JP2005038814A - 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ - Google Patents

放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005038814A
JP2005038814A JP2004014882A JP2004014882A JP2005038814A JP 2005038814 A JP2005038814 A JP 2005038814A JP 2004014882 A JP2004014882 A JP 2004014882A JP 2004014882 A JP2004014882 A JP 2004014882A JP 2005038814 A JP2005038814 A JP 2005038814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
capacitor
frequency
lighting device
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004014882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179173B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Nakada
克佳 中田
Yoji Konishi
洋史 小西
Junichi Hasegawa
純一 長谷川
Hiroshi Watanabe
浩士 渡邊
Masaaki Uchihashi
聖明 内橋
Toshiaki Sasaki
俊明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004014882A priority Critical patent/JP4179173B2/ja
Publication of JP2005038814A publication Critical patent/JP2005038814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179173B2 publication Critical patent/JP4179173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】高圧放電灯を直流点灯させる装置において、始動時には交流点灯させることで始動電圧を確保する。
【解決手段】直流電源1と、この直流電源1に接続された一対のスイッチング素子Q1,Q2の直列回路と、どちらかのスイッチング素子に接続されるインダクタL1とコンデンサC1と、コンデンサC1に並列に接続された放電灯2からなり、始動時には一対のスイッチング素子Q1,Q2を交互にオン動作させて放電灯2に交流電圧を供給し、ランプ点灯後は片方のスイッチング素子Q2を遮断状態にし、もう一方のスイッチング素子Q1をオン、オフ動作させることにより降圧チョッパ動作させて放電灯2を直流点灯させる。
【選択図】図1

Description

本発明は直流点灯用高圧放電灯に始動時に交流電流を供給して点灯させ、定常時には直流電流を供給して直流点灯させる技術に関するものである。
図19はメタルハライドランプ等の高圧放電灯の一般的な点灯装置を示す回路図である。直流電源1から供給される電圧をダウンコンバータ7により制御し、始動時は固定パルス幅でDC電圧を放電灯2に印加する。またその時に、イグナイタ8により高電圧パルスを供給し、放電灯2の電極間をブレークダウンし、放電を開始する。放電開始後、電流検出回路3により出力電流を、電圧検出回路4により出力電圧を検出し、演算回路5で演算を行ってパルス幅変調回路6を介してダウンコンバータ7にフィードバックし、ダウンコンバータ7のパルス幅を制御するように動作させ、放電灯2の安定後に一定の電力を供給できるようにしている。
放電灯2をブレイクダウンさせるための始動電圧はダウンコンバータ7の出力電圧とイグナイタ8による高圧パルスであるが、ダウンコンバータ7の出力電圧は直流電源電圧と略同じであり、そのため放電灯2の始動にはイグナイタ8による数KV〜数十KVの高圧パルスが必要である。この始動時に必要な高圧パルスは自回路及び周辺回路に対して誤動作を及ぼす原因となっており、低パルスでの始動が好まれている。
特許文献1には、直流電源と、ダイオードをそれぞれ逆並列に接続し、直流電源に直列接続する第1及び第2のスイッチング素子の直列回路と、第2のスイッチング素子に並列接続するインダクタおよびコンデンサの直列回路と、コンデンサに並列接続する放電灯と、第1及び第2のスイッチング素子をオン/オフする制御手段とを備え、制御手段は、少なくとも放電灯の始動時に第2のスイッチング素子をオフに固定し、安定点灯時には第2のスイッチング素子のオフの固定を解除して、第1及び第2のスイッチング素子を交互にオン/オフする動作に切り替える構成が開示されている。この特許文献1の点灯装置は、始動時に生じる過渡的な過電圧の発生を抑制するとともに、安定点灯時のエネルギーロスの低減を図ったものであり、低パルス始動や始動改善を実現するものではなかった。
特開2001−284087号公報
本発明は高圧放電灯の直流点灯装置において、始動時に交流にて動作を行うことにより、低パルス始動及び始動性能の改善を図り、放電灯の電極劣化を抑制できる放電灯点灯装置を提供することを課題とする。
本発明によれば、上記の課題を解決するために、図1に示すように、直流電源1と、前記直流電源1に接続される第1及び第2のスイッチング素子Q1,Q2の直列回路と、各スイッチング素子Q1,Q2にそれぞれ逆並列に接続された第1及び第2のダイオードD1,D2と、第1または第2のスイッチング素子Q1,Q2に並列接続されるインダクタL1およびコンデンサC1の直列回路と、前記コンデンサC1に並列接続される放電灯2と、始動時は第1及び第2のスイッチング素子Q1,Q2を高周波で交互にオンするようにスイッチングさせ、定常時には直列接続されたインダクタL1とコンデンサC1に並列に接続されているスイッチング素子Q2を遮断状態にし、該スイッチング素子Q2に逆並列に接続されたダイオードD2と他方のスイッチング素子Q1とで降圧チョッパ動作させるように各スイッチング素子Q1,Q2をオン/オフする制御手段とを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、高圧放電灯の直流点灯装置において、始動時に交流にて点灯動作を行うことにより、始動性能を改善することができ、放電灯の電極劣化を抑制できる効果がある。また、イグナイタを併用する場合でも始動パルスのエネルギーは小さくて済むので、周辺回路が誤動作する恐れが少なくなり、プロジェクタなどのHIDランプの点灯装置として特に好適である。
請求項2の発明によれば、第2のインダクタをトランス構造にしたことにより、放電灯の始動に必要な高電圧を確保することが容易となる。
請求項4〜7の発明によれば、始動時は合成キャパシタンス容量を小さくし、ランプ点灯後は合成キャパシタンス容量を大きくするように、合成キャパシタンス容量を可変させることにより、始動時は共振電流を低減して回路素子のストレスを低減させることができ、ランプ点灯後はランプ電圧のリップルを低減して光のちらつきを低減させることができる効果がある。
請求項9の発明によれば、始動時にインダクタとコンデンサの共振周波数の奇数分の1の周波数付近でスイッチングさせることにより、インダクタとコンデンサを小型化できる利点がある。
請求項10の発明によれば、始動時の高周波スイッチング動作の周波数を連続的に又は多段階的に変化させるようにしたので、インダクタとコンデンサの定数にばらつきがあっても、十分な始動電圧を確保できる利点がある。
請求項13の発明によれば、グロー放電からアーク放電への移行をスムーズに行えるので、始動時の立ち消えを少なくできる効果がある。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の回路図である。以下、その回路構成について説明する。直流電源1の正極と負極の間には、スイッチング素子Q1,Q2の直列回路が接続されている。各スイッチング素子Q1,Q2にはダイオードD1,D2が逆並列接続されている。スイッチング素子Q1,Q2はバイポーラトランジスタであっても良いが、MOSFETを用いればダイオードD1,D2はドレイン・ソース間の内蔵ダイオードで兼用できる。スイッチング素子Q1,Q2の接続点にはインダクタL1の一端が接続されている。インダクタL1の他端と直流電源1の負極の間にはコンデンサC1が接続されている。コンデンサC1には、小抵抗Rよりなる電流検出回路3を介して放電灯2が接続されている。コンデンサC1と並列に抵抗R1,R2の直列回路よりなる電圧検出回路4が接続されている。電流検出回路3の検出出力と電圧検出回路4の検出出力は演算回路5に入力されている。演算回路5ではランプ電力を演算し、目標電力との誤差をパルス幅変調回路6にフィードバックする。パルス幅変調回路6では、定常時動作において、ランプ電力が目標電力に一致するようにスイッチング素子Q1のパルス幅を制御する。
なお、インダクタL1とコンデンサC1は2つのスイッチング素子Q1、Q2のどちらかに接続されていればよく、放電灯2はコンデンサC1に並列になるように接続されていれば良い。
図2は各スイッチング素子Q1,Q2の動作を示す。以下、図2の始動時動作、定常時動作のそれぞれについて説明する。
まず、点灯信号の入力により、始動時はスイッチング素子Q1、Q2が交互にオン、オフし、どちらか一方に接続されているインダクタL1とコンデンサC1で決まる略共振周波数の高周波でスイッチングし、共振電圧を放電灯2に印加し、放電灯2に印加される始動電圧を確保する。つまり、始動時には2つのスイッチング素子Q1,Q2が高周波で交互にオン、オフする。すなわち、スイッチング素子Q1がオン状態でスイッチング素子Q2がオフ状態である第1の状態と、スイッチング素子Q1がオフ状態でスイッチング素子Q2がオン状態である第2の状態とが、高周波で交番する。一例として、インダクタL1を600μH、コンデンサC1を3300pFとし、このインダクタL1とコンデンサC1で決まる略共振周波数の115KHzでスイッチング素子Q1,Q2を交互にオン、オフ動作させることで始動電圧を確保することができる。
その後、放電灯2の点灯後、インダクタL1とコンデンサC1に繋がれるスイッチング素子Q2をOFFにし、並列に接続された内蔵ダイオードD2を利用し、もう一方のスイッチング素子Q1を用いて降圧チョッパ動作を行い、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2の逆方向ダイオードD2、インダクタL1でダウンコンバータ7を形成し、放電灯2に供給される電力を制御する。つまり、定常時には、スイッチング素子Q2は常にオフとなり、スイッチング素子Q1のみが所定のパルス幅でオン、オフ動作する。スイッチング素子Q1のオン時には、直流電源1からスイッチング素子Q1、インダクタL1を介してコンデンサC1に電流が流れ、スイッチング素子Q1のオフ時には、インダクタL1の蓄積エネルギーによりインダクタL1からコンデンサC1、ダイオードD2を介して回生電流が流れる。この定常動作時においては、スイッチング素子Q1のパルス幅を制御することにより、放電灯2に供給される電力を目標値にフィードバック制御することができる。
なお、本実施の形態では、始動動作時においてスイッチング素子Q1,Q2を交互にオン、オフ動作させることで始動電圧を確保することができるので、ランプの始動電圧を発生するイグナイタは基本的には不要となるが、もちろん低パルスのイグナイタを併用しても構わない。低パルスのイグナイタを併用すれば、始動動作時において回路中に流れる共振電流を低減することができる。また、イグナイタの発生する始動パルスはスイッチング素子Q1,Q2の高周波動作による始動電圧を補う程度の低パルスでよいので、イグナイタのパルス発生による自回路や周辺回路の誤動作の恐れも少なく出来る。以下の実施の形態においても同様である。
(実施の形態2)
図3は本発明の実施の形態2の回路図である。基本的な回路構成は図1と同様であるが、図3の回路では、図1におけるインダクタL1をトランス構造にしたインダクタL1’を備え、このトランスの1次側と2次側の一端を接続し、前記トランスの1次側とコンデンサC1の直列回路をスイッチング素子Q2の両端に並列接続し、前記トランスの2次側と放電灯2の直列回路をコンデンサC1と並列に接続したものである。インダクタL1’以外の構成及び動作については、図1と同様である。
本実施の形態では、トランス構造にしたインダクタL1’を備えることにより、インダクタL1’の1次側とコンデンサC1との共振により発生させた共振電圧をインダクタL1’の2次側に巻数比に応じて発生させることができ、放電灯2に印加させる始動電圧を確保することが容易となる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上述の実施の形態1の始動時動作における高周波のスイッチング周波数を、スイッチング素子Q1,Q2のどちらか一方に接続されているインダクタL1とコンデンサC1で決まる共振周波数の略3分の1に設定することにより、実施の形態1で挙げた共振電圧と略同様の共振電圧を得られ、放電灯2に印加される始動電圧を確保することが出来る。
例えば、一例としてインダクタL1を100μH、コンデンサC1を2200pFに設定し、スイッチング素子Q1,Q2を、このインダクタL1とコンデンサC1で決まる共振周波数の略3分の1の115KHzでスイッチング動作させることにより、実施の形態1で挙げた例と略同様の始動電圧が得られる。また、インダクタL1、コンデンサC1の小型化が図ることが出来る。スイッチング周波数はインダクタL1とコンデンサC1で決まる共振周波数の略奇数分の1であれば、5分の1、7分の1でも略同様の効果が得られる。
なお、上述の実施の形態2においても、始動時にインダクタL1’の1次側とコンデンサC1で決まる共振周波数の略奇数分の1の周波数でスイッチング素子Q1,Q2をオンオフさせることにより、インダクタL1’の2次側に巻数比に応じて昇圧された高い電圧が得られるので、放電灯2に印加される始動電圧を容易に確保することが出来る。
(実施の形態4)
図4は本発明の実施の形態4における各スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作を示す波形図であり、図5はその時に発生する共振電圧を示す波形図である。本実施の形態の回路構成は図1または図3と同様である。
本実施の形態では、上述の実施の形態1〜3における高周波のスイッチング周波数を、インダクタL1とコンデンサC1で決まる共振周波数(又は共振周波数の奇数分の1)を通る周波数でスイープさせるようにすることにより、インダクタL1とコンデンサC1のばらつきによる共振周波数のばらつきに影響されることなく、実施の形態1〜3で挙げた共振電圧と略同様の共振電圧を安定して得ることができ、放電灯2に印加される始動電圧を確保することが出来る。
一例として、実施の形態1で挙げた共振周波数115KHzの例に対して、スイッチング素子Q1、Q2を共振周波数を通る50KHz〜160KHzでスイッチング周波数をスイープさせる。これにより共振電圧は図5のように変化するから、インダクタL1とコンデンサC1のばらつきにかかわらず放電灯2を始動させることができる。
(実施の形態5)
図6は本発明の実施の形態5における各スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作を示す波形図である。本実施の形態の回路構成は図1または図3と同様である。
本実施の形態では、始動時の高周波動作区間において、スイッチング素子Q1,Q2の動作周波数を段階的に変化させる。段階的に変化させる周波数は第1周波数をf1、第2周波数をf2、第3周波数をf3とした場合、f1>f2>f3とし、それぞれの周波数はインダクタL1とコンデンサC1で決まる共振周波数、もしくは共振周波数の略奇数分の1に設定し、放電灯2がブレイクダウンしていない場合には始動に必要な電圧を確保し、ブレイクダウンしている場合には周波数が切り替わることにより、段階的に放電灯2に流れる電流を増加させ、グロー放電からアーク放電へと移行させる。
第1周波数f1において放電灯2をブレイクダウンさせるのであれば、第2周波数f2以降はインダクタL1とコンデンサC1で決まる共振周波数又は共振周波数の略奇数分の1の周波数以外での周波数でも良い。
(実施の形態6)
図7は本発明の実施の形態6における各スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作と始動時の共振電圧を示す波形図である。本実施の形態の回路構成は図1または図3と同様である。本実施の形態では、実施の形態4,5における周波数を連続的に又は多段階的にスイープさせる動作を繰り返し行うことを特徴とする。これにより、実施の形態4,5における共振電圧を繰返し、放電灯2に印加される始動電圧を確保することができる。一例として、周波数の可変の1サイクルを約400μsec、始動電圧発生区間を1secとした場合に約2,500サイクルの繰り返しを行うことが出来、安定した高い始動電圧を放電灯2に印加し、ブレイクダウンさせることができる。
図8は本実施の形態における周波数可変の1サイクルのスイッチング素子Q1、Q2のスイッチング動作を示す波形図である。スイッチング素子Q1、Q2の動作周波数については、周波数可変の1サイクルの初期の周波数をfa、終盤の周波数をfbとした場合に、fa>fbとなるように変化させる。より好ましくは、周波数のスイープの途中にインダクタL1とコンデンサC1で決まる共振周波数もしくは共振周波数の略奇数分の1の周波数を通過するように、周波数fa,fbを設定する。
図9は放電灯が点灯しなかった場合(無負荷時)について、放電灯に流れる電流と印加される共振電圧の一例を示す。図10は放電灯が始動電圧の印加途中でブレイクダウンした場合について、放電灯に流れる電流と印加される共振電圧の一例を示す。
(実施の形態7)
図11は本発明の実施の形態7における始動時から定常時までの動作を示す図である。本実施の形態の回路構成は図1または図3と同様である。インダクタL1とコンデンサC1の共振により始動に必要な電圧を発生させる区間Taの後に、ランプをグロー放電からアーク放電へと移行させるための区間Tbを設けている。また、グロー放電からアーク放電へと移行させるための区間Tbの周波数は区間Taの周波数よりも低く設定する。一例として、インダクタL1を100μH、コンデンサC1を2200pFとし、このインダクタL1とコンデンサC1で決まる略共振周波数の115kHzでスイッチング素子Q1、Q2を交互にオン、オフ動作させ、始動に必要な電圧を発生させる区間Taを1秒間とし、グロー放電からアーク放電へと移行させるための区間Tbを0.5秒間、52KHzに設定する。この時間は放電灯がブレイクダウンに必要な時間と放電灯がグロー放電からアーク放電へと安定移行できるまでの様子を見ながら時間と周波数を設定する。
図12は放電灯が点灯しなかった場合について、放電灯に流れる電流と印加される共振電圧の一例を示す。図13は放電灯が始動電圧の印加途中でブレイクダウンした場合について、放電灯に流れる電流と印加される共振電圧の一例を示す。
(実施の形態8)
図14は本発明の実施の形態8の回路図である。基本的な回路構成は図1と同様であるが、本実施の形態では、コンデンサC1に並列になるように接続されたコンデンサC2とコンデンサC2に直列に接続されたスイッチング素子Q3を有する点が異なる。
本実施の形態における各スイッチング素子Q1,Q2,Q3のスイッチング動作を図15に示す。始動時には、一対のスイッチング素子Q1、Q2が高周波で交互にオン、オフ動作し、インダクタL1とコンデンサC1による共振動作により始動電圧を確保する。この始動動作時にはスイッチング素子Q3は遮断(OFF)しておく。
始動時に共振させる際に、コンデンサ及びスイッチング素子をストレスから守るために極力共振電流は低く抑えたい。しかし、共振電流を少なくするために小容量のキャパシタンスを使用すると、共振用のコンデンサC1はダウンコンバータ7の平滑コンデンサも兼用しているため、ダウンコンバータ7が高周波でスイッチングしているために発生するリップルを抑えることが出来なくなり、高圧放電灯の音響的共鳴現象(AR)によるアーク不安定の原因になる。
そこで、本実施の形態においては、コンデンサC1に並列に、スイッチング素子Q3とコンデンサC2の直列回路を接続し、始動時動作ではスイッチング素子Q3はオフしておき、定常時動作ではスイッチング素子Q3をオンすることにより、始動動作時と定常動作時とで、コンデンサの容量を切り替える。すなわち、始動時動作ではコンデンサC1のみとなり、これにより始動時の共振電流を低減することができる。また、定常時動作ではコンデンサC1,C2の並列容量がダウンコンバータ7の平滑用コンデンサとなり、ランプの高周波リップル成分を低減することができる。これにより、始動時と定常時に必要な両方の性能を満足させることが出来る。
なお、図3に示した実施の形態2において、コンデンサC1に並列に、スイッチング素子Q3とコンデンサC2の直列回路を接続し、始動時動作ではスイッチング素子Q3はオフしておき、定常時動作ではスイッチング素子Q3をオンすることにより、始動動作時と定常動作時とで、コンデンサの容量を切り替えるようにしても良い。
(実施の形態9)
図16は本発明の実施の形態9の回路図である。基本的な回路構成は図1と同様であるが、本実施の形態では、コンデンサC1に直列になるように接続されたコンデンサC2とコンデンサC2に並列に接続されたスイッチング素子Q3を有する点が異なる。ここでは、大容量のコンデンサC1と小容量のコンデンサC2を直列に接続して構成し、コンデンサC2に並列にスイッチング素子Q3を接続し、始動時はスイッチング素子Q3を遮断状態にし、ランプ点灯後はスイッチング素子Q3を導通状態にするようにした。
本実施の形態における各スイッチング素子Q1,Q2,Q3のスイッチング動作は図15と同じである。始動時にはスイッチング素子Q3が遮断状態(OFF)であることにより、キャパシタンス回路の合成容量は、C1・C2/(C1+C2)となるから、共振に寄与するキャパシタンス成分は小容量のコンデンサC2よりも小さくなる。定常時にはスイッチング素子Q3が導通状態(ON)であることにより、大容量のコンデンサC1がダウンコンバータ7の平滑用コンデンサとして機能する。
本実施の形態においても、キャパシタンス回路の合成容量を始動時と定常時とで可変とし、始動時には小容量のキャパシタンスにして共振電流を低減し、ランプ安定点灯時には大容量のキャパシタンスにしてランプ電流の高周波リップル成分を低減することができる。
なお、図3に示した実施の形態2において、コンデンサC1に小容量のコンデンサC2を直列に接続し、コンデンサC2に並列にスイッチング素子Q3を接続し、始動時はスイッチング素子Q3を遮断状態にし、ランプ点灯後はスイッチング素子Q3を導通状態にするようにしても良い。
(実施の形態10)
図17は本発明の実施の形態10の回路図である。基本的な回路構成は図1と同様であるが、図17の回路では、さらにイグナイタ8を備えている。イグナイタ8以外の構成及び動作については図1と同様である。上記各実施の形態では直流電源1の電源電圧および共振電圧を印加電圧として放電灯2を点灯させるものであったが、本実施の形態では、イグナイタ8を備えているので、共振電圧の低減と低パルスでの始動を可能とすることができる。なお、図3に示した実施の形態2においても同様のイグナイタ8を設けても良い。
始動動作時には、インダクタL1とコンデンサC1で決まる略共振周波数の高周波でスイッチング素子Q1、Q2を交互にオン、オフ動作させて、コンデンサC1の両端に共振電圧を発生させ、その共振電圧を電源として、イグナイタ8を動作させ、イグナイタ8のパルストランスPTより始動時に陽極から陰極に向けた電界を発生する始動パルスを放電灯2に印加する。
イグナイタ8の構成については、図示された構成に限定されるものではないが、ここでは、始動動作時に共振用のコンデンサC1に得られる高周波電圧のピーク値でダイオードD3を介してコンデンサC3を充電し、コンデンサC3の蓄積電荷を放電ギャップGを介してパルストランスPTの1次巻線に供給している。コンデンサC3の充電電圧が放電ギャップGのブレイクダウン電圧を越えると、放電ギャップGを介してコンデンサC3の電荷が放電し、パルストランスPTの1次巻線にパルス状の電流が流れる。これによりパルストランスPTの2次巻線には巻数比に応じて昇圧された高電圧パルスが発生する。この高電圧パルスがコンデンサC1を介して放電灯2の両端に印加されることにより、放電灯2がブレイクダウンして、放電が開始される。
放電灯2には共振電圧とイグナイタ8により発生させた両方の電圧が印加され、高電圧パルスのみを印加するよりも低い高電圧パルスで放電灯2をブレイクダウンさせることが出来る。
なお、イグナイタ8のコンデンサC3は共振電圧により充電されるので、イグナイタ8により発生させる始動パルスは、始動時の高周波動作時にのみ発生するものであり、定常時の直流点灯動作時にはイグナイタ8のパルス発生動作は自動的に停止する。
図18(a)〜(c)は本実施の形態のイグナイタ8のパルストランスPTの配置例を示した図である。それ以外の構成は図17と同様である。始動時に陰極から陽極に向けた電界を発生する始動パルスを放電灯2に印加する場合、始動時に陽極、陰極の両方向から電界を発生する始動パルスを放電灯2に印加する場合のイグナイタ8の配置例を示す。これらの構成においても図17の実施の形態と同様の効果を得ることが出来る。
このように、始動時に陽極から陰極に向けた電界を発生する始動パルスを放電灯に印加するイグナイタを具備する構成、始動時に陰極から陽極に向けた電界を発生する始動パルスを放電灯に印加するイグナイタを具備する構成、始動時に陽極、陰極の両方向から電界を発生する始動パルスを放電灯に印加するイグナイタを具備する構成のいずれを採用しても構わない。
以上の各実施の形態において、放電灯点灯装置は照明装置に内蔵されて照明装置の光源である放電灯を点灯させる用途に用いられても良いし、また、プロジェクタ用の光源としてのメタルハライドランプ等の高圧放電灯の点灯装置として用いられても良い。特に、液晶プロジェクタ等においては、点灯装置の周囲に精密な電子回路が多数配置されているので、イグナイタによる高圧パルスの影響を低減できることにより信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1の回路図である。 本発明の実施の形態1の各スイッチング素子の動作を示す波形図である。 本発明の実施の形態2の回路図である。 本発明の実施の形態4の各スイッチング素子の動作を示す波形図である。 本発明の実施の形態4の点灯装置の始動時に発生する共振電圧を示す波形図である。 本発明の実施の形態5の各スイッチング素子の動作を示す波形図である。 本発明の実施の形態6の各スイッチング素子の動作と共振電圧を示す波形図である。 本発明の実施の形態6の各スイッチング素子の1サイクル分の動作を示す波形図である。 本発明の実施の形態6の無負荷時の放電灯に印加される共振電圧と放電灯に流れる電流を示す波形図である。 本発明の実施の形態6の無負荷時から途中で放電灯がブレイクダウンした場合の始動時から定常点灯直後までの放電灯に印加される共振電圧と放電灯に流れる電流を示す波形図である。 本発明の実施の形態7の各スイッチング素子の動作を示す波形図である。 本発明の実施の形態7の無負荷時の放電灯に印加される共振電圧と放電灯に流れる電流を示す波形図である。 本発明の実施の形態7の無負荷時から途中で放電灯がブレイクダウンした場合の始動時から定常点灯直後までの放電灯に印加される共振電圧と放電灯に流れる電流を示す波形図である。 本発明の実施の形態8の回路図である。 本発明の実施の形態8の各スイッチング素子の動作を示す波形図である。 本発明の実施の形態9の回路図である。 本発明の実施の形態10の回路図である。 本発明の実施の形態10のパルストランスの配置例を示す回路図である。 従来例の回路図である。
符号の説明
1 直流電源
2 放電灯
3 電流検出回路
4 電圧検出回路
5 演算回路
6 パルス幅変調回路
7 ダウンコンバータ

Claims (16)

  1. 直流電源と、前記直流電源に接続される第1及び第2のスイッチング素子の直列回路と、各スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続された第1及び第2のダイオードと、第1または第2のスイッチング素子に並列接続されるインダクタおよびコンデンサの直列回路と、前記コンデンサに並列接続される放電灯と、始動時は第1及び第2のスイッチング素子を高周波で交互にオンするようにスイッチングさせ、定常時には直列接続されたインダクタとコンデンサに並列に接続されているスイッチング素子を遮断状態にし、該スイッチング素子に並列に接続されたダイオードと他方のスイッチング素子とで降圧チョッパ動作させるように各スイッチング素子をオン/オフする制御手段とを備えることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 請求項1において、前記インダクタをトランス構造にし、トランスの1次側と2次側の一端を接続し、その接続点に前記コンデンサを接続し、1次側の他端を第1及び第2のスイッチング素子の接続点と接続し、トランスの2次側と放電灯の直列回路を前記コンデンサと並列に接続したことを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 請求項1または2において、始動時は高周波交流点灯、定常時は直流点灯を行うことを特徴とする放電灯点灯装置。
  4. 請求項1または2において、コンデンサに少なくとも1個以上のコンデンサを並列に設け、そのコンデンサに直列にスイッチ要素を設け、そのスイッチ要素のON/OFFにより合成キャパシタンス容量を可変させることを特徴とする放電灯点灯装置。
  5. 請求項1または2において、コンデンサに直列に少なくとも1個以上のコンデンサを設け、そのコンデンサに並列にスイッチ要素を設け、そのスイッチ要素のON/OFFにより合成キャパシタンス容量を可変させることを特徴とする放電灯点灯装置。
  6. 請求項4または5において、コンデンサに直列または並列に設けられたスイッチ要素による合成キャパシタンス容量の可変をランプの点灯後に行うことを特徴とする放電灯点灯装置。
  7. 請求項4または5において、始動時は合成キャパシタンス容量を小さくし、ランプ点灯後は合成キャパシタンス容量を大きくするように、合成キャパシタンス容量を可変させることにより始動モードと定常モードを切り替えることを特徴とする放電灯点灯装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、始動時に第1及び第2のスイッチング素子をインダクタとコンデンサの共振周波数付近でスイッチングさせ、インダクタとコンデンサの共振により放電灯の始動電圧を発生させることを特徴とする放電灯点灯装置。
  9. 請求項1〜7のいずれかにおいて、始動時に第1及び第2のスイッチング素子をインダクタとコンデンサの共振周波数の奇数分の1の周波数付近でスイッチングさせ、インダクタとコンデンサの分周共振により放電灯の始動電圧を発生させることを特徴とする放電灯点灯装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、始動時の高周波スイッチング動作の周波数を連続的に又は多段階的に変化させることを特徴とする放電灯点灯装置。
  11. 請求項10において、変化させる周波数を第1の周波数から第2の周波数まで連続的に又は多段階的に変化させ、その周波数の可変を1サイクルとし、その周波数可変サイクルを繰返し行うことを特徴とする放電灯点灯装置。
  12. 請求項11において、第1の周波数は第2の周波数よりも高いことを特徴とする放電灯点灯装置。
  13. 請求項8〜12のいずれかにおいて、インダクタとコンデンサの共振により始動に必要な電圧を発生させる第1の区間の後に、ランプをグロー放電からアーク放電へと移行させるための第2の区間を設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  14. 請求項13において、第2の区間の周波数は第1の区間の周波数よりも低く設定されることを特徴とする放電灯点灯装置。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の放電灯点灯装置により点灯される高圧放電灯を光源として備えることを特徴とする照明装置。
  16. 請求項1〜14のいずれかに記載の放電灯点灯装置により点灯される高圧放電灯を光源として備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2004014882A 2003-06-24 2004-01-22 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ Expired - Fee Related JP4179173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014882A JP4179173B2 (ja) 2003-06-24 2004-01-22 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180179 2003-06-24
JP2004014882A JP4179173B2 (ja) 2003-06-24 2004-01-22 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038814A true JP2005038814A (ja) 2005-02-10
JP4179173B2 JP4179173B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34220212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014882A Expired - Fee Related JP4179173B2 (ja) 2003-06-24 2004-01-22 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179173B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138969A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 放電灯点灯装置及び照明器具
WO2008117673A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム
US8294390B2 (en) 2009-07-27 2012-10-23 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8305000B2 (en) 2009-07-27 2012-11-06 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8358079B2 (en) 2009-12-01 2013-01-22 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp light apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138969A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 放電灯点灯装置及び照明器具
US8040074B2 (en) 2006-05-26 2011-10-18 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Discharge-lamp lighting device and luminaire
WO2008117673A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム
JP2008243629A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム
EP2131631A1 (en) * 2007-03-27 2009-12-09 Panasonic Electric Works Co., Ltd Electric discharge lamp operating device, lighting equipment and lighting system
EP2131631A4 (en) * 2007-03-27 2011-06-08 Panasonic Elec Works Co Ltd DEVICE FOR OPERATING AN ELECTRIC DISCHARGE LAMP, LIGHTING DEVICE AND LIGHTING SYSTEM
US8222830B2 (en) 2007-03-27 2012-07-17 Panasonic Corporation Discharge lamp lighting device, lighting fixture, and lighting system
US8294390B2 (en) 2009-07-27 2012-10-23 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8305000B2 (en) 2009-07-27 2012-11-06 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8358079B2 (en) 2009-12-01 2013-01-22 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp light apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4179173B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07230884A (ja) 高圧放電灯点灯装置
US8115405B2 (en) High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using same
JP2002175893A (ja) 放電灯点灯装置
JP3994633B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4179173B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
WO2004064457A1 (en) Circuit arrangment
WO2005072020A1 (ja) 放電ランプ点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP4144526B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2010080138A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2010080137A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP3820931B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0554990A (ja) 放電灯点灯装置
JP6201972B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
US20090153067A1 (en) High frequency high intensity discharge ballast
JP2013110002A (ja) 放電灯点灯装置および、これを用いた車両用前照灯装置
JP2005011798A (ja) 高圧パルス発生装置及び放電灯点灯装置
JP4984062B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003031395A (ja) 放電灯点灯装置
JP5348497B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の始動方法
JP2010135276A (ja) 放電灯点灯回路
JP2005100829A (ja) 高圧放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JPH0582277A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004303688A (ja) 放電灯点灯装置
JPWO2008123274A1 (ja) 高輝度放電ランプ点灯装置
JP5870315B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees