JP2012235837A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2012235837A
JP2012235837A JP2011105436A JP2011105436A JP2012235837A JP 2012235837 A JP2012235837 A JP 2012235837A JP 2011105436 A JP2011105436 A JP 2011105436A JP 2011105436 A JP2011105436 A JP 2011105436A JP 2012235837 A JP2012235837 A JP 2012235837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
game
freeze
reel
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011105436A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Kita
喬寿 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2011105436A priority Critical patent/JP2012235837A/ja
Publication of JP2012235837A publication Critical patent/JP2012235837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】フリーズ中におけるリールの作動態様を多様化して、遊技の興趣を向上させることが可能なスロットマシンを得る。
【解決手段】特定役が決定された遊技後に行われる遊技において、リール操作を無効化し各リール3a,3b,3cを通常とは異なる作動状態とするフリーズを実行する。実行するフリーズのパターンは、特定役が決定された遊技において特定役関連図柄の組合せ「赤セブン・赤セブン・赤セブン」が有効ライン上に停止表示された場合には、その特定役関連図柄の組合せが連続的に複数回停止表示させるような態様とし、停止表示されなかった場合とは態様が異なるようにする。
【選択図】図9

Description

本発明は、複数種類の図柄を変動表示する複数のリールを備え、リール停止時に表示された図柄の組合せにより入賞の有無が決定される遊技を行うスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、リールを用いた遊技に関する制御(例えば、リール駆動の制御、役決定(役抽選)の制御、遊技メダル等の遊技媒体の受入・払出の制御、役決定の確率等が異なる複数の遊技状態間での遊技状態の移行制御等)を行う主制御基板と、遊技状況に応じて遊技の興趣向上等を目的とする種々の演出の制御を行う副制御基板とを備えており、両基板間の情報伝達は、主制御基板から副制御基板への一方向のみ行うことが可能となっている。
また、スロットマシンでは、一般に、規定数の遊技媒体を投入することにより有効ラインが設定され、スタートレバーを傾動させるなどのリール回転開始操作が遊技者により行われることにより、複数のリールが回転開始する。複数のリールが回転開始してから所定の回転速度に達すると、ストップスイッチを押下するなどのリール回転停止操作が有効化され、遊技者がリール回転停止操作を各リール別に行うことにより、各リールが順次回転停止するようになっている。
通常、リール回転操作を受け付けてから複数のリールが回転開始するまでの間に抽選により役が決定され、複数のリールの回転停止は、遊技者によるリール回転停止操作のタイミングと、決定された役に基づいて制御される。すなわち、各リールは、リール回転停止操作が行われたタイミングから所定の時間(通常、最大で4図柄移動し得る時間)内の任意のタイミングで停止可能に制御されており、これにより、上記抽選により決定された(当選した)役は可能な限り成立し(役を構成する図柄の組合せ(対応図柄)が有効ライン上に停止表示され)、上記抽選により決定されていない(当選していない)役は成立しない(対応図柄が有効ライン上に停止表示されない)ようになっている。
また、従来のスロットマシンにおいて、遊技媒体を投入することなく遊技を再度行うことが可能となる再遊技役(リプレイ役)の決定確率(当選確率)が通常の遊技状態のときとは変更された(高めに変更されても低めに変更されてもよい)、RT(リプレイタイム)と称される遊技状態を設け、所定の条件が満足されたこと(例えば、通常の遊技状態中に特定図柄が停止表示されたこと)を契機としてRTに移行するようにしたものが一般的に知られている。このようなRTを含む複数の遊技状態間の移行は、役(再遊技役)の決定確率の変動を伴うため主制御基板において制御されている。なお、近年のスロットマシンでは、再遊技役が決定された(当選した)場合、リール回転停止操作のタイミングに関わらず必ず再遊技役を成立させることができるように、再遊技役を構成する各図柄が複数のリール上に配列されている。
一方、遊技状態がRTに移行された際に、遊技者が有利に遊技を行えるような情報を報知する、AT(アシストタイム)と称される演出期間を副制御基板において設定し、この演出期間内において所定の報知演出(アシスト演出)を行うこともなされており、このようなATが設定されるRTは、一般にART(アシストリプレイタイム)と称されている。ART中において行われるアシスト演出としては、例えば、遊技媒体の獲得が可能となる小役が決定された(当選した)場合に、そのことを報知したり、決定された小役を成立させる(対応図柄を有効ライン上に停止表示させる)ためのリール停止操作手順を報知したりするものなどが知られている。
また、スロットマシンでは、一般に、小役と称される通常の役の他に、遊技者にとって通常よりも有利な遊技条件(例えば、所定の小役の当選確率が通常よりも高くなる)が設定される契機となるボーナス役と称されるような特別役が設けられている。通常、このような特別役は、決定される確率が非常に低く設定されており、また、その対応図柄(例えば、「青セブン・青セブン・青セブン」)は、各リール上において少数(通常、1個または2個)しか配置されていない。
このため、特別役が決定された(当選した)場合でも、遊技者が、回転表示される図柄を判別しながら対応図柄を停止表示させ得るタイミングを見計らって各リールに対するリール回転停止操作を行うこと(以下、このような操作を「目押し」と称する)ができないと、特別役を成立させることは難しくなっている。ただし、特別役が決定されているのに、それを成立させることができなかった場合には、特別役の決定が次の遊技に持ち越されるようになっており、目押しを苦手とする遊技者に対しても、決定された特別役を成立させる機会が担保されている。
また、従来のスロットマシンにおいて、リールを回転させたり停止させたりするための遊技者からのリール操作が無効となり、リールが通常とは異なる状態で作動する(例えば、逆回転したり非常にゆっくりと回転したりする)フリーズと称される状態を作り出すものが知られている。このフリーズは、例えばボーナス役が決定された(当選した)場合など、遊技者にとって有利な状況に移行する可能性が生じたときに設定され、これにより、有利な状況へ移行することへの遊技者の期待感を高めるなど、遊技の興趣を高める目的で利用されている。
フリーズの具体的な態様としては、例えば、下記特許文献1に記載されているように、ボーナス役が内部当選している遊技において、最初のリールがボーナス役の対応図柄を停止表示させた場合に、そのリールに対する回転停止操作が行われた時点から回転停止するまでの間に、何図柄分のリール移動制御(引込み)が行われたかを判断し、引込み図柄数が多い場合には、次のリールに対する回転停止操作を所定時間無効化する態様が知られている。
また、役決定により特定図柄の組合せが停止表示可能になった遊技において、その特定図柄の組合せを停止表示させるようなリール回転停止操作を促す報知を行い、次の遊技において、リール操作を無効化するとともに前の遊技において表示部に停止表示された図柄の組合せを、全リールを一体として回転させた後に再び表示部に停止表示させる態様のフリーズも知られている。
特開2010−233819号公報
上述したように、これまでにも遊技の興趣を高めるためにフリーズに関するいくつかの提案がなされているが、十分に満足し得る効果が得られるとは言えない。例えば、上記特許文献1に記載のものは、遊技中に停止表示された図柄やリール回転停止操作のタイミングによってフリーズを行うか否かを選択することができるが、フリーズの態様としては、単にリール回転停止操作が無効化されるというパターンのみであるため、フリーズが単調で面白味に欠けるとの印象を遊技者に与える虞がある。
また、前の遊技において表示部に停止表示された図柄の組合せを、全リールを一体として回転させた後に再び表示部に停止表示させる態様のフリーズの場合、前の遊技において表示部に停止表示された図柄の組合せの態様の如何に関わらず、同じパターンでリール制御が行われるため、やはりフリーズが単調で面白味に欠けるとの印象を遊技者に与える虞がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、フリーズ中におけるリールの作動態様を多様化して、遊技の興趣を向上させることが可能なスロットマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明に係るスロットマシンは、以下の特徴を備えている。なお、以下の特徴構成の説明では、後述する実施形態において対応する構成の一例を括弧書きで示している。
本発明に係るスロットマシンは、複数種類の図柄を可変表示する複数のリールと、複数のリールの回転開始及び回転停止に関するリール操作を受け付ける操作手段と、所定の役決定開始条件が満足されたことを契機として役の決定を行う役決定手段と、操作手段が受け付けたリール操作と役決定手段による役の決定結果とに基づき複数のリールの駆動を制御するリール制御手段と、所定の遊技状態変更条件(例えば、条件A〜Cのいずれか)が満足されたことを契機として、複数の遊技状態(例えば、非RT、BB、RTの各遊技状態)の間で遊技状態を移行させる遊技状態制御手段と、複数の遊技状態のうちの所定の遊技状態(例えば、BB遊技状態)の期間において特定役(例えば、再遊技役2)が決定されたことを契機として、リール操作が無効状態となり複数のリールが通常とは異なる作動状態となるフリーズの決定を行うフリーズ決定手段と、フリーズ決定手段によりフリーズ実行の決定が行われた場合に、特定役が決定された遊技後に行われる所定の遊技(例えば、次の遊技)において、リール操作の少なくとも一部を無効化するとともにフリーズ実行の決定に対応した所定のフリーズパターンに従って複数のリールの駆動を制御するフリーズ実行制御手段と、を備え、所定のフリーズパターンは、特定役が決定されたときの遊技において特定役に関連した図柄の組合せが停止表示された場合と停止表示されなかった場合とで態様が異なる(例えば、第1フリーズのパターンと第2フリーズのパターン)、ことを特徴とする。
このような特徴構成のスロットマシンによれば、特定役が決定されたときの遊技(以下「特定役決定時遊技」と称する)において特定役に関連した図柄(以下「特定役関連図柄」と称する)の組合せが停止表示された場合には、特定役決定時遊技の後に行われる所定の遊技(以下「フリーズ実施遊技」と称する)において、或る態様のフリーズパターンに従って複数のリールの駆動を制御し、特定役決定時遊技において特定役関連図柄の組合せが停止表示されなかった場合には、フリーズ実施遊技において、別の態様のフリーズパターンに従って複数のリールの駆動を制御することができる。したがって、フリーズ中におけるリールの作動態様を多様化することでき、これにより遊技の興趣を向上させることが可能となる。
また、本発明に係るスロットマシンにおいて、複数のリールにより停止表示された図柄の組合せに係る各リールの停止位置を記憶するリール停止位置記憶手段が設けられ、フリーズ実行制御手段は、リール停止位置記憶手段により記憶された各リールの停止位置に基づいて複数のリールの駆動制御を行う、とすることができる。
この態様のスロットマシンによれば、フリーズ中に各リールにおける図柄の位置を認識することが規制されている場合でも、フリーズ前の各遊技における各リールの停止位置を
記憶しておくことにより、フリーズ中における各リールの駆動を適切に制御することが可能となる。
また、本発明に係るスロットマシンにおいて、特定役決定時遊技において特定役関連図柄の組合せが停止表示された場合の所定のフリーズパターンは、特定役関連図柄の組合せを連続的に複数回停止表示させる態様である、とすることができる。
この態様のスロットマシンによれば、特定役決定時遊技において停止表示された特定役関連図柄の組合せが、フリーズ実施遊技中に連続的に停止表示されることになるので、特定役決定時遊技において特定役関連図柄の組合せを停止表示させることに対する遊技者の関心を高めることが可能となる。
また、本発明に係るスロットマシンにおいて、特定役関連図柄の組合せを連続的に複数回停止表示させる際の停止表示回数を決定する停止表示回数決定手段(例えば、フリーズ表示回数・位置決定手段108)が設けられ、フリーズ実行制御手段は、停止表示回数決定手段により決定された停止表示回数に基づいて複数のリールの駆動制御を行う、とすることができる。
この態様のスロットマシンによれば、特定役関連図柄の組合せを連続的に停止表示させる回数を適宜設定することが可能となるので、停止表示される回数に対する遊技者の関心を高めることが可能となる。
また、本発明に係るスロットマシンにおいて、特定役に関連した図柄の組合せを連続的に複数回停止表示させる際の停止表示位置を決定する停止表示位置決定手段(例えば、フリーズ表示回数・位置決定手段108)が設けられ、フリーズ実行制御手段は、停止表示位置決定手段により決定された停止表示位置に基づいて複数のリールの駆動制御を行う、とすることができる。
この態様のスロットマシンによれば、特定役関連図柄の組合せを連続的に停止表示させる位置を適宜設定することが可能となるので、停止表示される位置に対する遊技者の関心を高めることが可能となる。
また、本発明に係るスロットマシンでは、特定役を再遊技役とすることができる。
この態様のスロットマシンによれば、遊技媒体の払出しが行われる小役等を特定役として設定した場合に懸念される次のような事態が生じることを防止することができる。すなわち、遊技媒体の払出総数が所定数に達すると他の遊技状態に移行するような遊技状態の期間において特定役の決定が行われるように構成した場合、小役等を特定役として設定しておくと、特定役関連図柄として特定役を構成する図柄の組合せが停止表示された際に遊技媒体が払い出されることにより遊技媒体の払出総数が所定数に達し、これにより遊技状態が移行されてフリーズが行われる機会が失われるという事態が生じることがある。遊技媒体の払出しが行われない再遊技役を特定役として設定することにより、このような事態が生じることを防止することが可能となる。
また、本発明に係るスロットマシンにおいて、所定のフリーズパターンの態様に基づいて遊技者に所定の特典(例えば、アシスト可能回数の上乗せ)を付与する特典付与手段(例えば、フリーズ表示回数・位置決定手段108、アシスト上乗せ回数抽選手段113)を備えている、とすることができる。
この態様のスロットマシンによれば、フリーズパターンの態様によって遊技者に与える
特典を適宜設定することができるので、どのようなフリーズパターンの態様でリール制御が行われるかという点について、遊技者の関心を引き付けることが可能となる。
本発明に係るスロットマシンによれば、特定役決定時遊技において特定役関連図柄の組合せが停止表示された場合と停止表示されなかった場合とで、フリーズ実施遊技におけるフリーズパターンを変えてリールを作動させることができるので、フリーズ中におけるリールの作動態様を多様化することができ、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るスロットマシンの正面図である。 図1に示すスロットマシンの全体構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示すスロットマシンのリールの図柄配置を示す図である。 図1に示すスロットマシンの機能を概念的に示すブロック図である。 図1に示すスロットマシンにおいて設定される遊技状態の関係を示す図である。 非RT遊技状態における役の当選確率の一例を示す図である。 BB遊技状態における役の当選確率の一例を示す図である。 RT遊技状態における役の当選確率の一例を示す図である。 第1フリーズの態様の一例((A)は特定役が決定された遊技における特定役関連図柄の停止表示態様、(B)は第1フリーズ中におけるリールの回転態様、(C)は第1フリーズ中における特定役関連図柄の停止表示態様、(D)は第1フリーズ中における特定役関連図柄の別の停止表示態様)を示す図である。 第2フリーズの態様の一例((A)は特定役が決定された遊技及び第2フリーズ中における特定役関連図柄の停止表示態様、(B)は第2フリーズ中におけるリールの回転態様)を示す図である。 アシスト可能回数上乗せ抽選演出の態様の一例を示す図である。 第1フリーズパターン抽選の抽選テーブルの一例を示す図である。 アシスト可能回数上乗せ抽選の抽選テーブルの一例を示す図である。 基本制御処理の流れを示すフローチャートである。 役決定処理の流れを示すフローチャートである。 非RTまたはRT遊技状態中のリール停止処理の流れを示すフローチャートである。 BB遊技状態中の制御処理の流れを示すフローチャートである。 第1フリーズ移行制御処理の流れを示すフローチャートである。 第2フリーズ移行制御処理の流れを示すフローチャートである。 BB遊技状態中のリール停止処理の流れを示すフローチャートである。 RT遊技状態中の制御処理の流れを示すフローチャートである。 アシスト演出制御処理の流れを示すフローチャートである。 第1フリーズ移行時演出制御処理の流れを示すフローチャートである。 第2フリーズ移行時演出制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、上記図面を参照して本発明の実施形態について説明する。まず、本発明の一実施形態に係るスロットマシンの全体的な構成について、図1〜図3を参照して説明する。なお、以下の説明において、「役が成立する」及び「役の成立」等と記載する場合の「成立」とは、役抽選により当選した役(遊技メダルの払出しがある役(小役等の入賞役)か、払出しのない役(再遊技役やBB役)かは問わない)を構成する図柄の組合せ(対応図柄)が、後述の有効ライン上に停止表示された時点を指す概念として用いている。
<スロットマシンの外観>
本実施形態に係るスロットマシン1は、図1に示すように、本体筐体の前面に開閉可能に取り付けられた前扉2を備えており、この前扉2の前面には、上部から順に、上パネルアセンブリ10、中パネルアセンブリ20、下パネルアセンブリ30及び受け皿アセンブリ40が取り付けられている。
上記上パネルアセンブリ10の中央部には、その裏面側に配された画像表示装置11(図2参照)の表示画面11aが前方を臨むように配置されており、その周辺部には、第1演出ランプ12、第2演出ランプ13a,13b、第3演出ランプ14a,14bが配置されている。また、表示画面11aの下方左右には、一対の上部スピーカ15a,15bが配置されている。
上記中パネルアセンブリ20の中央部には、本体筐体内に横並びに配設された3個のリール3a,3b,3cの表面が臨む表示窓Wが設けられており、この表示窓Wの下方には、遊技に供する遊技メダルが投入されるメダル投入口21、クレジットされた範囲内で遊技に供する遊技メダルを1枚投入するための1−BETスイッチ22、遊技に供する遊技メダルを最大許容投入枚数(例えば3枚)投入するためのMAX−BETスイッチ23、クレジットされた遊技メダルを払い出すための貯留メダル精算スイッチ24、全リール3a,3b,3cを一斉に回転開始させるためのスタートレバー25、各リール3a,3b,3cの回転を個別に停止させるための3個のストップスイッチ26a,26b,26c、及びメダル投入口21に投入した遊技メダルを返却するためのリジェクトスイッチ27等が設けられている。また、メダル投入口21の内部には、遊技メダルを検知するための投入メダルセンサ28(図2参照)が設けられている。
上記表示窓Wは、3個のリール3a,3b,3cが全て停止した際に、リール毎に3個の図柄、合計9個の図柄が遊技者から視認可能に表示されるように構成されている。また、表示窓Wには、表示窓Wを横断するようにして合計4本の入賞ライン29a,29b,29c,29dが表示可能に設けられている。入賞ライン29aは、左上段、中央中段及
び右下段の各図柄表示領域を結ぶ右下がりのラインであり、入賞ライン29bは、左上段、中央上段及び右上段の各図柄表示領域を結ぶ横一直線のラインである。また、入賞ライン29cは、左下段、中央下段及び右下段の各図柄表示領域を結ぶ横一直線のラインであり、入賞ライン29dは、左下段、中央中段及び右上段の各図柄表示領域を結ぶ右上がりのラインである。各入賞ライン29a,29b,29c,29dは、遊技に供された遊技メダル数によって有効となるライン数が変化し、最大許容投入枚数がベットされることにより、4本全てが有効となる。以下、有効となった入賞ラインを有効ラインと称することがある。
上記下パネルアセンブリ30の中央部には、透明な下パネルカバー31が取り付けられており、その左右両端部には、飾りランプ32a,32bが配置されている。なお、下パネルカバー31の裏面側には、所定の図柄が設けられた半透明の下パネルベース及び下パネル照明用蛍光灯(いずれも図示せず)が取り付けられており、この下パネル照明用蛍光灯を点灯させることにより、下パネルベースの図柄を後面側から照明するように構成されている。
上記受け皿アセンブリ40には、遊技メダルを払い出すための遊技メダル払出口41が開設されているとともに、遊技メダル払出口41に臨むようにして遊技メダルを貯留するための遊技メダル貯留皿42が設けられており、この遊技メダル貯留皿42の左には、灰皿43が設けられている。また、遊技メダル払出口41の左右には、受け皿アセンブリ40の背面側に配置された一対の下部スピーカ44a,44b(図2参照)の前面に対向して、多数の小孔からなるスピーカ口45a,45bが形成されている。
さらに、本体筐体内には、所定の賞態様が構成された場合に遊技メダルを払い出すためのホッパー50(図2参照)が設けられており、このホッパー50には遊技メダルを検出するためのメダル検出部51(図2参照)が設けられている。
<リール>
各リール3a,3b,3cはそれぞれステッピングモータ35a,35b,35c(図2参照)の駆動により回転するように構成されている。また、各リール3a,3b,3cは透光性を有する部材により構成されており、その外周面には、複数種類の図柄(図3参照)が表示された、透光性を有するリールテープが貼り付けられている。また、各リール3a,3b,3cの内面側には、バックランプ38a,38b,38c(図2参照)が配設されており、このバックランプ38a,38b,38cを点灯させることにより、各リール3a,3b,3cの図柄を内面側から照明するように構成されている。
各リール3a,3b,3cが表示する図柄は、図3に示すように構成されている。すなわち、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」、「青チェリー」、「赤チェリー」、「黒チェリー」、「バー」、「赤セブン」、「青セブン」の各図柄が所定数ずつ各リール3a,3b,3cにそれぞれ表示されている。なお、左リール、中リール及び右リールとは、リール3a、リール3b及びリール3cをそれぞれ表している。
<遊技を行うための基本操作>
スロットマシン1で遊技を行うには、まず実際にメダル投入口21に遊技メダルを投入するか、1−BETスイッチ22またはMAX−BETスイッチ23のいずれかを操作することによりクレジットの範囲内で遊技に供するための遊技メダルの設定BET数を設定し、そのBET数に応じた有効ラインを決定する。本実施形態では、説明を簡単とするため、4本の入賞ライン29a,29b,29c,29dが全て有効とされる、遊技メダルが3枚投入された状態(MAX−BETの状態)のみで遊技が行われるものとして、以下では説明するが、例えば、1枚の遊技メダルが投入された場合には、入賞ライン29cの
みを有効とし、2枚の遊技メダルが投入された場合には、2本の入賞ライン29b,29cを有効とするなど、有効ラインの設定はメダルの投入枚数に応じて適宜変更することが可能である。また、遊技状態に応じて、BET数を変えて遊技を行うようにすることも可能である。例えば、通常の遊技状態(例えば、後述する非RT遊技状態)や、再遊技(リプレイ)の確率が高まる遊技状態(例えば、後述するRT遊技状態)では3枚のBET数で遊技を行い、遊技者にとって有利な特別遊技状態(例えば、後述するBB遊技状態)中は、1枚のBET数で遊技を行うようにすることなどが挙げられる。
次に、遊技者がスタートレバー25を操作すると、各リール3a,3b,3cが一斉に回転を開始し、リール3a,3b,3cの外周表面に表示された複数種類の図柄が表示窓W内を上下に(通常、上から下に)移動表示される。そして、リール3a,3b,3cの回転が所定の速度に達すると各ストップスイッチ26a,26b,26cが有効化され、遊技者が各ストップスイッチ26a,26b,26cを操作すると、対応するリール3a,3b,3cの回転がそれぞれ停止する。
ここで、有効とされた入賞ライン29a,29b,29c,29d,29e上に停止表示された図柄の組合せが予め定めた入賞態様(遊技メダルを獲得することができる役の態様)となっている場合には、各入賞態様に対応した枚数の遊技メダルがホッパー50により払い出されるか、またはクレジットとして加算される。
<制御基板と各機器との接続>
スロットマシン1では、遊技に関する主たる制御が図2に示す主制御基板60上に配設された制御回路により行われ、画像表示装置11による演出画像表示制御、上部スピーカ15a,15b等のスピーカからの音声発生制御及びバックランプ38a,38b,38c等のランプによる照明制御等は、副制御基板70上に配設された制御回路により行われるように構成されている。また、両制御基板60,70間の情報伝達は、主制御基板60から副制御基板70への一方向のみ行うことが可能となっている。
主制御基板60には、遊技に関する各種の演算処理を行うメインCPU61と、制御プログラム等を記憶したROM62と、一時記憶領域であるRAM63とが配設されており、ROM62に記憶された制御プログラムに従って各駆動回路等が動作することにより、スロットマシン1における遊技に関する主たる制御が行われるようになっている。
上記メインCPU61には、駆動パルスを発生するためのクロックパルス発生器64、クロックパルス発生器64で発生した駆動パルスを分周するための分周器65、小役やビッグボーナス等の大役の抽選に用いる乱数を発生するための乱数発生器66、及び乱数発生器66で発生した乱数をサンプリングして抽選を行うためのサンプリング回路67が接続されている。また、メインCPU61は、インターフェイス回路68を介して、モータ駆動回路36、ホッパー駆動回路52及び副制御基板70に対して信号を送信するとともに、リール位置検出回路37、払出完了信号回路53、リセットスイッチ81及び設定用鍵型スイッチ82からの信号を受信するように構成されている。
ここで、モータ駆動回路36は、各リール3a,3b,3cを回転駆動するステッピングモータ35a,35b,35cの回転・停止制御を行うための回路であり、リール位置検出回路37は、各リール3a,3b,3cに設置されたセンサ(図示せず)からの検出信号に基づき、各リール3a,3b,3cの回転位置を検出する回路である。また、ホッパー駆動回路52は、小役等の賞態様が成立した際に、ホッパー50を駆動して遊技メダルの払い出しを行わせる回路であり、払出完了信号回路53は、ホッパー50から所定数の遊技メダルが払い出されたことがメダル検出部31により検出された際に、主制御基板60に払出完了信号を送信する回路である。また、リセットスイッチ81は、スロットマ
シン1においてエラーが発生した際等に、主制御基板60に搭載された各回路等をリセットするためのスイッチであり、設定用鍵型スイッチ82は、役の発生確率等を例えば6段階で設定するためのスイッチである。
また、メインCPU61には、スイッチ基板90に接続されているか、またはスイッチ基板90上に搭載されている、リール停止信号回路91、スタートレバー25、投入メダルセンサ28、1−BETスイッチ22、MAX−BETスイッチ23、貯留メダル精算スイッチ24及びリジェクトスイッチ27からの各信号が、インターフェイス回路68を介して入力されるようになっている。
一方、副制御基板70には、演出に関する各種の演算処理を行うサブCPU71と、制御プログラム等を記憶したROM72と、一時記憶領域であるRAM73とが配設されており、ROM72に記憶された制御プログラムに従って各駆動回路等が動作することにより、スロットマシン1における演出に関する制御が行われるようになっている。
上記サブCPU71は、インターフェイス回路74を介して、主制御基板60からの各種信号を受信するとともに、表示装置制御回路16、スピーカ制御回路17及びランプ制御回路18に対し信号を送信するように構成されている。ここで、表示装置制御回路16は、画像表示装置11を制御して所定の演出画像を表示させる回路であり、スピーカ制御回路17は、上部スピーカ15a,15b等のスピーカから発生させる音声等の種類や音量を制御する回路であり、ランプ制御回路18は、バックランプ38a,38b,38c等のランプの点灯を制御する回路である。
次に、主に図4〜図13を参照しながら、本実施形態に係るスロットマシン1の特徴構成について説明する。
<機能ブロックの説明>
図4に示すように、本実施形態に係るスロットマシン1は、機能的な観点から説明すれば主に、複数種類の図柄を可変表示する3個のリール3a,3b,3cの回転開始及び回転停止に関する遊技者からのリール操作(例えば、スタートレバー25の傾動操作やストップスイッチ26a,26b,26cの押圧操作)を受け付ける操作手段95と、各リール3a,3b,3cを用いた遊技に関する制御を行う主制御手段100と、遊技の状況に応じて所定の演出制御を行う副制御手段110とを備えてなる。
上記主制御手段100は、役決定手段101、フリーズ決定手段102、フリーズ実行制御手段103、リール制御手段104、遊技状態制御手段105、情報送信手段106、リール停止位置記憶手段107、及びフリーズ表示回数・位置決定手段108を備えている。なお、主制御手段100における上述の各手段は、図2に示す主制御基板60上に配されたメインCPU61、ROM62、RAM63、電子回路等のハードウエア及びROM62等に格納された制御プログラム等のソフトウエアにより構成されるものを機能的に表したものである。
上記役決定手段101は、スタートレバー25が傾動操作され、その信号が入力された際に、予め設定された役の中から当選役の抽選を行うように構成されている。なお、役抽選は、図2に示す乱数発生器66及びサンプリング回路67を用いた乱数抽選により行われるが、乱数抽選の詳細については説明を省略する。
上記フリーズ決定手段102は、後述するBB遊技状態の期間において特定役としての再遊技役2,3(詳しくは後述する)が決定された(当選した)ことを契機として、リール操作が無効状態となり各リール3a,3b,3cが通常とは異なる作動状態となるフリ
ーズ(後述の第1フリーズ及び第2フリーズ)の決定を行うように構成されている。
上記フリーズ実行制御手段103は、フリーズ決定手段102によりフリーズ実行の決定が行われた場合に、再遊技役2,3が決定された遊技の次の遊技において、リール操作を無効化するとともにフリーズ実行の決定に対応した所定のフリーズパターンに従って各リール3a,3b,3cの駆動を制御するように構成されている。
なお、本実施形態では、所定のフリーズパターンとして、後述する第1フリーズのパターン(パターン1〜3)及び第2フリーズのパターンが設定されている。詳しくは後述するが、第1フリーズのパターンとは、再遊技役2,3が当選した遊技において再遊技役2を構成する図柄の組合せ(図7に示す「赤セブン・赤セブン・赤セブン」、以下「再遊技役2の対応図柄」と称する)が有効ライン上に停止表示された場合に行われるもので、再遊技役2の対応図柄が連続的に複数回停止表示されるように、各リール3a,3b,3cを駆動させる態様である。一方、第2フリーズのパターンとは、再遊技役2,3が当選した遊技において再遊技役2の対応図柄が有効ライン上に停止表示されなかった場合(後述するように再遊技役3を構成する図柄の組合せ(以下「再遊技役3の対応図柄」と称する)が有効ライン上に停止表示される場合)に行われるもので、各リール3a,3b,3cが逆回転した後に、再び再遊技役3の対応図柄が停止表示されるように、各リール3a,3b,3cを駆動させる態様である。
また、このフリーズ実行制御手段103は、後述の、リール停止位置記憶手段107により記憶された各リール3a,3b,3cの停止位置、及びフリーズ表示回数・位置決定手段108により決定された、再遊技役2の対応図柄の停止表示回数及び停止表示位置に基づいて各リール3a,3b,3cの駆動制御を行うように構成されている。
上記リール制御手段104は、スタートレバー25が傾動操作され、その信号が入力された際に、各リール3a,3b,3cを一斉に回転開始させるとともに、ストップスイッチ26a,26b,26cが順次押圧操作され、それらの各信号が入力された際に、対応する各リール3a,3b,3cを順次回転停止させるように構成されている。なお、各リール3a,3b,3cの回転停止制御は、ストップスイッチ26a,26b,26cが操作されたタイミングから、各リール3a,3b,3cが最大で4図柄移動する範囲内で行われる。すなわち、役決定手段101による役抽選の結果、所定の役が当選している場合には、その当選役の対応図柄が有効ライン上に停止表示されるように、逆に、何ら役が当選していない場合には、設定されたいずれの役の対応図柄も有効ライン上に停止表示されないよう停止制御がなされるようになっている。例えば、図3に示すように「ベル」の図柄は、各リール3a,3b,3cにおいて、5図柄以内毎に配置されているので、「ベル・ベル・ベル」の図柄組合せは、ストップスイッチ26a,26b,26cの操作タイミングに関わらず、必ず、有効ライン上に停止表示させることが可能となっている。
上記遊技状態制御手段105は、後述する条件A〜Cのいずれかを満足することを契機として、後述する非RT遊技状態、BB遊技状態、RT遊技状態の3つの遊技状態の間で遊技状態を移行させるように構成されている。
上記情報送信手段106は、遊技に関する各種情報(例えば、スタートレバー25やストップスイッチ26a,26b,26cが操作されたことの情報、役抽選結果及び当選役の成立の有無の情報、遊技状態が移行されたことの情報等)を副制御手段110に送信するように構成されている。
上記リール停止位置記憶手段107は、再遊技役2,3が決定された遊技において停止表示された図柄の組合せに係る各リール3a,3b,3cの停止位置を記憶するように構
成されている。
上記フリーズ表示回数・位置決定手段108は、本実施形態においてフリーズ表示回数決定手段及びフリーズ表示位置決定手段を構成するものであり、再遊技役2の対応図柄が有効ライン上に停止表示された遊技の次の遊技において、フリーズ実行制御手段103が再遊技役2の対応図柄を連続的に複数回停止表示させる際の停止表示回数及び停止表示位置を、後述の第1フリーズパターン抽選により決定するように構成されている。
一方、上記副制御手段110は、演出実行制御手段111、アシスト回数制御手段112、アシスト上乗せ回数決定手段113、及び情報受信手段114を備えている。なお、副制御手段110における上述の各手段は、図2に示す副制御基板70上に配されたサブCPU71、ROM72、RAM73、電子回路等のハードウエア及びROM72に格納された制御プログラム等のソフトウエアにより構成されるものを機能的に表したものである。
上記演出実行制御手段111は、BB遊技状態の期間において、再遊技役2,3が決定された場合に、再遊技役2の対応図柄を有効ライン上に停止表示させることを遊技者に促す演出(後述の特定役関連図柄表示支援演出)、RT遊技状態の期間において、後述するBB役、小役1,2の何れかが当選した場合に、そのことを報知するアシスト演出、及び後述の、アシスト上乗せ回数決定手段113により行われる抽選の結果に基づいて、後述の第2フリーズ中のリール作動と連動して行われる演出(後述のアシスト可能回数上乗せ抽選演出)を、画像表示装置11の表示画面11a上において行うように構成されている。
上記アシスト回数制御手段112は、上記アシスト演出手段111がRT遊技状態中にアシスト演出を行うことが可能な回数(以下「アシスト可能回数」と称する)を設定、管理するように構成されている。
上記アシスト上乗せ回数決定手段113は、上述のフリーズ表示回数・位置決定手段108と共に本実施形態における特典付与手段を構成するものであり、BB遊技状態の期間において、第2フリーズのパターンにより各リール3a,3b,3cが作動せしめられる際に、上記アシスト可能回数の上乗せ分(アシスト上乗せ回数)を決定する抽選(後述のアシスト可能回数上乗せ抽選)を行い、そのアシスト上乗せ回数を特典として遊技者に付与するように構成されている。
上記情報受信手段114は、主制御手段100から送信された遊技に関する各種情報を受信し、演出実行制御手段111、アシスト回数制御手段112及びアシスト上乗せ回数決定手段113に対し必要な情報を伝達するように構成されている。
なお、本実施形態では、上記アシスト可能回数は、RT遊技状態に移行した時点において、所定回数(初期値(例えば30回)に、第1フリーズパターン抽選及びアシスト可能回数上乗せ抽選により決定された上乗せ分を加えた回数)に設定され、以降、アシスト演出が行われたか否かに関係なく、遊技が行われる毎にアシスト可能回数が1つずつ減少し、このアシスト可能回数が0となるとアシスト演出が終了するように構成されている。
<遊技状態の移行>
上述したように遊技状態制御手段105は、非RT遊技状態、BB遊技状態及びRT遊技状態の3つの遊技状態(図5参照。なお、図5では「遊技状態」を省略して表記している)の間で遊技状態を移行させるように構成されている。
非RT遊技状態は、スロットマシン1の初期状態において設定される通常の遊技状態であり、後述する再遊技役1の当選確率が基準値(例えば、1/7)に設定されている。また、非RT遊技状態中において、条件Aが満足されたことを契機として、BB遊技状態に移行されるようになっている。ここで、条件Aとは、BB役が成立すること、すなわち、BB役の対応図柄「青セブン・青セブン・青セブン」が有効ライン上に停止表示されたこととされる。
BB遊技状態は、遊技者にとって通常よりも有利な遊技条件が設定される特別遊技状態である。本実施形態において、遊技者にとって通常よりも有利な遊技条件とは、所定の小役(後述の小役4)の当選確率が通常よりも高確率に設定されること、及び他の遊技状態では設定されない再遊技役(後述の再遊技役2,3)が設定されることとされる。また、BB遊技状態中において、条件Bが満足されたことを契機として、RT遊技状態に移行されるようになっている。ここで、条件Bとは、BB遊技状態中に行われた遊技において、所定枚数(例えば、300枚)の遊技メダルが払い出されてBB遊技状態が終了したこととされる。
RT遊技状態は、後述の再遊技役1の当選確率が非RT遊技状態中よりも高い値(例えば、1/1.5)に設定された遊技状態である。また、このRT遊技状態中の期間内では、演出実行制御手段111によるアシスト演出を実行することが許容されている。RT遊技状態において、上述の条件Aが満足されたことを契機としてBB遊技状態に移行され、また、条件Cが満足されたことを契機として非RT遊技状態に移行されるようになっている。ここで、条件Cとは、RT遊技状態中において、小役1,2の何れかが当選したときに、その当選した小役1または小役2の対応図柄を有効ライン上に引き込むことができなかった場合に出現するように設定された図柄の組合せ(小役1,2の取りこぼし目)が有効ライン上に停止表示されたこととされる。
<各遊技状態中の役の当選確率等>
図6に示すように、非RT遊技状態中においては、BB役と小役1〜4までの4個の小役と再遊技役1との計6個の役が設定され、それぞれの役を構成する図柄の組合せ(対応図柄)、役成立時における遊技メダルの払出枚数及び各役の当選確率は、図6に示すように設定されている(当選確率を合計した値を1から引いた数値が「ハズレ」の確率となっている)。なお、BB役は、対応図柄が停止表示された際には、遊技メダルは払い出されず、次の遊技からBB遊技状態に移行されることを示す役となっている。BB遊技状態に移行されている期間は、BB遊技状態中に行われた遊技の結果、遊技メダルが300枚以上払い出されるまでの期間である。また、BB役は、当選しているが成立しなかった場合、その当選が次の遊技に持ち越されるようになっている。
小役1,2は、リール3a(左リール)において、それぞれ「赤チェリー」、「青チェリー」の図柄が有効ライン上に停止表示されさえすれば、リール3a,3bにおいて停止表示される図柄が何であっても成立する役である(図6中の「赤(青)チェリー・−・−」の「−」は任意の図柄であることを示している)。また、小役3は、その対応図柄が「スイカ・スイカ・スイカ」とされた役であり、小役4は、その対応図柄が「ベル・ベル・ベル」とされた役である。なお、小役4を構成する図柄「ベル」は、上述したように、各リール3a,3b,3c上において5図柄以内毎に配置されているので、小役4が当選した場合、その対応図柄「ベル・ベル・ベル」は、リール回転停止操作(ストップスイッチ26a,26b,26cの操作)のタイミングに関わらず、有効ライン上に停止表示されるようにリール制御することが可能となっている。この小役4のように、リール回転停止操作のタイミングに関わらず、その対応図柄を有効ライン上に停止表示させるようにリール制御することが可能な役を、以下、便宜的に「100%引込み可能な役」と称する。
再遊技役1は、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」の図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されれば成立する役であり、成立した場合、遊技メダルの払出しはないものの、遊技メダルを投入(BET)することなく、次の遊技を行うことが可能とされる。なお、再遊技役1を構成する図柄「リプレイ」は、図3に示すように、各リール3a,3b,3c上においてそれぞれ5図柄以内毎に配置されており、上述の小役4と同様、100%引込み可能な役となっている。
なお、非RT遊技状態中において、BB役が当選しているが成立していない状況下での遊技においては、BB役の当選確率が0で、その他の役の当選確率は図6に示すものと同じに設定された役当選確率テーブルを用いて、役の抽選が行われる。
図7に示すように、BB遊技状態中においては、小役1〜4までの4個の小役と再遊技役1〜3までの3個の再遊技役との計7個の役が設定され、それぞれの役を構成する図柄の組合せ(対応図柄)、役成立時における遊技メダルの払出枚数及び各役の当選確率は、図7に示すように設定されている(当選確率を合計した値を1から引いた数値が「ハズレ」の確率となっている)。小役1〜4及び再遊技役1の各対応図柄は前述した通りであるが、小役4の当選確率と再遊技役1の当選確率は、非RT遊技状態とは異なる値に設定されている。すなわち、小役4の当選確率は非RT遊技状態中よりも高い値(1/1.2)に設定され、再遊技役1の当選確率は、非RT遊技状態中よりも低い値(1/100)に設定されている。
再遊技役2は、本実施形態において特定役を構成するものであり、「赤セブン・赤セブン・赤セブン」の図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されれば成立する役である。また、この「赤セブン・赤セブン・赤セブン」の図柄組合せは、本実施形態において特定役関連図柄の組合せとなるものであり、この特定役関連図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されることにより、次の遊技において、後述の第1フリーズが実行されるようになっている。なお、図柄「赤セブン」は、図3に示すように、リール3a上においては連続して2個のみが配置され、リール3b上においては1個のみが配置され、リール3c上においては連続して2個のみが配置されている。このため、再遊技役2は、図柄「赤セブン」を有効ライン上に停止表示させることができるタイミングでリール回転停止操作がなされた場合にのみ成立させることが可能な役となっている。
再遊技役3は、「リプレイ・スイカ・リプレイ」の図柄組合せが有効ライン上に停止表示されれば成立する役である。リール3a,3c上における図柄「リプレイ」及びリール3b上における図柄「スイカ」は、それぞれ5図柄以内毎に配置されており、上述の小役4及び再遊技役1と同様、100%引込み可能な役となっている。また、再遊技役3は再遊技役2と重複して当選するように設定されており(当選確率は1/100)、再遊技役2,3が当選した場合には、再遊技役2の成立を優先するリール制御、すなわち、リール回転停止操作のタイミングにより、再遊技役2の対応図柄を有効ライン上に停止表示させる(引き込む)ことができる場合には、停止表示させることにより再遊技役2を成立させ、できない場合には、再遊技役3の対応図柄を有効ライン上に停止表示させることにより再遊技役3を成立させるリール制御(以下「再遊技役2成立優先のリール制御」と称する)が行われるようになっている。
このように再遊技役3の対応図柄「リプレイ・スイカ・リプレイ」は、再遊技役2,3が当選した遊技において、再遊技役2の対応図柄「赤セブン・赤セブン・赤セブン」が有効ライン上に停止表示されなかった場合に、有効ライン上に停止表示されるように設定されており、この「リプレイ・スイカ・リプレイ」の図柄組合せが有効ライン上に停止表示されることにより、次の遊技において、後述の第2フリーズが実行されるようになっている。なお、再遊技役2,3は、BB遊技状態中でのみ抽選される再遊技役として設定され
ているが、再遊技役1と同様、成立した場合の遊技メダルの払出しはなく、次の遊技を、遊技メダルを投入(BET)することなく行うことが可能とされる。
図8に示すように、RT遊技状態中においては、図6に示す非RT遊技状態中のものと同じ種類の役が設定されている。当選確率については、再遊技役1の当選確率が1/1.5と高めに設定されているのを除き、他の役の当選確率は、図6に示す非RT遊技状態中のものと同じに設定されている。なお、RT遊技状態中において、BB役が当選しているが成立していない状況下での遊技においては、BB役の当選確率が0で、その他の役の当選確率は図8に示すものと同じに設定された役当選確率テーブルを用いて、役の抽選が行われる。
<第1フリーズ>
先にも述べたように本実施形態では、BB遊技状態中の遊技において、再遊技役2,3が当選し、かつ再遊技役2が成立した場合(再遊技役2の対応図柄「赤セブン・赤セブン・赤セブン」が有効ライン上に停止表示された場合)には、次の遊技において、第1フリーズが実行される。
この第1フリーズは、再遊技役2が成立した次の遊技において、リール回転開始操作(スタートレバー25の操作)が行われたことを契機として開始され、リール操作を無効化する(スタートレバー25を操作しても各リール3a,3b,3cが通常のように回転開始せず、ストップスイッチ26a〜26cを操作しても各リール3a,3b,3cが回転停止しない状態とする)とともに、再遊技役2の対応図柄「赤セブン・赤セブン・赤セブン」が連続的に複数回停止表示されるように、各リール3a,3b,3cの駆動を制御するものであり、具体的には、次のような手順で行われる。
すなわち、まず、再遊技役2,3が当選した遊技において、再遊技役2の対応図柄「赤セブン・赤セブン・赤セブン」が有効ライン上に停止表示されると(図9(A)参照)、リール停止表示位置記憶手段107(図4参照)により各リール3a,3b,3cの停止位置が記憶される。この停止位置の記憶により、図柄「赤セブン」(1つのリール上に2個ある場合には両方とも)の各リール3a,3b,3c上での停止表示位置が把握される。なお、図9(A)では、「赤セブン・赤セブン・赤セブン」の図柄組合せが、表示窓W内の左下段、中中段、右上段の各位置(図1に示す入賞ライン29b上)のみに停止表示される例を示しているが、他の有効ライン上に停止表示されていてもよい。
次いで、次の遊技においてリール回転開始操作が行われると、フリーズ決定手段102により第1フリーズの実行決定がなされ、リール操作が無効化されるとともに、フリーズ表示回数・位置決定手段108により後述の第1フリーズパターン抽選が行われ、第1フリーズのパターンが選択決定される(後述するように第1フリーズを実行しないという決定もある)。
次に、選択決定されたパターンに従って、フリーズ実行制御手段103がリール制御手段104を介して各リール3a,3b,3cの駆動を制御し、各リール3a,3b,3cを順方向(各図柄が上から下に移動する方向。図9(B)参照)に1回転(複数回転としてもよい)させた後、再遊技役2の対応図柄「赤セブン・赤セブン・赤セブン」を表示窓W内の所定位置に停止表示させる動作を所定回数繰り返す。
本実施形態では、第1フリーズ中に「赤セブン・赤セブン・赤セブン」の図柄組合せを停止表示させる位置の態様として、2つの態様が設定されている。1つは、図9(C)に示すように、「赤セブン・赤セブン・赤セブン」の図柄組合せが、表示窓W内の左上段、中中段、右下段の各位置(図1に示す入賞ライン29a上)と、表示窓W内の中段横一列
の各位置(有効ライン上ではない)とに同時に停止表示されるダブルライン位置(以下「WL位置」と称する)の態様である。もう1つは、図9(D)に示すように、「赤セブン・赤セブン・赤セブン」の図柄組合せが、表示窓W内の左上段、中中段、右下段の各位置(図1に示す入賞ライン29a上)のみに停止表示されるシングルライン位置(以下「SL位置」と称する)の態様である。第1フリーズ中におけるWL位置及びSL位置の表示回数は、後述の第1フリーズパターン抽選により選択決定されたパターン(パターン1〜3)毎に予め決められている。
なお、フリーズ実行制御手段103による各リール3a,3b,3cの駆動制御は、リール停止表示位置記憶手段107(図4参照)により記憶された、再遊技役2が成立した遊技における各リール3a,3b,3cの停止位置に基づいて行われる。すなわち、図9(A)に示す停止表示状態から図9(C)に示す停止表示状態に変更する際には、リール3bを1回転させる間に、リール3aの回転を2図柄分遅らせるとともに、リール3cの回転を2図柄分進めるようにすればよい。同様に、図9(C)に示す停止表示状態から図9(D)に示す停止表示状態に変更する際には、リール3bを1回転させる間に、リール3aの回転を1図柄分遅らせるとともに、リール3cの回転を1図柄分進めるようにすればよい。このように、再遊技役2が成立した遊技における各リール3a,3b,3cの停止位置に基づくリール制御を行うことにより、第1フリーズ中において各図柄の位置を検出することなく(出目を見ることなく)、図柄「赤セブン」を所定の位置に停止表示させることが可能となる。
<第2フリーズ>
先にも述べたように本実施形態では、BB遊技状態中の遊技において、再遊技役2,3が当選し、かつ再遊技役3が成立した場合(再遊技役2の対応図柄「赤セブン・赤セブン・赤セブン」が有効ライン上に停止表示されず、再遊技役3の対応図柄「リプレイ・スイカ・リプレイ」が有効ライン上に停止表示された場合)には、次の遊技において、第2フリーズが実行される。
この第2フリーズは、再遊技役3が成立した次の遊技において、リール回転開始操作(スタートレバー25の操作)が行われたことを契機として開始され、リール操作を無効化する(スタートレバー25を操作しても各リール3a,3b,3cが通常のように回転開始せず、ストップスイッチ26a〜26cを操作しても各リール3a,3b,3cが回転停止しない状態とする)とともに、各リール3a,3b,3cが逆方向(各図柄が下から上に移動する方向。図10(B)参照)に所定回数(例えば3回)回転した後、再び、再遊技役3の対応図柄「リプレイ・スイカ・リプレイ」が停止表示されるように、各リール3a,3b,3cの駆動を制御するものであり、具体的には、次のような手順で行われる。
すなわち、まず、再遊技役2,3が当選した遊技において、再遊技役3の対応図柄「リプレイ・スイカ・リプレイ」が有効ライン上に停止表示されると(図10(A)参照)、リール停止表示位置記憶手段107(図4参照)により各リール3a,3b,3cの停止位置が記憶される。なお、図10(A)では、「リプレイ・スイカ・リプレイ」の図柄組合せが、表示窓W内の左下段、中中段、右上段の各位置(図1に示す入賞ライン29d上)に停止表示される例を示しているが、他の有効ライン上に停止表示されていてもよい。
次いで、次の遊技においてリール回転開始操作が行われると、フリーズ決定手段102により第2フリーズの実行決定がなされ、リール操作が無効化される。
次に、フリーズ実行制御手段103がリール制御手段104を介して各リール3a,3b,3cの駆動を制御し、各リール3a,3b,3cを逆方向に所定回数回転させた後、
再遊技役3の対応図柄「リプレイ・スイカ・リプレイ」を、表示窓W内において再遊技役3が成立した遊技での停止表示位置と同じ位置(図10(A)参照)に停止表示させる。
なお、フリーズ実行制御手段103による各リール3a,3b,3cの駆動制御が、リール停止表示位置記憶手段107(図4参照)により記憶された、再遊技役3が成立した遊技における各リール3a,3b,3cの停止位置に基づいて行われる点は、第1フリーズの場合と同様である。また、第2フリーズ中に「リプレイ・スイカ・リプレイ」の図柄組合せを停止表示させる位置を、再遊技役3が成立した遊技における「リプレイ・スイカ・リプレイ」の停止表示位置とは異なる位置に設定してもよい。
<アシスト可能回数上乗せ抽選演出>
また、本実施形態では、第2フリーズ中のリール作動と連動してアシスト可能回数上乗せ抽選演出が、演出実行制御手段111(図4参照)により行われる。このアシスト可能回数上乗せ抽選演出は、アシスト上乗せ回数決定手段113により行われる後述のアシスト可能回数上乗せ抽選の結果に基づいて態様が決定されるものであり、具体的には、次のように行われる。
すなわち、BB遊技状態中において、フリーズ決定手段102により第2フリーズの実行決定がなされると、画像表示装置11の表示画面11a(図1参照)に、図11(A)に示すようなルーレット121と、当選位置を示す三角形状のマーク122が表示される。このルーレット121内には、「+20G」、「+30G」、「+50G」及び「ハズレ」の各領域が設けられている。
そして、第2フリーズ中に各リール3a,3b,3cが逆回転すると、それに連動してルーレット121が回転し(図11(B)参照)、各リール3a,3b,3cが停止すると、それに連動してルーレット121が停止する画像が表示される。なお、ルーレット121が停止したときにマーク122が指し示すルーレット121内の領域(図10(C)では「+30G」)は、アシスト上乗せ回数決定手段113(図4参照)により行われる後述のアシスト可能回数上乗せ抽選の結果と対応している。
<特定役関連図柄表示支援演出>
また、本実施形態では、BB遊技状態中に再遊技役2,3が当選した場合、再遊技役2の対応図柄「赤セブン・赤セブン・赤セブン」を有効ライン上に停止表示させることを遊技者に促す特定役関連図柄表示支援演出が、演出実行制御手段111(図4参照)により行われる。この特定役関連図柄表示支援演出の具体的態様としては、例えば、「赤セブンを狙え」という文字情報や「フリーズチャンス」という文字情報を表示画面11a上に表示させたり、図柄「赤セブン」の画像を表示画面11a上に表示させたりすることが挙げられるが、他の態様のものでも構わない。
<アシスト演出>
また、本実施形態では、BB遊技状態から移行されるRT遊技状態中において、役決定手段101(図4参照)による役抽選により所定の役が当選した場合に、そのことを報知するアシスト演出がアシスト演出手段111により行われる。アシスト演出の具体的態様としては、例えば、小役1が当選した場合に「左リールで赤チェリーを狙え」という文字情報を表示画面11a上に表示させたり、小役1が当選した場合に、小役1を構成する図柄「赤チェリー」の画像を表示画面11a上に表示させたりすることが挙げられるが、他の態様のものでも構わない。
このようなアシスト演出が行われることにより遊技者は、RT遊技状態中において小役1,2の何れかが当選した場合、アシスト演出に従って、その当選した小役1または小役
2の対応図柄を有効ライン上に停止表示させるべく目押しを行うことにより、容易に12枚の遊技メダルを獲得することが可能となる。一方、このようなアシスト演出が行われないと、小役1,2の何れかが当選した場合、その当選した小役1または小役2の対応図柄を有効ライン上に停止表示させることが困難となり、非RT遊技状態へ移行される可能性が高くなる。
すなわち、図3に示すように、左リール(リール3a)上における小役1の対応図柄「赤チェリー」と小役2の対応図柄「青チェリー」は、6図柄以上離れた位置に配置されているので、一方の対応図柄を引き込むことが可能なタイミングでリール回転停止操作がなされた場合には、他方の対応図柄を引き込むことはできないようになっている。したがって、小役1,2の何れかが当選した場合に遊技者が、「赤チェリー」を狙うか「青チェリー」を狙うかを決めて目押しを行ったとしても、1/2の確率でそれらの成立を逃すこととなるため、小役1,2の何れかが当選した場合の遊技メダルの獲得が困難となるとともに、1/2の確率で小役1,2の取りこぼし目が停止表示されることとなるため、非RT遊技状態へ移行される可能性が高まることとなる。
<第1フリーズパターン抽選>
また、先にも述べたように、本実施形態では、BB遊技状態中にフリーズ決定手段102(図4参照)により第1フリーズの実行決定がなされた場合、第1フリーズのパターンを選択決定するための第1フリーズパターン抽選が、フリーズ表示回数・位置決定手段108により行われる。この第1フリーズパターン抽選は、第1フリーズ中に、再遊技役2の対応図柄「赤セブン・赤セブン・赤セブン」を停止表示させる回数と停止表示させる位置を決定するものであり、本実施形態では、図12に示すように、パターン1〜3とハズレの計4項目のいずれかが抽選により選択決定されるようになっている。
パターン1(当選確率1/2)は、第1フリーズ中に再遊技役2の対応図柄を停止表示させる回数が2回、表示位置は、上述のSL位置のみ(図12では「SL×2」と表記)とされた態様であり、パターン2(当選確率1/4)は、第1フリーズ中に再遊技役2の対応図柄を停止表示させる回数が3回、表示位置は、上述のSL位置が2回でWL位置が1回(図12では「SL×2+WL×1」と表記)とされた態様である。パターン3(当選確率1/5)は、第1フリーズ中に再遊技役2の対応図柄を停止表示させる回数が4回、表示位置は、上述のSL位置が2回でWL位置が2回(図12では「SL×2+WL×2」と表記)とされた態様である。また、ハズレ(当選確率1/20)は第1フリーズを実行しないという決定を示すものであり、ハズレが選択決定された場合には、第1フリーズが実行されないように構成されている。
また、本実施形態では、第1フリーズ中に再遊技役2の対応図柄がSL位置に停止表示された場合には、1回停止表示されるごとにアシスト可能回数が10回分上乗せされ、WL位置に停止表示された場合には、1回停止表示されるごとにアシスト可能回数が30回分上乗せされるようになっている。したがって、上述のパターン1〜3が選択決定された場合、それぞれ、20回、50回及び80回分のアシスト可能回数の上乗せが行われる。なお、ハズレが選択決定された場合でも、10回分のアシスト可能回数の上乗せが行われるようになっている。
このように、第1フリーズのパターンを抽選し、その抽選結果に対応したリール制御を行うことにより、第1フリーズ中にどのような態様(フリーズパターン)でリールが回転作動するのかという点に、遊技者の関心を引き付けることが可能となる。
<アシスト可能回数上乗せ抽選>
また、本実施形態では、BB遊技状態中にフリーズ決定手段102(図4参照)により
第2フリーズの実行決定がなされた場合、アシスト上乗せ回数決定手段113によりアシスト可能回数上乗せ抽選が行われる。このアシスト可能回数上乗せ抽選は、第2フリーズ中に、アシスト可能回数の上乗せ回数を決定するものであり、本実施形態では、図13に示すように、「小当り」、「中当り」、「大当り」、「ハズレ」の計4項目のいずれかが抽選により選択決定されるようになっている。
「小当り」(当選確率は1/2)はアシスト上乗せ回数が20回、「中当り」(当選確率は1/4)はアシスト上乗せ回数が30回、「大当り」(当選確率は1/5)はアシスト上乗せ回数が50回、「ハズレ」(当選確率は1/20)はアシスト上乗せ回数が10回にそれぞれ設定されている。
また、前述したアシスト可能回数上乗せ抽選演出は、このアシスト可能回数上乗せ抽選の結果に対応して行われるようになっている。すなわち、アシスト可能回数上乗せ抽選により、「小当り」が選択決定された場合には、図11に示すルーレット112が停止した際にマーク122が「+20G」の領域を指し示し、「中当り」が選択決定された場合には、「+30G」の領域を指し示すような画像表示がなされる。同様に、「大当り」が選択決定された場合には、ルーレット112が停止した際にマーク122が「+50G」の領域を指し示し、「ハズレ」が選択決定された場合には、「+10G」の領域を指し示すような画像表示がなされる。
以下、本実施形態における主要な制御処理について、主に図14〜図24を参照しながら説明する。以下では、まず、図14〜図16を用いて、非RT状態からBB遊技状態に移行するまでの、主制御手段100により行われる基本的な制御処理を説明し、次に、図17〜図20を用いて、BB遊技状態に移行している期間における主制御手段100により行われる制御処理について説明する。次いで、図21を用いて、RT遊技状態に移行している期間における主制御手段100により行われる制御処理について説明し、最後に、図22〜図24を用いて、副制御手段110により行われるアシスト演出制御処理について説明する。なお、主制御手段100による制御処理中、遊技に関する各種情報(例えば、スタートレバー25やストップスイッチ26a,26b,26cが操作されたことの情報、役抽選結果及び当選役の成立の有無の情報、遊技状態が移行された情報等)が適宜なタイミングで副制御手段110に送信されるが、そのタイミング等については、主要なもの以外は説明を省略する。
<基本制御処理>
図14に示すように、まず、電源投入後に初期化し(ステップS1)、遊技状態を非RT状態に設定する(ステップS2)。次に、MAX−BETされたか否かの判定を行い(ステップS3)、MAX−BETされた場合には、スタートレバー25が操作されたか否かを判定し(ステップS4)、スタートレバー25が操作された場合には、役決定処理を行う(ステップS5)。この役決定処理では、図15に示すように、役抽選を行い(ステップS51)、その抽選の結果、当選した役の当選フラグをオンにする(ステップS52)とともに、その当選フラグの情報を副制御手段(サブ)110へ送信する(ステップS53)。
役決定処理後、図14に示すように、各リール3a,3b,3cを回転開始させる(ステップS6)。次いで、各ストップスイッチ26a,26b,26cが操作されるのを待機し(ステップS7)、操作された場合にはリール停止処理を行う(ステップS8)。
このリール停止処理では、図16に示すように、まず、ON状態の当選フラグの有無を判別する(ステップS81)。この判別の結果、ON状態の当選フラグが無い場合には、ストップスイッチ26a,26b,26cの操作タイミングに基づいて、ハズレを成立さ
せるためのリール停止制御を行い(ステップS82)、ON状態の当選フラグが有る場合には、それが再遊技役1の当選フラグか否かを判定する(ステップS83)。この判定の結果、再遊技役1の当選フラグがONである場合には、再遊技役1を成立させるためのリール停止制御を行う(ステップS84)。
一方、再遊技役1の当選フラグがONでない場合には、他の当選役の成立を支援するためのリール停止制御、すなわち、当選した役の対応図柄を有効ライン上に停止表示させることが可能なタイミングでストップスイッチ26a,26b,26cが操作された場合には当選役を成立させ、それ以外のタイミングでストップスイッチ26a,26b,26cが操作された場合には、ハズレを成立させるためのリール停止制御を行う(ステップS85)。なお、BB役の当選フラグと、小役(小役1〜3)の当選フラグとが共にONの場合には、ステップS85において、BB役よりも小役を成立させることを優先させる小役優先リール停止制御が行われる。
このように、ON状態の当選フラグの態様に応じたリール制御が行われた後、BB役以外の役の当選フラグがONであった場合には、それをOFFにする(ステップS86)とともに(BB役の当選フラグがONであった場合には、そのON状態をBB役が成立するまで持ち越す)、OFFにした当選フラグの情報を副制御手段(サブ)110へ送信する(ステップS87)。
リール停止処理を行った後、図14に示すように、停止表示図柄の認識を行い(ステップS9)、再遊技役1が成立しているか否かを判定し(ステップS10)、再遊技役1が成立している場合には、ステップS4に戻る。再遊技役1が成立していない場合には、小役が成立しているか否かを判定し(ステップS11)、小役が成立している場合には、成立している小役に応じて遊技メダルを払い出した(ステップS12)後、ステップS13に進む。
一方、小役が成立していない場合は、上記ステップS12は実行せずに、ステップS13に進む。ステップS13では、BB遊技状態への移行条件である上述の条件Aが満足されているか否か(BB役が成立したか否か)を判定する(ステップS13)。条件Aが満足されている場合は、ON状態であったBB役の当選フラグをOFFにする(ステップS14)とともに、BB役の当選フラグをOFFにした旨の情報を副制御手段(サブ)110へ送信し(ステップS15)、BB遊技状態へ移行させる(ステップS16)。ステップS13において、条件Aが満足されていない場合は、非RT遊技状態を維持し、ステップS3に戻る。
<BB遊技状態中の制御処理>
BB遊技状態では、図17に示すように、MAX−BETされたか否かの判定を行い(ステップT1)、MAX−BETされた場合には、スタートレバー25が操作されたか否かの判定を行い(ステップT2)、スタートレバー25が操作された場合には、再遊技役2の成立フラグがONであるか否かを判断し(ステップT3)、ONである場合には後述の第1フリーズ制御処理を行う(ステップT4)。
一方、上記ステップT3において、再遊技役2の成立フラグがONでない(OFFである)場合には、再遊技役3の成立フラグがONであるか否かを判断し(ステップT5)、ONである場合には後述の第2フリーズ制御処理を行う(ステップT6)。
上記ステップT4において第1フリーズ制御処理を行った後、または上記ステップT6において第1フリーズ制御処理を行った後、または上記ステップT5において再遊技役3の成立フラグがONでない(OFFである)場合には、役決定処理を行う(ステップT7
)。この役決定処理は、上述の基本制御処理における役決定処理と処理内容が同じであるので説明は省略する。
役決定処理後、各リール3a,3b,3cを通常に回転開始させる(ステップT8)。次いで、各ストップスイッチ26a,26b,26cが操作されるのを待機し(ステップT9)、操作された場合にはリール停止処理を行う(ステップT10)。
このリール停止処理では、図20に示すように、まず、再遊技役1の当選フラグがONであるか否かを判別し(ステップT101)、再遊技役1の当選フラグがONである場合には、ストップスイッチ26a,26b,26cの操作タイミングに基づいて、再遊技役1を成立させるためのリール停止制御を行う(ステップT102)。
上記ステップT101において、再遊技役1の当選フラグがONでない(OFFである)場合には、再遊技役2,3の当選フラグがONであるか否かを判別する(ステップT103)。再遊技役2,3の当選フラグがONである場合には、ストップスイッチ26a,26b,26cの操作タイミングに基づいて、再遊技役2を成立させることが可能なときは再遊技役3に優先して成立させ、再遊技役2を成立させることが不可能なときは再遊技役3を成立させる、再遊技役2成立優先のリール停止制御を行う(ステップT104)。
上記ステップT103において、再遊技役2,3の当選フラグがONでない(OFFである)場合には、小役(小役1〜3のいずれか)の当選フラグがONであるか否かを判別する(ステップT105)。小役の当選フラグがONである場合には、ストップスイッチ26a,26b,26cの操作タイミングに基づいて、当選している小役(小役1〜3のいずれか)を成立させることが可能な限りその小役を成立させ、その小役を成立させることはできないときはハズレを成立させる、小役成立支援リール停止制御を行う(ステップT106)。
上記ステップT105において、小役(小役1〜3のいずれか)の当選フラグがONでない(OFFである)場合には、ストップスイッチ26a,26b,26cの操作タイミングに基づいて、ハズレを成立させるためのリール停止制御を行う(ステップT107)。
このように、ON状態の当選フラグの態様に応じたリール制御が行われた後、ONされていた役の当選フラグをOFFにする(ステップT108)とともに、OFFにした当選フラグの情報を副制御手段(サブ)110へ送信する(ステップT109)。
リール停止処理を行った後、図17に示すように、停止表示図柄の認識を行い(ステップT11)、再遊技役1が成立しているか否かを判定し(ステップT12)、再遊技役1が成立している場合には、ステップT2に戻る。再遊技役1が成立していない場合には、再遊技役2が成立しているか否かを判定し(ステップT13)、再遊技役2が成立している場合には、再遊技役2の成立フラグをONにするとともに(ステップT14)、各リール3a,3b,3cの停止位置情報を記憶して(ステップT15)、ステップT2に戻る。
上記ステップT13において、再遊技役2が成立していない場合には、再遊技役3が成立しているか否かを判定し(ステップT16)、再遊技役3が成立している場合には、再遊技役3の成立フラグをONにするとともに(ステップT17)、各リール3a,3b,3cの停止位置情報を記憶して(ステップT18)、ステップT2に戻る。
上記ステップT16において、再遊技役3が成立していない場合には、小役(小役1〜
3のいずれか)が成立しているか否かを判定し(ステップT19)、いずれの小役も成立していない場合はステップT1に戻り、小役が成立している場合には、成立している小役に応じて遊技メダルを払い出した(ステップT20)後、上記条件Bが満足されているか否か(BB遊技状態における遊技メダルの払出枚数の合計が300枚以上となってBB遊技状態が終了したか否か)を判定する(ステップT21)。条件Bが満足されている場合には、RT遊技状態へ移行させ(ステップT22)、条件Bが満足されていない場合には、BB遊技状態を維持し、ステップT1に戻る。
ここで、上記ステップT4で行われる第1フリーズ制御処理について説明すると、図18に示すように、まず、リール操作(スタートレバー25の操作及びストップスイッチ26a〜26cの操作)を無効化し(ステップT41)、第1フリーズの状態に移行する(第1フリーズを実行する)ことを示す第1フリーズ移行コマンドを副制御手段(サブ)110へ送信する(ステップT42)。
次いで、上述した第1フリーズパターン抽選(図12参照)を行い(ステップT43)、抽選結果がハズレであるか否かを判断する(ステップT44)。ハズレの場合には、第1フリーズを実行することなくステップT46に進み、ハズレでない場合(パターン1〜3のいずれかが当選した場合)には、当選したパターン(パターン1〜3のいずれか)に従って、各リール3a,3b,3cの駆動を制御して(ステップT45)、ステップT46に進む。
ステップT46では、ステップT43にて行った第1フリーズパターン抽選の抽選結果に対応したアシスト上乗せ回数(図12参照)を副制御手段(サブ)110へ送信し(ステップT46)、さらに再遊技役2の成立フラグをOFFにし(ステップT47)、リール操作を有効化して(ステップT48)、リターンする。
また、上記ステップT6で行われる第2フリーズ制御処理について説明すると、図19に示すように、まず、リール操作(スタートレバー25の操作及びストップスイッチ26a〜26cの操作)を無効化し(ステップT61)第2フリーズの状態に移行する(第2フリーズを実行する)ことを示す第2フリーズ移行コマンドを副制御手段(サブ)110へ送信する(ステップT62)。
次いで、上述した第2フリーズの態様(図10参照)に従って、各リール3a,3b,3cの駆動を制御し(ステップT63)、さらに再遊技役3の成立フラグをOFFにし(ステップT64)、リール操作を有効化して(ステップT65)、リターンする。
<RT遊技状態中の制御処理>
RT遊技状態では、図21に示すように、非RT遊技状態中における上述の基本制御処理と類似した処理が行われる。すなわち、図21に示すステップV1からステップV10までの各処理は、図14に示すステップS3からステップS12までの各処理と同じであり、説明は省略する。
上述の基本制御処理と異なるのは、図21に示すステップV11及びステップV12における処理である。すなわち、ステップV9において、いずれの小役も成立していない場合、またはステップV10において、遊技メダルの払出しが行われた場合には、ステップV11において、上記条件Cが満足されているか否か(RT遊技状態中において、小役1,2の何れかが当選したが、その当選した小役1または小役2の対応図柄を有効ライン上に引き込むことができなかった場合に出現するように設定された図柄の組合せ(小役1,2の取りこぼし目)が有効ライン上に停止表示されたか否か)を判定する。条件Cが満足されている場合には、非RT遊技状態へ移行させ(ステップV12)、条件Cが満足され
ていない場合には、ステップV13に進む。なお、図21に示すステップV13からステップV16までの各処理は、図14に示すステップS13からステップS16までの各処理と同じであるので、説明は省略する。
<アシスト演出制御処理>
アシスト演出制御処理では、図22に示すように、まず、アシスト演出の実行可能回数であるアシスト可能回数の値(初期値)を設定する(ステップW1)。本実施形態では、アシスト可能回数を例えば30回に設定するが、他の値としてもよい。次に、BB遊技状態へ移行されるまでその状態で待機し(ステップW2)、BB遊技状態に移行された場合には、再遊技役2,3の当選フラグがONであるか否かを判定する(ステップW3)。
再遊技役2,3の当選フラグがONでない場合(OFFの場合)には、次の遊技期間に移行したか否かを判定し(ステップW4)、次の遊技期間に移行した場合には、ステップW3に戻り、次の遊技期間に移行していない場合には、ステップW12に進む。
上記ステップW3において、再遊技役2,3の当選フラグがONである場合には、上述の特定役関連図柄表示支援演出を実行して(ステップW5)、次の遊技期間に移行されるまでその状態で待機し(ステップW5)、次の遊技期間に移行された場合には、上述の第1フリーズ移行コマンドまたは第2フリーズ移行コマンドを受信するまで待機する(ステップW7,9)。
上記ステップW7において第1フリーズ移行コマンドを受信した場合には、後述の第1フリーズ移行時制御処理を行い(ステップW8)、上記ステップW9において第2フリーズ移行コマンドを受信した場合には、後述の第2フリーズ移行時制御処理を行う(ステップW10)。
上記ステップW8において第1フリーズ移行制時御処理を行った後、または上記ステップW10において第2フリーズ移行時制御処理を行った後、次の遊技期間に移行されるまでその状態で待機し(ステップW11)、次の遊技期間に移行された場合には、ステップW12に進む。
ステップW12では、RT遊技状態に移行されたか否かを判定し、RT遊技状態に移行されていない場合には、ステップW3に戻る。一方、ステップW12において、RT遊技状態に移行されている場合には、いずれかの役の当選フラグがONであるか否かを判定し(ステップW13)、ONである場合には、当選した役がいずれの役であるのかを遊技者に報知する、上述のアシスト演出を実行し(ステップW14)、ONでない(OFFである)場合にはアシスト演出を行わない。
次いで、次の遊技期間に移行されたか否かを判定する(ステップW15)。次の遊技期間に移行された場合には、RT遊技状態から他の遊技状態(BB遊技状態または非RT遊技状態)に移行されたか否かを判定し(ステップW16)、他の遊技状態に移行された場合には、アシスト演出制御処理を終了する。一方、他の遊技状態に移行されていない場合には、アシスト演出可能回数の残数を1つ減らし(ステップW17)、アシスト演出可能回数の残数がゼロとなったか否かを判定し(ステップW18)、残数がゼロとなった場合には、アシスト演出制御処理を終了する。また、上記ステップW17の判定において、アシスト演出可能回数の残数がゼロとなっていない場合には、ステップW13に戻る。
ここで、上記ステップW8で行われる第1フリーズ移行時制御処理について説明すると、図23に示すように、上述の第1フリーズパターン抽選(図12参照)で決定されるアシスト上乗せ回数を主制御手段(メイン)100から受信するのを待機し(ステップW8
1)、受信した場合には、その受信したアシスト上乗せ回数をアシスト可能回数に加算して(ステップW81)、リターンする。
また、上記ステップW10で行われる第2フリーズ移行時制御処理について説明すると、図24に示すように、まず、上述のアシスト可能回数上乗せ抽選(図13参照)を行う(ステップW101)。次に、アシスト可能回数上乗せ抽選で決定されたアシスト上乗せ回数をアシスト可能回数に加算し(ステップW102)、アシスト可能回数上乗せ抽選の抽選結果に対応した上述の上乗せ抽選演出を実行して(ステップW103)、リターンする。
<態様の変更>
上述の実施形態では、フリーズを実行する契機となる特定役を再遊技役(再遊技役2)としているが、再遊技役以外の役(小役やボーナス役等)を特定役として設定することも可能である。
また、上述の実施形態では、特定役の対応図柄(特定役を構成する図柄)を特定役関連図柄とし、これが有効ライン上に停止表示された場合と停止表示されなかった場合とで、実行するフリーズの態様を変えているが、リール回転停止操作のタイミングにより特定役の対応図柄を有効ライン上に停止表示させることができなかった場合(引き込めなかった場合)に、有効ライン上に停止表示されるように設定されている図柄の組合せ(いわゆるハズレ目)を、特定役関連図柄とすることも可能である。
また、上述の実施形態では、第2フリーズのパターンが1つのみ設定されているが、第1フリーズと同様に複数のパターンを設定しておき、抽選により1つのパターンを選択するようにしてもよい。なお、フリーズ(第1フリーズ及び第2フリーズ)の具体的態様に関しては、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様を採用することが可能である。
また、上述の実施形態では、特定役(再遊技役2)が特定の遊技状態(BB遊技状態)中でのみ抽選されるように構成されているが、他の遊技状態中でも特定役の抽選を行うようにしてもよい。その場合、遊技状態によって特定役の当選確率を変えることが好ましい。
また、上述の実施形態では、特定役関連図柄(再遊技役2の対応図柄)が停止表示された位置(どの有効ライン上に停止表示されたか)に関係なく、同じ内容の抽選(第1フリーズパターン抽選)が行われるように構成されているが、特定役関連図柄が停止表示される位置によって、行われる抽選の内容を変えるようにすることも可能である。
また、上述の実施形態では、特定役が決定された(当選した)遊技の次の遊技においてフリーズ(第1フリーズ及び第2フリーズ)が実行されるように構成されているが、特定役が決定された遊技の数ゲーム後にフリーズを実行するようにしてもよい。その場合、特定役が決定された遊技以降、フリーズが実行される遊技の1つ前の遊技まで、遊技毎に各リールの停止位置を記憶することが好ましい。
また、上述の実施形態では、実行されるフリーズパターンの態様に基づいて遊技者に与えられる特典を、アシスト可能回数の上乗せ回数としているが、これに限定されるものではない。例えば、特別な演出表示を行うことや景品を与えることなどを特典とすることも可能である。
1 スロットマシン
3a,3b,3c リール
25 スタートレバー
26a,26b,26c ストップスイッチ
60 主制御基板
70 副制御基板
100 主制御手段
101 役決定手段
102 フリーズ決定手段
103 フリーズ実行制御手段
104 リール制御手段
105 遊技状態制御手段
106 情報送信手段
107 リール停止位置記憶手段
108 フリーズ表示回数・位置決定手段
110 副制御手段
111 演出実行制御手段
112 アシスト回数制御手段
113 演出実行制御手段
114 アシスト上乗せ回数決定手段

Claims (7)

  1. 複数種類の図柄を可変表示する複数のリールと、
    前記複数のリールの回転開始及び回転停止に関するリール操作を受け付ける操作手段と、
    所定の役決定開始条件が満足されたことを契機として役の決定を行う役決定手段と、
    前記操作手段が受け付けた前記リール操作と前記役決定手段による役の決定結果とに基づき前記複数のリールの駆動を制御するリール制御手段と、
    所定の遊技状態変更条件が満足されたことを契機として、複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態制御手段と、
    前記複数の遊技状態のうちの所定の遊技状態の期間において特定役が決定されたことを契機として、前記リール操作が無効状態となり前記複数のリールが通常とは異なる作動状態となるフリーズの決定を行うフリーズ決定手段と、
    前記フリーズ決定手段によりフリーズ実行の決定が行われた場合に、前記特定役が決定された遊技後に行われる所定の遊技において、前記リール操作の少なくとも一部を無効化するとともに前記フリーズ実行の決定に対応した所定のフリーズパターンに従って前記複数のリールの駆動を制御するフリーズ実行制御手段と、を備え、
    前記所定のフリーズパターンは、前記特定役が決定されたときの遊技において該特定役に関連した図柄の組合せが停止表示された場合と停止表示されなかった場合とで態様が異なる、ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記複数のリールにより停止表示された図柄の組合せに係る各リールの停止位置を記憶するリール停止位置記憶手段が設けられ、
    前記フリーズ実行制御手段は、前記リール停止位置記憶手段により記憶された前記各リールの停止位置に基づいて前記複数のリールの駆動制御を行う、ことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記特定役が決定されたときの遊技において前記特定役に関連した図柄の組合せが停止表示された場合の前記所定のフリーズパターンは、前記特定役に関連した図柄の組合せを連続的に複数回停止表示させる態様である、ことを特徴とする請求項1または2に記載のスロットマシン。
  4. 前記特定役に関連した図柄の組合せを連続的に複数回停止表示させる際の停止表示回数を決定する停止表示回数決定手段が設けられ、
    前記フリーズ実行制御手段は、前記停止表示回数決定手段により決定された前記停止表示回数に基づいて前記複数のリールの駆動制御を行う、ことを特徴とする請求項3に記載のスロットマシン。
  5. 前記特定役に関連した図柄の組合せを連続的に複数回停止表示させる際の停止表示位置を決定する停止表示位置決定手段が設けられ、
    前記フリーズ実行制御手段は、前記停止表示位置決定手段により決定された前記停止表示位置に基づいて前記複数のリールの駆動制御を行う、ことを特徴とする請求項3または4に記載のスロットマシン。
  6. 前記特定役は再遊技役である、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のスロットマシン。
  7. 前記所定のフリーズパターンの態様に基づいて遊技者に所定の特典を付与する特典付与手段を備えている、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のスロットマシン。
JP2011105436A 2011-05-10 2011-05-10 スロットマシン Pending JP2012235837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105436A JP2012235837A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105436A JP2012235837A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012235837A true JP2012235837A (ja) 2012-12-06

Family

ID=47459332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105436A Pending JP2012235837A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012235837A (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161412A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2015058017A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015058018A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015058016A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015073815A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015077219A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社三共 スロットマシン
JP2015123104A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社三共 遊技機
JP2015150297A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015213715A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002300A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016022119A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016022116A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016039946A (ja) * 2015-10-30 2016-03-24 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2016041352A (ja) * 2015-11-25 2016-03-31 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016064270A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016064272A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016064273A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016064271A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016077916A (ja) * 2015-12-25 2016-05-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016077564A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016093682A (ja) * 2016-02-18 2016-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016104239A (ja) * 2016-02-25 2016-06-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016104238A (ja) * 2016-02-25 2016-06-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016104240A (ja) * 2016-02-25 2016-06-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016127979A (ja) * 2016-02-25 2016-07-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016144710A (ja) * 2016-05-17 2016-08-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017018805A (ja) * 2016-11-04 2017-01-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017124256A (ja) * 2017-04-19 2017-07-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017170235A (ja) * 2017-07-06 2017-09-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017192526A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017192525A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017192527A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018027480A (ja) * 2017-12-01 2018-02-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019177178A (ja) * 2019-06-19 2019-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019177179A (ja) * 2019-06-19 2019-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019213913A (ja) * 2019-08-21 2019-12-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020018944A (ja) * 2019-11-12 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020018892A (ja) * 2019-10-31 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020018945A (ja) * 2019-11-12 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073755A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Aruze Corp 遊技機
JP2005111036A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Snk Playmore Corp スロットマシン、及びスロットマシンの制御方法、並びにスロットマシンに利用される遊技プログラム
JP2009034218A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Samii Kk スロットマシン
JP2009090053A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2010011950A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sammy Corp スロットマシン
JP2010051526A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2010063741A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympia:Kk 遊技機
JP2010246627A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Olympia:Kk 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073755A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Aruze Corp 遊技機
JP2005111036A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Snk Playmore Corp スロットマシン、及びスロットマシンの制御方法、並びにスロットマシンに利用される遊技プログラム
JP2009034218A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Samii Kk スロットマシン
JP2009090053A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2010011950A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sammy Corp スロットマシン
JP2010051526A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2010063741A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympia:Kk 遊技機
JP2010246627A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Olympia:Kk 遊技機

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161412A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2015058017A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015058018A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015058016A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015073815A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015077219A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社三共 スロットマシン
JP2015123104A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社三共 遊技機
JP2015150297A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015213715A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002300A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016022119A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016022116A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016077564A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016039946A (ja) * 2015-10-30 2016-03-24 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2016041352A (ja) * 2015-11-25 2016-03-31 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016064270A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016064272A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016064273A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016064271A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016077916A (ja) * 2015-12-25 2016-05-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016093682A (ja) * 2016-02-18 2016-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016104239A (ja) * 2016-02-25 2016-06-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016104238A (ja) * 2016-02-25 2016-06-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016104240A (ja) * 2016-02-25 2016-06-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016127979A (ja) * 2016-02-25 2016-07-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017192527A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017192526A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017192525A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016144710A (ja) * 2016-05-17 2016-08-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017018805A (ja) * 2016-11-04 2017-01-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017124256A (ja) * 2017-04-19 2017-07-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017170235A (ja) * 2017-07-06 2017-09-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018027480A (ja) * 2017-12-01 2018-02-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019177178A (ja) * 2019-06-19 2019-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019177179A (ja) * 2019-06-19 2019-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019213913A (ja) * 2019-08-21 2019-12-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020018892A (ja) * 2019-10-31 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020018944A (ja) * 2019-11-12 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020018945A (ja) * 2019-11-12 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012235837A (ja) スロットマシン
JP5626901B2 (ja) スロットマシン
JP5679294B2 (ja) スロットマシン
JP4630008B2 (ja) 遊技機
JP5298312B2 (ja) スロットマシン
JP2012183299A (ja) スロットマシン
JP6826245B2 (ja) 遊技機
JP2009268706A (ja) スロットマシン
JP2013000382A (ja) スロットマシン
JP6676118B2 (ja) 遊技機
JP2010246627A (ja) 遊技機
JP2003169886A (ja) スロットマシン
JP6376584B2 (ja) スロットマシン
JP2003169896A (ja) スロットマシン
JP2006000214A (ja) 遊技機
JP5804607B2 (ja) スロットマシン
JP4630007B2 (ja) 遊技機
JP5145147B2 (ja) スロットマシン
JP4117167B2 (ja) スロットマシン及び制御プログラム
JP2002346026A (ja) 遊技機
JP5828494B2 (ja) スロットマシン
JP2013000381A (ja) スロットマシン
JP2012130771A (ja) スロットマシン
JP2018191770A (ja) 遊技機
JP6692774B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140725