JP2012249398A - 回転電機およびその製造方法 - Google Patents

回転電機およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012249398A
JP2012249398A JP2011118604A JP2011118604A JP2012249398A JP 2012249398 A JP2012249398 A JP 2012249398A JP 2011118604 A JP2011118604 A JP 2011118604A JP 2011118604 A JP2011118604 A JP 2011118604A JP 2012249398 A JP2012249398 A JP 2012249398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
coil
stator
stator core
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011118604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624942B2 (ja
Inventor
Yoshimi Kurahara
吉美 倉原
Koji Ohata
功治 尾畑
Shuya Hagiwara
修哉 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011118604A priority Critical patent/JP5624942B2/ja
Priority to PCT/JP2012/062942 priority patent/WO2012165195A1/ja
Priority to CN201280025269.4A priority patent/CN103563220B/zh
Priority to DE112012002259.9T priority patent/DE112012002259T5/de
Priority to US14/117,778 priority patent/US9705372B2/en
Publication of JP2012249398A publication Critical patent/JP2012249398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624942B2 publication Critical patent/JP5624942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】強度と絶縁性を両立した回転電機およびその製造方法を提供する。
【解決手段】固定子鉄心412のスロット411とコイルの間に含浸される第1のワニス415と、スロット411の軸方向外側において、コイルのエナメル皮膜に直接に付着された第2のワニス416と、を有し、第1のワニス415は、平角線におけるコイルとワニスのせん断接着強度が第2のワニス416より大きい熱硬化性のワニスであり、第2のワニス416は、ガラス転移温度が約104℃以下の熱硬化性のワニスであるとともに、第2のワニス416のDMA法におけるガラス転移温度が第1のワニス415のガラス転移温度より低い回転電機。
【選択図】 図5

Description

本発明は、回転電機およびその製造方法に関する。
近年の回転電機は、その高出力化により、固定子コイルに加わる振動や固定子コイルの発熱がさらに大きくなりつつある。
固定子鉄心のスロットの固定子コイルの振動を抑えるため、高強度(高接着強度,高耐熱を含む)のワニス(例えば、エポキシワニス)を固定子鉄心と固定子コイルの間に含浸し、固着させることが知られている。しかし、固定子鉄心の外側のコイルエンド部でヒートサイクル,ヒートショックに伴うワニスの熱膨張,熱収縮によってエナメル電線の皮膜が剥離し、絶縁不良する問題が新たに発生する。
そこで接着強度が弱く、柔軟な不飽和ポリエステルワニスを使用した場合、エナメル皮膜の剥離は防止できる。しかし、固定子鉄心内のスロットと固定子コイルの間の固着力が不足し、コイルが振動してしまう。
このように回転電機の固定子コイルの強度と絶縁性を両立することが難しくなっていた。
尚、回転電機のコイルエンド部のワニス含浸の例としては、コイルエンド部にエポキシワニスを合成して作成したCP処理樹脂をコーティングし、固定子鉄心内外にエポキシワニスをコーティングして、外部の媒体が固定子コイルに浸入しないような方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、固定子鉄心部にエポキシワニスを含浸し、さらにコイルエンド部に充填材を混入したエポキシワニスでモールドする方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
実開平5−039178号公報 実開昭61−108052号公報
しかし、これらの構成では基本的に高接着強度のエポキシワニスをベースに使用しており、上記した課題、すなわち強度と絶縁性を両立することは困難である。
本発明は、上記に鑑み、強度と絶縁性を両立した回転電機およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、固定子鉄心と、固定子鉄心の周方向に等間隔に設けられたスロットと、固定子スロットに納められ、回転磁界を発生させるコイルと、を有する固定子と、固定子鉄心と所定の回転ギャップを隔てて、回転自在に設けられた回転子と、を有する回転電機であって、固定子鉄心のスロットとコイルの間に含浸される第1のワニスと、スロットの軸方向外側において、コイルのエナメル皮膜に直接に付着された第2のワニスと、を有し、第1のワニスは、平角線におけるコイルとワニスのせん断接着強度が第2のワニスより大きい熱硬化性のワニスであり、第2のワニスは、ガラス転移温度が約104℃以下の熱硬化性のワニスであるとともに、第2のワニスのDMA法におけるガラス転移温度が第1のワニスのガラス転移温度より低い回転電機である。
また本発明は、固定子鉄心外側において、第2のワニスの入った容器に、コイルを挿入した固定子を絶縁紙端まで浸漬させて熱硬化させた後に、固定子の反対側も絶縁紙端まで浸漬させて熱硬化させる回転電機の製造方法である。
本発明によれば、強度と絶縁性を両立した回転電機およびその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態による回転電機の側面断面図。 図1に示す回転電機の固定子の断面図。 図1に示す回転電機の回転子の断面斜視図。 重ね巻による巻線構造を有する固定子を示す斜視図。 固定子鉄心に挿入されたコイルの断面図。 固定子鉄心外側の二種類のワニスの接触部位拡大断面図。 平角線のせん断接着強度試験の説明図。 ワニスのせん断接着力強度と絶縁破壊比率の関係の説明図。 実測のエナメル皮膜の引き剥しを示す説明図。 計算のエナメル皮膜引き剥しモデルを示す説明図。 ワニスのガラス転移温度Tgとエナメルの引き剥し荷重の関係の説明図。 第1のワニスと第2のワニスの構成位置における物性値の関係図。 コイルエンドの第2のワニスの浸漬,乾燥工程を示した説明図。 コイルエンドの第2のワニスの塗布工程を示した説明図。 固定子鉄心のスロット内に第1のワニスを滴下含浸する方法を示した説明図。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態における誘導電動機の側面断面図を示す。回転電機の一例としてのかご型誘導電動機は、軸方向の一端側が開口した有底筒状のハウジング1と、このハウジング1の開口端を封止するカバー2を有している。ハウジング1とカバー2は、複数本、例えば6本のボルト3によって締結されている。ハウジング1の内側には水路形成部材22が設けられおり、固定子4はその水路形成部材22の内側に焼き嵌め等で固定されている。水路形成部材22の図示左端のフランジはハウジング1とカバー2とに挟まれて固定されており、水路24が水路形成部材22とハウジング1との間に形成される。回転電機を冷却する冷却水は、ハウジング1に形成された取入口32から水路24に取り入れられた後、ハウジング1の排出口34から排出される。
図2は、図1の固定子の断面図を示す。複数のスロット411が周方向等間隔に設けられた固定子鉄心412と、各スロット411内に挿入された3相の固定子コイル413とによって構成されている。固定子コイル413が挿入される固定子鉄心412には、24個のスロット411が形成されている。固定子鉄心412は、例えば厚さ0.05〜0.35mmの電磁鋼板を打ち抜き加工またはエッチング加工により成形し、成形された電磁鋼板を積層して構成された積層鋼板からなり、周方向に等間隔の放射状に配置された複数のスロット411が形成されている。
固定子鉄心412の内周側には、固定子鉄心412と微小な隙間を介して対向するように、回転子5が回転可能に配置されている。回転子5はシャフト6に固定されており、シャフト6と一体に回転する。シャフト6は、ハウジング1およびカバー2にそれぞれ設けられた一対のボールベアリング7a,7bによって回転自在に支持されている。これらのベアリング7a,7bの内、カバー2側のベアリング7aは、不図示の固定板によってカバー2に固定されており、ハウジング1の底部側のベアリング7bは、ハウジング1の底部に設けられた凹部に固定されている。
シャフト6の左端には、プーリー12がナット11によって取り付けられている。シャフト6のプーリー12とベアリング7aとの間には、スリーブ9およびスペーサ10が設けられている。スリーブ9の外周およびプーリー12の内周はやや円錐形状となっており、ナット11による締め込み力によってプーリー12とシャフト6とが強固に一体化され、これらは一体的に回転できるようになっている。固定子4に対して回転子5が回転駆動されると、プーリー12によってシャフト6の回転力が外部に出力される。また、発電機として機能する場合には、プーリー12からの回転力がシャフト6に入力される。
図3は、図1の回転子5の断面を示す斜視図である。
図3に示すように、かご型回転子である回転子5の回転子鉄心513には、回転軸方向に延びる複数の導体バー511が、周方向の全周に渡って等間隔で埋め込まれている。回転子鉄心513は磁性体からなり、回転子鉄心513の軸方向両端には、各導体バー511を短絡させる短絡環512がそれぞれ設けられている。なお、図3の斜視図では、回転子鉄心513と導体バー511との関係を明示するために、回転軸に垂直な面で断面した断面構造を示しており、プーリー12側の短絡環512およびシャフト6は図示されていない。
回転子鉄心513は、厚さ0.05〜0.35mmの電磁鋼板を打ち抜き加工またはエッチング加工により成形し、成形された電磁鋼板を積層して構成された積層鋼板からなる。図3に示すように、回転子鉄心513の内周側には、軽量化のために略扇形の空洞部514が周方向等間隔に設けられている。回転子鉄心513の外周側すなわち固定子側には前述した導体バー511が埋め込まれており、導体バー511の内側の回転子ヨーク530に磁気回路が形成される。各導体バー511および短絡環512はアルミによって構成されており、ダイキャストによって回転子鉄心513に一体とされている。回転子鉄心の両端に配置された短絡環512は、回転子鉄心513から軸方向両端に突出するように設けられる。なお、図1に図示していないが、ハウジング1の底部側には、回転子5の回転を検出するための検出ロータが設けられている。回転センサ13は、回転する検出ロータの歯を検出し、回転子5の位置や回転子5の回転速度を検知するための電気信号を出力する。
図4に固定子鉄心412と、をスロット411に納められて、固定子鉄心内から固定子鉄心へ長手方向に伸びた固定子コイル413を示す。固定子コイル413は、所定数のスロットを間に挟んだ一対のスロットに挿入されている。固定子鉄心412の両端面には、各スロットから外部に突出した固定子コイル413によってコイルエンド414が形成されている。各スロットの出口部近傍のコイルエンド414には、固定子コイル413が直線状に延在する直線部が設けられており、固定子鉄心412と固定子コイル413との間に絶縁紙419が巻き付けられている。固定子鉄心412と、前記固定子鉄心412に納められた固定子コイル413および絶縁紙419には、ギャップを隔てて回転自在に設けられた回転子5の回転振動によって、振動が発生する。この固定子鉄心412と固定子コイル413の振動防止と、固定子鉄心412に固定子コイル413を挿入した時にできる傷による電気絶縁保護のために、固着ワニスが固定子鉄心内に含浸されている。また、コイルエンド414の固定子コイル413同志の素線間の絶縁保護に、固着ワニスがコイル表面に付着されている。このコイルエンド414に付着されている固着ワニスは自身の接着強度が高いため、高温環境下からの温度降下時にワニスの熱収縮力で、コイルのエナメル皮膜を剥離させてしまう問題がある。
そこで、第1の実施の形態では、固定子鉄心412と固定子コイル413のスロットに第1のワニス415を処理し、固定子鉄心外のコイルエンド414に第2のワニス416を処理した固定子4を構成する。
以下に、第1の実施の形態における固定子4の構成を詳細に説明する。図5にスロットの出口部近傍のコイルエンド414の断面図を示し、図6に図5の第1のワニス415と第2のワニス416の接触部の拡大断面図を示す。前記第1のワニスは前記固定子鉄心412のスロット内部と、前記固定子鉄心412外側のコイルエンド414の絶縁紙端から軸方向外側に付着される前記第2のワニスをオーバーラップするように含浸されて形成される。この時、前記固定子鉄心412外側のコイルエンド414に付着されるワニスは、固定子鉄心内から絶縁紙端まで1種類、絶縁紙端から第1のワニスのオーバーラップ端まで2種類、第1のワニスと第2のワニスのオーバーラップ端からコイルエンドの末端まで1種類で形成される。
図7に平角線のせん断接着強度試験についての説明図を示し、図8にワニスのせん断接着力強度と、絶縁破壊比率の関係の説明図を示す。第1のワニス415は、固定子鉄心412のスロットと固定子コイル413間における高接着強度の材料が望まれる。この第1のワニス415に適切な材料の物性について説明する。第1のワニス415のせん断接着強度は、図7のように4本の平角線を組み合わせて、第1のワニス415を含浸、乾燥させて1つの試料とし、この試料の引張り破断力を測定している。図8の絶縁破壊比率は、100mm×100mm×13mmの固定子鉄心を模擬したモデルに平角線を挿入し、この模擬モデルでヒートサイクル試験を行い、電圧1200Vを10分間耐電して絶縁破壊したコイルの比率を示す。第1のワニス415にストラッカ法で測定したワニス初期固着強度40N/mm2以上のワニスを使った場合のコイル累積破壊比率は0%である。ところが40N/mm2未満のワニスとして、例えば30N/mm2のワニスを使った場合には累積破壊比率が50%以下になるため、第1のワニスには不適切である。以上のようにワニスの初期固着力が40N/mm2以上のワニスとしてはエポキシワニスなどがある。
図9にエナメル皮膜の引き剥し測定図、図10にエナメル皮膜引き剥し力の計算結果を示す。図11にワニスのガラス転移温度Tgとエナメルの引き剥し荷重の関係の説明図を示す。図5の固定子鉄心412の外側のコイルエンド414に付着させる第2のワニス416は、コイルエンド414のエナメル皮膜が剥離しない程度の熱収縮力の低い材料が望まれる。この第2のワニス416に適切な材料の物性について説明する。固定子コイル単体の引き剥し強度は、図9のようにAIW平角線(3.23mm×2.47mm)を用いて、エナメル皮膜の径方向に幅1.5mmの切り込みを入れて、軸方向へのエナメル皮膜の引き剥し強度を測定している。図10のワニスの熱解析で求めた引き剥し荷重は、径方向に幅1.5mmの寸法とし、エポキシワニスの物性値(線膨張係数5.1×10-5/℃,弾性率3000MPa,ガラス転移温度Tg125℃)を用いて計算している。実測のエナメル皮膜の引き剥し強度は図11のように平均値1.4Nで、エナメル皮膜等の有機材料の繰り返し疲労限界強度が約1/10まで低下することから、エポキシワニスの疲労限界強度は約0.14Nと考えられる。一方、ワニスの熱解析から求めた引き剥し荷重は0.16Nで、疲労限界強度0.14Nに達すると剥離が生じてしまう。エポキシの熱解析の引き剥し荷重と、疲労限界強度の比と、エポキシワニスの簡易熱応力σ(線膨張係数α5.1×10-5/℃×弾性率E3000MPa×ガラス転移温度Tg125℃)から、ワニスの疲労限界熱応力σ′を求めると、約13MPaとなる。この疲労限界熱応力σ′のガラス転移温度Tg′は、エポキシワニスと不飽和ポリエステルワニスなどの線膨張係数α′と弾性率E′の物性値に差がない場合には、第2のワニス416に必要な最大のガラス転移Tg′の値約104℃が求められる。ガラス転移温度Tg104℃以下の適切な材料としては、一般的にガラス転移温度が40〜105℃である不飽和ポリエステルワニスが適切である。
図12に以上の検討から得た第1のワニス415と第2のワニス416に求められる特性と、その選定基準を示す。第1のワニス415は、平角線におけるコイルとワニスのせん断接着強度が、固定子鉄心412外側に付着される第2のワニスより大きい熱硬化性のワニスを用いて、前記第2のワニスのDMA法におけるガラス転移温度Tgが前記第1のワニスのガラス転移温度Tgより低い熱硬化性のワニスを用いて形成できる。例えば、前記第1のワニス415は高分子材料のエポキシワニス、前記第2のワニス416に不飽和ポリエステルワニスを使うなど、異なる2種類の高分子材料を用いると良い。第1のワニス415と第2のワニス416に同じ高分子材料を使う場合では、第1のワニス415と第2のワニス416に同じ高分子材料のエポキシワニスを用いて、前記第2のワニス416のみに柔軟鎖を持つポリマー材料のゴムなどを添加させて、ガラス転移温度Tgを下げて組み合わせても良い。
つぎに、第1の実施の形態による回転電機の製造方法について説明する。図13に第2のワニスの浸漬コート方法の説明図を示す。図13のように第2のワニス416は、第2のワニス416の入った容器にコイルを挿入した固定子4の接続側のコイルを絶縁紙端まで浸漬させて熱硬化させた後に、固定子4の反接続側のコイルも絶縁紙端まで浸漬させて熱硬化させて、第2のワニス416を形成することができる。図14に第2のワニス416の表面塗布方法の説明図を示す。図14のようにコイルエンド414の絶縁紙端から軸方向外側へ向かって、刷毛を用いて、コイルエンド414の両側のコイルの表面に塗布させて熱硬化させて、第2のワニス416を形成することもできる。
図15に第1のワニスの含浸方法の説明図を示す。この第2のワニス416を形成した後に、固定子4を余熱し、図15のように固定子4を軸に対し水平に回転させて、固定子鉄心412のスロット411の開口部へ第1のワニス415を滴下含浸させて熱硬化する。このような製造方法によって第1のワニス415と第2のワニスを有する固定子4を形成することができる。この時、前記固定子鉄心412と、固定子鉄心外側のコイルエンド414に処理されるワニスは、前記固定子鉄心内から軸方向外側の絶縁紙端まで1種類、絶縁紙端からある距離まで2種類、ワニス2種類の終端からコイルエンドの末端のターン部まで1種類で形成される。
以上説明した実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。回転電機は、固定子鉄心412に形成された複数のスロット411に、固定子コイル413を装着した固定子4と、固定子4の内側に回転可能に設けられた回転子5とを備えている。固定子鉄心412の複数のスロット411と固定子コイル4の間には、平角線における固定子鉄心412のスロット411と固定子コイル413のせん断接着強度が、エポキシワニス並みの強度を持つ第1のワニス415が形成されている。この第1のワニス415によって、回転電機運転時のコイル振動によるクラックを防止できる。一方、固定子鉄心外側の固定子コイル413では第2のワニス416が形成されている。この第2のワニスのガラス転移温度Tgが、第1のワニス415よりも低く、ガラス転移温度Tg104℃以下であるため、温度下降時のワニスの熱収縮を緩和できて、エナメル皮膜剥離を防止することができる。第1のワニス415と第2のワニス416を形成することで、耐振動性と耐ヒートサイクル性の回転電機を製作することが可能になる。
このように、上記実施形態によれば、固定子鉄心のスロットでは高接着強度のワニスを含浸することにより、回転電機の振動によるクラック発生を防止でき、かつ固定子鉄心外のコイルエンドでは熱収縮性の低い柔軟なワニスを塗布することにより、コイルエンド部のエナメル電線の被膜剥離を防止できるようになり、これらの二種類のワニスの相乗効果で回転電機の絶縁寿命を延命し信頼性を向上できる。その結果、耐ヒートサイクル性と耐ヒートショック性に優れた回転電機を提供できる。
なお、上記実施形態は、ハイブリッド自動車や電気自動車等、高出力化により回転電機の固定子コイルに加わる振動や、固定子コイルの発熱が厳しいアプリケーションに好適である。
また、上記では回転電機の実施例としてかご型誘導電動機を示したが、これに限られることなく、同期式回転電機(磁石モータ)やルンデル型オルタネータ,リラクタンスモータなど、あらゆる回転電機に適用可能である。
4 固定子
5 回転子
411 スロット
412 固定子鉄心
413 固定子コイル
414 コイルエンド
415 第1のワニス
416 第2のワニス

Claims (11)

  1. 固定子鉄心と、前記固定子鉄心の周方向に等間隔に設けられたスロットと、前記固定子スロットに納められ、回転磁界を発生させるコイルと、を有する固定子と、前記固定子鉄心と所定の回転ギャップを隔てて、回転自在に設けられた回転子と、を有する回転電機であって、
    前記固定子鉄心の前記スロットと前記コイルの間に含浸される第1のワニスと、前記スロットの軸方向外側において、前記コイルのエナメル皮膜に直接に付着された第2のワニスと、を有し、
    前記第1のワニスは、平角線におけるコイルとワニスのせん断接着強度が前記第2のワニスより大きい熱硬化性のワニスであり、
    前記第2のワニスは、ガラス転移温度が約104℃以下の熱硬化性のワニスであるとともに、前記第2のワニスのDMA法におけるガラス転移温度が前記第1のワニスのガラス転移温度より低い回転電機。
  2. 請求項1記載の回転電機であって、
    前記第1のワニスと前記第2のワニスの接触部位は、径方向に二つの層をなす回転電機。
  3. 請求項1記載の回転電機であって、
    前記固定子鉄心の外側のコイルエンドに付着されるワニスは、固定子鉄心内から絶縁紙端まで一種類、絶縁紙端から前記第1のワニスと前記第2のワニスの積層部終端まで二種類、前記第1のワニスと前記第2のワニスの積層部終端からコイルエンドの末端まで一種類で構成した回転電機。
  4. 請求項1記載の回転電機であって、
    前記第2のワニスは、前記第1のワニスよりも先に前記スロットの軸方向外側のコイルに付着されたワニスである回転電機。
  5. 請求項1記載の回転電機であって、
    前記第1のワニスは前記第2のワニスと異なる種類の高分子成分のワニスである回転電機。
  6. 請求項1記載の回転電機であって、
    前記第1のワニスはエポキシワニスで処理されている回転電機。
  7. 請求項1記載の回転電機であって、
    前記第2のワニスは不飽和ポリエステルワニスである回転電機。
  8. 請求項1記載の回転電機であって、
    前記第2のワニスは前記第1のワニスと同じ種類の高分子成分のワニスであり、前記第2のワニスに柔軟鎖を持つポリマーを添加させ、前記第2のワニスのガラス転移温度を低下させた回転電機。
  9. 固定子鉄心と、前記固定子鉄心の周方向に等間隔に設けられたスロットと、前記固定子スロットに納められ、回転磁界を発生させるコイルと、を有する固定子と、前記固定子鉄心と所定の回転ギャップを隔てて、回転自在に設けられた回転子と、を有し、前記固定子鉄心の前記スロットと前記コイルの間に含浸される第1のワニスと、前記スロットの軸方向外側において、前記コイルのエナメル皮膜に直接に付着された第2のワニスと、を有し、前記第1のワニスは、平角線におけるコイルとワニスのせん断接着強度が前記第2のワニスより大きい熱硬化性のワニスであり、前記第2のワニスは、ガラス転移温度Tgが約104℃以下の熱硬化性のワニスであるとともに、前記第2のワニスのDMA法におけるガラス転移温度が前記第1のワニスのガラス転移温度より低い回転電機の製造方法であって、
    前記固定子鉄心外側において、前記第2のワニスの入った容器に、前記コイルを挿入した前記固定子を絶縁紙端まで浸漬させて熱硬化させた後に、前記固定子の反対側も絶縁紙端まで浸漬させて熱硬化させる回転電機の製造方法。
  10. 請求項9に記載の回転電機の製造方法であって、
    前記固定子鉄心外側において、前記第2のワニスは、前記固定子鉄心外側の絶縁紙端から軸方向外側へ向かって、刷毛を用いて、前記コイルの表面に付着させて熱硬化させる回転電機の製造方法。
  11. 請求項9に記載の回転電機の製造方法であって、
    前記第1のワニスは、前記第2のワニスを付着した前記固定子を軸に対し水平に回転させて、前記固定子鉄心の前記スロットの開口部へ前記第1のワニスを滴下含浸させて熱硬化させる回転電機の製造方法。
JP2011118604A 2011-05-27 2011-05-27 回転電機およびその製造方法 Active JP5624942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118604A JP5624942B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 回転電機およびその製造方法
PCT/JP2012/062942 WO2012165195A1 (ja) 2011-05-27 2012-05-21 回転電機およびその製造方法
CN201280025269.4A CN103563220B (zh) 2011-05-27 2012-05-21 旋转电机及其制造方法
DE112012002259.9T DE112012002259T5 (de) 2011-05-27 2012-05-21 Rotierende elektrische Maschine und Verfahren für ihre Herstellung
US14/117,778 US9705372B2 (en) 2011-05-27 2012-05-21 Rotating electric machine and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118604A JP5624942B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 回転電機およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012249398A true JP2012249398A (ja) 2012-12-13
JP5624942B2 JP5624942B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=47259056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118604A Active JP5624942B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 回転電機およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9705372B2 (ja)
JP (1) JP5624942B2 (ja)
CN (1) CN103563220B (ja)
DE (1) DE112012002259T5 (ja)
WO (1) WO2012165195A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140210304A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Denso Corporation Stator for rotating electrical machine
JP2018033249A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP2018113794A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータの製造方法
US10063118B2 (en) 2013-04-08 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Stator for rotary electric machine
JPWO2021100287A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014106941A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 回転電機の固定子コイル及びその製造方法、並びに回転電機
EP3001544A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Aktivteil als Rotor oder Stator, ein Verfahren zur Herstellung eines solchen Aktivteils und eine elektrische Maschine
DE102014018379A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-16 Minebea Co., Ltd. Statoranordnung für eine elektrische Maschine
JP5778331B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 絶縁電線およびコイル
JP5778332B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器
JP2017229120A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社ジェイテクト シンクロナスリラクタンスモータ
US10491085B2 (en) * 2016-09-01 2019-11-26 GM Global Technology Operations LLC Induction rotor and method of assembling an induction rotor
RU2657087C1 (ru) * 2017-05-16 2018-06-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" (ТУСУР) Способ контроля отверждения эмалевой изоляции проводов
JP6943743B2 (ja) * 2017-12-05 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 電動機用ステータの製造方法
JP7087948B2 (ja) * 2018-11-20 2022-06-21 株式会社アイシン ステータの製造方法
JP7338152B2 (ja) * 2018-12-12 2023-09-05 株式会社デンソー 回転電機
CN114629308B (zh) * 2020-12-14 2024-04-26 (株)高亚精工 电机芯制造装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272836A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Nippon Denso Co Ltd 電機子コイル
JPH06284654A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Fuji Electric Co Ltd 高圧回転機巻線の絶縁処理方法
JPH0775280A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータ及びその分解方法
JPH10304614A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Hitachi Ltd 回転電機および電気機器用絶縁シート
JPH10304612A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Hitachi Ltd 交流整流子電動機
JP2004048999A (ja) * 1999-07-12 2004-02-12 Denso Corp 回転電機の製造方法
JP2004229332A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Sanyo Denki Co Ltd 防水型ブラシレスファンモータ
JP2007143245A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 回転機
JP2008199806A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp モールドステータとその製造方法およびモールドモータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160926A (en) * 1975-06-20 1979-07-10 The Epoxylite Corporation Materials and impregnating compositions for insulating electric machines
JPS61108052A (ja) 1984-10-31 1986-05-26 財団法人鉄道総合技術研究所 車両の車体傾斜制御装置
JPH0539178A (ja) 1991-08-05 1993-02-19 Hitachi Ltd リニアモータ式エレベータの位置検出装置
US6202285B1 (en) * 1998-01-16 2001-03-20 Reliance Electric Technologies, Llc Electric motor having electrostatic shield arrangement
JP3508687B2 (ja) 1999-07-12 2004-03-22 株式会社デンソー 回転電機
JP3256696B2 (ja) * 2000-01-25 2002-02-12 三菱電機株式会社 交流発電機
JP3650303B2 (ja) * 2000-02-29 2005-05-18 三菱電機株式会社 交流発電機
JP4162081B2 (ja) * 2002-12-06 2008-10-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
CN201054519Y (zh) * 2007-06-15 2008-04-30 江苏安捷机电技术有限公司 无齿轮永磁曳引机电动机双强度、零气隙、耐电晕绝缘系统
CN101707406B (zh) * 2009-12-02 2012-05-30 南阳防爆集团股份有限公司 耐高水压潜水电动机及其制作方法
CN101961935B (zh) * 2010-07-30 2013-06-26 苏州太湖电工新材料股份有限公司 一种耐电晕少胶云母带及其用胶粘剂
CN101961936B (zh) * 2010-07-30 2013-06-26 苏州太湖电工新材料股份有限公司 一种无卤阻燃少胶云母带
JP6118594B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 コイル、それを備えた回転電機、及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272836A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Nippon Denso Co Ltd 電機子コイル
JPH06284654A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Fuji Electric Co Ltd 高圧回転機巻線の絶縁処理方法
JPH0775280A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータ及びその分解方法
JPH10304614A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Hitachi Ltd 回転電機および電気機器用絶縁シート
JPH10304612A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Hitachi Ltd 交流整流子電動機
JP2004048999A (ja) * 1999-07-12 2004-02-12 Denso Corp 回転電機の製造方法
JP2004229332A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Sanyo Denki Co Ltd 防水型ブラシレスファンモータ
JP2007143245A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 回転機
JP2008199806A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp モールドステータとその製造方法およびモールドモータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140210304A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Denso Corporation Stator for rotating electrical machine
US10063118B2 (en) 2013-04-08 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Stator for rotary electric machine
JP2018033249A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP2018113794A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータの製造方法
JPWO2021100287A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27
JP7276499B2 (ja) 2019-11-22 2023-05-18 株式会社アイシン ステータおよびステータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5624942B2 (ja) 2014-11-12
WO2012165195A1 (ja) 2012-12-06
US20140084713A1 (en) 2014-03-27
CN103563220B (zh) 2016-04-06
DE112012002259T5 (de) 2014-03-20
CN103563220A (zh) 2014-02-05
US9705372B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624942B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
KR102607589B1 (ko) 적층 코어 및 회전 전기 기기
KR102643516B1 (ko) 적층 코어 및 회전 전기 기계
JP5066062B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
KR102485638B1 (ko) 적층 코어 및 회전 전기 기계
EP3902108B1 (en) Laminated core and rotating electric machine
KR20240052877A (ko) 스테이터용 접착 적층 코어 및 회전 전기 기기
EP3902122A1 (en) Stacked core and rotary electric machine
WO2013008568A1 (ja) 回転電機及び回転電機の固定子コイルの製造方法
JP2002272046A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JPWO2011125145A1 (ja) 高電圧の回転電機
US9391480B2 (en) Rotating electric machine
JPH10304614A (ja) 回転電機および電気機器用絶縁シート
JP3369795B2 (ja) F種の回転電気装置
CN107017722B (zh) 在制冷剂环境中使用的马达
JP4725325B2 (ja) 巻線の固着度検査方法および固着度検査装置ならびに回転電機の製造方法および製造装置
JP2021016255A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP7153437B2 (ja) 回転電機
JP2012095484A (ja) 回転電機
KR100749832B1 (ko) 전기자 코어 및 그 제조방법
JP2002315249A (ja) 回転機の固定子コイル
JP6522273B1 (ja) 固定子コイル、その製造方法及び回転電機
JPH09219949A (ja) 回転電機および電気機器用絶縁シート
JP2013240160A (ja) 電機子および電機子の製造方法
JP2020195199A (ja) 回転電機のアーマチュア及びその絶縁方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350