JP2012503270A - 放電灯を駆動する回路装置および放電灯の駆動方法 - Google Patents

放電灯を駆動する回路装置および放電灯の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503270A
JP2012503270A JP2011526377A JP2011526377A JP2012503270A JP 2012503270 A JP2012503270 A JP 2012503270A JP 2011526377 A JP2011526377 A JP 2011526377A JP 2011526377 A JP2011526377 A JP 2011526377A JP 2012503270 A JP2012503270 A JP 2012503270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic switch
circuit device
time
output
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011526377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542824B2 (ja
Inventor
ブラウン アロイス
リマー ヴァルター
シュミドル マキシミリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram GmbH filed Critical Osram GmbH
Publication of JP2012503270A publication Critical patent/JP2012503270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542824B2 publication Critical patent/JP5542824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3925Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by frequency variation

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

第1および第2の入力端子と、第1の入力端子に接続された第1の電子スイッチと、アノードが第2の入力端子に接続され、カソードが第1の接続点を介して第1の電子スイッチの基準電極に接続された第1のダイオードと、第1の電子スイッチの制御電極に接続された制御装置と、第1および第2の出力端子と、出力端子の一方に直列接続された第1のコイルと、第1の接続点と第1の出力端子とのあいだに接続されたランプチョークコイルと、第1の出力端子と第1のダイオードのアノードとのあいだに接続された第1のコンデンサとを有しており、制御装置により、第1の電子スイッチがオン時間中導通され、オフ時間中非導通にされる、放電灯を駆動する回路装置において、測定された出力電圧に相関する信号が形成されて制御装置へ伝送され、この信号に基づいてオフ時間が調整される。

Description

本発明は、給電電圧の印加される第1の入力端子および第2の入力端子を有する入力側と、制御電極、動作電極および基準電極を有し、かつ、該動作電極が前記第1の入力端子に接続されている第1の電子スイッチと、アノードが前記第2の入力端子に接続され、カソードが第1の接続点を介して前記第1の電子スイッチの前記基準電極に接続されている第1のダイオードと、前記第1の電子スイッチを駆動するために前記第1の電子スイッチの前記制御電極に接続されている制御装置と、放電灯への出力電圧を形成する第1の出力端子および第2の出力端子を有する出力側と、前記出力端子のいずれか一方に対して直列に配置されている第1のコイルと、前記第1の接続点と前記第1の出力端子とのあいだに接続されているランプチョークコイルと、前記第1の出力端子と前記第1のダイオードの前記アノードとのあいだに接続されている第1のコンデンサとを有しており、前記制御装置は、前記第1の電子スイッチを、オン時間のあいだ持続的に導通させ、オフ時間のあいだ持続的に非導通にするように構成されている、放電灯を駆動する回路装置に関する。また、本発明は、こうした回路装置によって放電灯を駆動する方法に関する。
従来の技術
こうした回路装置は従来技術から公知である。こうした回路装置は主として放電灯用の点灯回路を後置接続したバックコンバータであり、前述した第1のコイルは所定のインダクタンスを有する点弧コイルである。しかし、実際には、こうした回路装置によって駆動される放電灯はときおり消弧してしまうことが確認されている。この場合、出力回路において放電灯に対して直列に付加的なオーム抵抗を導入することにより、消弧を阻止することができるが、こうした手段によって生じる損失電力は望ましくない。
発明の開示
したがって、本発明の課題は、小さな損失電力で放電灯の消弧を確実に回避できる、冒頭に言及した回路装置または冒頭に言及した方法を提供することである。
この課題は、請求項1に記載された特徴を有する回路装置または請求項14に記載された特徴を有する方法により、解決される。
本発明は、第1のコイル(点弧コイル)および第1のコンデンサによって出力回路に振動が発生することがあるという認識に基づいている。ランプインピーダンスが低い場合には、ランプ電流が振動するので、ランプインピーダンスがほとんど減衰されず、ランプ動作が阻害される。従来技術から公知の回路装置の通常の構成では、出力電流が測定され、第1の電子スイッチを相応に駆動することによって、出力電流が固定の周波数でピークツーピーク制御される。出力回路に振動が発生すると、複数のオン周期が完全に欠落し、有効な駆動周波数が主として第1のコイルおよび第1のコンデンサによって定められる共振周波数に近似して、制御回路が"振動し"はじめる。このとき、電流は負の値へ振れ、このために放電灯が消弧にいたる。
従来技術から公知の、オーム抵抗を出力回路に挿入するアプローチは、気づかれずに振動を減衰させることができるが、高い損失電力を生じさせるので、望ましくない。
こうした認識に基づいて、回路装置を連続モードのほぼ固定の周波数で駆動するのではなく、第1の電子スイッチのオフ時間を変化させることによって、本発明は上述した問題を解決する。出力電圧を測定することにより、前述した共振周波数までの距離を求め、オフ時間を変化させることにより共振周波数までの充分な間隔を形成する。これにより、制御回路が振動へ"入り込んでしまう"ことが確実に回避される。その結果、出力回路の振動の減衰のための付加的なオーム抵抗を使用しなくても、放電灯の消弧を確実に回避することができる。
本発明の有利な実施形態では、制御装置は、オフ時間を、出力電圧に対して特に直接または間接に比例するように、変化させる。制御装置は、特に、出力電圧が増大する場合にオフ時間を短縮し、出力電圧が減少する場合にオフ時間を延長するように構成されている。オン時間Tein、オフ時間Taus、出力端子に対して直列に配置された第1のコイルのインダクタンスL、第1のコンデンサのキャパシタンスCとすると、制御装置は、オフ時間を、式
Figure 2012503270
にしたがって変化させるように構成されている。
特に有利には、制御装置は、オフ時間を変化させることにより、共振周波数を中心として±20%の範囲を回避するので、式
Figure 2012503270
が成り立つ。共振周波数の高調波の回避を保証するために、さらに、式
Figure 2012503270
が用いられる。特に有利には、それぞれの周波数を中心として±20%の範囲が回避されるので、式
Figure 2012503270
が成り立つ。
特に、出力側に接続された放電灯のインピーダンスを無視することができない場合、それぞれ前述の式において、第1のコンデンサおよび第1のコイルから成る振動回路の離調の度合は、出力側に接続された放電灯のインピーダンスによって考慮されなければならない。これにより、回避すべき周波数の特に正確な値が求められ、制御装置による制御の際に考慮される。
有利には、本発明の回路装置では、さらに、第1の電子スイッチの導通状態においてこの第1の電子スイッチを通る電流を測定する電流測定抵抗が第1のダイオードのアノードと第2の入力端子とのあいだに接続されており、ここで、制御装置は、電流測定抵抗に接続されており、かつ、電流の閉ループ制御のためにオン時間を所定の設定値へ変化させるように構成されている。この場合、オン時間は、特に、オフ時間が種々に異なっても平均電流が一定となるように制御される。
前述した実施形態では、本発明の回路装置は唯一の電子スイッチを有する。しかし、本発明の基礎となる着想を、フルブリッジ回路トポロジへ適用することもできる。この場合、有利な実施形態として、本発明の回路装置に、第1の電子スイッチに加えて、第2から第4の電子スイッチが設けられ、第1から第4の電子スイッチがフルブリッジ回路を形成し、第1の接続点が第1のブリッジ中間点となり、また、第2のダイオードが第1の電子スイッチに対して並列に接続され、第2の電子スイッチが第1のダイオードに対して並列に接続され、第3の電子スイッチと第4の電子スイッチとが第2のブリッジ中間点となる第2の接続点を介して相互に接続され、この第2のブリッジ中間点は第2の出力端子に通じており、ここで、制御装置は、第1から第4の電子スイッチを駆動するように構成されている。
この場合、有利には、制御装置は、第1のフェーズで、第3の電子スイッチを導通させ、かつ、第4の電子スイッチおよび第1の電子スイッチを非導通にし、第2のフェーズで、第4の電子スイッチを導通させ、かつ、第3の電子スイッチおよび第2の電子スイッチを非導通にし、第1のフェーズと第2のフェーズとを、設定された第1の頻度、特に低い頻度で、連続的に切り換えるように構成されており、また、第1のフェーズでは第2の電子スイッチを、第2のフェーズでは第1の電子スイッチを、設定された第2の頻度、特に高い頻度で、交互に導通と非導通とのあいだで切り換え、測定された出力電圧に基づいてオフ時間を調整するように構成されている。
有利には、第3の電子スイッチおよび第4の電子スイッチにはそれぞれ1つずつフリーホイールダイオードが並列接続される。
また有利には、本発明の回路装置は、さらに、第1の入力端子と第1の出力端子とのあいだに接続された第2のコンデンサを有する。この場合、前述した式では、第1のコンデンサのキャパシタンスに代えて、第1のコンデンサと第2のコンデンサとの全キャパシタンスが用いられる。
他の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
電子スイッチを備えた本発明の回路装置の第1の実施例の概略図である。 電子スイッチを備えた本発明の回路装置の第2の実施例の概略図である。 従来技術のピークツーピーク制御における電流時間特性を示すグラフである。 従来技術で共振が発生する場合の相応の制御量の時間特性を示すグラフである。
本発明の回路装置の利点は本発明の方法の利点に相当する。以下に、本発明を図示の実施例に則して詳細に説明する。
本発明の有利な実施例
図1には本発明の回路装置の第1の実施例の概略図が示されている。本発明の回路装置は、まず、入力側に、給電電圧の接続される第1の入力端子Eと第2の入力端子Eとを有する。2つの入力端子のあいだには、入力電圧を安定化する付加的なコンデンサCが配置されている。本発明の回路装置は、次に、制御電極、動作電極および基準電極を有し、動作電極が第1の入力端子Eに接続されている、第1の電子スイッチQを有する。また、本発明の回路装置は、アノードが第2の入力端子Eに接続され、カソードが第1の接続点Nを介して第1の電子スイッチQの基準電極に接続された第1のダイオードDを有する。さらに、本発明の回路装置は、出力側に、放電灯Lへの出力電圧Uを形成する第1の出力端子Aおよび第2の出力端子Aを有する。第1の接続点Nと第1の出力端子AとのあいだにはランプチョークコイルLおよび点弧コイルLの直列回路が配置されている。ランプチョークコイルLと点弧コイルLとのあいだの接続点は第1のコンデンサCを介して第2の出力端子Aに接続されている。第1のダイオードDのアノードも同様に第2の出力端子Aに接続されている。
さらに、出力電圧Uを測定するために、電圧測定装置10が設けられている。測定された出力電圧Uに相関するパラメータは制御装置12へ供給される。この制御装置12は第1の電子スイッチQの制御電極に接続されており、当該の第1の電子スイッチQを駆動制御する。また、制御装置12は電流測定装置14に接続されており、この電流測定装置14は第1のダイオードDのアノードと第2の入力端子Eとのあいだに接続された電流測定抵抗Rを介して電圧を測定し、この電圧を制御装置12へ伝送する。破線で示されているのは点弧コンデンサCZ1である。本発明によれば、制御装置12は、第1の電子スイッチQのオフ時間を測定された電圧Uに基づいて変化させるように構成されている。この変化は、特に、第1の電子スイッチQの駆動のための周波数が、主として点弧コイルLおよび第1のコンデンサCによって定められる共振周波数およびその整数倍の周波数と異なるように行われる。図1では、さらに、ランプチョークコイルL1を流れる電流IL1、ランプを流れる電流ILaおよび第1の電子スイッチQを流れる電流IQ1が示されている。
図2には、本発明の回路装置の第2の実施例の概略図が示されており、ここでは、回路装置はフルブリッジ回路トポロジにしたがって構成されている。図1に即して説明した要素と同じ要素または同様の機能を有する要素には同じ参照番号を付してあるので、繰り返しては説明しない。
当該の回路装置は、第1の電子スイッチQに加えて、第2の電子スイッチQ、第3の電子スイッチQおよび第4の電子スイッチQを有しており、第1の電子スイッチQに第2のダイオードDが並列接続されている。第1の入力端子Eと第1の出力端子Aとのあいだには第2のコンデンサCが接続されている。また、第1の電子スイッチQと第2の電子スイッチQとのあいだに第1のブリッジ中間点BM1が形成されており、第3の電子スイッチQと第4の電子スイッチQとのあいだには第2のブリッジ中間点BIが形成されている。ここでは、点弧コイルLは第2の出力端子Aと第2のブリッジ中間点BIとのあいだに配置されている。第1の点弧コンデンサCZ1に代えてまたはこれに加えて、第2の点弧コンデンサCZ2を設けることもできる。第2の点弧コンデンサCZ2は2つの出力端子A,Aに対して並列に接続される。
図2の回路装置の動作は、第1の電子スイッチQから第4の電子スイッチQまでを制御装置12によって相応に駆動することにより行われる。この場合、制御装置12は、第1のフェーズにおいて、第4の電子スイッチQを導通させ、かつ、第3の電子スイッチQおよび第2の電子スイッチQを非導通にし、第2のフェーズにおいて、第3の電子スイッチQを導通させ、かつ、第4の電子スイッチQおよび第1の電子スイッチQが非導通にする。第1のフェーズと第2のフェーズとは、設定された第1の頻度、特に低い頻度で、連続的に切り換えられる。第1のフェーズでは第1の電子スイッチQが、第2のフェーズでは第2の電子スイッチQが、設定された第2の頻度、特に高い頻度で、交互に導通と非導通とのあいだで切り換えられる。この場合、オフ時間は、測定された出力電圧Uに基づいて、駆動周波数が、主として、2つのコンデンサC,Cのキャパシタンスおよび点弧コイルLのインダクタンスによって定められる共振周波数およびその整数倍の周波数と異なるように、変化される。
図3,図4には、本発明の基礎となる考察および認識を説明するためのグラフが示されている。基本的な回路トポロジは図2の回路装置に相当するが、本発明のような制御は行われない。図3には、電子スイッチQを通る電流IQ1に対してピークツーピーク制御を行った場合の電流の時間特性が、遮断電流閾値Iとともに示されている。切り換えによって電流の値が遮断電流閾値Iに達すると、電子スイッチQは非導通状態へ切り換えられる。オン時間Teinはグラフに見られるような長さとなり、ランプチョークコイルLを通る電流IQ1が増大する。電子スイッチQが非導通となった後、すなわち、ランプチョークコイルLの脱磁フェーズにおいて、ランプチョークコイルLを通る電流IL1は連続的に低下し、オフ時間Tausはグラフに見られるような長さとなる。また、このグラフには、フリーホイールフェーズ、すなわち、電子スイッチQの開放状態での電流ID1と、ランプチョークコイルLを通る電流の平均値IL1querに相当し、放電灯Lへ供給される電流ILaとが示されている。
図4には、出力回路の出力電流ILaに振動が発生する場合の状況を表すグラフが示されている。出力回路の出力電流ILaに振動が発生すると、電流測定抵抗Rを通る電流について、振動の最大値に"オフセット"が生じる(つまり、遮断時点が速まり、初期的にオン時間Teinが低下する)一方、振動の最小値でオン時間Teinが維持される。したがって、最大値でよりも最小値でのほうが多くのエネルギが入力される。特に、エネルギは、点弧コイルLおよび2つのコンデンサC,Cから成る振動回路の固有振動数によって、入力される。このため、当該の回路は振動し、最大値のオフセットが増大して、図4の電子スイッチQの導通時点tで既に遮断電流閾値に達するほど高くなってしまう。このため、電子スイッチQは導通しない。全エネルギは最小値で入力され、回路は共振周波数で励振される。言い換えると、制御回路が"振動状態へ入り込む"。

Claims (14)

  1. 給電電圧の印加される第1の入力端子(E)および第2の入力端子(E)を有する入力側と、
    制御電極、動作電極および基準電極を有し、かつ、該動作電極が前記第1の入力端子に接続されている第1の電子スイッチ(Q)と、
    アノードが前記第2の入力端子に接続され、カソードが第1の接続点(N)を介して前記第1の電子スイッチの前記基準電極に接続されている第1のダイオード(D)と、
    前記第1の電子スイッチを駆動するために前記第1の電子スイッチの前記制御電極に接続されている制御装置(12)と、
    放電灯(L)への出力電圧(U)を形成する第1の出力端子(A)および第2の出力端子(A)を有する出力側と、
    前記出力端子のいずれか一方に対して直列に配置されている第1のコイル(L)と、
    前記第1の接続点と前記第1の出力端子とのあいだに接続されているランプチョークコイル(L)と、
    前記第1の出力端子と前記第1のダイオードの前記アノードとのあいだに接続されている第1のコンデンサ(C)と
    を有しており、
    前記制御装置は、前記第1の電子スイッチを、オン時間のあいだ持続的に導通させ、オフ時間のあいだ持続的に非導通にするように構成されている、
    放電灯を駆動する回路装置において、
    当該の回路装置は、さらに、前記出力電圧を測定し、測定電圧に相関する信号を出力として形成し、該信号を前記制御装置へ伝送する電圧測定装置(10)を有しており、
    前記制御装置は、さらに、前記測定電圧に基づいて、前記オフ時間(Taus)を変化させるように構成されている
    ことを特徴とする放電灯を駆動する回路装置。
  2. 前記制御装置は、前記オフ時間を、前記出力電圧に比例して、例えば前記出力電圧に直接または間接に比例して、変化させるように構成されている、請求項1記載の回路装置。
  3. 前記制御装置は、前記出力電圧が増大する場合に前記オフ時間を短縮するか、または、前記出力電圧が低下する場合に前記オフ時間を延長するように構成されている、請求項2記載の回路装置。
  4. 前記制御装置は、前記オフ時間を、式
    Figure 2012503270
    によって変化させるように構成されており、ここで、Teinは前記オン時間であり、Tausは前記オフ時間であり、Lは前記出力端子の一方に対して直列に配置された前記第1のコイルのインダクタンスであり、Cは前記第1のコンデンサのキャパシタンスである、請求項1から3までのいずれか1項記載の回路装置。

  5. Figure 2012503270
    が成り立つ、請求項4記載の回路装置。

  6. Figure 2012503270
    が成り立つ、請求項4または5記載の回路装置。

  7. Figure 2012503270
    が成り立つ、請求項6記載の回路装置。
  8. 前記式において、前記第1のコンデンサと前記第1のコイルから成る振動回路の離調の度合が前記出力側に接続された前記放電灯のインピーダンスによって考慮される、請求項4から7までのいずれか1項記載の回路装置。
  9. さらに、前記第1の電子スイッチの導通状態において該第1の電子スイッチを通る電流を測定する電流測定抵抗(R)が前記第1のダイオードの前記アノードと前記第2の入力端子とのあいだに接続されており、前記制御装置は、前記電流測定抵抗に接続されており、かつ、電流制御のために前記オン時間を所定の設定値へ変化させるように構成されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の回路装置。
  10. 当該の回路装置は、さらに、第2の電子スイッチおよび第3の電子スイッチおよび第4の電子スイッチ(Q〜Q)を有しており、前記第1から前記第4の電子スイッチがフルブリッジ回路を形成しており、前記第1の接続点が第1のブリッジ中間点となっており、当該の回路装置は、さらに、前記第1の電子スイッチに対して並列に接続された第2のダイオード(D)を有しており、前記第2の電子スイッチが前記第1のダイオードに対して並列に接続されており、前記第3の電子スイッチと前記第4の電子スイッチとは第2のブリッジ中間点となる第2の接続点を介して相互に接続されており、前記第2のブリッジ中間点は前記第2の出力端子に通じており、前記制御装置は、前記第1から前記第4の電子スイッチを駆動するように構成されている、請求項9記載の回路装置。
  11. 前記制御装置は、
    第1のフェーズで、前記第3の電子スイッチを導通させ、かつ、前記第4の電子スイッチおよび前記第1の電子スイッチを非導通にし、
    第2のフェーズで、前記第4の電子スイッチを導通させ、かつ、前記第3の電子スイッチおよび前記第2の電子スイッチを非導通にし、
    前記第1のフェーズと前記第2のフェーズとを、設定された第1の頻度、例えば低い頻度で、連続的に切り換える
    ように構成されており、
    さらに、前記制御装置は、
    前記第1のフェーズで前記第2の電子スイッチを、前記第2のフェーズで前記第1の電子スイッチを、設定された第2の頻度、例えば高い頻度で、交互に導通と非導通とのあいだで切り換え、
    測定された出力電圧に基づいて前記オフ時間を変化させる
    ように構成されている
    請求項10記載の回路装置。
  12. 前記第3の電子スイッチおよび前記第4の電子スイッチにはそれぞれ1つずつフリーホイールダイオードが並列接続されている、請求項10または11記載の回路装置。
  13. 当該の回路装置は、さらに、前記第1の入力端子と前記第1の出力端子とのあいだに接続された第2のコンデンサ(C)を有している、請求項1から12までのいずれか1項記載の回路装置。
  14. 給電電圧の印加される第1の入力端子(E)および第2の入力端子(E)を有する入力側と、
    制御電極、動作電極および基準電極を有し、かつ、該動作電極が前記第1の入力端子に接続されている第1の電子スイッチ(Q)と、
    アノードが前記第2の入力端子に接続され、カソードが第1の接続点(N)を介して前記第1の電子スイッチの前記基準電極に接続されている第1のダイオード(D)と、
    前記第1の電子スイッチを駆動するために前記第1の電子スイッチの前記制御電極に接続されている制御装置(12)と、
    放電灯(L)への出力電圧(U)を形成する第1の出力端子(A)および第2の出力端子(A)を有する出力側と、
    前記出力端子のいずれか一方に対して直列に配置されている第1のコイル(L)と、
    前記第1の接続点と前記第1の出力端子とのあいだに接続されているランプチョークコイル(L)と、
    前記第1の出力端子と前記第1のダイオードの前記アノードとのあいだに接続されている第1のコンデンサ(C)と
    を有しており、
    前記制御装置は、前記第1の電子スイッチを、オン時間のあいだ持続的に導通させ、オフ時間のあいだ持続的に非導通にするように構成されている
    回路装置を用いた
    放電灯の駆動方法において、
    a)前記出力電圧を測定するステップ、
    b)測定電圧に相関する信号を形成し、該信号を前記制御装置へ伝送するステップ、および、
    c)前記制御装置により、前記測定電圧に基づいて、前記オフ時間(Taus)を変化させるステップ
    を有する
    ことを特徴とする放電灯の駆動方法。
JP2011526377A 2008-09-17 2008-09-17 放電灯を駆動する回路装置および放電灯の駆動方法 Expired - Fee Related JP5542824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2008/062358 WO2010031430A1 (de) 2008-09-17 2008-09-17 Schaltungsanordnung und verfahren zum betreiben einer entladungslampe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503270A true JP2012503270A (ja) 2012-02-02
JP5542824B2 JP5542824B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41152107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526377A Expired - Fee Related JP5542824B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 放電灯を駆動する回路装置および放電灯の駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8531122B2 (ja)
EP (1) EP2327276B1 (ja)
JP (1) JP5542824B2 (ja)
KR (1) KR20110056546A (ja)
CN (1) CN102160467B (ja)
TW (1) TW201014469A (ja)
WO (1) WO2010031430A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714759B2 (en) * 2009-11-02 2017-07-25 City University Of Hong Kong Apparatus or circuit for driving a DC powered lighting equipment
HUP1000062A3 (en) * 2010-01-27 2012-08-28 Gradix Holdings Ltd Apparatus for discharging and operating tube igniter
TWI586205B (zh) * 2012-11-26 2017-06-01 魏慶德 Led驅動電路之直流核心電路
CN107006109B (zh) * 2014-11-14 2019-10-18 保富图公司 用于闪光管的闪光发生器
CN111934548B (zh) * 2020-07-31 2022-01-07 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 控制电路以及应用其的开关变换器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033881A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ushio Inc Dc−dcコンバータおよびそれを用いた高圧放電ランプ点灯装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020691A (en) * 1999-04-30 2000-02-01 Matsushita Electric Works R & D Laboratory, Inc. Driving circuit for high intensity discharge lamp electronic ballast
JP2005515609A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電ランプ点灯用装置及び方法
DE10207105A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-28 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Betriebsgerät für Lampen mit geregeltem SEPIC-Wandler
DE10328718A1 (de) * 2003-06-25 2005-01-13 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Verfahren zum Betrieb mindestens einer Niederdruckentladungslampe und Betriebsgerät für mindestens eine Niederdruckentladungslampe
JP4604085B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 回路装置
GB0427682D0 (en) * 2004-12-17 2005-01-19 Havard Engineering Plc Power control
DE102005045569A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Ladevorrichtung für einen Ladekondensator, insbesondere zur Speisung von Entladungslampen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033881A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ushio Inc Dc−dcコンバータおよびそれを用いた高圧放電ランプ点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8531122B2 (en) 2013-09-10
EP2327276A1 (de) 2011-06-01
EP2327276B1 (de) 2013-06-19
CN102160467A (zh) 2011-08-17
US20110169427A1 (en) 2011-07-14
JP5542824B2 (ja) 2014-07-09
CN102160467B (zh) 2014-01-22
TW201014469A (en) 2010-04-01
KR20110056546A (ko) 2011-05-30
WO2010031430A1 (de) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014064813A1 (ja) Ledランプ、そのledランプを含む照明装置、及び、ledランプの電流制御方法
JP5542824B2 (ja) 放電灯を駆動する回路装置および放電灯の駆動方法
CN101461288B (zh) 灯驱动电路
CN106105394B (zh) 操作发光机构的装置和方法、以及控制该装置的控制单元
JP4604085B2 (ja) 回路装置
JP2002063993A (ja) 放電灯駆動装置
US6677716B2 (en) Operating device for gas discharge lamp
JP5381457B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
KR100675568B1 (ko) 방전관 점등장치
KR20090079982A (ko) 방전 램프를 시동시키기 위한 회로 어레인지먼트
CN101926230A (zh) 用于激励至少一个光源的电子镇流器和方法
EP1634485B1 (en) Circuit and method for operation of a gas discharge lamp
US20100045201A1 (en) Circuit Arrangement and Method for Striking a Discharge Lamp
JP2005038814A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2010511272A (ja) 高圧放電ランプを点灯するための回路および方法
US6707260B2 (en) Circuit arrangement including DC-AC converter having a dependable start circuit
JP2008041561A (ja) 放電灯点灯回路
KR100618123B1 (ko) 점등관을 구비한 램프의 전자식 안정기
KR200360277Y1 (ko) 점등관을 구비한 램프의 전자식 안정기
JP4438664B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置、および照明器具
WO2011061180A1 (en) Method and device for starting hid lamp, and ballast
WO2012004697A1 (en) Lamp driver
JPH09129385A (ja) 放電灯点灯装置
KR20100112097A (ko) 적어도 2개의 상이한 타입의 방전램프를 작동시키기 위한 전자 밸러스트
JP2000058282A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees