JP2012504592A - がんの治療のためのWntシグナル伝達経路阻害剤としてのピリジン系及びピリミジン系の化合物 - Google Patents

がんの治療のためのWntシグナル伝達経路阻害剤としてのピリジン系及びピリミジン系の化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012504592A
JP2012504592A JP2011529640A JP2011529640A JP2012504592A JP 2012504592 A JP2012504592 A JP 2012504592A JP 2011529640 A JP2011529640 A JP 2011529640A JP 2011529640 A JP2011529640 A JP 2011529640A JP 2012504592 A JP2012504592 A JP 2012504592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidine
carboxamide
dichloropyridin
mmol
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011529640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711129B2 (ja
Inventor
マクドナルド,エドワード
ブラッグ,ジュリアン
ピコウィッツ,マーク
クランプラー,サイモン・ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cancer Research Technology Ltd
Original Assignee
Cancer Research Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cancer Research Technology Ltd filed Critical Cancer Research Technology Ltd
Publication of JP2012504592A publication Critical patent/JP2012504592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711129B2 publication Critical patent/JP5711129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明はピリジン系及びピリミジン系の化合物、これらの化合物を含む医薬組成物、並びにがんの治療及び/又は予防のための治療剤としてのそれらの潜在的な使用に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は化合物、及び治療法、特にがんの治療、予防、又は進行の遅延におけるそれらの使用に関する。
Wntシグナル伝達経路の発癌性である脱制御が、結腸、乳房及び肝臓を含む様々な組織でのがんの発症の原因因子である(例えば非特許文献1を参照されたい)。効果的な抗がん剤、特にWntシグナル伝達経路の阻害剤が依然として必要とされている。
特許文献1は心血管障害の治療に有用な複素環式のナトリウム/プロトン交換阻害剤を開示している。イミダゾリルピペリジニル基で置換されたピリミジン化合物が含まれる。
国際公開第01/27107号
Barker et al,"Mining the Wnt pathway for cancer therapeutics",Nature Reviews Drug Discovery,Dec 2006 Vol.5,997
本発明によると、式(I):
Figure 2012504592
(式中、
W、X及びYはそれぞれ独立してCH、C(R)又はNであり、
ZはC(R)又はNであり、
及びRはそれぞれ独立して水素又はC1〜6アルキルであり、又はR及びRはそれらが結合する炭素原子と共に5員若しくは6員の炭素環若しくは複素環を形成することができ、それらのいずれも1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換され、
及びRはそれぞれ独立してハロ又はC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択される基であり、それらのいずれも任意選択的に1個、2個、3個、4個又は5個のRで置換され、
ZがNである場合、RはR、−C(O)R、−C(O)OR−、−S(O)、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R−、−S(O)N(R)R、又は1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換されたヘテロシクリルであり、
ZがC(R)である場合、RはH、CN、C(O)OH、−C(O)R、−C(O)OR−、−S(O)、−N(R)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R−、−S(O)N(R)R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、又は1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換されたC1〜6アルキル基若しくはヘテロシクリル基であり、
は水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−OH、R、(CH、若しくは−N(R)Rであり、又は
及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換された、5員又は6員の複素環を形成することができ、
及びRはそれぞれ独立して水素、又はN、O及びSから選択されるヘテロ原子を1個、2個若しくは3個任意選択的に含有するC1〜6アルキル、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換され、又は
及びRはそれらが結合する原子と共に、1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換された5員又は6員の複素環を形成するように連結されることができ、
各Rは独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、ニトロ、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)、−N(R)R、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)R、−S(O)N(R)R及びRから選択され、
及びRはそれぞれ独立して水素又はRであり、
はヒドロカルビル(例えばC1〜6アルキル)、カルボシクリル、カルボシクリル−C1〜6アルキル及びヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれが独立してハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシから選択される1個、2個、3個、4個又は5個の置換基で任意選択的に置換され、
lは0、1又は2であり、
m及びnはそれぞれ独立して1、2又は3である)
の化合物又はその製薬学的に許容可能な塩、N−オキシド若しくはプロドラッグが提供される。
さらなる態様において本発明は、がんの治療、予防、又は進行の遅延に使用される式(I):
Figure 2012504592
(式中、
W、X及びYはそれぞれ独立して=CH−、=C(R)−又は=N−であり、
ZはC(R)又はNであり、
及びRはそれぞれ独立して水素又はC1〜6アルキルであり、又はR及びRはそれらが結合する炭素原子と共に5員若しくは6員の炭素環若しくは複素環を形成することができ、それらのいずれも1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換され、
及びRはそれぞれ独立してハロ又はC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択される基であり、それらのいずれも任意選択的に1個、2個、3個、4個又は5個のRで置換され、
ZがNである場合、RはR、−C(O)R、−S(O)、−C(O)N(R)R、−S(O)N(R)R、又は1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換されたヘテロシクリルであり、
ZがC(R)である場合、RはH、−CN、C(O)OH、−C(O)R、−S(O)、−N(R)R、−C(O)N(R)R、−S(O)N(R)R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、又は1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換されたヘテロシクリルであり、
は水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−OH、R、又は−(CHであり、又は
及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換された5員又は6員の複素環を形成することができ、
及びRはそれぞれ独立して水素、又はN、O及びSから選択されるヘテロ原子を1個、2個若しくは3個任意選択的に含有するC1〜6アルキル、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換され、
各Rは独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、ニトロ、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)、−N(R)R、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)R、−S(O)N(R)R及びRから選択され、
及びRはそれぞれ独立して水素又はRであり、
はヒドロカルビル及びヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれが独立してハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシから選択される1個、2個、3個、4個又は5個の置換基で任意選択的に置換され、
lは0、1又は2であり、
m及びnはそれぞれ独立して1、2又は3である)
の化合物又はその製薬学的に許容可能な塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを提供する。
本発明は式(I)の化合物又はその製薬学的に許容可能な塩と、製薬学的に許容可能な担体又は賦形剤とを含む医薬製剤も提供する。
さらなる態様において本発明は、がんの治療、予防、又は進行の遅延用の医薬の製造のための式(I)の化合物又はその製薬学的に許容可能な塩の使用に関する。がんを治療する又は予防する又はがんの進行を遅らせる方法であって、被験体に本発明の化合物を治療的に有効な量投与する工程を含む方法も提供される。
本発明の化合物は例えば遊離酸、遊離塩基、エステル、N−オキシド及び他のプロドラッグ、塩及び互変異性体のような様々な形態で存在することができ、本開示は化合物の全ての変形形態を含む。
本発明の特定の態様、実施形態又は実施例とともに記載される特徴、整数、特性、化合物、化学的部分又は化学基は不適合でない限り、本明細書に記載の任意の他の態様、実施形態又は実施例に適用可能であることを理解されたい。
[定義]
ヒドロカルビル
「ヒドロカルビル」という用語は本明細書で使用される場合、水素原子及び炭素原子のみからなる部分への言及を含み、かかる部分は脂肪族部分及び/又は芳香族部分を含み得る。該部分は例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個又は12個の炭素原子を含み得る。ヒドロカルビル基の例としては、C1〜6アルキル(例えばC、C、C又はCアルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル)、アリール(例えばベンジル)により又はシクロアルキル(例えばシクロプロピルメチル)により置換されたC1〜6アルキル、シクロアルキル(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル)、アルケニル(例えば2−ブテニル)、アルキニル(例えば2−ブチニル)、アリール(例えばフェニル、ナフチル又はフルオレニル)等が挙げられる。
アルキル
「アルキル」及び「C1〜6アルキル」という用語は本明細書で使用される場合、1個、2個、3個、4個、5個又は6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル部分への言及を含む。この用語はメチル、エチル、プロピル(n−プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル)、ペンチル、ヘキシル等の基への言及を含む。特に、アルキルは1個、2個、3個又は4個の炭素原子を有し得る。
アルケニル
「アルケニル」及び「C2〜6アルケニル」という用語は本明細書で使用される場合、2個、3個、4個、5個又は6個の炭素原子を有し、適用可能であれば立体化学的にE体又はZ体のいずれかの少なくとも1つの二重結合をさらに有する直鎖又は分枝鎖のアルキル部分への言及を含む。この用語はエテニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル及び3−ヘキセニル等の基への言及を含む。
アルキニル
「アルキニル」及び「C2〜6アルキニル」という用語は本明細書で使用される場合、2個、3個、4個、5個又は6個の炭素原子を有し、少なくとも1つの三重結合をさらに有する直鎖又は分枝鎖のアルキル部分への言及を含む。この用語はエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル及び3−ヘキシニル等の基への言及を含む。
アルコキシ
「アルコキシ」及び「C1〜6アルコキシ」という用語は本明細書で使用される場合、−O−アルキル(ここで、アルキルは直鎖又は分枝鎖であり、1個、2個、3個、4個、5個又は6個の炭素原子を含む)への言及を含む。一つの実施形態群では、アルコキシは1個、2個、3個又は4個の炭素原子を有する。この用語はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ等の基への言及を含む。
シクロアルキル
「シクロアルキル」という用語は本明細書で使用される場合、3個、4個、5個、6個、7個又は8個の炭素原子を有する脂環式部分への言及を含む。該基は架橋環系又は多環系であってもよい。大抵のシクロアルキル基は単環である。この用語はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル等の基への言及を含む。
アリール
「アリール」という用語は本明細書で使用される場合、6個、7個、8個、9個又は10個の環炭素原子を含む芳香族環系への言及を含む。アリールはフェニルであることが多いが、2つ以上の環を有し、その少なくとも1つが芳香族である多環系であってもよい。この用語はフェニル、ナフチル等の基への言及を含む。
カルボシクリル
「カルボシクリル(carbocyclyl)」という用語は本明細書で使用される場合、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個又は10個の環炭素原子を有する飽和環部分(例えばシクロアルキル)又は不飽和環部分(例えばアリール)への言及を含む。特にカルボシクリルは3員〜10員の環又は環系、特に5員環又は6員環を含み、飽和であっても又は不飽和であってもよい。炭素環式部分は例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、フェニル、ナフチル等から選択される。
へテロシクリル
「ヘテロシクリル(heterocyclyl)」という用語は本明細書で使用される場合、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個又は10個の環原子を有し、その少なくとも1つが窒素、酸素、リン、ケイ素及び硫黄から選択される飽和複素環部分(例えばヘテロシクロアルキル)又は不飽和複素環部分(例えばヘテロアリール)への言及を含む。特にヘテロシクリルは3員〜10員の環又は環系、より具体的には5員環又は6員環を含み、飽和であっても又は不飽和であってもよい。
複素環部分は例えば、オキシラニル、アジリニル、1,2−オキサチオラニル、イミダゾリル、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピラニル、チオピラニル、チアントレニル、イソベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロメニル、2H−ピロリル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリダジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、特にチオモルホリノ、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、ベンズイミダゾリル、クマリル、インダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロイソキノリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾチオフェニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フラザニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、クロメニル、イソクロマニル、クロマニル等から選択される。
ヘテロシクロアルキル
「ヘテロシクロアルキル」という用語は本明細書で使用される場合、3個、4個、5個、6個又は7個の環炭素原子、並びに窒素、酸素、リン及び硫黄から選択される、1個、2個、3個、4個又は5個の環ヘテロ原子を有する飽和複素環部分への言及を含む。該基は多環系であってもよいが、大抵は単環である。この用語はアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、オキシラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、インドリジジニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、キノリジジニル等の基への言及を含む。
ヘテロアリール
「ヘテロアリール」という用語は本明細書で使用される場合、5個、6個、7個、8個、9個又は10個の環原子を有し、その少なくとも1つが窒素、酸素及び硫黄から選択される芳香族の複素環系への言及を含む。該基は、少なくとも1つが芳香族である2つ以上の環を有する多環系であってもよいが、大抵は単環である。この用語はピリミジニル、フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピリジニル、ベンゾ[b]フラニル、ピラジニル、プリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、フェノチアジニル、トリアジニル、フタラジニル、2H−クロメニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソインドリル、インダゾリル、プリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、プテリジニル等の基への言及を含む。
ハロゲン
「ハロゲン」という用語は本明細書で使用される場合、F、Cl、Br又はIへの言及を含む。特にハロゲンはF又はClであってもよく、その中でもFがより一般的である。
置換された
「置換された」という用語は部分に関して本明細書で使用される場合、該部分における1つ以上、特に最大5個、より具体的には1個、2個又は3個の水素原子を、対応する数の記載される置換基で互いに独立して置き換えることを意味する。「任意選択的に置換された」という用語は本明細書で使用される場合、置換又は非置換を意味する。
当然のことながら、置換基は化学的に可能な位置にしかなく、当業者が不適切な努力をせずに、特定の置換が可能であるかを(実験的に又は理論的に)決めることができることが理解されるであろう。例えば、遊離の水素を有するアミノ基又はヒドロキシ基は、不飽和結合(例えばオレフィン結合)により炭素原子と結合する場合、不安定であり得る。さらに当然のことながら、本明細書中に記載の置換基自体が任意の置換基(上述のように当業者により認識されるような適切な置換に限定される)により置換されてもよいことが理解されるであろう。
製薬学的に許容可能な
「製薬学的に許容可能な」という用語は本明細書で使用される場合、正しい医学的判断の範囲内において過剰な毒性、刺激、アレルギー反応又は他の問題若しくは合併症もなく、合理的なリスク対効果比に応じてヒト又は動物の組織に接触して使用するのに好適である化合物、材料、組成物及び/又は剤形への言及を含む。この用語はヒト目的及び獣医学的目的の両方での許容性を含む。
独立して
2つ以上の部分が原子又は基のリストから「それぞれ独立して」選択されると記載されている場合、これは該部分が同じであっても異なっていてもよいことを意味する。そのためそれぞれの部分の同一性は1つ以上の他の部分の同一性とは独立している。
化合物
本発明は式(I):
Figure 2012504592
(式中、W、X、Y、Z、R、R、R、R、m及びnは本明細書で規定の通りである)の化合物、並びにその製薬学的に許容可能な塩、N−オキシド及びプロドラッグを提供する。
本発明の様々な実施形態が以下に記載されている。それぞれの実施形態で明記されている特徴を他の明記された特徴と組合せて、さらなる実施形態を提供することができることが理解されるであろう。
一実施形態において、m及びnはそれぞれ独立して1又は2から選択される。
一実施形態において、m及びnは1である。
一実施形態において、m及びnの一方が1であり、もう一方が2である。
一実施形態において、m及びnはそれぞれ2である。
一実施形態において、R及びRはそれぞれ独立して水素若しくはメチルであり、又はR及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、O及びNから選択される環ヘテロ原子を含有する5員若しくは6員の複素環を形成する。
一実施形態において、R及びRはそれぞれ独立して水素又はメチルである。
一実施形態において、R及びRはそれぞれ水素である。
一実施形態において、X及びYはそれぞれ独立してCH及びC(R)から選択され、WはCH、C(R)及びNから選択される。
一実施形態において、X及びYはそれぞれCHであり、WはCH、C(R)又はNである。
一実施形態において、WはCH、C(R)又はNである。特定の実施形態では、WはC(R)又はNである。さらなる実施形態では、WはC(R)である。Rがハロ、例えばクロロ又はブロモである化合物に特に言及する。
一実施形態において、式(I)で示されるヘテロアリール環はN−オキシドの形態で少なくとも1つの環窒素原子を含有する。好適には、かかる実施形態では、環窒素原子はN−オキシドの形態にある、X原子とY原子との間に配置された窒素原子である。
一実施形態において、Rはハロ(例えばクロロ若しくはブロモ)、又はC1〜6アルキル、アリール及びヘテロアリールから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換される。例えば、Rはそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシから選択され得る。
さらなる実施形態において、Rはハロ(例えばクロロ若しくはブロモ)、又はC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、フェニル及び5員若しくは6員のヘテロアリールから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個又は3個のRで任意選択的に置換される。例えば、Rはそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、−S(O)1〜4アルキル(ここではlは0、1又は2である)及びC1〜4アルコキシから選択され得る。
一実施形態において、Rはハロ(例えばクロロ若しくはブロモ)、又はC1〜6アルキル(例えばメチル若しくはエチル)、フェニル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びチオフェニルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換される。例えば、Rはそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシから選択され得る。一実施形態では、Rはハロである。一実施形態では、RはC1〜6アルコキシである。
一実施形態において、Rはハロ(例えばクロロ若しくはブロモ)、又はC1〜6アルキル(例えばメチル若しくはエチル)、C3〜6シクロアルキル(例えばシクロプロピル)、フェニル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びチオフェニルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個又は3個のRで任意選択的に置換される。例えば、Rはそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、−S(O)1〜4アルキル(ここではlは0、1又は2である)及びC1〜4アルコキシから選択され得る。
一実施形態において、Rはハロである。一実施形態では、RはC1〜6アルコキシである。一実施形態では、Rはクロロ、ブロモ又はフェニルである。特定の実施形態では、Rはクロロ又はブロモである。
一実施形態において、Rはハロ(例えばクロロ若しくはブロモ)、又はC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、フェニル及び5員若しくは6員のヘテロアリールから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個又は3個のRで任意選択的に置換される。さらなる実施形態では、Rはハロ(例えばクロロ若しくはブロモ)、又はC1〜6アルキル(例えばメチル若しくはエチル)、C3〜6シクロアルキル(例えばシクロプロピル)、フェニル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びチオフェニルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個又は3個のRで任意選択的に置換される。例えばRはそれぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、−S(O)1〜4アルキル(ここではlは0、1又は2である)及びC1〜4アルコキシから選択され得る。
一実施形態において、ZはC(R)である。Rが水素、メチル、メトキシ又はメトキシメチルである化合物に特に言及する。一実施形態では、Rは水素、メチル又は−N(R)Rから選択される。特定の実施形態では、Rは水素、メチル又は−NH−フェニルから選択される。特定の実施形態では、Rは水素又はメチルから選択される。さらなる実施形態では、Rは水素である。
一実施形態において、RはH、CN、−C(O)OH、−C(O)OR−、−C(O)N(R)R又はヘテロシクリルである。別の実施形態では、Rは−C(O)OH又は−CNである。別の実施形態では、Rは−CNである。一実施形態では、Rは−C(O)N(R)Rである。Rが−C(O)NHである化合物に特に言及する。
一実施形態において、R及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換された複素環を形成する。特定の実施形態では、R及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換された、環アミド基、例えばオキサゾリドン又は2−オキソピロリジンを含む複素環を形成する。例えば、Rはそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシから選択され得る。
一実施形態において、Rは、任意選択的に置換されたイミダゾリル基ではない。
さらなる実施形態において、ZがNである場合、RはR、−C(O)R、−C(O)OR−、−C(O)N(R)R、又は1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換された5員若しくは6員のヘテロシクリルである。さらなる実施形態では、ZがNである場合、Rは1つ以上のRで任意選択的に置換されたC1〜6アルキル、−C(O)R又は−C(O)N(R)Rである。
一実施形態において、ZがC(R)である場合、RはH、CN、C(O)OH、−C(O)R、−C(O)OR−、−S(O)、−N(R)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R、−S(O)N(R)R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、又は1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換された、C1〜6アルキル基、フェニル基、若しくは5員若しくは6員のヘテロシクリル基である。
さらなる実施形態において、ZがC(R)である場合、RはH、CN、C(O)OH、−C(O)R、−C(O)OR−、−N(R)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R、−S(O)N(R)R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、又は1個、2個若しくは3個のRで任意選択的に置換されたC1〜6アルキル基、若しくは5員若しくは6員のヘテロシクリル基である。
さらなる実施形態において、ZがC(R)である場合、RはCN、C(O)OH、−C(O)R、−C(O)OR−、−N(R)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R−、−N(R)C(O)R、又は1個、2個若しくは3個のRで任意選択的に置換された、C1〜4アルキル基、若しくは5員若しくは6員のヘテロシクリル基である。
一実施形態において、R及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、1個、2個又は3個のRで任意選択的に置換された5員又は6員の複素環を形成するように連結される。一実施形態では、R及びRは共に−C(O)−N(R)−(CH−基(ここではqは2又は3である)を形成する。
一実施形態において、R及びRはそれぞれ独立して水素、又はC1〜6アルキル、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択される基であり、それらのいずれも任意選択的に1個、2個、3個、4個又は5個のRで置換される。
さらなる実施形態において、R及びRはそれぞれ独立して水素、又はC1〜6アルキル、フェニル及び5員若しくは6員のヘテロシクリルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個又は3個のRで任意選択的に置換される。さらなる実施形態では、R及びRの少なくとも1つが水素である。
一実施形態において、R及びRは共通する窒素原子と接続され、それらが結合する窒素原子と共に、1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換された5員又は6員の複素環を形成するように連結される。特定の実施形態では、R及びRはそれらが結合する窒素原子と共に、1個、2個又は3個のRで任意選択的に置換された、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環又はモルホリン環を形成するように連結される。
一実施形態において、R基はそれぞれ独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、ニトロ、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)、−N(R)R、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)R、−S(O)N(R)R及びRから選択される。さらなる実施形態では、R基はそれぞれ独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、オキソ、−OR、−C(O)R、−S(O)、−N(R)R、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)R及びRから選択される。
一実施形態において、RはC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、フェニル及び5員又は6員のヘテロシクリルから選択され、それらのそれぞれがハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシから独立して選択される1個、2個、3個、4個又は5個の置換基で任意選択的に置換される。
さらなる実施形態において、RはC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、フェニル及び5員又は6員のヘテロシクリルから選択され、それらのそれぞれがハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル及びC1〜4アルコキシから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基で任意選択的に置換される。
一実施形態において、上記化合物は以下の式:
Figure 2012504592
(式中、Tは結合又は−CH−である)
の化合物である。
一実施形態において、上記化合物は以下の式:
Figure 2012504592
の化合物である。
一実施形態において、上記化合物は以下の式:
Figure 2012504592
の化合物である。
一実施形態において、上記化合物は以下の式:
Figure 2012504592
の化合物である。
一実施形態において、上記化合物は以下の式:
Figure 2012504592
の化合物である。
一実施形態において、上記化合物は以下の式:
Figure 2012504592
の化合物である。
一実施形態において、上記化合物は以下の式:
Figure 2012504592
(式中、
Wは=C(R)−又は=N−であり、
ZはC(R)であり、
及びRはそれぞれ水素であり、
及びRはそれぞれ独立してハロ又はC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換され、
はH、CN、−C(O)OH、−C(O)N(R)R又はヘテロシクリルであり、
は水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−OH、R、又は(CHであり、又は
及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換された5員又は6員の複素環を形成することができ、
及びRはそれぞれ独立して水素、又はN及びOから選択されるヘテロ原子を1個、2個若しくは3個を任意選択的に含有するC1〜6アルキル、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択される基であり、
各Rは独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、ニトロ、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)、−N(R)R、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)R、−S(O)N(R)R及びRから選択され、
及びRはそれぞれ独立して水素又はRであり、
はヒドロカルビル及びヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれが独立してハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシから選択される1個、2個、3個、4個又は5個の置換基で任意選択的に置換され、
lは0、1又は2であり、
m及びnはそれぞれ独立して1又は2である)
の化合物又はその製薬学的に許容可能な塩、N−オキシド若しくはプロドラッグである。
さらなる態様において本発明は添付の実施例で挙げられた化合物のいずれか1つを提供する。
本発明の化合物は製薬学的に許容可能な塩の形態であってもよい。本開示の製薬学的に許容可能な塩を従来の化学的方法により塩基性部分又は酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般的に、かかる塩は遊離酸又は遊離塩基の形態のこれらの化合物を水若しくは有機溶媒、又はそれら2つの混合物(一般的にエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい)中で化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させることにより調製することができる。好適な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17thed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,US,1985,p.1418に見ることができ、その開示は参照することにより本明細書の一部をなすものとする。Stahl et al,Eds,“Handbook of Pharmaceutical Salts Properties Selection and Use”,Verlag Helvetica Chimica Acta and Wiley−VCH,2002も参照されたい。
このため本発明は開示される化合物の製薬学的に許容可能な塩を含み、ここで親化合物はその酸性又は塩基性の塩、例えば従来の非毒性の塩、又は例えば無機若しくは有機の酸若しくは塩基から生成される第四級アンモニウム塩を作ることにより修飾される。かかる酸付加塩の例としては酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩及びウンデカン酸塩が挙げられる。塩基性の塩としてはアンモニウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン等の有機塩基による塩、及びアルギニン、リジン等のアミノ酸による塩等が挙げられる。また、塩基性の窒素含有基は低級アルキルハロゲン化物、例えばメチル、エチル、プロピル及びブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物;ジメチル、ジエチル、ジブチル及びジアミルの硫酸塩のようなジアルキル硫酸塩、長鎖ハロゲン化物、例えばデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルの塩化物、臭化物及びヨウ化物、ベンジル及びフェネチルの臭化物のようなアラルキルハロゲン化物等のような作用物質で四級化することができる。
本発明は、例えば1つ以上の官能基が保護又は誘導体化されているが、in vivoで遊離酸に変換可能であるカルボン酸のエステルの場合のように、又はin vivoで遊離アミノ基に変換可能である保護アミンの場合のように、in vivoで官能基に変換することができる本発明の活性薬剤種のプロドラッグを含む。「プロドラッグ」という用語は本明細書で使用される場合、特に例えば血液中での加水分解によりin vivoで親化合物へと迅速に変換される化合物を表す。T.Higuchi and V.Stella,Prodrugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series,Edward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987、H Bundgaard,ed,Design of Prodrugs,Elsevier,1985、及びJudkins,et al.Synthetic Communications,26(23),4351−4367(1996)で徹底的に議論されおり、これらのそれぞれが参照することにより本明細書の一部をなすものとする。
そのためプロドラッグはそれらの可逆的な誘導体に変換されている官能基を有する薬物を含む。典型的に、かかるプロドラッグは加水分解により活性薬物へと変換される。かかる基の例としてはカルボン酸基(エステル、例えばアシルオキシアルキルエステル及びアミドを含む可逆的な誘導体)、アルコール基(硫酸エステル、リン酸エステル及びカルボン酸エステルを含む可逆的な誘導体)、アミン基(アミド、カルバメート、イミン及びエナミンを含む可逆的な誘導体)、並びにカルボニル基、例えばアルデヒド基及びケトン基(イミン、オキシム、アセタール/ケタール、エノールエステル、オキサゾリジン及びチアゾキソリジンを含む可逆的な誘導体)が挙げられる。
プロドラッグは酸化反応又は還元反応により活性薬物に変換可能な化合物も含む。酸化的活性化の例としてはN−脱アルキル化及びO−脱アルキル化、酸化的脱アミノ化、N−酸化及びエポキシ化を挙げることができる。還元的活性化の例としてはアゾ還元、スルホキシド還元、ジスルフィド還元、生体還元的アルキル化及びニトロ還元を挙げることができる。
プロドラッグの代謝活性化としてはヌクレオチド活性化、リン酸化反応の活性化及び脱炭酸反応の活性化も挙げられる。さらなる情報に関しては、参照することにより本明細書の一部をなすものとする“The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action”, R B Silverman(特に第8章、497頁〜546頁)を参照されたい。
保護基の使用は‘Protective Groups in Organic Chemistry’, edited by J W F McOmie, Plenum Press (1973)、及び‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 2nd edition, T W Greene & P G M Wutz, Wiley−Interscience (1991)に完全に記載されている。
このため、本開示の化合物の保護された誘導体自体は薬理活性を保有し得ないが、例えば非経口又は経口で投与することができ、その後、体内で代謝され、薬理学的に活性のある本発明の化合物を生成することが当業者により理解されるであろう。したがってかかる誘導体は「プロドラッグ」の例である。記載される化合物のプロドラッグは全て本開示の範囲内に含まれる。
本明細書中で言及される幾つかの基(特にヘテロ原子と共役結合とを含有するもの)は互変異性型で存在することができ、これらの互変異性体は全て本開示の範囲内に含まれる。より一般的には、例えば有機酸及びその対応するアニオンの場合、多くの種が平衡状態で存在し得る。したがって種に対する本明細書中の言及はその全ての平衡形態への言及を含む。
本開示の化合物は1つ以上の不斉炭素原子を含有してもよく、そのため光学異性及び/又はジアステレオ異性を示し得る。従来の技法、例えばクロマトグラフィ又は分別晶出を用いて、全てのジアステレオ異性体を分離することができる。従来の技法、例えば分別晶出又はHPLCを用いた化合物のラセミ混合物又は他の混合物の分離により、様々な立体異性体を単離することができる。代替的には、ラセミ化若しくはエピマー化を起こさない条件下での適切な光学的に活性のある出発原料の反応、又は例えばホモキラル酸を用いた誘導体化に続いて、従来の手段(例えばHPLC、シリカによるクロマトグラフィ)によるジアステレオマー誘導体の分離により、所望の光学異性体を作製することができる。立体異性体は全て本開示の範囲内に含まれる。単一のエナンチオマー又はジアステレオマーが開示されている場合、本開示には他のエナンチオマー又はジアステレオマーも、ラセミ体も含まれる。これに関して、本明細書中で挙げられる特定の化合物に特に言及する。
幾何異性体も本開示の化合物に存在し得る。本開示は炭素間二重結合の周りの置換基の配置によって生じる様々な幾何異性体及びそれらの混合物を考慮し、かかる異性体をZ体又はE体の立体配置を有するような異性体として指定する。ここで「Z体」という用語は置換基が炭素間二重結合の同じ側にあることを表し、「E体」という用語は置換基が炭素間二重結合の反対側にあることを表す。
そのため本開示は規定の化合物の全ての変異形態、例えば規定の化合物の任意の互変異性体、又は任意の製薬学的に許容可能な塩、エステル、酸、又は他の変異形及びその互変異性体、並びに投与の際に、上記で規定される化合物を直接的若しくは間接的に提供すること、又はかかる化合物と平衡状態で存在可能な種を提供することが可能な物質を含む。
[合成]
本発明の化合物を本明細書に開示のプロセスに従って調製することができる。これらのプロセスは本発明を説明するためだけにあり、限定するものとして解釈するべきでないことが理解される。本発明の化合物を得るために、当業者にとって既知の同様の又は類似の試薬及び/又は条件を利用するプロセスを使用してもよい。
得られた最終産物又は中間体の任意の混合物を、構成物質の物理化学的な差異に基づき、既知の方法で、例えばクロマトグラフィ、蒸留、分別晶出、又はその環境下で適切若しくは可能である場合、塩の形成により、純粋な最終産物又は中間体へと分離することができる。
[投与及び医薬製剤]
本発明の化合物は通常、経口、静脈、皮下、頬側(buccally)、直腸、皮膚、鼻内、気管、気管支、任意の他の非経口経路により、経口スプレー若しくは鼻腔内スプレーとして、又は吸入で投与される。該化合物は、製薬学的に許容可能な剤形中に遊離化合物、又は例えば製薬学的に許容可能な非毒性の有機若しくは無機の酸付加塩若しくは塩基付加塩のいずれかとしてプロドラッグ若しくは活性のある化合物を含む医薬調製物の形態で投与することができる。治療対象の障害及び患者、並びに投与経路に応じて、該組成物を様々な用量で投与することができる。
したがって典型的には、本発明の医薬化合物を宿主に経口又は非経口(「非経口(parenterally)」は本明細書で使用する場合、静脈内、筋肉内,腹腔内、胸骨内、皮下及び関節内の注射及び注入を含む投与形式を表す)投与することができる。ヒトのようなより大きい動物の場合、該化合物を単独で、又は製薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤若しくは担体と組み合わせて組成物として投与してもよい。
本発明の医薬組成物における活性成分の実際の投与量レベルは、特定の患者、組成物及び投与形式に対して所望の治療反応を達成するのに効果的な量の活性な化合物(複数可)の量が得られるように変化させることができる。選択される投与量レベルは特定の化合物の活性、投与経路、治療下の病態の重症度、並びに治療下の患者の病態及び既往歴に応じて変わる。しかしながら、所望の治療効果を達成するのに要求されるよりも低いレベルの化合物の用量から開始し、所望の効果を達成するまで投与量を漸増させることは当該技術分野の技術範囲内である。
或る特定の実施形態において、適切な投与量レベルは概して、1日当たり患者の体重1kg当たり約0.01mg〜500mgであり、単回又は複数回で投与することができる。特定の実施形態では、投与量レベルは約0.1mg/kg/日〜約250mg/kg/日、より好ましくは約0.5mg/kg/日〜約100mg/kg/日である。好適な投与量レベルは約0.01mg/kg/日〜250mg/kg/日、約0.05mg/kg/日〜100mg/kg/日、又は約0.1mg/kg/日〜50mg/kg/日であり得る。この範囲内の投与量は0.05mg/kg/日〜0.5mg/kg/日、0.5mg/kg/日〜5mg/kg/日、又は5mg/kg/日〜50mg/kg/日であり得る。経口投与に関しては、治療対象の患者への投与量の症状に応じた(symptomatic)調整のために、該組成物を、1.0ミリグラム〜1000ミリグラムの活性成分、特に1.0ミリグラム、5.0ミリグラム、10.0ミリグラム、15.0ミリグラム、20.0ミリグラム、25.0ミリグラム、50.0ミリグラム、75.0ミリグラム、100.0ミリグラム、150.0ミリグラム、200.0ミリグラム、250.0ミリグラム、300.0ミリグラム、400.0ミリグラム、500.0ミリグラム、600.0ミリグラム、750.0ミリグラム、800.0ミリグラム、900.0ミリグラム及び1000.0ミリグラムの活性成分を含有する錠剤形態で提供してもよい。該化合物を1日に1回〜4回、例えば1日に1回又は2回のレジメンで投与してもよい。投与量レジメンを最適な治療反応を与えるように調整してもよい。
本発明のさらなる態様によれば、このようにして製薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合して本発明の化合物を含む医薬組成物が提供される。
非経口注射用の本発明の医薬組成物は好適には、製薬学的に許容可能な水性又は非水性の滅菌の溶液、分散液、懸濁液又はエマルション及び使用の直前に滅菌の注射溶液又は分散液に再構成するための滅菌粉末を含む。好適な水性担体及び非水性の担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、及びそれらの好適な混合物、植物油(例えばオリーブ油)、並びにオレイン酸エチル等の注射可能な有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えばレシチン等のコーティング材料の使用により、分散液の場合、要求される粒径の維持により、及び界面活性剤の使用により維持することができる。
これらの組成物は、保存料、湿潤剤、乳化剤及び分散剤等のアジュバントを含有してもよい。様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール又はフェノールソルビン酸の封入により、微生物の活動の抑制を確かなものとすることができる。これらの組成物は例えば糖又は塩化ナトリウム等の等張剤を含むのが望ましい場合もある。注射可能な医薬剤形の持続的吸収は、吸収を遅らせる作用物質(例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン)の封入により引き起こされ得る。
幾つかの場合、薬物の効果を延長させるためには、皮下注射又は筋肉内注射から薬物が吸収されるのを遅らせるのが望ましい。これは難水溶性の結晶性材料又は非晶質材料の液体懸濁液の使用により達成され得る。このため薬物の吸収速度はその溶解速度に応じて変わり、この溶解速度は結晶サイズ及び結晶形態に応じて変わり得る。代替的には、非経口投与される薬物形態の吸収遅延は油ビヒクル中に薬物を溶解又は懸濁することにより達成される。
デポー注射製剤は生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリドで薬物のマイクロカプセル(microencapsule)マトリクスを形成することにより好適に作製される。ポリマーに対する薬物の比及び利用する特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としてはポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射製剤は身体組織に適合するリポソーム又はマイクロエマルションに薬物を封入することによっても調製することができる。例えば細菌保持フィルターによる濾過、又は使用直前に滅菌水若しくは他の滅菌した注射媒体に溶解若しくは分散することができる滅菌した固体組成物の形態に滅菌剤を組み込むことにより、注射製剤を滅菌することができる。
経口投与用の固体剤形としてはカプセル、錠剤,ピル、粉末及び顆粒が挙げられる。かかる固体剤形では、典型的には活性のある化合物を少なくとも1つの不活性な製薬学的に許容可能な賦形剤又は担体、例えばクエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム、及び/又は1つ以上のa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸等の充填剤又は増量剤、b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアカシア等の結合剤、c)グリセロール等の保湿剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプン又はタピオカデンプン、アルギン酸、或る特定のケイ酸塩及び炭酸ナトリウム等の崩壊剤、e)パラフィン等の溶解遅延剤、f)第4級アンモニウム化合物等の吸収促進剤、g)セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール等の湿潤剤、h)カオリン及びベントナイト粘土等の吸収剤、並びにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム等の潤滑剤、並びにそれらの混合物と混合する。カプセル、錠剤及びピルの場合、剤形は緩衝剤を含んでいてもよい。同様の種類の固体組成物を、例えばラクトース又は乳糖、及び高分子量のポリエチレングリコール等の賦形剤を用いた軟及び硬充填ゼラチンカプセル中で充填剤として利用してもよい。
好適には、経口製剤は溶解補助剤を含有する。該溶解補助剤は製薬学的に許容可能であれば同一性については限定されない。例としては、非イオン性界面活性剤、例えばスクロース脂肪酸エステル、グリセロール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル(例えば三オレイン酸ソルビタン)、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、メトキシポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルチオエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマー、ポリオキシエチレングリセロール脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、及びアルキルアミンオキシド;胆汁酸及びその塩(例えばケノデオキシコール酸、コール酸、デオキシコール酸、デヒドロコール酸及びその塩、並びにそのグリシン又はタウリン複合体);イオン性界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム、脂肪酸ソープ、アルキルスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、リン酸エーテル、塩基性アミノ酸の脂肪酸塩;トリエタノールアミンソープ、及びアルキル第4級アンモニウム塩;並びに両性の界面活性剤、例えばベタイン及びアミノカルボン酸塩が挙げられる。
腸溶コーティング等のコーティング及びシェル並びに医薬製剤化の分野で既知の他のコーティングを用いて、錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル及び顆粒の固体剤形を調製することができる。コーティングは任意選択的に乳白剤を含有してもよく、腸管の或る特定の部分に及び/又は遅延して、活性成分(複数可)だけ又は活性成分(複数可)を選択的に放出するような組成であってもよい。包埋組成物の例としてはポリマー性の物質及びワックスが挙げられる。
活性のある化合物は適切な場合、1つ以上の上述の賦形剤を有するマイクロカプセル封入形態であってもよい。
活性のある化合物は微粉化形態であってもよく、例えば微粉末化してもよい。
経口投与用の液体剤形は製薬学的に許容可能なエマルション、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルを含む。液体剤形は活性のある化合物に加えて、当該技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤、例えば水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物を含有し得る。経口組成物は不活性希釈剤の他に、アジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味剤、香味剤及び芳香剤を含み得る。懸濁液は活性のある化合物に加えて、懸濁剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天及びトラガカントガム、並びにそれらの混合物を含有し得る。
直腸投与用又は膣投与用の組成物は、本発明の化合物を、ココアバター、ポリエチレングリコール又は坐剤ワックス等の好適な非刺激性の賦形剤又は担体と混合することにより調製することができる坐剤であるのが好ましく、該坐剤は室温で固体であるが、体温では液体であり、したがって直腸又は膣腔中で溶けて、活性のある化合物を放出する。
本発明の化合物をリポソームの形態で投与することもできる。当該技術分野で既知のように、リポソームは一般的にリン脂質又は他の脂質物質から生じる。リポソームは水性媒体中に分散する単層又は多層の含水液晶(hydrated liquid crystals)により形成される。リポソームを形成することが可能な任意の非毒性の生理学的に許容可能であり、かつ代謝可能な脂質を使用することができる。リポソーム形態の本発明の組成物は本発明の化合物に加えて、安定化剤、保存料、賦形剤等を含有することができる。好ましい脂質はリン脂質、及び天然及び合成の両方のホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームを形成する方法は当該技術分野、例えばPrescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.Y.(1976),p33 et seqにおいて既知である。
本発明の化合物の局所投与用の剤形は粉末、スプレー、軟膏及び吸入剤を含む。滅菌条件下で活性のある化合物を製薬学的に許容可能な担体、及び要求され得る任意の必要な保存料、緩衝剤又は噴射剤と混合する。眼科用配合物、眼用の軟膏、粉末及び溶液も本発明の範囲内であるとして考慮されている。
[使用]
本発明の化合物は様々な疾患及び病態の治療に有用であり得る。上記治療法の被験体はヒト又は動物であり得る。本発明の化合物は所望の効力、選択性及びミクロソーム安定性を示し得る。
特に本発明の化合物はがん、例えば結腸、乳房又は肝臓のがんの治療又は予防に有用であり得る。
以下の実施例は本発明を説明する。
一般的な合成
例示的な化合物を以下の反応スキームに従って調製した。
カップリング試薬としてHATUを利用する、N−Boc−イソニペコチン酸と一連のアミンとのカップリングからなる3工程の手順。酸性条件下での得られたピペリジンの脱保護、その後のマイクロ波により媒介されるSArカップリングにより、良好な収率でアミド類縁体Aが得られた。
Figure 2012504592
試薬及び条件:a)RR’NH、HATU、DIPEA、DMF、b)4MのHCl−ジオキサン、MeOH 1:1、c)3,4,5−トリクロロピリジン、NEt、NMP、220℃、60分。
4−クロロピリジン及び3,4−ジクロロピリジンの両方が塩酸塩として市販されていた。過剰量のイソニペコタミドを用いて水中で反応を行うと、所望の生成物B及び生成物Cへの優れた変換が起こった。該生成物は反応混合物を0℃に冷却すると結晶化することが見出された。
Figure 2012504592
初めにピペリジンのアミドを合成し、それからピリジンフラグメントとカップリングさせた。すなわち、1−Boc−4−アミノピペリジンをカルボン酸とカップリングし、アミドを得た。N脱保護により、遊離ピペリジンを生成し、これに3,4,5−トリクロロピリジンとのSArカップリングを行い、類縁体Dを得た。
Figure 2012504592
試薬及び条件:a)RCOH、HATU、DIPEA、DMF、b)4MのHCl−ジオキサン、MeOH 1:1、c)3,4,5−トリクロロピリジン、NEt、NMP、220℃、60分。
Wurster et al(J.Med.Chem.2006,49,6351)により報告されたように、3,5−ルチジンの選択的塩素化により中間体4−クロロ−3,5−ジメチルピリジンを合成した。
Figure 2012504592
この中間体4−クロロ−3−メチルピリジンは塩酸塩として市販されていた。
それから水性条件下でピリジンとイソニペコタミドとのカップリングを進め、良好な収率で類縁体E及び類縁体Fを得た。
Figure 2012504592
電子不足のピリジン類の酸化に関してCaron et al(Tetrahedron Lett.2000,41,2299)により開発された条件を用いて、ピリジン環の酸化を達成することができる。過酸化水素−尿素複合体及び無水トリフルオロ酢酸から高い反応性を有する酸化剤である過トリフルオロ酢酸をin situで生成する。
Figure 2012504592
N−Boc−ピペラジンを安息香酸とカップリングしアミドを得て、その後脱保護し、3,4,5−トリクロロピリジンとカップリングして、Hを得た。同様に3,4,5−トリクロロピリジンを市販のN−アセチルピペラジン、N−メチルピペラジン及びN−エチルピペラジンとカップリングし、それぞれ化合物I、化合物J、化合物Kを得た。
Figure 2012504592
試薬及び条件:a)PhCOH、HATU、DIPEA、DMF、b)4MのHCl−ジオキサン、MeOH 1:1、c)3,4,5−トリクロロピリジン、NEt、NMP、220℃、60分。
エチレンジアミンに由来するアミド類縁体を合成するのにこのスキームを使用した。tert−ブトキシカルボニル保護基をカップリング反応中に熱的に除去し、bisカップリング生成物Lを得た。
Figure 2012504592
カルボキシベンジル誘導体Mを以下のスキームに従って合成したが、水素化による脱保護を試みたところ、塩化物基が水素化し、Nが得られた。
Figure 2012504592
このために、Stammer et al(J.Chem.Soc.,Chem. Comm.1979,495)により報告されたようなルイス酸媒介性の切断条件を用いて、ヨウ化トリメチルシリルを用いて保護基を選択的に切断し、良好な収率でOを得た。
Figure 2012504592
それから化合物Oを様々なアルデヒドを利用して還元的にアミノ化し、化学量論量のアルデヒドを利用した場合にはさらなる類縁体Pを得、又は過剰量のアルデヒドを用いた場合にはさらなる類縁体Qを得た。
Figure 2012504592
第一級アミド官能性を有する一連の類縁体を従来の方法により合成した。このため、ローソン試薬により第一級アミドを処理することでチオアミドRが得られ、一方ビニレンカーボネートによる処理ではオキサゾロンSが得られた。チオアミドRは、クロロアセトアルデヒドにより処理することでさらにチアゾールTに変換することができた。
Figure 2012504592
3,4,5−トリクロロピリジンと4−シアノピペリジンとのカップリングによりニトリル類縁体Uが得られ、これを酸性条件下で加水分解し、カルボン酸Vを得た。
Figure 2012504592
3,4,5−トリクロロピリジン及び3,5−ジブロモ−4−クロロピリジンを3−シアノピロリジンとカップリングすることにより、ニトリル中間体が得られ、これを加水分解してアミド類縁体Wを得ることができた。Wの2つのエナンチオマー型はキラルHPLCにより分離することができた。
Figure 2012504592
同様に、中間体ピロリジンと3,4,5−トリハロ−ピリジンとのカップリングによりエチレンジアミン系アミド類縁体Yを合成することができた。
Figure 2012504592
4−ピリミドンのハロゲン化、その後の必要な環状アミンとのカップリングにより、5−ハロピリミジン類縁体Zを合成した。
Figure 2012504592
初めに2−クロロピリミジン中間体を合成し、その後水素化分解する、より確実な経路も確立した。中間体の5−ブロモピリミジンはまた、鈴木反応により、アリール類縁体AAを生じた。
Figure 2012504592
同様に、アリールボロン酸及びヘテロアリールボロン酸と5−ブロモピリジン類縁体とによる鈴木反応により、優れた収率でアリール類縁体BBが得られた。
Figure 2012504592
同じ方法で二重カップリングを避けるように注意しながら、ジクロロ−ピリジン及びジブロモ−ピリジンから3−ハロ−5−アリールピリジン類縁体CCを調製した。また過剰量のボロン酸を使用することにより、二重の鈴木反応は円滑に進行し、bis−アリール類縁体DDのみを得ることができた。
Figure 2012504592
(中間体1:tert−ブチル−4−(メチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート 1)
Figure 2012504592
[一般的手順A]
N−Boc−イソニペコチン酸(0.20g、0.86mmol)及びHATU(0.43g、1.1mmol)のDMF溶液(4mL)にDIPEA(0.76mL、4.4mmol)を添加した。溶液を5分間撹拌した後、塩酸メチルアミン(76mg、1.1mmol)を添加した。溶液をさらに16時間撹拌した後、該溶液を1Mの水酸化ナトリウムの溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(50mL)、1Mの塩酸(50mL)、水(50mL)及び飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧下で蒸発させ、淡黄色の油として表題の化合物を得た(69mg、33%)。υmax(CHCl)/cm−1 3009、2932、1677、1522、1429、1279、1166;m/z(ESI)C1222NaOとして265.1523が要求されるところ、実測[M+Na]は265.1525であった。
(中間体2:tert−ブチル−4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート 2)
Figure 2012504592
N−Boc−イソニペコチン酸(0.20g、0.86mmol)、HATU(0.43g、1.1mmol)、DIPEA(0.76mL、4.4mmol)、塩酸ジメチルアミン(92mg、1.1mmol)及びDMF(4mL)を用いて一般的手順Aに従い、淡褐色の油として表題の化合物を得た(156mg、70%)。υmax(CHCl)/cm−1 3020、2861、1684、1631、1417、1367、1151、1030;m/z(ESI)C1324NaOとして279.1679が要求されるところ、実測[M+Na]は279.1677であった。
(中間体3:tert−ブチル−4−(2−tertブトキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート 3)
Figure 2012504592
N−Boc−イソニペコチン酸(0.20g、0.86mmol)、HATU(0.43g、1.1mmol)、DIPEA(0.76mL、4.4mmol)、N−Boc−エチレンジアミン(0.18g、1.1mmol)及びDMF(4mL)を用いて一般的手順Aに従い、ベージュ色の固体として表題の化合物(融点172℃〜174℃)を得た(311mg、96%)。υmax(CHCl)/cm−1 3022、2981、1684、1671、1507、1367、1241、1165;m/z(ESI)C1833NaOとして394.2312が要求されるところ、実測[M+Na]は394.2310であった。
(中間体4:tert−ブチル−4−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート 4)
Figure 2012504592
N−Boc−イソニペコチン酸(0.10g、0.44mmol)、HATU(0.22g、0.57mmol)、DIPEA(0.38mL、2.2mmol)、N−Cbz−エチレンジアミン(0.11g、0.57mmol)及びDMF(2mL)を用いて一般的手順Aに従い、黄色のろう状で表題の化合物を得た(170mg、96%)。υmax(CHCl)/cm−1 3361、3024、2943、1713、1683、1519、1428、1236、1166;m/z(ESI)C2132として406.2337が要求されるところ、実測[M+H]は406.2330であった。
(中間体5:N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド 5)
Figure 2012504592
[一般的手順B]
0℃に冷却したtert−ブチル−4−(メチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート 1(68mg、0.28mmol)のMeOH溶液(2mL)に、4Mの塩酸の1,4−ジオキサン溶液(2mL)を添加した。15分撹拌した後、該溶液を室温に戻し、さらに3時間撹拌した後溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をSCX−2カートリッジでのクロマトグラフィ(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)により精製し、無色の油として表題の化合物を得た(41mg、99%)。υmax(CHCl)/cm−1 3008、2948、1663、1525、1227、1199;m/z(ESI)C15Oとして143.1179が要求されるところ、実測[M+H]は143.1178であった。
(中間体6:N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド 6)
Figure 2012504592
tert−ブチル−4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート 2(0.16g、0.60mmol)、MeOH(2.5mL)及び4Mの塩酸の1,4−ジオキサン溶液(2.5mL)を用いて一般的手順Bに従い、淡黄色の油として表題の化合物を得た(67mg、71%)。υmax(CHCl)/cm−1 3003、2947、1625、1497、1401、1320、1240、1137、1105;m/z(ESI)C17Oとして157.1335が要求されるところ、実測[M+H]は157.1338であった。
(中間体7:N−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド 7)
Figure 2012504592
tert−ブチル−4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート 3(0.31g、0.83mmol)、MeOH(5mL)及び4Mの塩酸の1,4−ジオキサン溶液(5mL)を用いて一般的手順Bに従い、無色の油として表題の化合物を得た(109mg、76%)。υmax cm−1 3284、3940、1647、1550、1139、1035;m/z(ESI)C18Oとして172.1444が要求されるところ、実測[M+H]は172.1445であった。
(中間体8:ベンジル2−(ピペリジン−4−カルボキサミド)エチルカルバメート 8)
Figure 2012504592
tert−ブチル−4−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート 4(0.19g、0.46mmol)、MeOH(3mL)及び4Mの塩酸の1,4−ジオキサン溶液(3mL)を用いて一般的手順Bに従い、無色の油として表題の化合物(融点165℃〜167℃)を得た(108mg、76%)。υmax(CHCl)/cm−1 3013、2946、1713、1661、1519、1260、1226、1140、1014;m/z(ESI)C1624として306.1812が要求されるところ、実測[MH]は306.1808であった。
(中間体9:tert−ブチル−4−ベンゾイルピペラジン−1−カルボキシレート 9)
Figure 2012504592
1−Boc−ピペラジン(50mg、0.27mmol)、ベンゾイン酸(43mg、0.35mmol)、HATU(0.14g、0.35mmol)、DIPEA(0.23ml、1.4mmol)、及びDMF(2mL)を用いて一般的手順Aに従い、ベージュ色の固体(融点105℃〜107℃)として表題の化合物を得た(75mg、98%)。υmax(CHCl)/cm−1 3011、2930、2866、1691、1626、1421、1249、1158;m/z(ESI)C1622NaOとして313.1523が要求されるところ、実測[M+Na]は313.1528であった。
(中間体10:4−ベンゾイルピペラジン−1−カルボキシレート 10)
Figure 2012504592
tert−ブチル−4−ベンゾイルピペラジン−1−カルボキシレート 9(75mg、0.26mmol)、MeOH(2mL)及び4Mの塩酸の1,4−ジオキサン溶液(2mL)を用いて一般的手順Bに従い、無色の油として表題の化合物を得た(47mg、96%)。υmax(CHCl)/cm−1 3015、2954、1622、1435、1290、1136、1018;m/z(ESI)C1115Oとして191.1179が要求されるところ、実測[M+H]は191.1179であった。
(中間体11:ベンジル−2−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)エチルカルバメート 11)
Figure 2012504592
ベンジル−2−(ピペリジン−4−カルボキサミド)エチルカルバメート 14(59mg、0.19mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(35mg、0.19mmol)、トリエチルアミン(27μL、0.58mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順C(実施例1を参照されたい)に従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点147℃〜149℃)を得た(42mg、48%)。υmax(CHCl)/cm−1 3453、3009、2853、1713、1668、1516、1260、1147、1013;m/z(ESI)C2125Clとして451.1298が要求されるところ、実測[M+H]は451.1301であった。
(中間体12:ベンジル−4−(ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート 12)
Figure 2012504592
N−Boc−イソニペコチン酸(0.25g、1.1mmol)、HATU(0.46g、1.2mmol)、DIPEA(0.57mL、3.3mmol)、1−Cbz−ピペラジン(0.21mL、1.1mmol)及びDMF(5mL)を用いて一般的手順Aに従い、白色固体として中間体の化合物ベンジル−4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た(339mg、72%)。υmax(CHCl)/cm−1 3014、2863、1688、1644、1427、1367、1205、1168。
次に、ベンジル−4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジンー4ーカルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(330mg)、MeOH(10mL)及び4Mの塩酸の1,4−ジオキサン溶液(10mL)を用いて一般的手順Bに従い、白色固体として表題の化合物12を得た(120mg、46%)。υmax(CHCl)/cm−1 3016、2949、1699、1639、1431、1250、1227、1125、1019;m/z(ESI)C1826として332.1969が要求されるところ、実測[M+H]は332.1968であった。
(中間体13:ベンジル−4−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート 13)
Figure 2012504592
ベンジル−4−(ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート 12(0.11g、0.33mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(61mg、0.33mmol)、NMP(2.5mL)及びトリエチルアミン(93μL、0.66mmol)を用いて一般的手順C(実施例1を参照されたい)に従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン、EtOAc、1:1)により精製し、白色固体として表題の化合物13を得た(58mg、36%)。υmax(CHCl)/cm−1 3023、1699、1635、1559、1432、1285、1232、1015;m/z(ESI)C2327Clとして477.1455が要求されるところ、実測[M+H]は477.1457であった。
(中間体14:(R,S)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニトリル 14)
Figure 2012504592
i)(R,S)−N−Boc−3−シアノピロリジン(0.25g、1.3mmol)のMeOH溶液(5mL)に塩酸(ジオキサン中の4Mの溶液5mL)を添加し、混合物を3時間撹拌し、その後溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をSCX−2カートリッジで精製し(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)、無色の油として(R,S)−3−シアノピロリジンを得た(136mg、100%)。
ii)(R,S)−3−シアノピロリジン(0.12g、1.3mmol)及び3,4,5−トリクロロピリジン(0.23g、1.3mmol)のNMP溶液(8mL)に、トリエチルアミン(0.36mL、2.6mmol)を添加した。混合物をマイクロ波反応装置で220℃で60分加熱し、それを炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、99:1)により精製し、無色の油として表題の化合物を得た(155mg、50%)。υmax(CHCl)/cm−1 3053、2245、1558、1468、1402;m/z(ESI)C1010Clとして242.0246が要求されるところ、実測[M+H]は242.0249であった。
(中間体15:(R,S)−3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−エチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 15)
Figure 2012504592
(R,S)−1−Boc−ピロリジン−3−カルボン酸(0.22g、2.2mmol)、N−Z−エチレンジアミン塩酸塩(0.50g、2.2mmol)及びHATU(0.82g、2.2mmol)のDMF溶液(15mL)に、DIPEA(1.9mL、11mmol)を添加し、該溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×40mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(50mL)、クエン酸の飽和溶液(50mL)、水(50mL)及び飽和食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、無色の油として表題の化合物15を得た(0.43g、100%)。この化合物をさらに精製することなく直接使用した。
(中間体16:{2−[(ピロリジン−3−カルボニル)−アミノ]−エチル}−カルバミン酸ベンジルエステル 16)
Figure 2012504592
(R,S)−3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−エチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 15(430mg、1.10mmol)のMeOH溶液(5mL)に、4Mの塩酸の1,4−ジオキサン溶液(5mL)を添加した。2時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物をSCX−2カートリッジ(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点129℃〜131℃)を得た(260mg、81%)。υmax(CHCl)/cm−1 3451、3014、1714、1663、1517、1227;m/z(ESI)C1522として292.1656が要求されるところ、実測[M+H]は292.1654であった。
(中間体17:(R,S)−(2−{[1−(3,5−ジクロローピリジンー4ーイル)−ピロリジン−3−カルボニル]−アミノ}−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル 17)
Figure 2012504592
3,4,5−トリクロロピリジン(50mg、0.27mmol)、(R,S)−{2−[(ピロリジン−3−カルボニル)−アミノ]−エチル}−カルバミン酸ベンジルエステル 16(80mg、0.27mmol)、NMP(3mL)及びトリエチルアミン(0.11mL、0.82mmol)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、99:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点148℃〜150℃)を得た(61mg、51%)。υmax(CHCl)/cm−1 3028、1716、1668、1515、1464、1221;m/z(ESI)C2023Clとして437.1141が要求されるところ、実測[M+H]は437.1142であった。
(中間体18:3,5−ジブロモ−4−クロロピリジン 18)
Figure 2012504592
0℃に冷却した4−(1H)−ピリドン(0.95g、10mmol)及び水酸化カリウム(1.1g、20mmol)の水溶液(20mL)に臭素(3.2g、20mmol)を添加した。この温度で75分撹拌した後、混合物を濾過し、ケーキを冷水(3×50mL)及びヘキサン(3×20mL)で洗浄し、白色固体として3,5−ジブロモ−4−(1H)−ピリドンを得た(2.09g、83%)。
3,5−ジブロモ−4−(1H)−ピリドン(0.25g、1.0mmol)にPOCl(2mL)を添加し、混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を氷水(25g)に注ぎ、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液の添加により塩基性にした。混合物をCHCl(2×20mL)で抽出し、混合有機抽出物を飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、白色固体として表題の化合物(融点101℃〜103℃)を得た(275mg、100%)。m/z 272(100%、[M+H])。
(中間体19:(R,S)−(2−{[1−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニル]−アミノ}−エチル)−カルバミン酸(carb−amic acid)ベンジルエステル 19)
Figure 2012504592
3,5−ジブロモ−4−クロロピリジン 18(74mg、0.27mmol)、(R,S)−3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−エチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 16(80mg、0.27mmol)、NMP(3mL)及びトリエチルアミン(0.11mL、0.82mmol)を用いて一般的手順C(実施例1を参照されたい)に従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、99:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点132℃〜134℃)を得た(86mg、60%)。υmax(CHCl)/cm−1 3029、3024、1729、1665、1518、1446、1249、1229、1046、1016;m/z(ESI)C2022BrNaOとして546.9951が要求されるところ、実測[M+Na]は546.9946であった。
(中間体20:4,5−ジクロロピリミジン塩酸塩 20)
Figure 2012504592
4−ピリミドン(1.9g、20mmol)の氷酢酸溶液(20mL)中に1時間塩素を吹き込み、反応混合物をさらに2時間撹拌した。塩素をさらに15分該溶液中に吹き込み、該混合物をさらに90分撹拌した。該混合物を濾過し、ケーキをヘキサン(3×25mL)で洗浄し、白色固体として表題の化合物を得た(2.28g)。
5−クロロピリミドン塩酸塩(1.0g、6.0mmol)のオキシ塩化リン懸濁液(4mL)を90℃で90分加熱し、その後室温まで冷却して濾過した。粗生成物を減圧下での昇華により精製し、結晶性の白色固体として表題の化合物20を得た(273mg)。この化合物は空気に不安定であり、次の工程に即座に使用した。
(中間体21:5−ブロモ−4−クロロピリミジン塩酸塩 21)
Figure 2012504592
臭素(1.0mL、20mmol)の氷酢酸溶液(10mL)をカニューレにより15分かけて4−ピリミドン(1.9g、20mmol)の氷酢酸溶液(20mL)に添加した。5時間撹拌した後、混合物を濾過し、ケーキをヘキサン(2×20mL)で洗浄して、白色固体として表題の化合物を得た(1.52g)。
5−ブロモピリミドン臭化水素酸塩(1.0g、3.9mmol)のオキシ塩化リン懸濁液(4mL)を90℃で1時間加熱し、その後0℃まで冷却した。混合物を濾過し、POCl(2×2mL)で洗浄し、クリーム色の固体として表題の化合物を得た(388mg)。この化合物は空気に不安定であり、次の工程に即座に使用した。
(中間体22:4−クロロ−5−メチルピリミジン塩酸塩 22)
Figure 2012504592
4−ヒドロキシ−2−メルカプト−5−メチルピリミジン(1.0g、7.0mmol)の水懸濁液(50mL)及びアンモニア(3mL)に、ラネーニッケルの水懸濁液(20mL)を添加した。混合物を16時間加熱還流し、それからセライト(10g)で熱時濾過し(hot filtered)、水(3×25mL)で洗浄した。濾液を蒸発させ、得られた固体をトルエン(2×50mL)で共沸させることにより、白色固体を得た(0.75g、97%)。
5−メチル−3H−ピリミジン−4−オン(0.60g、3.6mmol)とオキシ塩化リン(2.0mL)との混合物を90℃で2.5時間加熱した。該混合物を減圧下で蒸発乾固し、得られた固体を減圧下での昇華により精製し、白色固体として表題の化合物を得た。この化合物は空気に不安定であり、次の工程に即座に使用した。
(中間体23:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23)
Figure 2012504592
イソニペコタミド(380mg、3.0mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(600mg、3.3mmol)、トリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)及びNMP(18mL)を用いて一般的手順C(実施例1を参照されたい)に従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl/EtOH、95:5〜91:9)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.676g、83%)。LC−MS(ESI、4分)R 1.46分、m/z 274(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1113OClとして273.0436が要求されるところ、実測[M+H]は273.0446であった。
(中間体24:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボチオアミド 24)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(40mg、0.15mmol)のTHF溶液(2mL)に、ローソン試薬(71mg、0.18mmol)を添加した。混合物を2.5時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却した後、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(20mL)に注ぎ、EtOAc(2×20mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、99:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(21mg、40%)。m/z(ESI)C1114ClSとして290.0280が要求されるところ、実測[M+H]は290.0280であった。
(実施例1:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド E1)
Figure 2012504592
[一般的手順C]
N−メチルピペリジンー4ーカルボキサミド 5(26mg、0.18mmol)及び3,4,5−トリクロロピリジン(33mg、0.18mmol)のNMP溶液(1.5mL)に、トリエチルアミン(76μL、0.54mmol)を添加した。混合物をマイクロ波反応装置で220℃で60分加熱し、室温まで冷却した後、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50mL)に注いだ。溶液をEtOAc(2×25mL)で抽出し、混合有機抽出物を水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点175℃〜177℃)を得た(46mg、88%)。υmax(CHCl)/cm−1 3462、3006、2853、1665、1558、1385、1146、1096;m/z(ESI)C1216ClOとして288.0665が要求されるところ、実測[M+H]は288.0664であった。
(実施例2:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド E2)
Figure 2012504592
N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド 6(43mg、0.27mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(50mg、0.27mmol)、トリエチルアミン(76μL、0.54mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点120℃〜122℃)を得た(66mg、80%)。υmax(CHCl)/cm−1 3026、2850、1631、1559、1140、1092、934;m/z(ESI)C1318ClOとして302.0821が要求されるところ、実測[M+H]は302.0823であった。
(実施例3:(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(モルホリノ)メタノン E3)
Figure 2012504592
モルホリノ(ピペリジン−4−イル)メタノン(21mg、0.12mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(23mg、0.12mmol)、トリエチルアミン(32μL、0.23mmol)及びNMP(1mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点172℃〜174℃)を得た(15mg、35%)。υmax(CHCl)/cm−1 3006、2858、1632、1559、1448、1116、1020;m/z(ESI)C1520Clとして344.0927が要求されるところ、実測[M+H]は344.0929であった。
(実施例4:1−(3−クロロ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E4)
Figure 2012504592
[一般的手順D]
アセトニトリル(1mL)中1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(24mg、0.088mmol)、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸(19mg、0.11mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)の混合物に、0.5Mの炭酸ナトリウム水溶液(0.25mL、0.12mmol)を添加した。混合物をマイクロ波反応装置で150℃で45分加熱し、それから室温まで冷却し、SCX−2カートリッジで精製した(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、不純な表題の化合物を得た(7mg)。分取HPLC(HO、MeCN、90:10−10:90、30分)によるさらなる精製により、白色固体として表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.60分、m/z 376(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1923ClNとして376.1428が要求されるところ、実測[M+H]は376.1421であった。
(実施例5:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−N−(2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミノ)エチル)ピペリジン−4−カルボキサミド E5)
Figure 2012504592
ベンジル−N−(アミノ−エチル)ピペリジン−4−カルボキサミド 7(47mg、0.27mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(50mg、0.27mmol)、トリエチルアミン(76μL、0.54mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点157℃〜159℃)を得た(81mg、64%)。υmax(CHCl)/cm−1 3013、1670、1574、1510、1231、1092;m/z(ESI)C1820ClOとして462.0417が要求されるところ、実測[M+H]は462.0421であった。
(実施例6:4−(3−メチルピリジン−4−イル)シクロヘキサンカルボキサミド E6)
Figure 2012504592
4−クロロ−3−メチルピリジン塩酸塩(50mg、30mmol)及びイソニペコタミド(0.12g、0.91mmol)の水溶液(1mL)をマイクロ波反応装置で100℃で45分加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、該混合物を濾過して、EtO(2×10mL)で洗浄し、無色の結晶性固体として表題の化合物(融点175℃〜177℃)を得た(33mg、49%)。m/z(ESI)C1218CNOとして220.1444が要求されるところ、実測[M+H]は220.1445であった。
(実施例7:4−(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)−3,5−ジクロロピリジン−1−オキシド E7)
Figure 2012504592
0℃に冷却した1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(100mg、0.36mmol)及び過酸化水素−尿素複合体(72mg、0.77mmol)のCHCl溶液(2mL)に、無水トリフルオロ酢酸(0.10mL、0.73mmol)を添加した。30分後、該溶液を室温に戻し、さらに16時間後、Naの飽和溶液(10mL)を添加した。混合物をCHCl(2×20mL)で抽出し、混合有機抽出物をNaHCOの飽和溶液(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で溶媒を取り除いた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl/MeOH、98:2)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点130℃〜133℃)を得た(20mg、19%)。υmax(CHCl)/cm−1 3026、2855、1724、1452、1273、1107。
(実施例8:(4−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)(フェニル)メタノン E8)
Figure 2012504592
4−ベンゾイルピペラジン10(47mg、0.25mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(72mg、0.39mmol)、トリエチルアミン(0.11mL、0.78mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点132℃〜134℃)を得た(19mg、23%)。υmax(CHCl)/cm−1 3005、1627、1435、1286、1153、1010;m/z(ESI)C1616ClOとして336.0665が要求されるところ、実測[M+H]は336.0661であった。
(実施例9:1−(4−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン E9)
Figure 2012504592
アセチルピペラジン(35mg、0.27mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(50mg、0.27mmol)、トリエチルアミン(0.76μL、0.54mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点144℃〜146℃)を得た(18mg、24%)。υmax(CHCl)/cm−1 3008、2909、2856、1638、1558、1470、1441、1282、1240、1152、1098;m/z(ESI)C1114ClOとして274.0508が要求されるところ、実測[M+H]は274.0513であった。
(実施例10:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジン E10)
Figure 2012504592
N−メチルピペラジン(27mg、0.27mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(50mg、0.27mmol)、トリエチルアミン(0.76μL、0.54mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、無色の油として表題の化合物を得た(44mg、65%)。υmax(CHCl)/cm−1 2942、2849、2803、1558、1449、1289、1151;m/z(ESI)C1014Clとして246.0559が要求されるところ、実測[M+H]は246.0560であった。
(実施例11:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−エチルピペラジン E11)
Figure 2012504592
N−エチルピペラジン(31mg、0.27mmol)、3,4,5−トリクロロピリジン(50mg、0.27mmol)、トリエチルアミン(0.76μL、0.54mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、無色の油として表題の化合物を得た(47mg、66%)。υmax(CHCl)/cm−1 2975、2820、1559、1448、1245、1151、957;m/z(ESI)C1116Clとして260.0716が要求されるところ、実測[M+H]は260.0719であった。
(実施例12:1−(3−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E12)
Figure 2012504592
イソニペコタミド(43mg、0.34mmol)、3,4−ジクロロピリジン(50mg、0.34mmol)、トリエチルアミン(0.14mL、1.0mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、1:1)により精製し、無色の油として表題の化合物(融点210℃〜212℃)を得た(18mg、22%)。υmax(CHCl)/cm−1 2360、2342、1653、1581、1382、1223、1135、1041;m/z(ESI)C1115ClNOとして240.0898が要求されるところ、実測[M+H]は240.0899であった。
(実施例13:N−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E13)
Figure 2012504592
0℃に冷却したベンジル−2−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)エチルカルバメート 11(0.45g、1.0mmol)のアセトニトリル及びジクロロメタン溶液(1:1混合、40mL)に、ヨウ化トリメチルシリル(0.57mL、4.0mmol)を添加した。60分撹拌した後、該溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl/MeOH、98:2)により精製し、無色の油として表題の化合物を得た(193mg、61%)。υmax(CHCl)/cm−1 3002、2853、1663、1559、1512、1457、1264、1146;m/z(ESI)C1319ClOとして317.0930が要求されるところ、実測[M+H]は317.0928であった。
(実施例14:N−(2−(ベンジルアミノ)エチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E14)
Figure 2012504592
N−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E13(50mg、0.16mmol)のMeOH溶液(5mL)に、ベンズアルデヒド(16μL、0.16mmol)を添加した。2時間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(20mg、0.32mmol)を添加し、混合物をさらに20時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、9:1)により精製し、無色の油として表題の化合物を得た(19mg、30%)。υmax(CHCl)/cm−1 3015、2850、1659、1558、1512、1236、1146、1036、934;m/z(ESI)C2025ClOとして407.1400が要求されるところ、実測[M+H]は407.1401であった。
(実施例15:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−N−(2−(4−メトキシベンジルアミノ)エチル)ピペリジン−4−カルボキサミド E15)
Figure 2012504592
N−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E13(50mg、0.16mmol)のMeOH溶液(5mL)に、アニスアルデヒド(19μL、0.16mmol)を添加した。2時間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(20mg、0.32mmol)を添加し、混合物をさらに20時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、9:1)により精製し、無色の油として表題の化合物を得た(13mg、19%)。υmax(CHCl)/cm−1 3008、2839、1660、1513、1249、1174、1036;m/z(ESI)C2127Clとして437.1506が要求されるところ、実測[M+H]は437.1508であった。
(実施例16:N−(2−(クロロヘキシルメチルアミノ)エチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E16)
Figure 2012504592
N−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E13(50mg、0.16mmol)のMeOH溶液(5mL)に、シクロヘキサンカルバルデヒド(19μL、0.16mmol)を添加した。2時間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(20mg、0.32mmol)を添加し、混合物をさらに16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、9:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点174℃〜177℃)を得た(15mg、23%)。υmax(CHCl)/cm−1 2932、2856、1665、1558、1457、1236、1146、1037;m/z(ESI)C2031Cl2Oとして413.1869が要求されるところ、実測[M+H]は413.1875であった。
(実施例17:N−(2−(ジベンジルアミノ)エチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E17)
Figure 2012504592
N−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E13(20mg、0.060mmol)のMeOH溶液(2mL)に、ベンズアルデヒド(19μL、0.19mmol)を添加した。45分撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(12mg、0.19mmol)を添加し、混合物をさらに16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、9:1)により精製し、白色固体(融点147℃〜149℃)として表題の化合物を得た(14mg、54%)。υmax(CHCl)/cm−1 3007、2837、1658、1558、1509、1457、1146;m/z(ESI)C2731ClOとして497.1869が要求されるところ、実測[M+H]は497.1872であった。
(実施例18:N−(2−(ビス(シクロヘキシルメチル)アミノ)エチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E18)
Figure 2012504592
N−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E13(20mg、0.060mmol)のMeOH溶液(2mL)に、シクロヘキサンカルバルデヒド(23μL、0.19mmol)を添加した。30分撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(12mg、0.19mmol)を添加し、混合物をさらに16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、9:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点236℃〜238℃)を得た(28mg、87%)。υmax(CHCl)/cm−1 2926、2852、1656、1510、1384、1099;m/z(ESI)C2742ClOとして509.2808が要求されるところ、実測[M+H]は509.2808であった。
(施例19:N−(2−ベンズアミドエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E19)
Figure 2012504592
N−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E13(50mg、0.16mmol)、安息香酸(23mg、0.19mmol)及びHATU(72mg、0.19mmol)のDMF溶液(1mL)に、DIPEA(82μL、0.47mmol)を添加した。16時間後、混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(50mL)、クエン酸の飽和溶液(50mL)、水(50mL)及び飽和食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、9:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点209℃〜211℃)を得た(24mg、36%)。υmax(CHCl)/cm−1 3029、3006、1656、1523、1385、1228、1017;m/z(ESI)C2022ClNaOとして443.1012が要求されるところ、実測[M+Na]は443.1013であった。
(実施例20:(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン E20)
Figure 2012504592
0℃に冷却したベンジル−4−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート 13(40mg、0.080mmol)のDCM溶液(1mL)に、ヨウ化トリメチルシリル(24μL、0.16mmol)を添加し、溶液をこの温度で90分攪拌した後、ヨウ化トリメチルシリル(48μL、0.32mmol)を添加し、混合物を室温に戻した。さらに45分撹拌した後、溶媒を減圧下で濃縮し、粗生成物をSCX−2カートリッジでのクロマトグラフィ(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)により精製し、黄色の固体として表題の化合物(融点256℃〜258℃)を得た(27mg、94%)。m/z(ESI)C1520ClNaOとして365.0906が要求されるところ、実測[M+Na]は365.0909であった。
(実施例21:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド E21)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニトリル 14(83mg、0.34mmol)の硫酸溶液(3mL)を90分撹拌し、それから氷水(100g)に注いだ。2Mの水酸化ナトリウムの溶液の添加により混合物を塩基性にし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、白色固体として表題の化合物(融点161℃〜163℃)を得た(65mg、73%)。υmax(CHCl)/cm−1 3053、2985、1689、1558、1465;m/z(ESI)C1012ClOとして260.0352が要求されるところ、実測[M+H]は260.0355であった。
(実施例22:1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド E22、及び
実施例23:1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニトリル E23)
Figure 2012504592
3,5−ジブロモ−4−クロロピリジン(71mg、0.26mmol)、3−シアノピロリジン(25mg、0.26mmol)、NMP(3mL)及びトリエチルアミン(72μL、0.52mmol)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、99:1)により精製し、白色固体として表題の化合物E22(融点159℃〜161℃)を得た(9mg、10%)。υmax(CHCl)/cm−1 3022、3008、1678、1591、1446、1235;m/z(ESI)C1012BrOとして347.9342が要求されるところ、実測[M+H]は347.9339であった。
この精製手順により、無色の油として1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニトリル E23も単離した(13mg、15%)。υmax(CHCl)/cm−1 3014、2988、2246、1731m 1451m 1374、1248、1045、1016;m/z(ESI)C1010Brとして329.9236が要求されるところ、実測[M+H]は329.9238であった。
(実施例24:(R,S)−1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド E24)
Figure 2012504592
0℃に冷却した(R,S)−(2{[1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニル]−アミノ}−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル 17(50mg、0.11mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)に、ヨードトリメチルシラン(66μL、0.46mmol)を添加した。この温度で2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をSCX−2カートリッジ(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)で精製し、無色の油として表題の化合物を得た(16mg、46%)。υmax(CHCl)/cm−1 3014、1731、1664、1559、1519、1465、1248、1046;m/z(ESI)C1216ClNaOとして325.0593が要求されるところ、実測[M+Na]は325.0595であった。
(実施例25:1−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド E25)
Figure 2012504592
0℃に冷却したベンジル−2−(1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド)エチルカルバメート 19(65mg、0.12mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)に、ヨードトリメチルシラン(70μL、0.49mmol)を添加した。この温度で2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をSCX−2カートリッジで精製し(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)、無色の油として表題の化合物を得た(40mg、83%)。υmax(CHCl)/cm−1 3022、2871、1664、1556、1450、1399;m/z(ESI)C1216BrNaOとして412.9583が要求されるところ、実測[M+H]は412.9582であった。
(実施例26:4−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)シクロヘキサンカルボキサミド E26)
Figure 2012504592
4−クロロ−3,5−ジメチルピリジン塩酸塩(0.10g、0.56mmol)及びイソニペコタミド(0.22mg、1.7mmol)の水溶液(1.5mL)をマイクロ波反応装置で175℃で60分加熱した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(20mL)に注ぎ、EtOAc(2×20mL)で抽出した。混合有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、95:5)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(5mg、4%)、m/z 234(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1320Oとして234.1601が要求されるところ、実測[M+H]は234.1600であった。
(実施例27:1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E27)
Figure 2012504592
3,5−ジブロモ−4−クロロピリジン 18(50mg、0.18mmol)、イソニペコタミド(24mg、0.18mmol)、NMP(2mL)及びトリエチルアミン(51μL、0.37mmol)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、9:1)により精製し、淡黄色の固体として表題の化合物(融点158℃〜160℃)を得た(29mg、43%)。υmax(CHCl)/cm−1 3053、2985、1687、1591;m/z(ESI)C1114BrOとして361.9498が要求されるところ、実測[M+H]は361.9500であった。
(実施例28:1−(5−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E28)
Figure 2012504592
4,5−ジクロロピリミジン塩酸塩 20(0.20g、1.1mmol)のDMF溶液(4mL)に、トリエチルアミン(1.5mL、10mmol)を添加した。30分撹拌した後、イソニペコタミド(0.42mg、3.3mmol)のDMF溶液(4mL)を添加し、混合物を室温でさらに16時間撹拌した。該混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、グラジエント98:2−96:4)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点201℃〜202℃)を得た(51mg、20%)。υmax(CHCl)/cm−1 3023、3014、1724、1682、1448、1360、1219、1037;m/z(ESI)C1014CNOとして241.0851が要求されるところ、実測[M+H]は241.0851であった。
(実施例29:1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E29)
Figure 2012504592
5−ブロモ−4−クロロピリミジン塩酸塩 21(0.10g、0.36mmol)のDMF溶液(2mL)に、トリエチルアミン(0.51mL、3.6mmol)を添加した。30分撹拌した後、イソニペコタミド(0.14g、1.1mmol)のDMF溶液(2mL)を添加し、混合物を室温でさらに16時間撹拌した。該混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、98:2)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点188℃〜190℃)を得た(60mg、58%)。υmax(CHCl)/cm−1 3012、2853、1682、1566、1447、1359、1144、1017、950;m/z(ESI)C1014BrNOとして285.0346が要求されるところ、実測[M+H]は285.0344であった。
(実施例30:1−(5−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E30)
Figure 2012504592
5−メチル−4−クロロピリミジン塩酸塩 22(75mg、0.45mmol)のDMF溶液(2mL)に、トリエチルアミン(0.63mL、4.5mmol)を添加した。15分撹拌した後、イソニペコタミド(64mg、0.50mmol)のDMF溶液(2mL)を添加し、混合物を室温でさらに20時間撹拌した。該混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、グラジエント98:2−9:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(融点182℃〜184℃)を得た(25mg、25%)。υmax(CHCl)/cm−1 3024、1678、1581、1439、1359、1147、948;m/z(ESI)C1117Oとして221.1397が要求されるところ、実測[M+H]は221.1394であった。
(実施例31:1−(5−ブロモ−2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E31)
Figure 2012504592
5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(0.11g、0.50mmol)及びイソニペコタミド(77mg、0.60mmol)のDMF溶液(2mL)に、トリエチルアミン(77μL、0.55mmol)を添加し、混合物を室温で4.5時間撹拌した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(10mL)に注ぎ、EtOAc(2×10mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、98:2)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(174mg、95%)。m/z(ESI)C1012BrClNNaOとして340.9775が要求されるところ、実測[M+H]は340.9776であった。
(実施例32:1−(2−クロロ−5−フェニルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E32)
Figure 2012504592
1−(5−ブロモ−2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E31(0.10g、0.31mmol)、ベンゼンボロン酸(46mg、0.38mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg、5mol%)のDME溶液(8mL)に、0.5Mの炭酸ナトリウムの溶液を添加した。混合物を22時間加熱還流した後、室温まで冷却し、SCX−2カートリッジ(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)で精製した。粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、98:2)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(58mg、59%)。m/z 317(100%、MH);m/z(ESI)C1618BrClNOとして317.1165が要求されるところ、実測[M+H]は317.1161であった。
(実施例33:1−(5−フェニルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E33)
Figure 2012504592
酢酸(2mL)中1−(2−クロロ−5−フェニルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E32(35mg、0.11mmol)、酢酸カリウム(22mg、0.22mmol)及び10wt%パラジウム炭素(3.5mg)の混合物を水素雰囲気下(1atm)で18時間撹拌した。該混合物をセライトで濾過し、AcOH(2×10mL)で洗浄して、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl/MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(9mg、29%)。m/z 283(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1619Oとして283.1553が要求されるところ、実測[M+H]は283.1549であった。
(実施例35:2−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)チアゾール E34)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボチオアミド 24(23mg、0.079mmol)のエタノール溶液(2mL)に、クロロアセトアルデヒド(50wt%のHO溶液)(0.26mL、0.16mmol)を添加し、混合物を17時間加熱還流した。該混合物を濃縮し、クロロホルム(10mL)を残渣に添加した。溶液を水(10mL)で洗浄し、クロロホルム(10mL)で抽出した。混合有機抽出物を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮し、褐色の油を得た(40mg)。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1、その後ヘキサン、EtOAc、1:1)により精製し、淡褐色固体として表題の化合物を得た(5mg、20%)。LC−MS(ESI)R 2.79分、m/z 314(100%、M)。
(実施例35:2−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)オキサゾール E35)
Figure 2012504592
80℃の1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(0.10g、0.36mmol)のポリリン酸溶液(5mL)に、ビニレンカーボネート(35mg、0.40mmol)を添加した。混合物を170℃で4時間加熱し、室温まで冷却し、水(200mL)に注いだ。該混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、混合有機抽出物を水(100mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50mL)、水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮し、無色の油を得た(12mg)。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1、その後ヘキサン、EtOAc、1:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(13mg、12%)。LC−MS(ESI)R 2.66分、m/z 298(100%、M);m/z(ESI)C1314ClOとして298.0508が要求されるところ、実測[M+H]は298.0507であった。
(実施例36:1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36)
Figure 2012504592
3−ブロモ−4−クロロ−ピリジン(0.10g、0.52mmol)、イソニペコタミド(67mg、0.52mmol)、NMP(2mL)及びトリエチルアミン(0.14mL、1.0mmol)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、グラジエント99:1から95:5)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(49mg、33%)。LC−MS(ESI)R 0.80分、m/z 284(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1115BrNOとして284.0393が要求されるところ、実測[M+H]は284.0392であった。
(実施例37:1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E37)
Figure 2012504592
1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(50mg、0.17mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(32mg、0.21mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg、5mol%)、アセトニトリル(1.2mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.49mL、0.25mmol)を用いて、反応時間を50分間のとして一般的手順D(実施例4を参照されたい)に従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、グラジエント97:3−95:5)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(49mg、89%)。LC−MS(ESI)R 1.28分、m/z 312(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1822として312.1706が要求されるところ、実測[M+H]は312.1705であった。
(実施例38:1−(3−(チオフェン−2−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E38)
Figure 2012504592
1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(25mg、0.088mmol)、チオフェン−2−ボロン酸(13mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として、一般的手順D(実施例4を参照されたい)に従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(23mg、91%)。LC−MS(ESI)R 1.17分、m/z 288(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1518OSとして288.1165が要求されるところ、実測[M+H]は288.1163であった。
(実施例39及び実施例40:1−(3−ブロモ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E39及び1−(3,5−ジフェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E40)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E27(50mg、0.14mmol)、ベンゼンボロン酸(70mg、0.58mmol)及びリン酸カリウム(0.20g、0.96mmol)のトルエン溶液(1.5mL)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、0.014mmol)を添加した。混合物をマイクロ波反応装置で170℃で45分加熱し、それからそれを炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(25mL)に注いだ。該混合物をEtOAc(2×25mL)で抽出し、混合有機抽出物を水(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、98:2)により精製し、モノカップリング(mono−coupled)生成物及びビスカップリング(bis−coupled)生成物を2:3の比の混合物として得た。分析試料を分取HPLC(MeCN、HO 5:95)によりさらに精製した。
1−(3−ブロモ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E39:(4.2mg、8%)、融点220℃〜222℃;υmax(CHCl)/cm−1 3029、1684、1441、1383;m/z(ESI)C1719BrNOとして360.0706が要求されるところ、実測[M+H]は360.0706であった。
1−(3,5−ジフェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E40:(14mg、28%)、υmax(CHCl)/cm−1 3039、1731、1375、1249、1045、1016;m/z(ESI)C2324Oとして358.1914が要求されるところ、実測[M+H]は358.1911であった。
(実施例41:1−(3−ブロモ−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド(carbox−amide) E41)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E27(50mg、0.14mmol)、4−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸(0.11g、0.56mmol)及びリン酸カリウム(0.20g、0.96mmol)のトルエン溶液(4mL)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、10mol%)を添加した。混合物をマイクロ波反応装置で170℃で60分加熱し、それからそれを炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(25mL)に注いだ。該混合物をEtOAc(2×20mL)で抽出し、混合有機抽出物を水(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、98:2)により精製し、分取HPLC(HO、MeCN、30分かけてグラジエント90:10から10:90)によりさらに精製した(11mg、9%)。m/z(ESI)C1818BrFOとして428.0580が要求されるところ、実測[M+H]は428.0574であった。
(実施例42:1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E42)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E23(24mg、0.088mmol)、ベンゼンボロン酸(13mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順D(実施例4を参照されたい)に従った。粗生成物を分取HPLC(HO、MeCN、30分かけてグラジエント90:10から10:90)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(6mg、22%)。LC−MS(ESI)R 1.63分、m/z 316(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1718ClNNaOとして338.1031が要求されるところ、実測[M+Na]は338.1030であった。
(実施例43:1−(3−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E43)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド(24mg、0.088mmol)、4−メトキシベンゼンボロン酸(16mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順D(実施例4を参照されたい)に従った。粗生成物を分取HPLC(CHCN、HO、23:77)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(9mg、30%)。LC−MS(ESI)R 1.67分、m/z 346(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1821ClNとして346.1317が要求されるところ、実測[M+H]は346.1317であった。
(実施例44:1−(3−クロロ−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E44)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド(24mg、0.088mmol)、1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(19mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順D(実施例4を参照されたい)に従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(18mg、67%)。LC−MS(ESI)R 1.06分、m/z 306(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1417ClNOとして306.1116が要求されるところ、実測[M+H]は306.1114であった。
(実施例45:1−(3−クロロ−5−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E45)
Figure 2012504592
[一般的手順E]
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(75mg、0.27mmol)、1,5−ジメチル−4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(76mg、0.34mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16mg、5mol%)のアセトニトリル懸濁液(3mL)に、0.5Mの炭酸ナトリウムの溶液(0.77mL、0.38mmol)を添加した。混合物をマイクロ波反応装置で150℃で45分加熱した。冷却したら、反応物を真空下で濃縮し、シリカに充填して乾燥させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、97:3−80:20、biotage 25+S)により精製し、無色透明な油として表題の化合物を得た(24mg、26%)。LC−MS(ESI、4分)R 1.49分、m/z 334(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1620OClとして333.1356が要求されるところ、実測[M+H]は333.1354であった。
(実施例46:1−(3−クロロ−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E46)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド(75mg、0.27mmol)、2−(メチルチオ)ピリミジン−5−ボロン酸(58mg、0.34mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16mg、5mol%)、アセトニトリル(3mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.77mL、0.38mmol)を用いて一般的手順Eに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、96:4−82:18、biotage 25+S)により精製し、白色固体として1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを回収すると共に(41mg、55% RSM)、灰色がかった白色の固体として表題の化合物を得た(11mg、11%)。LC−MS(ESI、4分)R 2.14分、m/z 364(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1618OSClとして363.09206が要求されるところ、実測[M+H]は363.0922であった。
(実施例47:1−(3−クロロ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E47)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド(75mg、0.27mmol)、1,3−ジメチル−4−ピナコールボラニル−1H−ピラゾール(76mg、0.34mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16mg、5mol%)、アセトニトリル(3mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.77mL、0.38mmol)を用いて一般的手順Eに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、94:6−80:20、biotage 25+S)により精製し、1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを回収すると共に(30mg、40% RSM)、白色固体として表題の化合物を得た(16mg、18%)。LC−MS(ESI、4分)R 1.40分、m/z 334(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1620OClとして333.1356が要求されるところ、実測[M+H]は333.1356であった。
(実施例48:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル E48)
Figure 2012504592
3,4,5−トリクロロピリジン(0.50g、2.7mmol)、イソニペコタミド(0.30mg、2.7mmol)、NMP(15mL)及びトリエチルアミン(0.76mL、5.5mmol)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、99:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(228mg、33%)。m/z(ESI)C1112Clとして256.0403が要求されるところ、実測[M+H]は256.0409であった。
(実施例49:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボニトリル E49)
Figure 2012504592
−78℃の1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル E48(90mg、0.35mmol)のTHF溶液(1.5mL)に、1MのLDAのTHF溶液(0.38mL、0.38mmol)を添加した。混合物を−78℃で30分撹拌した後、室温に温めた。60分後、ヨウ化メチル(31μL、0.5mmol)を添加した。該混合物を室温でさらに60分(1時間)撹拌した後、水(5mL)を添加した。該混合物をCHCl(3×5mL)で抽出し、混合有機抽出物をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し乾燥させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン、EtOAc、100:0−80:20、biotage 25+M)により精製し、1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリルを回収すると共に(23mg、25%)、白色固体として表題の化合物を得た(34mg、36%)。LC−MS(ESI、4分)R 3.09分、m/z 270(100%、M);m/z(ESI)C1213Clとして269.0487が要求されるところ、実測[M+H]は289.0488であった。
(実施例50:1−(3−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E50)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド(24mg、0.088mmol)、4−フルオロベンゼンボロン酸(15mg、0.11mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、不純な表題の化合物を得て(19mg)、それを分取HPLC(CHCN、HO、グラジエント1:9から9:1)によりさらに精製して、白色固体として表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.71分、m/z 334(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1718ClFNOでは334.1117が要求されるところ、実測[M+H]は334.1116であった。
(実施例51:1−(3−クロロ−5−(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E51)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド(24mg、0.088mmol)、(4−トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸(20mg、0.11mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、それを分取HPLC(CHCN、HO、グラジエント1:9から9:1)によりさらに精製して、白色固体として表題の化合物を得た(10mg、30%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 2.26分、m/z 384(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1818ClFOでは384.1085が要求されるところ、実測[M+H]は384.1084であった。
(実施例52:1−(3−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E52)
Figure 2012504592
1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(25mg、0.088mmol)、4−フルオロ−3−メチルフェニルボロン酸(16mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)及びアセトニトリル(1mL)を用いて、反応時間を50分間反応として一般的手順Dに従った。粗生成物を分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物(15mg、56%)を得た。LC−MS(ESI 3.5分)R 1.46分、m/z 314(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1821FNOでは314.1663が要求されるところ、実測[M+H]は314.1658であった。
(実施例53:1−(3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E53)
Figure 2012504592
1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(100mg、0.35mmol)、3,5−ジメチル−4−イソキサゾールボロン酸(74mg、0.53mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg、5mol%)、アセトニトリル(4mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(1.1mL、0.53mmol)を用いて一般的手順Eに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、97:3−80:20、biotage 25+S)により精製し、1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド(10mg、10% RSM)と共に白色固体として表題の化合物を得た(18mg、17%)。LC−MS(ESI、4分)R 0.76分、m/z 301(100%、[M+H]);m/z(ESI、R 1.22分)C1620として300.1587が要求されるところ、実測[M+H]は300.1591であった。
(実施例54及び実施例55:8−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン E54及び1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−(フェニルアミノ)ピペリジン−4−カルボキサミド E55)
Figure 2012504592
3,4,5−トリクロロピリジン(120mg、0.66mmol)、1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−4−オン(150mg、0.66mmol)、NMP(3.6ml)及びトリエチルアミン(0.19ml、1.3mmol)を用いて一般的手順Dに従い、橙色/白色の油性の粗固体を得た(105mg)。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン、EtOAc、80:20−10:90、biotage 25+S)により精製し、灰色がかった白色(off white)の固体として不純な表題の化合物E54(39mg)、及び灰色がかった白色の固体として不純な表題の化合物E55(97mg)を得た。両方の生成物をEtOAc/EtOでの再結晶化によりさらに精製して、灰色がかった白色の固体として表題の化合物E54(13mg、5%)、及び灰色がかった白色の固体として表題の化合物E55(46mg、19%)を得た。
8−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン E54:LC−MS(ESI、4分)R 3.26分、m/z 377(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1818ClOとして376.0858が要求されるところ、実測[M+H]は364.0869であった。
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−(フェニルアミノ)ピペリジン−4−カルボキサミド E55:LC−MS(ESI、4分)R 2.99分、m/z 365(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1718ClOとして364.0858が要求されるところ、実測[M+H]は364.0851であった。
(実施例56:1−(3−クロロ−5−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E56)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド23(24mg、0.088mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(12mg、0.11mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として、一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(26mg、95%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.19分、m/z 318(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1517ClNOは318.1116が要求されるところ、実測[M+H]は318.1114であった。
(実施例57:1−(3−(チオフェン−3−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E57)
Figure 2012504592
1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(17mg、0.060mmol)、チオフェン−3−ボロン酸(9.2mg、0.072mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.5mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(0.17mL、0.084mmol)及びアセトニトリル(1mL)を用いて、反応時間を50分間として一般的手順Dに従った。粗生成物を分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(13mg、76%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.12分、m/z 288(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1518OSとして288.1165が要求されるところ、実測[M+H]は288.1163であった。
(実施例58:1−(3−クロロ−5−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E58)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(75mg、0.27mmol)、1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(65mg、0.27mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16mg、5mol%)、アセトニトリル(3mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.77mL、0.38mmol)を用いて一般的手順Eに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、94:6−80:20、biotage 25+S)により精製し、1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを回収すると共に(52mg、57% RSM)、非常に淡い黄色の固体として表題の化合物を得た(34mg、35%)。LC−MS(ESI、4分)R 1.55分、m/z 348(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1722OClとして347.1513が要求されるところ、実測[M+H]は347.1508であった。
(実施例59:8−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン E59)
Figure 2012504592
3,4,5−トリクロロピリジン(100mg、0.55mmol)、2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン・HCl(85mg、0.55mmol、ASW MedChem Inc.から市販されている)、NMP(3.0ml)及びトリエチルアミン(0.23ml、1.6mmol)を用いて一般的手順Cに従い、橙色/白色の油性の粗固体を得た(458mg)。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、97:3)により精製し、油性の白色固体として不純な表題の化合物を得た(110mg)。EtO中で粉砕する(tritulation)ことによりさらに精製し、白色固体として表題の化合物を得た(57mg、35%)。LC−MS(ESI、4分)R 2.66分、m/z 300(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1315ClOとして299.0593が要求されるところ、実測[M+H]は300.0665であった。
(実施例60:8−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン E60)
Figure 2012504592
8−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン E59(38mg、0.13mmol)、フェニルボロン酸(19mg、0.16mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.3mg、5mol%)、アセトニトリル(1.4ml)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.35ml、0.18mmol)を用いて一般的手順Eに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、97:3)により精製した後、分取HPLC(CHCN、HO、グラジエント1:9から9:1)によりさらに精製し、出発原料を無色透明な油として回収すると共に(10mg、23% RSM)、白色固体として表題の化合物を得た(12mg、28%)。LC−MS(ESI、4分)R 2.22分、m/z 342(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1920ClOとして341.1295が要求されるところ、実測[M+H]は341.1301であった。
(実施例61:(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)メタノール E61)
Figure 2012504592
3,4,5−トリクロロピリジン(50mg、0.27mmol)、ピペリジン−4−イルメタノール(35mg、0.30mmol)、トリエチルアミン(76μL、0.54mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン、EtOAc、85:15)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(51mg、71%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 2.49分、m/z 261(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1115ClOとして261.0556が要求されるところ、実測[M+H]は261.0558であった;HPLC R 6.68分、100%。
(実施例62:(R,S)−1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニトリル E62)
Figure 2012504592
(R,S)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニトリル 14(25mg、0.10mmol)、ベンゼンボロン酸(15mg、0.12mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(0.29mL、0.14mmol)及びアセトニトリル(1mL)を用いて、反応時間を30分間反応として一般的手順Dに従った。粗生成物を分取HPLC(CHCN、HO、グラジエント1:9から9:1)によりさらに精製し、白色固体として表題の化合物を得た(8mg、27%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.64分、m/z 284(100%、[M+Na])。
(実施例63:エチル1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボキシレート E63)
Figure 2012504592
エチルN−Boc−4−メチルピペリジン−4−カルボキシレート(130mg、0.47mmol)のCHCl溶液(8mL)に、トリフルオロ酢酸(0.86mL、11mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した後、蒸発させ、トルエン(2×25ml)で共沸させた。粗生成物をNMP(4.3ml)中に溶解し、3,4,5−トリクロロピリジン(135mg、0.74mmol)、その後トリエチルアミン(0.42mL、3.0mmol)を添加し、混合物をマイクロ波反応装置で220℃で60分加熱した。該混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。混合有機抽出物を水(2×50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮し、淡褐色/橙色の粗油を得た(175mg)。この粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(シクロヘキサン、EtOAc、99:1−88:12、biotage 25+S)により精製し、無色透明な油として表題の化合物を得た(85mg、56%)。LC−MS(ESI、4分)R 3.36分、m/z 317(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1418Clとして316.0745が要求されるところ、実測[M+H]は316.0745であった。
(実施例64:(R,S)−1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド E64)
Figure 2012504592
(R,S)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド E21(23mg、0.088mmol)、ベンゼンボロン酸(13mg、0.11mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間反応として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体を得た(14mg)。続いてそれを分取HPLC(HO、MeCN、30分かけてグラジエント90:10から10:90)によりさらに精製して、白色固体として表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.32分、m/z 302(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1617ClNOとして302.1055が要求されるところ、実測[M+H]は302.1047であった。
(実施例65:1−(5−クロロ−3,4’−ビピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E65)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(24mg、0.088mmol)、ピリジン−4−イルボロン酸(12mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間反応として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(5mg、18%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.10分、m/z 317(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1618ClNOとして317.1164が要求されるところ、実測[M+H]は317.1160であった。
(実施例66:1−(3−シクロプロピルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E66)
Figure 2012504592
1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(25mg、0.088mmol)、シクロプロピルボロン酸(9.4mg、0.44mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)及びアセトニトリル(1mL)を用いて、反応時間を50分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカでの分取TLC(CHCl、MeOH 10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(4mg、19%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 0.97分、m/z 246(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1419Oとして246.1601が要求されるところ、実測[M+H]は246.1596であった。
(実施例67:1−(3−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E67)
Figure 2012504592
1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(25mg、0.088mmol)、1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(21mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)及びアセトニトリル(1mL)を用いて、反応時間を50分として一般的手順Dに従った。粗生成物を分取HPLC(HO、MeCN、95:5)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(11mg、46%)。m/z(ESI)C1418Oとして272.1506が要求されるところ、実測[M+H]は272.1509であった。
(実施例68:1−(3−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E68)
Figure 2012504592
トルエン(1.5mL)中1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(20mg、0.070mmol)、フェニルボロン酸(17mg、0.14mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8mg、10mol%)の混合物に、リン酸カリウム(45mg、0.21mmol)を添加した。混合物をマイクロ波反応装置で170℃で45分加熱し、それから炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(25mL)に注いだ。混合物をEtOAc(2×20mL)で抽出し、混合有機抽出物を飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、95:5)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(5mg、25%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.28分、m/z 282(100%、[M+H])、m/z(ESI)C1720Oとして282.1601が要求されるところ、実測[M+H]は282.1597であった。
(実施例69:(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)メタンアミン E69)
Figure 2012504592
0℃の1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(30mg、0.11mmol)のTHF溶液(2mL)に、1MのボランTHF複合体のTHF溶液(11.1mL、1.1mmol)を添加した。反応物を1時間撹拌した後、室温に戻し、さらに18時間撹拌した。反応物に2MのHCl(2ml)を添加し、混合物を水(20ml)で希釈して、EtOAc(2×20mL)で抽出し、混合有機抽出物を飽和食塩水(25mL)で洗浄した。混合水性抽出物を飽和炭酸水素ナトリウムを用いて塩基性にし、それからEtOAc(2×20mL)で抽出した。混合有機抽出物を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、無色の粗油を得た(8mg)。この粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、97:3からCHCl、1MのNHメタノール溶液、9:1)により精製し、表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.45分、m/z 260(91%、[M+H])。
(実施例70:1−(3−クロロ−5−(4−ジメチルアミノ)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E70)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(24mg、0.088mmol)、(4−ジメチルアミノ)ベンゼンボロン酸(17mg、0.11mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)、その後分取HPLC(CHCN、HO、グラジエント1:9から9:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(4mg、13%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.54分、m/z 359(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1924ClOでは359.1633が要求されるところ、実測[M+H]は359.1633であった。
(実施例71:1−(3−クロロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E71)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(24mg、0.088mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(20mg、0.11mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(8mg、29%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.20分、m/z 320(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1519ClNOでは320.1273が要求されるところ、実測[M+H]は320.1272であった。
(実施例72:1−(5−クロロ−6’−(ジメチルアミノ)−3,3’−ビピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E72)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(50mg、0.18mmol)、2−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン−5−ボロン酸2HCl塩(55mg、0.23mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg、5mol%)、アセトニトリル(2mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(1.3mL、0.66mmol)を用いて一般的手順Eに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、96:4−82:18、biotage 25+S)、その後分取TLC(CHCl、MeOH、9:1)により精製し、灰色がかった白色の固体として表題の化合物を得た(6mg、9%)。LC−MS(ESI、4分)R 1.28分、m/z 360(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1722OClとして359.1513が要求されるところ、実測[M+H]は359.1511であった。
(実施例73:N−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド E73)
Figure 2012504592
3,4,5−トリクロロピリジン(50mg、0.27mmol)、4−アセトアミドピペリジン(43mg、0.30mmol)、トリエチルアミン(76μL、0.54mmol)及びNMP(1.5mL)を用いて一般的手順Cに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン、EtOAc、MeOH、1:1:0.05)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(7mg、9%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 2.25分;m/z(ESI)C1216ClOとして288.0665が要求されるところ、実測[M+H]は288.0664であった。HPLC R 5.98分、100%。
(実施例74:1−(3−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド E74)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド E21(23mg、0.088mmol)、4−メトキシベンゼンボロン酸(13mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として不純な表題の化合物を得た(15mg)。分取HPLC(HO、MeCN、30分かけてグラジエント90:10から10:90)によるさらなる精製により、白色固体として表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.40分、m/z 332(100%、[M+H]);m/z(ESI、3.5分)C1718ClNNaOとして354.0980が要求されるところ、実測[M+Na]は354.0980であった。
(実施例75:1−(5−クロロ−3,3’−ビピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E75)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(24mg、0.088mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(12mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(7mg、25%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.06分、m/z 317(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1618ClNOとして317.1164が要求されるところ、実測[M+H]は317.1161であった。
(実施例76:1−(3−クロロ−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E76)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド23(75mg、0.27mmol)、2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸(53mg、0.34mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16mg、5mol%)、アセトニトリル(3mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.77mL、0.38mmol)を用いて一般的手順Eに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、96:4−82:18、biotage 25+S)により精製し、白色固体として1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを回収すると共に(32mg、43% RSM)、灰色がかった白色の固体として表題の化合物を得た(20mg、21%)。LC−MS(ESI、4分)R 1.76分、m/z 348(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1618Clとして347.1149が要求されるところ、実測[M+H]は347.1147であった。
(実施例77:1−(3−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E77)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(24mg、0.088mmol)、3,4−ジフルオロベンゼンボロン酸(17mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として不純な表題の化合物を得て(16mg)、その後それを分取HPLC(CHCN、HO、グラジエント1:9から9:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.91分、m/z 352(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1716ClFOでは352.1023が要求されるところ、実測[M+H]は352.1017であった。
(実施例78:1−(3−クロロ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E78)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(24mg、0.088mmol)、1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(12mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、アセトニトリル(1mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(18mg、67%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.06分、m/z 306(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1417ClNOでは306.1116が要求されるところ、実測[M+H]は306.1114であった。
(実施例79:1−(3−クロロ−5−(チオフェン−2−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E79)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(75mg、0.27mmol)、2−チオフェンボロン酸(44mg、0.34mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16mg、0.014mmol)、アセトニトリル(3mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.77mL、0.38mmol)を用いて一般的手順Eに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、96:4−80:20、biotage 25+S)により精製し、脱ハロゲン化モノクロロ出発原料を回収すると共に(7mg、11%)、出発原料と生成物との混合物を得た(50mg、2:5)。生成物/出発原料混合物を分取HPLC(CHCN、HO、グラジエント1:9から9:1、15分)によりさらに精製し、白色固体として1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを回収すると共に(30mg、40%)、無色透明な油として表題の化合物を得た(9mg、10%)。LC−MS(ESI、4分)R 2.31分、m/z 322(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1516OSClとして321.0703が要求されるところ、実測[M+H]は321.0700であった。
(実施例80:1−(3−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E80)
Figure 2012504592
1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(100mg、0.35mmol)のDMF溶液(7.00mL)に、N−クロロスクシンイミド(94mg、0.70mmol)を添加した。反応物を80℃に加熱し、8時間撹拌した後、EtOAcと水とで分液し(それぞれ100ml)、分離した有機層を水(2×75ml)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、透明な淡黄色の粗油を得た(82mg)。この粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、98:2−84:16、biotage 25+S)、その後シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、EtOH、96:4−82:18、biotage 14+M)により精製し、白色固体として表題の化合物と1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド副産物との混合物を得た(20mg)。該混合物を分取HPLC(MeOH、HO、9:20、25分)によりさらに精製し、白色固体として表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、4分)R 2.46分、m/z 320(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1113OClBrとして316.9931が要求されるところ、実測[M+H]は318.0003であった。
(実施例81:1−(3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E81)
Figure 2012504592
1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E36(25mg、0.088mmol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(20mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)及びアセトニトリル(1mL)を用いて、反応時間を50分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(28mg、91%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.51分、m/z 350(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1819Oとして350.1475が要求されるところ、実測[M+H]は350.1478であった。
(実施例82及び実施例83:1−(3−ブロモ−5−o−トリルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E82及び1−(3,5−ジ−o−トリルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E83)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E27(50mg、0.14mmol)、o−トリルボロン酸(77mg、0.56mmol)及びリン酸カリウム(0.20g、0.96mmol)のトルエン溶液(4mL)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、10mol%)を添加した。混合物をマイクロ波反応装置で170℃で45分加熱し、それからそれを炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(25mL)に注いだ。該混合物をEtOAc(2×25mL)で抽出し、混合有機抽出物を水(25mL)、飽和食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、98:2)により精製し、白色固体として不純な表題の化合物を得た(23mg)。分取HPLCによるさらなる精製により、白色固体として両方の表題の化合物が得られた。
1−(3−ブロモ−5−o−トリルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E82:(13mg、24%)、LC−MS(ESI、3.5分)R 1.85分、m/z 376(100%、[M+H]);m/z(ESI)C2528Oとして374.0863が要求されるところ、実測[M+H]は374.0860であった。
1−(3,5−ジ−o−トリルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドE83:(3.3mg、6%)、LC−MS(ESI、3.5分)R 1.66分、m/z 386(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1821BrNOとして386.2227が要求されるところ、実測[M+H]は386.2225であった。
(実施例84:1−(3−クロロ−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E84)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド 23(24mg、0.088mmol)、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(22mg、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(0.25mL、0.12mmol)及びアセトニトリル(1mL)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、無色の油として不純な表題の化合物を得た(17mg)。分取HPLCによるさらなる精製により表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.71分、m/z 406(100%、[M+H]);m/z(ESI)C2025ClNでは406.1528が要求されるところ、実測[M+H]は406.1526であった。
実施例85:1−(5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E85
Figure 2012504592
1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E29(11mg、0.039mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(7mg、0.046mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.5mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(0.11mL、0.054mmol)及びアセトニトリル(1mL)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(5mg、41%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.33分、m/z 312(100%、[M+H])。
実施例86:1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル E86
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル E48(100mg、0.39mmol)、フェニルボロン酸(57mg、0.47mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(22mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(1.1mL、0.55mmol)及びアセトニトリル(3.5mL)を用いて、反応時間を45分間として一般的手順Dに従った。粗生成物を分取HPLC(HO、MeCN、90:10−10:90、30分)により精製し、表題の化合物を得た(25mg、22%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 2.24分、m/z 298(100%、[M+H])。
(実施例87:1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸 E87)
Figure 2012504592
1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル E86(16mg、0.054mmol)の溶液を6Mの塩酸(1mL)中で100℃で2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、SCX−2カートリッジで精製した(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、表題の化合物を得た(5mg、30%)。LC−MS(ESI、4分)R 2.13分、m/z 317(100%、[M+H])。
(実施例88:1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸 E88)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル E48(25mg、0.097mmol)の溶液を6Mの塩酸(2mL)中で100℃で3時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、SCX−2カートリッジで精製した(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)。粗生成物(16mg)をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、4分)R 2.83分、m/z 275(100%、[M+H]);m/z(ESI)C1112Clとして275.0349が要求されるところ、実測[M+H]は275.0349であった。
(実施例89:ベンジル−2−(1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)エチルカルバメート E89)
Figure 2012504592
ベンジル−2−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)エチルカルバメート 11(105mg、0.23mmol)、フェニルボロン酸(34mg、0.28mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13mg、5mol%)、0.5Mの炭酸ナトリウム(0.65mL、0.33mmol)及びアセトニトリル(2.5mL)を用いて、反応時間を45分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでの分取TLC(CHCl、MeOH、10:1)により精製し、不純な表題の化合物を得た(32mg)。分取HPLCによるさらなる精製により表題の化合物を得た。LC−MS(ESI、3.5分)R 2.43分、m/z 494(100%、[M+H])。
(実施例90:N−(2−アミノエチル)−1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E90)
Figure 2012504592
0℃のベンジル−2−(1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)エチルカルバメート E89(39mg、0.079mmol)のCHCl溶液(2mL)に、TMSI(34μL、0.24mmol)を添加した。反応物を3時間かけて室温に戻し、それから減圧下で濃縮し、SCX−2カートリッジで精製して(MeOH、その後0.5MのNHのMeOH溶液)、表題の化合物を得た(23mg、81%)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.33分、m/z 359(40%、[M+H]);m/z(ESI)C1924ClNOとして359.1623が要求されるところ、実測[M+H]は359.1633であった。
(実施例91:1−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E91)
Figure 2012504592
1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド E27(50mg、0.14mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(25mg、0.15mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8mg、5mol%)、アセトニトリル(1.4mL)及び0.5Mの炭酸ナトリウム(0.27mL、0.16mmol)を用いて、反応時間を30分間として一般的手順Dに従った。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ(CHCl、MeOH、98:2)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(39mg)。LC−MS(ESI、3.5分)R 1.68分、m/z 418(100%、[M+H])。
(実施例92:活性アッセイ)
ルシフェラーゼレポーター細胞に基づくアッセイを用いて、Wnt経路の阻害活性を評価した。ルシフェラーゼレポーター細胞株を、エストロゲンレポーター−DSH(ER−DSH)構築物とTCF−ルシフェラーゼ−IRES−GFP構築物とを含有していたHEK293細胞において発生させた。
エストロゲン(2μM)を添加することでER−DSH HEK293細胞株においてTCF依存性の転写を誘導することにより、ハイスループットアッセイを行い、それにより24時間でレポーター活性の少なくとも14倍の増大が測定された。
その後化合物を評価するのに、一次及び二次デコンボリューション(deconvolution)アッセイを用いた。初めに、TCF−ルシフェラーゼレポータープラスミドを単独又はER誘導性のDSHプラスミドと組み合わせて一時的にトランスフェクトしたHEK293細胞における阻害活性に関して化合物を試験した。エストラジオール又はBIOのいずれかを用いると経路の誘導が起こった。一般的な転写と比較してWntシグナル伝達に対して特異性を有する化合物を同定するために、同時トランスフェクト対照としてTK−Renillaルシフェラーゼプラスミドを用いた。
本発明の特定の化合物は上述のルシフェラーゼアッセイにおいて10μM未満のIC50を有する。好ましい化合物は1μM未満のIC50を有し、最も好ましい化合物は0.5μM未満のIC50を有する。
上記のルシフェラーゼレポーターアッセイにおける本発明の特定の化合物の例示的な活性値を以下の表Aに示す。
Figure 2012504592
それから経路をDN−LRP(Wnt受容体の構成要素)、Ax−2(アキシンの優性阻害形態)、DN−β−カテニン(β−カテニンの安定化形態)及びVP16−TCF(β−カテニンの非存在下で活性を有するTCF転写因子)の構成的発現により誘導した同様のアッセイにおいて化合物をさらに試験した。
また化合物の成長阻害活性をヒト結腸直腸細胞株(HCT116、HT29及びSW480)の小さいパネルに対して求めた。
或る特定の化合物はHT29細胞株に対するGI50が100μM未満であり、ルシフェラーゼレポーターベクターに対するIC50が100μM未満であることが見出された。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 2012504592
    (式中、
    W、X及びYはそれぞれ独立してCH、C(R)又はNであり、
    ZはC(R)又はNであり、
    及びRはそれぞれ独立して水素又はC1〜6アルキルであり、又はR及びRはそれらが結合する炭素原子と共に5員若しくは6員の炭素環若しくは複素環を形成することができ、それらのいずれも1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換され、
    及びRはそれぞれ独立してハロ又はC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換され、
    ZがNである場合、RはR、−C(O)R、−C(O)OR−、−S(O)、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R−、−S(O)N(R)R、又は1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換されたヘテロシクリルであり、
    ZがC(R)である場合、RはH、CN、C(O)OH、−C(O)R、−C(O)OR−、−S(O)、−N(R)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R−、−S(O)N(R)R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、又は1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換されたC1〜6アルキル基若しくはヘテロシクリル基であり、
    は水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−OH、R、(CH、若しくは−N(R)Rであり、又は
    及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換された5員又は6員の複素環を形成することができ、
    及びRはそれぞれ独立して水素、又はN、O及びSから選択されるヘテロ原子を1個、2個若しくは3個任意選択的に含有するC1〜6アルキル、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個、3個、4個若しくは5個のRで任意選択的に置換され、又は
    及びRはそれらが結合する原子と共に、1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換された5員又は6員の複素環を形成するように連結されることができ、
    各Rは独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、ニトロ、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)、−N(R)R、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R)R、−S(O)N(R)R及びRから選択され、
    及びRはそれぞれ独立して水素又はRであり、
    はヒドロカルビル(例えばC1〜6アルキル)、カルボシクリル、カルボシクリル−C1〜6アルキル及びヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれがハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシから独立して選択される、1個、2個、3個、4個又は5個の置換基で任意選択的に置換され、
    lは0、1又は2であり、
    m及びnはそれぞれ独立して1、2又は3である)
    の化合物又はその製薬学的に許容可能な塩若しくはN−オキシド。
  2. 式(II):
    Figure 2012504592
    (式中、Tは結合又は−CH−である)
    の化合物である請求項1に記載の化合物。
  3. X及びYがそれぞれCHである請求項1又は2に記載の化合物。
  4. WがC(R)又はNである請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がハロである請求項4に記載の化合物。
  6. がハロ又はC1〜6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換される請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がハロ又はC1〜6アルキル、フェニル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びチオフェニルから選択される基であり、それらのいずれも1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換される請求項6に記載の化合物。
  8. ZがC(R)である請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が水素、メチル又はアニリンである請求項8に記載の化合物。
  10. が−C(O)NH、COH、CN又はヘテロシクリルである請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、環アミド基を含有する複素環を形成し、該複素環が1個、2個、3個、4個又は5個のRで任意選択的に置換される請求項8に記載の化合物。
  12. 及びRはそれらが結合する炭素原子と共に、オキサゾリドン又は2−オキソピロリジンを形成し、それらのいずれも1個、2個又は3個のRで任意選択的に置換される請求項11に記載の化合物。
  13. 1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド、
    (1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(モルホリノ)メタノン、
    1−(3−クロロ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−N−(2−(3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミノ)エチル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    4−(3−メチルピリジン−4−イル)シクロヘキサンカルボキサミド、
    4−(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)−3,5−ジクロロピリジン 1−オキシド、
    (4−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)(フェニル)メタノン、
    1−(4−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジン、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−エチルピペラジン、
    1−(3−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−(2−アミノエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−(2−(ベンジルアミノ)エチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−N−(2−(4−メトキシベンジルアミノ)エチル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−(2−(シクロヘキシルメチルアミノ)エチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−(2−(ジベンジルアミノ)エチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−(2−(ビス(シクロヘキシルメチル)アミノ)エチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−(2−ベンズアミドエチル)−1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    (1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド、
    1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド、
    1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニトリル、
    (R,S)−1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド、
    1−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド、
    4−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)シクロヘキサンカルボキサミド、
    1−(3,5−ジブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−(5−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(5−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(5−ブロモ−2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(2−クロロ−5−フェニルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(5−フェニルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    2−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)チアゾール、
    2−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)オキサゾール、
    1−(3−ブロモピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−(チオフェン−2−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−(3−ブロモ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3,5−ジフェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−ブロモ−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボニトリル、
    1−(3−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    8−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−(フェニルアミノ)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−(チオフェン−3−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    8−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    8−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)メタノール、
    (R,S)−1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニトリル、
    エチル1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボキシレート、
    (R,S)−1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド、
    1−(5−クロロ−3,4’−ビピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−シクロプロピルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
    (1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)メタンアミン、
    1−(3−クロロ−5−(4−ジメチルアミノ)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(5−クロロ−6’−(ジメチルアミノ)−3,3’−ビピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−(1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド、
    1−(3−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド、
    1−(5−クロロ−3,3’−ビピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(チオフェン−2−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−ブロモ−5−o−トリルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3,5−ジ−o−トリルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル、
    1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、
    1−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸、
    ベンジル2−(1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)エチルカルバメート、
    N−(2−アミノエチル)−1−(3−クロロ−5−フェニルピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    のいずれか1つから選択される化合物、又はその製薬学的に許容可能な塩若しくはN−オキシド。
  14. がんの治療及び/又は予防に使用するための請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 前記がんが結腸、乳房又は肝臓のがんである請求項14に記載の化合物。
  16. が任意選択的に置換されたイミダゾリル基ではないことを条件とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  17. 治療に使用するための、請求項16に記載の化合物。
  18. 請求項15に記載の化合物と製薬学的に許容可能な担体又は賦形剤とを含む医薬製剤。
  19. Wntシグナル伝達経路の阻害による、疾患又は病態の治療又は予防に使用するための請求項1〜13又は16のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  20. 被験体においてがんの治療、予防、又は進行の遅延のための方法であって、請求項1〜13又は16のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を治療的に有効な量投与する工程を含む方法。
JP2011529640A 2008-10-06 2009-10-06 がんの治療のためのWntシグナル伝達経路阻害剤としてのピリジン系及びピリミジン系の化合物 Expired - Fee Related JP5711129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0818241.2A GB0818241D0 (en) 2008-10-06 2008-10-06 Compounds and their use
GB0818241.2 2008-10-06
PCT/GB2009/051319 WO2010041054A1 (en) 2008-10-06 2009-10-06 Pyridine and pyrimidine based compounds as wnt signaling pathway inhibitors for the treatment of cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012504592A true JP2012504592A (ja) 2012-02-23
JP5711129B2 JP5711129B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=40042322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529640A Expired - Fee Related JP5711129B2 (ja) 2008-10-06 2009-10-06 がんの治療のためのWntシグナル伝達経路阻害剤としてのピリジン系及びピリミジン系の化合物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8778925B2 (ja)
EP (1) EP2331523A1 (ja)
JP (1) JP5711129B2 (ja)
KR (1) KR101666517B1 (ja)
CN (1) CN102171202B (ja)
AU (1) AU2009300869B2 (ja)
BR (1) BRPI0920847A2 (ja)
CA (1) CA2739527C (ja)
EA (1) EA021828B1 (ja)
GB (1) GB0818241D0 (ja)
IL (1) IL211825A (ja)
MX (1) MX2011003697A (ja)
WO (1) WO2010041054A1 (ja)
ZA (1) ZA201102520B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500694A (ja) * 2012-10-08 2016-01-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 2−アミノピリジン化合物
JPWO2014007228A1 (ja) * 2012-07-03 2016-06-02 小野薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途
JPWO2015046482A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 小野薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途
JP2017510590A (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ピリジルピペリジン

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104530042B (zh) * 2010-12-31 2017-11-07 广州源生医药科技有限公司 抑制wnt信号传导的化合物、组合物及其应用
CN102558173B (zh) * 2010-12-31 2015-05-20 广州源生医药科技有限公司 抑制wnt信号传导的化合物、组合物及其应用
KR101376338B1 (ko) * 2011-09-06 2014-03-19 재단법인 제이씨비 공동생물과학연구소 스타틴계 약물 및 윈트 신호 전달 조절제를 유효성분으로 함유하는 동맥경화증 및 뇌졸중의 예방 또는 치료용 약학 조성물
BR112014018341A8 (pt) * 2012-01-28 2017-07-11 Merck Patent Gmbh Compostos aza-heterocíclicos
WO2014086453A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Merck Patent Gmbh Azaheterobicyclic compounds
CN103435555B (zh) * 2013-08-27 2015-06-24 贵州威顿晶磷电子材料股份有限公司 一种4-氯-5-甲基嘧啶的制备方法
CN107759584B (zh) * 2016-08-16 2021-06-01 苏州云轩医药科技有限公司 一种具有Wnt信号通路抑制活性的氨基五元杂环化合物及其应用
US10450300B2 (en) 2015-10-08 2019-10-22 Suzhou Yunxuan Yiyao Keji Youxian Gongsi Wnt signaling pathway inhibitors and therapeutic applications thereof
SG11201900349VA (en) * 2016-07-14 2019-02-27 Crinetics Pharmaceuticals Inc Somatostatin modulators and uses thereof
BR112019019168A2 (pt) 2017-03-16 2020-04-14 Crinetics Pharmaceuticals Inc moduladores de somatostatina e usos dos mesmos
EP3658560A4 (en) 2017-07-25 2021-01-06 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. SOMATOSTAT IN MODULATORS AND USES THEREOF
WO2019143718A1 (en) 2018-01-17 2019-07-25 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Process of making somatostatin modulators
MA51840A (fr) 2018-02-12 2021-05-19 Crinetics Pharmaceuticals Inc Modulateurs de somatostatine et leurs utilisations
WO2020061046A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
US20220062278A1 (en) * 2018-12-11 2022-03-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The Univeristy Of Arizona Small molecule inhibitors of the androgen receptor activity and/or expression and uses thereof
WO2021030262A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Nonpeptide somatostatin type 5 receptor agonists and uses thereof
MX2023002761A (es) 2020-09-09 2023-04-03 Crinetics Pharmaceuticals Inc Formulaciones de un modulador de somatostatina.
CN112707888A (zh) * 2021-02-03 2021-04-27 上海雅本化学有限公司 一种n-2-吡啶基5-嘧啶甲胺的合成方法
CA3207378A1 (en) 2021-02-17 2022-08-25 Yuxin Zhao Crystalline forms of a somatostatin modulator

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185073A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 フアイザ−・リミテツド 抗不整脈剤
JPS62255480A (ja) * 1986-04-19 1987-11-07 フアイザ−・リミテツド フエニルピペラジン抗不整脈剤
WO2001027107A2 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic sodium/proton exchange inhibitors and method
JP2001511798A (ja) * 1997-02-13 2001-08-14 ゼネカ・リミテッド オキシド−スクアレンシクラーゼ抑制剤として有用な複素環化合物
CA2431171A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Substituted thiazole derivatives bearing 3-pyridyl groups, process for preparing the same and use thereof
US6696437B1 (en) * 1999-05-07 2004-02-24 Abbott Gmbh & Co. Kg Heterocyclically substituted benzimidazoles, the production and application thereof
WO2005068468A2 (en) * 2003-12-02 2005-07-28 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic protein kinase inhibitors and uses thereof
WO2007008146A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Astrazeneca Ab Heterocyclic sulfonamide derivatives as inhibitors of factor xa
US20070129345A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Jincong Zhuo Lactam compounds and methods of using the same
WO2007066102A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives
WO2007076055A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Entremed, Inc. Compositions and methods comprising proteinase activated receptor antagonists
US20070167413A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Orchid Research Laboratories Limited. Novel heterocycles
WO2007092435A2 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Wyeth 11-beta hsd1 inhibitors
WO2007135427A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Astrazeneca Ab 1,4-disubstituted piperazine and 1,4-disubstituted azepane as 11 -beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 inhibitors
JP2008519765A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 インサイト・コーポレイション ラクタム化合物およびその医薬としての使用
WO2008080938A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Basf Se Use 2-substituted pyridines for cancer treatment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9516709D0 (en) 1995-08-15 1995-10-18 Zeneca Ltd Medicament
BR9711135A (pt) 1996-08-14 1999-08-17 Zeneca Ltd Composto composi-Æo farmac-utica utiliza-Æo de um composto e processos para prepara-Æo de um composto e para inibi-Æo de Äxido-equaleno ciclase num animal de sangue quente requerendo um tal tratamento
WO1999064392A1 (fr) 1998-06-08 1999-12-16 Ajinomoto Co., Inc. Derive de benzamidine
AU2004221812B2 (en) 2003-03-19 2010-02-18 Exelixis Inc. Tie-2 modulators and methods of use
EP1680114A4 (en) 2003-10-28 2008-09-24 Amgen Inc TRIAZOL COMPOUNDS AND RELEVANT PROCEDURES
US7354938B2 (en) 2004-03-23 2008-04-08 Amgen Inc. Pyrazole compounds and uses related thereto
EP1745033A4 (en) * 2004-05-08 2009-08-26 Neurogen Corp 2-ARYLPYRIMIDINES DISUBSTITUTED IN 4,5
MX2008013400A (es) 2006-04-19 2008-11-10 Astellas Pharma Inc Derivado de azolcarboxamida.

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185073A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 フアイザ−・リミテツド 抗不整脈剤
JPS62255480A (ja) * 1986-04-19 1987-11-07 フアイザ−・リミテツド フエニルピペラジン抗不整脈剤
JP2001511798A (ja) * 1997-02-13 2001-08-14 ゼネカ・リミテッド オキシド−スクアレンシクラーゼ抑制剤として有用な複素環化合物
US6696437B1 (en) * 1999-05-07 2004-02-24 Abbott Gmbh & Co. Kg Heterocyclically substituted benzimidazoles, the production and application thereof
WO2001027107A2 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic sodium/proton exchange inhibitors and method
JP2003527331A (ja) * 1999-10-12 2003-09-16 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 複素環式ナトリウム/プロトン交換阻害薬および方法
CA2431171A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Substituted thiazole derivatives bearing 3-pyridyl groups, process for preparing the same and use thereof
WO2005068468A2 (en) * 2003-12-02 2005-07-28 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic protein kinase inhibitors and uses thereof
JP2008519765A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 インサイト・コーポレイション ラクタム化合物およびその医薬としての使用
WO2007008146A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Astrazeneca Ab Heterocyclic sulfonamide derivatives as inhibitors of factor xa
US20070129345A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Jincong Zhuo Lactam compounds and methods of using the same
WO2007066102A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives
WO2007076055A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Entremed, Inc. Compositions and methods comprising proteinase activated receptor antagonists
US20070167413A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Orchid Research Laboratories Limited. Novel heterocycles
WO2007092435A2 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Wyeth 11-beta hsd1 inhibitors
WO2007135427A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Astrazeneca Ab 1,4-disubstituted piperazine and 1,4-disubstituted azepane as 11 -beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 inhibitors
WO2008080938A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Basf Se Use 2-substituted pyridines for cancer treatment

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012000967; BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS Vol.328(1), 2005, p.227-234 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014007228A1 (ja) * 2012-07-03 2016-06-02 小野薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途
JP2016500694A (ja) * 2012-10-08 2016-01-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 2−アミノピリジン化合物
JPWO2015046482A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 小野薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途
JP2017510590A (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ピリジルピペリジン

Also Published As

Publication number Publication date
EA021828B1 (ru) 2015-09-30
AU2009300869B2 (en) 2014-11-20
AU2009300869A1 (en) 2010-04-15
US20140350015A1 (en) 2014-11-27
GB0818241D0 (en) 2008-11-12
KR101666517B1 (ko) 2016-10-14
CA2739527A1 (en) 2010-04-15
MX2011003697A (es) 2011-11-18
BRPI0920847A2 (pt) 2015-12-22
EA201170531A1 (ru) 2011-10-31
CA2739527C (en) 2016-08-30
US8778925B2 (en) 2014-07-15
WO2010041054A1 (en) 2010-04-15
EP2331523A1 (en) 2011-06-15
ZA201102520B (en) 2013-09-25
CN102171202A (zh) 2011-08-31
CN102171202B (zh) 2015-01-07
KR20110118611A (ko) 2011-10-31
IL211825A (en) 2016-08-31
JP5711129B2 (ja) 2015-04-30
IL211825A0 (en) 2011-06-30
US20110190297A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711129B2 (ja) がんの治療のためのWntシグナル伝達経路阻害剤としてのピリジン系及びピリミジン系の化合物
KR100660309B1 (ko) 시아노페닐 유도체
AU2004213616B2 (en) A process of preparing imatinib
JP4351053B2 (ja) ジヒドロキシピリミジンカルボキサミド系hivインテグラーゼ阻害薬
ES2230316T3 (es) Derivados de pirrolopiridinona sustituidos utiles como inhibidores de la fosfodiesterasa.
AU598905B2 (en) N-heterocyclic-n-(4-piperidyl)amides and pharmaceutical compositions and methods employing such compounds
ZA200504893B (en) Viral polymerase inhibitors
EA023137B1 (ru) Модуляторы альфа 7 никотинового рецептора для лечения болевого синдрома, психического заболевания, когнитивного расстройства или болезни альцгеймера
SK16972002A3 (sk) Beta-karbolínové deriváty použiteľné ako inhibítory fosfodiesterázy
EP3526203B1 (en) N-aryl and n-heteroaryl piperidine derivatives as liver x receptor beta agonists, compositions, and their use
JP2008521873A (ja) ピロロピリジン−2−カルボン酸アミド類
US20110263588A1 (en) Tricyclic compounds as glutamate receptor modulators
CA3012031A1 (en) 6-membered heteroaromatic substituted cyanoindoline derivatives as nik inhibitors
EP3525790A2 (en) Piperidine derivatives as liver x receptor beta agonists, compositions, and their use
AU2017327304B9 (en) Use of morphinan derivative for therapeutic treatment of opioid δ receptor agonist-related disease
CA2709314A1 (en) 5-alkyl/alkenyl-3-cyanopyridines as kinase inhibitors
JP2022529466A (ja) 二環式及び三環式化合物
WO2023040998A1 (en) A cyclin-dependent kinase inhibitor
JPH06510027A (ja) 血小板活性化因子拮抗剤
CA3194690A1 (en) Acetamido-phenylbenzamide derivatives and methods of using the same
US4900738A (en) N-heterocyclic-N-(4-piperidyl)amides and pharmaceutical compositions and their use as analgesics
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体
JPWO2005030722A1 (ja) N−置換−n−(4−ピペリジニル)アミド誘導体
WO2022010882A1 (en) Dihydroquinoxaline and dihydropyridopyrazine derivatives as rsv inhibitors
KR20100061803A (ko) 아드레날린성 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees