JP2012228861A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012228861A
JP2012228861A JP2011100175A JP2011100175A JP2012228861A JP 2012228861 A JP2012228861 A JP 2012228861A JP 2011100175 A JP2011100175 A JP 2011100175A JP 2011100175 A JP2011100175 A JP 2011100175A JP 2012228861 A JP2012228861 A JP 2012228861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
command
producing apparatus
label producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011100175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743079B2 (ja
Inventor
Yuichiro Suzuki
雄一郎 鈴木
Yoshiyuki Kaneno
由之 金野
Tomoyasu Fukui
智康 福井
Yoshitsugu Tomomatsu
義継 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011100175A priority Critical patent/JP5743079B2/ja
Publication of JP2012228861A publication Critical patent/JP2012228861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743079B2 publication Critical patent/JP5743079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】エラー事象が生じた場合であっても、迅速に印刷処理を完了することができる印刷装置を提供する。
【解決手段】印字ラベル作成装置1は、プラテンローラ26及びサーマルヘッド31を含む複数の動作機構とを有し、所定量のラベル用テープ30Aへの印刷指令に対応した印刷処理を順次行うものであって、サーマルヘッド31の過熱状態を検出する温度センサ240を有し、サーマルヘッド31の過熱状態が検出された場合に、ラベル作成処理のうち未完了部分の処理を印字ラベルLの1枚ずつ委託する第1委託指令を生成し、他の印字ラベル作成装置1A,1Bが情報送受信可能に接続されたことを検出し、第1委託指令を第1印字ラベル作成装置1Aへ出力し、第1委託指令が出力された後の印字ラベルLの印刷処理の実行に対応した時間Tpが経過する前に、サーマルヘッド31の過熱状態が解消したか否かを判定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、被印刷媒体に対し所望の印刷を行う印刷装置に関する。
被印刷媒体(用紙)に対し印刷を行う印刷手段(サーマルヘッド)を備えた印刷装置において、例えば、印刷手段が印刷に不適当な過熱状態となったり、搬送手段を駆動する駆動モータが過熱して高温となる場合等がある。このような事象(エラー事象)に対応するために、例えば特許文献1に記載の技術が提唱されている。
この従来技術では、温度検出手段が検出した印刷手段の温度と搬送手段の搬送距離(印字走行距離)とに基づいて駆動モータの温度が予測され、その予測温度が所定値を超えた場合には、印刷動作が停止される。
特開2006−212826号公報
上記従来技術においては、所定のエラー事象(上記の例では駆動モータの過熱状態)が生じた場合、自然冷却等によりある程度の時間の経過後には復帰可能であるものの、それまでの間は印刷処理を中止しなければならい。この結果、操作者は上記復帰までの間は印刷処理を行えずに時間を浪費することとなり、不便であった。
本発明の目的は、エラー事象が生じた場合であっても、迅速に印刷処理を完了することができる印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印刷媒体を搬送する搬送手段、及び、前記被印刷媒体に対して所望の印刷を行う印刷手段、を含む複数の動作機構と、所定量の前記被印刷媒体への印刷指令を受け付ける指令受付手段と、前記指令受付手段により受け付けた前記印刷指令に対応した印刷処理を順次行うよう、前記複数の動作機構を制御する動作制御手段と、を有する印刷装置であって、前記複数の動作機構のいずれかにおける、復帰可能なエラー事象を検出するためのエラー検出手段と、前記エラー検出手段により前記エラー事象の発生が検出された場合に、前記印刷指令に対応した印刷処理のうち、未完了部分の印刷処理を第1所定単位ずつ委託するための第1委託指令を生成する指令生成手段と、前記所定量の前記被印刷媒体への印刷指令に対応した印刷処理の少なくとも一部を実行可能な他の印刷装置が、情報送受信可能に接続されたことを検出する他装置検出手段と、前記指令生成手段により生成された前記第1委託指令を、前記他装置検出手段により検出された前記他の印刷装置へ出力する指令出力手段と、前記エラー検出手段の検出結果に基づき、前記指令出力手段により前記第1委託指令が出力された後、前記第1所定単位の印刷処理の実行に対応した経過時間内に、前記発生したエラー事象が解消したか否かを判定する解消判定手段と、を有することを特徴とする。
本願発明の印刷装置には、搬送手段、印刷手段等の複数の動作機構が備えられており、これら動作機構によって被印刷媒体に対する印刷処理が実行される。すなわち、指令受付手段により所定量(例えば何枚、何センチ、何ページ等)の被印刷媒体への印刷指令が受け付けられると、動作制御手段により上記複数の動作機構が制御され、上記印刷指令に対応した印刷処理が順次実行される。
このとき、印刷装置においては、後に復帰は可能であるが一時的に印刷処理を中止せざるを得ないようなエラー事象(例えば、印刷手段が印刷に適当な過熱状態となった場合、搬送手段を駆動するモータが過熱状態となった場合、等)が生じる場合がある。本願発明においては、当該エラー事象を検出するためにエラー検出手段が設けられている。エラー検出手段が上記エラー事象の発生を検出した場合には、当該印刷装置では、上記エラー事象が解消するまでは、印刷処理を実行することができない。
そこで、本願発明では、エラー事象が解消するまでの間、当該印刷装置に代わって他の印刷装置が印刷処理を肩代わりして実行する。すなわち、他装置検出手段が、印刷処理の少なくとも一部を実行可能な他の印刷装置の接続を検出すると、指令出力手段が、当該他の印刷装置に第1委託指令を出力する。この第1委託指令は指令生成手段によって生成されたものであり、上述の印刷指令に対応した印刷処理のうち未完了部分の印刷処理を、第1所定単位ずつ委託するための指令である。これにより、上記エラー事象の発生により印刷処理を中止した本願発明の印刷装置に代わって、他の印刷装置が、上記第1所定単位の印刷処理を実行することができる。
そして、本願発明では、解消判定手段が、上記第1委託指令の印刷処理の実行に対応した経過時間内に、発生したエラー事象が解消したかどうかを判定する。これにより、判定結果に応じ、適切なその後の対応をとることが可能となる。例えば上記経過時間内にエラー事象が解消していれば、それ以降の上記のような他の印刷装置への印刷処理の委託を中止し、本来の自らによる印刷処理を開始することができる。上記経過時間内にエラー事象が解消していなければ、さらにもう一度第1委託指令を出力してさらに第1所定単位の印刷処理を委託することができる。このとき、上記第1委託指令により委託した他の印刷とは別の、新たな他の印刷装置が他装置検出手段により検出されている場合には、第2所定単位の印刷処理を委託するための第2委託指令を出力するようにしてもよい。
以上のように、本願発明の印刷装置によれば、エラー事象が発生したとしても、当該エラー事象が解消するまでの間、当該印刷装置に接続された他の印刷装置を用いて、印刷処理を中止することなく続行することができる。これにより、エラー事象が解消されるまで印刷処理が中止される従来構造に比べ、迅速に印刷処理を完了することができる。この結果、操作者の利便性が向上する。
また、本願発明によれば、複数の印刷装置に対し共通に接続された操作端末が印刷処理を行う印刷装置を切り替える場合のように、大規模なネットワーク接続等を構成する必要がない。この結果、ネットワーク通信における通信不都合等の発生により印刷処理の切り替えが遅延する可能性もなく、確実に迅速な印刷処理を行える。
本発明によれば、エラー事象が生じた場合であっても、迅速に印刷処理を完了することができる。
本発明の一実施形態の印字ラベル作成装置を備えたラベル生成システムを表すシステム構成図である。 印字ラベル作成装置の外観を前方上方から表す斜視図である。 印字ラベル作成装置の制御系を表す概念図である。 作成される印字ラベルの例を表す説明図である。 印字ラベル作成装置の制御回路により実行される制御手順を表すフローチャートである。 図5のステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。 第1印字ラベル作成装置への繰り返し委託の一例を表す説明図である。 第1印字ラベル作成装置及び第2印字ラベル作成装置への交互委託の例を表す説明図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の印字ラベル作成装置を備えたラベル生成システムを、図1により説明する。
図1に示すこのラベル生成システムLSにおいて、本実施形態に係る印字ラベル作成装置1と、これとは別の印字ラベル作成装置1A及び印字ラベル作成装置1Bとが、有線あるいは無線による通信回線NWを介して互いに接続されている。
印字ラベル作成装置1の構成を図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3において、印字ラベル作成装置1は、樹脂製の本体筐体2と、本体筐体2の上側を覆うように後側上端縁部に開閉自在に取り付けられた透明樹脂製の上カバー5とを備えている。上カバー5の前側のフロントカバー6には、印字されたラベル用テープ30A(言い換えれば印字ラベルL)を外部に排出する排出口6Aが形成されている。
本体筐体2には、所定幅のラベル用テープ30A(被印字テープ、被印刷媒体)がロール状に巻回されたラベル用テープロール30が収納されている(図3参照)。このラベル用テープ30Aは、自己発色性を有する長尺状の感熱シート(いわゆるサーマルペーパー)と、該感熱シートの片面に粘着剤を介して貼り合わされた離型紙とから構成される。ラベル用テープロール30は、例えばカートリッジ化されたものであり、本体筐体2には、このカートリッジを着脱自在なカートリッジホルダ(図示せず)が設けられている。なお、上記のようなカートリッジ方式ではなく、ラベル用テープロール30を直接本体筐体2の内部に収納し、ラベル用テープロール30を本体筐体2の内部で回転させながら、ラベル用テープ30Aを繰り出すようにしてもよい。
ラベル用テープロール30から繰り出されたラベル用テープ30Aは、プラテンローラ26(搬送手段)により搬送される(図3参照)。プラテンローラ26は、プラテンローラ用モータ208によって駆動される。その駆動により、ラベル用テープ30Aに搬送力が働き、ラベル用テープ30Aがラベル用テープロール30から繰り出される。プラテンローラ用モータ208の制御は、プラテンローラ駆動回路209によって行われる。搬送されるラベル用テープ30Aは、サーマルヘッド31(印刷手段)とプラテンローラ26との間を通って上記排出口6Aへと導かれる。なお、マークセンサ239は、上記ラベル用テープ30Aに適宜の識別用マークが設けられている場合に、当該マークを検出することができる。
サーマルヘッド31は、ラベル用テープ30Aの搬送方向と直交する方向に、複数個の発熱素子(図示せず)を備えている。サーマルヘッド31の発熱素子が設けられた面と対向する側に、上記プラテンローラ26は配置されている。発熱素子には、印字すべきドットパターンデータに従って通電がなされ、これによって、ラベル用テープロール30から繰り出されたラベル用テープ30A上に文字や図像等が印刷される。サーマルヘッド31に設けられた各発熱素子の駆動は、印刷駆動回路205によって行われる。なお、本実施形態の特徴として、このサーマルヘッド31が(例えば長時間の使用等により)過熱状態となって印刷に適さない状態となったこと(=エラー事象)を検出するために、温度センサ240(エラー検出手段)が設けられている。温度センサ240の検出信号は、制御回路210に入力される。
本体筐体2のうち排出口6Aよりもテープ搬送方向上流側には、固定刃41Bと可動刃41Aを備えたカッターユニット40が配置されている(図3参照)。サーマルヘッド31により印字が行われたラベル用テープ30Aは、切断用モータやソレノイド等のアクチュエータ(図示せず)により所定のタイミングで可動刃41Aが往復移動することで切断され、所定長さの印字ラベルL(後述の図4も参照)となって排出口6Aから排出される。なお、このようなアクチュエータの駆動力による自動切断動作ではなく、操作者が可動刃41Aを手動で往復移動させて切断する、手動切断としてもよい。あるいは、搬送されるラベル用テープ30Aが所定の切断位置に到達したことを液晶ディスプレイ(LCD)27等に表示し、その表示を見た操作者が所定の切断ボタン(後述のキー4A〜4Iのいずれかでもよい)を操作することで上記アクチュエータにより可動刃41Aが移動し、切断を行うようにしてもよい。なお、プラテンローラ26、サーマルヘッド31、及びカッターユニット40等が、各請求項記載の複数の動作機構を構成している。
排出口6Aの上側の前面部には、上記液晶ディスプレイ(LCD)27と、キー入力部4とが配置されている(図2参照)。液晶ディスプレイ27は、後述する制御回路210の制御により、各印刷設定画面等を表示する。キー入力部4は、複数(この例では9個)のキー4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G,4H,4Iを備えている。詳細な説明を省略するが、操作者は、これらキー4A〜4Gを適宜に操作することにより、印字ラベルLに対して形成する印字の内容(テキスト文字)やその印字形成態様(フォント、文字飾り、スタイル等)などを所望に決定することができる。
フロントカバー6の下側縁部には、フロントカバー6の前側を覆うようにトレイ部材9が開閉自在に取り付けられている(図2参照)。トレイ部材9は、上端部に形成された凹み部9Aに操作者が指を掛け前側に回動させることにより、開く。なお、図示していないが、本体筐体2の背面部には図示しない電源コードが接続されるインレットと、複数のUSB(Universal Serial Bus)コネクタとが設けられている。また本体筐体2の適宜の箇所に、上記電源コードを介した給電により装置電源をON又はOFFする電源スイッチが設けられている(いずれかのキー4A〜4Iがこの電源スイッチ機能を備えていてもよい)。上記USBコネクタを用いることで、通信回線NWとの接続が可能となる。
制御回路210は、いわゆるマイクロコンピュータであり、詳細な図示を省略するが、中央演算処理装置であるCPU、ROM、及びRAM等から構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って処理を行う。制御回路210は、プラテンローラ駆動回路209及び印刷駆動回路205等を介し、印字ラベル作成装置1全体の動作を制御する。また制御回路210には、液晶ディスプレイ27と、計時手段として機能するタイマ201と、上記キー入力部4と、上記切断用のアクチュエータを制御する切断用駆動回路とが接続されている。
制御回路210のROMには、印刷される文字や記号等の印字データ(ドットパターン)がコードデータと対応させて記憶されている。制御回路210は、ROMに記憶された印字データを用いて、印字ラベルLの印字領域S(図3参照)に印字するための印刷指令を生成する。すなわち、前述したキー入力部4の各キー4A〜4Iの操作に基づく操作信号が制御回路210に入力されることにより、操作信号に対応した上記印刷指令が生成される。制御回路210は生成された印刷指令に従って印刷駆動回路205を動作させると共に、プラテンローラ26によりラベル用テープ30Aを繰り出しつつ、サーマルヘッド31による印刷を行わせ、印字ラベルLを作成する。
なお、制御回路210は、上記電源コードに接続された電源回路211Aにより給電されるとともに、通信回路211Bを介し通信回線NWに接続されている。この結果、制御回路210は、通信回線NWに接続された上記印字ラベル作成装置1A,1Bの間で情報送受信可能となっている。
上記のようにして作成された印字ラベルLの例を図4により説明する。
図4において、この例では、オフィス等で使用される備品に添付される、資材管理用の印字ラベルLが示されている。印字ラベルLの上記印字領域Sには、この例では、「AA−BBCC」「××課 備品」「購入日 ○年△月×日」「承認 ××課 □田□郎」のテキスト印字Rが形成されている。
なお、上記は印字ラベル作成装置1の構成及び機能について説明したが、印字ラベル作成装置1A,1Bについても同様の構成及び機能であり、詳細な説明を省略する。
以上説明した本実施形態の印字ラベル作成装置1において、最大の特徴は、温度センサ240によりサーマルヘッド31の過熱状態が検出されたときの制御挙動(印字ラベル作成装置1A,1Bへの印刷処理の委託)にある。以下、その印字ラベル作成装置1の制御回路210が実行する制御を、図5及び図6により説明する。
図5において、上記キー入力部4の各キー4A〜4Iの適宜の操作を介して操作者が印字ラベルLの印字内容・印字形成態様等を決定した後、印刷開始指示を行うことによってこのフローが開始される。まずステップS110において、制御回路210は、上記操作者の操作に対応して前述のようにこの時点で既に生成されている印刷指令を取得する。この印刷指令には、上記のようにして決定された印字ラベルLの作成枚数N(Nは1以上の整数)が含まれる。なお、このステップS110が各請求項記載の指令受付手段として機能する。
その後、ステップS115において、制御回路210は、プラテンローラ駆動回路209に制御信号を出力する。これにより、プラテンローラ用モータ208がプラテンローラ26を駆動し、ラベル用テープ30Aの搬送を開始する。
そして、ステップS120において、制御回路210は、上記ステップS110で取得された印刷指令に応じた制御信号を印刷駆動回路205に出力する。これにより、サーマルヘッド31がラベル用テープ30Aに対し、上記印刷指令に対応した印字を開始する。
その後、ステップS125で、制御回路210は、上記印刷指令に基づき、ラベル用テープ30Aへの印字がすべて終了する搬送方向位置(印字終了位置)にサーマルヘッド31が到達するまでテープ搬送が進んだかどうかを判定する。この判定は、例えば、上記ラベル用テープ30Aに設けた適宜の識別用マークを、上記マークセンサ239で検出することにより行えば足りる。あるいは、ある基準位置からの搬送距離を所定の公知の方法(ステッピングモータであるプラテンローラ用モータ208を駆動するプラテンローラ駆動回路209の出力するパルス数をカウントする等)で検出するようにしてもよい。印字終了位置に到達するまではステップS125の判定が満たされず、ステップS130に移る。
ステップS130では、制御回路210は、温度センサ240の検出結果に基づき、サーマルヘッド31の温度が印刷動作を中止して冷却(クーリング)を行うべき所定の温度に達したかどうか、を判定する。所定の温度に達していればステップS130の判定が満たされ、ステップS135に移る。ステップS135では、制御回路210は、制御信号を印刷駆動回路205に出力する。これにより、サーマルヘッド31がラベル用テープ30Aに対する印刷を停止する。またこのとき、制御回路210は、例えばプラテンローラ駆動回路209への制御信号の出力を停止する。これにより、プラテンローラ26の回転が停止し、ラベル用テープ30Aの搬送が停止する。その後、ステップS200で後述のクーリング処理が行われた後に上記ステップS115に戻る。一方、上記ステップS130において、所定の温度に達していなければステップS130の判定が満たされず、上記ステップS125に戻る。
一方、ステップS125において、上記印字終了位置にサーマルヘッド31が到達するまでテープ搬送が進んでいた場合には、判定が満たされ、ステップS140に移る。
ステップS140では、制御回路210は、上記ステップS135と同様、制御信号を印刷駆動回路205に出力する。これにより、サーマルヘッド31がラベル用テープ30Aに対する印刷を終了する。
その後、ステップS145に移り、制御回路210は、ラベル用テープ30Aが所定の切断位置に達したかどうか、すなわち、例えば、サーマルヘッド31による印刷の範囲の末端部が、カッターユニット40の固定刃41から所定の長さ分、搬送されたかどうかを判定する。この判定は、前述と同様、例えば、上記ラベル用テープ30Aに設けた適宜の識別用マークを、上記マークセンサ239で検出するか、基準位置からの搬送距離を所定の方法で検出してもよい。所定の切断位置に達したら判定が満たされ、ステップS150に移る。
ステップS150では、制御回路210は、上記ステップS135と同様、例えばプラテンローラ駆動回路209への制御信号の出力を停止する。これにより、プラテンローラ26の回転が停止し、ラベル用テープ30Aの搬送が停止する。
その後、ステップS155において、制御回路210は、切断用駆動回路に制御信号を出力する。これにより、上記アクチュエータがカッターユニット40の可動刃41Aを駆動し、可動刃41Aがラベル用テープ30Aを切断する。その後、ステップS160に移る。
ステップS160では、制御回路210は、以上説明したステップS115〜ステップS155の処理によって作成された印字ラベルLの総枚数(後述のように印字ラベル作成装置1A,1Bに対し作成を委託した印字ラベルLの枚数を含む)がN枚に到達したかどうかを判定する。作成枚数がN枚に到達するまではステップS160の判定が満たされず、ステップS115に戻り、同様の手順がN枚に到達するまで繰り返される。
作成枚数がN枚に到達したら、ステップS160の判定が満たされ、このフローを終了する。なお、上記ステップS115、ステップS120、ステップS125、ステップS140、ステップS145、ステップS150、ステップS155、及びステップS160は、各請求項記載の動作制御手段として機能する。
上記ステップS200におけるクーリング処理の詳細手順を図6により説明する。
まずステップS5において、制御回路210は、印字ラベル作成装置1A及び印字ラベル作成装置1Bへの印刷処理の委託を表すフラグF1及びF2をそれぞれ0に初期化する。
その後、ステップS10に移り、制御回路210は、当該印字ラベル作成装置1以外の、1台目の印字ラベル作成装置(ここでは説明の便宜上、上記印字ラベル作成装置1Aとし、以下適宜「第1印字ラベル作成装置1A」と称する。なお図中では「他機(1)」と略示)の接続が検出されたかどうか、を判定する。前述したように、制御回路210は、上記通信回路211Bを介して上記通信回線NWに情報送受信可能に接続されている。したがって、このステップS10では、制御回路210は、上記通信回線NWに対し、上記第1印字ラベル作成装置1Aが接続されたかどうか、を適宜の公知の手法により判定する。当該印字ラベル作成装置1以外の他の印字ラベル作成装置が1つも通信回線NWに接続されていなければステップS10の判定が満たされず、後述のステップS50に移る。一方、上記図1に示すように第1印字ラベル作成装置1Aが通信回線NWに接続されるとステップS10の判定が満たされ、ステップS15に移る。
ステップS15では、制御回路210は、上記フラグF1が0であるかどうかを判定する。(後述の第1委託指令が出力されていない状態では)ステップS5でのF1=0のままであるからステップS15の判定が満たされ、ステップS20に移る。
ステップS20では、制御回路210は、印字ラベル作成装置1のクーリング処理(サーマルヘッド31の温度が自然冷却により下がるのを待つ)の間に、第1印字ラベル作成装置1Aで次に作成すべき第1所定単位(この例では1枚。但しNより小さい複数枚数でもよい)の印字ラベルLの作成に要する時間Tpを算出する。この算出は、例えば予め固定的に設定され記憶されている典型的なテキスト印字Rの内容の印字ラベルLの作成時間を用いて適宜の計算を行う(あるいはそのまま用いる)ようにしてもよいし、ステップS110において取得された印刷指令に基づき、印字ラベルLの印字Rに応じて(文字数や文字フォント等も加味して)行うようにしてもよい。その後、ステップS25に移る。
ステップS25では、制御回路210は、上記ステップS10で接続が検出できた上記第1印字ラベル作成装置1Aに対して、次の上記第1所定単位(この例では1枚)の印字ラベルLの作成を委託するための、第1委託指令を生成する。
その後、ステップS30に移り、制御回路210は、上記ステップS25で生成した第1委託指令を、通信回路211B及び通信回線NWを介し、第1印字ラベル作成装置1Aへ出力する。これにより、当該第1委託指令が第1印字ラベル作成装置1Aで取得される。このとき、第1印字ラベル作成装置1Aは、上述したように印字ラベル作成装置1と同様の構成及び同様の機能を備えており、例えば図5のフローとほぼ同様の制御手順(例えばステップS130、ステップS135、ステップS200を除く他のすべての手順)を実行する。これにより、上記第1委託指令の取得により、当該第1委託指令に対応した上記第1所定単位(この例では1枚)の印字ラベルLの作成が第1印字ラベル作成装置1Aによって行われる。
その後、ステップS35において、制御回路210は、上記フラグF1を、第1印字ラベル作成装置1Aへの委託が完了したことを表す1とする。その後、ステップS40に移る。
ステップS40では、制御回路210は、上記タイマ201の計時結果を用いて、上記ステップS30での第1委託指令の出力時から、上記ステップS20で算出した時間Tpが経過したかどうかを判定する。時間Tpが経過するまでは判定が満たされずループ待機し、時間Tpが経過したらステップS40の判定が満たされ、ステップS45に移る。
ステップS45では、制御回路210は、上記フラグF2を、第2印字ラベル作成装置1Bへの委託前の状態(委託可能な状態)であることを表す0とする(例えばステップS5等によりF2=0となっている場合には、そのまま0とする)。その後、ステップS50に移る。
ステップS50では、制御回路210は、温度センサ240の検出結果に基づき、上記ステップS135で印刷を停止(すなわち発熱素子への通電を停止)してからの自然冷却によって、サーマルヘッド31の温度が、上記冷却(クーリング)を終了して印刷を再開してよい所定の温度まで下がったかどうか、を判定する。上記所定の温度まで下がっていればステップS50の判定が満たされ、エラー事象としてのサーマルヘッド31の過熱状態は解消されたとみなされ、このルーチンを終了して上記ステップS115に戻る。上記所定の温度より依然として高ければステップS50の判定が満たされず、ステップS10に戻る。なお、このステップS50が、各請求項記載の解消判定手段として機能する。
上記のようにして戻ったステップS10では、ステップS10を経て移行したステップS15において、上記ステップS35でF1=1となっていることから当該ステップS15の判定が満たされず,ステップS65に移る。
ステップS65では、制御回路210は、上記印字ラベル作成装置1以外で、かつ上記第1印字ラベル作成装置1A以外の印字ラベル作成装置(ここでは説明の便宜上、上記印字ラベル作成装置1Bとし、以下適宜「第2印字ラベル作成装置1B」と称する。なお図中では「他機(2)」と略示)の接続が検出されたかどうか、上記ステップS10と同様にして判定する。印字ラベル作成装置1に対し上記第1印字ラベル作成装置1A以外の他の印字ラベル作成装置が通信回線NWに接続されていなければステップS65の判定が満たされず、ステップS67で上記F1=0とした後に上記ステップS50に移る。これにより、第1印字ラベル作成装置1Aのみが接続されている場合には、(ステップS50の判定が満たされない間は)ステップS10→ステップS15→ステップS20→・・→ステップS45→ステップS50→ステップS10→ステップS15→ステップS65→ステップS67→ステップS50→ステップS10→ステップS15→ステップS20・・の移行順序となり、第1委託指令による第1印字ラベル作成装置1Aへの委託が繰り返し行われることになる。
一方、上記図1に示すように第1印字ラベル作成装置1A以外に第2印字ラベル作成装置1Bが通信回線NWに接続されるとステップS65の判定が満たされ、ステップS70に移る。
なお、このステップS65及び前述のステップS10が、各請求項記載の他装置検出手段として機能する。また、上記ステップS10及びステップS65における印字ラベル作成装置1A,1Bの検出は、このようなクーリング処理において行うのに限られず、図5に示す通常の処理において(クーリング処理の必要の有無に関係なく)実行するようにしてもよい。
ステップS70では、制御回路210は、上記第1印字ラベル作成装置1Aでの上記第1所定単位での印字ラベルLの作成に引き続き、クーリング続行中においてさらに上記第2印字ラベル作成装置1Bで次に作成すべき第2所定単位(この例では1枚。但しNより小さい複数枚数でもよい)の印字ラベルLの作成に要する時間Tqを算出する。この算出も、上記同様、例えば予め固定的に設定され記憶されている印字ラベルLの作成時間を用いてもよいし、ステップS110において取得された印刷指令に基づき、印字ラベルLの印字Rに応じて行ってもよい。その後、ステップS75に移る。
ステップS75では、制御回路210は、上記ステップS65で接続が検出できた上記第2印字ラベル作成装置1Bに対して、次の上記第2所定単位(この例では1枚)の印字ラベルLの作成を委託するための、第2委託指令を生成する。なお、このステップS75は、上記ステップS25とともに各請求項記載の指令生成手段として機能する。
その後、ステップS80に移り、制御回路210は、上記ステップS75で生成した第2委託指令を、通信回路211B及び通信回線NWを介し、第2印字ラベル作成装置1Bへ出力する。これにより、当該第2委託指令が第2印字ラベル作成装置1Bで取得される。このとき、第2印字ラベル作成装置1Bは、上述したように印字ラベル作成装置1と同様の構成及び同様の機能を備えており、例えば図5のフローとほぼ同様の制御手順(例えばステップS130、ステップS135、ステップS200を除く他のすべての手順)を実行する。これにより、上記第2委託指令の取得により、当該第2委託指令に対応した上記第2所定単位(この例では1枚)の印字ラベルLの作成が第2印字ラベル作成装置1Bによって行われる。なお、このステップS80は、上記ステップS30とともに各請求項記載の指令出力手段として機能する。
その後、ステップS85において、制御回路210は、上記フラグF2を、第2印字ラベル作成装置1Bへの委託が完了したことを表す1とする。その後、ステップS90に移る。
ステップS90では、制御回路210は、上記タイマ201の計時結果を用いて、上記ステップS80での第2委託指令の出力時から、上記ステップS70で算出した時間Tqが経過したかどうかを判定する。時間Tqが経過するまでは判定が満たされずループ待機し、時間Tqが経過したらステップS90の判定が満たされ、ステップS95に移る。
ステップS95では、制御回路210は、上記フラグF1を、第1印字ラベル作成装置1Aへの委託前の状態(委託可能な状態)であることを表す0とする。その後、ステップS50に移る。
以上により、このステップS200のクーリング処理においては、ステップS50でクーリング終了と判定されるまで、印字ラベル作成装置1以外の印字ラベル作成装置に対し印字ラベル作成装置1から印字ラベルLの作成の委託が行われる。すなわち、第1印字ラベル作成装置1Aと第2印字ラベル作成装置1Bとの2つが通信回線NWに接続されている場合には、クーリング終了まで、第1印字ラベル作成装置1Aでの1枚の印字ラベルLの作成→第2印字ラベル作成装置1Bでの1枚の印字ラベルLの作成→第1印字ラベル作成装置1Aでの1枚の印字ラベルLの作成→・・の順で、第1委託指令及び第2委託指令によって交互に委託が行われる。なお、委託の順序はこのように交互に行うのに限られず、所定のまとまった数の印字ラベルLの作成を第1印字ラベル作成装置1Aに対して委託した後、所定のまとまった数の印字ラベルLの作成を第2印字ラベル作成装置1Bに委託するようにしてもよい。また、このように印字ラベル作成装置1以外に2つの印字ラベル作成装置が接続される場合に限られず、さらに3つめ以降の印字ラベル作成装置が接続される場合には、それら3つめ以降の印字ラベル作成装置に対しても委託を行うようにしてもよい。この場合に、上記のように3つの印字ラベル作成装置に対して一巡しながら順次委託を行うようにしてもよいし、予め定めた委託順序パターンによって委託を行うようにしてもよい。
また、第1印字ラベル作成装置1Aの1つのみが通信回線NWに接続されている場合には、クーリング終了まで、第1委託指令による第1印字ラベル作成装置1Aへの1枚の印字ラベルLの作成の委託が、繰り返し行われる。なお、上記のように2つの印字ラベル作成装置が接続されている場合でも、第1印字ラベル作成装置1Aに対してのみ(限定的に絞り込んで)委託を行うようにしてもよい。さらに上記3つ以上の印字ラベル作成装置が接続されている場合にも、委託が行われない印字ラベル作成装置が少なくとも1つ存在するように、委託する印字ラベル作成装置を限定的に絞り込むようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の印字ラベル作成装置1においては、サーマルヘッド31が過熱状態となった場合には、ステップS200でクーリング処理が実行される。その際、ステップS50で、ステップS20で算出した印字ラベルLのラベル作成時間Tp(又はステップS70で算出した印字ラベルLの作成時間Tq)内に、上記サーマルヘッド31の過熱状態が解消したかどうかを判定する。そして、過熱状態が解消していれば、それ以降の第1印字ラベル作成装置1A(又は第2印字ラベル作成装置1B)へのラベル作成処理の委託を中止し、本来の印字ラベル作成装置1自らによるラベル作成処理が開始される。このように、印字ラベル作成装置1のサーマルヘッド31が過熱状態となったとしても、その過熱状態が解消するまでの間、当該印字ラベル作成装置1に接続された第1印字ラベル作成装置1Aや第2印字ラベル作成装置1Bを用いて、ラベル作成処理を中止することなく続行することができる。これにより、エラー事象が解消されるまで処理が中止される従来構造に比べ、迅速にラベル作成処理を完了することができる。この結果、操作者の利便性が向上する。また、本実施形態によれば、例えば複数のラベル作成装置に対し共通に接続された操作端末が処理を行うラベル作成装置を切り替える場合のように、大規模なネットワーク接続等を構成する必要がない。この結果、ネットワーク通信における通信不都合等の発生により処理の切り替えが遅延する可能性もなく、確実に迅速なラベル作成処理を行える効果もある。
また、本実施形態では特に、上述したように、第1委託指令のラベル作成処理の実行に対応した時間Tpが経過する前にサーマルヘッド31の過熱状態が解消したら、ステップS200のクーリング処理を終了して図5のフローにおける本来の自機(印字ラベル作成装置1)によるラベル作成処理が実行される。これにより、第1印字ラベル作成装置1Aや第2印字ラベル作成装置1Bへのラベル作成処理の委託を必要最小限にとどめ、当該第1印字ラベル作成装置1Aや第2印字ラベル作成装置1Bの本来の処理をなるべく阻害しないようにすることができる。
また、本実施形態では特に、通信回線NWに対する第1印字ラベル作成装置1Aのみの接続が検出された場合に、ステップS30での第1委託指令の出力に対応した時間Tpが経過してもサーマルヘッド31の過熱状態が解消しなかったら、さらにもう一度ステップS30で第1委託指令を出力して第1所定単位(この例では1枚)の印字ラベルLの作成が同じ第1印字ラベル作成装置1Aへ委託される。
図7は、上記のような第1印字ラベル作成装置1Aへの繰り返し委託の一例を示している。この例では、印字ラベル作成装置1の制御回路210が図5のステップS110でN=10枚の印字ラベルLの作成の印刷指令を取得した場合で、ステップS115〜ステップS155を4回繰り返して印字ラベルLを4枚作成したときにサーマルヘッド31が過熱状態となってステップS135で印刷が中止された例である。この場合、ステップS200のクーリング処理において、続く5枚目以降の印字ラベルLの作成が第1印字ラベル作成装置1Aに委託され、サーマルヘッド31の過熱状態が解消されクーリング処理が終了するまでの間に結局4回の第1委託指令が出力されている(ステップS30)。この結果、5枚目、6枚目、7枚目、8枚目の合計4枚の印字ラベルLが、当該委託された第1印字ラベル作成装置1Aによって作成されている。8枚目の印字ラベルLが第1印字ラベル作成装置1Aによって作成されたときにサーマルヘッド31の過熱状態が解消されて(ステップS50:Yes)、上記印字ラベル作成装置1がラベル作成可能な状態に復帰しこれ以降の9枚目、10枚目の合計2枚の印字ラベルLは、(第1印字ラベル作成装置1Aへ委託されることなく)ステップS115〜ステップS155を2回繰り返して印字ラベル作成装置1自身によって作成されている。
以上のようにして、サーマルヘッド31の過熱状態が解消するまでに比較的長い時間を要した場合であっても、その時間を無駄に消費することなく、第1委託指令が繰り返し第1印字ラベル作成装置1Aに出力され、出力先である第1印字ラベル作成装置1Aによってラベル作成処理を続行することができる。
また、本実施形態では特に、通信回線NWに対して第1印字ラベル作成装置1A及び第2印字ラベル作成装置1Bの接続が検出された場合に、ステップS30での第1委託指令の出力に対応した時間Tpが経過してもサーマルヘッド31の過熱状態が解消しなかったら、第1委託指令の出力先の第1印字ラベル作成装置1Aとは別の第2印字ラベル作成装置1Bに第2委託指令を出力して第2所定単位(この例では1枚)の印字ラベルLの作成が委託される。
図8は、上記のような第1印字ラベル作成装置1Aに加え第2印字ラベル作成装置1Bへも委託が行われた例を示している。この例では、印字ラベル作成装置1の制御回路210が図5のステップS110でN=10枚の印字ラベルLの作成の印刷指令を取得した場合で、ステップS115〜ステップS155を4回繰り返して印字ラベルLを4枚作成したときにサーマルヘッド31が過熱状態となってステップS135で印刷が中止された例である。この場合、ステップS200のクーリング処理において、続く5枚目の印字ラベルLの作成が第1印字ラベル作成装置1Aに委託され、サーマルヘッド31の過熱状態が解消されクーリング処理が終了するまでの間に、6枚目の印字ラベルLの作成が第2印字ラベル作成装置1Bに委託され、7枚目の印字ラベルLの作成が第1印字ラベル作成装置1Aに委託され、8枚目の印字ラベルLの作成が第2印字ラベル作成装置1Bに委託され、結局第1委託指令及び第2委託指令が交互に2回ずつ出力されている(ステップS30及びステップS80)。この結果、5枚目、6枚目、7枚目、8枚目の合計4枚の印字ラベルLが、当該委託された第1印字ラベル作成装置1A及び第2印字ラベル作成装置1Bによって作成されている。8枚目の印字ラベルLが第2印字ラベル作成装置1Bによって作成されたときにサーマルヘッド31の過熱状態が解消されて(ステップS50:Yes)、上記印字ラベル作成装置1がラベル作成可能な状態に復帰しこれ以降の9枚目、10枚目の合計2枚の印字ラベルLは、(第1印字ラベル作成装置1Aや第2印字ラベル作成装置1Bへ委託されることなく)ステップS115〜ステップS155を2回繰り返して印字ラベル作成装置1自身によって作成されている。
以上のようにして、サーマルヘッド31の過熱状態が解消するまでに比較的長い時間を要した場合であっても、その時間を無駄に消費することなく、第2委託指令の出力先である、第1印字ラベル作成装置1Aとは別の第2印字ラベル作成装置1Bによってさらにラベル作成処理を続行することができる。また、第1委託指令に対応した時間Tpの経過時に、実際にはまだ当該第1委託指令に対応するラベル作成処理が第1印字ラベル作成装置1Aで終わっていなかった場合でも、第2印字ラベル作成装置1Bに対して第2委託指令に対応したラベル作成処理を開始させることができる。この結果、第1委託指令の出力先である第1印字ラベル作成装置1Aに再度第1委託指令を出力する場合に比べ、ラベル作成処理を確実に迅速化することができる。さらに、第1委託指令の出力先の第1印字ラベル作成装置1Aに再度第1委託指令を出力する場合のように、当該第1印字ラベル作成装置1Aを長時間代用して使用することを回避することができるので、当該第1印字ラベル作成装置1Aの本来のラベル作成処理をなるべく阻害しないようにすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られず、技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)操作端末からの印刷指令を受けて印刷を行う場合
上記では、印字ラベル作成装置1は、操作者のキー入力部4での操作に基づき制御回路210で生成された印刷指令を取得して印字ラベルLの作成を行ったが、これに限られない。すなわち、操作者によって操作される携帯用の操作端末(以下適宜、「リモコン」と称する)から送信される赤外線信号を受信し、当該赤外線信号に含まれる印刷指令を取得するようにしてもよい。この場合、リモコンには、上記赤外線信号を送信するための送信窓と、複数のボタンとが設けられている。なお、各ボタンに、上記キー入力部4のキーに相当する適宜の機能が割り当てられる。この場合、リモコンは、操作者が操作したボタンに応じた内容の印刷指令を含む赤外線信号を印字ラベル作成装置1に送信することができる。この場合、印字ラベル作成装置1は例えば側面等に赤外線受信部が設けられる。なお、この赤外線受信部に代えてアンテナを設け、リモコンから赤外線に代えて電波を用いた無線通信により送信された印刷指令を受信するようにしてもよい。また、上記携帯用の操作端末にも限られず、有線又は無線接続されるPC等の操作端末での操作により印字ラベル作成装置1の制御回路210が上記印刷指令を取得するようにしてもよい。
(2)その他
また、以上においては、エラー事象としてサーマルヘッド31の過熱状態を例にとって説明したが、これに限られない。サーマルヘッド31以外の動作機構、例えばプラテンローラ26やこれを駆動するプラテンローラ用モータ208の温度が過熱状態となったことをエラー事象として検出してもよい。また、プラテンローラ26の駆動対象であるラベル用テープ30Aが空になった場合(すなわちプラテンローラ26の空転)をエラー事象として検出してもよい。この場合はラベル用テープ30Aやカートリッジの補給により復帰することができる。これらの場合にも上記同様の制御を行うことで、上記同様の効果を得る。
また、以上において、印字の終了したラベル用テープ30Aをカッターユニット40で切断して印字ラベルLを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙(いわゆるダイカットラベル)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、カッターユニット40で切断しなくても、テープが排出口6Aから排出されてきた後にラベル台紙(印字がなされたもの)のみをテープから剥がして印字ラベルLを作成しても良く、本発明はこのようなものに対しても適用できる。
また、以上においては、被印字テープであるラベル用テープ30Aに備えられた自己発色性を有する層(受像層)に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用した場合であったが、これに限られず、印字形成後の被印字テープと基材テープとを貼り合わせて印字済みレベル用テープとし、この印字済みラベル用テープを用いて印字ラベルLを作成する方式でもよい。
さらに、以上は、ラベル用テープ30Aがリール部材の周りに巻回されてロールを構成し、カートリッジ内にそのロールが配置されてラベル用テープ30Aが繰り出される場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシート(ロールに巻回されたテープを繰り出した後に適宜の長さに切断して形成したものを含む)を、所定の収納部にスタックして(例えばトレイ状のものに平積み積層して)カートリッジ化し、このカートリッジを印字ラベル作成装置1側のカートリッジホルダに装着して、上記収納部から移送、搬送して印字を行い印字ラベルLを作成するようにしてもよい。
さらには上記ロールを直接印字ラベル作成装置1側に着脱可能に装着する構成や、長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシートを印字ラベル作成装置1外より1枚ずつ所定のフィーダ機構によって移送し印字ラベル作成装置1内へ供給する構成も考えられ、さらにはカートリッジのような印字ラベル作成装置1本体側に着脱可能なものにも限られず、装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型としてロールを設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
また、以上は、印刷装置として、印字ラベル作成装置1に対し本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、印刷装置の一例として、例えばA4、A3、B4、B5サイズ等の通常の被印刷用紙(被印刷媒体)に画像を形成したり文字を印刷するプリンタやバッテリ電源により駆動される携帯用プリンタに対し、本発明を適用してもよい。特に携帯用プリンタの場合は、バッテリ電源により駆動される搬送モータやサーマルヘッドがバッテリ電源の起電力の低下により動作困難となったこと(すなわちバッテリ電源の電圧低下による動作不能)をエラー事象として検出してもよい。この場合はバッテリ電源を充電することで復帰できる。これらの場合にも上記同様の制御を行うことで、上記同様の効果を得る。
また、上記においては、印刷指令において、印字ラベルLの枚数の指定が含まれていたが、上記のように他の被印刷媒体が用いられる場合には、当該被印刷媒体の枚数のほか、ページ数、被印刷媒体の長さ、等の指定が各請求項記載の所定量に係わる指定として含まれていてもよい。
なお、以上において、図3に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図5、図6等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印字ラベル作成装置(印刷装置)
1A 印字ラベル作成装置(他の印刷装置)
1B 印字ラベル作成装置(新たな他の印刷装置)
26 プラテンローラ(搬送手段、動作機構)
30A ラベル用テープ(被印字テープ、被印刷媒体)
31 サーマルヘッド(印刷手段、動作機構)
40 カッターユニット(動作機構)
240 温度センサ(エラー検出手段)

Claims (6)

  1. 被印刷媒体を搬送する搬送手段、及び、前記被印刷媒体に対して所望の印刷を行う印刷手段、を含む複数の動作機構と、
    所定量の前記被印刷媒体への印刷指令を受け付ける指令受付手段と、
    前記指令受付手段により受け付けた前記印刷指令に対応した印刷処理を順次行うよう、前記複数の動作機構を制御する動作制御手段と、
    を有する印刷装置であって、
    前記複数の動作機構のいずれかにおける、復帰可能なエラー事象を検出するためのエラー検出手段と、
    前記エラー検出手段により前記エラー事象の発生が検出された場合に、前記印刷指令に対応した印刷処理のうち、未完了部分の印刷処理を第1所定単位ずつ委託するための第1委託指令を生成する指令生成手段と、
    前記所定量の前記被印刷媒体への印刷指令に対応した印刷処理の少なくとも一部を実行可能な他の印刷装置が、情報送受信可能に接続されたことを検出する他装置検出手段と、
    前記指令生成手段により生成された前記第1委託指令を、前記他装置検出手段により検出された前記他の印刷装置へ出力する指令出力手段と、
    前記エラー検出手段の検出結果に基づき、前記指令出力手段により前記第1委託指令が出力された後、前記第1所定単位の印刷処理の実行に対応した経過時間内に、前記発生したエラー事象が解消したか否かを判定する解消判定手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記動作制御手段は、
    前記解消判定手段により前記経過時間内に前記エラー事象が解消したと判定された場合に、前記未完了部分から前記第1所定単位の印刷処理を差し引いた部分の印刷処理を実行するように、前記複数の動作機構を制御する
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
    前記指令出力手段は、
    前記解消判定手段により前記経過時間内に前記エラー事象が解消したと判定されなかった場合には、前記第1委託指令を再度前記他の印刷装置へ出力する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
    前記指令生成手段は、
    前記解消判定手段により前記経過時間内に前記エラー事象が解消したと判定されなかった場合に、前記未完了部分から前記第1所定単位の印刷処理を差し引いた部分の印刷処理を第2所定単位ずつ委託するための第2委託指令をさらに生成し、
    前記指令出力手段は、
    前記指令生成手段により生成された前記第2委託指令を、前記他装置検出手段により検出された新たな他の印刷装置へ出力する
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記エラー検出手段は、
    前記エラー事象として、前記印刷手段の温度が印刷に不適当な値となったことを検出するための温度センサであり、
    前記解消判定手段は、
    前記温度センサで検出される温度が所定値未満に低下したか否かを判定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記搬送手段により前記被印刷媒体としての被印字テープを搬送しつつ前記印刷手段により所望の印字形成を行い、当該印字形成された被印字テープにより印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置である
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2011100175A 2011-04-27 2011-04-27 印刷装置 Active JP5743079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100175A JP5743079B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100175A JP5743079B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012228861A true JP2012228861A (ja) 2012-11-22
JP5743079B2 JP5743079B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47430831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100175A Active JP5743079B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5743079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114889335A (zh) * 2014-10-21 2022-08-12 简·探针公司 在具有曲面的对象上进行打印的方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135508A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、処理分散方法、資源取得方法、作業受託処理方法及び記憶媒体
JP2004255674A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2007276119A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 印刷装置におけるエラーの回避
JP2007328382A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Ricoh Co Ltd データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム及び記録媒体
JP2009265982A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Brother Ind Ltd 印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135508A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、処理分散方法、資源取得方法、作業受託処理方法及び記憶媒体
JP2004255674A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2007276119A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 印刷装置におけるエラーの回避
JP2007328382A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Ricoh Co Ltd データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム及び記録媒体
JP2009265982A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Brother Ind Ltd 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114889335A (zh) * 2014-10-21 2022-08-12 简·探针公司 在具有曲面的对象上进行打印的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5743079B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315442B2 (en) Non-transitory storage medium storing program readable by label printer or operation terminal, label creating method, and the label printer
US10625527B2 (en) Tape, tape roll, and tape cartridge
US9487023B2 (en) Tape printer and recording medium configured to reduce print object size when specified size is impossible to print
JP2006289954A (ja) テープカセット及びテープ印字装置
JP2010042513A (ja) プリンタとその制御方法
JP5773270B2 (ja) 印刷装置
WO2012132987A1 (ja) サーマルヘッドの印字速度制御方法
JP5387890B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体
US9487024B2 (en) Printer
US10773528B2 (en) Printing apparatus, printing control terminal, printing apparatus controlling method, printing control terminal controlling method, and recording media
JP2010179462A (ja) プリンタ
JP5526606B2 (ja) 印刷装置
JP5743079B2 (ja) 印刷装置
JP5854309B2 (ja) 印刷物作成プログラム
JP2015066894A (ja) テープ印字装置
US9633286B2 (en) Printer and recording medium
JP5321898B2 (ja) テープ印刷装置、ラベルの印刷方法、ラベルの印刷方法のプログラムが記憶された記憶媒体
EP3312015B1 (en) Battery-powered printer and method for driving battery-powered printer
JP6936967B2 (ja) 印刷物作成装置
JP6327526B2 (ja) 印刷装置
US20180178548A1 (en) Printing device, method of controlling printing device, and computer-readable storage medium
JP2019064012A (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
US11137949B2 (en) Printing apparatus with a controller having plurality of control modes for controlling an operation of the printing apparatus
JP5899911B2 (ja) 印刷装置
JP5212726B2 (ja) テープ印刷装置、ラベルの作成方法、ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150