JP2012244901A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012244901A
JP2012244901A JP2012131332A JP2012131332A JP2012244901A JP 2012244901 A JP2012244901 A JP 2012244901A JP 2012131332 A JP2012131332 A JP 2012131332A JP 2012131332 A JP2012131332 A JP 2012131332A JP 2012244901 A JP2012244901 A JP 2012244901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
terminal
circuit board
printed circuit
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012131332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012244901A5 (ja
JP6189018B2 (ja
Inventor
Hwang Ning
ホァン ニン
Miao Xuan Qiu
シュアン チウ ミャオ
heinrich Soeren
ハインリッヒ セーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Electric SA
Original Assignee
Johnson Electric SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Electric SA filed Critical Johnson Electric SA
Publication of JP2012244901A publication Critical patent/JP2012244901A/ja
Publication of JP2012244901A5 publication Critical patent/JP2012244901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189018B2 publication Critical patent/JP6189018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】改善されたアクチュエータを提供する。
【解決手段】アクチュエータが、固定子と、この固定子内に移動可能に取り付けられた可動部品とを含む。固定子は、ヨークと、このヨークの一方の軸端に配置されたプリント回路基板と、ヨーク内部に取り付けられたボビンと、ボビンの周囲に巻かれた巻線と、ボビンに取り付けられて巻線の端部をプリント回路基板に電気的に接続する複数の端子とを含む。ボビンは、プリント回路基板の方へ延びる複数の間隔を空けた延長部分を含む。端子は、プリント回路基板に面するボビンの延長部分のそれぞれの端部に取り付けられる。端子は、ヨークから間隔を空ける。ボビンとプリント回路基板の間の端子の自由長は、端子とヨークを短絡させる恐れのある屈曲を避けるのに十分な短さである。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータに関し、具体的には、カメラアイリス、シャッタ、又はフィルタを駆動するためのアクチュエータに関する。
図7及び図8に典型的なカメラアクチュエータを示しており、このアクチュエータは、環状ヨーク(図示せず)、ヨーク内部に取り付けられたボビン22’、ボビン22’上に巻かれたコイル24’、ボビン22’内部に備わる可動部品、ボビン22’の一端に取り付けられた取付座28’、及び取付座28’に接続されヨークの一端に配置されたPCB31’を含む。可動部品には一対のアーム38’が取り付けられ、これらがボビンから延びて、シャッタなどの、アクチュエータによる駆動対象を駆動する。ボビン22’の一方の軸端には、端子26’が固定される。コイル24’は、端子26’の周囲にコイル線の端部25’を巻くことにより、端子26’に電気的に接続される。端子26’は、PCB31’にも接続されて、巻線24’をPCB31’の回路に電気的に接続する。端子26’は、軸方向に延びて取付座28’の周囲に配置される。
このボビン22とPCB31’の間に露出する端子26’の自由長が長すぎ、端子26’は細いので容易に曲がってしまう。さらに、端子26’とヨークが短絡するリスクを避けるために、ヨーク又はその少なくとも内面を絶縁すべきであり、この結果、この絶縁処理に起因してアクチュエータのコストが高くなってしまう。
解決すべきその他の問題点には、コイル線の断線がある。これらのアクチュエータでは、絶縁コイル線が非常に細く、リセット磁石29’の取り付け中などの組み立て中に切断又は損傷のリスクにさらされる。ワイヤの口径が小さいため、熱又は機械の影響による応力により、特に損傷を受けた箇所でワイヤが断線することがある。端子が固定されリセット磁石26受け入れ穴が形成されるボビンの軸端が平らであるため、リセット磁石受け入れ穴の近くに位置するコイル線の端部25’が、組み立て中にリセット磁石29’によって切断又は損傷されやすい。
従って、上述した問題点を解決できる改善されたアクチュエータを開発することが望まれている。
従って、本発明は、固定子と、該固定子内に移動可能に取り付けられた可動部品とを備えたアクチュエータであって、固定子が、ヨークと、このヨークの一方の軸端に配置されたプリント回路基板と、ヨークの内部に取り付けられて、プリント回路基板の方へ延びる複数の間隔を空けた延長部分を有するボビンと、このボビンの周囲に巻かれた、コイル端部を有する少なくとも1つの巻線と、プリント回路基板に面するボビンの延長部分のそれぞれの端部に取り付けられた複数の端子とを含み、これらの端子がヨークから間隔を空けるとともに、コイル端部をプリント回路基板に電気的に接続し、ボビンとプリント回路基板の間の端子の自由長が、端子とヨークを短絡させる恐れのある屈曲を避けるのに十分な短さであることを特徴とするアクチュエータを提供する。
端子の自由長は、端子の最大外径の3倍以下であることが好ましい。
端子の自由長は、端子の最大外径の2倍以下であることが好ましい。
延長部分はプリント回路基板に接し、延長部分の各々は、プリント回路基板に面する端部に切り欠きを有し、この延長部分の切り欠きから端子が延び、切り欠きが、端子とそれぞれのコイル端部の間の接続部を収容することが好ましい。
リセット磁石が備えられ、ボビンが、リセット磁石を受け入れるための溝を含み、この溝の開放端が、延長部分の軸端からボビンの軸方向に所定の距離だけ間隔を空けることが好ましい。
固定子は、ボビンの一端に取り付けられた取付座を含み、この取付座にプリント回路基板が固定されることが好ましい。
取付座は、ボビンの延長部分間に圧入される伸長部を含むことが好ましい。
ボビンは、可動部品を受け入れるための凹部を有する本体と、この本体の開放端に取り付けられるカバーとを含むことが好ましい。
可動部品は、シャフトと、このシャフトに固定された磁石本体と、ボビンの本体とカバーの間に定められる溝から延びる少なくとも1つのアームとを含むことが好ましい。
磁石本体は、コアに固定された環状の永久磁石を含むことが好ましい。
少なくとも1つの巻線は、駆動巻線及び感知巻線を含み、ボビンは、これらの2つの巻線を収容するための2つのチャネルを有することが好ましい。
以下、添付図面の図を参照しながら本発明の好ましい実施形態をほんの一例として説明する。図中、複数の図に示す同じ構造、要素、又は部品には、これらを示す全ての図において同じ参照番号を付けている。図示する構成部品及び特徴部の寸法は、表示の都合及び明瞭性を考慮して一般的に選択したものであり、必ずしも縮尺どおりには示していない。図は以下の通りである。
本発明の1つの実施形態による組み立てたアクチュエータを示す図である。 図1と同様の図であるが、アクチュエータの内部構造を示すためにヨークを取り除いた図である。 コイルを省いた図1のアクチュエータの分解図である。 リセット磁石をいかにしてボビンに固定するかを示す、図1のボビンを下から見た図である。 可動部品の初期位置を示す図である。 可動部品の作動位置を示す図である。 ヨークを省いた従来技術のアクチュエータを示す図である。 リセット磁石をいかにしてボビンに固定するかを示す、図7のアクチュエータのボビンを下から見た図である。
図1〜図6を参照してわかるように、カメラアイリス、シャッタ、又はフィルタなどの対象を駆動するためのアクチュエータが固定子を有する。この固定子は、環状ヨーク21、ヨーク21内に取り付けられたボビン22、ボビン22上に巻かれた巻線24、及びヨーク21の一端に配置されたPCB31を含む。PCB31は、回路(図示せず)と、外部電源に接続するためのコネクタ33とを含む。
PCB31は、ボビン22の一端に配置されてボビン22に固定された取付座28によってヨーク21に固定される。PCB31は、ネジなどの留め具32によって取付座28に固定される。留め具32は、PCB31を貫通して延び、取付座28と係合して、これによりPCB31を取付座28に固定する。
ボビン22は、複数の、本実施形態では4つの、一体形成された間隔を空けた延長部分22cを含み、これらの各々は軸方向に延びてPCB31に達する。取付座28は、好ましくは延長部分22c間に軽く圧入することにより延長部分22cに係合して取付座28をボビン22に固定する伸長部を有する。
各延長部分22は、PCB31に接する端部に形成された小さな切り欠き22dを含む。固定子は4つの端子26を含み、これらの各々は、延長部分22cの内部に埋設又は挿入されて延長部分22cの切り欠き22dから延びる。巻線24のコイル端部25(図4を参照)は、切り欠き22dまで軸方向に延び、端子26の周囲に巻かれる。具体的には、コイル端部は、切り欠きによって露出された端子部分の周囲に巻かれる。コイル端部25は、対応する端子26に電気的に接続される。半田付け又は溶接を使用して、コイル端部25を対応する端子26に固定することができる。
端子26は、PCB31内に形成された開口部を通過する。端子26とPCB31内の回路との間の接続は、端子26をPCB31上に半田付け又は溶接することによって行うことができる。切り欠き22dによって、PCB31の固定中にコイル端部25を損傷又は切断するリスクが無くなり、従ってアクチュエータの信頼性が向上する。
この実施形態では、端子26が、ヨーク21の内面から所定の距離だけ間隔を空けている。延長部分とPCBの間の端子26の自由長は、屈曲を避けるのに十分な短さである。従って、端子26とヨーク21の間の短絡のリスクが無くなる。従って、ヨーク21を導電性材料で作成することができ、絶縁処理が不要となる。従って、ヨークを処理及び製造するコストが大幅に削減される。
自由長は、端子26がヨーク21に電気的に接触するのを防ぐのに十分な短さである限り、端子の最大外径の2倍又は3倍以下であることが好ましい。上述したように、自由長は、基本的に切り欠き22dの深さとなる。
このアクチュエータは、ボビン22の内部に回転自在に取り付けられた可動部品30も有する。可動部品30は、シャフト35、このシャフト35上に固定された磁石本体36、及び少なくとも1つのアーム38を含む。この実施形態では、可動部品30が、対称的に構成された一対のアーム38を含む。磁石本体36は、シャフト上に圧入されたコアに固定された環状の又はリング型の永久磁石を含む。巻線24は、可動部品30を駆動するための駆動巻線24a、及びアクチュエータのいずれかの動きを感知するための感知巻線24bを含む。或いは、アクチュエータの要件に応じて、駆動巻線24aのみを有する構成も可能である。なお、図3の分解図では、巻線24を省いている。ボビン内には、駆動巻線24a及び感知巻線24bをそれぞれ受け入れるためのチャネル23a及び23bが設けられる。
ボビン22は、本体22b及びカバー22aを含む。本体22bは、可動部品30を受け入れるための凹部を含む。カバー22aは、本体22bに可動部品30を取り付けた後に、凹部の開放端(図3に示す上端部)に取り付けられる。組み立てた状態では、可動部品30のシャフト35が、本体22b及びカバー22aによって回転自在に支持される。ボビン22からは、本体22bとカバー22aの間に定められる一対のスロットを通じて2つのアーム38が延びる。
ボビン22内には複数の軸方向溝27が形成され、これらの溝27の1つに、溝27の開放端からリセット磁石29が挿入される。溝27の開放端は、リセット磁石29の挿入中に隣接する端子26又はコイル端部25に磁石が接触しないように、延長部分22cの軸端からボビンの軸方向に所定の距離だけ間隔を空ける。図4に示すように、まずリセット磁石29を、下側の角を溝27に入れた状態でわずかに回転させて配置する。次に、この磁石を、側端が延長部分22cの側面にぴったり接するように、矢印Aで示すように垂直方向に回転させる。この位置では、磁石が端子及びコイル端部に近くなるが、下側の角がすでに溝内に位置するので、コイル端部又は端子に触れることはない。その後、矢印Bで示すように磁石を溝内に押し込んで、溝27の底部に固定する。
この実施形態では、各延長部分22cが、端子26を挿入するための軸方向の穴を含む。この穴を円形とし、端子26の断面を矩形として、端子26を穴に軽く圧入することが好ましい。ボビンの外面にはリブが設けられ、ヨークとの緊密な接続部を形成するように固定される。ボビンカバー22a上には、スナップ式の戻り止めが設けられ、取付板内に形成されたスロットを通じてこの戻り止めを押すことなどにより、アクチュエータの取り付けを容易にする。
駆動巻線24aを励起しないと、可動部品30は、リセット磁石29からの引力によって図5に示す初期位置に留まる。駆動巻線24aを励起すると、可動部品30が回転し、駆動巻線24aにより発生した磁束によって最終的に図6に示す作動位置に留まる。電流を遮断すると、可動部品30は、リセット磁石29からの引力によって図5に示す初期位置に戻る。
本出願の明細書及び特許請求の範囲では、「備える(comprise)」、「含む(include)」、「含む(contain)」及び「有する(have)」という動詞の各々、及びこれらの変化形を包括的な意味で使用して、記述する項目の存在を明示しているが、追加項目の存在を排除するものではない。
1又はそれ以上の好ましい実施形態を参照しながら本発明を説明したが、当業者であれば、様々な修正が可能であると理解すべきである。従って、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲を参照することにより決定すべきである。
21 ヨーク
22 ボビン
24 巻線
31 PCB
33 コネクタ
38 アーム

Claims (11)

  1. 固定子と、該固定子内に移動可能に取り付けられた可動部品とを備えたアクチュエータであって、前記固定子が、
    ヨークと、
    前記ヨークの一方の軸端に配置されたプリント回路基板と、
    前記ヨークの内部に取り付けられて、前記プリント回路基板の方へ延びる複数の間隔を空けた延長部分を有するボビンと、
    前記ボビンの周囲に巻かれた、コイル端部を有する少なくとも1つの巻線と、
    前記プリント回路基板に面する前記ボビンの前記延長部分のそれぞれの端部に取り付けられた複数の端子と、
    を含み、前記端子が、前記ヨークから間隔を空けるとともに、前記コイル端部をプリント回路基板に電気的に接続し、前記ボビンと前記プリント回路基板の間の前記端子の自由長が、前記端子と前記ヨークを短絡させる恐れのある屈曲を避けるのに十分な短さである、
    ことを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記端子の前記自由長が、前記端子の最大外径の3倍以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記端子の前記自由長が、前記端子の最大外径の2倍以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  4. 前記延長部分が前記プリント回路基板に接し、前記延長部分の各々が、前記プリント回路基板に面する端部に切り欠きを有し、前記延長部分の前記切り欠きから前記端子が延び、前記切り欠きが、前記端子と前記それぞれのコイル端部の間の接続部を収容する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアクチュエータ。
  5. リセット磁石をさらに備え、前記ボビンが、前記リセット磁石を受け入れるための溝を含み、前記溝の開放端が、前記延長部分の前記軸端から前記ボビンの軸方向に所定の距離だけ間隔を空ける、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアクチュエータ。
  6. 前記固定子が、前記ボビンの一端に取り付けられた取付座を含み、前記プリント回路基板が、前記取付座に固定される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアクチュエータ。
  7. 前記取付座が、前記ボビンの延長部分間に圧入される伸長部を含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載のアクチュエータ。
  8. 前記ボビンが、前記可動部品を受け入れるための凹部を有する本体と、前記本体の開放端に取り付けられるカバーとを含む、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のアクチュエータ。
  9. 前記可動部品が、シャフトと、該シャフトに固定された磁石本体と、前記ボビンの前記本体と前記カバーの間に定められる溝から延びる少なくとも1つのアームとを含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載のアクチュエータ。
  10. 前記磁石本体が、コアに固定された環状の永久磁石を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータ。
  11. 前記少なくとも1つの巻線が、駆動巻線及び感知巻線を含み、前記ボビンが、前記2つの巻線を収容するための2つのチャネルを有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のアクチュエータ。
JP2012131332A 2011-05-23 2012-05-23 アクチュエータ Expired - Fee Related JP6189018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011201820495U CN202094786U (zh) 2011-05-23 2011-05-23 电磁驱动装置
CN201120182049.5 2011-05-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012244901A true JP2012244901A (ja) 2012-12-10
JP2012244901A5 JP2012244901A5 (ja) 2015-05-28
JP6189018B2 JP6189018B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=45369827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131332A Expired - Fee Related JP6189018B2 (ja) 2011-05-23 2012-05-23 アクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9030059B2 (ja)
JP (1) JP6189018B2 (ja)
CN (1) CN202094786U (ja)
DE (2) DE202012101869U1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099350A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラボディ
CN104238234A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 佛山市协亮光电制品有限公司 热成像快门电机模组
US20170194848A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 L'oreal Dual oscillating motor for a personal care appliance
US20170194849A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 L'oreal Dual oscillating motor and vibration reduction methods in a personal care appliance
CN108494214A (zh) * 2018-04-19 2018-09-04 中山联合光电科技股份有限公司 结构简易磁旋驱动装置
CN109245379B (zh) * 2018-09-13 2021-03-30 昆山联滔电子有限公司 一种马达及智能终端
US20240019686A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Mitsumi Electric Co., Ltd. Rotary reciprocating drive actuator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572107U (ja) * 1991-02-05 1993-09-28 三菱マテリアル株式会社 巻線ボビン
JPH064745U (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 ニスカ株式会社 絞り装置
JP2000102204A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd コイルボビン及びコイル装置
JP2008185975A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電動絞り装置
JP2008197671A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Johnson Electric Sa ボイスコイルモータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047460A (en) 1989-05-16 1991-09-10 The B. F. Goodrich Company Stabilized polypropylene fibers pigmented with Red 144
JP2754515B2 (ja) * 1991-04-01 1998-05-20 キヤノン電子株式会社 電動絞り装置
US5262812A (en) * 1991-08-30 1993-11-16 Nisca Corporation Blades actuation device for light path
US5689746A (en) * 1993-08-13 1997-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Amount-of-light adjusting device
JP2001045719A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Nippon Mini Motor Kk 回動アクチュエータ
JP2003142317A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Mitsumi Electric Co Ltd トランス装置
JP3975179B2 (ja) * 2003-05-09 2007-09-12 ニスカ株式会社 電磁駆動装置及びこれを用いた光量調整装置
US6960848B2 (en) * 2003-05-09 2005-11-01 Nisca Corporation Electromagnetic drive device and light quantity adjustment device using the same
JP4588540B2 (ja) * 2005-05-31 2010-12-01 ニスカ株式会社 マグネットロータの製造方法及びこの製法で作られたマグネットロータとこのマグネットロータを用いた電磁駆動装置並びに光量調整装置
JP4748660B2 (ja) * 2005-07-25 2011-08-17 キヤノン株式会社 駆動装置
JP4189412B2 (ja) * 2006-06-26 2008-12-03 ニスカ株式会社 電磁駆動装置及びこれを用いた光量調整装置
US7513703B2 (en) * 2006-12-11 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic actuator and light quantity adjusting device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572107U (ja) * 1991-02-05 1993-09-28 三菱マテリアル株式会社 巻線ボビン
JPH064745U (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 ニスカ株式会社 絞り装置
JP2000102204A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd コイルボビン及びコイル装置
JP2008185975A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電動絞り装置
JP2008197671A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Johnson Electric Sa ボイスコイルモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US9030059B2 (en) 2015-05-12
CN202094786U (zh) 2011-12-28
US20120299411A1 (en) 2012-11-29
JP6189018B2 (ja) 2017-08-30
DE102012104410A1 (de) 2012-11-29
DE202012101869U1 (de) 2012-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189018B2 (ja) アクチュエータ
JP6088762B2 (ja) ステッピングモータ
JP5693114B2 (ja) Dcモータ
US20150280509A1 (en) Electric motor
KR102331082B1 (ko) 모터
KR100883599B1 (ko) 모터
CN102340202B (zh) 小型电动机及其制造方法
KR100883597B1 (ko) 모터
JP2009093956A (ja) 雌型端子の固定構造及びモータ装置
WO2017170296A1 (ja) モータ及びモータの製造方法
CN101295898A (zh) 风扇及其插头
US10923990B2 (en) External unit and motor
KR100278894B1 (ko) 소형 모터
JP2011250492A (ja) モータ
JP2010263679A (ja) ブラシレスモータ
KR100883596B1 (ko) 모터
CN114207946A (zh) 具有用于将定子的绕组连接到具有至少两个绝缘位移-触点的印刷电路板上的连接元件的电机
JP6469550B2 (ja) モータおよび送風機
JP7222475B2 (ja) モータアクチュエータ
KR101912385B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102140894B1 (ko) 모터의 코일 결선 구조
CN211296490U (zh) 步进电机及包括其的电子设备
KR100556962B1 (ko) 전동기의 고정자 및 그 조립방법
JP2017046476A5 (ja)
JP2019071756A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees