N−ジメチルエタンアミン.3HCl(0.25g;0.00057mol);6−クロロ−7−エチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン(0.15g;0.00074mol);TEA(0.46mL;0.0033mol)をメタノール(5mL)中で混合し、マイクロ波の中で160℃で60分間加熱した。冷却し、濃縮し、水でクエンチし、EAで抽出した。EA層をエバポレーションし、0〜10% MeOH/DCMを溶離液として使用してシリカゲルクロマトグラフィを用いて残渣を精製し、標記の化合物(0.03g、10%)を得た。MS(ES+):m/z=497(M+1)。
実施例60
4−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−エチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
2−(4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル−N,N−ジメチルエタンアミン(0.35g;0.0010mol;1.0当量)、4−クロロ−5−エチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(0.23g;0.0011mol;1.1当量)、DIPEA(0.72mL;0.0041mol;4.0当量)をIPA(10mL)中で混合し、90℃で16時間撹拌した。この反応液を脱イオン水でクエンチし、EAで抽出した。有機層をエバポレーションし、0〜10% MeOH/DCMを用いてシリカゲルカラムで精製し、標記の化合物(0.13g;24.13%)を得た。MS(ES+):m/z=496(M+H)。
4−{4−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−5−エチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンについて記載した方法と同様の方法で、以下の実施例を調製した:
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
Figure 2012508274
実施例86
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
方法A:圧力管に、48% HBr水溶液(1.39mol;156.00mL)および酢酸(816.72mmol;46.80mL)中の4−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−7−(4−メトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(1.00当量;24.46mmol;15.60g)の混合物を入れた。この反応液を115℃で36時間撹拌した。フリット(frit)上で濾過し、固体を水(100mL)で洗浄した。NaHPOの溶液(10% w/w(312mL))を用いて濾液を沈殿させ、フリット上で濾過し、黄褐色固体を得た。この固体を真空下で乾燥し、ACN中に懸濁させ、フリット上で濾過した。この固体をACN(70mL)中に再懸濁させ、フリット(frit)上で濾過し、標記の化合物(11.05mmol;5.72g;45.18%)をクリーム色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):10.96(bs,1H),8.20(s,1H),8.02−7.98(m,2H),7.75(s,1H),7.48−7.41(m,1H),4.55−4.47(m,2H),4.05(t,J=6.4Hz,2H),3.75(s,2H),3.34−3.35(m,2H),3.21−3.07(m,3H),2.59(t,J=6.4Hz,2H),2.21(s,6H),1.83−1.73(m,2H)。
方法B:圧力フラスコの中に、TFA(1.98mol;150mL)およびアニソール(2.75mol;300mL)中の4−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(1.00当量;148.3mmol;99.0g)の混合物を入れた。120〜125℃で20時間、次いで140℃で3時間撹拌した。室温まで冷却し、DCM(2.5L)およびHO(2.0L)を加えた。反応フラスコを0.5N HCl(0.5L)でリンスした。有機層を0.3N HCl(500mL)で抽出した。合わせた水層をDCM(500mL)で抽出し、合わせた有機層を0.1N HCl(500mL)で抽出した。分離フラスコはタール状の残渣を含んでいたため、DMFを用いてこれをフラスコから洗い落とした。生成物を含んでいるこの合わせた水性の酸層をDCM(4L)とともに撹拌し、NaOH(50%水溶液、130mL)の添加によってpHを5に調整した。NaOH(5N 水溶液、25mL)を用いて、pHをさらに11.5〜12に調整した。層を分離し、水層をDCMで2回(2.5Lおよび1.5L)抽出した。DCM層を合わせ、15% NaCl水溶液(2L)で洗浄した。水層をDCM(1L)で抽出した。有機層を合わせ、灰色/ピンク色に着色した固体まで真空中でエバポレーションした。この固体をcan(800mL)とともに撹拌し、60℃に加熱してスラリーを形成した。水(800mL)を加え、60℃に再度加熱した。撹拌し、室温まで到達させた。濾過し、1:1 ACN:水で、次いでACNで洗浄した。フリット上で濾過し、標記の化合物(116mmol;60.05g;78.3%)を薄ピンク色に着色した固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):10.96(bs,1H),8.20(s,1H),8.02−7.98(m,2H),7.75(s,1H),7.48−7.41(m,1H),4.55−4.47(m,2H),4.05(t,J=6.4Hz,2H),3.75(s,2H),3.34−3.35(m,2H),3.21−3.07(m,3H),2.59(t,J=6.4Hz,2H),2.21(s,6H),1.83−1.73(m,2H)。
実施例87
結晶の4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン0.5水和物の調製
撹拌棒を取り付けた20mLのシンチレーションバイアルに、211mgの4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン、次いで2mLの3:1 IPA/HO溶媒混合物を入れた。この懸濁液に12mgの0.5水和物の種晶を加えた(下記の調製例を参照のこと)。室温でおよそ4日間撹拌した(約600RPM)。生成物を減圧濾過によって単離した。
0.5水和物種晶の調製:
撹拌棒を取り付けた20mLのシンチレーションバイアルに、134mgの4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン、次いで13mLのTHFを入れた。得られたスラリーを、溶解が起こるまで50℃を超える熱で約15分間撹拌した(約600RPM)。0.25μmフィルターを使用してこの暖かい溶液を濾過した。この暖かい溶液に、濁りが持続するまで、5mLのヘプタンを滴下した。さらに2mLのヘプタンを加えて収量を増やし、この溶液を自然に室温まで冷却した。生成物を減圧濾過によって単離した。
X線粉末回折:
CuKa線源(λ=1.54056Å)およびVantec検出器を具え、かつ40kVおよび50mAで動作し、0.6mmの発散スリットおよび検出器スリットを有するBruker D4 EndeavorX線粉末回折計で、X線粉末回折分析を実施した。この分析は室温で実施した。0.009(2θ)のステップサイズおよび1ステップあたり0.2秒の走査速度で、試料を、2θが4°から40°まで走査した。
結晶の4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン0.5水和物は、7.4、14.9、21.1、19.8および10.5(±0.1°2θ)のピークを含むX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。
13C 固体状態NMR:
13C 交差分極/マジック角回転(CP/MAS)NMR(固体状態NMRまたはSSNMR)スペクトルは、100.622MHzの炭素周波数で動作し、かつBruker 4mm二重共鳴プローブを具えるBruker Avance II 400MHz NMR分光計を使用して得た。SPINAL64デカップリング(95.4ワット)およびRAMP100 整形(shaped)H核CPパルスを用いる交差分極とともに、TOSSサイドバンド抑制を使用した。データ取得パラメータは以下のとおりである:2.5μsの90°プロトン r.f.パルス幅、0.5ミリ秒の接触時間、5秒のパルス繰り返し時間、10kHzのMAS周波数、30kHzのスペクトル幅、データ取得時間は34ミリ秒である。化学シフトは、別々の実験でのアダマンタン(δ=29.5ppm)を基準にしたものである。
結晶の4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン0.5水和物は、179.8、156.9、151.9、137.5および33.8ppmでの共鳴を含むSSNMRスペクトルによって特徴付けられる。
実施例88
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン
Figure 2012508274
エタン−1,1,2−トリカルボン酸トリエチル:
Figure 2012508274
400Lのアセトンを反応器の中へと入れた。温度を25〜30℃に維持して71.17Kgの粉末炭酸カリウムを入れた。温度を25〜30℃に維持して、撹拌下で55Kgのマロン酸ジエチルをこの反応器の中へと入れた。この反応液を55〜60℃で2.5時間加熱した。この反応液を50〜54℃に冷却し、温度を52〜54℃に維持して5.225Kgのヨウ化ナトリウムをこの反応器の中へとゆっくり加えた。
15。温度を52〜54℃に維持して71.5Kgのブロモ酢酸エチルをゆっくり加えた。温度を55〜60℃(還流)に維持して12〜14時間撹拌した。この反応液を10〜15℃に冷却し、反応物を濾過し、得られた濾過ケーキを(10〜15℃の)110Lのアセトンで洗浄した。濾液を当該反応器の中に入れ、45〜50℃に加熱し、留出分が見られなくなるまで濃縮した。濃縮した留出分に真空を適用し、真空下(0.4〜0.5mmHg(約53Pa〜約67Pa))、80℃の外部温度で過剰の未反応のマロン酸ジエチルを蒸留した。温度を135℃に上昇させ、生成物を蒸留して、45.5kgのエタン−1,1,2−トリカルボン酸トリエチル(53.72%)を93.2%純度(GCによる)で得た。
2−(4,6−ジヒドロキシピリミジン−5−イル)酢酸エチル:
Figure 2012508274
394.5Lのメタノールを室温で反応器の中へと入れた。0.3682Kgのナトリウムメトキシドを室温でこの反応器の中へと入れ、次いでエタン−1,1,2−トリカルボン酸トリエチル(93.31Kg)を入れた。室温で3時間撹拌した。この反応液を40〜50℃に加熱し、真空下でメタノールを完全に留去した。40〜50℃で263Lのメタノールをこの反応器の中に入れ、40〜50℃で、真空下でメタノールを完全に留去した。263Lのメタノールを40〜50℃でこの反応器の中に入れ、10〜15℃までゆっくり冷却して結晶化を促進させた。温度を10〜15℃に維持して54.54Kgのナトリウムメトキシドを入れた。この反応液を室温までゆっくり加熱し、1時間撹拌した。26.3Kgのホルムアミジン酢酸塩を室温でこの反応器の中へと入れ、この反応物の温度を還流状態(65〜68℃)までゆっくり上げた。温度を65〜68℃に維持することにより2〜9時間撹拌した。反応温度を10〜15℃までゆっくり低下させ、温度を10〜15℃に維持してメタノール性HCl(15〜18%)をゆっくり加えることにより反応液のpHを1.5〜2.0に調整した。この反応液を0〜5℃まで冷却し、1時間維持した。得られた固体を0〜5℃で遠心によって濾過し、湿ケーキを30分間遠心脱水した(spin dry)。この湿ケーキを26.3Lの冷やしたメタノール(0〜5℃)で洗浄し、この湿ケーキを30分間遠心脱水した。この物質を真空下、40〜45℃で乾燥し、2−(4,6−ジヒドロキシピリミジン−5−イル)酢酸エチル(35.65Kg、76.6%)を固体として得た。
2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)酢酸エチル:
Figure 2012508274
525Lのトルエンおよび2−(4,6−ジヒドロキシピリミジン−5−イル)酢酸エチル(35kg)を室温で反応器の中に入れた。この反応液を10〜15℃に冷却し、温度を10〜15℃に維持しながら87.5Kgのオキシ塩化リンを入れた。この反応器の内容物を0〜5℃に冷却し、温度を0〜5℃に維持しながら38.5KgのTEAをこの反応器の中に入れた。加熱して還流させ(110〜115℃)、3時間撹拌した。大気圧下、110〜115℃で反応液から175Lのトルエンを留去した。175Lのトルエンを45〜50℃の温度で入れ、次いで入れたのと同じ体積のトルエンを、大気圧下、110〜115℃で留去した。この反応物を20〜22℃に冷却し、温度を20〜22℃に維持しながら175Lの水を入れた。20〜22℃で15分間撹拌した。得られた暗茶褐色のエマルション(有機層)を反応器からハイフロ(hyflo)に通して濾過し、濾液を集めた。このハイフロ床を157.5Lのトルエンで洗浄した。下側の水層を上側の有機層から分離した。この水層を105Lのトルエンで洗浄し、有機層を合わせた。合わせた有機層を175Lの3%水酸化ナトリウム溶液(2回)で洗浄した。有機層を洗浄し175Lの水(2回)で、次いで15% ブライン溶液(175L)で洗浄した。175Lの15% ブライン溶液を入れた。温度を45〜50℃に維持することによって真空下で有機層を完全に蒸留した。温度を45〜50℃に維持しながら35Lのヘキサンを反応物の中へと入れ、この反応液を(2回)蒸留した。この反応液を0〜5℃に冷却し、得られた固体を濾過した。この物質を真空下で乾燥し、2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)酢酸エチル(25kg、59.5%)を黄色固体として得た。
4−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン:
Figure 2012508274
175LのDMFおよび2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)酢酸エチル(25kg)を室温で反応器の中へと入れた。温度を25〜28℃に維持しながら、17.55KgのDIPEAを5〜10分間の期間にわたってこの反応器の中へと入れた。この反応器の内容物を10〜15℃に冷却し、この反応液を5〜10分間撹拌した。温度を10〜15℃に維持することによって20.8Kgの2,4−ジメトキシベンジルアミンをこの反応器の中へと入れた。この反応液を60〜65℃の温度までゆっくり加熱し、3時間撹拌した。この反応液を25〜28℃までゆっくり冷却し、温度を10〜15℃に維持しながら250Lの水をこの反応器の中へと加えた。この反応物を10〜15分間撹拌し、次いでこの反応液を25〜28℃に加熱した。125LのDCMをこの反応液の中へと入れ、15分間撹拌し、層を分離した。水層を75LのDCMで洗浄した。合わせた有機層を75Lの1N HCl溶液で、次いで水(100L)で、そして最後に15% ブライン(100L)で洗浄した。有機層を真空下、45〜50℃で蒸留した。45〜50℃で50Lのヘキサンをこの反応液の中へと入れ、この反応液を真空下、45〜50℃で蒸留した(2回)。この反応液を0〜5℃まで冷却し、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、湿ケーキを50Lの冷やしたn−ヘキサン(0〜5℃)で洗浄した。得られた固体を真空下、40〜45℃で乾燥した。トルエン(375L)、乾燥した固体および1.025Kgのパラ−トルエンを反応器に入れた。この反応物を85〜90℃に2時間加熱した。この反応液を80〜85℃に冷却し、10% 炭酸水素ナトリウム溶液を加えることによりpHを6.5〜7.0に調整した。この反応液を真空下、45〜50℃で蒸留した。この反応器の内容物を25〜28℃まで冷却し、3X Lのトルエンをこの反応液の中へと入れ、85〜90℃に加熱した。1時間撹拌し、次いで反応器の内容物を25〜28℃まで冷却した。0〜5℃までさらに冷却し、固体を濾過した。湿ケーキを75Lの冷やしたトルエン(0〜5℃)で洗浄した。75Lの冷水(0〜5℃)を用いてこの固体をスラリーにし、濾過した。湿ケーキを37.5Lの冷水(0〜5℃)で洗浄し、この物質を真空下、40〜45℃で乾燥し、4−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(26.5Kg、73%収率、98.89%純度(HPLCによる))を得た。
2−アミノ−1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン、4−メチルベンゼンスルホネート:
2−ブロモ−1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン(純度93%(HPLCによる)、1000g;3.51mol)およびTHF(5L)の溶液を氷浴の中で5℃未満に冷却した。水(800mL)中のアジ化ナトリウム(239g;3.68mol、1.05当量)の溶液を、5℃未満で1時間にわたって滴下した。5℃未満で1時間撹拌した後、水層を分離して捨てた。まだ冷たいうちに、この有機層を、3時間にわたってゆっくりトリフェニルホスフィン(920.2g、3.51mol、1.0当量)、p−トルエンスルホン酸一水和物(1335g、7.02mol、2.0当量)、およびTHF(5L)の溶液へと加えた。この添加の間中ずっと温度を15℃未満に維持すると、添加の間に固体が沈殿した。この反応混合物を20℃未満で2時間撹拌し、次いで固体を濾過し、THFで洗浄し(3×2L)、真空下、50℃で乾燥し、1167.4g(85%、出発物質の純度について補正すると92%)の2−アミノ−1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン、4−メチルベンゼンスルホネートを白色結晶性固体として得た。HRMS(ESI) m/z(M+H) 222.0531、CNOについての計算値 222.0537。
4−(2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
2−アミノ−1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン、4−メチルベンゼンスルホネート(1133g;2.88mol)、ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル(795g;3.47mol、1.20当量)、THF(3450mL)、およびEA(7500mL)を混合し、薄い白色スラリーを形成した。氷浴中でこのスラリーを5℃未満まで冷却し、2−プロパンホスホン酸無水物(TP)(50% EtOAc溶液)(2385g;3.75mol、1.3当量)を加えた。次いで、温度を10℃未満に維持してNMM(795mL;7.21mol、2.5当量)を1時間にわたって加えた。得られたスラリーを常温まで加温し、2時間撹拌した。水の添加によりこの反応液をクエンチした。有機相を分離し、次いでNaHCO水溶液、NaCl水溶液で洗浄した。有機相をロータリーエバポレーター上で50℃に加温し、n−ヘプタンを加えた。最終のスラリーの体積がおよそ5Lになるまで、溶媒を真空下で蒸留した。このスラリーを室温まで冷却し、固体を濾過し、n−ヘプタン(2×1L)で洗浄し、次いで真空オーブン中で、50℃で一晩乾燥し、4−(2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1124.8g、90%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):8.37−8.26(m,3H),7.74−7.68(m,1H),4.61(d,J=5.5Hz,2H),3.91(d,J=12.9Hz,2H),2.75−2.64(m,2H),2.46−2.37(m,1H),1.69−1.60(m,2H),1.39(s,12H)。
4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
4−(2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(100g、231mmol)、酢酸アンモニウム(178.3g;2.31mol、10当量)、およびメタノール(1000mL)を混合した。この変換のために使用した反応器はコイル状の内径1/16”(約1.6mm)のステンレス鋼の管であった(オーブンの中にある管の総内部容積は541molであった)。この反応器をオーブン中で140℃に加熱した。レギュレーターによってこの管の背圧を250psig(約1.72MPa)に制御し、この溶液をその通常の沸点を超えて過熱させた。上で調製した溶液を、加圧下で、6.01mL/分(90分間という、加熱された管の中での滞留時間を与える)で、加熱された管を通して連続的にポンプで送液した。この溶液がオーブンを出るにつれて、二重管式(tube−in−tube)熱交換器の中で溶液を20℃に再度冷却した。溶液全体が反応器を通って処理された時点で(8時間の総処理時間)、得られた橙色の溶液を真空下、30℃で600mLの総体積まで濃縮した。ACN(200mL)を加え、この溶液を50℃に加熱した。種晶を加えて、水(700mL)を2時間にわたって滴下し、生成物を結晶化させた。得られたスラリーを20℃に冷却し、固体を濾過し、次いで水中の20% MeOH(2×200mL)で洗浄した。得られた固体を真空下、50℃で乾燥した。この固体をACN(200mL)中、50℃で再度スラリーにした。このスラリーを常温まで冷却し、固体を濾過し、ACN(100mL)で洗浄し、4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(54.43g、132mmol、57%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):12.01(s,1H),8.08−8.04(m,2H),7.70(d,J=1.4Hz,1H),7.49−7.43(m,1H),3.99(d,J=12.6Hz,2H),2.92−2.85(m,3H),1.91−1.87(m,2H),1.64−1.51(m,2H),1.41(s,9H)。
4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
メカニカルスターラー、窒素注入口、乾燥管および熱電対を具えた22Lの3つ口丸底フラスコに、DMSO(1385mL)および4−[4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(206.71g、0.5mol、1当量)を入れた。得られた懸濁液を43〜48℃に加熱し、次いで水酸化ナトリウム粉末(50g、1.25mol、2.5当量)を一度に加えた。得られた懸濁液を43〜48℃で1時間撹拌した。この懸濁液に、2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミン塩酸塩(90g、0.625mol、1.25当量)を加えた。得られた懸濁液を35〜40分間撹拌した。反応混合物を18〜23℃まで冷却し、冷水(227.4mL)を加えた。水の添加が完了した時点で、反応混合物の温度を20〜25℃にし、60〜90分間撹拌し、この懸濁液を濾過した。固体をDMSO(103.4mL)および水(51.7mL)の混合物で2回洗浄した。この固体を水(2×517mL)で洗浄し、吸引しながらフィルター上で固体を乾燥し、目標の化合物(219.9g、87.5%収率)を黄褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):8.04−8.00(m,2H),7.74(s,1H),7.46(t,J=9.9Hz,1H),4.06−3.99(m,4H),3.03−2.93(m,3H),2.57(t,J=6.3Hz,2H),2.19(s,6H),1.81−1.77(m,2H),1.70−1.55(m,2H),1.42(s,9H)。
2−(4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン三塩酸塩:
メカニカルスターラー、熱電対および窒素注入口を具える1Lの3つ口丸底フラスコに、エタノール(339.2mL)を入れ、−5〜5℃に冷却した。0〜15℃の温度を維持するための速度で、無溶媒の塩化アセチル(78.5g、1mol、5当量)を滴下した。得られた溶液を0〜5℃に冷却し、30分間撹拌した。4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(96.9g、0.2mol、1当量)を5〜10分間にわたって加えた。この反応溶液を室温まで加温し(結晶化が起こった)、得られた懸濁液を室温で20〜28時間撹拌した。反応が完結したと判断した時点で、反応混合物を濾過し、固体をエタノール(3×58mL)で、次いでヘプタン(2×96.9mL)で洗浄した。固体を真空下、35〜40℃で乾燥し、目標の化合物(105.13g、>100%収率)を薄黄褐色固体として得た。m/z(M+H):385.2。
4−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン:
2−(4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン三塩酸塩(98.76g、1当量)、DMSO(395mL)および4−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(1.1当量)を混合した。得られた懸濁液を60〜65℃に加熱し、次いでTEA(6当量)を加えた。6時間撹拌した。DMSO(395mL)および水(150mL)を細流として加え、得られた懸濁液を45〜38℃で1時間撹拌した。このスラリーを濾過し、固体をDMSO(1体積分)および水(1体積分)の混合物で2回洗浄した。この固体を水(3×200mL)、メタノール(3×200mL)およびヘプタン(3×200mL)でさらに洗浄した。フィルター上のケーキを乾燥し、目標の化合物(106.5g、79.75%収率)を黄褐色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO):8.18(s,1H),7.99−7.95(m,2H),7.71(s,1H),7.43−7.39(m,2H),6.76(d,J=7.1Hz 1H),6.54(d,J=2Hz 1H),6.38−6.35(m,1H),4.67(s,2H),4.49(d,J=13.1Hz,2H),4.03(t,J=6.52,2H),3.89(s,2H),3.78(s,3H),3.69(s,3H),3.15−3.09(m,3H),2.57(t,J=6.6Hz,2H),2.18(s,6H),1.89−1.74(m,4H)。
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン トリストリフルオロメタンスルホン酸:
DCM(10.125L、6.4体積分)中の4−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(1.00当量;1500g)の溶液を混合した。濾過して不溶物を取り除き、濾液を0〜5℃に冷却した。アニソール(3.0L)を加え、次いでTFA(3.3L)を加えた。溶液を0〜5℃まで冷却し、一晩撹拌した。トリフロオロメタンスルホン酸(triflic acid)(3.3L)を10分間にわたって加え(約25℃への発熱を生じる)、10分間撹拌した後、この混合物を約30℃に加熱し、6時間撹拌した。この反応液を−18℃まで冷却し、水(11.25L)を加えた。得られた懸濁液を35分間撹拌し、濾過した。(実施例86に記載したように)2つの反応からの得られた懸濁液を一緒に濾過し、合わせた固体を水(6L)およびDCM(2×6L)で洗浄した。この固体を水(6L)およびDCM(12L)の混合物の中に懸濁し、30分間撹拌した。この固体を濾過し、水(4×3L)およびDCM(4×3L)で洗浄し、生成物、4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン トリストリフルオロメタンスルホン酸を黄褐色固体として得た(4062g、93.5%収率)。H NMR(400MHz,d6−DMSO):11.32(s,1H),9.50(bs,1H),8.33(s,1H),8.22(s,1H),8.14−8.18(m,1H),7.75−8.12(m,1H),7.76(t,J=9.2Hz,1H),4.55−4.67(m,4H),3.85(s,2H),3.58−3.65(m,3H),3.16(t,J=12Hz,2H),2.95(s,6H),2.00−2.07(m,2H),1.80−2.04(m,2H);119F NMR(400MHz,d6−DMSO):−60.13(s,3F,アリール−CF),−77.80(s,9F,3×HOSOCF),−114.75(bs,1F,アリール−F)。
X線粉末回折:CuKa線源(λ=1.54056Å)およびVantec検出器を具え、かつ35kVおよび50mAで動作し、0.6mmの発散スリットおよび検出器スリットを有するBruker D4 EndeavorX線粉末回折計で、X線粉末回折分析を実施した。この分析は室温で実施した。0.009(2θ)のステップサイズおよび1ステップあたり0.5秒の走査速度で、試料を、2θが4°から40°まで走査した。
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン トリストリフルオロメタンスルホン酸は、22.6、21.7、21.5、21.1、20.4、20.2、18.6、18.5、15.5、15.0および13.2(±0.1°2θ)のピークを含むX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。
13C 固体状態NMR:実施例87に記載したようにして13C 固体状態NMRを実施した。4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン トリストリフルオロメタンスルホン酸は、176.9、155.4、150.0、148.0、94.6、57.7、36.4、32.0および27.4ppmの共鳴を含むSSNMRスペクトルによって特徴付けられる。
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン一水和物:
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン トリストリフルオロメタンスルホン酸(4060g、4.2mol、1当量)を水(32.5L、8体積分)でスラリーにした。50% 水酸化ナトリウム水溶液(1014g、3.1当量)を加え、室温で16時間撹拌した(pH=7)。50% 水酸化ナトリウム水溶液(33.6g、0.1当量)を加え、1時間撹拌した(pH=9〜10)。得られたスラリーを濾過し、水で洗浄した(4.06L、1体積分)。この固体を水(20.3L、5体積分)に懸濁させ、1時間撹拌した。得られたスラリーを濾過し、水(4.06L、1体積分)で洗浄した。固体を水(20.3L、5体積分)に懸濁させ、1時間撹拌した。得られたスラリーを濾過し、水(4.06L、1体積分)で洗浄した。この固体を水(20.3L、5体積分)に懸濁させ、1時間撹拌した。この固体を真空下、30〜35℃で乾燥し、4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン一水和物をオフホワイトの固体(2087.9g、98.1%)として得た。
13C 固体状態NMR:実施例87に記載したようにして13C 固体状態NMRを実施した。4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン一水和物は164.9、150.7、138.3および61.6ppmの共鳴を含むSSNMRスペクトルによって特徴付けられる。
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン:
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン一水和物(2056g、1当量)をDCM(25.7L)の中でスラリーにした。種晶として4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン(14.4g)をこのスラリーに加え、5時間加熱して還流させた。この反応液を室温まで冷却し、30分間撹拌し、濾過した。得られた濾過ケーキをDCM(2×4.11L)で洗浄し、この固体を真空下、37〜42℃で乾燥し、4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン(1840g、79.18%収率)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO):10.96(bs,1H),8.20(s,1H),8.02−7.98(m,2H),7.75(s,1H),7.48−7.41(m,1H),4.55−4.47(m,2H),4.05(t,J=6.4Hz,2H),3.75(s,2H),3.34−3.35(m,2H),3.21−3.07(m,3H),2.59(t,J=6.4Hz,2H),2.21(s,6H),1.83−1.73(m,2H)。
実施例89
4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オン ヘミコハク酸塩
2.5gの4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オンをバイアルに加えた。メタノール中の1M コハク酸10mL(過剰の酸)および2mLの水を加えた。常温で少なくとも1時間スラリーにし、ピンク色がかった白色のスラリーを除去し、減圧濾過によって固体を除去した。交互(各約5mL)の新しいアセトン、メタノールで固体を繰り返しリンスし、次いで最終的に100mLを超える(複数の分割量)水でリンスした。一水和物を生成するために、この固体を水の中で、常温で少なくとも24時間スラリーにし、常温の(ambient)真空オーブンの中で一晩乾燥した。収率:92%。
p70 S6キナーゼのインビトロでの酵素アッセイ
p70 S6キナーゼ標的に対する化合物のIC50値を、p70 S6 Transcreener(商標)キナーゼADP−FPアッセイを用いて測定する。このアッセイは、キナーゼ反応において生成されるアデノシン二リン酸(ADP)の濃度を測定することによって化合物阻害剤の存在下におけるp70 S6キナーゼの活性を評価する。キナーゼ反応(25μLの反応体積)を、96ウェルハーフエリアブラックポリスチレンプレートで実施する。アデノシン三リン酸(ATP)を加えて反応を開始する。最終反応条件は、10ミリモル濃度のN−2−ヒドロキシエチル−ピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)pH7.5、0.005%のTRITON(商標)X−100、0.082ミリモル濃度のエチレングリコール四酢酸(EGTA)、1ミリモル濃度のジチオスレイトール、10ミリモル濃度の塩化マグネシウム、4マイクロモル濃度の基質ペプチド、25マイクロモル濃度のATP、活性p70 S6キナーゼ(ヒト組み換え体、アミノ酸1〜421、T412E、N末端ヒスチジン標識化)、4%のDMSOおよび連続希釈の化合物(希釈1:3、20,000〜1ナノモル濃度)である。ATPを加えた後、反応物を、60分間、室温にてインキュベートし、次いで、52ミリモル濃度のHEPES pH7.5、20ミリモル濃度のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、0.4モル濃度の塩化ナトリウム、0.02%のBRIJ−35(商標)、10μg/mLの抗ADP抗体、および4ナノモル濃度のADP Far Red Tracerを含有する25μLのクエンチ検出試薬を加えることでクエンチする。クエンチした反応物を、4〜16時間インキュベートし、次いで、Ex612nmおよびEm633nmの波長の偏光フィルターを用いて蛍光偏光モードにおいてTecan Ultra Evolutionプレートリーダーで読み取る。ミリ偏光(Millipolarization)(mp)生データを、調製したADP/ATP標準曲線を用いてマイクロモル濃度のADPに変換する(Hussら,Development of a Transcreener(商標)Kinase Assay for Protein Kinase A and Demonstration of Concordance of Data with a Filter−Binding Assay Format,Journal of Biomolecular Screening,12(4);2007,578−584)。各化合物についてのIC50値を、プレート上でコントロールに対するマイクロモル濃度のADP反応データ(活性酵素対100ミリモル濃度の阻害酵素コントロール)を用いて計算する阻害データの割合を用いて誘導する。次いで、阻害割合および10点化合物濃度データを、ACTIVITYBASE 4.0(Assay Guidance Manual Version 5.0,2008,Eli Lilly and Company and NIH Chemical Genomics Center)を用いて4パラメーターロジスティック方程式に適合する。
例示した化合物を上記のように実質的に試験し、0.3μM以下のIC50値を有することを見出した。実施例31を上記のように実質的に試験し、0.007μMのIC50を有することを見出した。
これは、本発明の化合物がp70 S6キナーゼ阻害剤であることを実証する。
AKT1のインビトロでの酵素アッセイ
AKT1標的に対する化合物のIC50値を、AKT1 Transcreener(商標)キナーゼADP−FPアッセイを用いて測定する。このアッセイは、キナーゼ反応において生成されるADPの濃度を測定することによって化合物阻害剤の存在下におけるAKT1の活性を評価する。キナーゼ反応(25μLの反応体積)を96ウェルハーフエリアブラックポリスチレンプレートで実施する。ATPを加えて反応を開始する。最終反応条件は、56ミリモル濃度のHEPES pH7.4、0.008%のTRITON(商標)X−100、5ミリモル濃度の塩化マグネシウム、30マイクロモル濃度のCrosstideペプチド、20マイクロモル濃度のATP、hAKT1ヒト組み換え体、V−AKTマウス胸腺腫ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Murine Thymoma Viral Oncogene Homolog 1)、ヒスチジン標識化、昆虫細胞で発現、4%のDMSOおよび連続希釈の化合物(希釈1:3、20,000〜1ナノモル濃度)である。ATPを加えた後、反応物を、60分間、室温にてインキュベートし、次いで、52ミリモル濃度のHEPES pH7.5、20ミリモル濃度のEDTA、0.4モル濃度の塩化ナトリウム、0.02%のBRIJ−35(商標)、10μg/mLの抗ADP抗体、および4ナノモル濃度のADP Far Red Tracerを含有する25μLのクエンチ検出試薬を加えることでクエンチする。クエンチした反応物を、4〜16時間インキュベートし、次いで、Ex612nmおよびEm633nmの波長の偏光フィルターを用いて蛍光偏光モードにおいてTecan Ultra Evolutionプレートリーダーで読み取る。ミリ偏光(Millipolarization)(mp)生データを、調製したADP/ATP標準曲線を用いてマイクロモル濃度のADPに変換する(Hussら,Development of a Transcreener(商標)Kinase Assay for Protein Kinase A and Demonstration of Concordance of Data with a Filter−Binding Assay Format,Journal of Biomolecular Screening,12(4);2007,578−584)。各化合物についてのIC50値を、プレート上でコントロールに対するマイクロモル濃度のADP反応データ(活性酵素対100ミリモル濃度の阻害酵素コントロール)を用いて計算する阻害データの割合を用いて誘導する。次いで、阻害割合および10点化合物濃度データを、ACTIVITYBASE 4.0(Assay Guidance Manual Version 5.0,2008,Eli Lilly and Company and NIH Chemical Genomics Center)を用いて4パラメーターロジスティック方程式に適合する。
例示した化合物を上記のように実質的に試験し、0.3μM以下のIC50値を有することを見出した。実施例31を上記のように実質的に試験し、0.006μMのIC50を有することを見出した。これは、本発明の化合物がAKT1阻害剤であることを実証する。
U87MG細胞中のリン酸化S6リボソームタンパク質(S240/244)およびリン酸化GSK3β(S9)のAlphaScreen SureFire検出
内因性リン酸化S6リボソームタンパク質セリン240/244(pS6)およびリン酸化GSK3βセリン9(pGSK3β)の形成に対する化合物の効果を、pS6(TGR Biosciences,TGRS6P2S10K)またはpGSK3β(TGRGBS10K)のいずれかについてAlphaScreen SureFire(登録商標)を用いて測定する。これは、リン酸化検体のイムノサンドイッチ捕捉、次いで増幅シグナルを生成するために抗体でコーティングされたAlphascreenビーズを用いる検出を用いる均質アッセイ形式である。
U87MG細胞を、10%のウシ胎仔血清(FBS)、1%の非必須アミノ酸および1%のピルビン酸ナトリウムを補足したDMEMからなるU87MG増殖培地中に維持する。このアッセイに関して、細胞を標準的な手段によって収集し、次いでVi−Cellを用いてカウントする。細胞(50,000/ウェル)を、Costar#3596 96ウェルプレート内の100μLのU87MG増殖培地中で平板培養する。プレートを37℃、5%COにて一晩インキュベートする。
アッセイの日に、細胞を、6%のDMSOを含有する培地中で希釈した20μL/ウェルの化合物で処理する。37℃にて1時間後、培地を除去し、50μLのSureFire溶解バッファー(TGR Biosciences SureFire(登録商標)キット成分)をウェルごとに加え、穏やかに振盪しながら10分間、室温にてインキュベーションを継続する。溶解物(6.0μL)を384ウェルProxiPlate(商標)(Perkin Elmer#6006280)に移す。pS6アッセイに関して、1.3μLの活性化バッファー、0.15μLの各ドナービーズおよびアクセプタービーズ(Perkin Elmer AlphaScreen IgG検出キット6760617R)およびpS6検出についての8.3μLの反応バッファー(TGR Biosciences,TGRS6P2S10K)を含有する混合物を各ウェルに加える。pGSK3βアッセイに関して、0.96μLの活性化バッファー、0.19μLの各ドナービーズおよびアクセプタービーズ、ならびにpGSK3βアッセイについての8.7μLの反応バッファー(TGR Biosciences,TGRGBS10K)を含有する混合物を各ウェルに加える。プレートをホイルで密封し、穏やかに振盪しながら4時間、室温にてインキュベートし、次いで、標準的なAlphaScreen(登録商標)設定を用いてTurboModuleを備えたPerkin Elmer EnVision(Ex680nmおよびEm520〜620mm)で読み取る。阻害割合を各プレートでコントロールから測定し、次いで10点化合物濃度データを、ACTIVITYBASE 4.0(Assay Guidance Manual Version 5.0,2008,Eli Lilly and Company and NIH Chemical Genomics Center)を用いて4パラメーターロジスティック方程式に適合する。
以下の化合物を上記のように実質的に試験し、以下の活性を有することを見出した。
Figure 2012508274
これは、p70 S6活性およびAKT活性を阻害する本発明の化合物の能力を実証する。
細胞増殖アッセイ
増殖アッセイは、代謝的に活性な細胞の存在を伝達する、ATP存在の定量に基づいた培養物中の生存細胞の細胞数を測定するために、CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay System(Promegaから商業的に利用可能である)を使用する。
細胞を、ブランクコントロールとして培地のみを含むカラム1を除いて50μLの体積の培地(DMEM、10%のFBS、25mMのHEPES、1.0mMのピルビン酸ナトリウム、および0.1mMの非必須アミノ酸)中で2000細胞/ウェルにて96ウェルプレートに平板培養する。プレートを、37℃および5%のCOで一晩インキュベートする。次の日に、化合物ストックを、DMSO(500×)中で40mMにて調製し、96ウェル丸底ポリプロピレンプレートにおいてDMSO中で連続希釈する。化合物を、2連で10の濃度、1つのプレートにつき4つの化合物にてアッセイする。
4μLの連続DMSO希釈物を96ディープウェルプレートに移し、1mLの完全な培地を加えて、投与用の2×ストックを作製する。50μLの各々の2×投与用ストックを、0.2%のDMSO濃度および100μLの最終体積を生じる細胞プレートの対応するウェルに穏やかに移す。50mLの培地をコントロールカラム(カラム12)およびバックグラウンドカラム(カラム1)に加える。細胞を72時間、37℃、5%のCOにて化合物とともにインキュベートする。
インキュベーション後、100μLの予め調製したCellTiter−Glo試薬(Promega、カタログ番号G7571)を各ウェルに加え、次いで細胞を、2分間、オービタルシェーカーで混合することによって均質化し、10分間、室温にてインキュベートして、発光シグナルの安定化を可能にする。発光の生データを、Wallac Victor Vプレートリーダーで記録し、各化合物についてのIC50値を、阻害割合のデータを用いて生成する。4パラメーターロジスティック曲線を各用量反応に適合する。
以下の化合物を、上記のように実質的に以下の細胞株で試験した。
Figure 2012508274
Figure 2012508274
これは、本発明の化合物が、p70 S6キナーゼおよび/またはAKTに関与する機構を介してこれらの細胞株の増殖を阻害するのに有用であることを示す。
併用研究
併用研究は一定比率の方法を使用し、ここで、本発明の化合物および他の治療薬は、単一の薬剤のIC50等価物に対応する一定比率の濃度で存在する。併用研究についての読み出しは、Cell Titer Glo試薬を用いるそれぞれの細胞株における細胞増殖である。コントロールを同様に処理するが、本発明の化合物または他の治療薬を含まない。データの解析を、ウェブベースのツールを利用するZhaoら,Clinical Cancer Research,10,7994−8004(2004)に記載される方法に従って行う。併用指標を、以下の式に従って細胞増殖阻害活性レベルの範囲に関して計算する。
活性レベルxでの併用指標=[活性レベルxで併用する他の治療薬の濃度/他の治療薬のICx]+[活性レベルxで併用する本発明の化合物の濃度/本発明の化合物のICx]
明確さのために、50%阻害における併用指標値を以下のようにまとめる。
Figure 2012508274
p70 S6K/AKTのインビトロでの標的阻害の測定
U87MGヒト膠芽腫細胞(5×10)を、0.2mLのマトリゲル中で無胸腺ヌードマウスの横腹に皮下移植する。移植後2週間に、マウスを、TMED50(閾値最小有効用量)の測定のために、時間経過、単一用量/単一時点、または用量反応プロトコルに応じて経口または非経口投与する。腫瘍を収集時に急速冷凍し、血液を、用量反応研究の場合において、親化合物血漿曝露の測定およびTMEC50(閾値最小有効濃度)の計算のために回収する。腫瘍または組織を、液体N中で粉砕し、溶解マトリクスDチューブ(MP Biomedicals,Solon,OH,カタログ番号6913−500)およびBIO101 Thermo Savant Fast Prep FP12を用いて、400μLのXY溶解バッファー(10μg/mLのロイペプチン、10μg/mLのトリプシン−キモトリプシン阻害剤、10μg/mLのトシルフェニルアラニルクロロメチルケトン、10μg/mLのアプロチニン、60mMのβ−グリセロールリン酸、1%のトリトンX100、25mMのトリスpH7.5、2.5mMのピロリン酸塩、150mMのNaCl、2mMのp−トシル−L−アルギニンメチルエステル、15mMのパラ−ニトロフェニルリン酸塩、5mMのベンズアミジン、1mMのバナジウム酸ナトリウム、10mMのNaF、50μg/mLのフェニルメタンスルホニルフルオリド、1mMの1,4−ジチオスレイトール(DTT)、15mMのEDTA pH8.0、5mMのEGTA pH8.0、1μMのミクロシスチン、1μMのオカダ酸、および10mLにつき1つのRocheコンプリートプロテアーゼインヒビターミニタブレット)中で溶解する。溶解物をアリコートし、後の試験のためにすぐにアッセイするか、または−80℃で保存するかのいずれかをする。p70 S6KおよびAKTのインビボでの標的阻害を、下流エフェクターS6RPのセリン240/244部位のリン酸化反応に対する効果を評価するためにMeso Scale Discovery(Gaithersburg,MD)ELISA技術を利用して測定する。p70 S6K(T389)、AKT(S473)およびGSK3β(S9)のリン酸化もまた、複数のフォーマットにおいてこの技術を用いて評価する。つまり、20μgの溶解物を、適切な捕捉抗体で予めスポットした96ウェルプレートを含む炭素電極に加える。目的のタンパク質を、ルテニウムで標識した検出抗体を用いて調べる。同時反応物TPAを含有するリードバッファーの存在下で電極上に電流が流れる際に、電気化学発光が、MSD Sector 6000機器を用いて定量され、記録される光りの生成をもたらす。各々の研究に関して、阻害割合をビヒクルコントロール群に対して計算し、ANOVA解析を、統計的有意性の測定のためにJMPソフトウェアパッケージを用いて実施する。
実施例31をインビボでの標的阻害アッセイにおいて上記のように実質的に試験し、以下の活性を有することを見出した。
Figure 2012508274
これは、インビボにおいてp70 S6キナーゼおよびAKTを阻害する本発明の化合物の能力を実証する。
HERGアッセイ
トランスフェクトされたHEK−293細胞中のヒトHERG Kチャネルに対する化合物の親和性の評価を、放射性リガンド結合アッセイにおいて測定する。細胞膜ホモジネート(40μgのタンパク質)を、50mMのトリスHCl(pH7.4)、10mMのKCl、1.2mMのMgClおよび0.1%のウシ血清アルブミン(BSA)を含有するバッファー中の試験化合物の存在下または非存在下において、22℃にて75分間、2nMの[H]アステミゾールとともにインキュベートする。非特異的結合を、10μMのアステミゾールの存在下において測定する。インキュベーション後、サンプルを、0.3%のPEIで予め浸したガラス繊維フィルター(GF/B、Packard)を通して真空下で迅速に濾過し、96サンプル細胞収集器(Unifilter,Packard)を用いて氷冷の50mMのトリス−HClで数回リンスする。次いでフィルターを乾燥させ、シンチレーションカクテル(Microscint 0,Packard)を用いてシンチレーションカウンター(Topcount,Packard)で放射線についてカウントする。結果を、コントロール放射性リガンド特異的結合の阻害割合として表す。標準的な基準化合物はアステミゾールであり、これを、IC50を計算する競合曲線を得るためにいくつかの濃度で各実験において試験する(Finalaysonら,[H]dofetilide binding in SHSY5Y and HEK293 cells expressing a HERG−like K channels,Eur.J.Pharmacol.,412:203(2001))。
実施例37を上記のように実質的に試験し、13.9μMのIC50を有することを見出した。
本発明の好ましい化合物は低いhERG活性を有する。

Claims (17)

  1. 以下の式の化合物
    Figure 2012508274
    (式中、
    XはF、Cl、CF、CNまたはHであり、
    YはF、HまたはClであり、
    およびRは独立して、H、C−CアルキルまたはCHCHOHであるか、あるいは、
    およびRは、それらが結合される窒素原子と一緒に、2位においてヒドロキシメチル、もしくは3位においてヒドロキシで任意に置換されているピロリジン環、または3位においてヒドロキシで置換されているアゼチジン環を形成し、
    はHまたはOHであり、
    はHであるか、またはRおよびRは、Rが結合される窒素原子と一緒に、ピペリジン環を形成し、
    およびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRおよびRは、Rが結合される窒素原子と一緒に、ピロリジン環を形成し、
    WはCR、NR10、C=OまたはC=CH−Rであり、
    およびRは独立して、H、CH、またはCHCHであり、RおよびRは、それらが結合される炭素原子と一緒に、シクロペンタン環を形成するか、あるいはRまたはRのうちの1つはベンジルであり、他方はHであり、
    は2−チアゾリル、4−ピリジル、2−メチル−4−チアゾリル、2−イミダゾリル、5−チアゾリル、または4−イミダゾリルであり、
    10はHまたはC−Cアルキルである)
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. YはFである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. XはCl、CFまたはFである、請求項1または請求項2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩。
  4. WはCRである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  5. およびRは独立して、HまたはCHであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合される炭素原子と一緒に、シクロペンタン環を形成する、請求項4に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  6. WはNR10である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  7. WはC=CH−Rである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  8. は5−チアゾリルである、請求項7に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  9. およびRは独立して、H、C−CアルキルもしくはCHCHOHであるか、またはRおよびRは、それらが結合される窒素原子と一緒に、2位においてヒドロキシメチル、または3位においてヒドロキシで任意に置換されているピロリジン環を形成する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. はHである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  11. 4−{4−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン−6−オンである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬製剤。
  13. 治療に使用するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. 多形性膠芽腫の治療に使用するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  15. 哺乳動物における多形性膠芽腫を治療するための方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に、請求項1〜11のいずれか一項に化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を投与する工程を含む、方法。
  16. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、治療に使用するための医薬組成物。
  17. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、多形性膠芽腫を治療するための医薬組成物。
JP2011536383A 2008-11-11 2009-11-03 Aktおよびp70s6キナーゼ阻害剤 Active JP5432275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11327308P 2008-11-11 2008-11-11
US61/113,273 2008-11-11
PCT/US2009/063020 WO2010056563A1 (en) 2008-11-11 2009-11-03 Akt and p70 s6 kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508274A true JP2012508274A (ja) 2012-04-05
JP2012508274A5 JP2012508274A5 (ja) 2012-07-12
JP5432275B2 JP5432275B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41402451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536383A Active JP5432275B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-03 Aktおよびp70s6キナーゼ阻害剤

Country Status (37)

Country Link
US (1) US8148387B2 (ja)
EP (1) EP2358710B1 (ja)
JP (1) JP5432275B2 (ja)
KR (1) KR101334460B1 (ja)
CN (1) CN102216302B (ja)
AR (1) AR074072A1 (ja)
AU (1) AU2009314324B2 (ja)
BR (1) BRPI0921916A2 (ja)
CA (1) CA2743019C (ja)
CO (1) CO6382114A2 (ja)
CR (1) CR20110240A (ja)
CY (1) CY1113409T1 (ja)
DK (1) DK2358710T3 (ja)
DO (1) DOP2011000129A (ja)
EA (1) EA018947B1 (ja)
EC (1) ECSP11011048A (ja)
ES (1) ES2391704T3 (ja)
HK (1) HK1158203A1 (ja)
HN (1) HN2011001247A (ja)
HR (1) HRP20120738T1 (ja)
IL (1) IL211940A (ja)
JO (1) JO2822B1 (ja)
MA (1) MA32776B1 (ja)
MX (1) MX2011005000A (ja)
MY (1) MY161461A (ja)
NZ (1) NZ592062A (ja)
PA (1) PA8846901A1 (ja)
PE (1) PE20110807A1 (ja)
PL (1) PL2358710T3 (ja)
PT (1) PT2358710E (ja)
RS (1) RS52520B (ja)
SI (1) SI2358710T1 (ja)
TN (1) TN2011000207A1 (ja)
TW (1) TWI422587B (ja)
UA (1) UA100190C2 (ja)
WO (1) WO2010056563A1 (ja)
ZA (1) ZA201102549B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500064A (ja) * 2012-11-16 2016-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規イミダゾール−ピペリジニル誘導体
JP2016500065A (ja) * 2012-11-16 2016-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規複素環式誘導体
JP2016512509A (ja) * 2013-03-11 2016-04-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung キナーゼ活性のモジュレータとしての6−[4−(1h−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン誘導体
WO2017200087A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 大鵬薬品工業株式会社 新規5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6(7H)-オン誘導体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ597579A (en) 2009-07-02 2013-06-28 Sanofi Sa Novel (6-oxo-1, 6-dihydro-pyrimidin-2-yl)-amide derivatives, preparation thereof, and pharmaceutical use thereof as akt(pkb) phosphorylation inhibitors
EP2491032B1 (en) * 2009-10-23 2014-04-16 Eli Lilly and Company Akt inhibitors
WO2012136776A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Imidazopyridazines as akt kinase inhibitors
JP5695800B2 (ja) * 2011-07-09 2015-04-08 山東軒竹医薬科技有限公司 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の塩の結晶形i、及びその製造方法並びにその応用
LT2755965T (lt) 2011-09-12 2017-11-10 Merck Patent Gmbh Naujieji imidazolo aminai kaip kinazės aktyvumo moduliatoriai
MX347241B (es) 2011-09-12 2017-04-20 Merck Patent Gmbh Derivados de aminopirimidina para usarse como moduladores de la actividad de cinasa.
RU2690679C2 (ru) * 2014-02-11 2019-06-05 Мерк Патент Гмбх Новые пиримидинимидазоламины в качестве модуляторов активности киназы
TW201718574A (zh) 2015-08-12 2017-06-01 美國禮來大藥廠 Cgrp受體拮抗劑
EP4122922A4 (en) * 2020-03-17 2023-08-23 Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. FUSED BICYCLIC DERIVATIVE, METHOD FOR PREPARATION AND PHARMACEUTICAL USE
CN113444110B (zh) * 2020-03-25 2023-05-12 江苏恒瑞医药股份有限公司 四氢吡咯并吡唑类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CA3231865A1 (en) 2021-09-17 2023-03-23 Tingting SHANG Fused bicyclic derivative, pharmaceutically acceptable salt, crystal form thereof and preparation method therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075109A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Astex Therapeutics Limited Substituted piperidines having protein kinase inhibiting activity

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1750727A2 (en) 2004-04-23 2007-02-14 Exelixis, Inc. Kinase modulators and methods of use
MY179032A (en) 2004-10-25 2020-10-26 Cancer Research Tech Ltd Ortho-condensed pyridine and pyrimidine derivatives (e.g.purines) as protein kinase inhibitors
US7994172B2 (en) 2004-12-28 2011-08-09 Exelixis, Inc. [1H-pyrazolo[3, 4-D]pyrimidin-4-yl]-piperidine or -piperazine compounds as serine-theoronine kinase modulators (P70s6k, Atk1 and Atk2) for the treatment of immunological, inflammatory and proliferative diseases
WO2006091450A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-31 Lexicon Genetics Incorporated 4-piperidin-1-yl-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
US20090325924A1 (en) 2005-06-30 2009-12-31 Stuart Edward GPCR Agonists
US8796293B2 (en) 2006-04-25 2014-08-05 Astex Therapeutics Limited Purine and deazapurine derivatives as pharmaceutical compounds
JP2009536620A (ja) 2006-04-25 2009-10-15 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬組み合わせ物
WO2008012635A2 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Pfizer Products Inc. Amine derivatives useful as anticancer agents
UA99284C2 (ru) 2007-05-11 2012-08-10 Елі Ліллі Енд Компані ИНГИБИТОРЫ р70 S6-КИНАЗЫ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075109A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Astex Therapeutics Limited Substituted piperidines having protein kinase inhibiting activity

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500064A (ja) * 2012-11-16 2016-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規イミダゾール−ピペリジニル誘導体
JP2016500065A (ja) * 2012-11-16 2016-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung キナーゼ活性のモジュレーターとしての新規複素環式誘導体
JP2016512509A (ja) * 2013-03-11 2016-04-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung キナーゼ活性のモジュレータとしての6−[4−(1h−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−アミン誘導体
WO2017200087A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 大鵬薬品工業株式会社 新規5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6(7H)-オン誘導体
KR20180120777A (ko) * 2016-05-20 2018-11-06 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 신규 5H-피로로[2,3-d]피리미딘-6(7H)-온 유도체
JPWO2017200087A1 (ja) * 2016-05-20 2018-12-27 大鵬薬品工業株式会社 新規5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン誘導体
US10538528B2 (en) 2016-05-20 2020-01-21 Taiho Pahrmaceutical Co., Ltd. 5H-pyrrolo[2,3-D]pyrimidin-6(7H)-one derivative
KR102149734B1 (ko) 2016-05-20 2020-08-31 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 신규 5H-피로로[2,3-d]피리미딘-6(7H)-온 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
TW201022268A (en) 2010-06-16
MY161461A (en) 2017-04-14
AU2009314324A1 (en) 2010-05-20
KR101334460B1 (ko) 2013-12-02
MX2011005000A (es) 2011-05-25
BRPI0921916A2 (pt) 2015-12-29
HN2011001247A (es) 2013-05-20
EP2358710B1 (en) 2012-08-15
UA100190C2 (en) 2012-11-26
PT2358710E (pt) 2012-10-01
ECSP11011048A (es) 2011-06-30
SI2358710T1 (sl) 2012-11-30
DOP2011000129A (es) 2016-02-29
AR074072A1 (es) 2010-12-22
US20100120801A1 (en) 2010-05-13
PE20110807A1 (es) 2011-10-31
KR20110074578A (ko) 2011-06-30
AU2009314324B2 (en) 2013-06-20
EA201170680A1 (ru) 2011-12-30
CN102216302A (zh) 2011-10-12
CR20110240A (es) 2011-06-09
JP5432275B2 (ja) 2014-03-05
TWI422587B (zh) 2014-01-11
EP2358710A1 (en) 2011-08-24
WO2010056563A1 (en) 2010-05-20
HK1158203A1 (en) 2012-07-13
JO2822B1 (en) 2014-09-15
US8148387B2 (en) 2012-04-03
IL211940A (en) 2014-01-30
CY1113409T1 (el) 2016-06-22
IL211940A0 (en) 2011-06-30
ZA201102549B (en) 2012-09-26
CN102216302B (zh) 2013-08-21
MA32776B1 (fr) 2011-11-01
PL2358710T3 (pl) 2012-12-31
CO6382114A2 (es) 2012-02-15
PA8846901A1 (es) 2010-06-28
EA018947B1 (ru) 2013-11-29
RS52520B (en) 2013-04-30
ES2391704T3 (es) 2012-11-29
TN2011000207A1 (en) 2012-12-17
NZ592062A (en) 2013-03-28
HRP20120738T1 (hr) 2012-10-31
CA2743019C (en) 2013-08-13
DK2358710T3 (da) 2012-09-03
CA2743019A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432275B2 (ja) Aktおよびp70s6キナーゼ阻害剤
CA2687265C (en) P70 s6 kinase inhibitors
AU2010310786B2 (en) AKT inhibitors
WO2022061251A1 (en) Compounds and methods for kras modulation and indications therefor
EP2857403B1 (en) Pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazine compound, and preparation method and application thereof
KR20230167071A (ko) 유비퀴틴-특이적 프로테아제 1 (usp1)의 억제
Havlicek et al. 8-Azapurines as new inhibitors of cyclin-dependent kinases
CA2775942A1 (en) Pi3k (delta) selective inhibitors
CA2791166A1 (en) Pyrazolopyrimidine compounds and their use as pde10 inhibitors
EP4157844A1 (en) 4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-3,6-dihydropyridine-1-(2h)-carboxamide derivatives as limk and/or rock kinases inhibitors for use in the treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250