JP2012501886A - シール性二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents

シール性二軸延伸ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012501886A
JP2012501886A JP2011526396A JP2011526396A JP2012501886A JP 2012501886 A JP2012501886 A JP 2012501886A JP 2011526396 A JP2011526396 A JP 2011526396A JP 2011526396 A JP2011526396 A JP 2011526396A JP 2012501886 A JP2012501886 A JP 2012501886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outermost layer
weight
polyester film
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011526396A
Other languages
English (en)
Inventor
コンラッド・マティアス
クーマン・ボド
ヒルカート・ゴットフリート
パイファー・ヘルベルト
Original Assignee
ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ filed Critical ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ
Publication of JP2012501886A publication Critical patent/JP2012501886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0228Vinyl resin particles, e.g. polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol polymers or ethylene-vinyl acetate copolymers
    • B32B2264/0235Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明は、ベース層B、シール性最外層(A)及び非シール性最外層(C)から成るシール性二軸延伸ポリエステルフィルムに関する。本発明は、更に、上記フィルムの製造方法および使用にも関する。

Description

本発明は、ベース層B、シール性最外層(A)及び非シール性最外層(C)から成るシール性二軸延伸ポリエステルフィルムに関する。本発明は、更に、上記フィルムの製造方法および使用にも関する。
シール性二軸延伸ポリエステルフィルムは公知である。
特許文献1には共押出し2層ポリエステルフィルムが記載されており、1層はイソフタル酸とテレフタル酸とから成る共重合ポリエステルであり、もう1層はポリエチレンテレフタレートから成る。この文献には、このフィルムのシール性に関しての有益な記述は無い。添加粒子を配合していないために、このフィルムの巻取りや更なる加工は困難である。
特許文献2は共押出し2層ポリエステルを記載しており、シール性層の厚さよりも大きな平均粒子径を有する粒子を添加して、シール性層における巻取り特性や加工特性を改良している。添加粒子は表面に突起を形成し、望ましくないフィルムのロールやガイドへのブロッキングや粘着を防ぐ。しかしながら、フィルムの他の非シール性層がアンチブロッキング剤を有しているかどうかわからない。140℃で測定したシールシーム強度は、63〜120Nm(0.97〜1.8N/15mm(フィルム幅)に相当)。
特許文献3は共押出し多層シール性ポリエステルフィルムを記載しており、シール性層には更なる添加剤が添加されている。添加剤は、例えば無機粒子であり、好ましくはフィルム製造工程において、フィルムに水性層が被覆される。これは良好なシール性を保持し、フィルムの加工特性を良好とする意図で添加される。フィルムの反対面はほとんど粒子を添加せず、基本的にこの層は再生原料を使用している。このフィルムのシール温度範囲について何ら記載が無い。140℃で測定したシールシーム強度は、200Nm(4.125N/15mm(フィルム幅)に相当)であると記載されている。
特許文献4は、二軸延伸シール性ポリエステルフィルムを記載しており、ベース層B、シール性最外層A及び非シール性最外層Cから成る。シール性最外層Aは110℃以下の最低シール温度および1.3N/15mm以上のシールシーム強度を有する。最外層A及びCの表面形状は粒子の特徴によって特徴付けられる。このフィルムは可撓性包装材に特に好適に使用され、特に高速包装機器で使用される。このフィルムはPVCに対しての接着性が非常に小さい。
英国特許公開公報第1465973号明細書 欧州特許公開公報第0035835号明細書 欧州特許公開公報第0515096号明細書 欧州特許公開公報第1138480号明細書
本発明の目的は、以下の特性を有するシール性二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することである。
・低い最低シール温度、好ましくは105℃以下を有する。
・それ自身のシール性が高く、更にPVCや金属などの基材に対するシール性も高く、好ましくは2.0N/15mmを超える(それ自身においてはFIN、140℃、4bar、0.5秒で測定、PVCや金属に対しては180℃、4bar、0.5秒で測定)。
特に、本発明において、105℃以下の低い最低シール温度と、PVCや金属基材に対して良好なシール性(シールシーム強度が2.0N/15mmを超える)を目的とする。フィルムの製造工程において、フィルムの物性や光学的性質に悪影響を及ぼさないで、発生するオフカット材料を再生品として、フィルムの重量を基準として60重量%までフィルム製造工程にリサイクル出来ることも目的とする。
上記の本発明の目的は、少なくとも3層から成る共押出二軸延伸ポリエステルフィルムであって、当該ポリエステルフィルムは、ベース層Bと、ベース層Bに対しそれぞれ反対側に配置される最外層A及びCとから成り、(a)最外層Aの最低シール温度(FIN:最外層A対最外層A)が105℃以下であり、(b)140℃、4bar、0.5秒の条件での最外層Aのシールシーム強度(FIN)が2.0N/15mmよりも大きく、(c)最外層Aを構成する主たるポリマー成分のガラス転移温度が70℃未満であり、(d)最外層Aを構成する主たるポリマー成分の融点が220℃未満であり、(e)最外層Aの厚さが0.5〜10.0μmであり、(f)最外層Aは最外層Aの重量を基準として0〜0.5重量%の含有量で粒子を含有し、(g)最外層Cは最外層Cの重量を基準として0.05重量%を超える含有量で粒子を含有することを特徴とする共押出二軸延伸ポリエステルフィルムによって達成できる。
本発明は、低い最低シール温度、好ましくは105℃以下を有し、それ自身のシール性が高く、更にPVCや金属などの基材に対するシール性も高く、好ましくは2.0N/15mmを超えるシール性二軸延伸ポリエステルフィルムを提供できる。
本発明において、シール性最外層Aの主成分のガラス転移温度は、70℃未満、好ましくは60℃未満、更に好ましくは50℃未満である。最外層のこの主成分ポリマーの占める割合は70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上である。シール性最外層Aの主成分のガラス転移温度が70℃を超えると、所望の最低シール温度が達成できない。
シール性最外層Aの主成分の融点は220℃未満、好ましくは200℃未満、更に好ましくは180℃未満である。シール性最外層Aの主成分の融点が220以上の場合、シールシーム強度が不十分である。
シール性最外層Aの厚さは0.5〜10.0μm、好ましくは0.7〜7.0μm、更に好ましくは1.0〜5.0μmである。シール性最外層Aの厚さが0.5μm未満の場合、シールシーム強度が不十分となる。シール性最外層Aの厚さが10μmを超える場合、フィルムの巻取特性が悪化する。
シール性最外層Aは、シール性最外層Aの重量を基準として、0〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.4重量%、更に好ましくは0.02〜0.3重量%の粒子を含有する。シール性最外層Aが0.5重量%を超えて粒子を含有する場合、フィルムのシールシーム強度があまりにも低くなる。
非シール性最外層Cは、0.05重量%を超えた、好ましくは0.10重量%を超えた、更に好ましくは0.15重量%を超えた粒子を含有する。非シール性最外層Cの粒子含有量が0.05重量%未満の場合、フィルムの巻取特性が悪化する。ここで、「非シール性」とは、最外層Cが少なくとも1つのシール特性についてシール性最外層Aよりも劣る特性を有すること、特に最低シール温度(FIN)が200℃を超えるような場合を意味する。
フィルムは、ベース層B、シール性最外層A及び非シール性最外層Cの3層から成る。
ベース層Bに使用するポリマー:
フィルムのベース層Bは、90重量%以上の熱可塑性ポリエステルから成ることが好ましい。好ましい熱可塑性ポリエステルとしては、エチレングリコールとテレフタル酸から製造されるポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカルボン酸から製造されるポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサンとテレフタル酸から製造されるポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)(PCDT)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカルボン酸とビフェニル−4,4’−ジカルボン酸から製造されるポリ(エチレン2,6−ナフタレートビベンゾエート)(PENBB)が例示される。中でも、エチレングリコールとテレフタル酸単位またはエチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカルボン酸単位を90モル%以上、好ましくは95モル%以上含有するポリエステルが好ましい。他のモノマー単位としては脂肪族、脂環式または芳香族ジオール及び/又はジカルボン酸を使用することが出来る。
他の脂肪族ジオールとしては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、HO−(CH−OHの式で示される脂肪族グリコール(nは3〜6の整数を表す、具体的には、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが挙げられる)、炭素数6までの分岐型脂肪族グリコール(特にネオペンチルグリコール)が挙げられる。他の脂環式ジオールとしては、シクロヘキサンジオール(特に1,4−シクロヘキサンジオール)が挙げられる。他の芳香族ジオールとしては、HO−C−X−C−OHで示される芳香族ジオール(式中Xは−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−S−、−SO−を表す)が挙げられ、式:HO−C−C−OHで表されるビスフェノールも好ましい。
他の芳香族ジカルボン酸としては、ベンゼンジカルボン酸、ナフタレン−1,4−又は−1,6−ジカルボン酸などのナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸などのビフェニル−x,x’−ジカルボン酸、ジフェニルアセチレン−4,4’−ジカルボン酸などのジフェニルアセチレン−x,x−ジカルボン酸、スチルベン−x,x−ジカルボン酸などが挙げられる。他の脂環式ジカルボン酸としては、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸などのシクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。他の脂肪族ジカルボン酸としては、C−C19のアルカンジカルボン酸が挙げられ、当該アルカンは直鎖状であっても分岐状であってもよい。
上記のポリエステルは、例えばエステル交換反応により製造される。エステル交換反応では、ジカルボン酸エステルとジオールを出発原料とし、エステル交換反応触媒としては、亜鉛塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン塩などの公知のエステル交換反応用触媒が使用できる。更に、三酸化アンチモン、チタン塩、ゲルマニウム塩、アルミニウム塩などの公知の重縮合触媒の存在下で中間生成物の重縮合を行う。ポリエステルは。重縮合触媒の存在下で直接エステル化法によっても製造できる。直接エステル化法の出発原料はジカルボン酸とジオールである。
シール性最外層Aに使用するポリマー:
ベース層Bに共押出により積層するシール性最外層Aは、70重量%以上、好ましくは80重量%以上、更に好ましくは90重量%以上の共重合ポリエステルから成る。共重合ポリエステルとしては、テレフタル酸単位を主成分として、1,4−ブタンジオール及びネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−ジヒドロキシプロパン)単位から成る。残余のモノマー単位としては、ベース層Bで述べた脂肪族、脂環式または芳香族ジオール及び/又はジカルボン酸を使用することが出来る。好ましい共重合ポリエステルとしては、エチレンテレフタレート単位、ブチレンテレフタレート及びネオペンチルテレフタレートから形成されるもので、その比率はブチレンテレフタレート40〜90モル%及びネオペンチルテレフタレート10〜60モル%であり、ブチレンテレフタレート単位50〜85モル%、ネオペンチルテレフタレート単位10〜35モル%及びエチレングリコール単位0〜15モル%の共重合ポリエスエステルが好ましく、更に、ブチレンテレフタレート単位60〜80モル%、ネオペンチルテレフタレート単位15〜30モル%及びエチレングリコール単位5〜10モル%の共重合ポリエスエステルが好ましい。
シール性最外層Aのシール特性:
シール性最外層Aの所望のシール特性は、使用する共重合ポリエステルの特性、最外層の厚さおよび粒子含有量の組合せにより達成される。
シール性最外層Aにおいて、それ自身の最低シール温度は105℃未満、好ましくは100℃未満、更に好ましくは96℃未満である。140℃、4bаr、0.5秒におけるシールシーム強度は、2.0N/15mm以上、好ましくは2.5N/15mm以上、更に好ましくは3.0N/15mm以上である。
本発明のシール性最外層Aは粒子を含有する。最外層Aに使用する粒子は、代表的には無機および/または有機粒子であり、例えば、炭酸カルシウム、非晶シリカ、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、酸化アルミニウム、フッ化リチウム、ジカルボン酸のカルシウム、バリウム、亜鉛またはマンガン塩、カーボンブラック、二酸化チタン、カオリン、架橋ポリスチレン粒子や架橋メチルメタクリレート粒子などの架橋ポリマー粒子などが例示される。シール性最外層Aの重量を基準としたこれらの粒子の配合量は、0〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.4重量%、更に好ましくは0.02〜0.3重量%である。粒子のd50は、好ましくは1〜10μmである。
非シール性最外層Cに使用するポリマー:
非シール性最外層Cに使用するポリマーとしては、基本的にベース層Bの説明で例示したポリマーと同様のものを使用できる。非シール性最外層Cの最低シール温度は200℃を超えることが好ましい。
巻取特性および加工特性を改良するため、最外層Cは不活性粒子を有する。最外層C中の不活性粒子の濃度は、0.05重量%を超え、好ましくは0.10重量%を超え、更に好ましくは0.15重量%を超え、基本的にはフィルムの達成すべき光学特性によって決定される。
ポリエステルフィルムは、透明、白色、不透明、光沢または艶消しの性質を有していてもよい。これらの異なる光学特性は、例えば、異なる平均粒子径(d50)を有する硫酸バリウム、炭酸カルシウム、非晶シリカ、二酸化チタン等の添加粒子を異なる添加量で配合することによって達成される。これらの添加剤は、ベース層と最外層A及びCとの両方に存在させてもよい。
全ての層に、通常使用される添加剤を更に加えてもよく、添加剤としては、UV安定剤、難燃剤、耐加水分解剤などが挙げられる。これらの添加剤はポリマー又はポリマー混合物に溶融前に適当に添加される。
フィルム中のシール性最外層Aの厚さは、0.5〜10.0μm、好ましくは0.7〜7.0μm、更に好ましくは1.0〜5.0μmである。
ポリエステルフィルムの総厚みは、幅広い範囲を取ることが出来、特に限定されるものではないが、好ましくは10〜125μm、更に好ましくは12〜100μmである。ベース層Bの総厚みに対する割合は30〜90%が好ましい。
ポリエステルフィルムの製造方法については、例えば、「Handbook of Thermoplastic Polyesters」、S.Fakirov校訂、Wiley−VCH出版、2002年、「Polyesters, Films Encyclopedia of Polymer Science and Engineering」、John Wiley & Sons出版、1988年などに記載されている。フィルムを製造するための好ましい押出し工程は、スロットダイを介して溶融ポリマー(必要であれば添加剤と)を押出し、引取ロール上で冷却して実質的に非晶前駆体フィルムを製造する。得られたフィルムを再加熱して、少なくとも1方向に延伸(配向)する。延伸は、機械方向(長手方向)または横方向にしてもよいが、好ましくは、長手方向および横方向、横方向および長手方向、あるいは、長手方向および横方向の延伸後に再度長手方向および/または横方向の延伸を行う。延伸工程でのフィルム温度は、使用するポリエステルのガラス転移温度(Tg)の通常10〜60℃高い温度であり、長手方向の延伸比は、通常2.0〜6.0、好ましくは3.0〜4.5であり、横方向の延伸比は、通常2.0〜5.0であり、好ましくは3.0〜4.5であり、2回目の長手方向および横方向の延伸比は1.1〜5.0である。長手方向の延伸を横方向の延伸と同時に行う方法(同時延伸)や他の連続延伸法も採用できる。引続き、熱固定を、180〜260℃、好ましくは220〜250℃で行う。引続き、フィルムを冷却し、巻取る。
必要に応じて、フィルムに対して、横方向の延伸前に、メイヤーロッド法やリバースグラヴュアロールコーティング法などの公知の方法のインラインコーティングにより塗布を行ってもよい。塗布は、フィルムの非シール性層側に行うことが出来、例えば印刷インクのための接着促進層を塗布できる。
本発明のフィルムは、顕著なシールシーム強度および最低シール温度を有する。シール性最外層Aは、それ自身、PET、PVC又は金属(例えば、アルミニウム、ECCSスチール等)に対してシールすることが出来る。
フィルムの製造工程において、フィルムの重量の60重量%までのフィルム端材(再生原料)を押出工程に再供給しても、フィルムの物性に悪影響を及ぼさない。
本発明のフィルムの重要な特性を一目でわかりやすいように再度以下の表1に纏めて示す。
Figure 2012501886
本発明の実施例において使用した原料、フィルム、試験法を以下に示す。
(1)シールシーム強度(DIN 55529)
フィルムそれ自身のシールシーム強度の測定は、2つの15mm幅の本発明のフィルム片のシール層の上部同士を重ね、140℃で4barの圧力で0.5秒間圧着した(圧着装置:Brugger NDS、片方にシール用加熱顎を有する)。シールシーム強度(最大強度)は、剥離角度90°である(90°剥離法)。
フィルムのPVCに対するシールシーム強度の測定は、15mm幅のフィルム片の非晶面を同等の大きさのPVC片に重ね、上記の方法において温度を180℃として圧着した。基材フィルムの固さから、シールシーム強度(最大強度)は180°で測定した。
(2)最低シール温度の測定:
上記のシールシーム強度の測定で使用したBrugger HSG/ETシール装置を使用して、ヒートシールサンプル(シールシーム:15mm×100mm)を作成した。シールシーム強度は種々の温度で測定した。最低シールシーム温度は、1.0N/15mm以上のシールシーム強度を達成できる温度とした。
(3)ガラス転移温度および融点:
最外層Aを構成するポリマーのガラス転移温度および融点は、DSC装置(Perkin−Elmer Pyris 1)を使用して決定した(DIN53765)。サンプルは、20K/分の昇温速度で300℃まで加熱し、この温度で10分間保つ。その後、サンプルを出来る限り急速に(500K/分)20℃まで冷却する。再現性を良好にするために、第2の加熱による結果を測定値とした。
(4)ヘーズ:
ヘーズはASTM D 1003−52に従って求めた。
(5)SV(標準粘度):
標準粘度(DCA)はDIN53726に従い、ジクロル酢酸中25℃で標準値からの差を測定した。ポリエチレンテレフタレートの固有粘度(IV)は、標準粘度と以下の式を使用して算出した。
IV=[η]=6.907×10−4SV(DCA)+0.063096[dl/g]
以下に本発明を実施例を用いて説明する。
実施例1:
フィルムの作成に使用した出発原料は以下の通りである。
最外層(A):
70モル%のブチレンテレフタレート単位と、25モル%のネオペンチルテレフタレート単位と、5モル%のエチレンテレフタレート単位とから成り、SVが950、ガラス転移温度が43℃である共重合ポリエステル100重量%。
ベース層(B):
SVが800であるポリエチレンテレフタレート100重量%。
最外層(C):
SVが800であるポリエチレンテレフタレート80重量と、ポリエチレンテレフタレート(SV=800)99重量%及びSylobloc 44H(Grace社製の合成SiO、d50:2.5μm)1重量%から成るマスターバッチ20重量%とから成る。
それぞれ1つの層に対して1つの押出機で上記の原料を溶融し、3層スロットダイを介して冷却引取ロール上に押出した。得られた非晶前駆体フルムを最初に長手方向に延伸し、次いで横方向に延伸し、熱固定を行った後に巻取った(最終的なフィルムの厚さは12μmで、それぞれの外層の厚さは1μmであった。個々の工程における条件を以下に示す。
長手方向延伸温度:80〜120℃、長手方向延伸比:4.0。
横方向延伸温度:80〜135℃、横方向延伸比:4.2。
熱固定:235℃、2秒。
得られたフィルムの特性について表2に示す。
実施例2:
実施例1において、フィルムの厚さを20μm、シール性最外層(A)の厚さを2.0μmとした以外は、実施例1と同様の構成および製造条件でフィルムを製造した。シール特性は改良され、特に、シールシーム強度が顕著に大きくなった。
実施例3:
実施例1において、シール性最外層(A)を以下のように変更した以外は、実施例1と同様の構成および製造条件でフィルムを製造した。
シール性最外層(A):
70モル%のブチレンテレフタレート単位と、25モル%のネオペンチルテレフタレート単位と、5モル%のエチレンテレフタレート単位とから成り、SVが950である共重合ポリエステル95重量%と、82モル%のエチレンテレフタレート単位および18モル%のエチレンイソフタレート単位から成り、SVが850である共重合ポリエステル95重量%及びSylysia 430Fuji社製(日本)の合成SiO、d50:3.4μm)5重量%から成るマスターバッチ5重量%とから成る。
このフィルムは巻取り特性が改良された。
比較例1:
実施例1において、シール性最外層(A)を以下のように変更(欧州特許第0035835明細書の実施例1と同じ)し、フィルムの厚さを15μm、シール性最外層(A)の厚さを2.25μmとした以外は、実施例1と同様の構成および製造条件でフィルムを製造した。
シール性最外層(A):
82モル%のエチレンテレフタレート単位および18モル%のエチレンイソフタレート単位から成り、SVが850である共重合ポリエステル95重量%と、70モル%のブチレンテレフタレート単位と、25モル%のネオペンチルテレフタレート単位と、82モル%のエチレンテレフタレート単位および18モル%のエチレンイソフタレート単位から成り、SVが850である共重合ポリエステル95重量%及びSylysia 430Fuji社製(日本)の合成SiO、d50:3.4μm)5重量%から成るマスターバッチ5重量%とから成る。
Figure 2012501886

Claims (15)

  1. 少なくとも3層から成る共押出二軸延伸ポリエステルフィルムであって、当該ポリエステルフィルムは、ベース層Bと、ベース層Bに対しそれぞれ反対側に配置される最外層A及びCとから成り、(a)最外層Aの最低シール温度(FIN:最外層A対最外層A)が105℃以下であり、(b)140℃、4bar、0.5秒の条件での最外層Aのシールシーム強度(FIN)が2.0N/15mmよりも大きく、(c)最外層Aを構成する主たるポリマー成分のガラス転移温度が70℃未満であり、(d)最外層Aを構成する主たるポリマー成分の融点が220℃未満であり、(e)最外層Aの厚さが0.5〜10.0μmであり、(f)最外層Aは最外層Aの重量を基準として0〜0.5重量%の含有量で粒子を含有し、(g)最外層Cは最外層Cの重量を基準として0.05重量%を超える含有量で粒子を含有することを特徴とする共押出二軸延伸ポリエステルフィルム。
  2. 最外層Aを構成する主たるポリマー成分のガラス転移温度が60℃未満、好ましくは50℃未満である請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  3. 最外層A中の最外層Aを構成する主たるポリマーの含有量が、最外層A中の重量を基準として70重量%以上、好ましくは80重要%以上、更に好ましくは90重量%以上である請求項1又は2に記載のポリエステルフィルム。
  4. 最外層Aを構成する主たるポリマー成分の融点が200℃未満、好ましくは180℃未満である請求項1〜3の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  5. 最外層Aの厚さが0.7〜7.0μm、好ましくは1.0〜5.0μmである請求項1〜4の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  6. シール性最外層Aの粒子の含有量が、最外層Aの重量を基準として0.01〜0.4重量%、好ましくは0.02〜0.3重量%である請求項1〜5の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  7. シール性最外層Cの粒子の含有量が、最外層Cの重量を基準として0.10重量%を超え、好ましくは0.15重量%を超える請求項1〜6の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  8. ベース層Bと、ベース層Bに対しそれぞれ反対側に配置される最外層A及びCの3層から成る請求項1〜7の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  9. 最外層Aが、70重量%以上、好ましくは80重量%以上、更に好ましくは90重量%以上の共重合ポリエステルから成り、当該共重合ポリエステルの主たる構成成分がテレフタル酸単位およびブタン−1,4−ジオール及びネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−ジヒドロキシプロパン)単位である請求項1〜8の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  10. 共重合ポリエステル中の1,4−ブチレンテレフタレート単位の比率が40〜90モル%、ネオペンチレンテレフタレート単位の比率が10〜40モル%である請求項9に記載のポリエステルフィルム。
  11. 共重合ポリエステル中の1,4−ブチレンテレフタレート単位の比率が50〜85モル%、好ましくは60〜80モル%、ネオペンチレンテレフタレート単位の比率が10〜35モル%、好ましくは15〜30モル%、エチレンテレフタレート単位の比率が0〜15モル%、好ましくは5〜10モル%である請求項9又は10に記載のポリエステルフィルム。
  12. 最外層A同士の最低シール温度(FINシール)が100℃未満、好ましくは95℃未満である請求項1〜11の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  13. 140℃、4bar、0.5秒の条件での最外層A同士のシールシーム強度(FIN)が2.5N/15mm以上、好ましくは3.0/15mm(フィルム幅)以上である請求項1〜12の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  14. 請求項1に記載のフィルムの製造方法であって、当該製造方法は、A層、B層、C層の個々に対応する溶融材料をフラットダイを介して共押出してフィルムを製造する工程と、得られたフィルムを1つ以上のロールを使用して引き出して固化させる工程と、固化したフィルムを二軸延伸する工程と、二軸延伸したフィルムを熱固定して巻取る工程とから成り、最外層Aの主成分ポリマーのガラス転移温度が70℃未満であり、最外層Aの主成分ポリマーの融点が220℃未満であり、最外層Aの厚さが0.5〜10μmであり、最外層Aは最外層Aの重量を基準として0〜0.5重量%の含有量で粒子を含有し、最外層Cは最外層Cの重量を基準として0.05重量%を超える含有量で粒子を含有することを特徴とするフィルムの製造方法。
  15. 請求項1に記載のポリエステルフィルムの包装フィルム、積層フィルム、好ましくはPVCフィルム及び金属基材へのシールとしての使用。
JP2011526396A 2008-09-11 2009-09-03 シール性二軸延伸ポリエステルフィルム Withdrawn JP2012501886A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008046781.2 2008-09-11
DE200810046781 DE102008046781A1 (de) 2008-09-11 2008-09-11 Siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie
PCT/EP2009/006385 WO2010028774A1 (de) 2008-09-11 2009-09-03 Siegelfähige, biaxial orientierte polyesterfolie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012501886A true JP2012501886A (ja) 2012-01-26

Family

ID=41228395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526396A Withdrawn JP2012501886A (ja) 2008-09-11 2009-09-03 シール性二軸延伸ポリエステルフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8986830B2 (ja)
EP (1) EP2337685B1 (ja)
JP (1) JP2012501886A (ja)
KR (1) KR101281604B1 (ja)
DE (1) DE102008046781A1 (ja)
WO (1) WO2010028774A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108779273B (zh) 2016-03-18 2021-06-11 东洋纺株式会社 聚酯系薄膜、层叠体和包装体
JP6635119B2 (ja) * 2016-07-27 2020-01-22 東洋紡株式会社 白色ポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871947A (en) 1973-01-15 1975-03-18 Minnesota Mining & Mfg Biaxially oriented polyethylene terephthalate film having a surface suitable for writing thereon
IL56467A (en) * 1978-02-10 1982-04-30 Sin Hang Lee Cytochemical agents and methods for the detection of steroid hormone receptors in human tissues
DE3162562D1 (en) 1980-03-12 1984-04-19 Ici Plc Polyester film composites
KR960004763B1 (ko) * 1989-01-19 1996-04-13 도오요오 보오세끼 가부시끼가이샤 폴리에스테르계 수지 적층 필름
US5202025A (en) * 1989-04-12 1993-04-13 Terumo Kabushiki Kaisha Porous membrane and method for preparing the same
JP2730197B2 (ja) * 1989-07-14 1998-03-25 ダイアホイルヘキスト株式会社 易ヒートシール性積層ポリエステルフィルム
GB9110902D0 (en) 1991-05-21 1991-07-10 Ici Plc Polymeric film
DE19653750A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Diafoil Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10007728A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, siegelfähige flammhemmend ausgerüstete, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6663977B2 (en) * 2000-03-07 2003-12-16 E.I. Du Pont De Numours And Company Low temperature heat-sealable polyester film and method for producing the same
DE10015633A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie
KR20020030007A (ko) * 2000-09-29 2002-04-22 힐커트 결정성 열가소성 수지로부터 제조된 내가수분해성 투명이축배향 필름 및 그 제조방법
GB0101994D0 (en) * 2001-01-25 2001-03-14 Dupont Teijin Films Us Ltd Process for the production of coated polumeric film
DE10148306A1 (de) * 2001-09-29 2003-04-24 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Hydrolysebeständig ausgerüstete, transparente, amorphe Folie aus einem kristallisierbaren Thermoplasten und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB2382749B (en) 2001-11-28 2005-12-07 Nokia Mobile Developments Call routing
DE10231594A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, metallisierte oder keramisch beschichtete, siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7141293B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having high peeling resistance, process for its production and its use
US7422782B2 (en) * 2005-02-01 2008-09-09 Curwood, Inc. Peelable/resealable packaging film
GB0603254D0 (en) * 2006-02-17 2006-03-29 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film

Also Published As

Publication number Publication date
EP2337685A1 (de) 2011-06-29
WO2010028774A8 (de) 2010-06-10
DE102008046781A1 (de) 2010-03-18
US8986830B2 (en) 2015-03-24
KR20110053372A (ko) 2011-05-20
US20110171464A1 (en) 2011-07-14
WO2010028774A1 (de) 2010-03-18
KR101281604B1 (ko) 2013-07-03
EP2337685B1 (de) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050019559A1 (en) Coextruded, hotsealable and peelable polyester film having easy peelability, process for its production and its use
JP2004224051A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000052523A (ja) 艶消し共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP4202466B2 (ja) 酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに包装材
JP2003535732A (ja) シクロオレフィン共重合体を含有し、シール性および熱成型性を有する二軸延伸共押出白色ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP2004224050A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002103549A (ja) 二軸延伸共押出し透明ポリエステルフィルム
JP2009291971A (ja) 透明蒸着用フイルム及び透明蒸着フイルム
JP2006009024A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004042643A (ja) シール性透明二軸延伸共押出積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001294735A (ja) 乳白色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2004042642A (ja) シール性透明二軸延伸共押出積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004224047A (ja) 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2003532562A (ja) 二軸延伸白色フィルムおよびその製造方法ならびにその使用
JP2020073627A (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルム
KR20040091576A (ko) 공압출, 열시일성 및 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조공정 및 그 용도
JP2002103546A (ja) 二軸延伸共押出しポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2005314700A (ja) 白色二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH11314331A (ja) メタル層との接着性が改良された酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JP2004224049A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4583699B2 (ja) ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP2002120345A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
US8313829B2 (en) Sealable polyester film
JP2004224048A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2006007779A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106