JPH09129385A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH09129385A
JPH09129385A JP28421195A JP28421195A JPH09129385A JP H09129385 A JPH09129385 A JP H09129385A JP 28421195 A JP28421195 A JP 28421195A JP 28421195 A JP28421195 A JP 28421195A JP H09129385 A JPH09129385 A JP H09129385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting device
lamp lighting
impedance element
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28421195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kido
大志 城戸
Shinji Makimura
紳司 牧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28421195A priority Critical patent/JPH09129385A/ja
Publication of JPH09129385A publication Critical patent/JPH09129385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化可能で、より確実に起動可能で、スイ
ッチングロスを低減可能で、且つ無電極放電灯の安定点
灯が可能な放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】 交流電源VacをスイッチSWを介して
整流器DB,電解コンデンサCoで整流平滑して直流電
圧Eを得、起動回路1aを介し、スイッチング素子Q
1,Q2及びスイッチング素子Q1,Q2を駆動する駆
動回路2からなる自励式でハーフブリッジ式のインバー
タ回路INV1で交流の高周波電力に変換し、共振回路
3,コンデンサC4,抵抗R4,誘導コイル4を介して
無電極放電灯Laに電力供給する。そして、抵抗R5で
の電圧降下を考慮してトランスT2の2次巻線n2,n
3の巻数をn2>n3とすることにより、スイッチング
素子Q1,Q2のゲート端子に印加されるゲート電圧の
振幅を略同等にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放電灯点灯装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る従来例の回路図を図1に示
す。
【0003】本回路は、交流電源VacをスイッチSW
を介して整流器DB,電解コンデンサCoで整流平滑し
て直流電圧Eを得、起動回路1aを介し、スイッチング
素子Q1,Q2及びスイッチング素子Q1,Q2を駆動
する駆動回路2からなる自励式でハーフブリッジ式のイ
ンバータ回路INV1で交流の高周波電力に変換し、共
振回路3,コンデンサC4,抵抗R4,コイル4を介し
て無電極放電灯Laに電力供給するものである。なお、
抵抗R4はインバータ回路INV1起動時の起動を補助
する為のものである。
【0004】電解コンデンサCoの両端には、インバー
タ回路INV1つまりスイッチング素子Q1を起動する
為の起動回路1aが接続されている。起動回路1aは、
電界コンデンサCoの両端に接続された抵抗R1,R2
の直列接続と、抵抗R1,R2の接続点A1及びスイッ
チング素子Q1,Q2の接続点A2の間に挿入されたコ
ンデンサC1と、コンデンサC1の両端に並列接続され
た抵抗R3,ダイオ−ドD2の直列接続と、接続点A1
及びスイッチング素子Q1のゲート端子間に接続された
トリガ素子Q3(例えばダイアック),ダイオ−ドD1
の直列接続とから構成される。
【0005】共振回路3は、2次巻線n2,n3を有す
るトランスT1の1次巻線n1を介して、スイッチング
素子Q2のドレイン・ソース間に接続されたインダクタ
ンス素子L1,コンデンサC3の直列回路からなる。コ
イル4は無電極放電灯Laの外周に沿って近接配置され
た高周波電力供給用コイル(以下、誘導コイルと呼
ぶ。)である。
【0006】インバータ回路INV1つまりスイッチン
グ素子Q1,Q2は、起動後は駆動回路2により駆動さ
れ、駆動回路2は、トランスT1の2次巻線n2,n3
と、トランスT1の1次巻線n1と、トランスT1の2
次巻線n3の両端に接続されたコンデンサC2と、トラ
ンスT1の2次巻線n2及びスイッチング素子Q1のゲ
ート端子間に接続された抵抗R5とから構成される。ま
た、誘導コイル4と無電極放電灯Laとで負荷回路5を
構成する。
【0007】次に動作を簡単に説明する。スイッチSW
をオンして電源を投入すると、上述の様にして直流電圧
Eを得、電解コンデンサCo→抵抗R1→コンデンサC
1→インダクタンス素子L1→抵抗R4→誘導コイル4
→電解コンデンサCoからなる閉ループに電流が流れて
コンデンサC1が充電される。コンデンサC1の両端電
圧(以下、電圧と呼ぶ。)Vc1は徐々に上昇し、電圧
Vc1がトリガ素子Q3のブレークオーバー電圧に達す
るとトリガ素子Q3がオンし、コンデンサC1→トリガ
素子Q3→ダイオ−ドD1→抵抗R5→トランスT1の
2次巻線n2→コンデンサC1からなる閉ループに電流
が流れ、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間に電
圧が発生してスイッチング素子Q1がオンする。スイッ
チング素子Q1がオンすると、電解コンデンサCo→ス
イッチング素子Q1→インダクタンス素子L1→コンデ
ンサC3→トランスT1の1次巻線n1→電解コンデン
サCoの閉ループで電流が流れる。この電流によりトラ
ンスT1の2次巻線n2,n3に2次電圧が発生するの
で、以後スイッチング素子Q1,Q2は交互にオンオフ
を繰り返す。
【0008】よって、共振回路3に振動電流が流れてイ
ンバータ回路INV1が自励発振をし、高周波電力を発
生する。そして、インバータ回路INV1から誘導コイ
ル4に数MHzから数百MHzの高周波電流を流すこと
により誘導コイル4に高周波電磁界を発生させ、無電極
放電灯Laに高周波電力を供給し、無電極放電灯La内
に高周波プラズマ電流を発生させて紫外線もしくは可視
光を発生させる。
【0009】なおインバータ回路INV1が発振する
と、スイッチング素子Q1がオンしたときに電解コンデ
ンサCo→スイッチング素子Q1→ダイオ−ドD2→抵
抗R3→抵抗R2→電解コンデンサCoの閉ループに電
流が流れるので起動回路1aは停止する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
於ては以下の様な問題点が生じる。
【0011】抵抗R5を設けることにより、起動時にス
イッチング素子Q1のゲート端子に印加されるパルス電
圧の振幅を増加させて起動をより確実に行うことができ
るが、スイッチング素子Q1のゲート電圧は抵抗R5に
よる電圧降下の影響を受け、スイッチング素子Q1とス
イッチング素子Q2とのオンデューティ比が約1:1か
らずれてしまい、スイッチング素子Q1,Q2に於ける
スイッチングロスが増加してしまう。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、小型化可能で、より確
実に起動可能で、スイッチングロスを低減可能で、且つ
無電極放電灯の安定点灯が可能な放電灯点灯装置を提供
することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明によれば、2つのスイッチン
グ素子を有すると共に、交流電源を整流平滑して得られ
た直流電力を交流の高周波電力に変換して放電灯に供給
するインバータ回路と、一方のスイッチング素子の制御
端子間に第1のインピーダンス素子を介して起動パルス
を印加することによりインバータ回路を起動する起動回
路とから構成される放電灯点灯装置に於て、2つのスイ
ッチング素子は、互いのオンデューティの比が約1:1
になる様に駆動することを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明によれば、2つのスイ
ッチング素子は、第1のインピーダンス素子を介するこ
とにより得られる、互いに略同一の振幅を有する駆動信
号で駆動することを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明によれば、2つのスイ
ッチング素子は、放電灯の点灯後に、互いのオンデュー
ティの比が約1:1になる様に駆動することを特徴とす
る。
【0016】請求項4記載の発明によれば、2つのスイ
ッチング素子は、放電灯点灯後に、第1のインピーダン
ス素子を短絡することにより得られる、互いに略同一の
振幅を有する駆動信号で駆動することを特徴とする。
【0017】請求項5記載の発明によれば、第1のイン
ピーダンス素子は、放電灯の両端電圧の変化を検出する
ことにより制御されるものであることを特徴とする。
【0018】請求項6記載の発明によれば、起動回路と
非接続であるスイッチング素子は、その制御端子に第2
のインピーダンス素子を接続したことを特徴とする。
【0019】請求項7記載の発明によれば、第1のイン
ピーダンス素子または第2のインピーダンス素子の少な
くとも一方を可変することにより、放電灯を調光制御す
ることを特徴とする。
【0020】請求項8記載の発明によれば、第1のイン
ピーダンス素子または第2のインピーダンス素子の少な
くとも一方を不連続的に可変することにより、放電灯を
調光制御することを特徴とする。
【0021】請求項9記載の発明によれば、第1のイン
ピーダンス素子または第2のインピーダンス素子の少な
くとも一方を連続的に可変することにより、放電灯を調
光制御することを特徴とする。
【0022】請求項10記載の発明によれば、起動回路
は、ハイサイド側のスイッチング素子を起動するもので
あることを特徴とする。
【0023】請求項11記載の発明によれば、放電灯は
無電極放電灯であると共に、無電極放電灯に近接配置さ
れ、インバータ回路から供給される高周波電流を通電す
ることにより、無電極放電灯に高周波電力を供給する誘
導コイルを備えることを特徴とする。
【0024】
【実施の形態】
(実施の形態1)本発明に係る回路構成は従来例に示し
た図1とほぼ同様であり、従来例と異なる点は、従来例
ではトランスT2の2次巻線n2,n3の巻数比は1:
1であったが、本実施の形態では、抵抗R5での電圧降
下を考慮してトランスT2の2次巻線n2,n3の巻数
をn2>n3とすることにより、スイッチング素子Q
1,Q2のゲート端子に印加されるゲート電圧の振幅を
略同等にし、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ期
間を略一定にした、つまりスイッチング素子Q1のオン
デューティとスイッチング素子Q2のオンデューティと
の比を約1:1にしたことであり、その他の従来例と同
一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0025】(実施の形態2)本発明に係る第2の実施
の形態の回路図を図2に示す。
【0026】図1に示した従来例と異なる点は、スイッ
チング素子Q2のゲート端子及びコンデンサC2間に抵
抗R7を設けて、抵抗R5での電圧降下分と略同様の電
圧降下を抵抗R7に発生させて、スイッチング素子Q
1,Q2のゲート端子に印加されるゲート電圧の振幅を
略同等にし、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ期
間を略一定にした、つまりスイッチング素子Q1とスイ
ッチング素子Q2とのオンデューティ比を約1:1にし
たことであり、その他の従来例と同一構成には同一符号
を付すことにより説明を省略する。
【0027】なお、本実施の形態では、起動補助の為の
抵抗R4の代わりにコンデンサC3の両端に抵抗R6を
並列接続し、コンデンサC4を介して誘導コイル4の両
端に別の共振用コンデンサC5を並列接続している。
【0028】(実施の形態3)本発明に係る第3の実施
の形態の回路図を図3に示す。
【0029】図1に示した第1の実施の形態と異なる点
は、スイッチング素子Q1のゲート電圧を制御する制御
回路6aを設けたことであり、その他の第1の実施の形
態と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略
する。
【0030】ここで制御回路6aは、抵抗R5と、抵抗
R5及びスイッチング素子Q1のゲート端子間に接続さ
れた抵抗R9と、抵抗R9の両端にリレー接点を並列接
続し、抵抗R8,スイッチSW2を介してスイッチング
素子Q1,Q2の直列接続の両端にリレーコイルを並列
接続したリレーRyと、リレーコイルの両端に並列接続
されたダイオードD3とを含んで構成される。なお、リ
レーRyはノーマリーオンタイプである。
【0031】次に動作を簡単に説明する。リレーRyは
ノーマリーオンタイプであるので、スイッチSW2がオ
フすることによりリレーコイルに流れる電流が遮断され
ると、リレー接点はオンして抵抗R9の両端は短絡さ
れ、上記第1ー1の実施の形態に示したのと同様の動作
を行う。スイッチSW2がオンすると、リレー接点はオ
フしてスイッチング素子Q1のゲート端子及び抵抗R5
間に抵抗R9が接続され、スイッチング素子Q1のゲー
ト電圧は抵抗R5,R9による電圧降下の影響を受けて
スイッチング素子Q1のオン時間が短くなる。スイッチ
ング素子Q1のオン時間が短くなると、インバータ回路
INV1から共振回路3,コンデンサC4,誘導コイル
4を介して無電極放電灯Laに供給される高周波出力が
低下する。つまりスイッチSW2をオンオフすることに
より無電極放電灯Laの調光制御が可能となる。
【0032】なお、抵抗R9のインピーダンス値を複数
段に可変して無電極放電灯Laの不連続的な多段調光制
御を行ってもよく、また抵抗R9のインピーダンス値を
連続的に可変して無電極放電灯Laの連続的な多段調光
制御をおこなってもよい。
【0033】(実施の形態4)本発明に係る第4の実施
の形態の回路図を図4に示す。
【0034】図1に示した従来例と異なる点は、スイッ
チング素子Q1のゲート電圧を制御する制御回路6bを
設けたことであり、その他の従来例と同一構成には同一
符号を付すことにより説明を省略する。
【0035】ここで制御回路6bは、抵抗R5と、抵抗
R5の両端にリレー接点を並列接続し、抵抗R18,ス
イッチング素子Q5を介してスイッチング素子Q1,Q
2の直列接続の両端にリレーコイルを並列接続したリレ
ーRyと、リレーコイルの両端に並列接続されたダイオ
ードD3と、スイッチング素子Q5のゲート端子に接続
された抵抗R16と、抵抗R16を介してスイッチング
素子Q5のベース・エミッタ間に接続されたコンデンサ
C15と、抵抗R18,スイッチング素子Q1のドレイ
ン端子の接点及び抵抗R16,コンデンサC15の接点
間に接続された抵抗R17とを含んで構成される。な
お、リレーRyはノーマリーオンタイプであり、抵抗R
16,R17,コンデンサC15によりスイッチング素
子Q5の駆動回路を構成している。
【0036】次に動作を簡単に説明する。スイッチSW
がオンして電源が投入されると、電解コンデンサCo→
抵抗R17→コンデンサC15→電解コンデンサCoの
経路で電流が流れてコンデンサC15が充電される。コ
ンデンサC15の両端電圧(以下、電圧と呼ぶ。)Vc
15が上昇し、抵抗R16を介してスイッチング素子Q
5にベース電流を供給するとスイッチング素子Q5はオ
ンする。スイッチング素子Q5がオンすると、抵抗R1
8,スイッチング素子Q5を介してリレーコイルに電流
が流れてリレー接点がオンし、抵抗R5の両端は短絡さ
れ、上記従来例に示したのと同様の動作を行う。
【0037】(実施の形態5)本発明に係る第5の実施
の形態の回路図を図5に示す。
【0038】図4に示した第4の実施の形態と異なる点
は、トリガ素子Q3の代わりにトリガ素子Q6(例えば
日本電気社製PU13T1)を設けたことであり、その
他の第4の実施の形態と同一構成には同一符号を付すこ
とにより説明を省略する。なお、トリガ素子Q6は接続
点A1及びダイオードD1のアノード端子間に接続さ
れ、トリガ素子Q6のアノード・ゲート間には抵抗R1
9,コンデンサC16が接続され、トリガ素子Q3のカ
ソード・ゲート間にはツェナ−ダイオ−ドZD1が接続
される。
【0039】次に起動回路1aの動作を簡単に説明す
る。スイッチSWをオンして電源を投入すると、電解コ
ンデンサCo→抵抗R1→コンデンサC1→インダクタ
ンス素子L1→抵抗R4→誘導コイル4→電解コンデン
サCoからなる閉ループに電流が流れてコンデンサC1
が充電される。電圧Vc1は徐々に上昇し、電圧Vc1
がツェナ−ダイオ−ドZD1のツェナー電圧を越えると
トリガ素子Q6がオンし、コンデンサC1→トリガ素子
Q6→ダイオ−ドD1→抵抗R5→トランスT1の2次
巻線n2→コンデンサC1からなる閉ループに電流が流
れ、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間に電圧が
発生してスイッチング素子Q1がオンする。スイッチン
グ素子Q1がオンすると、電解コンデンサCo→スイッ
チング素子Q1→インダクタンス素子L1→コンデンサ
C3→トランスT1の1次巻線n1→電解コンデンサC
oの閉ループで電流が流れる。この電流によりトランス
T1の2次巻線n2,n3に2次電圧が発生するので、
以後スイッチング素子Q1,Q2は交互にオンオフを繰
り返す。
【0040】(実施の形態6)本発明に係る第6の実施
の形態の回路図を図6に示す。
【0041】図5に示した第5の実施の形態と異なる点
は、コンデンサC15の代わりに抵抗R16を介してス
イッチング素子Q5のベース・エミッタ間にスイッチン
グ素子Q7を設けると共に、誘導コイル4の両端電圧を
抵抗R20,R21で分圧検出し、ダイオードD15,
コンデンサC17,抵抗R22を介してその検出電圧に
よりスイッチング素子Q7を制御する様に構成したこと
であり、その他の第5の実施の形態と同一構成には同一
符号を付すことにより説明を省略する。
【0042】次に動作を簡単に説明する。無電極放電灯
Laが点灯するまでは、誘導コイル4の両端電圧は高電
圧であるので、ダイオードD15,コンデンサC17,
抵抗R22を介してスイッチング素子Q7はオンされて
スイッチング素子Q5はオフし、リレーコイルに流れる
電流は遮断されるのでリレー接点はオフされる。一方、
無電極放電灯Laの点灯直後には誘導コイル4の両端電
圧は低下するので、抵抗R20,R21を介してその低
下を検出し、ダイオードD15,コンデンサC17,抵
抗R22を介してスイッチング素子Q7はオフされてス
イッチング素子Q5はオンし、リレーコイルに電流が流
れるのでリレー接点はオンされ、抵抗R5の両端は短絡
される。
【0043】なお、上記第4〜第5の実施の形態では、
無電極放電灯Laの点灯直後にリレーRyがオンする様
に抵抗R17,コンデンサC15からなる時定数を設定
することが望ましく、上記第6の実施の形態では、無電
極放電灯Laの点灯直後にリレーRyがオンする様に抵
抗R20〜R22,コンデンサC17の定数を設定する
ことが望ましく、この様に構成することで、インバータ
回路INV1の起動時にはスイッチング素子Q1のゲー
ト端子に印加されるパルス電圧の振幅を増加させて起動
をより確実に行うことができ、且つ無電極放電灯Laの
点灯後にはスイッチング素子Q1,Q2のゲート端子に
印加されるゲート電圧の振幅を略同等にすることによ
り、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ期間を略一
定にでき、つまりスイッチング素子Q1とスイッチング
素子Q2とのオンデューティ比を約1:1にできる。
【0044】また、上記全ての実施の形態に於て、イン
バータ回路INV1はハーフブリッジ式でも、フルブリ
ッジ式などの他の方式でもよい。
【0045】
【発明の効果】請求項1、請求項2、請求項6、請求項
10記載の発明によれば、小型化可能で、より確実に起
動可能で、スイッチングロスを低減可能な放電灯点灯装
置を提供できる。
【0046】請求項3から請求項5記載の発明によれ
ば、小型化可能で、より確実に起動可能で、放電灯の点
灯後は、スイッチングロスを低減可能な放電灯点灯装置
を提供できる。
【0047】請求項7から請求項9記載の発明によれ
ば、容易に調光制御が可能であると共に、小型化可能
で、より確実に起動可能で、スイッチングロスを低減可
能な放電灯点灯装置を提供できる。
【0048】請求項11記載の発明によれば、無電極放
電灯を安定点灯可能であると共に、小型化可能で、より
確実に起動可能で、スイッチングロスを低減可能な放電
灯点灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態を示す回路図で
ある。
【図2】本発明に係る第2の実施の形態を示す回路図で
ある。
【図3】本発明に係る第3の実施の形態を示す回路図で
ある。
【図4】本発明に係る第4の実施の形態を示す回路図で
ある。
【図5】本発明に係る第5の実施の形態を示す回路図で
ある。
【図6】本発明に係る第6の実施の形態を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
1 起動回路 4 誘導コイル E 直流電源 INV インバータ回路 La 放電灯 Q スイッチング素子

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのスイッチング素子を有すると共
    に、交流電源を整流平滑して得られた直流電力を交流の
    高周波電力に変換して放電灯に供給するインバータ回路
    と、一方の前記スイッチング素子の制御端子間に第1の
    インピーダンス素子を介して起動パルスを印加すること
    により前記インバータ回路を起動する起動回路とから構
    成される放電灯点灯装置に於て、 2つの前記スイッチング素子は、互いのオンデューティ
    の比が約1:1になる様に駆動することを特徴とする放
    電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 2つの前記スイッチング素子は、前記第
    1のインピーダンス素子を介することにより得られる、
    互いに略同一の振幅を有する駆動信号で駆動することを
    特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 2つの前記スイッチング素子は、前記放
    電灯の点灯後に、互いのオンデューティの比が約1:1
    になる様に駆動することを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 2つの前記スイッチング素子は、前記放
    電灯点灯後に、前記第1のインピーダンス素子を短絡す
    ることにより得られる、互いに略同一の振幅を有する駆
    動信号で駆動することを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のインピーダンス素子は、前記
    放電灯の両端電圧の変化を検出することにより制御され
    るものであることを特徴とする請求項4記載の放電灯点
    灯装置。
  6. 【請求項6】 前記起動回路と非接続である前記スイッ
    チング素子は、その制御端子に第2のインピーダンス素
    子を接続したことを特徴とする請求項1から請求項3の
    いずれかに記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のインピーダンス素子または前
    記第2のインピーダンス素子の少なくとも一方を可変す
    ることにより、前記放電灯を調光制御することを特徴と
    する請求項1から請求項6のいずれかに記載の放電灯点
    灯装置。
  8. 【請求項8】 前記第1のインピーダンス素子または前
    記第2のインピーダンス素子の少なくとも一方を不連続
    的に可変することにより、前記放電灯を調光制御するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】 前記第1のインピーダンス素子または前
    記第2のインピーダンス素子の少なくとも一方を連続的
    に可変することにより、前記放電灯を調光制御すること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の
    放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】 前記起動回路は、ハイサイド側の前記
    スイッチング素子を起動するものであることを特徴とす
    る請求項1から請求項6のいずれかに記載の放電灯点灯
    装置。
  11. 【請求項11】 前記放電灯は無電極放電灯であると共
    に、前記無電極放電灯に近接配置され、前記インバータ
    回路から供給される高周波電流を通電することにより、
    前記無電極放電灯に高周波電力を供給する誘導コイルを
    備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれ
    かに記載の放電灯点灯装置。
JP28421195A 1995-10-31 1995-10-31 放電灯点灯装置 Pending JPH09129385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28421195A JPH09129385A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28421195A JPH09129385A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129385A true JPH09129385A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17675610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28421195A Pending JPH09129385A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327095B2 (en) 2000-05-24 2008-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327095B2 (en) 2000-05-24 2008-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751120A (en) DC operated electronic ballast for fluorescent light
EP0064999B1 (en) Power supply circuit
US4748383A (en) DC-AC converter for igniting and supplying a discharge lamp
US20070152598A1 (en) Method for increasing profit in a business to maintain lighting operations in an office building or other place of business
WO2001047324A1 (en) High power electronic ballast with an integrated magnetic component
JP2001203087A (ja) 放電灯点灯回路
KR19990083245A (ko) 방전램프점등장치및조명장치
JP2006513539A (ja) 回路配置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
US6333606B1 (en) Ballast for discharge lamp
JPH09129385A (ja) 放電灯点灯装置
JP3608208B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3188994B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2006526976A (ja) Dc−dcコンバータ
TW200835391A (en) Circuit arrangement and method for the ignition of a high voltage discharge lamp
KR100404156B1 (ko) 전자식안정기의 파형정형장치
JP2940652B2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPH11273888A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPS62113395A (ja) マイクロ波光源装置用電源装置
JPS6290899A (ja) マイクロ波放電光源装置用電源装置
KR200308318Y1 (ko) 센싱 기능을 갖는 방전등의 전자식 안정기
JPH118084A (ja) 放電灯点灯装置
JP5381137B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、光源装置及びイグナイタ
JP2005063862A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
WO2005008873A1 (ja) 電流検出回路