JP2012230154A - 偏光板、その製造方法及び垂直配向型液晶表示装置 - Google Patents

偏光板、その製造方法及び垂直配向型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012230154A
JP2012230154A JP2011096862A JP2011096862A JP2012230154A JP 2012230154 A JP2012230154 A JP 2012230154A JP 2011096862 A JP2011096862 A JP 2011096862A JP 2011096862 A JP2011096862 A JP 2011096862A JP 2012230154 A JP2012230154 A JP 2012230154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing
film
polarizing plate
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011096862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668593B2 (ja
Inventor
Hideto Kimura
秀人 木村
Hironori Umeda
博紀 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2011096862A priority Critical patent/JP5668593B2/ja
Publication of JP2012230154A publication Critical patent/JP2012230154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668593B2 publication Critical patent/JP5668593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ロールtoパネル製法で高い光透過性の液晶パネルを製造する際に、十分な良生産性で生産可能な偏光板ないしロール状偏光板とその製造方法を提供する。また、当該偏光板が具備された垂直配向型液晶表示装置を提供する。
【解決手段】バックライト10と、カラーフィルタ5と、液晶4が二枚の透明基板3,7で挟持されている構成の垂直配向型液晶セル12と、当該垂直配向型液晶セルの表示面側及びバックライト側に、一枚ずつ偏光板11,13を有する垂直配向型液晶表示装置に使用されるバックライト側の偏光板13であって、特定要件を満たしていることを特徴とする偏光板。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロールtoパネル製法で高い光透過性の液晶パネルを製造する際に、十分な良生産性を与えられる偏光板ないし長尺ロール状偏光板とその製造方法に関する。また、当該偏光板が具備された垂直配向型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、CRTに比べて薄くて軽量であり、低電圧で駆動できて消費電力が小さいという利点がある。そのため、液晶表示装置は、テレビ、パーソナルコンピューターなど、種々の電子機器に使用されている。
近年、垂直配向型液晶(誘電率異方性が負の液晶)を利用した垂直配向型(「VA(Vertical Alignment)型」ともいう。)液晶表示装置が、従来のTN型液晶表示装置に比べて視野角特性が優れていることから、広く使用されるようになった。
また、一方、近年、液晶表示装置の製造工程において、液晶パネルに、枚葉状偏光板を貼合する方法に代わって、ロール状の偏光板を直接貼合する「ロールtoパネル製法」が採用され始めている(例えば特許文献1参照)。
なお、本願では、ロール状に巻かれた状態で製造される偏光板を「ロール状偏光板」と呼び、そこから所定寸法に切断されたものを「枚葉状偏光板」と呼ぶこととする。
また、近年、この垂直配向型液晶表示装置において、更に省電力化の要求が高まっている。この解決として、背面側偏光板のバックライト側偏光膜保護フィルムのバックライト側表面に空隙層を設けて、低屈折率化による低反射層を設けることで透過率を上昇させる技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特許文献1に記載の枚葉状偏光板を貼合する製法からロールtoパネル製法に変わることで、ロール繰り出しとパネルへの貼合の同期がより精密となってくることが分かった。そのため、従来の偏光板構成によるロール状偏光板を用いた際には、貼りつけズレ、貼合時に偏光板にかかる力、気泡の混入などにより収率が低下し、特に生産速度を上げた際に顕著になることが分かった。また、特許文献2に記載の偏光板構成では、滑り性の観点に関して注目がなされていない。
特許第4406043号公報 特許第4475555号公報
本発明は、上記問題・状況にかんがみてなされたものであり、その解決課題は、ロールtoパネル製法で高い光透過性の液晶パネルを製造する際に、十分な良生産性で生産可能な偏光板ないしロール状偏光板とその製造方法を提供することである。また、当該偏光板が具備された垂直配向型液晶表示装置を提供することである。
本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.バックライトと、カラーフィルタと、液晶が二枚の透明基板で挟持されている構成の垂直配向型液晶セルと、当該垂直配向型液晶セルの表示面側及びバックライト側に一枚ずつ偏光板を有する垂直配向型液晶表示装置に使用される前記バックライト側の偏光板であって、下記要件(a)及び(b)を満たしていることを特徴とする偏光板。
(a)前記バックライト側の偏光板が、ポリビニルアルコールを用いた偏光膜を挟持する二枚の偏光膜保護フィルムを有しており、当該偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムの面内遅相軸が当該偏光膜の吸収軸と直交している。
(b)前記バックライト側の偏光板の二枚の偏光膜保護フィルムのうち、液晶セル側と反対側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムCとしたときに、当該偏光膜保護フィルムCが空孔を有し、当該偏光膜保護フィルムCの前記偏光膜と反対側の面の動摩擦係数が1.0以下である。
2.前記カラーフィルタに近い方の偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムA、もう一方の偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムBとしたとき、23℃・55%RHにおいて測定波長590nmで測定した、前記偏光膜保護フィルムA及びBの、厚さ方向の位相差値Rtを、それぞれ、Rt(A)、Rt(B)としたとき、下記(式1)〜(式4)で表される関係を満たしていることを特徴とする前記第1項に記載の偏光板。
(式1):Rt(A)<Rt(B)
(式2):70nm<Rt(A)<130nm
(式3):130nm<Rt(B)<200nm
(式4):20nm<Rt(B)−Rt(A)<130nm
〔ただし、Ro及びRtは、下記式で定義される。
式(I):Ro=(n−n)×d(nm)
式(II):Rt={(n+n)/2−n}×d(nm)
上記式中、Roは偏光膜保護フィルム内の面内位相差値を表し、Rtはフィルム内の厚さ方向の位相差を表す。また、dは偏光膜保護フィルムの厚さを表し、nは偏光膜保護フィルムの面内の最大(遅相軸方向)の屈折率を表す。nは偏光膜保護フィルム面内で遅相軸に直角な方向(進相軸方向)の屈折率を表し、nは厚さ方向における偏光膜保護フィルムの屈折率を表す。なお、測定条件は、上記と同じである。〕
3.前記偏光膜保護フィルムCの全光線透過率が93%以上であり、ヘイズが5%以下であることを特徴とする前記第1項又は第2項に記載の偏光板。
4.前記偏光膜保護フィルムCが有する空孔の平均直径が5〜100nmの範囲内にあり、空孔密度が1.5〜70vol%の範囲内にあることを特徴とする前記第1項から第3項までのいずれか一項に記載の偏光板。
5.前記偏光膜保護フィルムCが、前記偏光膜と反対側の面の表面に、含フッ素ポリマーを含有する層を有していることを特徴とする前記第1項から第4項までのいずれか一項に記載の偏光板。
6.長尺ロール状に巻かれた状態で保管され得ることを特徴とする前記第1項から第5項までのいずれか一項に記載の偏光板。
7.前記第1項から第6項までのいずれか一項に記載の偏光板を製造する偏光板の製造方法であって、前記偏光膜保護フィルムCを、樹脂フィルム基材と良溶媒とを含有するドープの流延後に、前記良溶媒が残留している状態で、少なくとも二種の貧溶媒を含む混合溶媒に浸漬する工程を経て作製することを特徴とする偏光板の製造方法。
8.前記二種の貧溶媒を浸漬貧溶媒A及び浸漬貧溶媒Bとしたとき、当該浸漬貧溶媒AのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5未満であり、当該浸漬貧溶媒BのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5以上であり、かつ前記混合溶媒中の浸漬貧溶媒Aの質量分率が20〜95質量%の範囲内にあることを特徴とする前記第7項に記載の偏光板の製造方法。
9.バックライトと、液晶が二枚の透明基板で挟持されている構成の垂直配向型液晶セルと、当該垂直配向型液晶セルの表示面側及びバックライト側に一枚ずつ偏光板を有する垂直配向型液晶表示装であって、前記第1項から第6項までのいずれか一項に記載の偏光板が、具備されていることを特徴とする垂直配向型液晶表示装置。
10.少なくとも前記バックライト側の偏光板が、長尺ロール状に巻かれた状態から繰出して、前記垂直配向型液晶セルに対してロールtoパネル製法で貼合されたものであることを特徴とする前記第9項に記載の垂直配向型液晶表示装置。
11.カラーフィルタと薄膜トランジスタとが、具備されていることを特徴とする前記第9項又は第10項に記載の垂直配向型液晶表示装置。
本発明の上記手段により、ロールtoパネル製法で高い光透過性の液晶パネルを製造する際に、十分な良生産性で生産可能な偏光板ないしロール状偏光板とその製造方法を提供することができる。また、当該偏光板が具備された垂直配向型液晶表示装置を提供することができる。
本発明の偏光板は、液晶パネルに貼りつけられる側と反対側の偏光膜保護フィルムに、偏光膜保護フィルムCを使用することで上記課題を解決することができる。
当該偏光膜保護フィルムCは、樹脂フィルム基材と良溶媒とを含有するドープを支持体上に流延後に、当該良溶媒が流延ドープ中に残留している状態で、少なくともSP値がドープ内良溶媒より5未満低い浸漬貧溶媒Aと5以上高い浸漬貧溶媒Bの二種の混合溶媒媒浴に浸漬する方法により作製される。
良溶媒が残留中に流延されたドープを貧溶媒へ浸漬させると、浸漬貧溶媒Aが流延されたドープ内へ支持体と反対側の面から浸透していく、支持体側方向へ浸透が進行するにつれ、貧溶媒濃度が増すため、樹脂の溶解性が低下し、樹脂の濃度が疎密である相分離状態が形成され、微細な空孔が形成される。支持体側の面に達するころにはドープ内の貧溶媒及び浸漬貧溶媒Aの濃度が高くなるため、浸漬浴中のドープ内へ浸透しにくかった浸漬貧溶媒Bが支持体側面付近に浸透するようになる。ここで、浸漬貧溶媒Bは、樹脂との親和性が浸漬貧溶媒Aより低いため、表面粗さが従来の単一系での貧溶媒浴浸漬で得られるフィルムに対して大きくなる。
本発明に係る上記手段により作製される偏光膜保護フィルムCを用いることで、ロールtoパネル製法で高い光透過性の液晶パネルを製造する際に、十分な良生産性で生産可能な偏光板ないしロール状偏光板を提供することができる。また、当該偏光板が具備された垂直配向型液晶表示装置を提供することができる。
垂直配向型(VA型)液晶表示装置の構成の一例を示す概念図 液垂直配向型(VA型)液晶表示装置の構成の一例を示す概念図 ロールtoパネル製法を示す概念図
本発明の偏光板は、バックライトと、カラーフィルタと、液晶が二枚の透明基板で挟持されている構成の垂直配向型液晶セルと、当該垂直配向型液晶セルの表示面側及びバックライト側に一枚ずつ偏光板を有する垂直配向型液晶表示装置に使用される前記バックライト側の偏光板であって、前記要件(a)及び(b)を満たしていることを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項10までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記カラーフィルタに近い方の偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムA、もう一方の偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムBとしたとき、23℃・55%RHにおいて測定波長590nmで測定した、前記偏光膜保護フィルムA及びBの、厚さ方向の位相差値Rtを、それぞれ、Rt(A)、Rt(B)としたとき、前記(式1)〜(式4)で表される関係を満たしていることが好ましい。また、前記偏光膜保護フィルムCの全光線透過率が93%以上であり、ヘイズが5%以下であることが好ましい。さらに、当該偏光膜保護フィルムCが有する空孔の平均直径が5〜100nmの範囲内にあり、空孔密度が1.5〜70vol%の範囲内にあることが好ましい。
本発明においては、当該偏光膜保護フィルムCが、前記偏光膜と反対側の面の表面に、含フッ素ポリマーを含有する層を有していることが好ましい。
本発明の偏光板は、長尺ロール状に巻かれた状態で保管され得る態様の偏光板であることが好ましい。
本発明の偏光板を製造する偏光板の製造方法としては、前記偏光膜保護フィルムCを、樹脂フィルム基材と良溶媒とを含有するドープの流延後に、前記良溶媒が残留している状態で、少なくとも二種の貧溶媒を含む混合溶媒に浸漬する工程を経て作製する態様の製造方法であることが好ましい。当該製造方法の場合、前記二種の貧溶媒を浸漬貧溶媒A及び浸漬貧溶媒Bとしたとき、当該浸漬貧溶媒AのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5未満であり、当該浸漬貧溶媒BのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5以上であり、かつ前記混合溶媒中の浸漬貧溶媒Aの質量分率が20〜95質量%の範囲内にあることが好ましい。
本発明の偏光板は、バックライトと、液晶が二枚の透明基板で挟持されている構成の垂直配向型液晶セルと、当該垂直配向型液晶セルの表示面側及びバックライト側に一枚ずつ偏光板を有する態様の垂直配向型液晶表示装置において好適に用いることができる。当該垂直配向型液晶表示装置においては、少なくとも前記バックライト側の偏光板が、長尺ロール状に巻かれた状態から繰出して、前記垂直配向型液晶セルに対してロールtoパネル製法で貼合されたものであることが好ましい。また、カラーフィルタと薄膜トランジスタとが、具備されている態様であることが好ましい。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
(本発明の偏光板の概要)
本発明の偏光板は、バックライトと、カラーフィルタと、液晶が二枚の透明基板で挟持されている構成の垂直配向型液晶セルと、当該垂直配向型液晶セルの表示面側及びバックライト側に一枚ずつ偏光板を有する垂直配向型液晶表示装置に使用される前記バックライト側の偏光板であって、下記要件(a)及び(b)を満たしていることを特徴とする。
(a)前記バックライト側の偏光板が、ポリビニルアルコールを用いた偏光膜を挟持する二枚の偏光膜保護フィルムを有しており、当該偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムの面内遅相軸が当該偏光膜の吸収軸と直交している。
(b)前記バックライト側の偏光板の二枚の偏光膜保護フィルムのうち、液晶セル側と反対側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムCとしたときに、当該偏光膜保護フィルムCが空孔を有し、当該偏光膜保護フィルムCの前記偏光膜と反対側の面の動摩擦係数が1.0以下である。
本発明の偏光板は、特に、長尺ロール状に巻かれた状態で保管され得る態様の偏光板であることが、本発明の効果発現の観点から、好ましい。なお、本願において「長尺」とは、1.5m以上の長さを有することをいう。
以下、構成要素について詳細な説明をする。
〈偏光膜保護フィルムC〉
本発明の偏光板においては、当該偏光膜保護フィルムCが空孔を有し、当該偏光膜保護フィルムCの前記偏光膜と反対側の面の動摩擦係数が1.0以下であることを特徴とする。好ましくは、当該動摩擦係数が、0.1〜0.9の範囲内であることがロール繰り出し性の観点から好ましい。
ここで、偏光膜保護フィルムCの、流延時に支持体側であった面の動摩擦係数の測定は、JIS K 7125(1987)の規定に準じて行う。すなわち、偏光膜保護フィルムCの支持体側であった面と、別の偏光膜保護フィルム(例えばコニカミノルタオプト製KC6UA−SW)を接触させて配置し、その上に200gのおもりを載せ、サンプル移動速度100mm/分、接触面積80mm×200mmの条件でおもりを水平に引っ張り、おもりが移動中の平均荷重(F)を測定し、動摩擦係数を求めた。
当該偏光膜保護フィルムCの全光線透過率は、93%以上であること、また、ヘイズが5%以下であることが表示パネルの白輝度、特に正面方向の輝度の観点から好ましい。
なお、本発明においては、偏光膜保護フィルムCの全光線透過率は、日本分光(株)製紫外可視近赤外分光光度計V670を用いて、500〜600nmの波長の平均透過率とした。
また、偏光膜保護フィルムCのヘイズは、日本電色製ヘイズメーターNDH2000を用いて測定した。
本発明にいては、さらに、当該偏光膜保護フィルムCが有する空孔の平均直径が5〜100nmの範囲内にあり、空孔密度が1.5〜70vol%の範囲内にあることが所望の透過率とフィルム強度を維持する観点から好ましい。
偏光膜保護フィルムCの空孔の平均直径は、当該フィルム面の任意の方向を0°として、面内において0°方向から180°方向まで10°おきに、フィルム面に対して垂直に膜厚方向に切断し、その各断面を走査型電子顕微鏡(S−4300、(株)日立製作所製)で撮影し、無作為に20個の空孔を選択し、それらの平均直径を偏光膜保護フィルムCの空孔の平均直径として求めた。一つの空孔の直径は、フィルム断面図を見た際に面方向をx方向、厚さ方向をy方向としたとして、x方向とy方向の最長直径の平均値として求めた。
空孔密度は、上記の走査型電子顕微鏡写真を用いて、まず流延時に支持体側であった面の平均線を引き、次いでそれと平行な線を空孔が存在しなくなる境界に引き、任意のフィルム面10μm間と二つの直線(支持体側であった平均線と、それと平行な線)の間の領域に存在する空孔の体積を求め、当該領域中の空孔体積を空孔密度として求めた。
空孔の体積は、空孔の数と上記で示した空孔の平均直径から一個当たりの空孔体積を略球形状として算出した。空孔の平均直径と同様に、0°方向から180°方向まで10°おきに切断した面の空孔密度をそれぞれ求め、それらの平均値を偏光膜保護フィルムCの空孔密度とした。
当該偏光膜保護フィルムは、樹脂フィルム基材と良溶媒とを含有するドープの流延後に、前記良溶媒が残留している状態で、少なくとも二種の貧溶媒を含む混合溶媒に浸漬する工程を経て作製された樹脂フィルムであることが好ましい。
すなわち、当該偏光膜保護フィルムCの作製方法としては、種々の方法を採用できるが、樹脂フィルム基材と良溶媒とを含有するドープの流延後に、前記良溶媒が残留している状態で、少なくとも二種の貧溶媒を含む混合溶媒に浸漬する工程を経て作製する態様の作製方法であることが好ましい。
さらに、前記二種の貧溶媒を浸漬貧溶媒A及び浸漬貧溶媒Bとしたとき、当該浸漬貧溶媒AのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5未満であり、当該浸漬貧溶媒BのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5以上であり、かつ前記混合溶媒中の浸漬貧溶媒Aの質量分率が20〜95質量%の範囲内にあることが好ましい。
良溶媒が残留中に流延されたドープを貧溶媒へ浸漬させると、浸漬貧溶媒Aが流延されたドープ内へ支持体と反対側の面から浸透していく、支持体側方向へ浸透が進行するにつれ、貧溶媒濃度が増すため、樹脂の溶解性が低下し、樹脂の濃度が疎密である相分離状態が形成され、微細な空孔が形成される。支持体側の面に達するころにはドープ内の貧溶媒及び浸漬貧溶媒Aの濃度が高くなるため、浸漬浴中のドープ内へ浸透しにくかった浸漬貧溶媒Bが支持体側の面付近に浸透するようになる。ここで、浸漬貧溶媒Bは、樹脂との親和性が浸漬貧溶媒Aより低いため、表面粗さが従来の単一系での貧溶媒浴浸漬で得られるフィルムに対して大きくなる。
本発明に係る偏光膜保護フィルムは、種々の樹脂フィルム基材を用いて作製できるが、例えばセルロースエステル系樹脂を用いる場合、セルロースエステルのアシル基置換度によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えば、アセトンを溶剤として用いる時には、セルロースエステルの酢酸エステル(アセチル基置換度2.4)、セルロースアセテートプロピオネートでは良溶剤になり、セルロースの酢酸エステル(アセチル基置換度2.8)では貧溶媒となる。
使用する樹脂により、良溶剤及び貧溶剤は異なってくるので、一例としてセルロースエステル系樹脂の場合に付き説明する。
良溶媒としては、例えば、メチレンクロライド、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、蟻酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン等を挙げることができるが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物、ジオキソラン誘導体、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン等が好ましい有機溶媒(すなわち、良溶媒)として挙げられる。
本発明では、樹脂フィルム基材としてセルロースエステル系樹脂を用いる場合、良溶媒としては、メチレンクロライドが特に好ましい。
貧溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール(イソプロピルアルコール)、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール等の炭素原子数1〜8のアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸プロピル、モノクロロベンゼン、ベンゼン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、メチルセルソルブ、エチレングリコールモノメチルエーテル等を挙げることができる。これらの貧溶媒は単独又は二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
本発明では、二種の貧溶媒を含む混合溶媒に浸漬することが好ましい。例えば、樹脂フィルム基材としてセルロースエステル系樹脂を用いる場合、水とiso−プロパノール(イソプロピルアルコール)を用いることが好ましい。
なお、本発明でいう溶媒のSP値(溶解度パラメーター)とは、分子凝集エネルギーの平方根で表される値で、Polymer Hand Book (Second Edition)第IV章 Solubility Parameter Valuesに記載があり、その値を用いた。単位は(MPa)1/2であり、25℃における値を指す。なお、データの記載がないものについては、R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147(1967)に記載の方法で計算することができる。
本発明においては、当該偏光膜保護フィルムCが、前記偏光膜と反対側の面の表面に、含フッ素ポリマーを含有する層を有していることが好ましい。当該含フッ素ポリマーを含有する層の厚さは、0.01〜1μmの範囲内であることが、フィルム寸法変化抑制の観点から好ましい。
含フッ素ポリマーとしては、パーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン)等の他、含フッ素モノマーと架橋性基付与のためのモノマーを構成単位とする含フッ素共重合体が挙げられる。
含フッ素モノマー単位の具体例としては、例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)、(メタ)アクリル酸の部分又は完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(大阪有機化学製)やM−2020(ダイキン製)等)、完全又は部分フッ素化ビニルエーテル類等である。
架橋性基付与のためのモノマーとしてはグリシジルメタクリレートのように分子内にあらかじめ架橋性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーの他、カルボキシ基やヒドロキシ基、アミノ基、スルホン酸基等を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート等)が挙げられる。後者は共重合の後、架橋構造を導入できることが特開平10−25388号公報及び特開平10−147739号公報に知られている。
また、上記含フッ素モノマーを構成単位とするポリマーだけでなく、フッ素原子を含有しないモノマーとの共重合体を用いてもよい。併用可能なモノマー単位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレングリコールジメタクリレート等)、スチレン誘導体(スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、アクリルアミド類(N−tertブチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド類、アクリロニトリル誘導体等を挙げることができる。
市販品としては、JN−7219、JN−7221、JN−7225(いずれもJSR(株)製)を挙げることができる。JN−7219、JN−7221及びJN−7225は滑り性も有しており、低屈折率、滑り性、防汚性の両立の観点から、JN−7219、JN−7221、JN−7225が好ましい。
含フッ素ポリマーを含有する層は、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(米国特許2681294号明細書)等により、塗布により形成することができる。
(偏光膜保護フィルムA及びB)
本発明に係る垂直配向型液晶表示装置においては、偏光板は、ポリビニルアルコールを用いた偏光膜を挟持する二枚の偏光膜保護フィルムを有しており、当該偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムの面内遅相軸が当該偏光膜の吸収軸と直交していることを特徴とする。
また、前記偏光膜保護フィルムのうち、カラーフィルタに近い方の偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムA、もう一方の偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムBとしたときに、23℃・55%RHにおいて測定波長590nmで測定した、当該偏光膜保護フィルムA及びBの、厚さ方向の位相差値Rtを、それぞれ、Rt(A)、Rt(B)としたとき、下記(式1)〜(式4)で表される関係が満たされていることが好ましい。
(式1):Rt(A)<Rt(B)
(式2):70nm<Rt(A)<130nm
(式3):130nm<Rt(B)<200nm
(式4):20nm<Rt(B)−Rt(A)<130nm
〔ただし、Ro及びRtは、下記式で定義される。
式(I):Ro=(n−n)×d(nm)
式(II):Rt={(n+n)/2−n}×d(nm)
上記式中、Roは偏光膜保護フィルム内の面内位相差値を表し、Rtはフィルム内の厚さ方向の位相差を表す。また、dは偏光膜保護フィルムの厚さを表し、nは偏光膜保護フィルムの面内の最大(遅相軸方向)の屈折率を表す。nは偏光膜保護フィルム面内で遅相軸に直角な方向(進相軸方向)の屈折率を表し、nは厚さ方向における偏光膜保護フィルムの屈折率を表す。なお、測定条件は、上記と同じである。〕
〈カラーフィルタについて〉
本発明に係る垂直配向型液晶表示装置は、二枚の透明基板のうちの一方が、薄膜トランジスタとカラーフィルタを有している態様であることが好ましい。
また、当該垂直配向型液晶表示装置は、カラーフィルタ・オン・アレイ(以下において「COA」と称す。)方式を採用した垂直配向型液晶セルを用いるものであることが好ましい。
当該COA方式は、例えば、特開平10−206888号公報などに記載されているように、カラーフィルタが液晶セルの駆動側基板に直接形成されたカラーフィルタ一体型駆動基板と、対向電極(導電層)を備える対向基板とをスペーサを介在させて対向配置し、その間隙部に液晶材料を封入して構成されるものであり、カラーフィルタを反射電極の上に形成し、高精細時に貼り合わせマージンを広くして歩留まりや開口率を向上させることができる。
本発明に係る偏光膜保護フィルムは、液晶セルの構成に対する配置が非常に重要である。
本発明では、液晶セルの両側に偏光膜保護フィルムを配置することが必要であるが、厚さ方向の位相差(Rt)については、カラーフィルタの側が相対的に小さくなることが必要であり、その差は20nmより大きく130nm未満であり、より好ましくは30nmより大きく120nmより小さく、さらに好ましくは35nmより大きく110nmより小さいことである。この値が小さいと、液晶表示装置の正面コントラストの向上が見込めず、大きすぎると液晶表示装置のカラーシフトが大きくなってしまい、特に周辺から見た時の混色が著しく、液晶表示装置の表示品位を著しく低下させる。
本発明の液晶表示装置で液晶セルの両側(二か所)に用いられる偏光膜保護フィルム(又は位相差層)のカラーフィルタ側のRtは70nmより大きく130nmより小さくする必要があり、液晶セルの反対の側の偏光膜保護フィルムのRtが130nmより大きく200nmより小さくする必要があり、より好ましくは、カラーフィルタの側のRtが80nm以上120nm以下であり、さらに好ましくは85nm以上115nm以下である。
それに対して液晶セルの反対の側の偏光膜保護フィルムのRtが140nm以上185nm以下であり、さらに好ましくは145nm以上170nm以下である。これらの2つの偏光膜保護フィルムの位相差は、液晶表示装置の視野角に影響を与える。それぞれの位相差が所望の範囲に入ることで、上下・左右がより対象に近い視野角特性を得ることができる。
本発明の液晶表示装置で液晶セルの両側(二か所)に用いられる偏光膜保護フィルムのRt/Roの値は、液晶セルのカラーフィルタ側の方を大きくする必要がある。液晶セルの、カラーフィルタと反対の側のRt/Roの値が大きくなると、カラーシフトが大きくなり、液晶表示装置の表示品位を著しく低下させる。
また、本発明の液晶表示装置で液晶セルの両側(二か所)に用いられる偏光膜保護フィルムのRoはカラーフィルタの側が40nm<Ro<90nm、カラーフィルタと反対の側が45<Ro<100nmであり、カラーフィルタと反対の側が大きいことが好ましい。特にカラーフィルタと反対の側が大きく、45nm<Ro<100nmにすることで視野角を十分に広げることができ、カラーフィルタの側に相対的に小さいRoを配置することでカラーシフトを抑制することができる。
本発明の液晶表示装置で液晶セルの両側(二か所)に用いられる偏光膜保護フィルムは、製膜方法によって作ることが好ましい。また、製膜時に位相差を制御しながら作ることが好ましい。
本発明の液晶表示装置に用いられる偏光膜保護フィルムは、セルロースエステルフィルム、ポリエステルフィルム、シクロオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリアクリルフィルム、アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂の混合樹脂フィルムなどがあげられる。
偏光膜保護フィルムAとしては、ポリカーボネート系、セルロース系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系樹脂を主成分とする高分子延伸フィルムが挙げられる。特に好ましくはセルロースエステル系樹脂である。
これらの偏光膜保護フィルムの位相差制御方法は、例えばセルロースエルテルを用いる場合は、エステル置換度や置換基の変更、溶媒の変更、位相差制御材料の添加、延伸条件の調整などを用いることができるが、本発明の液晶表示装置に用いる場合は、カラーフィルタ側に用いられる偏光膜保護フィルムの位相差制御を主として延伸倍率による制御を行い、カラーフィルタと反対の側の位相差制御を延伸温度と膜厚制御により行うことがより好ましい。この手段によって位相差を制御した偏光膜保護フィルムを用いることで、液晶パネルの反りを緩和できる場合が多い。この理由としては、位相差制御の手段により、フィルムに残る歪みが変わり、カラーフィルタの側と、反対の側を前記方法で位相差制御することによって液晶セルの両側で歪みのバランスが取れることで液晶セルの反りが緩和されるのではないかと推定している。
なお、本発明の液晶表示装置に用いられる偏光膜保護フィルム等に適する樹脂フィルムについての詳細は後述する。
(偏光板)
本発明に係る上記偏光膜保護フィルムを用いる場合、偏光板は一般的な方法で作製することができる。本発明に係る偏光膜保護フィルムの裏面側に粘着層を設け、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の少なくとも一方の面に、貼り合わせることが好ましい。
もう一方の面には本発明に係る偏光膜保護フィルムを用いても、別の偏光膜保護フィルムを用いてもよい。例えば、市販のセルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタック KC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UY、KC4UY、KC12UR、KC8UCR−3、KC8UCR−4、KC8UCR−5、KC8UE、KC4UE、KC4FR−3、KC4FR−4、KC4HR−1、KC8UY−HA、KC8UX−RHA、以上コニカミノルタオプト(株)製)等が好ましく用いられる。
偏光板の主たる構成要素である偏光膜とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。
偏光膜は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。
上記粘着層に用いられる粘着剤としては、粘着層の少なくとも一部分において25℃での貯蔵弾性率が1.0×10〜1.0×10Paの範囲である粘着剤が用いられていることが好ましく、粘着剤を塗布し、貼り合わせた後に種々の化学反応により高分子量体又は架橋構造を形成する硬化型粘着剤が好適に用いられる。
具体例としては、例えば、ウレタン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、水性高分子−イソシアネート系粘着剤、熱硬化型アクリル粘着剤等の硬化型粘着剤、湿気硬化ウレタン粘着剤、ポリエーテルメタクリレート型、エステル系メタクリレート型、酸化型ポリエーテルメタクリレート等の嫌気性粘着剤、シアノアクリレート系の瞬間粘着剤、アクリレートとペルオキシド系の二液型瞬間粘着剤等が挙げられる。
上記粘着剤としては一液型であっても良いし、使用前に二液以上を混合して使用する型であっても良い。
また、上記粘着剤は有機溶剤を媒体とする溶剤系であってもよいし、水を主成分とする媒体であるエマルジョン型、コロイド分散液型、水溶液型などの水系であってもよいし、無溶剤型であってもよい。上記粘着剤液の濃度は、粘着後の膜厚、塗布方法、塗布条件等により適宜決定されれば良く、通常は0.1〜50質量%である。
なお、本発明の偏光板を製造する偏光板の製造方法としては、前記偏光膜保護フィルムCを、樹脂フィルム基材と良溶媒とを含有するドープの流延後に、前記良溶媒が残留している状態で、少なくとも二種の貧溶媒を含む混合溶媒に浸漬する工程を経て作製する態様の製造方法であることが好ましい。当該製造方法の場合、前記二種の貧溶媒を浸漬貧溶媒A及び浸漬貧溶媒Bとしたとき、当該浸漬貧溶媒AのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5未満であり、当該浸漬貧溶媒BのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5以上であり、かつ前記混合溶媒中の浸漬貧溶媒Aの質量分率が20〜95質量%の範囲内にあることが好ましい。
(垂直配向型液晶セル)
本発明の液晶表示装置は、垂直配向型液晶セルを有することを特徴とするが、本発明に係る液晶セルとしては、従来公知の種々の液晶セルを用いることができる。
ただし、本発明においては、誘電率異方性が負の液晶が二枚の透明基板で挟持されている構成の垂直配向型液晶セルを用いることを特徴とする。また、前記透明基板の一方は、カラーフィルタを有していることを特徴とする。また、透明基板の一つは、薄膜トランジスタ(TFT)を有していることが好ましい。この点については、特開2010−44362号公報に開示されている液晶表示装置の構成が参考となる。なお、透明基板としては、従来公知の透明なガラス又は樹脂を用いることができる。
このようなガラス基板間に負の誘電率異方性を有するネマチック液晶を封入することで液晶セルを形成する。負の誘電率異方性を有するネマチック液晶としては、特開2004−204133号、特開2004−250668号、特開2005−047980号等各公報等に記載されている従来公知のものを用いることができる。
本発明において、当該液晶セルは、一例として上下基板間に、誘電異方性が負で、Δn=0.0815、Δε=−4.5程度のネマチック液晶材料などを用いることができる。
液晶層の厚さdについては特に制限されないが、前記範囲の特性の液晶を用いる場合、例えば3.5μm程度に設定することができる。
なお、垂直配向型(VA型)液晶表示装置では、TNモードの液晶表示装置で一般的に使われているカイラル材の添加は、動的応答特性を劣化させるため用いることは少ないが、配向不良を低減するために添加されることもある。
また、マルチドメイン構造とする場合には、各ドメイン間の境界領域の液晶分子の配向を調整するのに有利である。
なお、「マルチドメイン構造」とは、液晶表示装置の一画素を複数の領域に分割した構造をいう。例えば、垂直配向型(VA型)液晶表示装置において、白表示時には液晶分子が傾斜しているので、傾斜方向とその逆方向では、斜めから観察した時の液晶分子の複屈折の大きさが異なり、輝度や色調に差が生じるが、マルチドメイン構造にすると、輝度や色調の視野角特性が改善されるので好ましい。
具体的には、画素のそれぞれを液晶分子の初期配向状態が互いに異なる二以上の領域で構成して平均化することで、視野角に依存した輝度や色調の偏りを低減することができる。また、それぞれの画素を、電圧印加状態において液晶分子の配向方向が連続的に変化する互いに異なる二以上の領域から構成しても同様の効果が得られる。
全方向で均等な視野角を得るにはこの分割数を多くすればよいが、4分割あるいは8分割以上とすることで、ほぼ均等な視野角が得られる。特に8分割時は偏光板吸収軸を任意の角度に設定できるので好ましい。
(偏光板等に用いる樹脂フィルム基材)
本発明に係る偏光板等に用いる樹脂フィルム基材(「樹脂基材」ともいう。)としては、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。ここで、「熱可塑性樹脂」とは、ガラス転移温度又は融点まで加熱することによって軟らかくなり、目的の形に成形できる樹脂のことをいう。
熱可塑性樹脂としては、一般的汎用樹脂としては、セルロースエステル、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン、PTFE)、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、AS樹脂、アクリル樹脂(PMMA)等があり、溶媒に可溶なものを適宜溶解して本発明の方法で処理することが好ましい。
また、強度や壊れにくさを特に要求される場合、ポリアミド(PA)、ナイロン、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE、変性PPE、PPO)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グラスファイバー強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET)、環状ポリオレフィン(COP)等を用いることができる。
さらに高い熱変形温度と長期使用できる特性を要求される場合は、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、非晶ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等を用いることができる。
なお、本発明の用途にそって樹脂の種類、分子量の組み合わせを行うことが可能である。
樹脂フィルムの厚さは、用途に応じて、適宜、適当な厚さを選定することが好ましい。厚さの上限は、特に限定される物ではないが、溶液製膜法でフィルム化する場合は、塗布性、発泡、溶媒乾燥などの観点から、上限は150μm程度である。
樹脂フィルム基材は、その全光線透過率が90%以上であることが好ましく、より好ましくは93%以上である。また、現実的な上限としては、99%程度である。かかる全光線透過率にて表される優れた透明性を達成するには、可視光を吸収する添加剤や共重合成分を導入しないようにすることや、ポリマー中の異物を高精度濾過により除去し、フィルム内部の光の拡散や吸収を低減させることが有効である。
以下、本発明において、特に好適な樹脂について詳細な説明をする。
〈セルロースエステル樹脂〉
本発明に記載の偏光膜保護フィルムに用いることができるセルロースエステル樹脂は、セルロース(ジ、トリ)アセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、及びセルロースフタレートから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
これらの中で特に好ましいセルロースエステルは、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートが挙げられる。
混合脂肪酸エステルの置換度として、炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有している場合、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基又はブチリル基の置換度をYとした時、下記式(I)及び(II)を同時に満たすセルロースエステルを含むセルロース樹脂であることが好ましい。
式(I) 1.5≦X+Y≦3.0
式(II) 0≦X≦2.5
さらに、本発明で用いられるセルロースエステルは、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn比が1.5〜5.5のものが好ましく用いられ、特に好ましくは2.0〜5.0であり、さらに好ましくは2.5〜5.0であり、さらに好ましくは3.0〜5.0のセルロースエステルが好ましく用いられる。
本発明で用いられるセルロースエステルの原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよく、木材パルプは針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロースエステルは適宜混合して、或いは単独で使用することができる。
例えば、綿花リンター由来セルロースエステル:木材パルプ(針葉樹)由来セルロースエステル:木材パルプ(広葉樹)由来セルロースエステルの比率が100:0:0、90:10:0、85:15:0、50:50:0、20:80:0、10:90:0、0:100:0、0:0:100、80:10:10、85:0:15、40:30:30で用いることができる。
本発明において、セルロースエステル樹脂は、20mlの純水(電気伝導度0.1μS/cm以下、pH6.8)に1g投入し、25℃、1hr、窒素雰囲気下にて攪拌した時のpHが6〜7、電気伝導度が1〜100μS/cmであることが好ましい。
《糖エステル化合物》
本発明においては、セルロースエステル樹脂として、ピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも一種を1個以上12個以下有しその構造のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化合物を含むことも好ましい。
エステル化の割合としては、ピラノース構造又はフラノース構造内に存在するOH基の70%以上であることが好ましい。
本発明に係るエステル化合物の例としては、例えば、以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、あるいはアラビノース、ラクトース、スクロース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースあるいはケストース挙げられる。
この他、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなども挙げられる。
これらの化合物の中で、特にピラノース構造とフラノース構造を両方有する化合物が好ましい。
例としては、スクロース、ケストース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、更に好ましくは、スクロースである。
本発明ピラノース構造又はフラノース構造中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化するのに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。用いられるカルボン酸は一種類でもよいし、二種以上の混合であってもよい。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、酢酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を二個以上有する芳香族モノカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができ、より、具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ−イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α−イソジュリル酸、クミン酸、α−トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o−アニス酸、m−アニス酸、p−アニス酸、クレオソート酸、o−ホモサリチル酸、m−ホモサリチル酸、p−ホモサリチル酸、o−ピロカテク酸、β−レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o−ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o−ホモベラトルム酸、フタロン酸、p−クマル酸を挙げることができるが、特に安息香酸が好ましい。
オリゴ糖のエステル化合物を、本発明に係るピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも一種を1〜12個を有する化合物として適用できる。
オリゴ糖は、澱粉、ショ糖等にアミラーゼ等の酵素を作用させて製造されるもので、本発明に適用できるオリゴ糖としては、例えば、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が挙げられる。
また、前記エステル化合物は、下記一般式(A)で表されるピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも一種を1個以上12個以下縮合した化合物である。ただし、R11〜R15、R21〜R25は、炭素数2〜22のアシル基又は水素原子を、m、nはそれぞれ0〜12の整数、m+nは1〜12の整数を表す。
Figure 2012230154
11〜R15、R21〜R25は、ベンゾイル基、水素原子であることが好ましい。ベンゾイル基は更に置換基R26(pは0〜5)を有していてもよく、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、フェニル基が挙げられ、更にこれらのアルキル基、アルケニル基、フェニル基は置換基を有していてもよい。オリゴ糖も本発明に係るエステル化合物と同様な方法で製造することができる。
以下に、本発明に係るエステル化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2012230154
Figure 2012230154
Figure 2012230154
Figure 2012230154
Figure 2012230154
Figure 2012230154
Figure 2012230154
Figure 2012230154
本発明に係るセルロースエステルフィルムは、位相差値の変動を抑制して、表示品位を安定化する為に、本発明に係る糖エステル化合物を、セルロースエステルフィルムの0.5〜30質量%含むことが好ましく、特には、5〜30質量%含むことが好ましい。
〈アクリル樹脂〉
本発明の偏光膜保護フィルムや偏光板等に用いる樹脂フィルム基材に用いることができるアクリル樹脂には、メタクリル樹脂も含まれる。樹脂としては特に制限されるものではないが、メチルメタクリレート単位50〜99質量%、及びこれと共重合可能な他の単量体単位1〜50質量%からなるものが好ましい。
共重合可能な他の単量体としては、アルキル数の炭素数が2〜18のアルキルメタクリレート、アルキル数の炭素数が1〜18のアルキルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸、スチレン、α−メチルスチレン、核置換スチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β−不飽和ニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド、グルタル酸無水物等が挙げられ、これらは単独で、あるいは二種以上を併用して用いることができる。
これらの中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等が好ましく、メチルアクリレートやn−ブチルアクリレートが特に好ましく用いられる。
アクリル樹脂としては、市販のものも使用することができる。例えば、デルペット60N、80N(旭化成ケミカルズ(株)製)、ダイヤナールBR52、BR80、BR83、BR85、BR88(三菱レイヨン(株)製)、KT75(電気化学工業(株)製)等が挙げられる。
〈環状オレフィン樹脂〉
本発明においては、環状オレフィン樹脂を用いることも好ましい。環状オレフィン樹脂としては、ノルボルネン系樹脂、単環の環状オレフィン系樹脂、環状共役ジエン系樹脂、ビニル脂環式炭化水素系樹脂、及び、これらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン系樹脂は、透明性と成形性が良好なため、好適に用いることができる。
ノルボルネン系樹脂としては、例えば、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との開環共重合体又はそれらの水素化物、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との付加共重合体又はそれらの水素化物等を挙げることができる。
これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環(共)重合体水素化物は、透明性、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適に用いることができる。
ノルボルネン構造を有する単量体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、及びこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)などを挙げることができる。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、極性基などを挙げることができる。また、これらの置換基は、同一又は相異なって複数個が環に結合していてもよい。ノルボルネン構造を有する単量体は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
極性基の種類としては、ヘテロ原子、又はヘテロ原子を有する原子団などが挙げられる。ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子などが挙げられる。極性基の具体例としては、カルボキシ基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシ基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホン基などが挙げられる。
ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な他の単量体としては、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどのモノ環状オレフィン類及びその誘導体、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエンなどの環状共役ジエン及びその誘導体などが挙げられる。
ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体及びノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な他の単量体との開環共重合体は、単量体を公知の開環重合触媒の存在下に(共)重合することにより得ることができる。
ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどの炭素数2〜20のα−オレフィン及びこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロオレフィン及びこれらの誘導体;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエンなどが挙げられる。これらの単量体は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、α−オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。
ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体及びノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な他の単量体との付加共重合体は、単量体を公知の付加重合触媒の存在下に重合することにより得ることができる。
ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の水素添加物、ノルボルネン構造を有する単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体の水素添加物、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体の水素添加物、及びノルボルネン構造を有する単量体とこれと付加共重合可能なその他の単量体との付加共重合体の水素添加物は、これらの重合体の溶液に、ニッケル、パラジウムなどの遷移金属を含む公知の水素添加触媒を添加し、炭素−炭素不飽和結合を好ましくは90%以上水素添加することによって得ることができる。
ノルボルネン系樹脂の中でも、繰り返し単位として、X:ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4−ジイル−エチレン構造と、Y:トリシクロ[4.3.0.12,5]デカン−7,9−ジイル−エチレン構造とを有し、これらの繰り返し単位の含有量が、ノルボルネン系樹脂の繰り返し単位全体に対して90質量%以上であり、かつ、Xの含有割合とYの含有割合との比が、X:Yの質量比で100:0〜40:60であるものが好ましい。このような樹脂を用いることにより、長期的に寸法変化がなく、光学特性の安定性に優れる偏光膜保護フィルム(光学フィルム)を得ることができる。
本発明に用いる環状オレフィン樹脂の分子量は使用目的に応じて適宜選定される。溶媒としてシクロヘキサン(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン)を用いるゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレン又はポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通常20,000〜150,000である。好ましくは25,000〜100,000、より好ましくは30,000〜80,000である。重量平均分子量がこのような範囲にあるときに、フィルムの機械的強度及び成型加工性とが高度にバランスされ好適である。
環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は、使用目的に応じて適宜選択されればよい。耐久性及び延伸加工性の観点から、好ましくは130〜160℃、より好ましくは135〜150℃の範囲である。
環状オレフィン樹脂の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、緩和時間、生産性等の観点から、1.2〜3.5、好ましくは1.5〜3.0、さらに好ましくは1.8〜2.7である。
本発明に用いる環状オレフィン樹脂は、光弾性係数の絶対値が10×10−12Pa−1以下であることが好ましく、7×10−12Pa−1以下であることがより好ましく、4×10−12Pa−1以下であることが特に好ましい。光弾性係数Cは、複屈折をΔn、応力をσとしたとき、C=Δn/σで表される値である。
本発明において、環状オレフィン樹脂には、実質的に粒子を含まないことが好ましい。ここで、実質的に粒子を含まないとは、環状オレフィン樹脂からなるフィルムへ粒子を添加しても、未添加状態からのヘイズの上昇巾が0.05%以下の範囲である量までは許容できることを意味する。特に、脂環式ポリオレフィン樹脂は、多くの有機粒子や無機粒子との親和性に欠けるため、上記範囲を超えた粒子を添加した環状オレフィン樹脂フィルムを延伸すると、空隙が発生しやすく、その結果として、ヘイズの著しい上昇が生じるおそれがある。
〈ポリカーボネート樹脂〉
本発明では、種々の公知のポリカーボネート樹脂も使用することができる。本発明においては、特に芳香族ポリカーボネートを用いることが好ましい。当該芳香族ポリカーボネートについて特に制約はなく、所望するフィルムの諸特性が得られる芳香族ポリカーボネートであれば特に制約はない。
一般に、ポリカーボネートと総称される高分子材料は、その合成手法において重縮合反応が用いられて、主鎖が炭酸結合で結ばれているものを総称するが、これらの内でも、一般に、フェノール誘導体と、ホスゲン、ジフェニルカーボネートらから重縮合で得られるものを意味する。通常、ビスフェノール−Aと呼称されている2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンをビスフェノール成分とする繰り返し単位で表される芳香族ポリカーボネートが好ましく選ばれるが、適宜各種ビスフェノール誘導体を選択することで、芳香族ポリカーボネート共重合体を構成することができる。
かかる共重合成分としてこのビスフェノール−A以外に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等を挙げることができる。
また、一部にテレフタル酸及び/又はイソフタル酸成分を含む芳香族ポリエステルカーボネートを使用することも可能である。このような構成単位をビスフェノール−Aからなる芳香族ポリカーボネートの構成成分の一部に使用することにより芳香族ポリカーボネートの性質、例えば耐熱性、溶解性を改良することができるが、このような共重合体についても本発明は有効である。
ここで用いられる芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量は、10000以上、200000以下であれば好適に用いられる。粘度平均分子量20000〜120000が特に好ましい。粘度平均分子量が10000より低い樹脂を使用すると得られるフィルムの機械的強度が不足する場合があり、また400000以上の高分子量になるとドープの粘度が大きくなり過ぎ取扱い上問題を生じるので好ましくない。粘度平均分子量は市販の高速液体クロマトグラフィ等で測定することができる。
本発明に係る芳香族ポリカーボネートのガラス転移温度は200℃以上であることが高耐熱性のフィルムを得る上で好ましく、より好ましくは230℃以上である。これらは、上記共重合成分を適宜選択して得ることができる。ガラス転移温度は、DSC装置(示差走査熱量分析装置)にて測定することができ、例えばセイコーインスツル株式会社製:RDC220にて、10℃/分の昇温条件によって求められる、ベースラインが偏奇し始める温度である。
本発明において、上記芳香族ポリカーボネートを含むドープ組成物に用いる溶媒は、メチレンクロライド、及び炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールを4〜14質量部含有する混合溶媒であることが好ましい。
上記炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールの混合量は、好ましくは4〜12質量部である。このような混合溶媒を用い、従来よりも高い残留溶媒濃度でウェブを剥離することにより、ウェブ剥離時の強い静電気の発生を抑制し、これによりベルトが損傷したり、フィルムのスジやムラ、微小傷の発生を防止することができる。
加えるアルコールの種類は用いる溶媒により制限される。アルコールと当該溶媒とが相溶性があることが必要条件である。これらは単独で加えても良いし、二種類以上組み合わせても問題ない。本発明におけるアルコールとしては、炭素数1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは2〜4の鎖状、或いは分岐した脂肪族アルコールが好ましい。具体的にはメタノール、エタノール、イソプロパノール、ターシャリーブタノールなどが挙げられる。これらのうちエタノール、イソプロパノール、ターシャリーブタノールはほぼ同等の効果が得られるが、メタノールはやや効果が低い。理由は明らかでないが溶媒の沸点、即ち乾燥時の飛び易さが関係しているものと推測している。それ以上の高級アルコールは、高沸点であるためフィルム製膜後も残留しやすくなるので好ましくない。
アルコールの添加量は慎重に選択されなければならない。これらのアルコールは芳香族ポリカーボネートに対する溶解性には全く乏しく、完全な貧溶媒である。従ってあまり多く加えることはできず、満足すべき剥離性が得られる最少量とすべきである。前述したようにメチレンクロライドに対して4〜14質量部、好ましくは4〜12質量部である。メチレンクロライド量に対しては、添加量が4〜14質量部の範囲であると、当該溶媒のポリマーに対する溶解性、ドープ安定性が向上し、剥離性改善の効果が大きくなる。
本発明はドープ組成物中、上記メチレンクロライドと脂肪族アルコールで構成されるが、他の溶媒を使用することもできる。その他残りの溶媒としては芳香族ポリカーボネートを高濃度に溶解し、かつアルコールと相溶性があること、さらに低沸点溶媒であれば特に限定はない。例えば、芳香族ポリカーボネートに対して溶解力のある溶媒として、塩化メチレン以外にクロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル系の溶媒、シクロヘキサノン等のケトン系の溶媒が挙げられる。
他の溶媒を使用する場合は特に限定はなく、効果を勘案して用いればよい。ここでいう効果とは、溶解性や安定性を犠牲にしない範囲で溶媒を混合することによる、たとえば溶液流延法により製膜したフィルムの表面性の改善(レベリング効果)、蒸発速度や系の粘度調節、結晶化抑制効果などである。これらの効果の度合により混合する溶媒の種類や添加量を決定すればよく、また混合する溶媒として一種又は二種以上用いてもかまわない。
好適に用いられる他の溶媒としてはクロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル、メトキシエチルアセテートなどのエーテル系溶媒が挙げられる。
本発明に係るドープ組成物は、結果としてヘイズの低い透明な溶液が得られればいかなる方法で調製してもよい。あらかじめある溶媒に溶解させた芳香族ポリカーボネート溶液に、アルコールを所定量添加してもよいし、アルコールを含む混合溶媒に芳香族ポリカーボネートを溶解させてもよい。ただ先にも述べた様にアルコールは貧溶媒であるため、前者の後から添加する方法ではポリマーの析出によるドープ白濁の可能性があるため、後者の混合溶媒に溶解させる方法が好ましい。
〈ポリエステル樹脂〉
本発明において用いることができるポリエステル樹脂は、ジカルボン酸とジオールを重合することにより得られ、ジカルボン酸構成単位(ジカルボン酸に由来する構成単位)の70%以上が芳香族ジカルボン酸に由来し、かつジオール構成単位(ジオールに由来する構成単位)の70%以上が脂肪族ジオールに由来する。
芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位の割合は70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。
脂肪族ジオールに由来する構成単位の割合は70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。ポリエステル樹脂は、二種以上を併用してもよい。
前記芳香族ジカルボン酸として、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、3,4′−ビフェニルジカルボン酸等及びこれらのエステル形成性誘導体が例示できる。
ポリエステル樹脂には本発明の目的を損なわない範囲でアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸や安息香酸、プロピオン酸、酪酸等のモノカルボン酸を用いることができる。
前記脂肪族ジオールとして、エチレングリコール、1,3−プロピレンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール等及びこれらのエステル形成性誘導体が例示できる。
ポリエステル樹脂には本発明の目的を損なわない範囲でブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール等のモノアルコール類や、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類を用いることもできる。
ポリエステル樹脂の製造には、公知の方法である直接エステル化法やエステル交換法を適用することができる。ポリエステル樹脂の製造時に使用する重縮合触媒としては、公知の三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物、酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム化合物、酢酸チタン等のチタン化合物、塩化アルミニウム等のアルミニウム化合物等が例示できるが、これらに限定されない。
好ましいポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合樹脂、ポリエチレン−1,4−シクロヘキサンジメチレン−テレフタレート共重合樹脂、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキレート樹脂、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート−テレフタレート共重合樹脂、ポリエチレン−テレフタレート−4,4′−ビフェニルジカルボキシレート樹脂、ポリ−1,3−プロピレン−テレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート樹脂等がある。
より好ましいポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合樹脂、ポリエチレン−1,4−シクロヘキサンジメチレン−テレフタレート共重合樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂及びポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート樹脂が挙げられる。
ポリエステル樹脂の固有粘度(フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン=60/40質量比混合溶媒中、25℃で測定した値)は、0.7〜2.0dl/gが好ましく、より好ましくは0.8〜1.5dl/gである。固有粘度が0.7以上であるとポリエステル樹脂の分子量が充分に高いために、これを使用して得られるポリエステル樹脂組成物からなる成形物が成形物として必要な機械的性質を有すると共に、透明性が良好となる。固有粘度が2.0以下の場合、成形性が良好となる。
(その他添加剤)
本発明に係る熱可塑性樹脂フィルム基材には、目的に応じて種々の化合物等を添加剤として含有させることができる。例えば、位相差(リターデーション)上昇剤、可塑剤、酸化防止剤、酸捕捉剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光学異方性制御剤、マット剤、帯電防止剤、剥離剤、等を含有させることができる。
位相差(リターデーション)上昇剤は、少なくとも二つの芳香族環を有する芳香族化合物が好ましい。芳香族化合物は、樹脂の100質量部に対して、0.01乃至20質量部の範囲で使用することが好ましい。そして、0.05乃至15質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1乃至10質量部の範囲で使用することがさらに好ましい。二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族炭化水素環は、6員環(すなわち、ベンゼン環)であることが特に好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子が好ましく、窒素原子が特に好ましい。芳香族性ヘテロ環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環及び1,3,5−トリアジン環が含まれる。これらについては、特開2004−109410号、特開2003−344655号、特開2000−275434号、特開2000−111914号、特開平12−275434号公報などに詳細が記載されている。
(マット剤)
本発明に係る熱可塑性樹脂フィルム基材には、作製されたフィルムがハンドリングされる際に、傷が付いたり、搬送性が悪化することを防止するために、マット剤として、微粒子を添加することも好ましい。
微粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等を挙げることができる。微粒子は珪素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜400nmが好ましく、更に好ましいのは10〜300nmである。これらは主に粒径0.05〜0.3μmの2次凝集体として含有されていてもよく、平均粒径80〜400nmの粒子であれば凝集せずに一次粒子として含まれていることも好ましい。フィルム中のこれらの微粒子の含有量は0.01〜1質量%であることが好ましく、特に0.05〜0.5質量%が好ましい。共流延法による多層構成の偏光膜保護フィルム(光学フィルム)の場合は、表面にこの添加量の微粒子を含有することが好ましい。
二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
樹脂の例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
これらの中でもアエロジル200V、アエロジルR972Vが偏光膜保護フィルム(光学フィルム)のヘイズを低く保ちながら、摩擦係数を下げる効果が大きいため特に好ましく用いられる。本発明に係る偏光膜保護フィルム(光学フィルム)においては、少なくとも一方の面の動摩擦係数が0.2〜1.0であることが好ましい。
(偏光膜保護フィルムの製造方法)
本発明に係る樹脂フィルム基材をフィルムとして製造する方法としては、通常のインフレーション法、T−ダイ法、カレンダー法、切削法、流延法、エマルジョン法、ホットプレス法等の製造法が使用できるが、着色抑制、異物欠点の抑制、ダイラインなどの光学欠点の抑制などの観点から流延法による溶液流延法、及び溶融流延法が好ましい。
以下、本発明に係る偏光膜保護フィルムを作製する場合の製造方法について詳述する。
<溶液流延法による偏光膜保護フィルムの製造方法>
《有機溶媒》
本発明に係る偏光膜保護フィルム(光学フィルム)を溶液流延法で製造する場合、ドープを形成するのに有用な有機溶媒は、セルロースエステル樹脂等の熱可塑性樹脂を溶解するものであれば制限なく用いることができる。
例えば、塩素系有機溶媒としては、塩化メチレン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン、乳酸エチル、乳酸、ジアセトンアルコール等を挙げることができ、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、乳酸エチル等を好ましく使用し得る。
ドープには、上記有機溶媒の他に、1〜40質量%の炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有させてもよい。ドープ中のアルコールの比率が高くなるとウェブがゲル化し、金属支持体からの剥離が容易になり、また、アルコールの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒系での熱可塑性樹脂の溶解を促進する役割もある。
特に、メチレンクロライド、及び炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有する溶媒に、熱可塑性樹脂は、少なくとも計10〜45質量%溶解させたドープ組成物であることが好ましい。
炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールを挙げることができる。これらの内ドープの安定性、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等からエタノールが好ましい。
以下、本発明に係る偏光膜保護フィルム(光学フィルム)(以下、単に「フィルム」ともいう。)の好ましい製膜方法について説明する。
1)溶解工程
熱可塑性樹脂に対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中で熱可塑性樹脂、その他の添加剤を攪拌しながら溶解しドープを形成する工程である。
熱可塑性樹脂の溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、又は特開平9−95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11−21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることができるが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。
返材とは、フィルムを細かく粉砕した物で、フィルムを製膜するときに発生する、フィルムの両サイド部分を切り落とした物や、擦り傷などでスペックアウトしたフィルム原反のことをいい、これも再使用される。
2)流延工程
ドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイに送液し、無限に移送する無端の金属ベルト、例えばステンレスベルト、あるいは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
ダイの口金部分のスリット形状を調整でき、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があり、いずれも好ましく用いられる。金属支持体の表面は鏡面となっている。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に二基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。あるいは複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい。
3)溶媒蒸発工程
ウェブ(流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドープ膜をウェブと呼ぶ)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる工程である。
溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法及び/又は支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱方法の乾燥効率が良く好ましい。又、それらを組み合わせる方法も好ましく用いられる。流延後の支持体上のウェブを40〜100℃の雰囲気下、支持体上で乾燥させることが好ましい。40〜100℃の雰囲気下に維持するには、この温度の温風をウェブ上面に当てるか赤外線等の手段により加熱することが好ましい。
面品質、透湿性、剥離性の観点から、30〜120秒以内で該ウェブを支持体から剥離することが好ましい。
4)剥離工程
金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。
金属支持体上の剥離位置における温度は好ましくは10〜40℃であり、さらに好ましくは11〜30℃である。
なお、剥離する時点での金属支持体上でのウェブの剥離時残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、金属支持体の長さ等により50〜120質量%の範囲で剥離することが好ましいが、残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損ね、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易いため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。
ウェブの残留溶媒量は下記式で定義される。
残留溶媒量(%)=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
なお、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
金属支持体とフィルムを剥離する際の剥離張力は、通常、196〜245N/mであるが、剥離の際に皺が入り易い場合、190N/m以下の張力で剥離することが好ましく、さらには、剥離できる最低張力〜166.6N/m、次いで、最低張力〜137.2N/mで剥離することが好ましいが、特に好ましくは最低張力〜100N/mで剥離することである。
本発明においては、当該金属支持体上の剥離位置における温度を−50〜40℃とするのが好ましく、10〜40℃がより好ましく、15〜30℃とするのが最も好ましい。
5)乾燥及び延伸工程
剥離後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置、及び/又はクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター延伸装置を用いて、ウェブを乾燥する。
乾燥手段はウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブを当てて加熱する手段もある。余り急激な乾燥はでき上がりのフィルムの平面性を損ね易い。高温による乾燥は残留溶媒が8質量%以下くらいから行うのがよい。全体を通し、乾燥は概ね40〜250℃で行われる。特に40〜160℃で乾燥させることが好ましい。
テンター延伸装置を用いる場合は、テンターの左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御できる装置を用いることが好ましい。また、テンター工程において、平面性を改善するため意図的に異なる温度を持つ区画を作ることも好ましい。
また、異なる温度区画の間にそれぞれの区画が干渉を起こさないように、ニュートラルゾーンを設けることも好ましい。
なお、延伸操作は多段階に分割して実施してもよく、流延方向、幅手方向に二軸延伸を実施することも好ましい。また、二軸延伸を行う場合には同時二軸延伸を行ってもよいし、段階的に実施してもよい。
この場合、段階的とは、例えば、延伸方向の異なる延伸を順次行うことも可能であるし、同一方向の延伸を多段階に分割し、かつ異なる方向の延伸をそのいずれかの段階に加えることも可能である。即ち、例えば、次のような延伸ステップも可能である。
・流延方向に延伸−幅手方向に延伸−流延方向に延伸−流延方向に延伸
・幅手方向に延伸−幅手方向に延伸−流延方向に延伸−流延方向に延伸
また、同時二軸延伸には、一方向に延伸し、もう一方を、張力を緩和して収縮させる場合も含まれる。同時二軸延伸の好ましい延伸倍率は幅手方向、長手方向ともに×1.01倍〜×1.5倍の範囲でとることができる。
テンターを行う場合のウェブの残留溶媒量は、テンター開始時に20〜100質量%であるのが好ましく、かつウェブの残留溶媒量が10質量%以下になる迄テンターを掛けながら乾燥を行うことが好ましく、さらに好ましくは5質量%以下である。
テンターを行う場合の乾燥温度は、30〜160℃が好ましく、50〜150℃がさらに好ましく、70〜140℃が最も好ましい。
テンター工程において、雰囲気の幅手方向の温度分布が少ないことが、フィルムの均一性を高める観点から好ましく、テンター工程での幅手方向の温度分布は、±5℃以内が好ましく、±2℃以内がより好ましく、±1℃以内が最も好ましい。
6)巻き取り工程
ウェブ中の残留溶媒量が2質量%以下となってからフィルムとして巻き取り機により巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。特に0.00〜0.10質量%で巻き取ることが好ましい。
巻き取り方法は、一般に使用されているものを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等があり、それらを使いわければよい。
本発明に係るフィルムは、長尺フィルムであることが好ましく、具体的には、100m〜5000m程度のものを示し、通常、ロール状で提供される形態のものである。また、フィルムの幅は1.3〜4mであることが好ましく、1.4〜2mであることがより好ましい。
本発明に係るフィルムの膜厚に特に制限はないが、20〜200μmであることが好ましい。
(垂直配向型液晶表示装置の製造方法)
本発明に係る偏光膜保護フィルムは、ロールtoパネル製法で製造される液晶表示装置に、より好ましく用いられる。
なお、本願において、「ロールtoパネル製法」とは、ロール状の長尺偏光板を液晶セルの縦と横の両方のサイズにあらかじめカットすることなく、液晶セルの縦の幅と液晶セルの横の幅に相当する長尺ロールから直接偏光板を繰出し、液晶セルに貼合したのち、レーザーカッターなどで液晶セルサイズにカットする製法である(図3参照)。この場合、液晶セルに偏光板を貼合する際に貼合ロールが押しあてられるが、長尺偏光板であるため、一般的には、貼合時に無理な力がかかりやすく偏光板にムラが生じやすいが、本発明に係る前記条件を満たす偏光膜保護フィルムを用いた場合には、ムラは生じ難く、光学的性能のロット間ばらつきは無視できる程度である。
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(偏光膜保護フィルムA、Bの作製)
<微粒子分散液の作製>
微粒子(アエロジルR972V(日本アエロジル株式会社製)) 11質量部
(1次粒子の平均径16nm、見掛け比重90g/リットル)
エタノール 89質量部
以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散し、微粒子分散液を得た。
〈微粒子添加液〉
メチレンクロライドを入れた溶解タンクにセルロースアセテート(アセチル基置換度2.10、Mn=140000)を添加し、加熱して完全に溶解させた後、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。濾過後のセルロースアセテート溶液を充分に攪拌しながら、ここに上記微粒子分散液をゆっくりと添加した。さらに、2次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液を調製した。
(微粒子添加液の組成)
メチレンクロライド 99質量部
セルロースアセテート(上記) 4質量部
微粒子分散液 11質量部
下記組成の主ドープ液を調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースエステルを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解し、更に可塑剤及び紫外線吸収剤を添加、溶解させた。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
主ドープ液100質量部と微粒子添加液5質量部となるように加えて、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi−Mixer、SWJ)で十分に混合し、次いでベルト流延装置を用い、幅2mのステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体上で、残留溶媒量が110%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体から剥離した。次いで、テンターでウェブ両端部を把持し、幅手方向に延伸し、延伸終了後に幅手を保持したまま4秒間保持し、幅方向の張力を緩和させた後幅保持を解放し、更に125℃に設定された第3乾燥ゾーンで30分間搬送させて乾燥を行い、幅1.49m、かつ端部に幅1cmのナーリングを有する偏光膜保護フィルムA又はB(No.102、103、109、110)を500mずつ作製した。なお、以上の方法を「処方A」とする。
延伸ゾーンの条件(延伸倍率、加熱温度)を表1に示す。
〈主ドープ液の組成〉
メチレンクロライド 390質量部
エタノール 80質量部
セルロースアセテート(総置換度2.48、アセチル基置換度1.58、
プロピオニル基置換度0.90、Mn=160000) 100質量部
スクロースベンゾエート(平均置換度5.5) 10.0質量部
ドープ組成の、セルロースアセテート(総置換度2.41、アセチル置換度2.41、Mn=180000)を使用した以外は同様にして偏光膜保護フィルムA又はB(No.101、104、105、107、108、114、115)を、108を1000m、残りを500mずつ作製した。なお、当該偏光膜保護フィルムA又はB(No.101、104、105、107、108、114、115)の製法を「処方B」とする。
ドープ組成の、セルロースアセテートを総置換度1.90、アセチル置換度1.90、Mn=140000のものを使用し、スクロースベンゾエートを平均置換度5.1のものを使用した以外は同様にして偏光膜保護フィルムA又はB(No.106、111、112、113)を500mずつ作製した。なお、当該偏光膜保護フィルムA又はB(No.106、111、112、113)の製法を処方Cとする。
(偏光膜保護フィルムCの作製)
以下の組成で主ドープXを作製した。
〈主ドープ液の組成〉
メチレンクロライド 390質量部
エタノール 80質量部
セルロースアセテート(総置換度2.40、アセチル基置換度2.40、
Mn=80000) 100質量部
この主ドープXを用いて同様に調整し、同様に均一に流延させたのち、1分間溶媒を蒸発させ、表2に記載の条件の貧溶媒浴(温度20℃)にステンレスバンドごと2分間浸漬させ、貧溶媒浴から取り出し後に支持体から剥離した、次いで、テンターでウェブ両端部を担持し、幅手を保持したまま120℃で乾燥させた。その後、幅保持を開放し、110℃に設定された第3乾燥ゾーンで40分間搬送させて乾燥を行い、幅1.49m、かつ端部に幅1cmのナーリングを有する偏光膜保護フィルム151〜158を1000mずつ作製した。
また、偏光膜保護フィルム154を上述のように再度作製し、バックライト側の偏光板に用いる偏光膜保護フィルムとして液晶表示装置のセルサイズに合わせて断裁し、流延時に支持体側であった面に特開2001−33626号公報の実施例に記載の通り熱架橋性含フッ素ポリマー(JN−7219、JSR(株)製)を塗布し、偏光膜保護フィルム159とした。
Figure 2012230154
Figure 2012230154
〈溶媒のSP値の測定〉
各溶媒のSP値は、Polymer HandBook(Second Edition)第IV章 Solubility Parameter Valuesに記載があり、その値を用いた。単位は(MPa)1/2であり、25℃における値を指す。なお、データの記載がないものについては、R.F.Fedors、Polymer Engineering Science,14,p147(1967)に記載の方法で計算して用いた。
〈偏光膜保護フィルムCの動摩擦係数の測定の測定〉
偏光膜保護フィルムCの、流延時に支持体側であった面の動摩擦係数の測定は、JIS K 7125(1987)の規定に準じて行った。すなわち、偏光膜保護フィルムCの支持体側であった面とコニカミノルタオプト製KC6UA−SWを接触させて配置し、その上に200gのおもりを載せ、サンプル移動速度100mm/分、接触面積80mm×200mmの条件でおもりを水平に引っ張り、おもりが移動中の平均荷重(F)を測定し、動摩擦係数を求めた。
〈偏光膜保護フィルムCの全光線透過率の測定〉
偏光膜保護フィルムCの全光線透過率は、日本分光(株)製の紫外可視近赤外分光光度計V670を用いて、500〜600nmの波長の平均透過率とした。
〈偏光膜保護フィルムCのヘイズの測定〉
偏光膜保護フィルムCのヘイズは、日本電色製ヘイズメーターNDH2000を用いて測定した。
〈偏光膜保護フィルムCの空孔の平均直径と空孔密度の測定〉
偏光膜保護フィルムCの空孔サイズと空孔密度は任意の方向を0°として、面内において0°方向から180°方向まで10°おきに、フィルム面に対して垂直に膜厚方向に切断し、その各断面を走査型電子顕微鏡(S−4300、(株)日立製作所製)で撮影し、無作為に20個の空孔を選択し、それらの平均直径を偏光膜保護フィルムCの空孔サイズとして求めた。1つの空孔の空孔サイズは、フィルム断面図を見た際に面方向をx方向、厚さ方向をy方向としたとして、x方向とy方向の平均値として求めた。
空孔密度は、上記の走査型電子顕微鏡写真を用いて、まず流延時に支持体側であった面の平均線を引き、次いでそれと平行な線を空孔が存在しなくなる境界に引き、任意のフィルム面10μm間と二つの直線(支持体側であった平均線と、それと平行な線)の間の領域に存在する空孔の体積を求め、領域中の空孔体積を空孔密度として求めた。空孔の体積は、空孔の数と上記で示した空孔サイズから1個当たりの空孔体積を略円形状として算出した。空孔サイズと同様に、0°方向から180°方向まで10°おきに切断した面の空孔密度をそれぞれ求め、それらの平均値を偏光膜保護フィルムCの空孔密度とした。
(表示面側の偏光板の作製)
作製した偏光膜保護フィルムB(101〜108)と、コニカミノルタオプト製KC6UA−SWを50℃2NのKOH水溶液を用いて60秒間ケン化処理を行い、水洗、乾燥させ、以下のように偏光板加工を行った。
厚さ、75μmのポリビニルアルコールフィルムを、35℃の水で膨潤させこれをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム3g、ホウ酸7.5g、水100gからなる45℃の水溶液に浸漬し一軸延伸(温度55℃、延伸倍率5倍)した。これを水洗、乾燥し偏光膜を得た。
次いで、前記偏光膜の両側に前記ケン化済み保護膜(KC6UA−SWと各偏光膜保護フィルム)を、水糊を用いて、両保護膜で偏光膜をサンドイッチする形にして圧力20〜30N/cm、搬送スピードは約10m/分で貼合し、70℃で約2分間、次いで60℃で約2分の乾燥処理を行い、巻取り、偏光板ロールを作製した。剥離加工したポリエチレンテレフタレートフィルムに粘着層を設け、得られた偏光板の、偏光膜保護フィルムB側に粘着層の面を貼りつけ、粘着偏光板ロールを作製した。偏光膜保護フィルムB(No.101〜108)と偏光板(No.201〜208)の対応関係を表3に示す。
(バックライト側の偏光板の作製)
作製した偏光膜保護フィルムA(No.109〜115)を用いて、表示面側の偏光板作製と同じようにケン化処理と偏光膜の作製を行い、まず偏光膜の片側のみに偏光膜保護フィルムAを貼合後乾燥させ、当該偏光膜保護フィルムA側に、表示面側の偏光板と同様に粘着加工を行い、偏光膜の片側のみに偏光膜保護フィルムAを有する粘着偏光板ロールを作製した。
この偏光板は液晶セルのバックライト側に貼合してから、最後にバックライト側の偏光膜保護フィルムC(No.151〜159)を貼合した。偏光膜保護フィルムCは流延時に支持体側であった面が偏光膜の反対側に来るように貼合した。偏光膜保護フィルムA、偏光膜保護フィルムCと偏光板(No.209〜223)の関係を表3に示す。
Figure 2012230154
〈偏光膜保護フィルムA、Bの位相差の測定〉
作製した偏光膜保護フィルムを、23℃55%RHで調湿後、王子計測機器製KOBRA31WPRを用いて測定波長590nmで位相差を測定した。Rt算出のために、平均屈折率はアッベ屈折計で三方向の屈折率を測定して平均し、Roと、遅相軸を傾斜軸に40°傾斜させた時の位相差を用いてRtを算出した。
(液晶表示装置の作製)
<偏光板のスリット法とパネル作製方法>
偏光板No.209〜223を1151mm幅、偏光板No.201〜208を647mm幅にレーザースリッターを用いてスリットし、それぞれ1151mm幅の偏光板ロールNo.209A1〜223A1、647mm幅の偏光板ロールNo.201B1〜208B1を作製し、偏光板ロールセットとした。各液晶表示装置に対する偏光板ロールセットは表4及び表5に示した。
これをロール状偏光板のパネル貼合装置である、液晶表示装置の製造システムにセットし、200mm/秒の速さで100枚の液晶セルにロール貼合して液晶表示装置No.1001〜1017を作製した。各液晶表示装置に貼りつけた偏光板を表4に示す。
液晶セルは、まずSONY社製BRAVIA KDL−46HX800の偏光板を剥離したものを用いた。この液晶表示装置の液晶セルは、カラーフィルタと薄膜トランジスタが透明基板の一方に配置されており(図1参照)、本発明の液晶表示装置のセルであり、表4にはXと記載してある。
続いて、SONY社製BRAVIA KDL40V5の偏光板を剥離したものを用いた。この液晶表示装置の液晶セルは、カラーフィルタと薄膜トランジスタが異なる透明基板に配置されており(図2参照)、表4にはVと記載してある。
Figure 2012230154
(評価)
〈正面コントラスト、白輝度〉
バックライトを点灯させた状態で白表示と黒表示を画面で表示させ、コニカミノルタセンシング製CS−2000を用いて1mの距離から正面輝度を測定し、これを用いて正面コントラストを算出した。また、算出した値の10の位を25未満は切り捨て、25以上50以下は50とし、それ以上は切り上げた数値を表に載せている。
正面コントラストを下記基準に従って評価した。
◎:Xで5500以上、Vで4500以上
○:Xで4000超、5500未満、Vで3000超、4500未満
△:Xで3500超、4000未満、Vで2500超、3000未満
×:Xで3500以下、Vで2500以下
白輝度を製品の輝度を基準に、下記基準に従って判断した。
X(KDL−46HX800):400cd/m
V(KDL−40V5):300cd/m
に対して
◎:製品比で0.3%以上
○:製品比で0%以上〜0.3%未満
×:製品比で0%未満
〈視野角〉
ELDIM社製EZ−Contrast160Dを用いて、正面コントラスト測定と同様に白と黒を表示させて測定し、斜め20〜70°の範囲でコントラスト100の最小角度を視野角とした。また、全方位で視野角が80°を超えている場合も80°と表記した。
視野角を下記基準に従って評価した。
◎:80°以上
○:50°以上、80°未満
△:30°以上、50°未満
×:30°未満
〈パネル収率〉
作製したパネルを用いて黒表示させた際に、異物や気泡による輝点の数を測定し、輝点の数が4個以上のものを不良品として、下記基準に従ってパネル収率を求めた。
○:不良品パネルの数が100台中4台以下
×:不良品パネルの数が100台中5台以上
上記評価結果を表5に示す。
Figure 2012230154
表5に示した結果から明らかなように、本発明の垂直配向型液晶表示装置は、白輝度、正面コントラスト、及び視野角についての評価において優れており、かつ生産効率の面でも優れていることが分かる。
1、9 偏光子
2 位相差フィルムB
3、7 透明基板
4 誘電率異方性が負の液晶
5 カラーフィルタ
6 薄膜トランジスタ
8 位相差フィルムA
10 バックライト
11、13 偏光板
12 液晶セル
20 ロール状偏光板
21 貼合ロール

Claims (11)

  1. バックライトと、カラーフィルタと、液晶が二枚の透明基板で挟持されている構成の垂直配向型液晶セルと、当該垂直配向型液晶セルの表示面側及びバックライト側に一枚ずつ偏光板を有する垂直配向型液晶表示装置に使用される前記バックライト側の偏光板であって、下記要件(a)及び(b)を満たしていることを特徴とする偏光板。
    (a)前記バックライト側の偏光板が、ポリビニルアルコールを用いた偏光膜を挟持する二枚の偏光膜保護フィルムを有しており、当該偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムの面内遅相軸が当該偏光膜の吸収軸と直交している。
    (b)前記バックライト側の偏光板の二枚の偏光膜保護フィルムのうち、液晶セル側と反対側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムCとしたときに、当該偏光膜保護フィルムCが空孔を有し、当該偏光膜保護フィルムCの前記偏光膜と反対側の面の動摩擦係数が1.0以下である。
  2. 前記カラーフィルタに近い方の偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムA、もう一方の偏光板の液晶セル側の偏光膜保護フィルムを偏光膜保護フィルムBとしたとき、23℃・55%RHにおいて測定波長590nmで測定した、前記偏光膜保護フィルムA及びBの、厚さ方向の位相差値Rtを、それぞれ、Rt(A)、Rt(B)としたとき、下記(式1)〜(式4)で表される関係を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
    (式1):Rt(A)<Rt(B)
    (式2):70nm<Rt(A)<130nm
    (式3):130nm<Rt(B)<200nm
    (式4):20nm<Rt(B)−Rt(A)<130nm
    〔ただし、Ro及びRtは、下記式で定義される。
    式(I):Ro=(n−n)×d(nm)
    式(II):Rt={(n+n)/2−n}×d(nm)
    上記式中、Roは偏光膜保護フィルム内の面内位相差値を表し、Rtはフィルム内の厚さ方向の位相差を表す。また、dは偏光膜保護フィルムの厚さを表し、nは偏光膜保護フィルムの面内の最大(遅相軸方向)の屈折率を表す。nは偏光膜保護フィルム面内で遅相軸に直角な方向(進相軸方向)の屈折率を表し、nは厚さ方向における偏光膜保護フィルムの屈折率を表す。なお、測定条件は、上記と同じである。〕
  3. 前記偏光膜保護フィルムCの全光線透過率が93%以上であり、ヘイズが5%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光板。
  4. 前記偏光膜保護フィルムCが有する空孔の平均直径が5〜100nmの範囲内にあり、空孔密度が1.5〜70vol%の範囲内にあることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の偏光板。
  5. 前記偏光膜保護フィルムCが、前記偏光膜と反対側の面の表面に、含フッ素ポリマーを含有する層を有していることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の偏光板。
  6. 長尺ロール状に巻かれた状態で保管され得ることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の偏光板。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の偏光板を製造する偏光板の製造方法であって、前記偏光膜保護フィルムCを、樹脂フィルム基材と良溶媒とを含有するドープの流延後に、前記良溶媒が残留している状態で、少なくとも二種の貧溶媒を含む混合溶媒に浸漬する工程を経て作製することを特徴とする偏光板の製造方法。
  8. 前記二種の貧溶媒を浸漬貧溶媒A及び浸漬貧溶媒Bとしたとき、当該浸漬貧溶媒AのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5未満であり、当該浸漬貧溶媒BのSP値と前記良溶媒のSP値との差は5以上であり、かつ前記混合溶媒中の浸漬貧溶媒Aの質量分率が20〜95質量%の範囲内にあることを特徴とする請求項7に記載の偏光板の製造方法。
  9. バックライトと、液晶が二枚の透明基板で挟持されている構成の垂直配向型液晶セルと、当該垂直配向型液晶セルの表示面側及びバックライト側に一枚ずつ偏光板を有する垂直配向型液晶表示装であって、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の偏光板が、具備されていることを特徴とする垂直配向型液晶表示装置。
  10. 少なくとも前記バックライト側の偏光板が、長尺ロール状に巻かれた状態から繰出して、前記垂直配向型液晶セルに対してロールtoパネル製法で貼合されたものであることを特徴とする請求項9に記載の垂直配向型液晶表示装置。
  11. カラーフィルタと薄膜トランジスタとが、具備されていることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の垂直配向型液晶表示装置。
JP2011096862A 2011-04-25 2011-04-25 偏光板、その製造方法及び垂直配向型液晶表示装置 Active JP5668593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096862A JP5668593B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 偏光板、その製造方法及び垂直配向型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096862A JP5668593B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 偏光板、その製造方法及び垂直配向型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012230154A true JP2012230154A (ja) 2012-11-22
JP5668593B2 JP5668593B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=47431770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096862A Active JP5668593B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 偏光板、その製造方法及び垂直配向型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668593B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530797B1 (ko) * 2011-01-14 2015-06-22 코니카 미놀타 가부시키가이샤 수직 배향형 액정 표시 장치와 그의 제조 방법
WO2015122520A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 大日本印刷株式会社 積層体、積層体の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
WO2017081944A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
WO2017130585A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
KR20190017376A (ko) * 2017-08-11 2019-02-20 주식회사 엘지화학 편광판, 편광판 세트 및 액정표시장치
WO2020065933A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 円偏光板、円偏光板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033625A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd マット性光学フィルム、高透過率フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005114624A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nitto Denko Corp シート状製品の検査方法及びシート状製品の検査システム及びシート状製品及び枚葉物
JP2007169306A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Seiko Epson Corp 顔料分散液及びその製造方法並びに該顔料分散液を用いた光硬化型インク組成物
JP2009223279A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2011006360A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011046931A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2011075941A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 光学フィルムの製造方法、及びその製造方法で製造された光学フィルム、並びにそれを有する偏光板、及び画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033625A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd マット性光学フィルム、高透過率フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005114624A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nitto Denko Corp シート状製品の検査方法及びシート状製品の検査システム及びシート状製品及び枚葉物
JP2007169306A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Seiko Epson Corp 顔料分散液及びその製造方法並びに該顔料分散液を用いた光硬化型インク組成物
JP2009223279A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2011006360A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011046931A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2011075941A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 光学フィルムの製造方法、及びその製造方法で製造された光学フィルム、並びにそれを有する偏光板、及び画像表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530797B1 (ko) * 2011-01-14 2015-06-22 코니카 미놀타 가부시키가이샤 수직 배향형 액정 표시 장치와 그의 제조 방법
TWI630427B (zh) * 2014-02-17 2018-07-21 日商大日本印刷股份有限公司 Method for manufacturing laminated body, laminated body, image display device, method for manufacturing image display device, and method for improving light transmittance of polarizing plate
WO2015122520A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 大日本印刷株式会社 積層体、積層体の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP2015152837A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 大日本印刷株式会社 積層体、積層体の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
KR102025030B1 (ko) * 2015-11-13 2019-09-24 코니카 미놀타 가부시키가이샤 편광판, 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
JPWO2017081944A1 (ja) * 2015-11-13 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
TWI644131B (zh) * 2015-11-13 2018-12-11 日商柯尼卡美能達股份有限公司 Polarizing plate, manufacturing method of polarizing plate and liquid crystal display device
KR20180061263A (ko) * 2015-11-13 2018-06-07 코니카 미놀타 가부시키가이샤 편광판, 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
WO2017081944A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
TWI701470B (zh) * 2016-01-28 2020-08-11 日商柯尼卡美能達股份有限公司 偏光板、偏光板之製造方法及液晶顯示裝置
WO2017130585A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
CN108603961A (zh) * 2016-01-28 2018-09-28 柯尼卡美能达株式会社 偏振片、偏振片的制造方法和液晶显示装置
JPWO2017130585A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-22 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
TWI775108B (zh) * 2016-01-28 2022-08-21 日商柯尼卡美能達股份有限公司 偏光板、偏光板之製造方法及液晶顯示裝置
CN108603961B (zh) * 2016-01-28 2021-04-20 柯尼卡美能达株式会社 偏振片、偏振片的制造方法和液晶显示装置
KR20190017376A (ko) * 2017-08-11 2019-02-20 주식회사 엘지화학 편광판, 편광판 세트 및 액정표시장치
KR102108554B1 (ko) 2017-08-11 2020-05-08 주식회사 엘지화학 편광판, 편광판 세트 및 액정표시장치
WO2020065933A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 円偏光板、円偏光板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5668593B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622698B2 (ja) 位相差板、偏光板及び液晶表示装置
JP5668593B2 (ja) 偏光板、その製造方法及び垂直配向型液晶表示装置
JP5704173B2 (ja) 光学表示装置の製造システム及び製造方法
WO2015098491A1 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及び偏光板
JP5071257B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
TWI637850B (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
JP4992116B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP5835230B2 (ja) 垂直配向型液晶表示装置とその製造方法
JP2012230155A (ja) 偏光膜保護フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2010085573A (ja) 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、及び液晶表示装置
JP2008268419A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
TW201736137A (zh) 光學薄膜、光學薄膜輥體及光學薄膜之製造方法
JP2008191217A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPWO2011114764A1 (ja) 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
JP2007256637A (ja) 位相差フィルム、及びその製造方法
JP4957282B2 (ja) 光学用フィルムの製造方法、光学用フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2011232428A (ja) 傾斜位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP5626133B2 (ja) Va型液晶表示装置
JP2008307730A (ja) 光学用フィルムの製造方法、光学用フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5531929B2 (ja) 光散乱性フィルム、光散乱性偏光板、及び液晶表示装置
JP5821850B2 (ja) 偏光板長尺ロール及び光学表示装置の製造システム
JP2011248042A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP5626134B2 (ja) Va型液晶表示装置
JP2012198280A (ja) 垂直配向型液晶表示装置とその製造方法
WO2012114762A1 (ja) 垂直配向型液晶表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150