JP2012503453A - 通信のためのオーバーヘッドを減少させるための装置および方法 - Google Patents

通信のためのオーバーヘッドを減少させるための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503453A
JP2012503453A JP2011528078A JP2011528078A JP2012503453A JP 2012503453 A JP2012503453 A JP 2012503453A JP 2011528078 A JP2011528078 A JP 2011528078A JP 2011528078 A JP2011528078 A JP 2011528078A JP 2012503453 A JP2012503453 A JP 2012503453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codewords
response information
group
nacks
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011528078A
Other languages
English (en)
Inventor
ファラジダナ、アミル
モントジョ、ジュアン
バッタッド、カピル
パランキ、ラビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012503453A publication Critical patent/JP2012503453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1621Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させる方法および装置が、提供される。方法は、コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、または、コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成することと、複数の応答情報要素により、応答情報行列を埋めることとを含むことができ、応答情報要素は、生成された肯定応答または否定応答の関数として決定される。

Description

35U.S.C.§119下の優先権主張
本特許出願は、この譲受人に譲渡され、ここでの引用によってここに明確に組み込まれる、2008年9月22日に出願された、「無線通信システムにおけるACKバンドリング(“ACK Bundling in a Wireless Communication System”)」と題する、米国仮出願番号第61/099,029号の優先権を主張する。
本願は、概して無線通信に関し、より詳細には、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための方法およびシステムに関する。
無線通信システムは、音声、データ等のさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために、広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅および伝送パワー)を共有することにより複数のユーザーによる通信のサポートが可能な多元接続システムであることもできる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、3GPPロングタームエボリューション(LTE)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
一般的に、無線多元接続通信システムは、複数の無線端末の通信を同時にサポートすることができる。各端末は、フォワードおよびリバースリンクの伝送を介して、1つ以上の基地局と通信する。フォワードリンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクのことを言い、リバースリンク(すなわち、アップリンク)は、端末から基地局への通信リンクのことを言う。この通信リンクは、単一入力単一出力(single−in−single−out)、多入力単一出力(multiple−in−signal−out)、または多入力多出力(MIMO:multiple−in−multiple−out)システムによって確立されることができる。
MIMOシステムは、データ伝送のために、複数(N個)の送信アンテナと、複数(N個)の受信アンテナを用いる。N個の送信およびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、N個の独立チャネルに分解されることができ、それらは、空間チャネルとも呼ばれ、ここで、N≦min{N,N}である。N個の独立チャネルの各々は、一つの次元(a dimension)に該当する。MIMOシステムは、複数の送信および受信アンテナによって作り出された追加の次元数(dimensionalities)が利用されれば、向上した性能(たとえば、より高いスループット、および/または、より高い確実性)を提供可能である。
一般的に、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信中には、肯定応答(ACKs)が、受信に成功した各コードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって送信され、否定応答(NACKs)が、受信に失敗した各コードワードについて、WCDによって送信される。通信され得るコードワードの数が増えると、HARQ通信に使用されるオーバーヘッドリソースも増えるため、ことによると、コードワードの通信容量が制限され、および/または、通信が遅くなる可能性がある。
したがって、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための改良された装置および方法が望まれる。
以下は、1つ以上の態様の簡潔な概要を、そのような態様の基本的な理解を提供するために、提示するものである。この概要は、意図される全態様の広範囲にわたる概観ではなく、全態様の鍵または重要な要素を特定することも、任意またはすべての態様の範囲を示すことも意図しない。その唯一の目的は、1つ以上の態様のいくつかの概念を、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、簡潔な形で提示することである。
1つ以上の態様、およびそれに対応する開示にしたがい、さまざまな態様が、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させることに関連して、説明される。一つの態様により、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための方法が提供される。この方法は、コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、または、コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成することを含むことができる。さらに、この方法は、複数の応答情報要素によって応答情報行列を埋めること(populating)を含むことができ、応答情報要素は、生成された肯定応答または否定応答に応じて決定される。
さらに別の態様は、コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品に関する。このコンピュータ可読媒体は、コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、または、コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成するように、コンピュータにさせるためのコードを含むことができる。さらに、このコンピュータ可読媒体は、複数の応答情報要素によって応答情報行列を埋めるように、コンピュータにさせるためのコードを含むことができ、応答情報要素は、生成された肯定応答または否定応答に応じて決定される。
さらに別の態様は、装置に関する。この装置は、コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、または、コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成するための手段を含むことができる。さらに、この装置は、複数の応答情報要素によって応答情報行列を埋めるための手段を含むことができ、応答情報要素は、生成された肯定応答または否定応答に応じて決定される。
別の態様は、装置に関する。この装置は、コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、または、コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成するための応答情報モジュールを含むことができる。さらに、この装置の応答情報モジュールは、複数の応答情報要素によって応答情報行列を埋めるようにさらに動作可能であることができ、応答情報要素は、生成された肯定応答または否定応答に応じて決定される。
さらに、1つ以上の態様、およびそれに対応する開示にしたがい、さまざまな態様が、減少させられたオーバーヘッド通信を処理することに関連して説明される。一つの態様によると、減少させられたオーバーヘッド通信を処理するための方法が提供される。この方法は、コードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理することを含むことができ、応答情報行列は、コードワードのグループからの受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答に応じて決定された、複数の応答情報要素を含む。さらに、この方法は、コードワードのグループからの任意のコードワードが、受信に失敗したかどうかを決定することを含むことができる。
さらに別の態様は、コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品に関する。コンピュータ可読媒体は、コードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理するように、コンピュータにさせるためのコードを含むことができ、応答情報行列は、コードワードのグループからの受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答に応じて決定された、複数の応答情報要素を含む。さらに、コンピュータ可読媒体は、コードワードのグループからの任意のコードワードが、受信に失敗したかどうかを決定するように、コンピュータにさせるためのコードを含むことができる。
さらに別の態様は、装置に関する。この装置は、コードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理するための手段を含むことができ、応答情報行列は、コードワードのグループからの受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答に応じて決定された、複数の応答情報要素を含む。さらに、この装置は、コードワードのグループからの任意のコードワードが、受信に失敗したかどうかを決定するための手段を含むことができる。
別の態様は、装置に関する。この装置は、コードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理するように動作可能な応答情報モジュールを含むことができ、応答情報行列は、コードワードのグループからの受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答に応じて決定された、複数の応答情報要素を含む。さらに、この装置の応答情報モジュールは、コードワードのグループからの任意のコードワードが、受信に失敗したかどうかを決定するように、さらに動作可能であることができる。
上述の、および関連する目的を達成するために、1つ以上の態様が、以下に十分に説明され、かつ、特許請求の範囲で特に指摘される特徴を含む。以下の説明および付属の図面は、1つ以上の態様の特定の例示的な特徴を詳細に説明する。しかしながら、これらの特徴は、さまざまな態様の原理が用いられることのできるさまざまな方法のほんの数例を示すものであり、この説明は、そのようなすべての態様およびそれらの等価物を含むことを意図する。
開示された態様は、付属の図面を参照して以下に説明され、それは、開示された態様の限定ではなく例示のために提供され、同様の参照符号は同様の要素を表す。
ある態様に係る、無線通信システムでの通信を組み立て、かつ、行うためのシステムのブロック図である。 ある態様に係る、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための方法の例示的なフロー図である。 (A)ある態様に係る、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための例示的なフロー図である。(B)別の態様に係る、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための例示的なフロー図である。(C)さらに別の態様に係る、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための例示的なフロー図である。 ある態様に係る、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させることができる例示的な無線通信デバイスのブロック図である。 ここに説明された別の態様に係る、減少させられたオーバーヘッド通信を処理するように構成された基地局のアーキテクチャを示すブロック図である。 ある態様に係る、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させることができる例示的な通信システムのブロック図である。 ある態様に係る、減少させられたオーバーヘッド通信を処理することができる例示的な通信システムのブロック図である。
詳細な説明
さまざまな態様が、図面を参照してここで説明される。以下の説明では、説明目的で、数多くの具体的な詳細が、1つ以上の態様の完全な理解を提供するために説明される。しかしながら、そのような(単数または複数の)態様がこれらの具体的な詳細がなくても実現され得ることは、明らかであろう。
一般的に、デバイス間の通信中、肯定応答(ACKs)は、受信に成功したコードワードのために送信され、否定応答(NACKs)は、受信に失敗したコードワードのために送信される。通信され得るコードワードの数が増えると、ACK/NACKsを通信するために使用されるオーバーヘッドリソースも増える。限定ではなく例として、MIMO動作(たとえば、8対8のMIMO動作)をサポートする無線通信デバイス(WCD)は、3つ以上のコードワードを有するMIMO通信を利用することができる。しかしながら、既存のHARQ ACK/NACK通信フォーマットは、2つまでのコードワードのためにしか設計されていない。したがって、そのようなケースの通信をサポートするためのさまざまな技術がここに説明される。
ここで、図1を参照すると、無線通信システムにおけるHARQ通信プロセスの一部として、ACK伝送を構成し、行うためのシステム100のブロック図が示されている。システム100は、1つ以上の基地局110、および1つ以上の無線通信デバイス(たとえば、端末)120を含むことができ、それらは、各アンテナ114および124によって通信可能である。一つの態様において、基地局110は、E−ノードBとしての役割を果たすことができる。一つの態様において、基地局110は、トランシーバ112とアンテナ114によって、端末120へのダウンリンク(DL)通信を行うことができる。端末120では、DL通信が、アンテナ124とトランシーバ122によって受信されることができる。一つの態様において、DL通信情報は、コードワードのグループを含むことができる。そして、その後、基地局110から端末120へ通信された情報は、応答情報モジュール130によって分析されることができる。別の態様において、端末120は、トランシーバ122とアンテナ124によって、基地局110へのアップリンク(UL)通信を行うことができる。基地局110では、UL通信が、アンテナ114とトランシーバ112によって受信されることができる。一つの態様において、UL通信情報は、コードワードのグループを含むことができる。そして、その後、端末120から基地局120に通信された情報は、応答情報モジュール130によって分析されることができる。
応答情報モジュール130は、上述されたさまざまな態様に係る、DL通信に利用された1つ以上のコードワードに対応するACK/NACKsを生成するための、マッピングモジュール132および/または他の好適なモジュールを含むことができる。一つの態様において、マッピングモジュール132は、生成されたACK/NACKsの関数として導き出された応答情報要素によって応答情報行列を埋めることにより、種々のコードワードのための肯定応答のオーバーヘッドを減少させるように動作可能であることができる。限定ではなく例として、通信方式は、肯定応答の表示用の応答情報要素として予約されたK個のビットおよびN個のコードワードとともに利用されることができ、ここでK≦Nである。そのような例示的な態様において、マッピングモジュール132は、大きさ2のセットS,{0,1}から全Kビットの二値ワードのセットAへの関数を定義することができる。別の態様において、マッピングモジュール132は、WCD120と基地局110がそのような変更を知っているのであれば、時間の経過とともにマッピング関数を、順応的に変えることができる。そのような態様において、WCD120は、既定の方法でマッピングを知らされることができ、それに加えて、または、その代わりに、マッピングは、シグナリングメカニズムによってWCDに伝達されることができる。一つの態様において、WCD120は、メモリ126および/またはプロセッサ128をさらに含むことができ、それらは、ここに説明されたさまざまな態様を実現するように動作可能であることができる。さらに別の態様において、マッピングは、対応するアンテナポートへのコードワードの割り当てと、異なるコードワードのために選択されたMCSと、コードワード伝送層、等の関数であることができる。
一つの態様において、生成され、マッピングされたACK情報は、次に、トランシーバ122とアンテナ124を介して基地局110にアップリンク(UL)通信で送信されることができる。一つの態様において、無線通信システム100は、マッピングされたACK/NACKsの伝送のために、LTEおよび/または同様の技術、LTEフォーマット1,1A,および/または1Bを使用することができる。たとえば、BPSKが、1ビットのACKの伝送に使用され得る一方で、QPSKが、2ビットのACKの伝送に使用されることができる。一つの態様において、より多くのACK/NACKビットをサポートするために、16−QAM,64−QAM、等といった他の変調フォーマットを活用する同様のマッピング方式が、使用されることができる。別の態様では、フォーマット2のために予約されたリソースのほうがフォーマット1または同様のフォーマットのために予約されたリソースよりも多くのビットを収容することができるため、フォーマット2のために予約された物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)のリソースが、マッピングされたACK/NACKsを伝送するために使用されることができる。さらなる態様では、サブフレーム内の複数のPUCCHリソースが、追加のACK/NACKビットによって、マッピングされたACK/NACKsのために予約されることができる。この予約に基づいて、WCD120は、マッピングされたHARQビットを送信するために、これらの複数のPUCCHのリソースを使用することができる。たとえば、予約された異なるリソースが、マッピングされた異なるACK/NACKsビットを伝達するために、使用可能である。さらに、そのような態様では、複数のリソースが、PUCCHリソースブロック(RB)内の異なるシーケンスとして、上述したように予約されることができる。さらに、または、その代わりに、予約されたリソースは、周波数が連続する複数のPUCCH RBにわたるリソースを含むことができる。そのような態様において、WCD120は、SC−FDMA波形を使用して送信することができる。さらなる、および/または、別の代替の態様として、異なる複数のPUCCH RBにわたるリソースが利用可能である。そのような態様では、複数のRBの周波数は連続していなくてもいいので、WCDは、NxSCFDMAまたはOFDMAを使用して送信することができる。さらに、別の態様では、異なるPUCCHサブフレームにわたるリソースが使用されることもできる。さらに、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)におけるリソースが、マッピングされたACK/NACKsを伝送するために、さらに使用されることができる。そのような態様において、伝送は、複数のSC−FDMAシンボルおよび/またはNxSCFDMAまたはOFDMA等の技術を使用することができる。
さらに、基地局110は、端末120に関して概して説明されたように、ACK情報の通信を生成および簡易化するために、応答情報モジュール130、逆マッピングモジュール134、メモリ116、および/または、プロセッサ118を含むことができる。一つの態様において、逆マッピングモジュール134は、受信された応答情報行列を処理し、かつ、送信されたどのコードワードが受信に成功および/または失敗したかを決定するように、動作可能であることができる。そのような態様において、逆マッピングモジュール134は、伝送されたコードワードに関連づけられた情報を導き出すために、基地局110とWCD120との間で一致した関数を処理することができる。逆マッピングされた情報に応じて、基地局110は、トランシーバ112とアンテナ114を介して、端末120への後続のDL通信を行うことができる。一つの態様において、基地局110は、WCD120の性能および無線のコンディション等のさまざまなパラメータに基づいて、WCD120あたりの最大コードワード数を設定することができる。そのような態様において、WCD120についての設定は、上位層のメカニズムおよび/またはメッセージによって、WCD120に伝達されることができる。
図2は、提示された主題のさまざまな態様に係る、さまざまな方法を示す。説明を簡潔にするために、方法が、一連の行為として示され、説明されるが、特許請求の主題は、その行為の順序によって限定されないことが理解され、認められるべきである。というのも、ここに示され、説明されるものとは、異なる順序で、および/または、異なる行為とともに、起こる行為もあるからである。たとえば、当業者は、方法が、あるいは、相互に関連する一連の状態または成り行きとして、状態図といったもので、表される可能性もあるということを、理解し、認めるであろう。さらに、例示されるすべての行為が、特許請求の主題に係る方法を実現するために必要とされるわけではない。加えて、これ以降、および、本明細書を通して、開示される方法は、そのような方法をコンピュータに移送および転送することを容易にするために、製造物に記憶可能であるということが、さらに認められるべきである。製造物という用語は、ここで使用される場合、任意のコンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを含むことが意図される。
ここで、図2を参照すると、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための例示的な方法200が示されている。一般的に、参照番号202で、コードワードのグループが受信される。一つの態様において、コードワードのグループにおけるコードワード数は、無線通信デバイス(WCD)において利用可能な通信チャネル数によって決定されることができる。別の態様において、コードワードのグループは、複数の層(multiple layers)において受信されることができる。そのような態様において、コードワードのグループは、複数の層を含む各コードワードによって空間多重されることができる複数のコードワードを含むことができる。別の態様において、コードワードのグループは、異なるキャリアからのものであることができる複数のコードワードを含むことができる。そのようなものとして、コードワードのグループは、マルチキャリア構成で受信されることができ、複数のコードワードは、異なるキャリアにわたって定められることができる。参照番号204において、コードワードのグループのコードワードが受信に成功したかどうかが決定される。一つの態様では、コードワードのグループの複数のコードワードの各々が処理される。別の態様では、複数のコードワードが連続して処理されることができる。そのような一つの態様では、複数のコードワードが複数の層で伝送され得るので、後続のコードワードの処理は、前のコードワードの成功した処理に依存するようになっている。
参照番号204で、コードワードが受信に成功したことが決定されると、参照番号206で、肯定応答(ACK)が生成される。反対に、参照番号204で、コードワードが受信に失敗したことが決定されると、参照番号208で、否定応答(NACK)が生成される。
参照番号210で、応答情報要素が、生成されたACK/NACKsの関数として、生成される。一つの態様において、この関数は、生成された複数のACK/NACKsを、各応答情報要素にマッピングすることができ、各応答情報要素の値は、マッピングされた要素について成功のステータスを示す。さらに別の態様において、関数は、生成された複数のACK/NACKsを、複数の応答情報要素にマッピングすることができ、複数の応答情報要素の値は、既定の指標構造によって、マッピングされたACKsまたはNACKsについて成功のステータスを示す。さらに別の態様において、関数は、複数の伝送層の数、および複数の層が受信されたフォーマットに基づいて、生成されたACK/NACKsをマッピングすることを、さらに含むことができる。さらに、別の態様において、関数は、コードワードのグループにおけるコードワード数と、コードワードのグループにおけるコードワードのうちの少なくとも一部の試みられた伝送回数と、前に伝送された応答情報行列から受信された応答、等に基づいて、生成されたACK/NACKsをマッピングすることができる。
参照番号212で、応答情報行列が、生成された応答情報要素によって埋められることができる。一つの態様において、該応答情報行列は、1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマット、等を使用することができる。参照番号214で、応答情報行列は、コードワードのグループが参照番号202で受信された基地局に伝送されることができる。一つの態様において、伝送することは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、等を使用して伝送することを、さらに含むことができる。別の態様において、伝送することは、応答情報行列のために、複数のPUCCHのリソースを予約することを、さらに含むことができる。そのような態様において、複数のPUCCHのリソースは、PUCCHリソースブロック内の複数のシーケンス、サブフレーム内の連続する周波数の複数のPUCCHリソースブロックにわたる複数のシーケンス、サブフレーム内の非連続の周波数のPUCCHリソースブロックにわたる複数のシーケンス、または複数のPUCCHサブフレームにわたる複数のシーケンスを含むことができる。
一つの態様において、受信された応答情報行列に応じて、第2のコードワードのグループが、参照番号216で基地局から受信されることができる。そのような態様では、以前受信に成功しなかったコードワードのみが再送される。別の態様では、使用された関数によって決定された、バンドリング(bundling)、指標化(indexing)、グループ化、等に関連づけられた以前受信に失敗したコードワードが、再送される。そのような態様では、参照番号218において、ACK/NACKsが、参照番号204−208のように、第2のコードワードのグループのために生成される。参照番号220で、第2の応答情報要素が、生成されたACK/NACKsの第2の関数を使用して、生成されることができる。一つの態様において、第2の関数は、以前に受信されたコードワードのグループに使用された関数とは異なることもできる。そのような態様において、第2の関数は、生成されたACK/NACKsを第2の応答情報要素にマッピングするために、精緻化されたバンドリング、指標化、グループ化、等を使用することにより、さらに精緻化された応答情報を提供することができる。参照番号222では、第2の応答情報行列が、生成された第2の応答情報要素によって埋められることができる。参照番号224では、第2の応答情報行列が、第2のコードワードのグループが参照番号216で受信された基地局に、伝送されることができる。
ここで、図3A、3B、および3Cを参照すると、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための方法の例示的なフロー図が、左から右への矢印によって示されているように、時間309が進行しながら、示されている。図示された態様では、時間間隔301で、基地局302が、コードワードのグループ310をWCD304に送信することができる。さらに、時間間隔303で、WCD304は、受信されたコードワードのグループ310を処理することができ、かつ、関数によって、受信されたコードワード(312、314、316)の各々についてのACK/NACKsを、応答情報行列(320、340、350)の一部としての応答情報要素に関連づけることができる、応答情報行列(320、340、350)を生成することができる。限定ではなく例として、WCD304が、CD2が受信に失敗したと決定した、と仮定すると、NACKがCD2に対応して生成される結果となる。時間間隔305で、基地局302は、応答行列を処理することができ、かつ、それに応じて、伝送に失敗した任意のコードワードを再送することができる。時間間隔307で、基地局304は、再送された任意のコードワードを処理し、かつ、応答情報行列(320、340、350)を使用して第2の応答を供給することができる。ここで、図3A、3B、および3Cに図示された特定の例示的な態様を参照する。図3Aは、例示的な表1を参照して説明される、応答行列320が受信されたコードワードのグループからのコードワードをバンドルする態様を図示している。図3Bは、例示的な表2を参照して説明される、応答行列が、任意のコードワードのグループの成功した受信を表す指標によって埋められている態様を図示している。図3Cは、例示的な表3を参照して説明される、応答行列が、任意のコードワードのグループの成功した受信を表す連続干渉除去(SIC:successive interference cancellation)に基づく指標で埋められている態様を図示している。さらに、図3A、3B、および3Cに図示した例示的な態様は、2つの要素の応答行列(320、340、350)の使用を説明しているが、当業者は、この概念が任意の大きさの応答行列にも適用されることができるということを理解するであろう。
図3Aを参照すると、時間間隔301で、コードワードのグループ310は、コードワードのCD1 312、CD2 314、およびCD3 316を含み、WCD304に伝送されることができる。時間間隔303で、WCD304は、受信されたコードワードを処理し、かつ、コードワードのグループのうちのどれが受信に成功したかを決定することができる。図示された例において、WCD304は、CD2 314が受信に成功しなかったと決定した。さらに、図示された例において、CD1 312とCD2 314は、ともにバンドルされ、応答行列を埋める応答要素を生成している。そのようなものとして、第1の応答要素322は、応答要素322に関連づけられたコードワードのうちの少なくとも1つが、受信に成功しなかったという表示(たとえば、「0」)を供給する。応答要素324は、CD3 316にマッピングされ、図示された例示的な態様において、CD3 316は、受信に成功している。そのようなものとして、第2の応答情報要素324は、CD3が受信に成功したという表示(たとえば、「1」)を供給する。その後、応答行列320は、応答情報要素322と324によって埋められる。図示された態様に関し、以下の表1は、情報要素が、どのようにしてバンドルされたACK/NACKsの関数として決定されるかを示すために、提供されている。
Figure 2012503453
時間間隔305で、基地局302は、応答行列320を受信し、応答要素322に関連づけられたコードワードのうちの少なくとも1つが受信に成功しなかったと決定することができる。応答要素322の逆マッピングに応じて、基地局302は、CD1とCD2を、第2のコードワードのグループとして再送することができる。図示された態様では、時間間隔307で、WCD304は、再送されたコードワードが受信に成功したことを訴える(indicting)応答要素(326、328)を生成することができる。一つの態様において、コードワードをバンドルするために使用された関数は、動的であることができ、コードワードまたはコードワードのグループが伝送された回数、コードワード伝送における層の数、等の複数のファクターに応じて変化することができる。
図3Bを参照すると、時間間隔301で、コードワードのグループ310は、コードワードのCD1 312、CD2 314、およびCD3 316を含み、WCD304に伝送されることができる。時間間隔303で、WCD304は、受信されたコードワードを処理し、かつ、コードワードのグループのうちのどれが受信に成功したかを決定することができる。図示した例において、WCD304は、CD2 314が受信に成功しなかったと決定した。さらに、図示した例において、最初に受信された2つのコードワードのうちの1つが受信に成功しなかったことを訴える指標342が、応答行列340を埋めるために使用されることができる。図示した態様に関して、以下の表2は、どのように、指標システムが、情報要素がどのようにしてACK/NACKsの関数として決定されたかを説明するために、使用されることができるかを示すために提供されている。
Figure 2012503453
時間間隔305において、基地局302は、応答行列340を受信し、図示された態様では、最初に送信された2つのコードワードのうちの少なくとも1つが受信に成功しなかったと決定することができる。指標値342の分析に応じて、基地局302は、CD1とCD2を、第2のコードワードのグループとして、再送することができる。図示された態様では、時間間隔307で、WCD304は、すべての再送されたコードワードが受信に成功したことを訴える指標(1,1)344によって、応答行列340を埋めることができる。一つの態様において、指標によって受信されたコードワードを示すために使用された関数は、動的であることができ、コードワードまたはコードワードのグループが伝送された回数、コードワード伝送における層の数、等の複数のファクターに応じて、変化することができる。
図3Cを参照すると、時間間隔301で、コードワードのグループ310は、コードワードのCD1 312、CD2 314、およびCD3 316を含み、WCD304に伝送されることができる。時間間隔303で、WCD304は、受信されたコードワードを処理し、かつ、コードワードのグループのうちのどれが受信に成功したかを決定することができる。図示した例において、WCD304は、CD2 314が受信に成功しなかったと決定した。さらに、図示した態様において、連続干渉除去(SIC)コードワード処理システムが使用されることができ、コードワードは、連続して処理(たとえば、復号)されることができ、それらに関連づけられた信号が、次のコードワードを復号することを試みる前に、受信されたすべての信号から減じられる。そのような態様において、コードワードが受信に成功しなかった場合には、そのコードワードに関連づけられた信号は、すべての信号から減じられないことができ、それゆえに、後続するコードワードが処理されないことができる。さらに、図示された例において、CD1 314は受信に成功したが、CD2、そして、それゆえにCD3は受信に成功しなかったことを訴えるSIC指標352が、応答行列350を埋めるために使用されることができる。図示された態様に関し、以下の表3は、どのように、SIC指標システムが、情報要素がどのようにしてACK/NACKsの関数として決定されたかを説明するために、使用されることができるかを示すために提供される。
Figure 2012503453
時間間隔305で、基地局302は、応答行列350を受信し、図示された態様では、CD2とCD3が受信に成功しなかったと決定することができる。指標値342の分析に応じて、基地局302は、CD2とCD3を、第2のコードワードのグループとして、再送することができる。図示された態様では、時間間隔307で、WCD304は、すべての再送されたコードワードが受信に成功したことを訴えるSIC指標(1,1)354によって、応答行列340を埋めることができる。一つの態様において、指標によって受信されたコードワードを示すために使用された関数は、動的であることができ、コードワードまたはコードワードのグループが伝送された回数、コードワード伝送における層の数、等の複数のファクターに応じて、変化することができる。
ここで図4を参照すると、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させる無線通信デバイス400(たとえば、クライアントデバイス)の例が提示されている。クライアントデバイス400は、たとえば、1つ以上の受信アンテナ(図示せず)から1つ以上の信号を受信し、受信された信号に典型的な処置(たとえば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、等)を行い、調整された信号をデジタル化してサンプルを得る、受信機402を含む。受信機402は、受信された信号の復調のためのキャリア周波数を供給することができる発振器と、受信されたシンボルを復調し、かつ、チャネル推定のためにそれらをプロセッサ406に供給することができる復調器を含むことができる。一つの態様において、クライアントデバイス400は、第2の受信機452をさらに含むことができ、追加のチャネル情報を受信することができる。
プロセッサ406は、受信機402により受信された情報の分析および/または(例示を容易にするために、1つの送信機のみが示されているが)1つ以上の送信機420によって送信される情報生成専用のプロセッサ、クライアントデバイス400の1つ以上の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、受信機402および/または受信機452によって受信された情報の両方を分析し、1つ以上の送信アンテナ(図示せず)で送信される、送信機420による送信用の情報を生成し、かつ、クライアントデバイス400の1つ以上の構成要素を制御するプロセッサであることができる。
クライアントデバイス400は、プロセッサ406に、動作可能に結合され、かつ、送信されるデータ、受信されたデータ、利用可能なチャネルに関する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連づけられたデータ、割り当てられたチャネル、パワー、レート、等に関する情報、および、チャネルの推定と該チャネルを介した通信用の任意の他の好適な情報を記憶することができる、メモリ408をさらに含むことができる。メモリ408は、(たとえば、性能ベース、容量ベース、等の)チャネルの推定および/または利用に関連づけられたプロトコルおよび/またはアルゴリズムを、さらに記憶することができる。一つの態様で、メモリは、受信に成功したコードワード410を含むこともできる。そのような態様で、受信に成功したコードワード410は、コードワードのグループとして伝送されたコードワードの一部を含むことができる。
ここに説明されているデータ記憶装置(たとえば、メモリ408)は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれかであることができ、または、揮発性および不揮発性メモリの両方を含むことができる、ということが理解されるであろう。限定ではなく例として、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(ROM)、プログラム可能なROM(PROM)、電気的にプログラム可能なROM(EPROM)、電気的に消去可能なPROM(EEPROM)、またはフラッシュメモリを含むことができる。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含むことができ、それは、外部のキャッシュメモリとして動作する。限定ではなく例として、RAMは、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、改良型SDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクトラムバスRAM(DRRAM)といった多くの形態で入手可能である。主題のシステムおよび方法のメモリ408は、これらの、および、任意の他の好適なタイプのメモリを含むことを意図するが、これらに限定されない。
クライアントデバイス400は、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させるための応答情報モジュール412をさらに含むことができる。応答情報モジュール412は、送信されたコードワードが受信に成功したかどうかを決定するために、コードワードのグループからの受信コードワードを処理するためのACK/NACK処理モジュール414をさらに含むことができる。応答情報モジュール412は、処理されたACK/NACKsの関数として導き出された応答情報要素によって応答情報行列を埋めるためのマッピングモジュール416をさらに含むことができる。一つの態様において、マッピングモジュール416は、WCD400の受信機のアーキテクチャ、WCD400のチャネル構造、および/または他のWCD400の特性に関連して、関数を決定することができる。限定ではなく例として、通信方式は、N個のコードワード、および、肯定応答の表示用に予約された応答情報行列のK個の応答情報要素のビットを伴って、利用されることができ、K≦Nである。そのような例示的な態様において、マッピングモジュール416は、大きさ2のセットS、{0,1}から全Kビット二値ワードのセットAへの関数を定義することができる。一つの態様において、応答情報行列は、1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマット、等を使用することができる。別の態様において、関数は、処理された複数のACK/NACKsを各応答情報要素にマッピングすることができ、各応答情報要素の値は、マッピングされたACK/NACKsについて成功のステータスを示す。さらに別の態様において、関数は、処理された複数のACK/NACKsを複数の応答情報要素にマッピングすることができ、複数の応答情報要素の値は、マッピングされた要素について成功のステータスを示す。さらに別の態様において、関数は、伝送層の数と、複数の層の受信フォーマットに基づいて、処理されたACK/NACKsをマッピングすることを、さらに含むことができる。そのような態様において、たとえば、複数のコードワードは、複数の層を含む各コードワードによって、空間多重されることができる。さらに、別の態様において、関数は、コードワードのグループにおけるコードワードの数、コードワードのグループにおける少なくとも一部のコードワードの試みられた伝送回数、以前に伝送された応答情報行列から受信された応答、等に基づいて、生成されたACK/NACKsをマッピングすることができる。
さらに、移動機400は、ユーザーインターフェース440を含むこともできる。ユーザーインターフェース440は、無線デバイス400への入力を生成するための入力メカニズム442と、無線デバイス400のユーザーによって消費される情報を生成するための出力メカニズム442を含むこともできる。たとえば、入力メカニズム442は、キーまたはキーボード、マウス、タッチスクリーンディスプレイ、マイクロフォン、等といったメカニズムを含むことができる。さらに、たとえば、出力メカニズム444は、ディスプレイ、オーディオスピーカー、触覚型フィードバックメカニズム、パーソナルエリアネットワーク(PAN)トランシーバ、等を含むことができる。例示された態様において、出力メカニズム444は、画像または映像フォーマットのメディアコンテンツを提示するように動作可能なディスプレイ、または、オーディオフォーマットのメディアコンテンツを提示するためのオーディオスピーカーを含むことができる。
図5を参照すると、例示的なシステム500は、(単数または複数の)信号を、複数の受信アンテナ506によって1つ以上のユーザーデバイス400および/または1つ以上のキャリア504から受信する受信機510と、複数の送信アンテナ508によって1つ以上のユーザーデバイス400に送信する送信機520とを有する基地局502を含む。受信機510は、受信アンテナ506から情報を受信することができる。シンボルは、上述のプロセッサと同様のプロセッサ512によって分析されることができ、それは、無線データ処理に関連する情報を記憶するメモリ514に結合されている。プロセッサ512は、1つ以上のユーザーデバイス400の各々に関連づけられた、減少させられたオーバーヘッド通信の処理を容易にする応答情報モジュール516にさらに結合されている。一つの態様において、コードワードは、複数のキャリア504から受信されることができる。別の態様において、応答情報モジュール516は、基地局500から以前に伝送されたコードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理することができる。そのような態様において、応答情報行列は、以前に伝送されたコードワードのグループからの、受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答の関数として決定された複数の応答情報要素を含むことができる。別の態様において、応答情報モジュール516は、コードワードおよび/またはコードワードのグループを伝送するために使用される変調フォーマットおよび符号化レート方式を選択するために動作可能な変調符号方式(MCS:modulation code scheme)モジュール519をさらに含む。システム500のような一つの態様において、選択されたMCSは、ACK/NACKsを処理する際に、逆マッピングモジュール518によって使用された関数に基づくことができる。たとえば、図3Aに示されているように、マッピング関数は、コードワード、たとえば、3つのコードワードのグループを、2つのコードワード(第1および第2のコードワード)をバンドルし、かつ、もう1つのコードワード(第3のコードワード)をバンドルしないでおくことによって、処理する。そのような例示的な態様において、第3のコードワードは、バンドルされないままでいるように選択されることができ、第3のコードワードのMCSは、それが、第1の伝送で伝送に成功しやすくなるように、選択されることができる。同様に、最初の2つのコードワードはバンドルされることができ、最初の2つのコードワードのMCSは、それらが第2の伝送によって伝送に成功しやすくなるように選択されることができ、このとき、独立したACKのビットが、該2つのコードワードのために利用可能となりやすい。そのようなものとして、マッピングは、受信に成功したコードワードの再送回数を減少させるために使用されることができる。
信号は、送信機520による1つ以上の送信アンテナ508を介したユーザーデバイス400への送信のために、多重化および/または準備されることができる。応答情報モジュール516は、逆マッピングモジュール518をさらに含むことができる。一つの態様において、逆マッピングモジュール518は、WCDによって使用されるマッピング関数を定義することができる。そのような態様において、逆マッピングモジュール518は、どのマッピング関数を使用すべきかを決定する際に、チャネルパラメータ、受信機の構造、および/または、他のWCDの特性の知識を使用することができる。一つの態様において、逆マッピングモジュール518は、送信されたどのコードワードがデバイス400による受信に成功および/または失敗したかを決定するように、動作可能であることができる。そのような態様において、逆マッピングモジュール518は、伝送されたコードワードに関連づけられた情報を導き出すために、基地局502とWCD400間で一致した関数を処理することができる。逆マッピングされた情報に応じて、基地局500は、送信機520および送信アンテナ508を介して、端末400への後続のDL通信を行うことができる。
図6を参照すると、通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させることができる例示的なシステム600のブロック図が示されている。たとえば、システム600は、少なくとも部分的に、無線デバイス内に存在することができる。別の例示的な態様によると、システム600は、少なくとも部分的に、アクセス端末内に存在することができる。システム600が機能ブロックを含むものとして表され、それらは、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(たとえば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックであることができる、ということが理解されるべきである。システム600は、ともに動作することができる手段の論理グループ602を含む。たとえば、論理グループ602は、コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、または、コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成するための手段604を含むことができる。一つの態様において、コードワードのグループにおけるコードワードの数は、無線通信デバイスで利用可能な通信チャネルの数によって決定されることができる。別の態様において、コードワードのグループは、複数の層で受信されることができる。
さらに、論理グループ602は、複数の応答情報要素によって応答情報行列を埋めるための手段であって、応答情報要素は、生成された肯定応答または否定応答の関数として決定される手段606を含むことができる。一つの態様において、応答情報行列は、1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマット、等を使用することができる。別の態様において、関数は、生成された複数のACK/NACKsを各応答情報要素にマッピングすることができ、各応答情報要素の値は、マッピングされた要素について成功のステータスを示す。さらに別の態様において、関数は、生成された複数のACK/NACKsを複数の応答情報要素にマッピングすることができ、複数の応答情報要素の値は、マッピングされた要素について成功のステータスを示す。さらに別の態様において、関数は、伝送層の数と複数の層が受信されたフォーマットに基づいて、生成されたACK/NACKsをマッピングすることをさらに含むことができる。さらに、別の態様において、関数は、コードワードのグループにおけるコードワードの数、コードワードのグループにおける少なくとも一部のコードワードの試みられた伝送回数、以前に送信された応答情報行列から受信された応答、等に基づいて、生成されたACK/NACKsをマッピングすることができる。
さらに、システム600は、手段604および606に関連づけられた関数を実行するための命令を保持するメモリ608を含むことができる。メモリ612の外部にあるように示されているが、手段604および606のうちの1つ以上がメモリ608内に存在可能であることが理解されるべきである。
図7を参照すると、減少させられたオーバーヘッドのHARQ通信を処理可能な例示的なシステム700のブロック図が示されている。たとえば、システム700は、少なくとも部分的に、基地局、E−ノードB、等の中に存在することができる。別の例示的な態様によると、システム700は、少なくとも部分的にアクセス端末内に存在することができる。システム700は、機能ブロックを含むものとして表され、それらは、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(たとえば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックであることができる、ということが理解される。システム700は、ともに動作可能な手段の論理グループ702を含む。たとえば、論理グループ702は、コードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理するための手段であって、応答情報行列が、コードワードのグループからの受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答の関数として決定された複数の応答情報要素を含む、手段704を含むことができる。一つの態様において、コードワードのグループにおけるコードワードの数は、基地局において利用可能な通信チャネルの数によって決定されることができる。別の態様において、コードワードのグループは、複数の層を使用して伝送されることができる。一つの態様において、応答情報行列は、1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマット、等を使用することができる。別の態様において、関数は、生成された複数のACK/NACKsを各応答情報要素に逆マッピングすることができ、各応答情報要素の値は、マッピングされた要素について成功のステータスを示す。さらに別の態様において、関数は、生成された複数のACK/NACKsを複数の応答情報要素に逆マッピングすることができ、複数の応答情報要素の値は、マッピングされた要素について成功のステータスを示す。さらに別の態様において、関数は、伝送層の数と、複数の層がWCDによって受信されるフォーマットに基づいて、生成されたACK/NACKsを逆マッピングすることをさらに含むことができる。さらに、別の態様において、関数は、コードワードのグループにおけるコードワードの数、コードワードのグループにおける少なくとも一部のコードワードの試みられた伝送回数、以前に受信された応答情報行列から受信された応答、等に基づいて、生成されたACK/NACKsを逆マッピングすることができる。
さらに、論理グループ702は、コードワードのグループの任意のコードワードが受信に失敗したかどうかを決定するための手段706を含むことができる。一つの態様において、コードワードのグループのうちの少なくとも1つが伝送に失敗したことが決定されると、少なくとも1つの受信に失敗したコードワードは、再び伝送されることができる。そのような態様において、基地局は、第2の応答情報行列を受信することができ、第2の応答情報行列は、少なくとも1つの受信に失敗したコードワードから、受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、肯定応答および否定応答の要素の第2の関数として決定された、複数の第2の応答情報要素を含む。
さらに、システム700は、手段704および706に関連づけられた機能を実行するための命令を保持するメモリ708を含むことができる。メモリ708の外部にあるものとして示されているが、手段704および706の1つ以上はメモリ708内に存在することができるということが理解される。
本願で使用される場合、「構成要素(component)」、「モジュール」、「システム」、等の用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアといった、しかし、これらに限定されない、コンピュータ関連のエンティティを含むことが意図される。たとえば、構成要素は、プロセッサで実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータであることもできるが、これらであることに限定されない。例として、コンピュータデバイスで実行中のアプリケーションも、コンピュータデバイスも、構成要素であることができる。1つ以上の構成要素が、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在することができ、構成要素は、1つのコンピュータで局在化されることもでき、および/または、2つ以上のコンピュータ間で分散されることもできる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を記憶させた、さまざまなコンピュータ可読媒体から実行可能である。構成要素は、信号によって、他のシステムと、インターネット等のネットワークにわたって、および/または、分散システム、ローカルシステムにおいて、別の構成要素と作用し合う1つの構成要素からのデータといった、1つ以上のデータパケットを有する信号にしたがって、ローカルおよび/またはリモートプロセスによって、通信することができる。
さらに、さまざまな態様が、端末に関連してここに説明され、それは有線端末または無線端末であることができる。端末は、また、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、移動デバイス、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザー端末、端末、通信デバイス、ユーザーエージェント、ユーザーデバイス、またはユーザー機器(UE)と呼ばれることもできる。無線端末は、セル式電話、衛星電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、無線ローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続能力を有するハンドへルドデバイス、コンピュータデバイス、または無線モデムに接続された他の処理デバイスであることができる。さらに、さまざまな態様が、基地局に関連してここに説明される。基地局は、(単数または複数の)無線端末と通信するために利用されることができ、さらに、アクセスポイント、ノードB、または、ある他の学術用語で呼ばれることもできる。
さらに、「または(or)」という用語は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味するものと意図される。つまり、別段の指定がない限り、または文脈から明らかでない限り、「Xは、AまたはBを用いる」という句は、自然な包括的置換のいずれをも意味するものと意図される。つまり、「Xは、AまたはBを用いる」という句は、以下の例のいずれによっても意を満たす:XはAを用いる;XはBを用いる;または、XはAもBも用いる。加えて、本願および添付の請求項で使用される「1つの」(“a” and “an”)という冠詞は、別段の指定がない限り、または文脈から単数形にあてられたものであることが明らかでない限り、「1つ以上」(“one or more”)を意味するものと一般的に解釈されるべきである。
ここに説明された技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAおよび他のシステムといった、さまざまな無線通信システムに使用されることができる。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換性をもって使用される。CDMAシステムは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000等の無線技術を実現することができる。UTRAは、広帯域−CDMA(W-CDMA)およびCDMAの他の変形を含む。さらに、cdma2000は、IS-2000、IS-95およびIS-856の規格をカバーする。TDMAシステムは、移動通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))等の無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、エボルブド(Evolved)UTRA(E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュ−OFDM、等の無線技術を実現することができる。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、E-UTRAを使用するUMTSのリリースであり、それは、OFDMAをダウンリンクに、SC-FDMAをアップリンクに用いる。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する組織による文書で説明されている。加えて、cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト4」(3GPP2)と称する組織による文書で説明されている。さらに、そのような無線通信システムは、対になっていない免許不要のスペクトル、802.xx無線LAN、BLUETOOTH(登録商標)、および任意の他のショートレンジまたはロングレンジの無線通信技術をしばしば使用する、ピアツーピア(例えば、モバイルツーモバイル)のアドホックネットワークシステムをさらに含むことができる。
さまざまな態様または特徴は、多数のデバイス、構成要素、モジュール等を含むことができるシステムに関連して、提示されるであろう。さまざまなシステムが、追加のデバイス、構成要素、モジュール等を含む場合もあること、および/または、図面に関連して論じられたデバイス、構成要素、モジュール等のすべてを含まない場合もあることが、理解および認識されるべきである。これらのアプローチの組み合わせが使用されることもできる。
ここに開示された態様に関連して説明された、さまざまな例示的な論理、論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、用途特定集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲートまたはトランジスタ論理、離散ハードウェア構成要素、またはここに説明された機能を実行するように設計された、それらの任意の組合せによって実現または実行されることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであることができるが、あるいは、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、またはステートマシンであることができる。プロセッサは、また、コンピュータデバイスの組み合わせ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコア併用型の1つ以上のマイクロプロセッサとの組み合わせ、または任意の他のそのような構成として実現されることができる。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、上述されたステップおよび/または動作の1つ以上を実行するように動作可能な1つ以上のモジュールを含むことができる。
さらに、ここに開示された態様に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、ハードウェアで直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、またはその2つの組み合わせで、具現化されることができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルデスク、CD−ROM、または当該技術で周知の任意の他の形態の記憶媒体の中に存在することができる。例示的な記憶媒体はプロセッサに結合されることができるので、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み出すことができ、かつ、記録媒体に情報を書き込むことができる。あるいは、記憶媒体は、プロセッサに統合されることができる。さらに、いくつかの態様において、プロセッサと記憶媒体は、ASICの中に存在することができる。加えて、ASICは、ユーザー端末の中に存在することができる。あるいは、プロセッサと記憶媒体は、ユーザー端末の中の離散コンポーネントとして存在することができる。加えて、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、機械可読媒体および/またはコンピュータ可読媒体のコードおよび/または命令の、1つ、または任意の組み合わせ、またはセットとしても存在することができ、それらは、コンピュータプログラム製品に組み込まれることができる。
1つ以上の態様において、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせにおいて実現されることができる。ソフトウェアで実現される場合、機能は、コンピュータ可読媒体の1つ以上の命令またはコードとして記憶または伝送されることができる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から他へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによるアクセスが可能な任意の入手可能な媒体であることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、または、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを搬送または記憶するのに使用可能で、かつ、コンピュータによるアクセスが可能な、任意の他の媒体を含むことができる。また、いずれの接続もコンピュータ可読媒体と呼ぶことができる。たとえば、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線およびマイクロ波といった無線技術を使用して伝送される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線およびマイクロ波といった無線技術は、媒体の定義の中に含まれる。ディスク(disk)およびディスク(disc)は、ここに使用される場合、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザー(登録商標)ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disks)は普通、データを磁気的に再生するが、ディスク(discs)は普通、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組合せもまたコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
上述した開示は、例示的な態様および/または実施形態を論じているが、さまざまな変化および変更が、説明された態様および/または実施形態の範囲から逸脱することなく、添付の請求項によって定義されるように、ここで行われることができる、ということに注意すべきである。さらに、説明された態様および/または実施形態の要素は、単数形で説明または請求されることもできるが、単数形への限定が明示的に示されていない限り、複数形が意図される。さらに、任意の態様および/または実施形態のすべてまたは一部は、別段の指定がない限り、任意の他の態様および/または実施形態のすべてまたは一部によって利用されることもできる。

Claims (78)

  1. 通信に関連づけられたオーバーヘッドの使用を減少させる方法であって、
    コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、前記コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成することと、
    複数の応答情報要素によって、応答情報行列を埋めることと
    を含み、前記応答情報要素は、前記生成された肯定応答または否定応答の関数として決定される、方法。
  2. 基地局から、前記コードワードのグループを、無線通信デバイスによって、受信することと、
    前記基地局に前記応答情報行列を送信することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 基地局に、前記コードワードのグループを、無線通信デバイスによって、送信することと、
    前記基地局から前記応答情報行列を受信することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記関数は、生成された複数のACKsまたはNACKsを各応答情報要素にマッピングすることをさらに含み、各応答情報要素の値は、前記マッピングされたACKsまたはNACKsのバンドルされたセットについて成功のステータスを示す、請求項1に記載の方法。
  5. 前記関数は、生成された複数のACKsまたはNACKsを複数の応答情報要素にマッピングすることをさらに含み、前記複数の応答情報要素の値は、既定の指標構造によって、前記マッピングされたACKsまたはNACKsについて成功のステータスを示す、請求項1に記載の方法。
  6. 前記受信することが、複数の層を使用して前記コードワードのグループを受信することをさらに含み、
    前記関数が、各コードワードのための層の数と、前記複数の層が受信されたフォーマットに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsをマッピングすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記関数が、
    受信機のアーキテクチャ、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードの数、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードのうちの少なくとも一部の試みられた送信回数、または、
    以前に送信された応答情報行列から受信された応答
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsをマッピングすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記コードワードのグループにおけるコードワードの数が、無線通信デバイスにおいて利用可能な通信チャネルの数によって決定される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記応答情報行列が、1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマットのうちの少なくとも1つを使用する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記送信することが、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のうちの少なくとも1つを使用して送信することを含む、請求項2に記載の方法。
  11. 前記送信することが、
    前記応答情報行列のために複数のPUCCHリソースを予約すること
    をさらに含み、前記複数のPUCCHリソースが、
    PUCCHリソースブロック内の複数のシーケンス、
    サブフレーム内の連続する周波数を有するPUCCHリソースブロックにわたる複数のシーケンス、
    サブフレーム内の非連続の周波数を有するPUCCHリソースブロックにわたる複数のシーケンス、または、
    PUCCHサブフレームにわたる複数のシーケンス
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
  12. 前記受信することが、
    複数のキャリアから前記コードワードのグループを受信すること
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  13. コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、または、前記コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成するように、コンピュータにさせるためのコードと、
    複数の応答情報要素によって応答情報行列を埋めるように、前記コンピュータにさせるためのコードであって、前記応答情報要素は、前記生成された肯定応答または否定応答の関数として決定される、コード
    を含む、コンピュータ可読媒体
    を含むコンピュータプログラム製品。
  14. 前記コンピュータ可読媒体が、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを各応答情報要素にマッピングする
    ように、前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含み、各応答情報要素の値は、前記マッピングされたACKsまたはNACKsのバンドルされたセットについて成功のステータスを示す、請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  15. 前記コンピュータ可読媒体が、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを複数の応答情報要素にマッピングする
    ように、前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含み、前記複数の応答情報要素の値が、既定の指標構造によって前記マッピングされたACKsまたはNACKsについて成功のステータスを示す、請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  16. 前記コンピュータ可読媒体が、
    複数の層を使用して前記コードワードのグループを受信し、
    各コードワードのための層の数と、前記複数の層が受信されたフォーマットに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsをマッピングする
    ように、前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含む、請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  17. 前記コンピュータ可読媒体が、
    受信機のアーキテクチャ、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードの数、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードのうちの少なくとも一部の試みられた送信回数、または、
    以前に送信された応答情報行列から受信された応答
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsをマッピングする
    ように、前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含む、請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  18. 前記コンピュータ可読媒体が、
    1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマットのうちの少なくとも1つを使用して、前記応答情報行列をフォーマットする
    ように、前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含む、請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  19. コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、または、前記コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成するための手段と、
    複数の応答情報要素によって応答情報行列を埋めるための手段であって、前記応答情報要素は、前記生成された肯定応答または否定応答の関数として決定される、手段と
    を含む、装置。
  20. 基地局から、前記コードワードのグループを、無線通信デバイスによって受信するための手段と、
    前記基地局に前記応答情報行列を送信するための手段と
    をさらに含む、請求項19に記載の装置。
  21. 基地局に、前記コードワードのグループを、無線通信デバイスによって送信するための手段と、
    前記基地局から前記応答情報行列を受信するための手段と
    をさらに含む、請求項19に記載の装置。
  22. 前記埋めるための手段が、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを各応答情報要素にマッピングするための手段
    をさらに含み、各応答情報要素の値は、前記マッピングされたACKsまたはNACKsのバンドルされたセットについて成功のステータスを示す、請求項19に記載の装置。
  23. 前記埋めるための手段が、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを複数の応答情報要素にマッピングするための手段
    をさらに含み、前記複数の応答情報要素の値は、既定の指標構造によって、前記マッピングされたACKsまたはNACKsについて成功のステータスを示す、請求項19に記載の装置。
  24. 複数の層を使用して前記コードワードのグループを受信するための手段
    をさらに含み、
    前記埋めるための手段が、
    各コードワードのための層の数と、前記複数の層が受信されたフォーマットに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsをマッピングするための手段
    をさらに含む、請求項19に記載の装置。
  25. 前記埋めるための手段が、
    受信機のアーキテクチャ、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードの数、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードのうちの少なくとも一部の試みられた送信回数、または
    以前に送信された応答情報行列から受信された応答
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsをマッピングするための手段
    をさらに含む、請求項19に記載の装置。
  26. 前記送信するための手段が、
    物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のうちの少なくとも1つを使用して送信するための手段
    をさらに含む、請求項20に記載の装置。
  27. 前記送信するための手段が、
    前記応答情報行列のために複数のPUCCHリソースを予約するための手段
    をさらに含み、前記複数のPUCCHリソースが、
    PUCCHリソースブロック内の複数のシーケンス、
    サブフレーム内の連続する周波数を有するPUCCHリソースブロックにわたる複数のシーケンス、
    サブフレーム内の非連続の周波数を有するPUCCHリソースブロックにわたる複数のシーケンス、または、
    PUCCHサブフレームにわたる複数のシーケンス
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項20に記載の装置。
  28. 前記受信するための手段が、
    複数のキャリアから前記コードワードのグループを受信するための手段
    をさらに含む、請求項20に記載の装置。
  29. コードワードのグループからの受信に成功したコードワードには肯定応答(ACK)を、または、前記コードワードのグループからの受信に失敗したコードワードには否定応答(NACK)を、生成し、
    複数の応答情報要素によって応答情報行列を埋める
    ための応答情報モジュールを含み、前記応答情報要素は、前記生成された肯定応答または否定応答の関数として決定される、無線通信デバイス(WCD)。
  30. 基地局から前記コードワードのグループを受信し、
    前記基地局に前記応答情報行列を送信する
    ように動作可能なトランシーバモジュール
    をさらに含む、請求項29に記載のWCD。
  31. 基地局に、前記コードワードのグループを、無線通信デバイスによって送信し、
    前記基地局から、前記応答情報行列を受信する
    ように動作可能なトランシーバモジュール
    をさらに含む、請求項29に記載のWCD。
  32. 前記応答情報モジュールが、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを各応答情報要素にマッピングする
    ようにさらに動作可能であり、各応答情報要素の値は、前記マッピングされたACKsまたはNACKsのバンドルされたセットについて成功のステータスを示す、請求項29に記載のWCD。
  33. 前記応答情報モジュールが、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを複数の応答情報要素にマッピングする
    ようにさらに動作可能であり、前記複数の応答情報要素の値が、既定の指標構造によって、前記マッピングされたACKsまたはNACKsについて成功のステータスを示す、請求項29に記載のWCD。
  34. 複数の層を使用して前記コードワードのグループを受信するように動作可能なトランシーバモジュールをさらに含み、
    前記応答情報モジュールが、各コードワードのための層の数と、前記複数の層が受信されたフォーマットに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsをマッピングするようにさらに動作可能である、請求項29に記載のWCD。
  35. 前記応答情報モジュールが、
    受信機のアーキテクチャ、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードの数、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードのうちの少なくとも一部の試みられた送信回数、または
    以前に送信された応答情報行列から受信された応答
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsをマッピングするようにさらに動作可能である、請求項29に記載のWCD。
  36. 前記コードワードのグループにおけるコードワードの数が、前記WCDにおいて利用可能な通信チャネルの数によって決定される、請求項29に記載のWCD。
  37. 前記応答情報行列が、1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマットのうちの少なくとも1つを使用する、請求項29に記載のWCD。
  38. 前記トランシーバが、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のうちの少なくとも1つを使用して送信するようにさらに動作可能である、請求項30に記載のWCD。
  39. 前記トランシーバモジュールが、
    前記応答情報行列のために複数のPUCCHリソースを予約する
    ようにさらに動作可能であって、前記複数のPUCCHリソースが、
    PUCCHリソースブロック内の複数のシーケンス、
    サブフレーム内の連続する周波数を有するPUCCHリソースブロックにわたる複数のシーケンス、
    サブフレーム内の非連続の周波数を有するPUCCHリソースブロックにわたる複数のシーケンス、または、
    PUCCHサブフレームにわたる複数のシーケンス
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項30に記載のWCD。
  40. 前記トランシーバモジュールが、
    複数のキャリアから前記コードワードのグループを受信する
    ようにさらに動作可能である、請求項30に記載のWCD。
  41. 減少させられたオーバーヘッド通信を処理するための方法であって、
    コードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理することであって、前記応答情報行列は、前記コードワードのグループからの受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答の関数として決定された、複数の応答情報要素を含む、ことと、
    前記コードワードのグループからの任意のコードワードが受信に失敗したかどうかを決定することと
    を含む、方法。
  42. 前記コードワードのグループの各コードワードの送信に使用するための変調フォーマットおよび符号化レート方式を決定すること
    をさらに含み、前記変調フォーマットおよび符号化レート方式は、前記1つ以上の肯定応答または否定応答を、前記複数の応答情報要素にマッピングするために使用された前記関数に依存する、請求項41に記載の方法。
  43. 前記コードワードのグループからのコードワードのうちの少なくとも1つが受信に失敗したことが決定すると、前記少なくとも1つの受信に失敗したコードワードを送信することと、
    第2の応答情報行列を受信することと
    をさらに含み、前記第2の応答情報行列は、前記少なくとも1つの受信に失敗したコードワードから、受信に成功または失敗したコードワードについて前記WCDによって生成された、肯定応答または否定応答の第2の関数として決定された、複数の第2の応答情報要素を含む、請求項41に記載の方法。
  44. 前記関数は、生成された複数のACKsまたはNACKsを各応答情報要素に逆マッピングすることをさらに含み、各応答情報要素の値は、前記マッピングされたACKsまたはNACKsのバンドルされたセットについて成功のステータスを示す、請求項41に記載の方法。
  45. 前記関数は、生成された複数のACKsまたはNACKsを複数の応答情報要素に逆マッピングすることをさらに含み、前記複数の応答情報要素の値が、既定の指標構造によって、前記マッピングされたACKsまたはNACKsについて成功のステータスを示す、請求項41に記載の方法。
  46. 前記送信することが、複数の層を使用して前記コードワードのグループを送信することをさらに含み、
    前記関数が、各コードワードのための層の数と、前記複数の層が前記WCDによって受信されたフォーマットに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsを逆マッピングすることをさらに含む、請求項41に記載の方法。
  47. 前記関数が、
    受信機のアーキテクチャ、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードの数、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードのうちの少なくとも一部の試みられた送信回数、または、
    以前に送信された応答情報行列から受信された応答
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsを逆マッピングすることをさらに含む、請求項41に記載の方法。
  48. 前記コードワードのグループにおけるコードワードの数が、前記基地局において利用可能な通信チャネルの数によって決定される、請求項41に記載の方法。
  49. 1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマットのうちの少なくとも1つを使用して、前記応答情報行列を受信すること
    をさらに含む、請求項41に記載の方法。
  50. 複数のキャリアから前記コードワードのグループを受信することと、
    前記複数のキャリアからの前記コードワードのグループを前記WCDに送信することと
    をさらに含む、請求項41に記載の方法。
  51. コードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理するようにコンピュータにさせるためのコードであって、前記応答情報行列は、前記コードワードのグループからの受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答の関数として決定された、複数の応答情報要素を含む、コードと、
    前記コードワードのグループからの任意のコードワードが受信に失敗したかどうかを決定するように、前記コンピュータにさせるためのコードと
    を含む、コンピュータ可読媒体
    を含む、コンピュータプログラム製品。
  52. 前記コンピュータ可読媒体が、
    前記コードワードのグループの各コードワードの送信に使用するための変調フォーマットおよび符号化レート方式を決定するように、
    前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含み、前記変調フォーマットおよび符号化レート方式は、前記1つ以上の肯定応答または否定応答を前記複数の応答情報要素にマッピングするために使用された前記関数に依存する、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  53. 前記コンピュータ可読媒体が、
    前記コードワードのグループからのコードワードのうちの少なくとも1つが受信に失敗したことが決定すると、前記少なくとも1つの受信に失敗したコードワードを送信し、
    第2の応答情報行列を受信する
    ように前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含み、前記第2の応答情報行列が、前記少なくとも1つの受信に失敗したコードワードから、受信に成功または失敗したコードワードについて、前記WCDによって生成された、肯定応答または否定応答の第2の関数として決定された、複数の第2の応答情報要素を含む、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  54. 前記コンピュータ可読媒体が、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを各応答情報要素に逆マッピングする
    ように前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含み、各応答情報要素の値が、前記マッピングされたACKsまたはNACKsのバンドルされたセットについて成功のステータスを示す、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  55. 前記コンピュータ可読媒体が、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを複数の応答情報要素に逆マッピングする
    ように前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含み、前記複数の応答情報要素の値が、既定の指標構造によって、前記マッピングされたACKsまたはNACKsについて成功のステータスを示す、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  56. 前記コンピュータ可読媒体が、
    複数の層を使用して前記コードワードのグループを送信し、
    各コードワードのための層の数と、前記複数の層が前記WCDによって受信されたフォーマットに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsを逆マッピングする
    ように前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含む、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  57. 前記コンピュータ可読媒体が、
    受信機のアーキテクチャ、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードの数、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードの少なくとも一部の試みられた送信回数、または、
    以前に送信された応答情報行列から受信された応答
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsを逆マッピングする
    ように前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含む、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  58. 前記コンピュータ可読媒体が、
    1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマットのうちの少なくとも1つを使用して前記応答情報行列を受信する
    ように前記コンピュータにさせるためのコードをさらに含む、請求項51に記載のコンピュータプログラム製品。
  59. コードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理するための手段であって、前記応答情報行列が、前記コードワードのグループからの受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答の関数として決定された、複数の応答情報要素を含む、手段と、
    前記コードワードのグループからの任意のコードワードが受信に失敗したかどうかを決定するための手段と
    を含む、装置。
  60. 前記コードワードのグループの各コードワードの送信に使用するための変調フォーマットおよび符号化レート方式を決定するための手段
    をさらに含み、前記変調フォーマットおよび符号化レート方式は、前記1つ以上の肯定応答または否定応答を前記複数の応答情報要素にマッピングするために使用された前記関数に依存する、請求項59に記載の装置。
  61. 前記コードワードのグループからのコードワードのうちの少なくとも1つが受信に失敗したことが決定すると、前記少なくとも1つの受信に失敗したコードワードを送信するための手段と、
    第2の応答情報行列を受信するための手段と
    をさらに含み、前記第2の応答情報行列は、前記少なくとも1つの受信に失敗したコードワードから、受信に成功または失敗したコードワードについて前記WCDによって生成された肯定応答または否定応答の第2の関数として決定された、複数の第2の応答情報要素を含む、請求項59に記載の装置。
  62. 前記処理するための手段が、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを各応答情報要素に逆マッピングするための手段
    をさらに含み、各応答情報要素の値は、前記マッピングされたACKsまたはNACKsのバンドルされたセットについて成功のステータスを示す、請求項59に記載の装置。
  63. 前記処理するための手段が、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを複数の応答情報要素に逆マッピングするための手段
    をさらに含み、前記複数の応答情報要素の値が、既定の指標構造によって、前記マッピングされたACKsまたはNACKsについて成功のステータスを示す、請求項59に記載の装置。
  64. 複数の層を使用して前記コードワードのグループを送信するための手段
    をさらに含み、
    前記処理するための手段が、
    各コードワードのための層の数と、前記複数の層が前記WCDによって受信されたフォーマットとに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsを逆マッピングするための手段をさらに含む、請求項59に記載の装置。
  65. 前記処理するための手段が、
    受信機のアーキテクチャ、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードの数、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードのうちの少なくとも一部の試みられた送信回数、または、
    以前に送信された応答情報行列から受信された応答
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsを逆マッピングするための手段をさらに含む、請求項59に記載の装置。
  66. 1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマットのうちの少なくとも1つを使用して前記応答情報行列を受信するための手段
    をさらに含む、請求項59に記載の装置。
  67. 複数のキャリアから前記コードワードのグループを受信するための手段と、
    前記WCDに前記複数のキャリアからのコードワードのグループを送信するための手段と
    をさらに含む、請求項59に記載の装置。
  68. コードワードのグループに関連づけられた応答情報行列を処理するように、ただし、前記応答情報行列は、前記コードワードのグループからの受信に成功または失敗したコードワードについて、無線通信デバイス(WCD)によって生成された、1つ以上の肯定応答または否定応答の関数として決定された複数の応答情報要素を含む、そして
    前記コードワードのグループからの任意のコードワードが受信に失敗したかどうかを決定する
    ように動作可能な応答情報モジュール
    を含む、基地局。
  69. 前記応答情報モジュールが、
    前記コードワードのグループの各コードワードの送信に使用するための変調フォーマットおよび符号化レート方式を決定するようにさらに動作可能である、ただし、前記変調フォーマットおよび符号化レート方式は、前記1つ以上の肯定応答または否定応答を前記複数の応答情報要素にマッピングするために使用された前記関数に依存する、
    請求項68に記載の基地局。
  70. 前記コードワードのグループからのコードワードのうちの少なくとも1つが受信に失敗したことが決定すると、前記少なくとも1つの受信に失敗したコードワードを送信し、
    第2の応答情報行列を受信する
    ように動作可能なトランシーバモジュール
    をさらに含み、
    前記応答情報モジュールは、
    前記第2の応答情報行列を処理するようにさらに動作可能であって、前記第2の応答情報行列は、前記少なくとも1つの受信に失敗したコードワードから、受信に成功または失敗したコードワードについて前記WCDによって生成された肯定応答または否定応答の第2の関数として決定された、複数の第2の応答情報要素を含む、請求項68に記載の基地局。
  71. 前記応答情報モジュールが、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを各応答情報要素に逆マッピングする
    ようにさらに動作可能であり、各応答情報要素の値は、前記マッピングされたACKsまたはNACKsのバンドルされたセットについて成功のステータスを示す、請求項68に記載の基地局。
  72. 前記応答情報モジュールが、
    生成された複数のACKsまたはNACKsを複数の応答情報要素に逆マッピングする
    ようにさらに動作可能であり、前記複数の応答情報要素の値が、既定の指標構造によって、前記マッピングされたACKsまたはNACKsについて成功のステータスを示す、請求項68に記載の基地局。
  73. 複数の層を使用して前記コードワードのグループを送信するように動作可能なトランシーバモジュールをさらに含み、
    前記応答情報モジュールが、各コードワードのための層の数と、前記複数の層が前記WCDによって受信されたフォーマットに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsを逆マッピングするようにさらに動作可能である、請求項68に記載の基地局。
  74. 前記応答情報モジュールが、
    受信機のアーキテクチャ、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードの数、
    前記コードワードのグループにおけるコードワードのうちの少なくとも一部の試みられた送信回数、または、
    以前に送信された応答情報行列から受信された応答
    のうちの少なくとも1つに基づいて、前記生成されたACKsまたはNACKsを逆マッピングするようにさらに動作可能である、請求項69に記載の基地局。
  75. 前記コードワードのグループにおけるコードワードの数が、前記基地局において利用可能な通信チャネルの数によって決定される、請求項68に記載の基地局。
  76. 1ビットの2相位相変調(BPSK)フォーマット、2ビットの4相位相変調(QPSK)フォーマット、16ビットの直交振幅変調(QAM)フォーマット、または64ビットのQAMフォーマットのうちの少なくとも1つを使用して前記応答情報行列を受信する
    ように動作可能なトランシーバモジュールをさらに含む、請求項68に記載の基地局。
  77. 前記基地局がE−ノードBである、請求項68に記載の基地局。
  78. 複数のキャリアから前記コードワードのグループを受信し、
    前記WCDに前記複数のキャリアからのコードワードのグループを送信する
    ように動作可能なトランシーバモジュールをさらに含む、請求項68に記載の基地局。
JP2011528078A 2008-09-22 2009-09-22 通信のためのオーバーヘッドを減少させるための装置および方法 Pending JP2012503453A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9902908P 2008-09-22 2008-09-22
US61/099,029 2008-09-22
US12/563,694 2009-09-21
US12/563,694 US8780817B2 (en) 2008-09-22 2009-09-21 Apparatus and method for reducing overhead for communications
PCT/US2009/057907 WO2010034012A2 (en) 2008-09-22 2009-09-22 Apparatus and method for reducing overhead for communications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012503453A true JP2012503453A (ja) 2012-02-02

Family

ID=42037606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528078A Pending JP2012503453A (ja) 2008-09-22 2009-09-22 通信のためのオーバーヘッドを減少させるための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8780817B2 (ja)
EP (1) EP2353247A2 (ja)
JP (1) JP2012503453A (ja)
KR (1) KR20110060951A (ja)
CN (1) CN102160316A (ja)
TW (1) TW201025913A (ja)
WO (1) WO2010034012A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527666A (ja) * 2010-04-05 2013-06-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムにおける確認応答バンドリング

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236985B2 (en) * 2009-04-23 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for control and data multiplexing in a MIMO communication system
US8514883B2 (en) * 2009-04-24 2013-08-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for sending hybrid automatic repeat request feedback for component carrier aggregation
EP2456108B1 (en) 2009-07-16 2019-11-06 LG Electronics Inc. Method in which a receiver transmits control information in a wireless communication system
CN104954110A (zh) 2010-10-01 2015-09-30 捷讯研究有限公司 正交资源选择发送分集和资源指派
US8885496B2 (en) 2010-10-08 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Uplink control information transmission on backward compatible PUCCH formats with carrier aggregation
US8908492B2 (en) 2011-08-11 2014-12-09 Blackberry Limited Orthogonal resource selection transmit diversity and resource assignment
TW201322813A (zh) 2011-08-11 2013-06-01 Research In Motion Ltd 正交資源選擇傳輸分集及資源指派
US8891353B2 (en) * 2011-08-11 2014-11-18 Blackberry Limited Orthogonal resource selection transmit diversity and resource assignment
JP5930057B2 (ja) * 2011-10-27 2016-06-08 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 低複雑性および高電力効率の誤り訂正符号化スキーム
US9526091B2 (en) 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
US20150271787A1 (en) * 2012-03-19 2015-09-24 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Expert antenna control system
US9148260B2 (en) 2012-03-26 2015-09-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus relating to HARQ processes
EP2832025A4 (en) 2012-03-26 2015-11-18 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND APPARATUS FOR GROUP HARQ PROCESSES
JP5932554B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-08 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP6467822B2 (ja) * 2014-08-29 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 表示システム、送信装置、及び、表示システムの制御方法
US10568072B2 (en) 2014-12-31 2020-02-18 Lg Electronics Inc. Method for allocating resource in wireless communication system and apparatus therefor
US10148392B2 (en) 2015-01-27 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Group acknowledgement/negative acknowledgement and triggering GACK/channel state information
KR102328356B1 (ko) * 2015-08-20 2021-11-18 한국전자통신연구원 무선 장치가 수행하는 통신 방식 식별 방법
US10631329B2 (en) * 2016-08-12 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Non-coherent joint transmission techniques
CN106792903A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 深圳中科讯联科技股份有限公司 一种多对多无线数据发送方法及装置、接收方法及装置
KR102251634B1 (ko) * 2017-06-15 2021-05-13 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국 장치, 단말기 장치, 무선 통신 시스템, 및 통신 방법
US10554345B2 (en) 2017-08-10 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Indicating retransmitted codeblock groups in 5G wireless communication systems
US11601223B2 (en) * 2017-08-18 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for HARQ transmission and retransmission using multiple code words

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145487A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Lg Electronics Inc. Method of encoding/decoding using low density check matrix
WO2008007927A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Lg Electronics Inc. Method of encoding/decoding using low density check code matrix
WO2008041932A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optimal error protection coding for mimo ack/nack/pre/post information
WO2008041089A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Nokia Corporation Adaptive scheme for lowering uplink control overhead
WO2008053074A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Nokia Corporation Data sequence structure and transmission method

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688899B2 (en) * 2001-05-17 2010-03-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
AU2002357201A1 (en) 2001-12-14 2003-06-30 Interdigital Technology Corporation System for context transfer for wireless internet devices
TW589815B (en) 2002-01-16 2004-06-01 Winbond Electronics Corp Control method for multi-channel data transmission
DE60209067T2 (de) 2002-09-13 2006-11-02 Winbond Electronics Corp. Verfahren zur parallelen Übertragung von Datenrahmen mittels unabhängiger stop & wait Protokolle für jeden Kanal, was die empfangseitige Neuordnung der Datenrahmen erlaubt
KR100922950B1 (ko) * 2004-03-05 2009-10-22 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중접속 방식을 기반으로 하는 이동통신시스템에서 데이터 프레임 처리 결과 송/수신장치 및 방법
TWI262682B (en) 2004-11-18 2006-09-21 Inst Information Industry Message gateway and method and system for message dispatching based on group communication
KR100734389B1 (ko) * 2005-12-08 2007-07-02 한국전자통신연구원 궤환 정보를 이용한 부호어 재전송/복호 방법 및 송수신장치
CN103220096B (zh) * 2006-02-03 2017-04-12 交互数字技术公司 接收多个传输块的wtru和在集成电路中使用的方法
US7885348B2 (en) * 2006-02-09 2011-02-08 Intel Corporation MIMO communication system and method for beamforming using polar-cap codebooks
EP2087631B1 (en) 2006-10-04 2015-03-18 QUALCOMM Incorporated Uplink ack transmission for sdma in a wireless communication system
GB0619769D0 (en) 2006-10-06 2006-11-15 Siemens Ag Variable length coding
US7903615B2 (en) 2006-10-10 2011-03-08 Qualcomm Incorporated Space division multiple access channelization in wireless communication systems
KR100946875B1 (ko) * 2006-12-21 2010-03-09 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 수신 장치 및 방법
KR101384078B1 (ko) * 2007-01-10 2014-04-09 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 애크/내크 채널 자원을 할당하고시그널링하는 방법 및 장치
US8223854B2 (en) 2007-01-10 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for transmission of uplink control signaling and user data in a single carrier orthogonal frequency division multiplexing communication system
CN101242384A (zh) 2007-02-06 2008-08-13 北京三星通信技术研究有限公司 传输调度请求信息的设备和方法
KR20080073624A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 다중 편파 다중 입출력 시스템을 위한 코드북 생성 방법 및그 장치
US8379738B2 (en) 2007-03-16 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve performance and enable fast decoding of transmissions with multiple code blocks
KR101480189B1 (ko) 2007-03-29 2015-01-13 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 사운딩 기준신호 전송 방법
KR101532378B1 (ko) 2007-10-02 2015-06-30 삼성전자주식회사 통신 시스템에서의 신호의 반복 전송
DK2291940T4 (en) * 2008-02-06 2018-08-13 Ericsson Telefon Ab L M PROCEDURES AND DEVICES RELATING TO DOWNLINK ALLOCATIONS
US8184579B2 (en) 2008-02-15 2012-05-22 Texas Instruments Incorporated ACK/NAK repetition schemes in wireless networks
US9755708B2 (en) * 2008-04-16 2017-09-05 Texas Instruments Incorporated High data rate uplink transmission

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145487A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Lg Electronics Inc. Method of encoding/decoding using low density check matrix
WO2008007927A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Lg Electronics Inc. Method of encoding/decoding using low density check code matrix
WO2008041932A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optimal error protection coding for mimo ack/nack/pre/post information
WO2008041089A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Nokia Corporation Adaptive scheme for lowering uplink control overhead
WO2008053074A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Nokia Corporation Data sequence structure and transmission method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527666A (ja) * 2010-04-05 2013-06-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムにおける確認応答バンドリング
US9246640B2 (en) 2010-04-05 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Acknowledgement bundling in a MIMO communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2353247A2 (en) 2011-08-10
WO2010034012A2 (en) 2010-03-25
WO2010034012A3 (en) 2010-07-15
KR20110060951A (ko) 2011-06-08
CN102160316A (zh) 2011-08-17
TW201025913A (en) 2010-07-01
US8780817B2 (en) 2014-07-15
US20100074208A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8780817B2 (en) Apparatus and method for reducing overhead for communications
JP5607808B2 (ja) 通信システムにおける方法及び装置
JP6038979B2 (ja) 複数のキャリアについての制御情報のフィードバック
JP6105096B2 (ja) 通信のための送信ダイバーシティを容易にするための装置及び方法
JP5710795B2 (ja) 無線通信システムでのack情報のバンドリング
JP5529337B2 (ja) マルチキャリア動作のためのharqのack/nack送信
JP5928873B2 (ja) 装置、方法及び製品
JP5599837B2 (ja) データ結合および再復号によるh−arqアクノレッジメントの検出確認
US9319183B2 (en) Hybrid automatic repeat request operation and decoding status signaling for uplink multiple-input multiple-output
WO2017024860A1 (zh) 应答信息的传输方法、装置、基站及终端
JP5475879B2 (ja) アップリンクharqリソースを決定するための装置、方法、及び製造の物品
TW200939681A (en) Arrangement and method for transmitting control information in wireless communication systems
TW200926639A (en) Measurement reporting for transmissions supporting latency reduction
WO2018082679A1 (zh) 重传方法及设备
WO2020125473A1 (en) Uplink harq in cellular wireless communication networks
US11984986B2 (en) Uplink HARQ in cellular wireless communication networks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409