JP2012503620A - Hcvを処置するためのピリンまたはピラジン誘導体 - Google Patents

Hcvを処置するためのピリンまたはピラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503620A
JP2012503620A JP2011528296A JP2011528296A JP2012503620A JP 2012503620 A JP2012503620 A JP 2012503620A JP 2011528296 A JP2011528296 A JP 2011528296A JP 2011528296 A JP2011528296 A JP 2011528296A JP 2012503620 A JP2012503620 A JP 2012503620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
pyridin
benzofuran
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011528296A
Other languages
English (en)
Inventor
チン,エルバート
リ,ジム
タラマス,フランシスコ・ザビエル
ワン,ベイハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012503620A publication Critical patent/JP2012503620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式I[式中、R、R2a、R2b、R2c、R、Yおよびpは、本明細書に定義の通りであり、C2〜C3は、単結合または二重結合である]を有する化合物は、C型肝炎ウイルスNS5bポリメラーゼ阻害剤である。HCV感染症を処置しかつHCV複製を阻害するための組成物および方法も開示される。

Description

本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる、2008年9月26日出願の米国特許出願第61/194,469号の優先権の恩典を主張する。
本発明は、RNA依存性RNAウイルスポリメラーゼ阻害剤である、3−(7−アルキル−ベンゾフラン−5−イル)−1H−ピリジン−2−オンおよび3−[7−(1−アルキル−シクロプロピル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン化合物ならびにその誘導体を提供する。これらの化合物は、RNA依存性RNAウイルス感染症の処置に有用である。それらは、C型肝炎ウイルス(HCV)NS5Bポリメラーゼ阻害剤として、HCV複製阻害剤として、およびC型肝炎感染症の処置に、特に有用である。
C型肝炎ウイルスは、世界中において慢性肝疾患の主な原因である(Boyer, N. et al., J. Hepatol. 2000 32:98-112)。HCVに感染した患者は、肝硬変および引き続く肝細胞癌を発症させる危険性があり、したがってHCVは、肝移植が求められる主要な徴候である。
HCVは、フラビウイルス属、ペスチウイルス属、およびC型肝炎ウイルスを含むヘパシウイルス属を含む、フラビウイルス科というウイルスファミリーのメンバーとして分類された(Rice, C. M., Flaviviridae: The viruses and their replication. In: Fields Virology, Editors: B. N. Fields, D. M. Knipe and P. M. Howley, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, Pa., Chapter 30, 931-959, 1996)。HCVは、約9.4kbのプラス鎖の一本鎖RNAゲノムを含有するエンベロープウイルスである。このウイルスゲノムは、高度に保存された5’非翻訳領域(UTR)と、約3011アミノ酸のポリタンパク質前駆体をコードする長いオープンリーディングフレームと、短い3’UTRとからなる。
HCVの遺伝子解析により、DNA配列の30%超が異なる6種の主な遺伝子型が同定された。30種を超えるサブタイプが識別された。米国では、感染した個人の約70%が1a型および1b型の感染症に罹患している。1b型は、アジアにおいて最も流行しているサブタイプである(X. Forns and J. Bukh, Clinics in Liver Disease 1999 3:693-716; J. Bukh et al., Semin. Liv. Dis. 1995 15:41-63)。残念ながら、1型感染症は、2型または3型のいずれかの遺伝子型よりも治療に対して抵抗性が高い(N. N. Zein, Clin. Microbiol. Rev., 2000 13:223-235)。
ウイルス構造タンパク質は、ヌクレオカプシドコアタンパク質(C)ならびに2種のエンベロープ糖タンパク質E1およびE2を含む。HCVはまた、2種のプロテアーゼをコードし、亜鉛依存性メタロプロテイナーゼはNS2−NS3領域によりコードされ、セリンプロテアーゼはNS3領域においてコードされる。これらのプロテアーゼは、前駆体ポリタンパク質の特定領域を切断して成熟ペプチドにするために必要である。非構造タンパク質5のカルボキシル側半分NS5Bは、RNA依存性RNAポリメラーゼを含有する。残りの非構造タンパク質NS4AおよびNS4Bの機能、ならびにNS5A(非構造タンパク質5のアミノ末端側半分)のそれは、依然として不明である。HCV RNAゲノムによりコードされる非構造タンパク質の大部分は、RNA複製に関与すると考えられる。
現在、限られた数の承認された治療薬が、HCV感染症の処置に利用可能である。HCV感染症を処置しかつHCV NS5Bポリメラーゼ活性を阻害するための新規のおよび既存の治療アプローチが考察された:R. G. Gish, Sem. Liver. Dis., 1999 19:5; Di Besceglie, A. M. and Bacon, B. R., Scientific American, October: 1999 80-85; G. Lake-Bakaar, Current and Future Therapy for Chronic Hepatitis C Virus Liver Disease, Curr. Drug Targ. Infect Dis. 2003 3(3):247-253; P. Hoffmann et al., Recent patent on experimental therapy for hepatitis C virus infection (1999-2002), Exp. Opin. Ther. Patents 2003 13(11):1707-1723; M. P. Walker et al., Promising Candidates for the treatment of chronic hepatitis C, Exp. Opin. Investing. Drugs 2003 12(8):1269-1280; S.-L. Tan et al., Hepatitis C Therapeutics: Current Status and Emerging Strategies, Nature Rev. Drug Discov. 2002 1:867-881; J. Z. Wu and Z. Hong, Targeting NS5B RNA-Dependent RNA Polymerase for Anti-HCV Chemotherapy, Curr. Drug Targ. - Infect. Dis. 2003 3(3):207-219。
リバビリン(1−((2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸アミド;Virazole(登録商標))は、合成非インターフェロン誘導性広域抗ウイルスヌクレオシド類似体である。リバビリンは、フラビウイルス科を含むいくつかのDNAおよびRNAウイルスに対するインビトロ活性を有する(Gary L. Davis. Gastroenterology 2000 118:S104-S114)。単剤療法において、リバビリンは、血清アミノトランスフェラーゼレベルを患者の40%において正常値まで低減させるが、血清HCV−RNAレベルは低下させない。リバビリンはまた、著しい毒性を示すものであり、貧血を誘導することが知られている。ビラミジンは、肝細胞中でアデノシンデアミナーゼによりリバビリンに変換されるリバビリンプロドラッグである(J. Z. Wu, Antivir. Chem. Chemother. 2006 17(1):33-9)。
インターフェロン(IFN)は、慢性肝炎の処置に利用可能になって約10年になる。IFNは、ウイルス感染に応答して免疫細胞により産生される糖タンパク質である。2つの別個の種類のインターフェロンが認識されている。1型は、数種のインターフェロンαおよび1種のインターフェロンβを含み、2型は、インターフェロンγを含む。1型インターフェロンは、感染細胞により主に産生され、近隣細胞を新規の感染から保護する。IFNは、HCVを含む多くのウイルスのウイルス複製を阻害し、IFNは、C型肝炎感染症の唯一の処置薬として使用する場合、血清HCV−RNAを検出不能なレベルまで抑制する。さらに、IFNは血清アミノトランスフェラーゼレベルを正常化する。残念ながら、IFNの作用は一時的である。再発率は治療の休止により70%になり、正常な血清アラニントランスフェラーゼレベルを伴う持続的ウイルス応答を示すのはわずか10〜15%である(Davis, Luke-Bakaar前掲論文)。
初期のIFN療法の1つの限界は、血液からの当該タンパク質の急速なクリアランスであった。ポリエチレングリコール(PEG)によるIFNの化学的誘導体化により、薬物動態特性が実質的に改善されたタンパク質が得られた。PEGASYS(登録商標)は、インターフェロンα−2aと40kD分岐モノ−メトキシPEGとの抱合体であり、PEG-INTRON(登録商標)は、インターフェロンα−2bと12kDモノ−メトキシPEGとの抱合体である(B. A. Luxon et al., Clin. Therap. 2002 24(9):13631383; A. Kozlowski and J. M. Harris, J. Control. Release 2001 72:217-224)。
現在、リバビリンおよびインターフェロンαによるHCVの併用療法が、HCVの最適な治療法である。リバビリンとPEG−IFNとの併用(後述)により、1型HCV患者の54〜56%において持続的ウイルス応答(SVR)が得られる。SVRは、2型および3型HCVでは80%に近づく(Walker前掲論文)。残念ながら、併用療法はまた、臨床的課題となる副作用を生じさせる。うつ病、インフルエンザ様症状および皮膚反応が、皮下IFN−αに関連しており、溶血性貧血が、リバビリンでの持続的処置に関連している。
現在、NS2−NS3自己プロテアーゼ、NS3プロテアーゼ、NS3ヘリカーゼおよびNS5Bポリメラーゼを含むがそれに限定されない、抗HCV治療薬としての薬物開発のためのいくつかの潜在的分子標的が同定されている。RNA依存性RNAポリメラーゼは、一本鎖プラス鎖RNAゲノムの複製に絶対的に必須である。この酵素は医化学者の間で著しい関心を引いている。
ヌクレオシド阻害剤は、連鎖停止剤として、またはポリメラーゼへのヌクレオチド結合に干渉する競合的阻害剤として、作用し得る。連鎖停止剤として機能するには、ヌクレオシド類似体は、細胞によりインビボで取り込まれて、ポリメラーゼヌクレオチド結合部位において基質として競合するその三リン酸型にインビボで変換されなければならない。一般に、三リン酸へのこの変換は細胞キナーゼにより媒介され、このキナーゼは任意のヌクレオシドに対してさらなる構造上の限定を付与する。さらに、リン酸化のこの必要性により、HCV複製阻害剤としてのヌクレオシドの直接的評価は、細胞に基づくアッセイに限られる(J. A. Martin et al., U.S. Patent No. 6,846,810; C. Pierra et al., J. Med. Chem. 2006 49(22):6614-6620; J. W. Tomassini et al., Antimicrob. Agents and Chemother. 2005 49(5):2050; J. L. Clark et al., J. Med. Chem. 2005 48(17):2005)。
本発明の化合物およびそれらの異性体形態、ならびにその薬学的に許容される塩はまた、互いに併用する場合、ならびにインターフェロン、ペグ化インターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、低分子干渉RNA化合物、アンチセンス化合物、ヌクレオチド類似体、ヌクレオシド類似体、免疫グロブリン、免疫調節物質、肝臓保護薬、抗炎症薬、抗生物質、抗ウイルス薬および抗感染化合物からなる群を含むがそれに限定されない他の生理活性物質と併用する場合、ウイルス感染症、特にC型肝炎感染症、および生体宿主における疾患の処置および予防に有用である。そのような併用療法は、本発明の化合物を、リバビリンおよび関連化合物、アマンタジンおよび関連化合物、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγなどの各種インターフェロン、ならびにペグ化インターフェロンなどのインターフェロンの代替形態などの、他の薬剤または増強物質と同時にまたは連続して与えることも含み得る。さらに、リバビリンとインターフェロンとの組み合わせを、本発明の化合物のうち少なくとも1種とのさらなる併用療法として投与することができる。
現在開発中の他のインターフェロンは、アルブインターフェロンα−2b(Albuferon)、DUROS付きIFN−ω、LOCTERON(商標)、およびインターフェロンα−2b XLを含む。これらおよび他のインターフェロンが市販されたときは、本発明の化合物との併用療法におけるそれらの使用が予想される。
HCVポリメラーゼ阻害剤は創薬の別の標的であり、開発中の化合物はR-1626、R-7128、IDX184/IDX102、PF-868554(Pfizer)、VCH-759(ViroChem)、GS-9190(Gilead)、A-837093およびA-848837(Abbot)、MK-3281(Merck)、GSK949614およびGSK625433(Glaxo)、ANA598(Anadys)、VBY 708(ViroBay)を含む。
HCV NS3プロテアーゼ阻害剤も、HCVの処置に潜在的に有用なものとして同定された。臨床試験中のプロテアーゼ阻害剤は、VX-950(テラプレビル、Vertex)、SCH503034(ボセプレビル(Broceprevir)、Schering)、TMC435350(Tibotec/Medivir)およびITMN-191(Intermune)を含む。開発の初期段階にある他のプロテアーゼ阻害剤は、MK7009(Merck)、BMS-790052(Bristol Myers Squibb)、VBY-376(Virobay)、IDXSCA/IDXSCB(Idenix)、BI12202(Boehringer)、VX-500(Vertex)、PHX1766(Phenomix)を含む。
治験中の抗HCV治療のための他の標的は、NS5bへのRNA結合を阻害するシクロフィリン阻害剤、ニタゾキサニド、α−グルコシダーゼ−1阻害剤であるセルゴシビル(Celgosivir)(Migenix)、カスパーゼ阻害剤、Toll様受容体アゴニスト、およびザダキシン(Zadaxin)(SciClone)などの免疫賦活薬を含む。
現在、C型肝炎ウイルス(HCV)の予防的処置薬はなく、HCVに対してのみ存在する現在承認されている治療薬には限界がある。新規薬学的化合物の設計および開発が必須である。
本発明は、式I:
Figure 2012503620

[式中、
C2とC3との間の結合は、単結合または二重結合のいずれかであり;
Zは、NまたはCHであり;
は、水素、C1〜6ヒドロキシアルキル、−(CR COX、−(CR CN、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、該フェニルまたは該ヘテロアリールは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、−(CR NR、シアノ、ニトロ、−(CR COR、−(CR SONRおよび−O(CR CORからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して置換されていてもよく;
2a、R2bおよびR2cは、(i)独立している場合、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシ、フルオロまたはC1〜2フルオロアルキルから独立して選択され、あるいは、
(ii)一緒になっている場合、R2aおよびR2bは一緒になって、C2〜4メチレンとなり、R2cは、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシまたはC1〜2フルオロアルキルであり;
は、出現するごとに独立して、ハロゲン、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルまたはC1〜3アルコキシであり;
は、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシまたはNRであり;
は、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アシル、C1〜3アルキルスルホニルまたはSONRであり;
は、ヒドロキシまたはC1〜6アルコキシであり;
は、出現するごとに独立して、水素またはC1〜3アルキルであり;
Xは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、NR、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、チエニルまたはフラニルであり、該フェニルおよび該ヘテロアリールは、ヒドロキシル、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、C1〜3アシル、C1〜6アルキルスルホニル;C3−7シクロアルキルスルホニル、−SO−NRであり、RおよびRのうち少なくとも一方は、水素、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルであり、あるいは、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になっている場合、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し、該ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環は、ヒドロキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミン、C1〜3ジアルキルアミン、アミノ−C1〜3アルキル、C1〜3アルキルアミン−C1〜3アルキルもしくはC1〜3ジアルキルアミン−C1〜3アルキル、カルボキシル、ハロゲンまたはC1〜3アルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり;
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキルであり;あるいは、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になっている場合、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し;あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり;
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C3〜7シクロアルキル、フェニルまたはチアゾール−2−イルであり、該シクロアルキル環は、C1〜3ヒドロキシアルキルで置換されていてもよく、該フェニルは、ヒドロキシまたは(CHNRで置換されていてもよく;あるいは、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になっている場合、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼピン環、モルホリン環、ピラゾリジン−1−イル環、チアゾリジン−3−イル環、イソチアゾリジン−2−イル環、イソオキサゾリジン−2−イル環またはオキサゾリジン−3−イル環を形成し、この環はそれぞれ出現するごとにハロゲン、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、−(CR NR、−(CR CONR、−(CR SO−C1〜3アルキルまたは−(CR CORから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキル、(CR NRまたはC1〜3アルキルで置換されていてもよい、(CH(CHまたは[1,4]ジアゼパム−1−イルとなり;
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アシル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C3〜7シクロアルキルスルホニル、フェニルスルホニル、−SO−NRまたはC1〜6アルコキシカルボニルであり;あるいは、
(ii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなり;
およびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルであり;
は独立して、S(O)またはNRであり;
は独立して、O、S(O)またはNRであり;
Yは、O、SまたはNRであり;但し、C2とC3との間の結合が単結合である場合、Yは、Oであり;
mは、出現するごとに独立して、0〜3であり;
nは、0〜2であり;
pは、0〜2である]に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
一態様では、本発明は、
Zが、CHであり、
Yが、OまたはNRであり;但し、C2とC3との間の結合が単結合である場合、Yが、Oである、式Iに係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、
すなわち、式Ia:
Figure 2012503620

[式中、C2とC3との間の結合は、単結合または二重結合のいずれかであり;
は、−(CR COX、−(CR CN、C1〜3ヒドロキシアルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、該フェニルまたは該ヘテロアリールは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、−(CR NR、シアノ、ニトロ、−(CR COR、−(CR SONRおよび−O(CR CORからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して置換されていてもよく、
2a、R2bおよびR2cは、(i)独立している場合、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシまたはC1〜2フルオロアルキルから独立して選択され、あるいは、
(ii)一緒になっている場合、R2aおよびR2bは一緒になって、C2〜4メチレンとなり、R2cは、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシまたはC1〜2フルオロアルキルであり、
は、出現するごとに独立して、ハロゲン、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C1〜3アルコキシであり;
は、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシまたはNRであり;
は、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アシル、SO−C1〜3アルキルまたはSONRであり;
は、ヒドロキシまたはC1〜6アルコキシであり、
は、出現するごとに独立して、水素またはC1〜3アルキルであり;
Xは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、NR、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、チエニルまたはフラニルであり、該フェニルおよび該ヘテロアリールは、ヒドロキシル、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、C1〜3アシル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−C3〜7−シクロアルキル、−SO−NRであり、RおよびRのうち少なくとも一方は、水素、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルであり、あるいは一緒になっている場合;
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し、該ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環は、ヒドロキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミンもしくはC1〜3ジアルキルアミン、アミノ−C1〜3アルキル、C1〜3アルキルアミン−C1〜3アルキルもしくはC1〜3ジアルキルアミン−C1〜3アルキル、カルボキシル、ハロゲンおよびC1〜3アルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり;
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキルであり、あるいは一緒になっている場合、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し;あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり;
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C3〜7シクロアルキル、フェニルであり;該シクロアルキル環は、C1〜3ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく;該フェニルは、ヒドロキシで置換されていてもよく;あるいは一緒になっている場合、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼピン環、モルホリニル環、ピラゾリジン−1−イル環、チアゾリジン−3−イル環、イソチアゾリジン−2−イル環、イソオキサゾリジン−2−イル環またはオキサゾリジン−3−イル環を形成し、この環は出現するごとにハロゲン、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、(CHNR、−(CHCONRまたは−(CHCORから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなり;
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アシル、−SO−C1〜3アルキル、−SO−C3〜7シクロアルキル、−SO−NR、C1〜6アルコキシカルボニルであり、あるいは、
(ii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなり;
およびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルであり;
Yは、OまたはNRであり;但し、C2とC3との間の結合が単結合である場合、Yは、Oであり;
およびXは独立して、O、S(O)またはNRであり;
mは独立して、0〜2であり;
nは、0〜3であり;
pは、0〜2である]で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)により引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス化合物としての、式IまたはIaに係る化合物の使用を提供する。
本発明はまた、式IまたはIaで示される化合物の、細胞中でのHCVの複製を阻害するための使用を提供する。
本発明はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患を処置するための方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の式IまたはIaに係る化合物を投与することによる方法を提供する。本化合物は、単独投与するか、または他の抗ウイルス化合物もしくは免疫調節物質と同時投与することができる。
本発明はまた、細胞中でのHCVの複製を阻害するための方法であって、HCVを阻害するために有効な量の式IまたはIaに係る化合物を投与することによる方法を提供する。
本発明はまた、式Iに係る化合物と少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む、薬学的組成物を提供する。
本明細書で使用する実体「a」または「an」という語句は、1つまたは複数のその実体を意味し、例えば、ある化合物は、1種または複数の化合物、あるいは少なくとも1種の化合物を意味する。したがって、「a」(または「an」)、「1種または複数」および「少なくとも1種」という用語を、本明細書では互換的に使用することができる。
「本明細書において上記定義の通り」という語句は、上記または最も広範囲の請求項に示す各群についての最も広範囲の定義を意味する。以下に示すすべての他の態様において、各態様において存在し得るものでありかつ明示的には定義されていない置換基は、上記に示す最も広範囲の定義を保持する。
請求項の移行句においてであれ、本文においてであれ、本明細書で使用する「含む(comprise(s))」または「含む(comprising)」という用語は、非制限的意味を有すると解釈すべきである。すなわち、これらの用語は、「少なくとも有する」または「少なくとも含む(including at least)」という語句と同義であると解釈すべきである。方法の文脈で使用する場合、「含む(comprising)」という用語は、その方法が列挙された工程を少なくとも含むが、さらなる工程を含み得ることを意味する。化合物または組成物の文脈で使用する場合、「含む(comprising)」という用語は、その化合物または組成物が列挙された特徴または成分を少なくとも含むが、さらなる特徴または成分も含み得ることを意味する。
別途具体的に指示がない限り、本明細書で使用する「または」という用語は、「および/または」という「包括的」意味で使用され、「いずれか/または」という「排他的」意味では使用されない。
本明細書において、「独立して」という用語は、ある変動要素が、いずれか1つの場合において、同一化合物内でその同一の定義または異なる定義を有する変動要素の存在または非存在にかかわらず、適用されるということを示すために使用される。したがって、R’’が2回出現し、「独立して炭素または窒素である」と定義される化合物では、両方のR’’が炭素であることがあり、両方のR’’が窒素であることがあり、あるいは、一方のR’’が炭素、他方が窒素であることがある。
本発明において使用または特許請求される化合物を図示または記述する任意の部分または式において任意の変動要素(例えばR、R4a、Ar、XまたはHet)が2回以上出現する場合、出現するごとのその定義は、すべての他の出現時のその定義から独立している。また、置換基および/または変動要素の組み合わせは、そのような化合物が結果として安定な化合物である場合にのみ許容される。
結合の末端にある「*」という記号、または結合を通過する形で描かれる「
Figure 2012503620
」という記号は、官能基または他の化学的部分の、それがその一部である分子の残りに対する結合点をそれぞれ意味する。したがって、例えば以下の通りである。
Figure 2012503620
環系中に向かって描かれる結合(明瞭な頂点において接続される結合の反対)は、その結合が好適な環原子のいずれかに結合可能であることを示している。
本明細書で使用する「任意的な」または「任意的に」という用語は、引き続き記述される事象または状況が生じ得るが生じる必要がないこと、ならびに、その記述が、その事象または状況が生じる場合、およびそれが生じない場合を含むことを意味する。例えば、「置換されていてもよい」とは、置換されていてもよい部分が水素または置換基を包含し得ることを意味する。
本明細書において、「約」という用語は、約(approximately)、辺り(in the region of)、およそ(roughly)または付近(around)を意味するように使用される。「約」という用語は、数値範囲との組み合わせで使用する場合に、記載される数値の上下の境界を拡張することでその範囲を修正する。一般に、本明細書において、「約」という用語は、述べられた値を上下に20%変動させて数値を修正するように使用される。
別途具体的に指示がない限り、本明細書で使用する「または」という用語は、「および/または」という「包括的」意味で使用され、「いずれか/または」という「排他的」意味では使用されない。
本明細書で使用する、変数の数値範囲の列挙は、その範囲内の値のいずれかと等しい変数によって本発明を実施可能であるということを伝えるように意図されている。したがって、本質的に離散した変数は、数値範囲の任意の整数値であって、その範囲の終点を含む値に等しいことがある。同様に、本質的に連続した変数は、数値範囲の任意の実数値であって、その範囲の終点を含む値に等しいことがある。一例としては、0〜2の値を有するものとして記述される変数は、本質的に離散した変数の場合は0、1または2であり得るものであり、本質的に連続した変数の場合は0.0、0.1、0.01、0.001または任意の他の実数値であり得る。
式IまたはIaで示される化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2種以上の相互変換可能な種として存在し得る。プロトトロピー互変異性体は、2つの原子間の共有結合水素原子の移動により得られる。互変異性体は、一般に平衡して存在し、個々の互変異性体を単離する試みは、通常、その化学特性および物理特性が化合物の混合物と一致している混合物を生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、アセトアルデヒドなどの多くの脂肪族アルデヒドおよびケトンでは、ケト形が優勢であり、一方、フェノールでは、エノール形が優勢である。一般的なプロトトロピー互変異性体は、ケト/エノール(−C(=O)−CH−) ⇔ −C(−OH)=CH−)互変異性体、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− ⇔ −C(−OH)=N−)互変異性体およびアミジン(−C(=NR)−NH− ⇔ −C(−NHR)=N−)互変異性体を含む。後者の2種は、ヘテロアリール環および複素環において特に一般的であり、本発明は、この化合物のすべての互変異性形態を包含する。
式IまたはIaで示される化合物のいくつかは、1個または複数のキラル中心を含有し得るものであり、したがって2種以上の立体異性形態で存在し得るということを、当業者は認識するであろう。これらの異性体のラセミ体、個々の異性体、および1種の鏡像異性体が豊富な混合物、ならびに、2個のキラル中心がある場合のジアステレオマー、および特定のジアステレオマーが部分的に豊富な混合物は、本発明の範囲内である。トロパン環の置換はエンド配置またはエキソ配置のいずれかであり得ること、および本発明が両方の配置を包含することを、当業者はさらに認識するであろう。本発明は、式IまたはIaで示される化合物のすべての個々の立体異性体(例えば鏡像異性体)、ラセミ混合物または部分分割混合物、および、適切な場合はその個々の互変異性形態を含む。
ラセミ体は、そのまま使用することができ、またはそれらの個々の異性体に分割することもできる。分割は、立体化学的に純粋な化合物、または1種もしくは複数の異性体が豊富な混合物を与えることができる。異性体の分離のための方法は、周知であり(cf. Allinger N. L. and Eliel E. L. in "Topics in Stereochemistry", Vol. 6, Wiley Interscience, 1971)、キラル吸着剤を使用するクロマトグラフィーなどの物理的方法を含む。個々の異性体は、キラル前駆体からキラル形態で調製することができる。あるいは、10−カンファースルホン酸、ショウノウ酸、α−ブロモショウノウ酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸、リンゴ酸、ピロリドン−5−カルボン酸などの個々の鏡像異性体などのキラル酸を用いてジアステレオマー塩を形成し、この塩を分別晶出させた後、分割された塩基の一方または両方を遊離させ、任意的にこのプロセスを繰り返すことで、一方または両方を、実質的に他方を含まずに、すなわち95%を超える光学純度を有する形態で得ることにより、個々の異性体を混合物から化学的に分離することもできる。あるいは、ラセミ体をキラル化合物(補助剤)に共有結合することでジアステレオマーを生成することができ、これをクロマトグラフィーまたは分別晶出により分離することができ、その後、キラル補助剤を化学的に除去して純粋な鏡像異性体を得る。
式IまたはIaで示される化合物は、少なくとも1個の塩基性中心を含有し、好適な酸付加塩は、無毒の塩を形成する酸から形成される。無機酸の塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩を含む。有機酸の塩の例は、酢酸塩、フマル酸塩、パモ酸塩、アスパラギン酸塩、ベシル酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、カンシル酸塩、DおよびL−乳酸塩、DおよびL−酒石酸塩、エシル酸塩、メシル酸塩、マロン酸塩、オロト酸塩、グルセプト酸塩、メチル硫酸塩、ステアリン酸塩、グルクロン酸塩、2−ナプシル酸塩、トシル酸塩、ヒベンズ酸塩、ニコチン酸塩、イセチオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、エシル酸塩およびパモ酸塩を含む。好適な塩に関する考察は、Berge et al, J. Pharm. Sic., 1977 66:1-19およびG. S. Paulekuhn et al. J. Med. Chem. 2007 50:6665を参照。
別途定義されない限り、本明細書で使用する技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解する意味を有する。本明細書では、当業者に公知の各種の方法論および材料に言及する。薬理学の一般的原理を記載する標準的な参考文献は、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)を含む。一般に、これらの化合物の調製に使用する出発原料および試薬は、Aldrich Chemical Co.などの商業的供給業者から入手可能であるか、または当業者に公知の方法により、参考文献に記載の手順に従って調製される。別途記述されない限り、以下の説明および実施例において言及される材料、試薬などは、商業的供給源から得ることができる。一般的合成手順は、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; およびOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40などの専門書に記載されており、当業者は熟知しているであろう。
本発明の一態様では、式I:
Figure 2012503620

[式中、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpは、本明細書において上記定義の通りである]に係る化合物が提供される。「本明細書において上記定義の通り」という語句は、ある変動要素に言及する場合、上記または最も広範囲の請求項に定義される各群についての最も広範囲の定義を参照により包含する。以下に示すすべての他の態様において、各態様において存在し得るものでありかつ明示的には定義されていない置換基は、上記に示す定義において許容される最も広範囲の定義を保持する。
本発明の別の態様では、式Iaに係る化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供され、
式中、C2とC3との間の結合は、単結合または二重結合のいずれかであり、
Zは、CHであり、
は、−(CR COX、−(CR CN、C1〜3ヒドロキシアルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、該フェニルまたは該ヘテロアリールは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、−(CR NR、シアノ、ニトロ、−(CR COR、−(CR SONRおよび−O(CR CORからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して置換されていてもよく、
2a、R2bおよびR2cは、(i)独立している場合、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシまたはC1〜2フルオロアルキルから独立して選択され、あるいは、
(ii)一緒になっている場合、R2aおよびR2bは一緒になって、C2〜4メチレンとなり、R2cは、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシまたはC1〜2フルオロアルキルであり、
は、出現するごとに独立して、ハロゲン、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C1〜3アルコキシであり、
は、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシまたはNRであり、
は、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アシル、SO−C1〜3アルキルまたはSONRであり、
は、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシであり、
は、出現するごとに独立して、水素またはC1〜3アルキルであり、
Xは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、NR、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、チエニルまたはフラニルであり、該フェニルおよび該ヘテロアリールは、ヒドロキシル、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、C1〜3アシル、−SO−C1〜6アルキル;−SO−C3〜7−シクロアルキル、−SO−NRであり、RおよびRのうち少なくとも一方は、水素、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルであり、あるいは一緒になっている場合、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し、該ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環は、ヒドロキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミンもしくはC1〜3ジアルキルアミン、アミノ−C1〜3アルキル、C1〜3アルキルアミン−C1〜3アルキルもしくはC1〜3ジアルキルアミン−C1〜3アルキル、カルボキシル、ハロゲンおよびC1〜3アルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり、
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキルであり、あるいは一緒になっている場合、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し;あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり、
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C3〜7シクロアルキル、フェニルであり;該シクロアルキル環は、C1〜3ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく;該フェニルは、ヒドロキシで置換されていてもよく;あるいは一緒になっている場合、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼピン環、モルホリニル環、ピラゾリジン−1−イル環、チアゾリジン−3−イル環、イソチアゾリジン−2−イル環、イソオキサゾリジン−2−イル環またはオキサゾリジン−3−イル環を形成し、この環は出現するごとにハロゲン、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、(CHNR、−(CHCONRまたは−(CHCORから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなり、
およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アシル、−SO−C1〜3アルキル、−SO−C3〜7シクロアルキル、−SO−NR、C1〜6アルコキシカルボニルであり、あるいは、
(ii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなり、
およびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルであり、
およびXは独立して、O、S(O)またはNRであり、
Yは、OまたはNRであり;但し、C2とC3との間の結合が単結合である場合、Yは、Oであり、
mは、出現するごとに独立して、0〜2であり、
nは、出現するごとに0〜3であり、
pは、0〜2である。
本発明の別の態様では、式IまたはIaに係る化合物が提供され、式中、Yは、Oであり;
、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、m、nおよびpは、本明細書において上記定義の通りである。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、式中、Yは、Oであり;
およびRは、(i)独立して、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C3〜7シクロアルキル、フェニルであり;該シクロアルキル環は、C1〜3ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく;該フェニルは、ヒドロキシで置換されていてもよく;あるいは一緒になって、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリニルを形成し、これは出現するごとにハロゲン、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、(CHNR、−(CHCONRまたは−(CHCORから独立して選択される1個または2個の基で置換されており、あるいは、(iii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなる。
本発明のさらに別の態様では、式IまたはIaに係る化合物が提供され、式中、Yは、NRであり;C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
およびRは、(i)独立して、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C3〜7シクロアルキル、フェニルであり;該シクロアルキル環は、C1〜3ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく;該フェニルは、ヒドロキシで置換されていてもよく;あるいは一緒になって、
(ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリニルを形成し、これは出現するごとにハロゲン、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、(CHNR、−(CHCONRまたは−(CHCORから独立して選択される1個または2個の基で置換されており、あるいは、
(iii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなる。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、−(CR COXであり、mは、0であり、
Xは、NRであり、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり、mおよびpは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり;
は、水素またはC1〜3アルキルであり;
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRは独立して、水素、C1〜3アルキルである。
本発明の別の態様では、式Iに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、Nであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、−(CR COXであり、mは、0であり、Xは、NRであり、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり、mおよびpは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり;
は、水素またはC1〜3アルキルであり;
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRは独立して、水素、C1〜3アルキルである。
本発明の一態様では、式Iに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Sであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、−(CR COXであり、mは、0であり、Xは、NRであり、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり、mおよびpは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり;
は、水素またはC1〜3アルキルであり;
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRは独立して、水素、C1〜3アルキルである。
本発明の一態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、−(CR COXであり、mは、0であり、
2a、R2bおよびR2cは、メチルであり、
は、ハロゲンまたはC1〜3アルキルであり、
Xは、NRであり、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり、pは、1であり、
は、水素またはC1〜3アルキルであり;
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルである。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり;
は、−(CR COXであり、mは、0であり、
2a、R2bおよびR2cは、メチルであり、
Xは、NRであり;RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり、pは、0であり、
は、水素またはC1〜3アルキルであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルである。
本発明の一態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、−(CR COXであり、mは、0であり、
は、出現するごとに水素であり、Xは、NRであり、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジン環またはモルホリンとなり、mおよびpは、0または1であり、Rは、水素であり、Rは、C1〜3アルキルスルホニルまたはシクロプロピルスルホニルである。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、−(CR COXであり、mは、0であり、
は、出現するごとに水素であり、
Xは、NRであり、
2a、R2bおよびR2cは、メチルであり、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジン環またはモルホリンとなり、mおよびpは、0または1であり、
は、水素であり、
は、C1〜3アルキルスルホニルまたはシクロプロピルスルホニルである。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、−(CR COXであり、mは、0であり、
は、出現するごとに水素であり、
Xは、NRであり、
2a、R2bおよびR2cは、メチルであり、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、C3において(CHNRで置換されているピペリジン、ピロリジン、またはC2において(CHNRで置換されているモルホリンとなり、mおよびpは、0または1であり、
は、水素であり、
は、C1〜3アルキルスルホニルまたはシクロプロピルスルホニルである。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、フェニルまたはピリジニルであり、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、−(CR NR、シアノ、ニトロ、−(CR COR、−(CR SONRおよび−O(CR CORからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して置換されていてもよく、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素である。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、フェニルまたはピリジニルであり、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、−(CR NR、シアノ、ニトロ、−(CR COR、−(CR SONRおよび−O(CR CORからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して置換されていてもよく、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり、
2a、R2bおよびR2cは、メチルである。
本発明の一態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、(a)−(CR NR[式中、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり、
は、水素、C1〜3アルキルまたはC1〜3ヒドロキシアルキルであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニルまたはシクロプロピルスルホニルである];または(b)−(CR COR[式中、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり、
は、NRである]のいずれかで置換されているフェニルまたはピリジニルである。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、(a)−(CR NR[式中、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり、
は、水素、C1〜3アルキルまたはC1〜3ヒドロキシアルキルであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニルまたはシクロプロピルスルホニルである];または(b)−(CR COR
[式中、Rは、NRであり、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素である]で4位において置換されているフェニルまたはピリジニルである。
本発明の一態様では、式IまたはIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、フェニルまたはピリジニルであり、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、シアノおよび−O(CR CORからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素である。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、Oであり、Zは、CHであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、フェニルまたはピリジニルであり、いずれもヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、シアノおよび−O(CR CORからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり、
2a、R2bおよびR2cは、メチルである。
本発明の一態様では、式Iに係る化合物が提供され、
式中、Yは、NRであり、Zは、CHであり、
は、C1〜3アルキルであり、
、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、m、nおよびpは、本明細書において上記定義の通りである。
本発明の一態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、NRであり、Zは、CHであり、Rは、C1〜3アルキルであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり;
は、−(CR COXであり、mは、0であり、
は、出現するごとに水素であり、
Xは、NRであり、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり、
pは、0または1であり、
は、水素またはC1〜3アルキルであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルである。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、NRであり、Zは、CHであり、Rは、C1〜3アルキルであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、−(CR COXであり、mは、0であり、
は、出現するごとに水素であり、
Xは、NRであり、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり、mは、0または1であり、Rは、出現するごとに水素であり、pは、0または1であり、Rは、水素またはC1〜3アルキルであり、Rは、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルであり、Rは、ハロゲンまたはC1〜3アルキルであり、R2a、R2bおよびR2cは、メチルである。
本発明の別の態様では、式IおよびIaに係る化合物が提供され、
式中、Yは、NRであり、Zは、CHであり、Rは、C1〜3アルキルであり、C2とC3との間の結合は、二重結合であり、
は、−(CR COXであり、mは、0であり、
は、出現するごとに水素であり、
Xは、NRであり、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり、mは、0または1であり、
は、出現するごとに水素であり、
pは、0であり、
は、水素またはC1〜3アルキルであり、
は、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルであり、
2a、R2bおよびR2cは、メチルである。
本発明の別の態様では、表Iの化合物I−1〜I−111およびI−112から選択される、式IおよびIaに係る化合物が提供される。
本発明の別の態様では、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、HCVにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス薬としての、式IまたはIaに係る化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様では、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、HCVにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス薬であって、HCVの複製を阻害する少なくとも1種の免疫系モジュレーターおよび/または少なくとも1種の抗ウイルス薬と併用される抗ウイルス薬としての、式IまたはIaに係る化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様では、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、HCVにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス薬であって、HCVの複製を阻害する少なくとも1種の免疫系モジュレーターおよび/または少なくとも1種の抗ウイルス薬と併用される抗ウイルス薬としての、式IまたはIaに係る化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様では、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、HCVにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス薬であって、インターフェロンまたは化学的に誘導体化されたインターフェロンと併用される抗ウイルス薬としての、式IまたはIaに係る化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様では、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、HCVにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス薬であって、HCVプロテアーゼ阻害剤、別のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤およびHCV融合阻害剤からなる群から選択される別の抗ウイルス化合物と併用される抗ウイルス薬としての、式IまたはIaに係る化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様では、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、式IまたはIaに係る化合物の、治療有効量の式Iに係る化合物を投与する段階を含む、細胞中でのHCVの複製の阻害のための使用が提供される。
本発明の別の態様では、治療有効量の、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、式IまたはIaに係る化合物と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤との混合物を含有する、組成物が提供される。
本発明の別の態様では、HCVにより引き起こされる疾患をそれを必要とする患者において処置する方法であって、治療有効量の、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、式IまたはIaに係る化合物を投与する段階を含む方法が提供される。
本発明の別の態様では、HCVにより引き起こされる疾患をそれを必要とする患者において処置する方法であって、治療有効量の、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、式Iに係る化合物と、HCVの複製を阻害する少なくとも1種の免疫系モジュレーターおよび/または少なくとも1種の抗ウイルス薬とを同時投与する段階を含む方法が提供される。
本発明の別の態様では、HCVにより引き起こされる疾患をそれを必要とする患者において処置する方法であって、治療有効量の、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、式Iに係る化合物と、HCVの複製を阻害する少なくとも1種の免疫系モジュレーターおよび/または少なくとも1種の抗ウイルス薬とを同時投与する段階を含む方法が提供される。
本発明の別の態様では、HCVにより引き起こされる疾患をそれを必要とする患者において処置する方法であって、治療有効量の、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、式Iに係る化合物と、インターフェロンまたは化学的に誘導体化されたインターフェロンとを同時投与する段階を含む方法が提供される。
本発明の別の態様では、HCVにより引き起こされる疾患をそれを必要とする患者において処置する方法であって、治療有効量の、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、式Iに係る化合物と、HCVプロテアーゼ阻害剤、別のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤およびHCV融合阻害剤からなる群から選択される別の抗ウイルス化合物とを同時投与する段階を含む方法が提供される。
本発明の別の態様では、細胞中でのHCVの複製を阻害する方法であって、治療有効量の、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、式Iに係る化合物を投与する段階を含む方法が提供される。
本発明の別の態様では、治療有効量の、R、R2a、R2b、R2c、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、Y、Z、m、nおよびpが、本明細書において上記定義の通りである、式Iに係る化合物と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤との混合物を含有する、組成物が提供される。
本明細書に記載の定義を付加することで、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」などの化学的に関連性のある組み合わせを形成することができる。「フェニルアルキル」または「ヒドロキシアルキル」におけるように、「アルキル」という用語を別の語に続く接尾辞として使用する場合、これは、他の具体的に指定された群から選択される1〜2個の置換基で置換されている、上記定義のアルキル基を意味するように意図されている。したがって、例えば「フェニルアルキル」は、1〜2個のフェニル置換基を有するアルキル基を意味し、したがってベンジル、フェニルエチルおよびビフェニルを含む。「アルキルアミノアルキル」とは、1〜2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基のことである。「ヒドロキシアルキル」は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどを含む。したがって、本明細書で使用する「ヒドロキシアルキル」という用語は、以下に定義のヘテロアルキル基のサブセットを定義するために使用される。−(アル)アルキルという用語は、非置換アルキル基またはアラルキル基のいずれかを意味する。(ヘテロ)アリールまたは(ヘット)アリールという用語は、アリール基またはヘテロアリール基のいずれかを意味する。
さらなる制限なしに本明細書で使用される「アルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を含有する、非分岐鎖または分岐鎖の一価の飽和炭化水素残基を意味する。「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含有する、直鎖または分岐鎖の炭化水素残基を意味する。本明細書で使用する「C1〜6アルキル」とは、1〜6個の炭素で構成されるアルキルを意味する。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、ヘキシルおよびオクチルを含む低級アルキル基を含むがそれに限定されない。
本明細書で使用する「ハロアルキル」という用語は、1個、2個、3個またはそれ以上の水素原子がハロゲンで置換されている、上記定義の非分岐鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピルまたは2,2,2−トリフルオロエチルである。
本明細書で使用する「C1〜6フルオロアルキル」という用語は、1個、2個、3個またはそれ以上の水素原子がフッ素で置換されている、上記定義の非分岐鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。
本明細書で使用する「アルコキシ」という用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(それらの異性体を含む)などの、アルキルが上記定義の通りである−O−アルキル基を意味する。本明細書で使用する「低級アルコキシ」という用語は、既に定義の「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を意味する。本明細書で使用する「C1〜10アルコキシ」とは、アルキルがC1〜10である−O−アルキルを意味する。
本明細書で使用する「ヒドロキシアルキル」および「アルコキシアルキル」という用語は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子がヒドロキシル基またはアルコキシ基でそれぞれ置換されている、本明細書に定義のアルキル基を意味する。C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル部分とは、1〜3個の水素原子がC1〜3アルコキシで置換されており、かつアルコキシの結合点が酸素原子である、C1〜6アルキル置換基を意味する。
本明細書で使用する「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
本明細書で使用する「アシル」または「アルカノイル」という用語は、Rが、水素、または本明細書で定義の低級アルキルである、式−C(=O)Rで示される基を意味する。本明細書で使用する「アルキルカルボニル」という用語は、Rが、本明細書で定義のアルキルである、式C(=O)Rで示される基を意味する。C1〜6アシルという用語は、1〜6個の炭素原子を含有する−C(=O)R基を意味する。Cアシル基とは、R=Hであるホルミル基のことであり、Cアシル基とは、アルキル鎖が非分岐状である場合、ヘキサノイルを意味する。本明細書で使用する「アリールカルボニル」という用語は、Rが、アリール基である、式C(=O)Rで示される基を意味し、本明細書で使用する「ベンゾイル」という用語は、Rが、フェニルである、「アリールカルボニル」基を意味する。
本明細書で使用する「アミノ」、「アルキルアミノ」および「ジアルキルアミノ」という用語は、−NH、−NHRおよび−NRをそれぞれ意味し、Rは、上記定義のアルキルである。ジアルキル部分において窒素に結合している2個のアルキル基は、同一でも異なっていてもよい。本明細書で使用する「アミノアルキル」、「アルキルアミノアルキル」および「ジアルキルアミノアルキル」という用語は、NH(アルキレン)−[またはNH(CR’−]、RHN(アルキレン)−[またはNHR(CR’−]およびRN(アルキレン)−[またはNR(CR’−]をそれぞれ意味し、Rは、アルキルであり、アルキレンおよびアルキルはいずれも、本明細書で定義の通りである。本明細書で使用する「C1〜10アルキルアミノ」とは、アルキルがC1〜10であるアミノアルキルを意味する。本明細書で使用する「C1〜10アルキル−アミノ−C2〜6アルキル」とは、アルキルがC1〜10でありかつアルキレンが(CH2〜6である、C1〜10アルキルアミノ(アルキレン)2〜6を意味する。アルキレン基が3個以上の炭素原子を含有する場合、アルキレンは、直鎖状、例えば−(CH−、または分岐状、例えば−(CMeCH)−であり得る。本明細書で使用する「フェニルアミノ」という用語は、Phが、置換されていてもよいフェニル基を表す、−NHPhを意味する。
別途指示がない限り、「アルキレン」という用語は、1〜10個の炭素原子の二価の直鎖状飽和炭化水素基(例えば(CH)、または2〜10個の炭素原子の二価の分岐状飽和炭化水素基(例えば−CHMe−もしくは−CHCH(i−Pr)CH−)を意味する。C0〜4アルキレンとは、1〜4個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状の二価の飽和炭化水素基を意味し、あるいは、Cの場合、アルキレン基は省略される。メチレンの場合を除き、アルキレン基の開放原子価は同一原子に結合していない。アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンを含むがそれに限定されない。
本明細書で使用する「アルキルスルホニル」および「アリールスルホニル」という用語は、Rが、それぞれアルキルまたはアリールであり、アルキルおよびアリールが、本明細書で定義の通りである、式−S(=O)Rで示される基を意味する。本明細書で使用するC1〜3アルキルスルホニルアミドという用語は、Rが、本明細書で定義のC1〜3アルキル基である、RSONH−基を意味する。C1〜6ハロアルキルスルホニル、C3〜7シクロアルキルスルホニルという用語は、Rが、それぞれC1〜6ハロアルキルまたはC3〜7シクロアルキルである、化合物S(=O)Rを意味する。
「オキセタン」(オキセタニル)、「テトラヒドロフラン」(テトラヒドロフラニル)および「テトラヒドロピラン」(テトラヒドロピラニル)という用語は、それぞれ1個の酸素原子を含有する、4員、5員または6員の非縮合複素環をそれぞれ意味する。「アゼチジン」(「アゼチジニル」)、「ピロール」(「ピロリジニル」)、「ピペリジン」(「ピペリジニル」)、「アゼピン」(「アゼピニル」)、「フラン」(「フリル」)、「ピロール」(「ピロリル」)および「チオフェン」(「チエニル」)という用語は、それぞれ1個の酸素、窒素および硫黄を有する5員複素環を意味する。「ピリジン」(「ピリジニル」)という用語は、1個の窒素原子を有する6員芳香族複素環を意味する。「ピリミジン」(ピリミジニル)、「ピラジン」(「ピラジニル」)および「ピリダジン」(「ピリダジニル」)という用語は、それぞれ1,3関係、1,4関係および1,2関係で配置される2個の窒素原子を有する、6員非縮合芳香族複素環を意味する。各々の基の名称は括弧内である。
チアゾール−2−イル、ピラゾリジン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、イソオキサゾリジン−2−イルまたはオキサゾリジン−3−イルという用語は、(i)〜(vi)基をそれぞれ意味する。
Figure 2012503620
本発明の化合物およびそれらの異性体形態、ならびにその薬学的に許容される塩はまた、互いに併用する場合、ならびにインターフェロン、ペグ化インターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、低分子干渉RNA化合物、アンチセンス化合物、ヌクレオチド類似体、ヌクレオシド類似体、免疫グロブリン、免疫調節物質、肝臓保護薬、抗ウイルス薬、抗生物質、抗ウイルス薬および抗感染化合物からなる群を含むがそれに限定されない他の生理活性物質と併用する場合、ウイルス感染症、特にC型肝炎感染症、および生体宿主における疾患の処置および予防に有用である。そのような併用療法は、本発明の化合物を、リバビリンおよび関連化合物、アマンタジンおよび関連化合物、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγなどの各種インターフェロン、ならびにペグ化インターフェロンなどのインターフェロンの代替形態などの、他の薬剤または増強物質と同時にまたは連続して与えることも含み得る。さらに、リバビリンとインターフェロンとの組み合わせを、本発明の化合物のうち少なくとも1種とのさらなる併用療法として投与することができる。
一態様では、式Iに係る本発明の化合物を、他の活性な治療成分または薬剤と併用して、HCVウイルス感染症患者を処置する。本発明によれば、本発明の化合物と併用される活性治療成分は、本発明の化合物と併用する際に治療効果を有する任意の薬剤であり得る。例えば、本発明の化合物と併用される活性薬剤は、インターフェロン、リバビリン類似体、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼのヌクレオシド阻害剤、HCVポリメラーゼの非ヌクレオシド阻害剤、およびHCVを処置するための他の薬物、またはその混合物であり得る。
ヌクレオシドNS5bポリメラーゼ阻害剤の例は、NM-283、バロピシタビン、R1626、PSI-6130(R1656)、IDX184およびIDX102(Idenix)、BILB 1941を含むがそれに限定されない。
非ヌクレオシドNS5bポリメラーゼ阻害剤の例は、HCV-796(ViroPharma and Wyeth)、MK-0608、MK-3281(Merck)、NM-107、R7128(R4048)、VCH-759、GSK625433およびGSK625433(Glaxo)、PF-868554(Pfizer)、GS-9190(Gilead)、A-837093およびA848837(Abbot Laboratories)、ANA598 (Anadys Pharmaceuticals);GL100597(GNLB/NVS)、VBY 708(ViroBay)、ベンゾイミダゾール誘導体(H. Hashimotoら、国際公開公報第01/47833号、H. Hashimotoら、国際公開公報第03/000254号、P. L. Beaulieuら、国際公開公報第03/020240A2号;P. L. Beaulieuら、米国特許第6,448,281B1号; P. L. Beaulieuら、国際公開公報第03/007945A1号)、ベンゾ−1,2,4−チアジアジン誘導体(D. Dhanakら、国際公開公報第01/85172A1号、2001年5月10日出願;D. Chaiら、国際公開公報第2002098424号、2002年6月7日出願、D. Dhanakら、国際公開公報第03/037262A2号、2002年10月28日出願;K. J. Duffyら、国際公開公報第03/099801A1号、2003年5月23日出願、M. G. Darcyら、国際公開公報第2003059356号、2002年10月28日出願;D. Chaiら、国際公開公報第2004052312号、2004年6月24日出願、D. Chaiら、国際公開公報第2004052313号、2003年12月13日出願;D. M. Fitchら、国際公開公報第2004058150号、2003年12月11日出願;D. K. Hutchinsonら、国際公開公報第2005019191号、2004年8月19日出願;J. K. Prattら、国際公開公報第2004/041818 A1号、2003年10月31日出願)、1,1−ジオキソ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル誘導体(J. F. Blakeら、米国特許出願公開第20060252785号)ならびに1,1−ジオキソ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル化合物(J. F. Blakeら、米国特許出願公開第2006040927号)を含むがそれに限定されない。
HCV NS3プロテアーゼ阻害剤の例は、SCH-503034(Schering、SCH-7)、VX-950(テラプレビル、Vertex)、BILN-2065(Boehringer-Ingelheim)、BMS-605339(Bristo Myers Squibb)およびITMN-191(Intermune)を含むがそれに限定されない。
インターフェロンの例は、ペグ化rIFN−α2b、ペグ化rIFN−α2a、rIFN−α2b、rIFN−α2a、コンセンサスIFNα(infergen)、フェロン、レアフェロン(reaferon)、intermax alpha、r−IFN−β、infergenおよびactimmune、DUROS付きIFN−ω、albuferon、locteron、Albuferon、Rebif、経口用インターフェロンα、IFNα−2b XL、AVI-005、PEG-Infergenおよびペグ化IFN−βを含むがそれに限定されない。
リバビリン類似体、およびリバビリンプロドラッグのビラミジン(タリバビリン)は、HCVを制御するためにインターフェロンと共に投与されている。
一般的に使用される略語は以下を含む:アセチル(Ac)、水性(aq.)、大気圧(Atm)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカーボネートまたはboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、Chemical Abstracts登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZまたはZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、水素化ジ−イソ−ブチルアルミニウム(DIBALまたはDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシルまたはMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rtまたはRT)、satd.(飽和)、tert−ブチルジメチルシリルまたはt−BuMe2Si(TBDMS)、トリエチルアミン(TEAまたはEtN)、トリフレートまたはCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、トリメチルシリルまたはMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOHまたはpTsOH)、4−Me−CSO−またはトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)。ノルマル(n)、イソ(i−)、セカンダリー(sec−)、ターシャリー(tert−またはt−)およびネオ−という接頭辞を含む通常の命名法は、アルキル部分について使用する場合、それらの慣例的な意味を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。
一般に、本出願で使用する命名法は、IUPAC系統的命名法の生成のためのBeilstein Instituteのコンピュータ化システムAUTONOM(商標)v.4.0に基づく。図示される構造とその構造に与えられる名称との間に矛盾がある場合は、図示される構造の方を重視すべきである。さらに、構造または構造の一部の立体化学が、例えば太線または破線で示されない場合、その構造または構造の一部は、そのすべての立体異性体を包含するものとして解釈すべきである。
本発明の化合物は、以下に図示および記述される合成反応スキームにおいて例示される種々の方法により作製することができる。一般に、これらの化合物の調製に使用する出発原料および試薬は、Aldrich Chemical Co.などの商業的供給業者から入手可能であるか、または、当業者に公知の方法により、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; およびOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40などの参考文献に記載の手順に従って調製される。以下の合成反応スキームは、本発明の化合物をそれにより合成可能ないくつかの方法を単に例示するものであり、これらの合成反応スキームに対する様々な修正を行うことができ、それらは、本出願に含まれる開示を参照した当業者に示唆されるであろう。
所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むがそれに限定されない通常の技術を使用して、合成反応スキームの出発原料および中間体を単離および精製することができる。物理定数およびスペクトルデータを含む通常の手段を使用して、そのような材料を特徴づけることができる。
反対に指定されない限り、本明細書に記載の反応は、大気圧の不活性雰囲気下、約−78℃〜約150℃の反応温度範囲で行うことが好ましい。反応速度を加速または原則させ得る、反応の性質ならびに電子効果および立体効果に応じて、最適温度は変動する。
一般に、本出願で使用する命名法は、IUPAC系統的命名法の生成のためのBeilstein Instituteのコンピュータ化システムAUTONOM(商標)v.4.0に基づく。図示される構造とその構造に与えられる名称との間に矛盾がある場合は、図示される構造の方を重視すべきである。さらに、構造または構造の一部の立体化学が、例えば太線または破線で示されない場合、その構造または構造の一部は、そのすべての立体異性体を包含するものとして解釈すべきである。
本発明の範囲内の代表的化合物の例を、以下の表に示す。以下のこれらの実施例および調製例は、当業者がより明確に理解することを可能にするために、および本発明を実施するために示される。それらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単にそれを例示および代表するものと考えるべきである。
Figure 2012503620

Figure 2012503620

Figure 2012503620

Figure 2012503620

Figure 2012503620

Figure 2012503620

Figure 2012503620

Figure 2012503620
以下のスキームにおけるいくつかの化合物は、一般的置換基を有するマーカッシュ構造として図示されるが、当業者は、特許請求の範囲に定義のR基の性質を、添付の特許請求の範囲に定義の通り変動させることで、本明細書において想定される様々な化合物を得ることができるということを直ちに理解するであろう。さらに、反応条件は例示的なものであり、代替条件は過度の実験なしに同定可能である。以下の例における反応順序は、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を限定するようには意図されていない。
Figure 2012503620
スキームAに図示するように、5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−7−アルキル−ベンゾフラン−3−カルボン酸誘導体である本発明の化合物を、3−アルキル−5−ブロモ−サリチルアルデヒド(A−1b,R=アルキル)とジアゾ酢酸エチルとを縮合してエチル5−ブロモベンゾフラン−3−カルボキシレートA−2を得ることにより調製する(M. E. Dudley et al., Synthesis 2006 1711-14; J. Org. Chem. 2004 69(22):7599)。本発明の一局面では、5−ブロモ−サリチルアルデヒドは、3−tert−ブチル−サリチルアルデヒドのブロム化により容易に調製される(CASRN 24623−65−2)。A−2と2−アルコキシ−または2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(A−5)との鈴木カップリングにより、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル置換基をベンゾフランのC−5に導入する。得られたピリジニルエーテルを脱アルキル化することでピリドンを得ることができる。メチルエーテルは、当技術分野で周知の手順により容易に置換され、例えば、HBrを用いる脱メチル化によりピリドンA−4aおよびMeBrが得られる。ベンジルエーテルは、接触水素化分解により開裂させることができる。
鈴木カップリング反応は、ボロン酸とハロゲン化アリールもしくはハロゲン化ビニルまたはトリフレートとのパラジウム触媒カップリングである。典型的な触媒は、Pd(PPh、PdCl(PPh、Pd(OAc)およびPdCl(dppf)を含む。PdCl(dppf)を用いて、一次アルキルボラン化合物を、ハロゲン化アリールもしくはハロゲン化ビニルまたはトリフレートと、β脱離なしでカップリングすることができる。トルエン、THF、ジオキサン、DCE、DMF、DMSOおよびMeCNを含む種々の有機溶媒中、水性溶媒中、および二相性条件下で、反応を行うことができる。典型的には、室温付近〜約150℃で反応を行う。添加剤(例えばCsF、KF、TlOH、NaOEtおよびKOH)は、カップリングをしばしば促進する。鈴木反応には、特定のパラジウム触媒、配位子、添加剤、溶媒、温度などを含む数多くの構成要素があるが、数多くのプロトコールが同定された。高活性触媒が記載された(例えばJ. P. Wolfe et al., J. Am. Chem. Soc. 1999 121(41):9550-9561およびA. F. Littke et al., J. Am. Chem. Soc. 2000 122(17):4020-4028を参照)。
カルボン酸エステルA−4aのアミドA−4cへの変換を、十分に確立された手順により行う。アルキルエステル基、典型的にはメチルまたはエチルエステル基を含有する、式A−4aで示される化合物を、塩基性反応条件下で(さらなる反応条件についてはR. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations - A Guide to Functional Group Preparations, 1989, VCH Publishers Inc., New York; pp. 981-985を参照)、好ましくは、メタノール、ジオキサン、THF、DMFもしくはDMA、または任意的な共溶媒としてのHOとのその混合物などの溶媒中にて、室温または高温で、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムを使用して、カルボン酸にさらに変換することができる。変換速度を高めるために、加熱を適用する可能性があり、したがって、従来の加熱、または好適なマイクロ波照射装置を使用するマイクロ波補助加熱を使用する可能性がある。
式A−4bで示される化合物によるアミンのアシル化を、酸塩化物または対称酸無水物もしくは混合酸無水物などの活性化カルボン酸を調製し、共溶媒としての水を伴うかまたは伴わないDMF、DCM、THFなどの不活性溶媒中にて、一般にNaCO、NaHCO、KCO、DIPEA、TEAまたはピリジンなどの塩基の存在下、0℃〜60℃の温度で、活性化誘導体とアミンとを反応させて、式A−4cで示されるアミドを得ることにより、実行することができる。塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ホスホリルなどの、当業者に周知の標準的試薬を使用して、カルボン酸を対応する酸塩化物に変換する。それらの試薬は、DIPEA、TEAまたはピリジンなどの塩基の存在下で使用することができる。
あるいは、当業者に公知の異なるペプチドカップリング手順により、式A−4bで示されるカルボン酸をインサイチューで活性化酸に変換することもできる。これらの活性化酸とアミンとを直接反応させて、式A−4cで示される化合物を得る。それらのペプチドカップリング手順を用いる前記活性化は、DMFまたはDCMなどの不活性溶媒中にて、NMM、TEAまたはDIPEAなどの塩基有りまたは無しで、任意的にはHOBtなどの調節剤の存在下、0℃〜60℃の温度で、EDCI、DCC、BOP、PyBrOPまたは2−フルオロ−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート(向山試薬)などのような活性化剤を使用することを包含し得る。あるいは、DMF、DCMまたはTHF中にて、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、およびTEAまたはDIPEAの存在下で反応を行うこともできる。アミンのアシル化(J. March前掲論文pp.417-425; H. G. Benz, Synthesis of Amides and Related Compounds in Comprehensive Organic Synthesis, E. Winterfeldt, ed., vol. 6, Pergamon Press, Oxford 1991 pp. 381-411; R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations - A Guide to Functional Group Preparations, 1989, VCH Publishers Inc., New York; pp. 972-976を参照)が考察された。
Figure 2012503620
マイクロ波合成装置中、モンモリロナイトKSFの存在下での2−フェノキシ−1−フェニル−エタノンB−3の照射によるB−3の環化により、3−アリールベンゾフランを調製することができる(スキームB)(H. M. Meshram, et al. Synlett 2000 1273-1274)。この必要な出発原料は、フェニル環が置換されていてもよいB−2を用いる2−アルキル−4−ブロモ−フェノールB−1bのアルキル化により入手可能である。スキームAに図示するように、ピリドン環の導入を、鈴木カップリングおよび脱アルキル化により行う。式B−5で示される化合物への代替経路は、トリフレートB−7とアリールボロン酸との、C−3における化学選択的なパラジウム触媒カップリング(工程7)、および引き続く潜在性ピリドンを導入するパラジウム触媒カップリング工程(工程4)を利用する(C. Morice et al., SynLett 2002, 501)。
Figure 2012503620
アリール有機金属化合物、一般的にはアリールグリニャールまたはアリールリチウムをC−1bに加えて、対応するケトンに再酸化可能な第二級アルコールC−2を得ることで、置換されていてもよい3−ベンゾイルベンゾフランC−4を調製する。EtO、THF、DMEまたはジオキサンなどの不活性溶媒中にて0℃〜−78℃の温度でアルデヒドまたはケトンと有機金属試薬とを接触させることで行われる、有機金属誘導体のケトンへの添加は、十分に文献記載された手順である。アルコールのアルデヒド、ケトンおよびカルボン酸への酸化は、有機合成において非常に一般的な変換であり、ほぼあらゆるアルコールの酸化を可能にする同様に多数の代替的手順、条件および試薬が利用可能である。一般的に使用される試薬としては、酸性または塩基性条件下、水性、有機または混合溶媒中でのCrOまたは二クロム酸ピリジニウム(ジョーンズ酸化(CrO/アセトン)、コリンズ試薬(CrO/ピリジン))がある。過マンガン酸カリウム、MnOおよびCe(IV)が、有機合成において広範に使用されている。有機溶媒中、第三級アミンの存在下での、DMSO/DCC(モファット酸化)、DMSO/AcO、DMSO/SO、DMSO/(COCl)(スワーン酸化)を含むDMSO系酸化剤がしばしば好結果である。酸化銀または炭酸銀/セライト(登録商標)の使用で好結果が得られている。中性条件または中性に近い条件下にて有機溶媒中で働くデス・マーチンペルヨージナンを一般的に使用する。2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)および次亜塩素酸ナトリウムが、アルコールの酸化に広く適応されている。
ピリジンC−3の対応するピリドンC−4への変換を、スキームAについて記載のように行うことができる。有機金属試薬を最終生成物中で所望に応じて完全に置換可能であるか、またはアリール置換基を添加/酸化順序の後に修飾可能であることを、当業者は認識するであろう。
必要なアルデヒドC−1bはA−3から容易に調製される。不活性溶媒、一般的には炭化水素溶媒またはエーテル溶媒中にて、室温〜−78℃の温度で、LiAlH、ジボランまたはDIBALなどの水素化物試薬を用いて、エステルを対応するアルコールに還元することができる。典型的には、アルコールの酸化はDMF、NMP、DMSO、THF、ジオキサンおよびDCMなどの溶媒中にて0℃〜100℃の温度で行う。典型的に使用される試薬は、塩化メチレン中二クロム酸ピリジニウム(Corey, et al., Tetrahedron Lett. 1979 399)、DCM中DMSO/塩化オキサリル(Omura, et al., Tetrahedron 1978 34:1651)、ピリジン−三酸化硫黄錯体、デス・マーチンペルヨージナン(D. B. Dess, and J. C. Martin, J. Org. Chem. 1983 48:4155-4156)または2−ヨードキシ安息香酸(Robert K. Boeckman, Jr., et al. Collective Volume 2004 10:696)である。ベンジルアルコールおよびアリルアルコールは、二酸化マンガン(IV)を用いて好都合に酸化される。あるいは、低温、典型的には−78℃でDIBALなどの水素化物試薬を使用して、酸またはエステルをアルデヒドに直接還元することもできる。
Figure 2012503620
スキームDに図示するように、1−メチル−シクロプロピル置換基を有する、本発明に包含される化合物を、2−(1−メチル−シクロプロピル)−フェノールから調製した(D−1、CASRN 4333684−77−6)。あるいは、D−1をブロム化してD−4を得ることもできる(J. Berthelot et al. "Regioselective bromination of aromatic compounds I. "Monobromination at the para position of phenols and aromatic amines" Can. J. Chem. 1989 67(12):2061)。D−3またはD−4の本発明の化合物へのさらなる加工を、スキームA〜Cに記載のように行うことができる。
HCV活性阻害剤としての本発明化合物の活性を、インビボおよびインビトロアッセイを含む、当業者に公知の好適な方法のいずれかにより測定することができる。例えば、式Iで示される化合物のHCV NS5B阻害活性を、Behrens et al., EMBO J. 1996 15:12-22, Lohmann et al., Virology 1998 249:108-118 and Ranjith-Kumar et al., J. Virology 2001 75:8615-8623に記載の標準的アッセイ手順を使用して決定することができる。別途記述されない限り、本発明の化合物は、そのような標準的アッセイにおいてインビトロHCV NS5B阻害活性を示した。本発明の化合物に使用するHCVポリメラーゼアッセイ条件を実施例3に記載する。非構造タンパク質がHuh7細胞中のサブゲノムウイルスRNAを安定して複製するという、細胞に基づくHCVのレプリコン系が開発された(V. Lohmann et al., Science 1999 285:110およびK. J. Blight et al., Science 2000 290:1972)。本発明の化合物に使用する細胞に基づくアッセイの条件を実施例22に記載する。ウイルス非構造タンパク質および宿主タンパク質からなる精製された機能的HCVレプリカーゼの非存在下では、フラビウイルス科RNA合成に関する本発明者らの理解は、活性組換えRNA依存性RNAポリメラーゼを使用する試験、およびHCVレプリコン系におけるこれらの試験の検証に由来する。インビトロ生化学アッセイでの化合物の組換え精製HCVポリメラーゼの阻害は、適切な化学量論において他のウイルスポリペプチドおよび細胞ポリペプチドと結合するレプリカーゼ複合体内に、ポリメラーゼがそれにより存在するレプリコン系を使用して検証することができる。HCV複製の細胞に基づく阻害の実証は、インビトロ生化学アッセイでのHCV NS5B阻害活性の実証よりも優れてインビボ機能を予測することができる。
本発明の化合物を、多種多様な経口投与剤形および担体中にて調剤することができる。経口投与は、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠剤、硬および軟ゼラチンカプセル剤、溶液剤、乳剤、シロップ剤または懸濁液剤の形態であり得る。本発明の化合物は、他の投与経路のなかでも連続投与(点滴)、局所投与、非経口投与、筋肉内投与、静脈内投与、皮下投与、経皮投与(浸透増強剤を含み得る)、頬側投与、経鼻投与、吸入投与および坐薬投与を含む他の投与経路により投与する際に有効である。一般に、好ましい投与様式は、簡便な毎日の投薬レジメン(投与計画)を使用する経口であり、このレジメンは、病気の程度、および有効成分に対する患者の応答に従って調整可能である。
本発明の化合物およびそれらの薬学的に使用可能な塩を、1種または複数の通常の賦形剤、担体または希釈剤と共に、薬学的組成物および単位剤形中に配置することができる。薬学的組成物および単位剤形は、通常の割合の通常の成分から構成することができ、さらなる有効化合物または原理を有しても有さなくてもよく、単位剤形は、使用される所期の一日投与量の範囲に相応する任意の好適な有効量の有効成分を含有し得る。薬学的組成物は、錠剤もしくは充填カプセル剤、半固形剤、散剤、持続放出性剤などの固形剤として、または溶液剤、懸濁液剤、乳剤、エリキシル剤もしくは経口用充填カプセル剤などの液剤として;または直腸内投与または膣内投与用の坐薬の形態で;または非経口用の滅菌注射液の形態で使用することができる。典型的な製剤は、約5%〜約95%の有効化合物(w/w)を含有する。「製剤」または「剤形」という用語は、有効化合物の固体製剤と液体製剤との両方を含むように意図されており、当業者は、標的の臓器または組織ならびに所望の用量および薬物動態パラメータに応じて、異なる製剤中に有効成分が存在し得るということを認識するであろう。
本明細書で使用する「賦形剤」という用語は、一般に安全であり、無毒であり、生物学的にもその他の面でも望ましくないということがない薬学的組成物を調製する上で有用である、化合物を意味し、獣医学的使用およびヒト薬学的使用のために許容される賦形剤を含む。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般的には、所期の投与経路および標準的な薬学的慣行に関して選択される1種または複数の好適な薬学的賦形剤、希釈剤または担体との混合物として投与する。「薬学的に許容される」は、一般に安全であり、無毒であり、生物学的にもその他の面でも望ましくないということがない薬学的組成物を調製する上で有用であることを意味し、ヒト薬学的使用のために許容されることを含む。
有効成分の「薬学的に許容される塩」の形態は、非塩形態では存在しなかった望ましい薬物動態特性を有効成分に最初に与えることもでき、有効成分の薬力学に、体内でのその治療活性に関して肯定的な影響を与えることさえできる。化合物の「薬学的に許容される塩」という語句は、薬学的に許容されかつ親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。そのような塩は以下を含む:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸と形成されるか;または酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、ターシャリーブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸と形成される、酸付加塩;あるいは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンもしくはアルミニウムイオンで置換されるか;またはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基に配位する場合に形成される塩。
固形製剤は、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐薬および分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、香味料、安定剤、潤滑剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤またはカプセル化材料としても作用し得る1種または複数の物質であり得る。粉末では、担体は一般に、微粉化有効成分との混合物である微粉化固体である。錠剤では、有効成分は一般に、必要な結合能力を有する担体と好適な割合で混合され、所望の形状およびサイズに圧縮される。好適な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオバターなどを含むがそれに限定されない。固形製剤は、有効成分に加えて、着色料、香料、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有し得る。
乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水溶液剤、水性懸濁液剤を含む液体製剤も、経口投与に好適である。これらは、使用直前に液体形態製剤に変換されるように意図されている固形製剤を含む。乳剤は、溶液として、例えばプロピレングリコール水溶液として調製することができるか、またはレシチン、ソルビタンモノオレエートもしくはアラビアゴムなどの乳化剤を含有し得る。有効成分を水に溶解させ、好適な着色料、香料、安定剤および増粘剤を加えることで、水溶液剤を調製することができる。微粉化有効成分を、天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび他の周知の懸濁化剤などの粘稠性材料と共に、水中に分散させることで、水性懸濁液剤を調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば注射、例えばボーラス注射または持続点滴による)用に調剤することができ、アンプル、プレフィルドシリンジ、低容量注入器中での単位剤形で、または保存料を加えたマルチドーズ容器中で、提示することができる。組成物は、油性または水性媒体中の懸濁液、溶液または乳濁液、例えば水性ポリエチレングリコール中溶液などの形態を取り得る。油性または非水性の担体、希釈剤、溶媒または媒体の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えばオリーブ油)および注入可能な有機エステル(例えばオレイン酸エチル)を含むものであり、保存料、湿潤剤、乳化剤もしくは懸濁化剤、安定剤および/または分散剤などの調剤用剤を含有してもよい。あるいは、有効成分は粉末形態であってもよく、これは滅菌固体の無菌単離、または好適な媒体、例えば滅菌パイロジェンフリー水を用いて使用前に元に戻される用途での溶液からの凍結乾燥により得られる。
本発明の化合物を坐薬としての投与用に調剤することができる。脂肪酸グリセリド混合物またはカカオバターなどの低融点ワックスを最初に融解させ、有効成分を例えば攪拌により均一に分散させる。次に融解した均一混合物を好都合なサイズの鋳型に注ぎ、冷却し、凝固させる。
本発明の化合物を膣内投与用に調剤することができる。有効成分に加えて、適切であることが当技術分野で知られている担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤またはスプレー剤。
所望の場合、有効成分の持続放出投与または制御放出投与に適応した腸溶コーティングを用いて、製剤を調製することができる。例えば、本発明の化合物を、経皮または皮下薬物送達デバイス中で調剤することができる。これらの送達系は、本化合物の持続放出が必要である場合、処置レジメンへの患者コンプライアンスが決定的に重要である場合に有利である。経皮送達系中の化合物は、皮膚接着性の固体支持体にしばしば付着している。対象となる化合物を、浸透強化剤、例えばアゾン(Azone)(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続放出送達系は、手術または注射により皮下層中に皮下挿入される。皮下移植片は、脂溶性膜、例えばシリコーンゴム、または生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸中に本化合物を被包する。
薬学的担体、希釈剤および賦形剤を伴う好適な製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練した製剤科学者は、特定の投与経路用の数多くの製剤を与える本明細書の教示の範囲内で、本発明の組成物を不安定にするかまたはそれらの治療活性を損なうことなく、製剤を改質することができる。
例えば、本化合物の水または他の媒体中での可溶性を高める改質は、十分に当技術分野の通常の熟練の範囲内である軽微な改質(塩の調剤、エステル化など)により容易に達成することができる。患者における最大限の有利な効果を目指して本化合物の薬物動態を管理するために、特定化合物の投与経路および投薬レジメンを修正することも、十分に当技術分野の通常の熟練の範囲内である。
本明細書で使用する「治療有効量」という用語は、個人において疾患の症状を低減させるために必要な量を意味する。用量は、個々の特別な症例における個々の要求量に合わせて調節される。その投与量は、処置される疾患の重症度、患者の年齢および全身の健康状態、患者をそれにより処置する他の医薬、投与経路および投与形態、ならびに関与する開業医の選択および経験などの数多くの要因に応じて広い範囲内で変動し得る。経口投与では、1日体重1kg当たり約0.01〜約1000mgという一日投与量が、単剤療法および/または併用療法において適切であるはずである。好ましい一日投与量は、1日体重1kg当たり約0.1〜約500mg、より好ましくは体重1kg当たり0.1〜約100mg、最も好ましくは体重1kg当たり1.0〜約10mgである。したがって、70kgの個人に対する投与では、投与量範囲は1日当たり約7mg〜0.7gとなる。一日投与量を、単一投与量として、または分割投与量、典型的には1日当たり1回〜5回の投与量で、投与することができる。一般に、本化合物の最適用量よりも少ない、比較的少ない投与量で、処置を開始する。その後、個々の患者に最適な効果に到達するまで、小さい増分で投与量を増加させる。本明細書に記載の疾患を処置する当業者は、過度の実験なしに、かつ個人的な知識、経験、および本出願の開示に依存して、所与の疾患および患者に関する本発明の化合物の治療有効量を確認することができるであろう。
本発明の態様では、有効化合物または塩を、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、別の非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤またはHIV−1プロテアーゼ阻害剤などの別の抗ウイルス薬との組み合わせで投与することができる。有効化合物またはその誘導体もしくは塩を別の抗ウイルス薬との組み合わせで投与する場合、活性は親化合物よりも増加し得る。処置が併用療法である場合、そのような投与は、ヌクレオシド誘導体のそれに同時でも連続していてもよい。したがって、本明細書で使用する「同時投与」は、同一時点または異なる時点での薬剤の投与を含む。同一時点での2種以上の薬剤の投与は、2種以上の有効成分を含有する単一製剤、または単一の有効薬剤を有する2種以上の剤形の実質的に同時の投与により、実現することができる。
処置に対する本明細書での言及が、予防、および既存の状態の処置に及ぶこと、ならびに、動物の処置がヒトおよび他の動物の処置を含むことが理解される。さらに、本明細書で使用する、HIV−1感染症の処置はまた、HIV−1感染症に関連しているかもしくはそれが媒介する疾患もしくは状態、またはその臨床的症状の処置もしくは予防を含む。
薬学的製剤は、単位剤形であることが好ましい。そのような形態では、製剤は、適量の有効成分を含有する単位用量に細分される。単位剤形は、小包錠剤、カプセル剤、およびバイアルまたはアンプル中の散剤などの、離散量の製剤を含有する包装である包装製剤であり得る。また、単位剤形は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤または舐剤であり得るものであり、あるいは包装形態での適切な数のこれらのいずれかであり得る。
以下の実施例は、本発明の範囲内での化合物の調製および生物学的評価を例示する。以下のこれらの実施例および調製例は、当業者がより明確に理解することを可能にするために、および本発明を実施するために示される。それらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単にそれを例示および代表するものと考えるべきである。
実施例1
N−{(R)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−73、スキームA)、7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチルエステル(I−3)および7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸(I−4)
Figure 2012503620
工程1
3−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(A−1a、5.00g)のDCM(20mL)溶液に、BrのDCM(15mL)溶液を室温で30分かけて滴下した。反応液を1時間さらに攪拌した後、有機揮発物を減圧除去して、7.23gのA−1b(R=tert−Bu)を淡黄色固体として得た。
工程2
A−1b(5.20g、R=tert−Bu)のDCM(40mL)溶液に、HBF・EtO溶液(EtO中54%、548μL)を室温で加えた後、ジアゾ酢酸エチル(8.30mL)のDCM(30mL)溶液を滴下した。ガス発生が中止した後、有機揮発物を減圧除去した。残渣に濃HSO(3mL)を加え、得られた混合物を10分間攪拌した後、DCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で中和した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜6% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、3.40gのA−2(R=tert−Bu)を橙色固体として得た。
工程3
MeOH(20mL)およびDCM(5mL)の混合物中のA−2(1.53g、R=tert−Bu)、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(1.08g、CASRN 163105−90−6)、NaCO(1.25g)およびPd(PPh(543mg)を含有する封管を、マイクロ波合成装置中、120℃で45分間照射した。有機揮発物を減圧除去した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、1.10gのA−3(R=tert−Bu)を無色油状物として得た。
工程4
封管中のA−3(2.00g、R=tert−Bu)の48% HBr(3.13mL)およびHOAc(20mL)の混合物中溶液を70℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、飽和NaHCO水溶液で中和した後、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、1.61gのA−4a(I−3、R=tert−Bu)を白色固体として得た。
工程5
A−4a(1.00g、R=tert−Bu)の1N LiOH水溶液(15mL)およびTHF(50mL)の混合物中溶液を45℃で3日間加熱した。反応液を室温に冷却し、1N HCl水溶液で酸性化した後、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、950mgのA−4b(I−4)を白色固体として得た。
工程6
0℃に冷却した(S)−3−(アミノメチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(320mg、20a、CASRN 199175−10−5)のDCM(8mL)溶液に、ピリジン(194μL)、続いてMsCl(149μL)を加えた。反応液を1.5時間かけて0℃から室温に昇温させた後、冷水でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層をCuSO水溶液、水、ブラインで順次洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。
工程7
工程6の粗生成物のDCM(5mL)溶液にTFA(0.5mL)を室温で加えた。反応液を2時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣をDCMに再溶解させた後、濃縮した。このプロセスをさらに2回繰り返してTFAを除去し、22を得た。
工程8
0℃に冷却した22(70mg)のDMF(5mL)溶液にTEA(54μL)を加えた。混合物を15分間攪拌した後、A−4b(40mg、R=tert−Bu)、HOBt(35mg)およびEDCI(49mg)を順次加えた。反応混合物を0℃から室温に昇温し、48時間攪拌した。得られた溶液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗残渣を分取TLCプレート上で精製して0.036gのI−73を得た。20aを(R)−3−(アミノメチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(CASRN 199174−29−3)で代替した以外は類似してI−72を調製した。工程2において2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸をB−(2−メトキシ−6−メチル−3−ピリジニル)−ボロン酸(CASRN 1000802−75−4)およびB−(5−フルオロ−2−メトキシ−3−ピリジニル)−ボロン酸(CASRN 957120−32−0)でそれぞれ代替した以外はI−72についての手順に従って、I−98およびI−92を調製した。
工程6において、塩化メシルを塩化エチルスルホニル、塩化シクロプロピルスルホニルおよび塩化イソ−プロピルスルホニルでそれぞれ代替した以外はI−72と同一の手順により、I−106、I−107およびI−108を調製した。
20aをN−(S)−1−ピペリジン−3−イルメチル−メタンスルホンアミド(CASRN 1016167−99−9)、N−(R)−1−ピペリジン−3−イルメチル−メタンスルホンアミド(CASRN 879275−33−9)、(R)−3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CASRN 188111−79−7)および(S)−3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CASRN 625471−18−3)でそれぞれ代替した以外は類似して、I−100、I−101、I−46およびI−47を調製した。
工程6および7を省略しかつ22を以下の括弧内のアミンで代替した以外は工程8に記載のようにアミドカップリングを行った以外は、上記手順に従って、以下を調製した:I−9(イソプロピルアミン)、I−10(イソブチルアミン)、I−11(イソブチルメチルアミン)、I−12(ピペリジン−4−オール)、I−13(ピペリジン)、I−14(ピペリジン−3−イル−メタノール)、I−15(モルホリン−2−イル−メタノール)、I−16((R)−1−ピロリジン−2−イル−メタノール)、I−17((S)−1−ピロリジン−2−イル−メタノール)、I−18((1−アミノ−シクロペンチル)−メタノール、CASRN 10316−79−7)、I−19(ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン)、I−22(メチルアミン)、I−23(アニリン)、I−25(エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン)、I−27(3−ヒドロキシ−ピペリジン)、I−38((R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル)、I−40((S)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル)、I−39(ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル)、I−43(ピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル)、I−45(ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル)、I−51(ピロリジン)、I−53(ジメチル−(S)−ピロリジン−3−イル−アミン、CASRN 132883−44−4)、I−54(1−メチル−[1,4]ジアゼパン、CASRN 4318−37−0)、I−58(ピペリジン−4−カルボン酸アミド、CASRN 39546−32−2)、I−61(ピペリジン−3−カルボン酸アミド、CASRN 4138−26−5)、I−63((2S,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル、CASRN 1499−56−5)、I−64(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、CASRN 693285−66−4)、I−65(3−ヒドロキシ−ピロリジン、CASRN 40499−83−0)、I−66(4−エチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、CASRN 84100−54−9)、I−67(ジメチル−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン、CASRN 132958−72−6)、I−68(4,4−ジフルオロ−ピペリジン、CASRN 21987−29−1)、I−69(3,3−ジエチル−ピペリジン、CASRN 1193−12−0)、I−70(ピロリジン−3−イル−メタノール、CASRN 5082−74−6)、I−71(チアゾリジン、CASRN 504−78−9)、I−83(N−(3−アミノフェニル)メタンスルホンアミド、CASRN 37045−73−1)、I−84(2−アミノ−チアゾール)、I−85(N−(3−アミノ−ベンジル)−メタンスルホンアミド、CASRN 856193−46−9)、I−94(アゼチジン)、I−95(アゼチジン−3−イル−メタノール、CASRN 95849−02−8)、I−102(アゼチジン−3−オール、CASRN 45347−82−8)。
工程6を省略し、22を以下の括弧内のアミンで代替した以外は工程8に従ってカップリングを行い、続いて工程7(上記)に記載のようにBoc保護基を除去した以外は、上記手順に従って、以下を調製した:I−41((S)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル)、I−42((R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル)、I−48(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン、CASRN 99724−19−3)、I−49((ピロリジン−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル、CASRN 149366−29−6)。
無水酢酸およびピリジンを用いるI−49のアセチル化によりI−75を調製した。TFAAおよびピリジンを用いるI−49のトリフルオロアセチル化によりI−60を調製した。
工程6および7を省略し、22を(tert−ブチル アゼチジン−3−イルメチル−カルバメート、CASRN 91188−15−7)で代替した以外は工程8に従ってアミドを調製し、続いて工程7(上記)に記載のようにBoc保護基を除去し、得られた第一級アミンを塩化メシルおよびピリジンと接触させた以外は、上記手順に従って、I−103を調製した。
工程6および7を省略し、22をピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(CASRN 73874−95−0)で代替した以外は工程8に従ってアミドを調製し、続いて工程7(上記)に記載のようにBoc保護基を除去した以外は、上記手順に従って、I−29を調製した。塩化メシルおよびピリジンを用いるI−29のスルホニル化によりI−99を調製した。
工程6および7を省略しかつ22をメチル−ピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(CASRN 169750−76−9)およびtert−ブチル モルホリン−2−イルメチル−カルバメート(CASRN 173341−02−1)および(ピペリジン−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(CASRN 142643−29−6)でそれぞれ代替した以外は工程8に従ってアミドを調製した以外は、上記手順に従って、I−104、I−109およびI−50を調製した。続いて工程7(上記)に記載のようにBoc保護基を除去し、塩化メシルおよびピリジンを用いてアミンをスルホニル化した。塩化メシルおよびピリジンを用いるI−50のスルホニル化によりI−90を調製した。
工程6および7を省略し、22をピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CASRN 57260−71−6)で代替した以外は工程8に記載のようにアミドカップリングを行った後、工程7に記載のように保護基を除去した以外は、上記手順に従って、I−28を調製した。無水酢酸およびピリジンを用いるI−28のアセチル化によりI−52を調製した。I−28のトリフルオロアセチル化によりI−55を調製した。
実施例2
3−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンズアミド(I−78、スキームB)
Figure 2012503620
工程2
B−1b(0.50g、R=tert−Bu、CASRN 10323−39−4)、3−(2−ブロモアセチル)ベンゾニトリル(0.60g、B−2、Y=CN)およびNaCO(522mg)のアセトン(10mL)中混合物を管に装入し、密封し、マイクロ波反応器中、120℃で3時間照射した。反応液を室温に冷却し、得られた固体を濾去した。濾液を濃縮し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(5〜15% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、0.58gのB−3(R=tert−Bu、Y=3−CN)を白色固体として得た。
工程3
B−3(0.50g)、モンモリロナイトKSF(1.00g)およびDCM(3mL)を管に装入し、密封し、マイクロ波反応器中、150℃で3時間照射した。反応混合物を室温に冷却した。固体を濾過し、DCMですすぎ、濾液を濃縮した。5% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、0.287gのB−4(R=tert−Bu、Ar=3−シアノフェニル)を白色固体として得た。
工程4
B−4(120mg)、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(78mg)、NaCO(54mg)およびPd(dppf)Cl・CHCl(14mg)、MeOH(4mL)ならびにDCM(1mL)を管に装入し、密封し、マイクロ波反応器中、115℃で30分間照射した。有機揮発物を減圧除去した。EtOAc/ヘキサン勾配(2〜25% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、122mgのB−5(R=tert−Bu、Ar=3−シアノフェニル)を得た。
工程5
B−5(120mg)およびヒドリド(ジメチルホスフィン酸−kp)[水素ビス(ジメチルホスフィニト−kp)]白金(18mg、CASRN 173416−05−2)のEtOH(15mL)中混合物を6.5時間加熱還流させ、その時点で出発原料は消費された。有機揮発物を減圧除去した。EtOAc/ヘキサン勾配(40〜100% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、107mgの24を泡状物として得た。
工程6
24(100mg)、48% HBr(0.12mL)およびHOAc(2mL)を管に装入し、密封し、70℃で26時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO水溶液に慎重に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を分取SiO TLCプレート上で精製して43mgのI−78を固体として得た。
工程5を省略しかつB5(R=tert−Bu、Ar=3−シアノフェニル)を工程6に記載のように脱アルキル化した以外は類似して、I−32を調製した。
工程2において3−(2−ブロモアセチル)ベンゾニトリルを4−(2−ブロモアセチル)ベンゾニトリルで代替した以外は類似してI−87を調製した。工程5を省略した以外は類似してI−35を調製した。
工程2において3−(2−ブロモアセチル)ベンゾニトリルを2−ブロモ−1−(3−メトキシ−フェニル)−エタノンで代替した以外は類似してI−33を調製した。実施例4の工程6に従ってI−33の脱アルキル化によりI−34を調製した。
実施例3
N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンジル}−メタンスルホンアミド(I−37)
工程2
B−1b(1.90g、R=tert−Bu)、2−ブロモ−4’−シアノ−アセトフェノン(1.31g)、NaCO(1.40g)およびアセトン(15mL)を管に装入し、密封し、マイクロ波合成装置中、120℃で3時間照射した。反応液を室温に冷却した後、固体を濾過した。濾液を濃縮し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(5〜10% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、1.21gのB−3(Ar=3−シアノフェニル、R=tert−Bu)を白色固体として得た。
工程3
B−3(0.45g)、モンモリロナイトKSF(1.00g)およびDCM(6mL)を管に装入し、密封し、マイクロ波合成装置中、120℃で2時間照射した。反応混合物を室温に冷却した。固体を濾去し、DCMで洗浄し、濾液を濃縮した。5% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、238mgのB−4(R=tert−Bu、Ar=4−シアノフェニル)を白色固体として得た。
工程4
B−4(R=tert−Bu、Ar=4−シアノフェニル、190mg)およびラネーニッケル(水中1mLスラリー)のMeOH(30mL)中混合物を1気圧のH下、室温で2.5時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を濃縮した。MeOH/DCM勾配(1〜10% MeOH)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、154mgのB−4(R=tert−Bu、Ar=4−アミノメチル−フェニル)をオフホワイト固体として得た。
工程5
B−4(104mg、R=tert−Bu、Ar=4−アミノメチル−フェニル)のDCM溶液に0℃でピリジン(59μL)およびMeSOCl(27μL)を順次加えた。反応混合物を攪拌し、1時間かけて0℃から室温に昇温した。反応液を1N HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層をCuSO水溶液、水、ブラインで順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(5〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、138mgのB−4(R=tert−Bu、Ar=4−MeSOHNCH)をオフホワイト固体として得た。
工程6
B−4(62mg、R=tert−Bu、Ar=4−MeSOHNCH)、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(33mg)、NaCO(23mg)、Pd(dppf)Cl・CHCl(6mg)、MeOH(4mL)およびDCM(0.5mL)を管に装入し、密封し、マイクロ波合成装置中、115℃で30分間照射した。有機揮発物を減圧除去した。EtOAc/ヘキサン勾配(20〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、59mgのB−5(R=tert−Bu、Ar=4−MeSOHNCH)を得た。
工程7
B−5(58mg)、48% HBr(0.2mL)およびAcOH(3.5mL)を管に装入し、密封し、70℃で6.5時間加熱した。反応混合物を室温で冷却し、飽和NaHCO水溶液に慎重に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を分取SiO TLCプレート上で精製して40mgのI−37を白色固体として得た。
工程2において2−ブロモ−4’−シアノ−アセトフェノンを2−ブロモ−3’−シアノ−アセトフェノンで代替した以外は類似してI−81を調製した。工程5をいずれの場合でも省略し、I−62を2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−ボロン酸の鈴木カップリングにより調製し、接触水素化分解により脱ベンジル化した以外は、それぞれI−37およびI−81に類似してI−59およびI−62を調製した。
工程6において、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸をB−(5−フルオロ−2−メトキシ−3−ピリジニル)−ボロン酸(CASRN 957120−32−0)で代替した以外は、I−37に類似してI−74を調製した。
実施例4
3−[7−tert−ブチル−3−(3−メトキシ−ベンゾイル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン(I−30)および3−[7−tert−ブチル−3−(3−ヒドロキシ−ベンゾイル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン(I−36、スキームC)
工程1
−78℃に冷却したA−3(1.00g、R=tert−Bu、R=H、R’’=Me)およびトルエン(50mL)の溶液にDIBAL溶液(トルエン中1.5M、3.7mL)を滴下した。反応液を攪拌し、−78℃から0℃に3時間かけて昇温した後、ロッシェル塩水溶液でクエンチした。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(5〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、650mgのC−1aを泡状物として得た。
工程2
C−1a(650mg、R=tert−Bu、R=H、R’’=Me)のDCM(30mL)溶液に0℃でデス・マーチンペルヨージナン(1.69g)を加えた。反応液を攪拌し、0℃から室温に終夜昇温した後、水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。ヘキサン中30% EtOAcで展開する分取SiO TLCプレート上で残渣を精製して647mgのC−1bを得た。
工程3
0℃に冷却したC−1b(210mg、R=tert−Bu、R=H、R’’=Me)のTHF(10mL)溶液に、3−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(THF中1.0M、1.36mL)を加えた。反応液を攪拌し、0℃から室温に2時間かけて昇温した後、飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。35% EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレート上で残渣を精製して、250mgのC−2(R=tert−Bu、R’’=Me、Ar=3−MeO−C)を帯黄色油状物として得た。
工程4
C−2(250mg、R=tert−Bu、R’’=Me)のDCM(10mL)溶液に0℃でデス・マーチンペルヨージナン(508mg)を加えた。反応液を攪拌し、0℃から室温に3時間かけて昇温した後、水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。30% EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCで残渣を精製して、150mgのC−3(R=tert−Bu、R’’=Me、Ar=3−MeO−C)を固体として得た。
工程5
封管中のC−3(150mg)、48% HBr(0.20mL)およびAcOH(2mL)の混合物を70℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水に慎重に注ぎ、KCOで塩基性にした後、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。7% MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCで残渣を精製して、90mgのI−30を固体として得た。
工程6
−78℃に冷却したI−30(70mg)のDCM溶液に、BBr溶液(DCM中1.0M、520μL)を加えた。反応液を−78℃で30分間攪拌した後、室温にゆっくり昇温し、2日間攪拌した。反応液を1N HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。50% EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCで粗残渣を精製して、55mgのI−36を淡褐色固体として得た。
工程3において、3−メトキシ−フェニルマグネシウムブロミドをフェニルマグネシウムブロミドおよび3−メチル−チエン−2−イルマグネシウムブロミドで代替した以外は類似して、I−20およびI−31を調製した。
実施例5
[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−アセトニトリル(I−5)および[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸(I−6)
Figure 2012503620
工程1
−78℃に冷却したA−2(645mg、1.985mmol、メチルエステル)のトルエン(8mL)溶液にDIBAL−H溶液(トルエン中1.5M、4.0mL、6.0mmol)を加えた。反応液を室温に2時間かけて徐々に昇温した後、0℃に冷却し、ロッシェル塩水溶液で慎重にクエンチし、EtOAcで希釈した。得られた懸濁液を激しく30分間攪拌した。有機層を水、ブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(10〜15% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、353mg(63%)の26aを無色油状物として得た。
工程2
0℃に冷却した26a(353mg、1.247mmol)およびCBr(472mg、1.423mmol)のDCM(5mL)溶液に、PhP(359mg、1.370mmol)のDCM(5mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温に徐々に昇温し、終夜攪拌した後、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、0.344mg(80%)の26bを無色油状物として得た。
工程3
26b(344mg、0.994mmol)のDMF(3mL)溶液にシアン化ナトリウム(79mg、1.612mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した後、EtOAcで希釈した。有機層を1N HCl水溶液、水およびブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜4% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、247mg(85%)の26cを白色固体として得た。
工程4
MeOH(3mL)およびDCM(1mL)の混合物中の26c(128mg、0.438mmol)、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(119mg、0.778mmol)、Pd(PPh(42mg、0.036mmol)およびNaCO(135mg、1.274mmol)を管に装入し、密封し、マイクロ波合成装置中、115℃で20分間照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(5〜10% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、124mg(88%)の28を淡黄色油状物として得た。
工程5
封管中の28(124mg、0.388mmol)、48% HBr(0.125mL、1.089mmol)およびHOAc(3mL)の混合物を60℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO水溶液に慎重に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(25〜100% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、61mg(51%)のI−5を白色固体として得た。
工程6
I−5(42mg、0.137mmol)の硫酸(1mL)、HOAc(1mL)および水(1mL)中溶液を4時間加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却した後、氷水に慎重に注いだ。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でpH5に調整し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。10% MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレート上で粗残渣を精製して17.8mg(40%)のI−6を白色固体として得た。
実施例6
3−(7−tert−ブチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−1H−ピリジン−2−オン(I−1)
Figure 2012503620
工程1
30a(4.20mL、27.34mmol)のMeOH(80mL)およびDCM(120mL)中溶液にテトラブチルアンモニウムトリブロミド(15.66g、32.48mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、反応液を濃縮した。残渣をEtOで希釈した。有機層を1N HCl水溶液、ブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(5〜10% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、5.13g(82%)の30bを淡黄色油状物として得た。
工程2
30b(2.00g、8.73mmol)、ブロモ酢酸メチル(0.90mL、9.51mmol)およびKCO(4.27g、30.90mmol)のMeOH(20mL)中混合物を終夜加熱還流させた。反応液を室温に冷却した後、固体を濾去し、濾液を濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、2.44g(93%)の32aを無色油状物として得た。
工程3
32a(2.44g、8.106mmol)のTHF(10mL)、MeOH(10mL)および水(10mL)中溶液にLiOH・HO(3.40g、80.952mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した後、有機揮発物を蒸発させた。残渣をEtOAcで希釈し、6N HCl水溶液(13mL)で中和した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、1.98g(85%)の32bを白色固体として得た。
工程4
32b(1.98g、6.90mmol)のDCM(20mL)溶液にSOCl(0.650mL、8.91mmol)およびDMF(2滴)を加えた。反応混合物を4時間加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却した後、減圧濃縮して得た32cを、工程5で直接使用した。
工程5
0℃に冷却した32c(6.90mmol)のDCM(15mL)溶液にAlCl(1.44g、10.80mmol)を加えた。反応液を室温に徐々に昇温し、終夜攪拌した。反応混合物を、氷水をゆっくり加えることで慎重にクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜5% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、392mgの34を固体として得た。
工程6
34(85mg、0.556mmol)、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(99mg、0.367mmol)、Pd(PPh(40mg、0.035mmol)およびNaCO(110mg、1.038mmol)、ならびにMeOH(3mL)およびDCM(1mL)の混合物を、管に装入し、密封し、マイクロ波合成装置中、115℃で30分間照射した。有機揮発物を蒸発させ、残渣をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。10% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、46mg(42%)の36を無色油状物として得た。
工程7
封管中の36(46mg、0.1554mmol)、48% HBr(0.050mL)およびAcOH(2.5mL)の混合物を70℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO水溶液に慎重に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。50% EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレート上で粗残渣を精製して6.8mg(16%)のI−1を淡黄色固体として得た。
実施例7
3−(7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル)−1H−ピリジン−2−オン(I−2)
Figure 2012503620
工程1
36(78mg、0.263mmol)のMeOH(2mL)およびEtOAc(2mL)中溶液にPd(OH)(炭素比20重量%、28.6mg、0.041mmol)を加えた。反応液をH雰囲気下、室温で20分間攪拌した。反応混合物をParrボトルに移し、42psiのH雰囲気下、室温で終夜振盪した。プロセス中にPd(OH)/Cのさらなるアリコート(66mg)を加えた。触媒を濾去した。濾液を濃縮して、所望のベンジルアルコール生成物とI−1との混合物を得た。
粗生成物を室温でMeOH(2mL)に溶解させ、NaBH(14mg、0.368mmol)を加えた。反応混合物を20分間攪拌した後、10% NaHSO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。所望のベンジルアルコール38を含有する粗生成物をさらに精製せずに続けて使用した。
工程2
封管中の38、48% HBr(0.070mL)およびHOAc(3mL)の混合物を60℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO水溶液に慎重に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。66% EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレート上で粗残渣を精製して21mg(2工程で35%)のI−2を淡黄色固体として得た。
実施例8
7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルエステル(I−26)
Figure 2012503620
工程1
A−2(250mg、R=tert−Bu)のMeOH(10mL)溶液に、Mg(392mg)を室温で加えた。反応液を終夜攪拌した後、1N HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。25% EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレート上で粗残渣を精製して80mgの40を無色油状物として得た。
工程2
40(80mg)、2−ベンゾキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(119mg)、NaCO(68mg)、Pd(PhP(30mg)、ならびにMeOH(4mL)およびDCM(1mL)の混合物を管に装入し、密封し、マイクロ波合成装置中、120℃で30分間照射した。有機揮発物を減圧除去した。残渣をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。30% EtOAc/ヘキサンで展開する分取SiO TLCプレート上で粗残渣を精製して43mgの42を得た。
工程3
42(43mg)およびPd/C(炭素比10重量%、5mg)のMeOH(3mL)中混合物を、1気圧のH下、室温で1時間攪拌した。触媒を濾過し、濾液を濃縮した。EtOAcで展開する分取SiO TLCプレート上で粗残渣を精製して15mgのI−26を淡褐色固体として得た。
実施例9
N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−79)
Figure 2012503620
工程1
−10℃に冷却したI−1(1.05g、3.9mmol)のDCM(20mL)溶液にDIPEA(0.82mL、4.7mmol)を加えた。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.72mL、4.3mmol)を滴下した。反応混合物を2時間かけてゆっくりと室温に昇温した後、HOでクエンチした。水相をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧濃縮した。10% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiOクロマトグラフィーにより残渣を精製して、1.50g(95%)の44を淡黄色固体として得た。
工程2
44(100mg、0.25mmol)、4−(メチルスルホニルアミノ)フェニルボロン酸(54mg、0.25mmol)、Pd(PPh(11mg、0.01mmol)、NaCO(53mg、0.50mmol)、MeOH(2mL)およびDCM(0.5mL)をマイクロ波バイアルに装入した。バイアルを密封し、マイクロ波合成装置中、115℃で10分間照射した。室温に冷却後、反応液をHOでクエンチした。水相をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより残渣を精製して、69mg(66%)の44を桃色油状物として得た。
工程3
46(170mg、0.40mmol)、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(67mg、0.44mmol)、Pd(PPh(23mg、0.02mmol)、NaCO(85mg、0.80mmol)、MeOH(2mL)およびDCM(0.5mL)をマイクロ波バイアルに装入し、密封し、マイクロ波合成装置中、115℃で20分間照射した。冷却後、反応液をHOでクエンチした。水相をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより残渣を精製して、145mg(81%)の48を淡黄色固体として得た。
工程5
48(145mg、0.32mmol)のHOAc(3mL)溶液に48% HBr(0.10mL、0.96mmol)を加えた。反応混合物を70℃に3時間、90℃に2時間加熱した後、室温に冷却し、HOを加えた。得られた析出物を濾過し、HOですすぎ、高真空乾燥させて57mg(41%)のI−79をベージュ色固体として得た。
工程2において4−(メチルスルホニルアミノ)フェニルボロン酸を4−アミノ−ベンゼンボロン酸で代替した以外は類似してI−86を調製した。
実施例10
N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンジル}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホンアミド(I−76)
Figure 2012503620
工程1
N−[4−(5−ブロモ−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−3−イル)−ベンジル]−メタンスルホンアミド(50)(160mg、B−4、R=tert−Bu、Ar=MeSOHNC)実施例3、工程5を参照)、2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル−ボロン酸(126mg)、Pd(dppf)Cl・CHCl(15mg)、NaCO(58mg)、MeOH(3mL)およびDCM(1mL)をバイアルに装入し、密封し、マイクロ波合成装置中、115℃で1時間照射した。反応混合物を濃縮し、水とEtOAcとの間で分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(40〜100% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、230mgの52aを油状物として得た。
工程2
0℃に冷却した52a(105mg、0.194mmol)およびDMF(5mL)の溶液にNaH(8mg、ミネラルオイル中60%分散液)を加えた。混合物を10分間攪拌した後、(2−ブロモ−エトキシメチル)−ベンゼン(37μL)を加えた。反応液を1.5時間かけて室温に昇温し、HOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物をHOで2回洗浄し、乾燥させ、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(20〜40% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、120mgの52bを得た。
工程3
52b(115mg)、Pd(OH)/C(30mg)およびEtOAc(20mL)の混合物を1気圧の水素下で攪拌した。触媒を濾過し、濾液を濃縮して58mgのI−76を白色固体として得た。
工程2において(2−ブロモ−エトキシメチル)−ベンゼンをヨウ化メチルで代替した以外は類似してI−77を調製した。
実施例11
N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−メチル−メタンスルホンアミド(I−105)
Figure 2012503620
工程3において2−メトキシ−3−ピリジン−ボロン酸を2−ベンジルオキシ−3−ピリジン−ボロン酸で代替した以外は、実施例1においてI−45について記載した手順に従って、54aを調製した。
工程1
54a(190mg、0.33mmol)のDMF(3mL)溶液を0℃に冷却し、NaHを加えた(14mg、0.36mmol、60%ミネラルオイル分散液)。15分間攪拌後、MeI(30μL、0.49mmol)を加え、得られた溶液を0℃で1時間攪拌した。反応液を飽和NHCl水溶液でクエンチした。得られた溶液をEtOAcで抽出した。抽出物をHO、ブラインで2回洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して194mgの54bをシロップとして得た。
工程2
54b(190mg)およびヘキサフルオロ−イソプロパノールの溶液を、マイクロ波合成装置中、150℃で1時間(35ワット)照射した。反応混合物を濃縮して103mgの56aを得た。
工程3
0℃に冷却した56a(120mg、0.241mmol)のDCM(3mL)溶液にピリジン(58μL、0.289mmol)および塩化メシル(22μL、0.289mmol)を順次加え、反応液を0℃で2時間攪拌した。反応液を飽和NHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。抽出液を1N HClおよびブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させた。50% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、118mgの56bを得た。
工程4
56b(40mg)からのベンジル保護基の除去を、実施例10の工程3に記載のようにMeOH中Pd(OH)を用いる水素化分解により行って、22.7mgのI−105を白色固体として得た。
実施例12
N−{3−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−82)
Figure 2012503620
工程1
44(0.2g、0.499mmol、R=CMe)、3−(メタンスルホニルアミノ)ベンゼンボロン酸(0.107g、0.499mmol)、NaCO(0.106g、0.997mmol)、Pd(PPh(0.029g、0.0249mmol)、MeOH(5mL)およびDCM(1.25mL)をマイクロ波バイアルに装入し、密封し、マイクロ波合成装置中、115℃で10分間照射した。反応混合物を室温に冷却し、DCMとHOとの間で分配した。水相をDCMで逆抽出し、合わせたDCM抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(10〜30% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィー(Analogix、12g)により粗生成物を精製して、128mg(62%)の58を得た。
工程2
58(0.168g、0.398mmol、R=CMe)、2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(0.109g、0.427mmol)、NaCO(0.034g、0.796mmol)、Pd(PPh(0.023g、0.0199mmol)、MeOH(2.4mL)およびDCM(0.6mL)をマイクロ波バイアルに装入した。反応液を工程1と同様に動かし、加工した。EtOAc/ヘキサン勾配(10〜30% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィー(Analogix、12g)により粗生成物を精製して、176mg(84%)の60を得た。
工程3
60(0.050g、0.0949mmol)、20% Pd/C(4mg)およびMeOH(5mL)の溶液を水素雰囲気(Hバルーン)下で攪拌した。反応が完了した次点で、反応混合物をセライトを通じて濾過し、パッドをEtOAcですすいだ。濾液を濃縮して0.043g(100%)のI−82を得た。
実施例13
3−[7−tert−ブチル−3−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン(I−91)
Figure 2012503620
工程1
44(1.0g、2.49mmol)、Pd(PPh(0.139g、0.12mmol)およびTHF(5mL)の溶液に室温で臭化5−メチル−ピリジン−2−イル亜鉛(10mL、4.98mmol、THF中0.5M溶液)を加えた。溶液を室温で4時間攪拌した。反応液を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜20% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、0.471g(55%)の64を黄色固体として得た。
実施例12の工程2および工程3に記載のように工程2および工程3を行ってI−91を得た。
実施例14
N−{5−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ピリジン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−93)
Figure 2012503620
44(R=CMe)と5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルとのパラジウム触媒カップリング、引き続く得られた生成物と2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸との第2のカップリングにより、68の合成を行った。カップリングは、実施例12の工程1および工程2に記載のように行った。
工程1
0℃に冷却した68(0.259g、0.53mmol)およびTHF(5mL)の溶液にLiAlH溶液(0.64mLの1.0M THF溶液)をゆっくりと加え、得られた溶液を0℃で30分間攪拌した。溶液をNaSO・10HOでクエンチし、得られたスラリーを終夜静置した。得られた溶液をセライトパッドを通じて濾過し、このパッドをEtOAcおよびMeOHで洗浄し、濾液を濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜10% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、0.116g(47%)の69aを黄色固体として得た。
工程2
69a(0.116mg、0.25mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−メタンスルホンアミド(0.059g、0.3mmol)およびTHF(5mL)の溶液にPPh(0.059g、0.3mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却し、ジイソプロピルアザジカルボキシレートを加えた。溶液を0℃で1時間攪拌した後、氷浴を除去し、溶液を室温に昇温した。さらなる当量のPPhおよびジイソプロピルアザジカルボキシレートを加え、反応液をさらに3.5時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより生成物を精製して、アミンが混入した69bからなる材料0.284gを得た。
工程3
工程2の粗生成物をトリフルオロエタノール(4mL)に溶解させ、マイクロ波合成装置中、150℃で30分間照射した。反応混合物を冷却し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜100% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、0.056g(40%)の69cを得た。
実施例12の工程3に記載のようにベンジル基の最終水素化分解を行ってI−93を得た。
実施例15
3−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン(I−96)
実施例12の工程1および工程2に記載のように、44(R=CMe)と5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン(CASRN 827614−64−2)とのパラジウム触媒カップリング、および引き続く生成物と2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸とのカップリングにより、5−[5−(2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−3−イル]−ピリジン−2−イルアミン(70)を調製した。
70(0.75g)、48% HBr(57μL)およびHOAc(2mL)の溶液を室温で終夜攪拌した。さらなるHBr(1当量)を加え、反応液を40℃に5時間加熱した。DCM/MeOH/NHOH溶液(90:10:0.5)およびDCM(100〜0% DCM)からなる勾配で溶出するSiOクロマトグラフィーで粗生成物を精製して、14mg(23%)のI−96を白色粉末として得た。
第1のパラジウムカップリング工程において5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミンを5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジン−2−イルアミン(CASRN 402960−38−7)で代替した以外は類似して、I−89を調製した。
実施例16
N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−3−メトキシメチル−ベンジル}−メタンスルホンアミド(I−97)
Figure 2012503620
3−ホルミル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾニトリル(71)
4−ブロモ−3−ホルミル−ベンゾニトリル(558mg、2.66mmol、CASRN 89003−95−2)のジオキサン(13mL)溶液にビス−(ピナコラト)−ジボラン(0.742g、2.92mmol)、KOAc(0.782g、7.97mmol)およびPd(II)Cl(dppf)(0.097g、0.133mmol)を加え、得られた溶液を100℃で17時間加熱した。反応液を室温に冷却し、水で希釈した。混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン勾配(20〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより生成物を精製して、何らかのボラン化合物が混入した0.946gの71を得た。
44(R=CMe)と71とのパラジウム触媒カップリング、引き続く生成物と2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸との第2のカップリングにより、72aの合成を行った。カップリングは、実施例12の工程1および工程2に記載のように行った。
工程1
0℃に冷却した72a(0.204g、0.419mmol)のMeOH(5mL)およびTHF(3mL)中溶液にNaBH(0.017g、0.461mmol)を加えた。0℃で1時間攪拌後、NaBH 3mgを加え、撹拌をさらに30分間続けた。反応液を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜30% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、0.193g(94%)の72bを白色泡状物として得た。
工程2
72b(0.186g、0.381mmol)およびTHF(5mL)の溶液にNaH(11mg、0.457mmol、60%ミネラルオイル分散液)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。ヨードメタン(28μL)を滴下し、反応混合物を室温で17時間攪拌した。さらなるアリコートのNaH(15mg)およびヨードメタン(24μL)を加え、混合物を40℃で5時間攪拌した。第3の同一アリコートのNaHおよびMeIを加え、40℃で撹拌を終夜続け、その時点で72bが消費された。反応混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜20% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、0.1914g(19%)の72cを粘稠油状物として得た。
工程3
0℃に冷却した72c(0.172g、0.342mmol)のTHF(3mL)溶液にLiAlH溶液(0.38mL、THF中1.0M溶液)を滴下した。冷却浴を除去し、反応液を終夜撹拌した。反応混合物を再度冷却し、さらなるLiAlH溶液(0.34mL)を加え、反応液を室温で6時間攪拌した。ガス発生が狩猟するまでNaSO・10HOを慎重に加えることで、反応液をクエンチした。反応液をさらに30分間攪拌し、無水NaSOを加えた。混合物をセライトプラグを通じて濾過し、このプラグをEtOAcで洗浄した。溶液を蒸発させて0.182gの74aを粘稠油状物として得た。
工程4
0℃に冷却した74a(0.173g、0.341mmol)およびDCM(2mL)の溶液に、TEA(57μL、0.410mmol)および塩化メシル(29μL、0.376mmol)をゆっくりと順次加えた。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌した。溶液を蒸発させ、EtOAcと水との間で分配した。合わせた抽出物を洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、0.72mg(36%)の74bを白色泡状物として得た。
実施例12の工程3に記載のベンジル基の接触水素化分解により、74bのI−97への変換を行った。
実施例17
N−(1−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−フェニル}−エチル)−メタンスルホンアミド(I−88)
Figure 2012503620
44(R=CMe)と4−アセチル−ベンゼンボロン酸(CASRN 149104−90−5)とのパラジウム触媒カップリング、引き続く生成物と2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸との第2のカップリングにより、76aの合成を行った。カップリングは、実施例12の工程1および工程2に記載のように行った。
工程1
76a(0.566g、1.19mmol)のMeOH(10mL)およびTHF(5mL)中溶液に室温でNaBH(0.050g、1.31mmol)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させて、0.572gの76bを白色泡状物として得た。
工程2
76b(0.200g、0.42mmol)およびTHF(4mL)の溶液にN−(tert−ブトキシカルボニル)−メタンスルホンアミド(0.123g、0.63mmol)およびPPh(0.165g、0.63mmol)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却し、DEAD(100μL、0.63mmol)を滴下した。反応液を0℃で1時間、室温で終夜攪拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜20% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、0.152g(55%)の78aを白色泡状物として得た。
工程3
78a(0.150g、0.23mmol)およびDCM(8mL)の溶液にTFA(1mL)を加え、得られた溶液を室温で2時間攪拌した。揮発性溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに溶解させ、0.5M NaOHおよび水で順次洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン勾配(10〜40% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、67mg(53%)の78bを白色泡状物として得た。
実施例12の工程3に記載のベンジル基の接触水素化分解により、78bのI−88への変換を行った。
実施例18
N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−1−メチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−111)
Figure 2012503620
工程1
80a(12.0g、52.6mmol、CASRN 850012−44−1)のEtOH(150mL)溶液にヨウ素(14.7g、57.8mmol)を加えた。ヨウ素が溶解した時点で、AgSO(18.0g、57.8mmol)を加え、溶液を室温で1.5時間攪拌した。固体の銀塩を濾去し、EtOHで洗浄した。濾液を濃縮し、DCMに再溶解させ、10% Na水溶液および水で順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。DCM/ヘキサン勾配(0〜20% DCM)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、10.3g(55%)の80bを得た。
工程2
80b(10.3g、29.0mmol)のTHF(100mL)溶液に、TEA(12.1mL)、トリメチルシリルアセチレン(4.9mL、34.8mmol)、Pd(PPhCl(0.350g、0.5mmol)およびCuI(0.095g、0.5mmol)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌した後、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。DCM/ヘキサン勾配(0〜10% DCM)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより残渣を精製して、13.7gの80cを栗色油状物として得た。
工程3
80c(9.4g、29.0mmol)のTHF(60mL)溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(29mL、THF中1.0M溶液)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。DCM/ヘキサン勾配(0〜20% DCM)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより残渣を精製して、4.38g(60%)の純粋な80dを得た。
工程4
80d(4.38g、17.3mmol)のEtOH(60mL)溶液にNaAuCl・2HO(0.199g、0.5mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌し、濃縮し、SiO2カラムに直接加え、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜20% EtOAc)で希釈して、3.53g(81%)の82aを淡褐色固体として得た。
工程5
0℃に冷却した82a(1.00g、3.96mmol)およびMeCN(20mL)溶液にクロロスルホニルイソシアネート(0.35mL、3.96mmol)を5分間かけて滴下した。反応液を0℃で30分間攪拌した後、DMF(0.33mL、4.35mmol)を滴下した。攪拌を0℃でさらに30分間続けた後、室温に昇温し、さらに2時間攪拌した。反応液を水の添加によりクエンチし、得られた溶液をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン勾配(30〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより残渣を精製して、0.560g(51%)の純粋な82bを得た。
工程6
0℃に冷却した82b(0.560g、2.02mmol)およびDMF(10mL)の溶液にNaH(0.090g、2.22mmol、ミネラルオイル中60%分散液)を加えた。反応混合物を室温に昇温し、45分間攪拌した。溶液にヨードメタン(0.15mL、2.42mmol)を加え、得られた溶液を終夜攪拌した。反応液を水(約30mL)でクエンチした。得られた析出物を濾過し、水ですすぎ、減圧乾燥させて590mgの82cを得た。
工程7
実施例12の工程2に記載の手順に従って、82cと2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸とのパラジウム触媒カップリングを行い、83aを得た。
工程8
83a(0.530g、1.34mmol)の水中懸濁液にNaOH(20当量)を加え、混合物を100℃に加熱したところ、反応物は溶解せず、ある程度のジオキサンおよびEtOHを加えて得られた二相反応混合物を終夜加熱した。反応混合物を冷却し、酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(50〜100% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより残渣を精製して、0.143g(26%)の83b、対応するアミド335mgを含有する別の画分を得た。
工程9
82b(0.135g、0.32mmol)およびDMF(3mL)の溶液に、N−(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−メタンスルホンアミドTFA塩(0.102g、0.35mmol)[実施例1と同様に(R)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製]、EDCI(0.067g、0.35mmol)およびHOBt(0.047g、0.35mmol)、続いてDIPEA(0.14mL、0.80mmol)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌し、水でクエンチし、混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を水で3回洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。MeOH/EtOAc勾配(0〜10% MeOH)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより生成物を精製して、0.075g(41%)の84を得た。
実施例12の工程3に記載のベンジル基の接触水素化分解により、84bのI−111への変換を行った。
実施例12の工程3に記載のベンジル基の接触水素化分解により、82aからI−110を調製した。
実施例19
3−(7−tert−ブチル−1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピリジン−2−オン
実施例18の手順に従って、5−ブロモ−7−tert−ブチル−1−メチル−1H−インドールから出発し、パラジウム触媒カップリングで2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル基を導入し、ベンジル基を接触水素化分解することにより、標記化合物を調製した。
5−ブロモ−7−tert−ブチル−1−メチル−1H−インドール
82aおよびDMF(3.0mL)の溶液にNaH(0.024g、60%ミネラルオイル分散液)を加え、得られた溶液を室温で15分間攪拌した。この溶液にヨードメタン(0.04mL)を滴下した。反応液を室温で1.25時間攪拌した。反応液を水でクエンチし、EtOで2回抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜5% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、0.560g(51%)の標記化合物を得た。
実施例20
N−{1−[5−ブロモ−7−(1−メチル−シクロプロピル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(92)
Figure 2012503620
工程1
2−(1−メチルシクロプロピル)フェノール(86a、0.55g、3.4mmol;CASRN 433684−77−6)のMeCN(7mL)溶液に、パラホルムアルデヒド(0.68g、23mmol)、MgCl(0.48g、0.051mmol)およびTEA(1.3g、13mmol)を加えた。混合物を攪拌し、5時間加熱還流させた。室温に冷却後、反応混合物をDCMと1M HCl水溶液との間で分配し、有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサンで溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、0.34g(58%)の2−ヒドロキシ−3−(1−メチルシクロプロピル)−ベンズアルデヒド(86b)を淡黄色油状物として得た。
工程2
86b(0.34g、1.9mmol)のDCM−MeOH(3:2、20mL)溶液にテトラブチルアンモニウムトリブロミド(0.98g、2.0mmol)を加え、得られた混合物を室温で75分間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。EtOAc層を水およびブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサンで溶出するSiO5クロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、0.45g(91%)の5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアルデヒド(88)を淡黄色固体として得た。
実施例1の工程2に記載のように、ジアゾ酢酸エチルおよびフルオロホウ酸エーテラートを用いてサリチルアルデヒド誘導体88を90に変換した。実施例1の工程3〜8に記載の手順に従って、エチルエステル90を92に変換した。
実施例21
N−{4−[7−tert−ブチル−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−モルホリン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド(100)
Figure 2012503620
2−ベンジルオキシ−3−クロロピラジン(95)
2,3−ジクロロ−ピラジン(50.0g、0.335mol)、ベンジルアルコール(39.9g)およびTHF(250mL)の溶液に固体KOHを加えた。温度を約40℃に上昇させる緩やかな発熱が生じた。反応が完了するまで、反応液を40〜45℃に維持した。塩を水で洗浄し、THFを蒸発させ、95を単純蒸留で精製した。
工程1
A−2b(R=tert−Bu、1.00g、3.07mmol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(0.820g、3.22mmol、CASRN 73183−34−3)、Pd(dppf)Cl・CHCl(0.0074g、0.09mmol)、dppf(0.050g、0.09mmol)、KOAc(0.900g、9.20mmol)およびジオキサン(20mL)をフラスコに装入し、80℃で72時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HOでクエンチした。得られた溶液をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧濃縮した。10% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiOクロマトグラフィー(80g Analogixカラム)により粗生成物を精製して、0.510g(45%)の94を黄色固体として得た。
工程2
95(0.251g、1.14mmol)、94(0.509g、1.37mmol)、Pd(PPh(66mg、0.057mmol)、NaCO(0.242g、2.28mmol)、MeOH(6mL)およびDCM(1.5mmol)をマイクロ波バイアルに装入し、密封し、マイクロ波反応器中、115℃で40分間照射した。反応は完了せず、さらなるアリコートの95(50mg)およびPd(PPh(20mg)を加え、バイアルを再密封し、115℃でさらに20分間照射した。反応混合物を室温に冷却し、DCMおよびCHClで希釈し、有機溶液をHOおよびブラインで洗浄した。水相をDCMで逆抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン勾配(0〜20% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィー(Analogix、40g)により粗生成物を精製して、0.384gの94をメチルエステルとエチルエステルとの混合物として得た。
塩基をLiOHの代わりにNaOHとし、溶媒をEtOH水溶液とした以外は、実施例1の工程5に記載の手順に従って、工程3を行った。N−(2−モルホリニルメチル)−メタンスルホンアミド(CASRN 1153762−77−6、商業的供給源から入手可能であるか、または本明細書に記載の手順に類似した手順を利用する2−アミノメチルモルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル、CASRN 140645−53−0のスルホニル化および脱保護により容易に調製される)で22を代替した以外は、実施例1の工程8の手順に従って、工程4を行った。
工程5
98(0.101g)、湿潤20% Pd/C(10mg)およびMeOHの混合物を、水素充填バルーンで維持した水素雰囲気下、室温で攪拌した。反応混合物をセライトパッドを通じて濾過し、DCM/MeOHですすぎ、濾液を濃縮し、MeOH/DCM(0.5% NHOH含有)勾配(0〜5% MeOH)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより精製して、58mg(68%)の100を黄色固体として得た。MS(M+H)=489;IC50 NS5Bポリメラーゼ=28nM。
工程4において、本明細書に記載の手順に類似した手順を利用するスルホニル化および脱保護により3−(アミノメチル)−N−Boc−ピペリジン(CASRN 162167−97−7)から調製可能なN−(3−ピペリジニルメチル)−メタンスルホンアミド(CASRN 86504−28−5)で、N−(2−モルホリニルメチル)−メタンスルホンアミドを代替した以外は、類似して、N−{1−[7−tert−ブチル−5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(102)(MS:(M+H)=487;融点172.0〜174.0℃;IC50 NS5Bポリメラーゼ=8.0nM)を調製した。
実施例22
N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル]−モルホリン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド(112)
Figure 2012503620
工程1
純粋なチオカルバメート102a(9.2g、N,N−ジメチルチオカルバモイルクロリドを用いる2−tert−ブチル−4−ブロモ−フェノールのアシル化により調製)を、ヒートガンにより20分間加熱した(20分の時点で、外来ピークがTLCにより検出可能になりはじめた)。反応物を冷却し、EtOAc/ヘキサン勾配で溶出するSiO2 クロマトグラフィー(Analogix、80g)で精製して、4.6g(50%)の102bを淡褐色固体として得た。
工程2
102b(4.6g、14.5mmol)のMeOH(30mL)溶液にKOH(1.3g、21.8mmol)を加え、反応混合物を65℃で終夜加熱した。チオカルバメートの加水分解が完了し、ブロモアセトアルデヒドジメチルアセタール(1.9mL、16.0mmol)をゆっくりと加え、加熱を3時間続けた。反応液を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣をH2Oに溶解させ、Et2Oで3回抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。10% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiO2クロマトグラフィー(Analogix、80g)により粗生成物を精製して、3.28g(68%)の102cを褐色油状物として得た。
工程3
ポリリン酸(15g)およびクロロベンゼン(30mL)を250mL丸底フラスコに装入し、激しく攪拌しながら100℃に加熱して二相混合物を生成した。この溶液に102c(3.25g、9.75mmol)およびクロロベンゼン(10mL)の溶液を加えた。得られた褐色溶液を130℃で3時間加熱した後、室温に冷却した。上側のクロロベンゼン層をピペットで除去し、暗色PPA残渣をトルエンですすぎ、トルエンをピペットで除去した。合わせた芳香族溶液を濃縮し、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜10% EtOAc)で溶出するSiO2クロマトグラフィーにより残渣を精製して、1.82g(69%)の106aを橙色油状物として得た。
工程4
0℃に冷却した106a(1.80g、6.7mmol)およびDCE(20mL)の溶液に塩化アセチル(0.57mL、8.0mmol)、続いてSnCl4(0.94mL、1.0M DCM溶液)を加えた。得られた溶液を室温で終夜攪拌した。反応混合物を氷水上に注ぎ、DCMで抽出した。合わせた抽出物を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、水性抽出物をDCMで逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(5〜30% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィー(Analogix、40g)により粗生成物を精製して、0.395g(38%)の106bをベージュ色固体として得た。
工程5
0℃に冷却したNaOH(0.870g)およびH2O(10mL)の溶液にBr2(0.45mL、8.75mmol)を滴下した。得られた均一の黄色溶液に106b(0.780g、2.50mmol)およびジオキサン(15mL)の溶液をゆっくりと加えた。得られた溶液を室温に昇温し、2時間攪拌した。反応液を固体NaHSO3(約300mg)でクエンチした後、1.0M HClで酸性化した。得られた析出物を濾過し、水で洗浄し、高真空乾燥させて0.711g(91%)の106cをベージュ色固体として得た。
工程6
MeOHに懸濁させた106c(700mg、2.23mmol)の懸濁液に濃H2SO4をゆっくりと加え、得られた混合物を80℃で8時間加熱した後、室温に冷却し、終夜攪拌した。溶液を減圧濃縮し、固体をDCMに溶解させ、1.0M NaOHで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて662mg(91%)の106dを褐色固体として得た。
工程7
実施例12の工程2の手順に従って、106dと2−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルボロン酸とのパラジウム触媒カップリングを行い、108aを得た。
工程8
実施例21の工程3に従って、EtOH中NaOHを用いてエステルの加水分解を行い、108bを得た。
工程9
N−モルホリン−2−イルメチル−メタンスルホンアミドHCl塩(0.067g、0.29mmol)、108b(0.100g、0.24mmol)、EDCI(0.050g、0.26mmol)、HOBt(0.035g、0.26mmol)およびDMF(3mL)の溶液に、DIPEA(0.11mL、0.60mmol)を加え、得られた溶液を室温で終夜攪拌した。反応液をH2Oでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物をH2O、次にブラインで3回洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(30〜100% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィー(Analogix、8g)により粗生成物を精製して、122mg(86%)の110を白色泡状物として得た。
工程10
実施例21の工程5に従ってベンジルエーテル110の水素化分解を行って112を得た。MS(M+H)+=504;融点175.0〜177.0℃;IC50 NS5Bポリメラーゼ=4nM。
工程9においてN,N−モルホリン−2−イルメチル−メタンスルホンアミドをN−ピペリジン−3−イルメチル−メタンスルホンアミドで代替した以外は類似して、N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(114)を調製し、114を得た。融点175.0〜177.0;IC50 NS5Bポリメラーゼ=3nM。
工程9においてN,N−モルホリン−2−イルメチル−メタンスルホンアミドをN−(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−メタンスルホンアミドで代替した以外は類似して、N−{(R)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド(116)を調製し、114を得た。融点289.0〜291.0;IC50 NS5Bポリメラーゼ=4nM。
実施例23
N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−3−フルオロ−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(124)
Figure 2012503620
工程1
N−Boc−3−ピペリドン(1.6g、8.0mmol)およびTHF(5mL)の溶液にKCN(0.745g、12.0mmol)およびHO(10mL)を加え、得られた溶液を0℃に冷却した。得られた均一の橙色溶液にNaHSO3(1.25g)およびHO(10mL)の溶液を加えた。得られた溶液を0℃で1時間攪拌した。溶液をDCMで2回抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させて、1.80gの120aを橙色固体として得た。
工程2
−78℃に冷却した120a(1.8g、8.0mol)およびDCM(20mL)の溶液にDAST(1.16mL、8.8mmol)を滴下し、得られた溶液を−78℃で1時間攪拌した。反応液を0℃に昇温し、さらに1時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液でクエンチした。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧濃縮した。EtOAc/ヘキサン勾配(10〜20% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、1.25g(69%)の120bを淡黄色油状物として得た。
工程3および工程4
0℃に冷却した120b(0.480g、2.1mmol)のTHF(10mL)溶液にLiAlH(2.3mL、2.3mmol、THF中1.0M)を加えた。反応液を0℃で1時間、次に室温で3時間攪拌した。溶液をNaSO・10HOでクエンチし、得られた混合物を30分間激しく攪拌した。固体を濾過し、濾液をEtOAcですすいだ。濾液を濃縮して淡黄色油状物0.420gを得た。残渣をDCM(10ml)に溶解させ、溶液を0℃に冷却した。溶液にTEA(0.370mL、2.7mmol)塩化およびメタンスルホニル(0.18mL、2.3mmol)を順次加え、溶液を0℃で1時間攪拌した。反応液をH2Oでクエンチし、DCMで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧濃縮した。EtOAc/ヘキサン(20〜50% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィー(Analogix、24g)により残渣を精製して、0.220g(34%)の122aを白色泡状物として得た。
工程5
122a(0.220g、0.770mmol)およびMeOH中1.0M HCl(AcClをMeOHに加えることで生成)の溶液を調製し、得られた溶液を50℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、減圧濃縮して160mg(92%)の122bを吸湿性白色泡状物として得た。
実施例22の工程9および工程10に記載の手順に従って、122bの標記化合物への変換を行った。EtOAc/ヘキサン勾配(30〜100% EtOAc)で溶出するSiOクロマトグラフィーにより工程9の粗生成物を精製した。ベンジルエーテルの水素化分解により124を得た。融点180.0〜182.0;IC50 NS5Bポリメラーゼ=6nM。
実施例24
3−{7−tert−ブチル−3−[3−(2−メタンスルホニル−エチル)−ピペリジン−1−カルボニル]−ベンゾフラン−5−イル}−1H−ピリジン−2−オン(132)
Figure 2012503620
工程1
126a(0.540g、1.85mmol、CASRN 210564−54−8)およびメタンスルフィン酸ナトリウム塩(0.283g、2.77mmol)を管に装入し、密封し、マイクロ波反応器中、120℃で801分間照射した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。溶液をHO、ブラインで3回洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して0.439gの126bを油状物として得た。
工程2
126b(0.430g、1.48mmol)およびジオキサン中HCl(1.11mL、4.43mL、ジオキサン中1.0M)の溶液を室温で7時間攪拌した。白色析出物を濾過し、EtOですすぎ、乾燥させて0.273gの128のHCL塩を得た。
工程3
DIPEAをTEAで代替した以外は、実施例22の工程9に記載の手順に従って、128および130の縮合を行い、132を得た。これを分取SiOクロマトグラフィーにより精製した。MS(M+H)=485;融点145.0〜147.0;IC50 NS5Bポリメラーゼ=29nM。
実施例25
HCV NS5B RNAポリメラーゼ活性
HCVポリメラーゼ(NS5B570n−Con1)の酵素活性を、放射標識ヌクレオチド一リン酸の酸不溶性RNA産物への取り込みとして測定した。取り込まれなかった放射標識基質を濾去し、放射標識RNA産物を含む洗浄し乾燥させたフィルタープレートにシンチラントを加えた。反応の終わりにNS5B570−Con1が生成したRNA産物の量は、シンチラントが発光する光の量に正比例していた。
HCV Con1株遺伝子型1bに由来するN末端6−ヒスチジンタグ化HCVポリメラーゼ(NS5B570n−Con1)は、全長HCVポリメラーゼに対してC末端にある21アミノ酸欠失を含んでおり、大腸菌(E. coli)BL21(DE)pLysS株から精製した。HCV NS5B Con1のコード配列(GenBankアクセッション番号AJ242654)を含む構築物を、プラスミド構築物pET17bのT7プロモーター発現カセットの下流に挿入し、大腸菌に形質転換した。単一のコロニーを、スターター培養物として終夜成長させ、後に、100μg/mLアンピシリンを補充したLB培地10Lに37℃で播種するために使用した。培養物の600nmでの光学濃度が0.6〜0.8の際に0.25mMイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を加えることでタンパク質発現を誘導し、30℃で16〜18時間後に細胞を収集した。引き続くNi-NTA、SP-Sepharose HPおよびSuperdex 75樹脂上でのカラムクロマトグラフィーを含む3段階プロトコールを使用して、NS5B570n−Con1を均一に精製した。
各50μlの酵素反応液は、配列内リボソーム進入部位の相補的配列(cIRES)に由来する20nMのRNA鋳型、20nMのNS5B570n−Con1酵素、0.5μCiのトリチウム標識UTP(Perkin Elmerカタログ番号TRK−412;比放射能:30〜60Ci/mmol;ストック溶液濃度7.5x10−5M〜20.6x10−6M)、各1μMのATP、CTPおよびGTP、40mMのTris−HCl(pH8.0)、40mMのNaCl、4mMのDTT(ジチオスレイトール)、4mMのMgCl2、およびDMSO中で段階希釈した化合物5μlを含有していた。反応混合物を96ウェルフィルタープレート(カタログ番号MADVN0B、Millipore Co.)に集め、30℃で2時間インキュベートした。10%最終(v/v)トリクロロ酢酸の添加により反応を停止させ、4℃で40分間インキュベートした。反応液を濾過し、8反応体積の10%(v/v)トリクロロ酢酸、4反応体積の70%(v/v)エタノールで洗浄し、風乾させ、シンチラント(Microscint 20、Perkin-Elmer)25μlを各反応ウェルに加えた。
Topcount(登録商標)プレートリーダー(Perkin-Elmer、エネルギー範囲:低、効率モード:ノーマル、カウント時間:1分、バックグラウンド減算:なし、クロストーク低減:オフ)上で、シンチラントから発光された光の量を、カウント毎分(CPM)に変換した。
データをExcel(登録商標)(Microsoft(登録商標))およびActivityBase(登録商標)(idbs(登録商標))において解析した。酵素の非存在下での反応を使用してバックグラウンドシグナルを決定し、これを酵素反応から減算した。正の対照の反応を化合物の非存在下で行い、そこからバックグラウンド補正活性を100%ポリメラーゼ活性として設定した。すべてのデータは正の対照の百分率として表した。RNA合成の酵素触媒速度が50%減少した化合物濃度(IC50)を、式(i)をデータにフィッティングすることで計算した:
Figure 2012503620
[式中、「Y」は、相対酵素活性(%単位)に対応し、「%Min」は、飽和化合物濃度での残存相対活性であり、「%Max」は、相対最大酵素活性であり、「X」は、化合物濃度に対応し、「S」は、ヒル係数(または勾配)である]。
実施例26
HCVレプリコンアッセイ
このアッセイは、HCV RNA複製を阻害する式Iで示される化合物の能力、したがってHCV感染症の処置に関するそれらの潜在的有用性を測定する。アッセイでは、細胞内HCVレプリコンRNAレベルの単純な読み取りとしてレポーターを利用する。ウミシイタケルシフェラーゼ(Renilla luciferase)遺伝子を、配列内リボソーム進入部位(IRES)配列の直後に遺伝子型1bレプリコン構築物NK5.1(N. Krieger et al., J. Virol. 2001 75(10):4614)の第1のオープンリーディングフレーム中に導入し、口蹄疫ウイルスからの自己切断ペプチド2A(M.D. Ryan & J. Drew, EMBO 1994 13(4):928-933)を経由してネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NPTII)遺伝子と融合させた。インビトロ転写後、RNAを電気穿孔でヒト肝細胞癌Huh7細胞中に入れ、G418抵抗性コロニーを単離および増殖させた。安定して選択された細胞株2209−23は、複製可能なHCVサブゲノムRNAを含んでおり、レプリコンにより発現するウミシイタケルシフェラーゼの活性は、細胞中のそのRNAレベルを反映している。1つは乳白色、1つは透明の二つ組プレート中でアッセイを行うことで、化合物の抗ウイルス活性および細胞毒性を平行して測定し、観察された活性が細胞増殖の減少によるものでも細胞死によるものでもないことを確実にした。
ウミシイタケルシフェラーゼレポーターを発現させるHCVレプリコン細胞(2209−23)を、5%ウシ胎仔血清(FBS、Invitrogenカタログ番号10082−147)を有するダルベッコMEM(Invitrogenカタログ番号10569−010)中で培養し、ウェル当たり細胞5000個で96ウェルプレート上にプレーティングし、終夜インキュベートした。24時間後、成長培地中の化合物の異なる希釈液を細胞に加え、次にこれを37℃で3日間さらにインキュベートした。インキュベーション時間の終わりに、白色プレート中の細胞を収集し、ルシフェラーゼ活性を、ウミシイタケルシフェラーゼアッセイシステム(Promegaカタログ番号E2820)を使用して測定した。以下の段落に記載のすべての試薬は製造者のキットに含まれ、製造者の説明書に従って試薬を調製した。細胞を、リン酸緩衝食塩水(pH7.0)(PBS)100μlでウェル当たり1回洗浄し、1xウミシイタケルシフェラーゼアッセイ溶解緩衝液20μlで溶解させた後、室温で20分間インキュベートした。次にプレートをCentro LB 960マイクロプレートルミノメーター(Berthold Technologies)に挿入し、ウミシイタケルシフェラーゼアッセイ緩衝液100μlを各ウェルに注入し、シグナルを2秒遅延2秒測定プログラムを使用して測定した。レプリコンレベルを未処理細胞対照値に対して50%低減させるために必要な薬物の濃度であるIC50を、ルシフェラーゼ活性の低減百分率対上記の薬物濃度のプロットから計算することができる。
Roche DiagnosticのWST−1試薬(カタログ番号1644807)を細胞毒性アッセイに使用した。WST−1試薬10マイクロリットルを、培地のみをブランクとして含有するウェルを含む透明プレートの各ウェルに加えた。次に細胞を37℃で2時間インキュベートし、MRX Revelationマイクロタイタープレートリーダー(Lab System)を使用して450nm(参照フィルターは450nm)でOD値を測定した。また、細胞増殖を未処理細胞対照値に対して50%低減させるために必要な薬物の濃度であるCC50を、WST−1値の低減百分率対上記の薬物濃度のプロットから計算することができる。
Figure 2012503620
実施例27
幾つかの投与経路のための本対象の医薬組成物を、この実施例で記載されているように調製した。
Figure 2012503620
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
Figure 2012503620
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して粒状にする。次に、配合物を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 2012503620
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2012503620
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に、塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用の水の残りで溶液の重量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
前記の記載、又は下記の特許請求項において開示された特徴であり、特定の形態で、又は開示された機能を実行する手段により、又は適切であれば、開示された結果に達成する方法若しくは手順に関して表わされた特徴は、別個に、又は、このような特徴の任意の組み合わせにおいても、それらの多様な形態において本発明を実現することのために利用することができる。
前記の発明は、明瞭さ及び理解の目的のために、説明及び例として幾つかの詳細が記載されている。変更及び変形を添付の請求項の範囲内で実施してもよいことが、当業者には明白であろう。したがって、上記の記載は、例示的であり制限的ではないことを意図していることが理解される。したがって、本発明の範囲は、上記の記載に関して決定されるべきではなく、下記添付の特許請求項に関して、そのような特許請求が享有できる権利の同等物の包括的範囲と共に決定されるべきである。
本明細書で参照された特許、公開された出願、及び科学文献は当業者の知見を確定し、それぞれが具体的かつ個別に示されて、参照により組み込まれるのと同程度に、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書で引用された任意の参考文献とこの明細書の具体的な教示との間のいかなる不一致も、後者を支持するように決定される。同様に、技術的に理解される言葉又は語句の定義とこの明細書中で具体的に教示した言葉又は語句の定義との間のいかなる不一致も、後者を支持するように決定される。

Claims (22)

  1. 式I:
    Figure 2012503620

    [式中、
    C2とC3との間の結合は、単結合または二重結合のいずれかであり;
    Zは、NまたはCHであり;
    は、水素、C1〜6ヒドロキシアルキル、−(CR COX、−(CR CN、C1〜3ヒドロキシアルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、該フェニルまたは該ヘテロアリールは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、−(CR NR、シアノ、ニトロ、−(CR COR、−(CR SONRおよび−O(CR CORからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して置換されていてもよく;
    2a、R2bおよびR2cは、(i)独立している場合、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシ、フルオロまたはC1〜2フルオロアルキルから独立して選択され、あるいは、(ii)一緒になっている場合、R2aおよびR2bは一緒になって、C2〜4メチレンとなり、R2cは、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシまたはC1〜2フルオロアルキルであり;
    は、出現するごとに独立して、ハロゲン、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキルまたはC1〜3アルコキシであり;
    は、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシまたはNRであり;
    は、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アシル、C1〜3アルキルスルホニルまたはSONRであり;
    は、ヒドロキシまたはC1〜6アルコキシであり;
    は、出現するごとに独立して、水素またはC1〜3アルキルであり;
    Xは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、NR、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、チエニルまたはフラニルであり、該フェニルおよび該ヘテロアリールは、ヒドロキシル、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、C1〜3アシル、C1〜6アルキルスルホニル;C3−7シクロアルキルスルホニル、−SO−NRであり、RおよびRのうち少なくとも一方は、水素、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルであり、あるいは、
    (ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になっている場合、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し、該ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環は、ヒドロキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミン、C1〜3ジアルキルアミン、アミノ−C1〜3アルキル、C1〜3アルキルアミン−C1〜3アルキルもしくはC1〜3ジアルキルアミン−C1〜3アルキル、カルボキシル、ハロゲンまたはC1〜3アルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;あるいは、
    (iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり;
    およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキルであり;あるいは、
    (ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になっている場合、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し;あるいは、
    (iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり;
    およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C3〜7シクロアルキル、フェニルまたはチアゾール−2−イルであり、該シクロアルキル環は、C1〜3ヒドロキシアルキルで置換されていてもよく、該フェニルは、ヒドロキシまたは(CHNRで置換されていてもよく;あるいは、
    (ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になっている場合、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼピン環、モルホリン環、ピラゾリジン−1−イル環、チアゾリジン−3−イル環、イソチアゾリジン−2−イル環、イソオキサゾリジン−2−イル環またはオキサゾリジン−3−イル環を形成し、この環はそれぞれ出現するごとにハロゲン、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、−(CR NR、−(CR CONR、−(CR SO−C1〜3アルキルまたは−(CR CORから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、あるいは、
    (iii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキル、(CR NRまたはC1〜3アルキルで置換されていてもよい、(CH(CHまたは[1,4]ジアゼパム−1−イルとなり;
    およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アシル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C3〜7シクロアルキルスルホニル、フェニルスルホニル、−SO−NRまたはC1〜6アルコキシカルボニルであり;あるいは、
    (ii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなり;
    およびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルであり;
    は独立して、S(O)またはNRであり;
    は独立して、O、S(O)またはNRであり;
    Yは、O、SまたはNRであり;但し、C2とC3との間の結合が単結合である場合、Yは、Oであり;
    mは、出現するごとに独立して、0〜3であり;
    nは、0〜2であり;
    pは、0〜2である]に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. Zが、CHである、式Ia:
    Figure 2012503620

    [式中、C2とC3との間の結合は、単結合または二重結合のいずれかであり、
    は、−(CR COX、−(CR CN、C1〜3ヒドロキシアルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、該フェニルまたは該ヘテロアリールは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、−(CR NR、シアノ、ニトロ、−(CR COR、−(CR SONRおよび−O(CR CORからなる群から選択される1〜3個の置換基で独立して置換されていてもよく、
    2a、R2bおよびR2cは、(i)独立している場合、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシまたはC1〜2フルオロアルキルから独立して選択され、あるいは、
    (ii)一緒になっている場合、R2aおよびR2bは一緒になって、C2〜4メチレンとなり、R2cは、C1〜3アルキル、C1〜2アルコキシまたはC1〜2フルオロアルキルであり、
    は、出現するごとに独立して、ハロゲン、C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルキル、C1〜3アルコキシであり;
    は、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシまたはNRであり、
    は、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アシル、SO−C1〜3アルキルまたはSONRであり、
    は、ヒドロキシまたはC1〜6アルコキシであり、
    は、出現するごとに独立して、水素またはC1〜3アルキルであり、
    Xは、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、NR、フェニルまたはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、チエニルまたはフラニルであり、該フェニルおよび該ヘテロアリールは、ヒドロキシル、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、C1〜3アシル、−SO−C1〜6アルキル;−SO−C3〜7−シクロアルキル、−SO−NRであり、RおよびRのうち少なくとも一方は、水素、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルであり、あるいは一緒になっている場合;
    (ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し、該ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環は、ヒドロキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミンもしくはC1〜3ジアルキルアミン、アミノ−C1〜3アルキル、C1〜3アルキルアミン−C1〜3アルキルもしくはC1〜3ジアルキルアミン−C1〜3アルキル、カルボキシル、ハロゲンおよびC1〜3アルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;あるいは、
    (iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり;
    およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜3アルキルであり、あるいは一緒になっている場合、
    (ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環、ピペリジン環またはアゼピン環を形成し;あるいは、
    (iii)RおよびRは一緒になって、(CH(CHとなり;
    およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C3〜7シクロアルキル、フェニルであり;該シクロアルキル環は、C1〜3ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく;該フェニルは、ヒドロキシで置換されていてもよく;あるいは一緒になっている場合、
    (ii)RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼピン環、モルホリニル環、ピラゾリジン−1−イル環、チアゾリジン−3−イル環、イソチアゾリジン−2−イル環、イソオキサゾリジン−2−イル環またはオキサゾリジン−3−イル環を形成し、この環は出現するごとにハロゲン、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3ヒドロキシアルキル、(CHNR、−(CHCONRまたは−(CHCORから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、あるいは、
    (iii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルまたはC1〜3アルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなり;
    およびRは、(i)独立している場合、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アシル、−SO−C1〜3アルキル、−SO−C3〜7シクロアルキル、−SO−NR、C1〜6アルコキシカルボニルであり、あるいは、
    (ii)RおよびRは一緒になって、C1〜3ヒドロキシアルキルで置換されていてもよい(CH(CHとなり;
    およびRは独立して、水素またはC1〜3アルキルであり;
    Yは、OまたはNRであり;但し、C2とC3との間の結合が単結合である場合、Yは、Oであり;
    およびXは独立して、O、S(O)またはNRであり;
    mは独立して、0〜2であり;
    nは、0〜3であり;
    pは、0〜2である]で示される、請求項1記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. Yが、Oであり、Zが、CHである、請求項1または2記載の化合物。
  4. C2とC3との間の結合が、二重結合であり;
    が、−(CR COXであり、mが、0であり;
    Xが、NRであり;
    およびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり、mが、0または1であり、Rが、出現するごとに水素であり;
    nおよびpが、0または1であり;
    が、水素またはC1〜3アルキルであり;
    が、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRが独立して、水素またはC1〜3アルキルである、請求項3記載の化合物。
  5. 2a、R2bおよびR2cが、メチルであり、Rが、ハロゲンまたはC1〜3アルキルであり、pが、1である、請求項2記載の化合物。
  6. およびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRで置換されているピペリジニル、ピロリジニルまたはモルホリニルとなり、mが、0または1であり、Rが、出現するごとに水素であり;Rが、水素であり、Rが、C1〜3アルキルスルホニルまたはシクロプロピルスルホニルである、請求項4記載の化合物。
  7. とCとの間の結合が、二重結合であり、Rが、置換されていてもよいフェニルまたはピリジニルである、請求項2記載の化合物。
  8. が、以下で置換されているフェニルまたはピリジニルである、請求項7記載の化合物:
    (a)−(CR NR;Rは、水素、C1〜3アルキルまたはC1〜3ヒドロキシアルキルであり、Rは、水素、C1〜3アルキルもしくはC1〜3アルキルスルホニルまたはシクロプロピルスルホニルである;あるいは、
    (b)−(CR COR、RはNRである;
    ここで、mは、0または1であり、Rは、出現するごとに水素である。
  9. が、フェニルまたはピリジニルであり、いずれもヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、シアノおよび−O(CR CORからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、mが、0または1であり、Rが、出現するごとに水素である、請求項7記載の化合物。
  10. Yが、NRであり、Rが、C1〜3アルキルである、請求項1または2記載の化合物。
  11. が、−(CR COXであり、mが、0または1であり、Rが、出現するごとに水素であり;
    Xが、NRであり;
    およびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、(CR NRでそれぞれ置換されていてもよいピペリジン、ピロリジンまたはモルホリンとなり;
    pが、0または1であり;
    が、水素またはC1〜3アルキルであり;
    が、水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルキルスルホニル、シクロプロピルスルホニルまたはSONRであり、RおよびRが独立して、水素、C1〜3アルキルである、請求項10記載の化合物。
  12. 以下からなる群から選択される、請求項1または2記載の化合物:
    [7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−アセトニトリル;
    [7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−酢酸;
    3−[7−tert−ブチル−3−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(7−tert−ブチル−3−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン−5−イル)−1H−ピリジン−2−オン;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸イソプロピルアミド;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸イソブチル−アミド;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸イソブチル−メチル−アミド;
    3−[7−tert−ブチル−3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(ピペリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(2−ヒドロキシメチル−モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−アミド;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミド;
    3−(3−ベンゾイル−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル)−1H−ピリジン−2−オン;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸(3−ヒドロキシ−フェニル)−アミド;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルアミド;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸フェニルアミド;
    3−(7−tert−ブチル−3−フェニル−ベンゾフラン−5−イル)−1H−ピリジン−2−オン;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミド;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−(4−アミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−メトキシ−ベンゾイル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンゾニトリル;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンゾニトリル;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−ヒドロキシ−ベンゾイル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンジル}−メタンスルホンアミド;
    {(R)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    {1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    {(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    3−[3−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    {1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    {1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    N−{(R)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド;
    3−[3−(3−アミノ−ピロリジン−1−カルボニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−(3−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−(3−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(ピロリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−(4−アセチル−ピペラジン−1−カルボニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−((S)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;ギ酸との化合物;
    3−[7−tert−ブチル−3−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;ギ酸との化合物;
    N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド;
    1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    3−[3−(4−アミノメチル−フェニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イル}−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド;
    1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−カルボン酸アミド;
    3−[3−(3−アミノメチル−フェニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    (2S,4R)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−4−エチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;ギ酸塩;
    3−[7−tert−ブチル−3−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;ギ酸塩;
    3−[7−tert−ブチル−3−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(チアゾリジン−3−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(R)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(R)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アセトアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンジル}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンジル}−N−メチル−メタンスルホンアミド;
    3−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンズアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−フェニル}−アセトアミド;
    N−{3−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンジル}−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−アミド;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸チアゾール−2−イルアミド;
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸[3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−フェニル]−アミド;
    3−[3−(4−アミノ−フェニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンズアミド;
    N−(1−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−フェニル}−エチル)−メタンスルホンアミド;
    3−[3−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    3−[7−tert−ブチル−3−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{5−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ピリジン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    3−[3−(アゼチジン−1−カルボニル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−ヒドロキシメチル−アゼチジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    3−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−7−tert−ブチル−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−3−メトキシメチル−ベンジル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(R)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    3−[7−tert−ブチル−3−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−ベンゾフラン−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−アゼチジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−N−メチル−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−メチル−メタンスルホンアミド;
    エタンスルホン酸{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アミド;
    シクロプロパンスルホン酸{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アミド;
    プロパン−2−スルホン酸{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アミド;または
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−モルホリン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド。
  13. 請求項1記載の化合物:
    7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルエステル。
  14. 以下の群から選択される、請求項1または2記載の化合物:
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−イル]−ベンジル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾフラン−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド。
  15. Yが、NRであり、Rが、−CHである、請求項1記載の化合物:
    7−tert−ブチル−1−メチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボニトリル;
    N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−1−メチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;または
    7−tert−ブチル−1−メチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボン酸アミド。
  16. C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス薬としての、請求項1〜15のいずれか記載の化合物の使用。
  17. C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患の処置用の抗ウイルス薬であって、HCVの複製を阻害する少なくとも1種の免疫系モジュレーターおよび/または少なくとも1種の抗ウイルス薬と併用される抗ウイルス薬としての、請求項1〜15のいずれか記載の化合物の使用。
  18. 免疫系モジュレーターが、インターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子またはコロニー刺激因子である、請求項17記載の使用。
  19. 抗ウイルス化合物が、HCVプロテアーゼ阻害剤、別のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤およびHCV融合阻害剤からなる群から選択される、請求項17記載の使用。
  20. C型肝炎ウイルス(HCV)ウイルスにより引き起こされる疾患を処置するための方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む方法。
  21. HCVの複製を阻害する少なくとも1種の免疫系モジュレーターおよび/または少なくとも1種の抗ウイルス薬を同時投与することをさらに含む、請求項12記載の方法。
  22. 治療有効量の請求項1記載の化合物と少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤との混合物を含む、薬学的組成物。
JP2011528296A 2008-09-26 2009-09-18 Hcvを処置するためのピリンまたはピラジン誘導体 Pending JP2012503620A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19446908P 2008-09-26 2008-09-26
US61/194,469 2008-09-26
PCT/EP2009/062103 WO2010034671A1 (en) 2008-09-26 2009-09-18 Pyrine or pyrazine derivatives for treating hcv

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012503620A true JP2012503620A (ja) 2012-02-09

Family

ID=41334364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528296A Pending JP2012503620A (ja) 2008-09-26 2009-09-18 Hcvを処置するためのピリンまたはピラジン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8067442B2 (ja)
EP (1) EP2334662A1 (ja)
JP (1) JP2012503620A (ja)
KR (1) KR20110061640A (ja)
CN (1) CN102164909A (ja)
AR (1) AR073315A1 (ja)
AU (1) AU2009295981A1 (ja)
BR (1) BRPI0920513A2 (ja)
CA (1) CA2736472A1 (ja)
MX (1) MX2011002846A (ja)
TW (1) TW201020250A (ja)
WO (1) WO2010034671A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10752611B2 (en) 2009-02-27 2020-08-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole derivatives
EP2421831A1 (en) * 2009-04-25 2012-02-29 F. Hoffmann-La Roche AG Heterocyclic antiviral compounds
CN102498100A (zh) * 2009-09-21 2012-06-13 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗病毒杂环化合物
JP5651239B2 (ja) * 2010-07-07 2015-01-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 複素環式抗ウイルス化合物
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
JP6064062B2 (ja) 2013-03-15 2017-01-18 ファイザー・インク Ampkを活性化させるインダゾール化合物
WO2015017382A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
WO2018001952A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel tetrahydropyridopyrimidines for the treatment and prophylaxis of hbv infection
US11352328B2 (en) 2016-07-12 2022-06-07 Arisan Therapeutics Inc. Heterocyclic compounds for the treatment of arenavirus
JP2020523379A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ヨーロピアン モレキュラー バイオロジー ラボラトリーEuropean Molecular Biology Laboratory 治療への使用のためのベンゾフランアミドおよびそれらの複素芳香族アナログ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504786A (ja) * 1992-12-21 1996-05-21 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5−ht▲下1▼様アゴニスト用トリプタミンアナログ
US20060040927A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Roche Palo Alto Llc Heterocyclic antiviral compounds
WO2008082484A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Schering Corporation 4,5-ring annulated indole derivatives for treating or preventing of hcv and related viral infections

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
JP2004509066A (ja) * 2000-05-10 2004-03-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規抗感染症薬
KR20100061819A (ko) 2007-08-29 2010-06-09 쉐링 코포레이션 바이러스 감염 치료 또는 예방용 테트라사이클릭 인돌 유도체 및 이의 용도
KR20100049667A (ko) 2007-08-29 2010-05-12 쉐링 코포레이션 바이러스 감염 치료용 2,3-치환된 인돌 유도체
WO2009032125A1 (en) 2007-08-29 2009-03-12 Schering Corporation 2,3-substituted azaindole derivatives for treating viral infections
EP2548873A1 (en) 2007-09-17 2013-01-23 Abbott Laboratories N-phenyl-dioxo-hydropyrimidines useful as hepatitis c virus (hcv) inhibitors
WO2009039127A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Abbott Laboratories Uracil or thymine derivative for treating hepatitis c
PT2639226T (pt) 2007-09-17 2016-12-09 Abbvie Bahamas Ltd Pirimidinas anti-infeciosas e suas utilizações
CA2705586A1 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Schering Corporation 3-heterocyclic substituted indole derivatives and methods of use thereof
CN102317285A (zh) 2007-11-16 2012-01-11 先灵公司 3-氨基磺酰基取代的吲哚衍生物及其使用方法
KR101687419B1 (ko) * 2008-04-29 2016-12-19 메르크 파텐트 게엠베하 아릴피라지논 유도체 인슐린 분비 자극제, 그의 수득 방법 및 당뇨병 치료를 위한 그의 용도
JP2011528686A (ja) * 2008-07-23 2011-11-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヘテロ環式抗ウイルス性化合物
MX2011010058A (es) 2009-03-25 2011-10-11 Abbott Lab Compuestos antivirales y usos de los mismos.
WO2010111437A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Abbott Laboratories Antiviral compounds and uses thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504786A (ja) * 1992-12-21 1996-05-21 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5−ht▲下1▼様アゴニスト用トリプタミンアナログ
US20060040927A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Roche Palo Alto Llc Heterocyclic antiviral compounds
WO2008082484A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Schering Corporation 4,5-ring annulated indole derivatives for treating or preventing of hcv and related viral infections

Also Published As

Publication number Publication date
US8067442B2 (en) 2011-11-29
MX2011002846A (es) 2011-04-07
KR20110061640A (ko) 2011-06-09
CN102164909A (zh) 2011-08-24
WO2010034671A1 (en) 2010-04-01
US20100081658A1 (en) 2010-04-01
BRPI0920513A2 (pt) 2019-09-24
EP2334662A1 (en) 2011-06-22
AR073315A1 (es) 2010-10-28
CA2736472A1 (en) 2010-04-01
TW201020250A (en) 2010-06-01
AU2009295981A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067442B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds
US8071797B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds
JP5612678B2 (ja) 抗ウイルス性複素環化合物
US8168792B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds
JP2013505218A (ja) 複素環式抗ウイルス化合物
JP2012513434A (ja) 複素環式抗ウイルス化合物
WO2011073114A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
JP2012524752A (ja) 複素環式抗ウイルス化合物
US20100297073A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
US8232271B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds
JP5617036B2 (ja) 複素環式抗ウイルス化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131017