JP5607808B2 - 通信システムにおける方法及び装置 - Google Patents

通信システムにおける方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5607808B2
JP5607808B2 JP2013232559A JP2013232559A JP5607808B2 JP 5607808 B2 JP5607808 B2 JP 5607808B2 JP 2013232559 A JP2013232559 A JP 2013232559A JP 2013232559 A JP2013232559 A JP 2013232559A JP 5607808 B2 JP5607808 B2 JP 5607808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframes
terminal
base station
encoded
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013232559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068356A (ja
Inventor
ディビッド アステリー,
ヤン ヒュー,
ダニエル ラルソン,
レイ ワン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2014068356A publication Critical patent/JP2014068356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607808B2 publication Critical patent/JP5607808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1657Implicit acknowledgement of correct or incorrect reception, e.g. with a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1635Cumulative acknowledgement, i.e. the acknowledgement message applying to all previous messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は基地局における方法と装置、および移動体端末における方法と装置に関する。特に、端末が基地局に提供する“ACK”/“NAK”メッセージの処理に関するものである。
3GPPで現在標準化されているロング・ターム・エボリューション(LTE)の鍵となる要求条件は周波数柔軟性であり、この目的のため、周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方のように、1.4MHzと20MHzとの間の搬送波帯域幅がサポートされており、その結果、ペアとなるスペクトラムとペアとはならないスペクトラムの両方を使用することができる。FDDでは、ダウンリンク(DL)、即ち、基地局から移動体端末へのリンク、およびアップリンク(UL)即ち、移動体端末から基地局へのリンクは異なる周波数を使用し、従って同時に送信できる。TDDでは、アップリンクとダウンリンクは同じ周波数を使用し、同時に送信できない。しかしながら、アップリンクとダウンリンクは柔軟な方法で時間を共有し、無線フレームのサブフレーム数のように異なる時間量をアップリンクとダウンリンクに配分することにより、アップリンクとダウンリンクで非対称なトラフィックとリソース要求に適応することが可能である。
また、上記の非対称性は、FDDとTDDとの間に重大な差異をもたらす。FDDでは、無線フレームの間で同じ数のアップリンクとダウンリンク・サブフレームを利用可能であるが、TDDでは、アップリンクとダウンリンクのサブフレーム数は異なってもよい。このことの多くの結果の一つは、FDDでは、ある一定の処理遅延の影響を受けるULサブフレームのリソースのDL割当に応答して、移動体端末は常にフィードバック送信をすることができるということである。言い換えれば、この関連は一対一、即ち、各ULサブフレームを厳密に一つのDLサブフレームに関連させるというように、フィードバック生成のため、DLサブフレーム毎に後の特定のULサブフレームを関連させることができる。しかしながら、TDDでは、無線フレームの間のULとDLサブフレーム数は異なる可能性があるから、一般的には、そのような一対一の関連を構築することは可能ではない。ULサブフレームより多くのDLサブフレームを有する典型的な場合では、むしろ、各々のULサブフレームで幾つかのDLサブフレームからのフィードバックを送信する必要があるということである。
LTEでは、10ms継続時間の無線フレームを、各々が長さ1msの10個のサブフレームに分割する。TDDの場合では、一つのサブフレームをアップリンクまたはダウンリンクに割当てることができる、即ち、アップリンクとダウンリンクの送信が同じ時間で起こることができない。更に、各10ms無線フレームを、各半フレームが5個のサブフレームから成る、5ms継続時間の2個の半フレームに分割する。
無線フレームの第1のサブフレームをDL送信に常に配分する。第2のサブフレームは特別なサブフレームであり、1msの合計継続時間を有するDwPTS、GPおよびUpPTSの三つの特別なフィールドに分割する。サウンディング基準信号のアップリンク送信にUpPTSを使用し、もしそのように構成するなら、UpPTSはより短いランダムアクセス・プリアンブルの受信に使用される。UpPTSでは、データまたは制御シグナリングを送信することが全くできない。GPは、DLとULサブフレーム期間の間のガード期間を生成するために使用され、ULとDLとの間の干渉を回避するために異なる長さを持つよう構成されてもよく、典型的にはサポートするセル半径に基づいて選択される。DwPTSフィールドは、より短い継続時間を持つという違いがあるが、任意の他のDLサブフレームのように、ダウンリンク送信に使用される。
第1と第2の半フレームが同一の構造を持つ5msの周期性を有する配分と、半フレームを異なるように編成する10ms周期性を有する配分の両方のように、残りのサブフレームをULとDLに異なって配分することがサポートされる。ある構成では、第2の半フレーム全部をDL送信に割当てる。
LTEのDLでは、15kHzの副搬送波間隔を有する直交周波数分割多重(OFDM)を使用する。周波数領域では、副搬送波をリソースブロックにグループ化し、各々は12個の連続する副搬送波を含む。リソースブロック数はシステム帯域幅に依存し、最少帯域幅は6個のリソースブロックに対応する。構成したサイクリック・プレフィックス長に依存して、1msサブフレームには時間内に12個か14個のどちらかのOFDMシンボルを含む。また、リソースブロックという用語は、副搬送波のリソースブロック倍の、サブフレーム内の全OFDMシンボルという二次元構造に言及するために使用される。特別なサブフレームのDwPTSダウンリンク部分は可変継続時間を持ち、通常のサイクリック・プレフィックスを有する場合では3、9、10、11または12のOFDMシンボルの長さ、および拡張サイクリック・プレフィックスを有する場合では3、8、9または10シンボルの長さを仮定することができる。
DLおよびULの両方の方向における送信の性能を改善するため、LTEはハイブリッドARQ(HARQ)を使用する。HARQの基本的考えは、DLサブフレームでデータを受信した後、端末はそれをデコードを試み、次にそのデコードが成功したか(ACK:肯定応答(確認応答))、そうでないか(NAK、否定応答)を基地局に報告するという点にある。不成功のデコード試行の場合は、基地局は後のULサブフレームでNAKを受信し、間違って受信したデータを再送信できる。
ダウンリンク送信は動的にスケジュールしてもよく、即ち、各サブフレームで基地局は、データを受信すべきはどの端末かと、現行のDLサブフレームのどのリソースかを示す制御情報を送信する。ここでは、リソースにより、リソースブロックの幾つかの集合を意味する。各サブフレームの第1の1、2または3のOFDMシンボルで制御信号を送信する。(システム帯域幅≦10では、各サブフレームの第1の2、3または4のOFDMシンボルでそれを送信する)。しばしば、単一のDLサブフレームで端末に送られたデータをトランスポートブロックという。
それ故、端末は制御チャネルを聴取するであろうが、もしそれ自身にアドレスしたDL割当を検出するなら、その端末はデータをデコードすることを試みるであろう。また、データを正しくデコードされたかどうかに依存してACKまたはNAKの形式で、送信に応答してフィードバックを生成するであろう。更に、基地局がその割当を送信した制御チャネルリソースから、この端末は、ACK/NAKをPUCCHで送信した場合、対応する物理上り制御チャネル(PUCCH)リソースを決定できる。また、ネットワークによりPUCCHリソースが構成設定されてもよく、それは、ACK/NAKフィードバックを提供すべき時と同時にチャネル品質報告またはスケジューリング要求が送信される場合である。
LTE−FDDでは、端末は、サブフレームnで検出したDL割当に応答して、アップリンク・サブフレームn+4でACK/NAK報告を送るであろう。いわゆる多入力多出力(MIMO)マルチレイア送信が備えられる場合は、単一のDLサブフレームで2個のトランスポート・ブロックを送信し、端末は対応するアップリンク・サブフレームで二つのACK/NAK報告で応答するであろう。
スケジューラは、その端末へのリソースの割当を処理し、リソースを効率的に使用するため、また一方で遅延および速度要求条件に合致するよう、トラフィックおよび無線条件を考慮する。サブフレーム対サブフレームを基本に、スケジューリングおよび制御シグナリングを行ってもよい。即ち、各ダウンリンク・サブフレームは他のものとは独立にスケジュールされる。
上述のように、端末がDLサブフレームで基地局からデータを受信する第1のステップは、DLサブフレームの制御フィールドにおけるDL割当を検出することである。基地局がそのような割当を送信するが、端末がそれをデコードすることに失敗した場合、その端末は明らかにそれがスケジュールされたことを知らず、それ故、アップリンクでACK/NAKで応答をしないであろう。この状況は喪失したDL割当として言及される。もし基地局がACK/NAKの欠落を検出できるなら、後続の再送信でこのことを考慮することができる。通常、基地局は喪失パケットを少なくとも再送信すべきであるが、その他の幾つかの送信パラメータを調整する可能性もある。
上記で議論したように、ULとDLサブフレームとの間では1対1の関係はない。それ故、端末はULサブフレームn+4におけるサブフレームnでのDL割当に応答して常にACK/NAKを送信することができないが、それは、UL送信にこのサブフレームを配分しない可能性があるからである。それ故、各DLサブフレームは、最小処理遅延の影響を受けるあるULサブフレームと関連付けされても良く、それは、サブフレームnのDL割当に応答するACK/NAKを、k>3であるサブフレームn+kで報告するということを意味する。更に、もしDLサブフレーム数がULサブフレーム数より大きいなら、複数のDLサブフレームの割当に応答するACK/NAKは、単一のULサブフレームで送信される必要があるかもしれない。あのULサブフレームについて、関連するDLサブフレーム数は、ULとDLへのサブフレームの配分に依存し、無線フレーム内の異なるULサブフレームで異なってもよい。
複数のDLサブフレームにわたって独立にDL割当を与えることができるため、単一のULサブフレームで全て確認応答される複数のDLサブフレームにおいて、端末にDL送信を割当ててもよい。従って、幾つかの方法で、アップリンク制御シグナリングは、端末からの複数のDL送信からのACK/NAKのフィードバックをあるULサブフレームにおいてサポートする必要がある。
上記の問題を取り扱う一つの明らかな方法は、単一のULサブフレームで(各DL送信のための)複数の個別的なACK/NAKビットを送信することを端末が可能にすることである。しかしながら、そのようなプロトコルは、1つ以上のACK/NAK報告の送信より劣悪なカバレッジを持つ。加えて、単一の端末から送信することを許容するACK/NAKが多くなればなるほど、より多くの制御チャネル・リソースをアップリンクで予約する必要がある。制御シグナリングのカバレッジと容量を改善するため、ACK/NAKの幾つかの形式の圧縮を行なう、或いは、バンドルを行うことが合意された。このことは、あるULサブフレームで送信されるべき全てのACK/NAKを、例えば、単一のACK/NAK報告のような、より少ないビット数に合成することを意味する。例として、もし全てのDLサブフレームのトランスポート・ブロックが正しく受信され、それ故、確認応答すべき場合に限り、端末はACKを送信できる。少なくとも一つのDLサブフレームにNAKを送信すべきということ意味する他の全ての場合では、全てのDLサブフレームのために合成されたNAKが送信される。
それ故に、上述のように、TDDの各ULサブフレームに、FDDにおけるような単一のサブフレームよりむしろ、複数のDLサブフレームのセットが関係付けられ、そのDL送信に対して、あるULサブフレームでACK/NAK応答を与えられることになる。バンドル化と関連して、このセットはしばしばバンドル・ウインドウとして言及される。その結果、二つの基本的扱い方には以下のことを含む。
・複数のACK/NAKの多重化。これは、複数のサブフレームの複数の個別的なACK/NAK報告がフィードバックされることを意味する。MIMOではなく、図2bで表現するように、3個のDLサブフレーム(DwPTSを含む)と2個のULサブフレームを有する構成の場合に関して、サブフレーム#2と#7で最大2ビットのACK/NAKフィードバックがフィードバックされ、サブフレーム3と8で最大1ビットのそれをフィードバックする。一般的な場合、ACK/NAK/DTXがフィードバックされる第3の状態があるかもしれない。その時、DTXは、対応するDLサブフレームにある間、端末がどの割当も全く受信/検出しないということを表わす。
・複数のACK/NAKのバンドル化。これは、単一のACK/NAKを個別のACK/NAKから生成するということと、この単一のACK/NAKがフィードバックされることを意味する。MIMOでない場合、端末は、複数のDLサブフレームのACK/NAKを合成して、単一のACK/NAKが生成され、全てのULサブフレームにおいてフィードバックされるようにする。
ACK/NAKバンドル化と多重化とが有する基本的問題とは、端末がバンドルされた(束ねられた)応答で表示されない可能性のあるDL割当を喪失するかもしれないという点である。例えば、2個の連続するDLサブフレームで端末をスケジュールしたと仮定する。第1のサブフレームで、端末はスケジューリング割当を喪失し、それがスケジュールされたことに気付かないだろうが、第2のサブフレームでは、データをうまく受信する。結果として、端末は、基地局が両方のサブフレームに対するホールドを仮定するACKを送信するであろうが、これは端末が気付かなかった第1のサブフレームのデータを含むのである。結果として、データは喪失する。喪失したデータはより上位のレイアプロトコルにより処理される必要があり、これは通常、ハイブリッドARQ再送信より長い時間を要し、効率的でない。実際、ULサブフレームに関連するバンドル化/多重化ウインドウの間に送信された全てのDL割当を喪失した場合に限り、端末はあるULサブフレームでどんなACK/NAKも送信しないであろう。
従って、喪失したDL割当の検出を改善するために、ネットワークユニットにおける方法及びその方法を実行するよう適合した装置とを提供することが本発明の目的である。
本発明を第1の側面から見れば、この目的は基地局と端末とを有する通信システムにおいて基地局にACK(肯定応答)/NAK(否定応答)メッセージを提供する端末における方法により達成される。その方法は、前記基地局からのダウンリンク割当てで検出されたダウンリンク・サブフレーム数k個を計数する工程と、前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信されたかどうかを確証する工程と、前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信されたとして推定された場合、前記k個のサブフレームに関するエンコードされたACKメッセージを前記基地局に提供する工程と、前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されていないとして推定された場合、前記k個のサブフレームに関してエンコードされた1つのNAKメッセージを前記基地局に提供する工程とを有し、4相シフトキーイング“QPSK”変調が、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信のために用いられ、前記端末は前記エンコードされたNAKメッセージを変調するときに第1のコンステレーションポイントを用い、前記端末は、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第2のコンステレーションポイントを用い、前記端末は、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第3のコンステレーションポイントを用い、前記端末は、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第4のコンステレーションポイントを用い、前記エンコードされたACKメッセージは、前記基地局からのダウンリンク割当てで検出されたサブフレームの数を有することを特徴とする。
本発明を第2の側面から見れば、本発明の目的は、基地局と端末とを有する通信システムにおいて、端末からのACK(肯定応答)/NAK(否定応答)メッセージを処理する基地局における方法により達成される。その方法は、前記端末に割当てられた複数のトランスポート・ブロックを有するダウンリンク・サブフレームの数を送信する工程と、k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロック各々が前記端末により正しく受信されたとして推定される場合、前記k個のサブフレームに関して、kが前記端末により検出されたダウンリンク・サブフレームの数である、1つのエンコードされたACKメッセージを前記端末から受信する工程と、前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されなかったとして前記端末により推定される場合、前記k個のサブフレームに関して1つのエンコードされたNAKメッセージを前記端末から受信する工程とを有し、4相シフトキーイング“QPSK”変調が、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信のために用いられ、第1のコンステレーションポイントは、前記エンコードされたNAKメッセージの変調のために用いられ、第2のコンステレーションポイントは、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージの変調のために用いられ、第3のコンステレーションポイントは、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージの変調のために用いられ、第4のコンステレーションポイントは、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージの変調のために用いられ、前記エンコードされたACKメッセージは、前記端末がダウンリンク割当てで検出したサブフレームの数を含むことを特徴とする。
本発明を第3の側面から見れば、本発明の目的は、基地局と端末とを有する通信システムにおいて基地局にACK(肯定応答)/NAK(否定応答)メッセージを提供することが可能な端末により達成される。その端末前記基地局からのダウンリンク割当てで検出されたダウンリンク・サブフレーム数k個を計数し、前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信されたかどうかを確証し、前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信したとして推定される場合、前記k個のサブフレームに関して、エンコードされたACKメッセージを前記基地局に提供し、前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されなかったとして推定される場合、前記k個のダウンリンク・サブフレームに関して、1つのエンコードされたNAKメッセージを前記基地局に提供するよう構成される手段を有し、4相シフトキーイング“QPSK”変調が、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信のために用いられ、前記端末は前記エンコードされたNAKメッセージを変調するときに第1のコンステレーションポイントを用いるように適合され、前記端末は、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第2のコンステレーションポイントを用いるように適合され、前記端末は、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第3のコンステレーションポイントを用いるように適合され、前記端末は、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第4のコンステレーションポイントを用いるように適合され、前記エンコードされたACKメッセージは、前記基地局からのダウンリンク割当てで検出されたサブフレームの数を有することを特徴とする
本発明を第4の側面から見れば、本発明の目的は、基地局と端末とを有する通信システムにおいて端末からのACK(肯定応答)/NAK(否定応答)メッセージを処理することが可能な基地局により達成される。その基地局前記端末に割当てられた複数のトランスポート・ブロックを含むダウンリンク・サブフレームの数を送信し、k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が前記端末により正しく受信されたとして推定される場合、前記k個のサブフレームに関して、kが前記端末により検出されたサブフレームの数である、1つのエンコードされたACKメッセージを前記端末から受信し、前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されなかったとして前記端末により推定される場合、前記k個のサブフレームに関して1つのエンコードされたNAKメッセージを前記端末から受信するよう構成されている手段を有し、4相シフトキーイング“QPSK”変調が、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信のために用いられ、第1のコンステレーションポイントは、前記エンコードされたNAKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、第2のコンステレーションポイントは、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、第3のコンステレーションポイントは、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、第4のコンステレーションポイントは、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、前記エンコードされたACKメッセージは、前記端末がダウンリンク割当てで検出したサブフレームの数を含むことを特徴とする
ACKが送信される場合、受信したダウンリンク・サブフレームの数が送信されるが、NAKを送信する場合はそうではないので、基地局は、より上位のレイア再送信等による追加的な遅延の原因となる、喪失した割当をACKと解釈する場合の確率を、回避または減少させることができる。NAKが送信される場合、基地局は少なくとも一つのサブフレームが正しく受信されかったと通常はその時仮定するので、その基地局は喪失した割当を正しく受信されたとして解釈することができない。更に、受信サブフレームの数を常にフィードバックすることに比較して、より少ない数の異なるメッセージが可能であり、それ故に、より低いアップリンク・シグナリングしか必要としないので、アップリンク性能は改善される。次いでこのことは、シグナリングが削減され、喪失したダウンリンク割当の検出が改善されることを意味する。
本発明の代表的な実施例を図示する以下の添付図面を参照して、本発明について更に詳細に説明する。
無線通信システムの実施例の概略を示すブロック図である。 二つの異なるUL:DL配分のために、各ダウンリンク・サブフレームとアップリンク・サブフレームとの関連の実施例を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施例を概略的に示す図である。 本発明の実施例を概略的に示す図である。 16QAMコンステレーションの実施例を概略的に示すブロック図である。 移動体端末における方法の実施例を示すフローチャートである。 移動体端末の構成の実施例を概略的に示すブロック図である。 基地局における方法の実施例を示すフローチャートである。 基地局の構成の実施例を概略的に示すブロック図である。
本発明は、1つ以上の割当を喪失したかどうかをeNodeBのような基地局が決定できる情報を基地局に提供するための、端末における方法及びその方法を実行するよう適応した装置に関する。また、本発明は、1つ以上の割当を喪失したかどうかをeNodeBのような基地局が決定できる情報を端末から受信するための基地局における方法及びその方法を実行するよう適応した装置に関する。この方法と装置とは、以下に説明する実施例で実現されるとよい。
課題は、ACK/NAKのバンドル化を使用する場合、端末が割当を喪失してしまい、それ故、バンドル化したNAKを報告し“忘れて”しまったかどうかを決定することである。もし、端末がNAKを報告すれば、問題は何もないが、もし端末がACKを報告する場合、サブフレームを正しく受信していないので端末は理想的にはNAKを報告すべきであるから問題が生じる(実際、端末は割当を喪失し、そしてデータをデコードしようとさえしなかった)。基地局は割当てたサブフレーム数k’を記録し、そして、基地局は復調して、端末がNAKまたはM−1個(M個のコンステレーションポイントがあると仮定して)のACKメッセージのどれかについて報告したかどうかを推定する。M−1個のACKメッセージのうちの一つ、例えば、ACKkを受信する場合、kと割当てたサブフレーム数k’とを比較し、端末がどれかのダウンリンク割当を喪失したかどうか、この方法で検出できる。
図1は、例えば、E−UTRAN、LTE、LTE−Adv、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)WCDMA(登録商標)システム、汎欧州ディジタル移動電話方式/GSM(登録商標)発展用強化データ・レート(GSM(登録商標)/EDGE)、広帯域符号分割多重接続(WCDMA(登録商標))、高速ワイヤレスインターネット(WiMax)またはウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)のような無線通信システム100を描写している。通信システム100はTDDまたはFDDを使用してもよく、基地局110と、無線チャネル130を介して互いに通信するよう適応した端末120とを備える。基地局110はノードB、eNodeBまたは、TDDまたはFDD無線チャネルであってもよい一つの無線チャネルを介して端末と通信可能なその他の任意のネットワークユニットであってもよい。端末120は、移動電話機、携帯情報端末(PDA)、ユーザ機器(UE)または、無線チャネルを介して基地局と通信可能なその他の任意のネットワークユニットであってもよい。
基地局110は、無線チャネル130を介してデータパケットを送信するため、少なくともあるアップリンク・サブフレームのために、HARQとACK/NAKバンドルを使用する。無線チャネル130を介して、サブフレーム内のトランスポート・ブロックでデータパケットを転送する。この目的のために、基地局は移動体端末120に送信すべき複数のサブフレームをスケジュールする。もし、移動体端末120からNAKメッセージを受信したなら、基地局110は、移動体端末120が正常受信の確認応答を完了するまで、またはその期間は事前に決定した期間であってもよいが、期間が満了するまで、非確認応答のサブフレームを再送信する。
所与のアップリンク・サブフレームに対して、基地局110から端末120に送信する、Kで示す複数のダウンリンク・サブフレームが関連付けられる。幾つかの実施例では、DL制御チャネルは、あるUL制御チャネル・リソースと関連するDLサブフレーム各々でDL割当を搬送する。代表的な場合には、最大K個のサブフレームからのACK/NAKを一つのUL単一サブフレームにバンドルする、即ち、バンドル・ウインドウにはk個のDLサブフレームを備える。DLサブフレームは1からKまで数を付けてもよい。このサブフレーム集合内で、eNodeBは所与の端末にダウンリンク送信を割当てることができる。割当てたサブフレーム数k’は0とKの間の値をとることができる。
2つの例が図2に図示されている。この例では、関係するDLサブフレーム数Kは、異なるサブフレームに対しても、異なる非対称性に対しても異なっている。図2aでは、4DL:1UL構成のシナリオが描写されている。このシナリオでは、各半フレームの第1の(そして唯一の)ULサブフレームを4個のDLサブフレーム、即ち、K=4に関係させている。
図2bでは、3DL:2UL構成のシナリオが描写されている。このシナリオでは、各半フレームの第1のULサブフレームを2個のDLサブフレーム、即ち、K=2に関係させており、一方第2のULサブフレームを単一のDLサブフレーム、即ち、K=1と関係させる。
上述のように、基地局110は端末にk’個のサブフレームでデータを送信する。端末120は、受信側で各DLサブフレームのDL割当を検出しデコードしようと試みるであろう。このことにより、端末120が、kで示すバンドル・ウインドウの間、検出したDL割当の数を記録し続けることが可能となる。幾つかの実施例では、端末120には計数器を備える。DL割当を受信するDLサブフレームの各々のために、端末120は、それが何個のDL割当の受信を完了したかを計数する計数器のカウントを増加させてもよい。
端末120は、それがDL割当の検出を完了したDLサブフレームのトランスポート・ブロックをデコードし、巡回冗長検査(CRC)により、トランスポート・ブロックを正しく受信しているかどうかを推定しようと更に試みるであろう。ここで、端末120は、成功裏に受信したトランスポート・ブロックが幾つあるかを知る。また、DL割当を検出するためにCRCを使用してもよい。
幾つかの実施例では、各DLサブフレームのダウンリンク割当の一部として、ダウンリンク割当インデックス(DAI)を基地局110から端末120にシグナリングする。DAIは、バンドル・ウインドウ内で、前に割当てたDLサブフレーム数と将来割当てる最小のDLサブフレーム数との内、少なくともいずれかを表わす。もしそのようにシグナリングしたなら、端末120は、少なくとも前のDLサブフレームのいずれかを喪失したかどうかを判断するため、受信したDL割当数の計数器と基地局110からシグナリングしたDAIとを更に比較してもよい。
k個の検出したダウンリンク・サブフレーム内で、デコードされた複数のトランスポート・ブロックの中の各々が正しく受信される場合、k個のサブフレームに関して、合成またはバンドル化したエンコードのACKメッセージを、端末120から基地局110に提供する。また、エンコードされたACKメッセージには、確認応答したサブフレーム数kを含む。例えば、4個の異なるサブフレームの場合、数値4と一緒に一つの合成したACKとして全てがACKであることが表現され、このACKが4個のサブフレームに関して正当であるということを示す。バンドル化したACKを送信する場合、受信サブフレーム数により、使用されるコンステレーションポイントが決定されるように位相シフトキーイング(PSK)を使用して、エンコードしたACKメッセージを送信することができる。
例えば、端末120が、DAIを用いて、ダウンリンク割当を喪失したことを検出する場合、または、検出されたk個のサブフレームのいずれかにおいて、トランスポート・ブロックをデコードすることに失敗した場合、基地局110にNAKメッセージが提供される。なお、受信サブフレーム数と独立に基地局に同じメッセージが提供される。任意のkについて前記ACKメッセージを変調するために使用したとおもわれるPSKコンステレーションポイントとは異なるコンステレーションポイントを使用するというようにPSKを使用して、このNAKメッセージを変調するとよい。
基地局110は、k個のサブフレームのNAKまたはACKのどちらかであり得る送信メッセージを受信するが、ここでkは1とKとの間の値をとることができる。NAKを受信した場合は、基地局110は、k’個の送信サブフレームのうちの少なくとも一つが正しく受信されなかったということを知る。従って、基地局110は、それに応じてk’個のサブフレームを再送信するであろう。基地局110がk個のサブフレームのACKを受信した場合、基地局110は、これと割当てたサブフレーム数k’とを比較でき、もし受信メッセージが送信サブフレームの数と一致しないなら、基地局110は、少なくとも一つの割当を完全に喪失したということを検出でき、対応するサブフレームを再送信することができる。
幾つかの実施例では、そして端末120が、全てのDL割当を喪失してしまったということを知る場合、端末120はこの場合にNAKで応答してもよい。幾つかの実施例では、端末120は、応答を与えないということを意味する不連続送信(DTX)で応答することを選択してもよい。
幾つかの実施例によれば、端末120は、以下のことを表わす(K+1)個のメッセージのうちの少なくとも一つで基地局110に応答する。即ち、
−NAK(少なくとも一つのDL割当が検出され、かつ、トランスポート・ブロックのうちの少なくとも一つのデコードが失敗した場合。また、割当が全く検出されなかったが、端末が依然としてACK/NAKを、例えば、スケジューリング要求またはチャネル品質指標(CQI)報告と一緒に、送信する必要があるという場合にもNAKが生成されてもよい。更にまた、端末120が、例えば、DAIの使用のため、少なくとも一つの割当を喪失してしまったということを知る場合、NAKを生成してもよい)と、
−ACK 1(1個のDL割当が検出され、かつ、トランスポート・ブロックがデコードとCRCを通過させた場合)と、
−ACK 2(2個のDL割当が検出され、かつ、トランスポート・ブロックがデコードとCRCを通過させた場合)と、
−最大、ACK K(K個のDL割当が検出され、かつ、トランスポート・ブロックがデコードとCRCを通過させた場合)
である。
ある実施例では、DL割当でDAI(もしそのようなものがあるなら)の使用により可能となるが、少なくとも一つの割当を喪失してしまったということを端末120が知る場合、端末120は応答しない(DTX)ことを選択してもよい。更にまた、この場合に、それはNAKで応答することを選択してもよい。それにも拘らず、ある実施例ではDTXに追加のメッセージがあってもよく、その時には、合計でK+2個のメッセージがある。
更なる実施例では、K+1(またはK+2)より少ないメッセージが可能であり、その結果、異なるメッセージの意味は少し異なる可能性がある。例えば、K=4であるが4個のみ異なるメッセージで、(QPSK変調を使用、下記参照)、端末120は、例えば、下記の4個のメッセージのうちの少なくとも一つで基地局に応答する。即ち、
−NAK、
−ACK 1またはACK 4、
−ACK 2および
−ACK 3、
または、もう一つの例では、
−NAK、
−ACK 1、
−ACK 2および
−ACK 3またはACK 4、
またはその他の任意の適当な組合せ
である。
DAIを使用する実施例では、基地局110は、以前のDLサブフレーム数と将来に割当てるDLサブフレーム数との内の少なくともいずれかを、バンドル・ウインドウ内で端末120にシグナリングする。上述のように、端末120は、複数のDL割当の受信を完了した場合、それがいずれかのDL割当を喪失したかどうかを見るため、その数を計数し、DAIでシグナリングした数と比較できる。
別の実施例では、DAIを使用する場合、適当であるが、ACKkは、k=1,2,……,Kとして、サブフレームkを有するACKが最後に受信したサブフレームであることを表わす。それ故、基地局110は、ありとあらゆるDLサブフレームのDAIの内容を知っているので、もしどのDLサブフレームが最後に受信されたかを知っているなら、どの端末120がバンドル化ACK/NAKに基づいていたかを知るであろう。次に、以前のいずれかのDL割当を喪失したかどうかを端末120が見ることによりDAIを使用してもよく、最後に受信したDLサブフレームを基地局110にシグナリングすることにより、基地局110は、いずれかのDL割当が端末側で喪失したかどうかを見ることが可能である。
1実施例では、DAIは、端末120に対して、バンドル・ウインドウにおいて今までにスケジュールされたサブフレームの数を表わす。典型的なシナリオでは、基地局110は、バンドル・ウインドウで4個のサブフレーム、S1、S2、S3およびS4を端末120に送信し、最後にDAIが4個であることを端末120にシグナリングする。もし端末120がバンドル・ウインドウの最後で一つ以上のサブフレームを喪失するなら、端末120は、全てのサブフレームの受信を完了したということを信じるであろう。上述したと同じ方法で、最後に受信したサブフレーム数kをPSKコンステレーションポイントに変調するように、エンコードしたACKメッセージを変調してもよい。もしこのACKメッセージを受信すると、基地局110は、端末120がk以上の数を有するサブフレームのいずれかを喪失してしまい、その結果、基地局110は喪失したサブフレームを端末120に再送信する。
例えば(A=正しく受信、D=喪失とすれば)、
−もしS1−A、S2−A、S3−A、S4−Dなら、
サブフレーム3が最後に正しく受信したサブフレームであったので、端末120は基地局110にACK3を提供するであろう。その結果、基地局110はS4を再送信するであろう。また、
−もしS1−A、S2−A、S3−D、S4−Dなら、
サブフレーム2が最後に正しく受信したサブフレームであったので、端末120は基地局110にACK2を提供するであろう。その結果、基地局110はS3とS4を再送信するであろう。また、
−もしS1−A、S2−D、S3−D、S4−Dなら、
サブフレーム1が最後に正しく受信したサブフレームであったので、端末120は基地局110にACK1を提供するであろう。その結果、基地局110はS2、S3およびS4を再送信するであろう。
サブフレームをバンドル・ウインドウの最後ではないところで喪失するような場合、端末120はエンコードしたNAKメッセージを基地局110に送信する。上述したのと同じ方法で、ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントとは異なるPSKコンステレーションポイントに、エンコードされたNAKメッセージを変調する。これは、例えば、以下の場合のシナリオに対して発生する。即ち、
−S1−A、S2−D、S3−A、S4−A、または
−S1−A、S2−D、S3−D、S4−A、または
−S1−D、S2−A、S3−A、S4−A、
等である。
この場合、基地局110は、端末120が受信しなかったのはどのサブフレームかを知るであろう。従って、基地局110は、バンドル・ウインドウ内でサブフレームS1、S2、S3およびS4の全てを再送信してもよい。
基地局110のスケジューラは同じサブフレームで幾つかの端末(端末120を含む)をスケジュールしてもよく、上述のように、幾つかの実施例では、どれだけ多くの、そしてどのDLサブフレームにリソースを割当てたかの記録をつける。HARQフィードバックの検査により、それは、バンドル・ウインドウ内の送信が成功したかどうかを知るであろう。
幾つかの実施例では、スケジューリング要求(SR)またはCQI報告と一緒にPUCCHで、バンドル化したACK/NAKを端末120から基地局110に送信するか、または、一般的にPUCCHリソースがPSKを搬送することができる場合、使用した変調アルファベットをK+1PSKと取ることができる。以下の式を使用してもよい。即ち、
S_k=exp{j*2*π/(K+1)*k}、k=0,1,……K
である。
ここでj=sqrt(−1)であり、Kはバンドル・ウインドウにおける可能な、即ちスケジュールされていないがスケジュール可能なサブフレーム数の合計であり、kはエンコードされたACKメッセージで確認応答したサブフレーム数である。S_kは、端末120から送信した変調シンボルである。PSKコンステレーションの幾つかの例を図3a、図3bおよび図3cで与えるが、この内、図3bは、この式を使用するPSKコンステレーションを表現する。
図3aはノン−ユニフォームPSKコンステレーションを示すが、ここでは、NAK−>ACK誤り、次にACK1−>ACK2誤りに高い要求条件を持つことができるよう、ACK1とACK2をNAKから、次に互いから遠くに離して配置する。
図3bはユニフォームPSKコンステレーションを示すが、ここでは、ACK1、ACK2、ACK3およびNAKを4相PSK(QPSK)コンステレーションに配置する。通常QPSKはデータに使用するので、基地局110または端末120にとっては、特殊なコンステレーションACK/NAKフィードバックを持たない方がより容易である。また、同じマッピング機能をデータに使用するようにこのシンボルを読み出し、またはそれらを基地局110と端末120に書き込む場合、実装したソフトウエアまたはハードウエアの幾つかを再使用することができるかもしれない。
図3cは、ACK1、ACK2、ACK3、ACK4およびNAKに異なるPSKコンステレーションポイントを表現するノン−ユニフォームPSKコンステレーションを示すが、ここでは、NAK−>ACK誤り、次にACK1−>ACK2誤りに高い要求条件を持つことができるよう、ACK1とACK2をNAKから、次に互いから遠くに離して配置する。ACK3−>ACK2、ACK4−>ACK1が最少に設定されないであろうと同時に、3または4サブフレームの全てが喪失することはそれ程はないであろうから、ACK3とACK4はNAKにより近く配置してもよい。
Pr(DTX−>ACK)に関して、即ち、喪失した割当をACKと間違えて解釈するという誤り要求条件に関しては、Pr(NAK−>ACK)、即ち、NAKをACKと間違えて解釈するという対応する要求条件より高いか、はるかに高い。例えば、喪失したDL割当を確認応答と解釈するという誤り確率を表わす確率Pr(DTX−>ACK)は、0.01〜0.1のオーダである。一方、NAKをACKと解釈する確率を表わす確率Pr(NAK−>ACK)は、0.0001〜0.001のオーダである。それ故、これを有効に使うため、メッセージのエンコードを行なってもよい。この目的のため、別の実施例では、ノン−ユニフォーム(K+1)PSKを使用するエンコードを行なう。ここで、NAKと最近接のACKポイントとの間の距離は、任意の2個のACKの間の最少距離より大きい。このことは、
min_(i)P(NAK−>ACK_i)<
min_(j,k)P(ACK_j−>ACK_k)
を意味する。
送信されたACKメッセージのいずれかをNAKと解釈する確率は、ACKの数を間違えて解釈する確率より低くあるべきである。上記の表現は、端末120からの特定の数のACKサブフレームを、基地局110にあるもう一つの数のACKサブフレームと間違って解釈するということを表わし、その結果、ACKのいずれかとしてデコードされるNAKの誤りは、一つのACKを別のACKとしてデコードされるという何らかの誤りイベントより少ない。いくつかの例が図4a、図4b,図4cに示されている。
図4aは、図3aに示すものと類似の原理を使用するが、NAK−>ACK誤りに対してはさらにより多くの保護となる、ACK1、ACK2およびNAKのためのノン−ユニフォームPSKコンステレーションを示す。
図4bは、図4aに示すものと類似の原理を使用するが、3個のACKに拡張して、ACK1、ACK2、ACK3およびNAKのためのノン−ユニフォームPSKコンステレーションを示す。
図4cは、図4aに示すものと類似の原理を使用するが、4個のACKに拡張して、ACK1、ACK2、ACK3、ACK4およびNAKのためのノン−ユニフォームPSKコンステレーションを示す。
幾つかの実施例では、例えば、16QAMのようなQAMをPSKの代わりに使用することができる。図5は、ACK1とACK2(同じコンステレーションポイント)、ACK3、ACK4、ACK5、ACK6、ACK7、ACK8、ACK9、ACK10、ACK11、ACK12、ACK13、ACK14、ACK15、ACK16およびNAKを16QAMコンステレーションに置く場合のコンステレーションを示し、これを、例えば、高度LTEで使用してもよい。もっと実際的な設定では、異なる対象の誤り確率に合致するよう選んだ距離で、16個のコンステレーションポイントのサブセットのみを使用する。
それ故、本発明の主な利点は、シグナリングが削減される点にある。ACKを送信する場合、サブフレーム数をエンコードするのみであるから、ACK/NAKと受信サブフレーム数の両方に関する情報を搬送するために必要なシグナリングlog(2K)ビットの代わりに、わずかlog(K+1)ビットを使用すれば良い。
勿論、本発明の本質的な特性から逸脱することなしに、ここで具体的に説明したものより他の方法で本発明を実行してもよい。本発明の実施例は、全ての点で説明に役立つものとして考えるべきであり、制限を与えるものと考えるべきではない。
なお、この開示で本発明を代表的に示すために3GPP LTEからの用語を使用したが、本発明の範囲を前述のシステムのみに制限するものとして、これを見るべきではない。LTE−Adv、WCDMA(登録商標)、WiMax、UMBおよびGSM(登録商標)、同じく将来の無線システムを含むその他の無線システムもまた、この開示内で取り扱う着想を有効に使うことから益が得られるのである。
幾つかの実施例に従う、基地局110へのACK/NAKメッセージを提供するための端末120における方法のステップについて、図6に描写するフローチャートを参照してここで説明する。上述のように、通信システムは基地局110と端末120とを有する。この方法は以下のステップを備える。
601.端末120は、基地局110から検出した、結果としてkである割当られたダウンリンク・サブフレーム数を計数する。
602.次に、端末120は、計数したk個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々を正しく受信したかどうかを確証する。
603.k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々を正しく受信したと推定する場合、端末120は、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージを基地局110に提供する。そのACKメッセージにはサブフレーム数kを含む。確認応答したサブフレーム数kに依存してコンステレーションポイントを選択するように、エンコードされたACKメッセージを変調してもよい。
604.k個のダウンリンク・サブフレームに含まれるトランスポート・ブロックのいずれかを正しく受信しなかったと推定する場合、バンドル化したk個のサブフレームに関してエンコードされた一つのNAKメッセージを基地局110に提供してもよい。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるPSKコンステレーションポイントを使用して、エンコードされたNAKメッセージを変調してもよい。
605.これはオプションのステップである。幾つかの実施例では、端末120は、基地局110からのダウンリンク割当インデックス“DAI”を取得してもよい。これらの実施例では、DAIは、以前の、そして、将来に割当てるサブフレーム数を表わす。
606.このステップはオプションである。幾つかの実施例では、基地局110から送信したDLサブフレームのいずれかを喪失したかどうかを、端末120は確証する。幾つかの実施例では、ステップ605でDAIを取得した場合、端末120は、受信したDL割当数を基地局110からシグナリングしたDAIと比較し、以前のDLサブフレームのいずれかを喪失したかどうかを判断する。
607.このステップはオプションである。基地局110から送信したDLサブフレームを喪失したと確証した場合、端末120は、一つのエンコードされたNAKメッセージを基地局110に提供してもよい。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるコンステレーションポイントに、エンコードされたNAKメッセージを変調する。
608.このステップはオプションであり、ステップ607に代わるものである。基地局110から送信したDLサブフレーム全てを喪失したと確証した場合、端末120は、不連続送信“DTX”で応答を基地局110に提供してもよい。
609.このステップはオプションであり、ステップ607および608に代わるものである。基地局110から送信した全てのDLサブフレームを喪失したと確証した場合、端末120は一つのエンコードされたDTXメッセージを基地局110に提供してもよい。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるPSKコンステレーションポイントに、エンコードしたDTXメッセージを変調してもよい。
幾つかの実施例では、端末120は複数のPSKコンステレーションポイントを有するPSKを使用する。これらの実施例の幾つかでは、端末120は、エンコードされたNAKメッセージを送信する場合、複数のPSKコンステレーションポイントの中の第1のコンステレーションポイントNAKを、そして異なるkの値に関してエンコードされたACKメッセージを送信する場合は、複数のPSKコンステレーションポイントの中の異なる第2のコンステレーションポイントACK1、ACK2、ACK3およびACK4を使用する。異なる第2のコンステレーションポイントACK1、ACK2、ACK3およびACK4は全て、第1のコンステレーションポイントNAKと異なり、その場合、選択したコンステレーションポイントは受信サブフレーム数kの数に依存してもよい。
幾つかの実施例では、k個のサブフレームに関して、エンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはPSKコンステレーションポイントへのDTXメッセージを送信するために、ユニフォームPSKを使用する。
幾つかの別の実施例では、k個のサブフレームに関して、エンコードされたそれぞれのACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはDTXメッセージの送信のために、4相位相変調“QPSK”を使用する。
別の具体的な実施例では、端末120は、第1のQPSKコンステレーションポイント、第2のQPSKコンステレーションポイント、第3のQPSKコンステレーションポイント、および第4のQPSKコンステレーションポイントを有するQPSKを使用する。この実施例では、端末120は、エンコードされたNAKメッセージを変調する場合に第1のコンステレーションポイントを、k=1又は4の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージを変調する場合に第2のコンステレーションポイントを、k=2の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージを変調する場合に第3のコンステレーションポイントを、そして、k=3の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージを変調する場合に第4のコンステレーションポイントを使用する。
具体的な実施例では、端末120は、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはX−QAMコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために、X−QAMを使用する。Xは22、23、24、……2Nの任意の値を取ることができる。
幾つかの実施例では、端末120は、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはPSKコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために、ノン−ユニフォームPSKを使用する。
基地局110にACK/NAKメッセージを提供するための上記の方法のステップを実行するため、端末120は図7に描写する端末700の構成を備える。上述のように、通信システムは、基地局110と端末120とを有する。
端末120は、前記基地局110からのダウンリンク割当てで検出されたダウンリンク・サブフレーム数k個を計数し(601)、
前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信されたかどうかを確証し(602)、
前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信したとして推定される場合、前記k個のサブフレームに関して、エンコードされたACKメッセージを前記基地局110に提供し(603)、
前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されなかったとして推定される場合、前記k個のダウンリンク・サブフレームに関して、1つのエンコードされたNAKメッセージを前記基地局110に提供する(604)よう構成される手段を有する。
その端末は、4相シフトキーイング“QPSK”変調を用いて、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信を行うように適合される。前記端末120はさらに、前記エンコードされたNAKメッセージを変調するときに第1のコンステレーションポイントを、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第2のコンステレーションポイントを、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第3のコンステレーションポイントを、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第4のコンステレーションポイントを用いるように適合され、前記エンコードされたACKメッセージは、前記基地局からのダウンリンク割当てで検出されたサブフレームの数を有する。
その実施例で、端末120は基地局110から検出した、結果としてkになる、割当てたダウンリンク・サブフレームの数を計数するよう構成した計数ユニット710を備える。
端末、計数したk個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々を正しく受信したかどうかを確証するよう構成した確証ユニット720を更に備える。もし基地局110から送信したDLサブフレームのいずれかを喪失したかどうかを確証するよう、確証ユニット720をさらに構成してもよい。
端末、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージを基地局110に提供するよう構成した送信ユニット730を更に備えてもよい。k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信されたと推定する場合、ACKメッセージにはサブフレーム数kを含む。確認応答したサブフレーム数kに依存して、コンステレーションポイントを選択するようエンコードされたACKメッセージを変調してもよい。
k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されなかったと推定する場合、バンドル化したk個のサブフレームに関してエンコードされた一つのNAKメッセージを基地局110に提供するよう、送信ユニット730を更に構成してもよい。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるPSKコンステレーションポイントを使用して、エンコードされたNAKメッセージを変調してもよい。
幾つかの実施例では、基地局110から送信したDLサブフレームを喪失したことを確証した場合、一つのエンコードされたNAKメッセージを基地局110に提供するよう、送信ユニット730を更に構成する。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるPSKコンステレーションポイントに、エンコードしたNAKメッセージを変調する。
別の実施例では、基地局110から送信した全てのDLサブフレームを喪失したことを確証した場合、不連続送信“DTX”で基地局110に応答を提供するよう、送信ユニット730を更に構成してもよい。
更に別の実施例では、基地局110から送信した全てのDLサブフレームを喪失したことを確証した場合、一つのエンコードしたDTXメッセージを基地局110に提供するよう、送信ユニット730を更に構成する。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるPSKコンステレーションポイントに、エンコードしたDTXメッセージを変調する。
幾つかの実施例では、複数のPSKコンステレーションポイントを有するPSKを使用するよう、端末120を適応させる。これらの実施例の幾つかでは、エンコードしたNAKメッセージを送信する場合、複数のPSKコンステレーションポイントの中の第1のコンステレーションポイントNAKを、そしてkの異なる値に関してエンコードされたNAKメッセージを送信する場合、複数のPSKコンステレーションポイントの中の異なる第2のコンステレーションポイントACK1、ACK2、ACK3およびACK4を使用するよう端末120を適応させる。異なる第2のコンステレーションポイントACK1、ACK2、ACK3およびACK4は全て、第1のコンステレーションポイントNAKと異なる。そして、選択したコンステレーションポイントは、受信サブフレーム数kに依存すると良い。
端末700の構成にさらに、基地局110からのDAIを取得するよう構成した受信ユニット730を備えてもよい。DAIは、以前にそして将来に割当てるDLサブフレーム数を表わす。これらの実施例では、以前のDLサブフレームのいずれかを喪失してしまったかどうかを判断するため、受信したDL割当数と基地局110からシグナリングされたDAIとを比較するよう、確証ユニット720を更に構成してもよい。
幾つかの実施例では、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはPSKコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために使用するよう、ユニフォームPSKを適応させる。
幾つかの別の実施例では、k個のサブフレームに関してエンコードされたそれぞれのACKメッセージ、またはNAKメッセージ、または端末120が送信するDTXメッセージを変調するために使用するよう、4相位相変調QPSKを適応させる。
具体的な実施例では、第1のQPSKコンステレーションポイント、第2のQPSKコンステレーションポイント、第3のQPSKコンステレーションポイント、および第4のQPSKコンステレーションポイントを有するQPSKを使用するよう、端末120を適応させる。この実施例では、エンコードされたNAKメッセージを変調する場合に第1のコンステレーションポイントを、k=1または4の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージを変調する場合に第2のコンステレーションポイントを、k=2の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージを変調する場合に第3のコンステレーションポイントを、そして、k=3の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージを変調する場合に第4のコンステレーションポイントを使用するよう端末120を適応させる。
幾つかの実施例では、端末120は、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはX−QAMコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために、X−QAMを使用し、Xは22、23、24、……、2Nの任意の値を取ることができる。
幾つかの実施例では、端末120は、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはPSKコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために使用するよう、ノン−ユニフォームPSKを適応させる。
端末120からの確認応答ACK/NAK報告を処理するため、図8に描写するフローチャートを参照して、幾つかの実施例により、基地局110における方法のステップをここで説明する。上述のように、通信システムは、基地局110と端末120を有する。この方法は以下のステップを備える。
801.基地局110は、トランスポート・ブロックを有する複数のダウンリンク・サブフレームを端末120に送信する。
802.k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々を端末120が正しく受信したと確証する場合、基地局はk個のサブフレームに関してエンコードされた一つのACKメッセージを端末120から受信する。そのエンコードされたACKメッセージは、端末120が検出したサブフレーム数kを含む。端末120は、結果としてkである受信サブフレームの計数を行なう。確認応答のサブフレーム数kに依存してコンステレーションポイントを選択するように、そのエンコードされたACKメッセージを変調してもよい。
803.k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロックのいずかが正しく受信されなかったと推定する場合、基地局110は、バンドル化したk個のサブフレームに関してエンコードされた一つのNAKメッセージを端末120から受信してもよい。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるPSKコンステレーションポイントを使用して、そのエンコードされたNAKメッセージを変調してもよい。
804.これはオプションのステップである。幾つかの実施例では、基地局110は端末120にDAIをシグナリングする。DAIは、以前の、そして将来の割当てるDLサブフレーム数を表わす。DAIは端末120により用いられ、受信したダウンリンク割当数と基地局110からシグナリングされたDAIとを比較することにより、基地局110から送信したダウンリンク・サブフレームのいずれかを喪失したかどうかを確証する。
805.これはオプションのステップである。端末120が、基地局110から端末120に送信したダウンリンク・サブフレームを喪失したことを確証した場合、基地局110は端末120からエンコードされた一つのNAKメッセージを受信するかもしれない。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるPSKコンステレーションポイントに、そのエンコードされたNAKメッセージを変調する。
806.これはオプションのステップである。端末120が、基地局110から端末120に送信したk個のDLサブフレーム全てを喪失したことを確証した場合、基地局110は端末120から不連続送信DTXで応答を受信してもよい。
807.これもまたオプションのステップである。端末120が、基地局110から端末120に送信したDLサブフレーム全てを喪失したことを確証した場合、基地局110は端末120から一つのエンコードされたDTXを受信するかもしれない。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるPSKコンステレーションポイントに、そのエンコードされたDTXメッセージを変調する。
幾つかの実施例では、受信したACK/NAKメッセージにおいて、複数のPSKコンステレーションポイントを有するPSKが使用される。これらの実施例では、エンコードされたNAKメッセージを送信するために、複数のPSKコンステレーションポイントに中の第1のコンステレーションポイントNAKを使用し、異なるkの値に関してエンコードされたACKメッセージを送信するため、複数のPSKコンステレーションポイントに中の異なる第2のコンステレーションポイントACK1、ACK2、ACK3およびACK4を使用する。異なる第2のコンステレーションポイントACK1、ACK2、ACK3およびACK4は全て、第1のコンステレーションポイントNAKと異なってもよく、選択したコンステレーションポイントは数値kに依存してもよい。
幾つかの実施例では、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはPSKコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために、ユニフォームPSKを使用する。
幾つかの実施例では、k個のサブフレームに関してエンコードされたそれぞれのACKメッセージ、またはNAKメッセージ、または端末120が送信するDTXメッセージのために、QPSKを使用する。
幾つかの更なる実施例では、第1のQPSKコンステレーションポイント、第2のQPSKコンステレーションポイント、第3のQPSKコンステレーションポイント、および第4のQPSKコンステレーションポイントを有するQPSKを使用する。これらの実施例では、エンコードされたNAKメッセージを送信するために第1のコンステレーションポイントを使用し、k=1または4の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージの変調のために第2のコンステレーションポイントを使用し、k=2の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージの変調のために第3のコンステレーションポイントを使用し、そして、k=3の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージの変調のために第4のコンステレーションポイントを使用する。
幾つかの別の実施例では、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはX−QAMコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために、X−QAMを使用してもよく、Xは22、23、24、……、2Nの任意の値を取ることができる。
幾つかの別の実施例では、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはX−QAMコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために、ノン−ユニフォームPSKを使用する。
端末120からの確認応答ACK/NAKメッセージを処理するための上記の方法のステップを実行するため、基地局110は図9に描写された構成900を備える。上述のように、通信システムは、基地局110と端末120とを有する。
基地局110は、
前記端末120に割当てられた複数のトランスポート・ブロックを含むダウンリンク・サブフレームの数を送信し(801)、
k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が前記端末120により正しく受信されたとして推定される場合、前記k個のサブフレームに関して、kが前記端末120により検出されたサブフレームの数である、1つのエンコードされたACKメッセージを前記端末120から受信し(802)、
前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されなかったとして前記端末120により推定される場合、前記k個のサブフレームに関して1つのエンコードされたNAKメッセージを前記端末120から受信する(803)よう構成されている手段を有する。
その基地局は、4相シフトキーイング“QPSK”変調を用いて、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信を行うように適合され、第1のコンステレーションポイントは、前記エンコードされたNAKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、第2のコンステレーションポイントは、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、第3のコンステレーションポイントは、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、第4のコンステレーションポイントは、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、前記エンコードされたACKメッセージは、前記端末がダウンリンク割当てで検出したサブフレームの数を含む。
その実施例で、基地局は複数のトランスポート・ブロックを有する複数のダウンリンク・サブフレームを端末110に送信するよう構成した送信ユニット910を備える。
端末120にDAIをシグナリングするよう、送信ユニット910をさらに構成してもよい。そのDAIは以前に、そして将来に割当てるDLサブフレーム数を表わし、受信DL割当数と基地局110からシグナリングされたDAIとを比較することにより、基地局110から送信したDLサブフレームのいずれかを喪失したかどうかを確証するため、端末120が使用するようDAIを適応させる。
基地局、k個のサブフレームに関してエンコードされた一つのACKメッセージを端末120から受信するよう構成した受信ユニット920を更に備え、そのエンコードされたACKメッセージには、k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々を端末120が正しく受信したと確証する場合、端末120が検出したサブフレーム数kを含む。確認応答であるサブフレーム数kに依存してコンステレーションポイントを選択するように、エンコードされたACKメッセージを変調してもよい。
受信ユニット920は更に、k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロックのいずれかを正しく受信しなかったと端末120が確証する場合、バンドル化したk個のサブフレームに関してエンコードされた一つのNAKメッセージを端末120から受信するよう構成される。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるコンステレーションポイントを使用して、そのエンコードされたNAKメッセージを変調してもよい。
受信ユニット920は更に、基地局110から端末120に送信したk個のDLサブフレームの全てを端末120が喪失したと確証した場合、不連続送信DTXで端末120から応答を受信するよう構成されてもよい。
受信ユニット920は更に、基地局110から端末120に送信したDLサブフレームの全てを端末120が喪失したと確証した場合、端末120からエンコードした一つのDTXを受信するよう構成されてもよい。前記ACKメッセージを変調するために使用したと思われるPSKコンステレーションポイントと異なるコンステレーションポイントに、そのエンコードされたDTXメッセージを変調してもよい。
幾つかの実施例では、受信したACK/NAKメッセージで使用するよう、複数のPSKコンステレーションポイントを有するPSKを適応させる。これらの実施例では、エンコードされたNAKメッセージのために使用するよう、複数のPSKコンステレーションポイントに中の第1のコンステレーションポイントNAKを適応させ、異なるkの値に関してエンコードされたACKメッセージのために使用するよう、複数のPSKコンステレーションポイントの中の異なる第2のコンステレーションポイントACK1、ACK2、ACK3、ACK4を適応させる。異なる第2のコンステレーションポイントACK1、ACK2、ACK3およびACK4は全て、第1のコンステレーションポイントNAKと異なってもよく、選択したコンステレーションポイントは数kに依存してもよい。
幾つかの実施例では、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはPSKコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために、ユニフォームPSKを使用する。
幾つかの実施例では、k個のサブフレームに関してエンコードされたそれぞれのACKメッセージ、またはNAKメッセージ、または端末120が送信するDTXメッセージのために、QPSKを使用する。
幾つかの更なる実施例では、第1のQPSKコンステレーションポイント、第2のQPSKコンステレーションポイント、第3のQPSKコンステレーションポイント、および第4のQPSKコンステレーションポイントを有するQPSKを使用する。これらの実施例では、エンコードされたNAKメッセージの変調のために第1のコンステレーションポイントを使用し、k=1または4の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージの変調のために第2のコンステレーションポイントを使用し、k=2の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージの変調のために第3のコンステレーションポイントを使用し、そして、k=3の時のk個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージの変調のために第4のコンステレーションポイントを使用する。
幾つかの別の実施例では、k個のサブフレームに関してエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはX−QAMコンステレーションポイントへのDTXメッセージを変調するために、X−QAMを使用してもよく、Xは22、23、24、……、2Nの任意の値を取ることができる。
幾つかの別の実施例では、k個のサブフレームのためにエンコードされたACKメッセージ、またはNAKメッセージ、またはX−QAMコンステレーションポイントへのDTXメッセージの変調のため、ノン−ユニフォームPSKを使用する。
本発明の解決策の機能を実行するためのコンピュータプログラムコードと共に、図7で描写された端末700の構成におけるプロセッサ740または図9で描写された基地局900の構成におけるプロセッサ930のように、一つ以上のプロセッサを通して確認応答ACK/NAK報告を処理するための上述の本発明の機構が実装されてもよい。また、例えば、基地局110または端末120にロードした場合、本発明の解決策を実行するためのコンピュータプログラムコードを運ぶデータ担持体の形式で、上述のプログラムコードをコンピュータプログラムとして提供してもよい。一つのそのような担持体は、CD−ROMディスクの形式であってもよい。しかしながら、それは、メモリスティックのようなその他のデータ担持体で実現可能である。更に、サーバ上の純粋なプログラムコードとしてコンピュータプログラムコードを提供し、基地局110または端末120に遠隔操作でダウンロードしても良い。
単語“有する”または“有している”を使用する場合、非制限的である、即ち、“少なくとも〜からなる”を意味していると解釈すべきである。
本発明は上記説明した好適な実施例に制限されるものではない。各種の代替、修正および等価物が使用されてもよい。従って、上記の実施例は、添付の請求の範囲が定義する本発明の範囲を制限するものとして受け取るべきではない。

Claims (13)

  1. 基地局(110)と端末(120)とを有する通信システムにおいて、確認応答/否定応答の“ACK”/“NAK”メッセージを前記基地局(110)に提供する前記端末(120)における方法であって、前記方法は、
    前記基地局(110)からのダウンリンク割当てで検出されダウンリンク・サブフレーム数k個を計数する(601)工程と、
    前記個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信されたかどうかを確証する(602)工程と、
    前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信されたとして推定された場合、前記k個のサブフレームに関するエンコードされたCKメッセージを前記基地局(110)に提供する(603)工程と
    前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されていないとして推定された場合、前記k個のサブフレームに関してエンコードされた1つのNAKメッセージを前記基地局(110)に提供する工程とを有し、
    4相シフトキーイング“QPSK”変調が、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信のために用いられ、
    前記端末(120)は前記エンコードされたNAKメッセージを変調するときに第1のコンステレーションポイントを用い、
    前記端末(120)は、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第2のコンステレーションポイントを用い、
    前記端末(120)は、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第3のコンステレーションポイントを用い、
    前記端末(120)は、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第4のコンステレーションポイントを用い、
    前記エンコードされたACKメッセージは、前記基地局からのダウンリンク割当てで検出されたサブフレームの数を有することを特徴とする方法。
  2. 記エンコードされたNAKメッセージは、前記ACKメッセージを変調するのに用いられた前記コンステレーションポイントとは異なるコンステレーションポイントを用いて変調されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記基地局(110)から送信されたダウンリンク“DL”サブフレームのいずれかが喪失したかどうかを確証する(606)工程をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記基地局(110)から送信されたDLサブフレームを喪失したことが確証された場合、前記基地局(110)に1つのエンコードされたNAKメッセージを提供する(607)工程をさらに有し、
    該エンコードされたNAKメッセージは前記ACKメッセージを変調するために用いられた前記コンステレーションポイントとは異なるコンステレーションポイントに変調されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記基地局(110)から以前に割当てられた、そして、将来割当てられるDLサブフレームの数を表すダウンリンク割当インデックス“DAI”を取得する(605)工程をさらに有し、
    前記基地局(110)から送信されたダウンリンク“DL”サブフレームのいずれかが喪失したかどうかを確証する(606)工程は、前記基地局(110)からシグナリングされた前記DAIと受信したDL割当ての数とを比較して、以前のDLサブフレームのいずれかが喪失したかどうかを判断する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 基地局(110)と端末(120)とを有する通信システムにおいて、前記端末(120)からの確認応答/否定応答の“ACK”/“NAK”メッセージを処理する前記基地局(110)における方法であって、前記方法は、
    前記端末(120)に割当てられた複数のトランスポート・ブロックを有するダウンリンク・サブフレームの数を信する(801)工程と、
    k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロック各々が前記端末(120)により正しく受信されたとして推定される場合、前記k個のサブフレームに関して、kが前記端末により検出されたダウンリンク・サブフレームの数である1つのエンコードされたACKメッセージを前記端末(120)から受信する(802)工程と
    前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されなかったとして前記端末(120)により推定される場合、前記k個のサブフレームに関して1つのエンコードされたNAKメッセージを前記端末(120)から受信する(803)工程とを有し、
    4相シフトキーイング“QPSK”変調が、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信のために用いられ、
    第1のコンステレーションポイントは、前記エンコードされたNAKメッセージの変調のために用いられ、
    第2のコンステレーションポイントは、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージの変調のために用いられ、
    第3のコンステレーションポイントは、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージの変調のために用いられ、
    第4のコンステレーションポイントは、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージの変調のために用いられ、
    前記エンコードされたACKメッセージは、前記端末がダウンリンク割当てで検出したサブフレームの数を含むことを特徴とする方法。
  7. 記受信したエンコードされたNAKメッセージは、前記ACKメッセージを変調するのに用いられた前記コンステレーションポイントとは異なるコンステレーションポイントを用いて変調されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記基地局(110)から前記端末(120)へと送信された“DL”サブフレームが前記端末(120)で喪失したことが確証された場合、該エンコードされたNAKメッセージは前記ACKメッセージを変調するために用いられた前記コンステレーションポイントとは異なるコンステレーションポイントへと変調される1つのエンコードされたNAKメッセージを、前記端末(120)から受信する(805)工程をさらに有することを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. 以前に割当てられた、そして、将来割当てられるDLサブフレームの数を表すダウンリンク割当インデックス“DAI”を前記端末(120)にシグナリングする(804)工程をさらに有し、
    前記DAIは前記端末(120)により用いられ、前記基地局(110)からシグナリングされた前記DAIと受信したDL割当ての数とを比較することにより、前記基地局(110)から送信された“DL”サブフレームのいずれかが喪失したかどうかを確証することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 基地局(110)と端末(120)とを有する通信システムにおいて、前記基地局(110)に対して確認応答/否定応答の“ACK”/“NAK”メッセージを提供することが可能な前記端末であって、前記端末
    前記基地局(110)からのダウンリンク割当てで検出されたダウンリンク・サブフレーム数k個を計数し(601)
    前記個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信されたかどうかを確証し(602)
    前記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロック各々が正しく受信したとして推定される場合、前記k個のサブフレームに関して、ンコードされたACKメッセージを前記基地局(110)に提供し(603)
    記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されなかったとして推定される場合、前記k個のダウンリンク・サブフレーム関して、1つのエンコードされたNAKメッセージを前記基地局(110)に提供する(604)よう構成される手段を有し、
    4相シフトキーイング“QPSK”変調が、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信のために用いられ、
    前記端末(120)は前記エンコードされたNAKメッセージを変調するときに第1のコンステレーションポイントを用いるように適合され、
    前記端末(120)は、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第2のコンステレーションポイントを用いるように適合され、
    前記端末(120)は、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第3のコンステレーションポイントを用いるように適合され、
    前記端末(120)は、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージを変調するときに第4のコンステレーションポイントを用いるように適合され、
    前記エンコードされたACKメッセージは、前記基地局からのダウンリンク割当てで検出されたサブフレームの数を有することを特徴とする端末。
  11. 記エンコードされたNAKメッセージを、前記ACKメッセージを変調するのに用いられた前記コンステレーションポイントとは異なるコンステレーションポイントを用いて変調するように構成される手段をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の端末。
  12. 基地局(110)と端末(120)とを有する通信システムにおいて、前記端末(120)からの確認応答/否定応答の“ACK”/“NAK”メッセージを処理することが可能な前記基地局(110)であって、前記基地局
    前記端末(120)に割当てられた複数のトランスポート・ブロックを含むダウンリンク・サブフレームの数をし(801)
    k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる複数のトランスポート・ブロック各々が前記端末(120)により正しく受信されたとして推定される場合、前記k個のサブフレームに関して、kが前記端末(120)により検出されたサブフレームの数である、1つのエンコードされたACKメッセージを前記端末(120)から受信し(802)
    記k個のダウンリンク・サブフレームに含まれる前記複数のトランスポート・ブロックのいずれかが正しく受信されなかったとして前記端末(120)により推定される場合、前記k個のサブフレーム関して1つのエンコードされたNAKメッセージを前記端末(120)から受信する(803)よう構成されている手段を有し、
    4相シフトキーイング“QPSK”変調が、k個のサブフレームに関して前記エンコードされたACKメッセージ各々又はNAKメッセージの送信のために用いられ、
    第1のコンステレーションポイントは、前記エンコードされたNAKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、
    第2のコンステレーションポイントは、k=1或いは4であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、
    第3のコンステレーションポイントは、k=2であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、
    第4のコンステレーションポイントは、k=3であるとき、k個のサブフレームに関して、前記エンコードされたACKメッセージにおける変調のために用いられるように適合され、
    前記エンコードされたACKメッセージは、前記端末がダウンリンク割当てで検出したサブフレームの数を含むことを特徴とする基地局。
  13. 記ACKメッセージを変調するのに用いられた前記コンステレーションポイントとは異なるコンステレーションポイントを用いて変調されたンコードされたNAKメッセージを受信するように構成される手段をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の基地局。
JP2013232559A 2008-06-30 2013-11-08 通信システムにおける方法及び装置 Expired - Fee Related JP5607808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7689908P 2008-06-30 2008-06-30
US61/076,899 2008-06-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129154A Division JP5412554B2 (ja) 2008-06-30 2012-06-06 通信システムにおける方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068356A JP2014068356A (ja) 2014-04-17
JP5607808B2 true JP5607808B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40566355

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516207A Active JP5016138B2 (ja) 2008-06-30 2008-12-09 通信システムにおける方法および装置
JP2012129154A Active JP5412554B2 (ja) 2008-06-30 2012-06-06 通信システムにおける方法および装置
JP2013232559A Expired - Fee Related JP5607808B2 (ja) 2008-06-30 2013-11-08 通信システムにおける方法及び装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516207A Active JP5016138B2 (ja) 2008-06-30 2008-12-09 通信システムにおける方法および装置
JP2012129154A Active JP5412554B2 (ja) 2008-06-30 2012-06-06 通信システムにおける方法および装置

Country Status (12)

Country Link
US (4) US8867384B2 (ja)
EP (7) EP2670076B1 (ja)
JP (3) JP5016138B2 (ja)
CN (2) CN104158637B (ja)
DK (5) DK2670076T3 (ja)
ES (7) ES2882785T3 (ja)
HU (2) HUE055871T2 (ja)
MX (1) MX2010014293A (ja)
PL (4) PL3879732T3 (ja)
PT (5) PT2701330T (ja)
TW (1) TWI465067B (ja)
WO (1) WO2010002305A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101350670B1 (ko) * 2007-08-14 2014-01-10 엘지전자 주식회사 Tdd에 기반한 무선통신 시스템에서 데이터 전송 방법
JP5199223B2 (ja) * 2008-12-30 2013-05-15 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 Ack/nackバンドリングを改善する方法及び通信装置
US8885479B2 (en) * 2009-05-07 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Multicarrier retransmission feedback
US20110176461A1 (en) * 2009-12-23 2011-07-21 Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining configuration of subframes in a radio communications system
US9112694B2 (en) * 2010-02-23 2015-08-18 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting uplink acknowledgement information in a wireless communication system supporting multiple carriers
CN102237992B (zh) 2010-04-30 2014-12-10 北京三星通信技术研究有限公司 一种反馈数据接收状况的方法
CN102237980B (zh) * 2010-04-30 2014-01-29 电信科学技术研究院 多载波系统中ack/nack信息数量的指示方法和设备
KR101857658B1 (ko) * 2010-09-15 2018-05-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP5009410B2 (ja) 2010-10-29 2012-08-22 シャープ株式会社 移動局装置、無線通信方法および集積回路
US10873425B2 (en) * 2010-11-12 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Acknowledgement / negative acknowledgement feedback for TDD
KR101468349B1 (ko) 2010-12-13 2014-12-03 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 ack/nack 전송 방법 및 장치
CN107103907B (zh) * 2011-08-17 2021-01-26 瑞典爱立信有限公司 编码器能力的动态发信号通知的机制
IN2014KN00930A (ja) * 2011-10-03 2015-10-09 Ericsson Telefon Ab L M
US8879445B2 (en) * 2011-10-26 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Mitigating impact of power imbalance on remote data rate in wireless local area network
CN103188062B (zh) * 2011-12-31 2018-08-17 中兴通讯股份有限公司 混合自动重传请求应答信息发送方法及装置
US8958331B2 (en) * 2012-07-02 2015-02-17 Intel Corporation HARQ-ACK handling for unintended downlink sub-frames
CN104219023B (zh) * 2013-05-31 2019-05-31 上海朗帛通信技术有限公司 一种d2d系统中的通信方法和装置
EP2954719A4 (en) 2013-12-19 2016-10-26 Nec Corp METHODS FOR AGGREGATION OF INTER-SYSTEM CARRIERS IN IMPROVED WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS
EP3175570B1 (en) * 2014-07-29 2019-09-25 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Conveying number of required harq repetitions for coverage enhancement
CN107690768B (zh) 2016-05-13 2019-07-05 瑞典爱立信有限公司 具有多个数秘术的多副载波系统
DE112016007007T5 (de) 2016-06-22 2019-03-07 Intel Corporation Kommunikationsvorrichtung und verfahren für vollduplex-disposition
WO2018116564A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法およびプログラム
US11711170B2 (en) * 2020-04-30 2023-07-25 Qualcomm Incorporated HARQ retransmission termination based on lost redundancy version

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260933A (en) * 1992-05-15 1993-11-09 International Business Machines Corporation Acknowledgement protocol for serial data network with out-of-order delivery
SG87029A1 (en) * 1999-05-08 2002-03-19 Kent Ridge Digital Labs Dynamically delayed acknowledgement transmission system
FI19992470A (fi) * 1999-11-17 2001-05-18 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirto
US7813322B2 (en) 2003-02-19 2010-10-12 Qualcomm Incorporated Efficient automatic repeat request methods and apparatus
JP4421935B2 (ja) * 2004-04-30 2010-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び無線通信制御方法
TWI261441B (en) * 2004-06-28 2006-09-01 Nokia Corp Method and apparatus for packet aggregation in a wireless communication network
US20080095050A1 (en) 2006-03-07 2008-04-24 Qualcomm Incorporated Method and system for de-assignment of resources in a wireless communication system
US8234535B2 (en) * 2006-04-07 2012-07-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, receiver and transmitter for improved hybrid automatic repeat request
US20080101211A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Rao Anil M Method of assigning uplink acknowledgement channels in scheduled packet data systems
US8027278B2 (en) * 2007-02-02 2011-09-27 Panasonic Corporation Wireless communication base station apparatus, wireless communication mobile station apparatus, and method for mapping response signal in ARQ
EP2213034B1 (en) * 2007-10-02 2014-08-27 Nokia Solutions and Networks Oy Improved ack/nack dtx detection and signalling of not receiving a downlink allocation grant message
US8345605B2 (en) * 2008-02-21 2013-01-01 Texas Instruments Incorporated Transmission of bundled feedback in wireless networks
HUE024468T2 (en) * 2008-08-12 2016-01-28 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Procedure and layout in communication system

Also Published As

Publication number Publication date
ES2596264T3 (es) 2017-01-05
EP3879732B1 (en) 2022-11-30
EP2675095B1 (en) 2016-07-06
ES2461347T3 (es) 2014-05-19
ES2750377T3 (es) 2020-03-25
US20140355553A1 (en) 2014-12-04
EP2294742A1 (en) 2011-03-16
CN102132513B (zh) 2014-10-01
JP2011527531A (ja) 2011-10-27
HUE055871T2 (hu) 2021-12-28
EP2675095A2 (en) 2013-12-18
EP3879732A1 (en) 2021-09-15
CN104158637B (zh) 2017-10-27
PT2701330T (pt) 2019-08-30
US9094199B2 (en) 2015-07-28
US20110096693A1 (en) 2011-04-28
TWI465067B (zh) 2014-12-11
DK2670076T3 (en) 2015-11-23
EP3582423B1 (en) 2021-05-26
EP2670076A3 (en) 2014-01-01
US20140355551A1 (en) 2014-12-04
CN104158637A (zh) 2014-11-19
EP2701330A1 (en) 2014-02-26
PT3582423T (pt) 2021-06-28
DK3582423T3 (da) 2021-08-09
PT2675095T (pt) 2016-10-07
EP2675094A2 (en) 2013-12-18
US9118471B2 (en) 2015-08-25
ES2938234T3 (es) 2023-04-05
MX2010014293A (es) 2011-01-21
PT2294742E (pt) 2014-06-09
TW201008165A (en) 2010-02-16
EP2675094B1 (en) 2019-08-07
WO2010002305A1 (en) 2010-01-07
US20140355552A1 (en) 2014-12-04
ES2753049T3 (es) 2020-04-07
EP2701330B1 (en) 2019-07-17
JP2014068356A (ja) 2014-04-17
DK2701330T3 (da) 2019-08-19
PL2701330T3 (pl) 2019-12-31
JP2012217184A (ja) 2012-11-08
ES2554780T3 (es) 2015-12-23
PL3582423T3 (pl) 2021-11-22
CN102132513A (zh) 2011-07-20
JP5016138B2 (ja) 2012-09-05
PL3879732T3 (pl) 2023-04-24
EP2670076A2 (en) 2013-12-04
EP2675094A3 (en) 2014-12-17
PT2675094T (pt) 2019-09-30
PL2675094T3 (pl) 2020-03-31
EP2670076B1 (en) 2015-09-02
EP2675095A3 (en) 2014-12-24
US9094198B2 (en) 2015-07-28
DK2294742T3 (da) 2014-05-26
EP3582423A1 (en) 2019-12-18
JP5412554B2 (ja) 2014-02-12
ES2882785T3 (es) 2021-12-02
HUE030046T2 (en) 2017-04-28
EP2294742B1 (en) 2014-03-05
DK2675095T3 (en) 2016-10-10
US8867384B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607808B2 (ja) 通信システムにおける方法及び装置
US8477666B2 (en) Method and arrangement in a telecommunication system with signalling of assigned data packets in a bundling window
US8072911B2 (en) Methods and devices relating to downlink assignments
JP6955575B2 (ja) 第2のサービスの送信における第1のサービスのためのデータのパンクチャバンドルの構成
JP2012503453A (ja) 通信のためのオーバーヘッドを減少させるための装置および方法
US20110179332A1 (en) Method For Automatic Repeat Request Operation, Transceiver Arrangement, And Computer Program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees