JP2012227241A - Al−Cuボンディングリボン及びその製造方法 - Google Patents

Al−Cuボンディングリボン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012227241A
JP2012227241A JP2011091697A JP2011091697A JP2012227241A JP 2012227241 A JP2012227241 A JP 2012227241A JP 2011091697 A JP2011091697 A JP 2011091697A JP 2011091697 A JP2011091697 A JP 2011091697A JP 2012227241 A JP2012227241 A JP 2012227241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
ribbon
material layer
bonding ribbon
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011091697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500117B2 (ja
Inventor
Takenori Kuge
武範 久下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2011091697A priority Critical patent/JP5500117B2/ja
Publication of JP2012227241A publication Critical patent/JP2012227241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500117B2 publication Critical patent/JP5500117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/4383Reworking
    • H01L2224/43847Reworking with a mechanical process, e.g. with flattening of the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/43848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45025Plural core members
    • H01L2224/4503Stacked arrangements
    • H01L2224/45032Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/85948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 Al−Cuボンディングリボンに柔軟性を付与し、ループ形成過程におけるAlとCuの接合界面での剥れの発生がなく、曲げに対する反発や繰り出し不良に起因するボンディング不着及び表面の疵付きを防止できるAl−Cuボンディングリボンを提供する。
【解決手段】 Al材とCu材を接合した2層構造のボンディングリボン1であって、Al材及びCu材の接合すべき表面をRmaxで5μm以下に研磨し、両者の研磨面を合わせて冷間圧延により接合した後、不活性ガス雰囲気中において250〜350℃の温度で1時間以上熱処理して得られ、Al材層1aの硬度が20〜30Hv及びCu材層1bの硬度が40〜50Hvである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体パッケージなどの結線材料として使用されるボンディングリボン、特にAlとCuの2種類の材料をクラッドした2層構造のAl−Cuボンディングリボンに関する。
従来から、半導体パッケージの結線には、高い電気伝導性と表面酸化を抑えられるといった金属的な特性によって、主にAuワイヤによるボンディングが使用されている。しかし、Auワイヤによるボンディングは、比較的大きな電流を流す場合には、過電流による短絡を避けるために複数のAuワイヤが結線される場合が多いため、ボンディングに時間を要し、更には高価なAu材料を多量に使用せざるを得ないことから高コストの原因となっている。
また、高機能を必要とする半導体パッケージに搭載されるICチップは積層構造をとる場合が多いが、近年ではICチップのダウンサイジングにより軽薄短小化が求められている。そのため、ICチップ内にある結線用スペースも限られてしまうことから、ワイヤボンディングそのものの精度向上が求められている。
しかしながら、ICチップのデザインに応じた結線パターンでは、例えば隣接するワイヤ間の配線スペースがAuワイヤ1本分程度の距離である場合や、低ループ化を実現するために1stボンディング位置の直近から大きく湾曲したループ形状を取らざるを得ない場合がある。このような事情から、Auワイヤ自体の組成や焼鈍条件等の工程設計を行う必要が生じている。
このような事情に対応するため、例えば、特許文献1(特開2008−140983号公報)では、ファインピッチ化に対応可能なボンディング装置の改良が提案され、ステージ及びその周辺部材を改善したワイヤボンディング装置が記載されている。しかし、この技術の実施にはキャピラリーの動作に追従し得るワイヤ追従性が不可欠であり、ワイヤ自身の柔軟性が不十分な場合には隣接するワイヤ同士の接触により短絡不良を引き起こしやすい。
また、ワイヤボンディング時の不着不良を低減するためには治具とのマッチングや選定が重要となるが、この問題解決のために特許文献2(特開2007−095963号公報)には、キャピラリー内部のホール径及びチャンファー径をワイヤ径に応じてデザインする工夫が示されている。このようにファインピッチ化の実現には、ワイヤの細線化だけでなく、装置や治具においても最適化が求められ、その設計等に多くの時間と手間を要している。
更に、Auワイヤは高価であることから、コスト削減のために細線化する傾向がある。近年の細線化技術の進歩は目覚しく、要求に応じた線径を精度よく実現することが可能となっている。しかし、高密度にボンディングされたAuワイヤを樹脂封止する際には、樹脂の選定はもちろん、注入方向や流入量を精度よくコントロールする必要があるため、パッケージデザイン時に多くの時間を費やすことから生産性を著しく落とすケースもある。
このような問題に対処するため、例えば特許文献3(特開2004−155857号公報)には、Auワイヤの変形や断線リーク不良などの電気特性不良の発生が少ないエポキシ樹脂組成物、及びこの樹脂で封止された電子部品装置が記載されている。しかし、この特許文献3の技術の前提として樹脂封止にはAuワイヤの十分な強度が求められるうえ、高強度のAuワイヤであっても隣接するワイヤ間隔が狭い場合には樹脂注入時に短絡するケースが発生しやすい。
近年では、このような問題点を有するボンディングワイヤの代わりに、例えば特許文献4(特開2006−196629号公報)に記載されているように、結線材料としてボンディングリボンが提案されている。ボンディングリボンは、ワイヤと違って平面同士の接合が実現されるため、樹脂注入時の横方向からの応力に対する抵抗力が大きいなどの利点を有することから、パワーデバイスを中心に広く使用されている。また、特許文献5(特開2004−336043号公報)には、Al−Cuボンディングリボンについての記載があるが、ワイヤとリボンの形状の違いによる優位性について説明されているのみである。
尚、ボンディングリボンによるボンディング方法は、超音波ワイヤボンディング方法を利用したものであり、ボンディングリボンに荷重及び超音波振動を加えることにより、ボンディングリボンの表面に自然に形成された数nm程度の酸化膜を破ってボンディングリボンの金属原子を露出させ、アルミニウムやニッケル等のボンディングパッドとボンディングリボンとの界面に塑性流動を発生させて互いに密着する新生面を漸増させながら、原子間結合させることにより接合するものである。
特開2008−140983号公報 特開2007−095963号公報 特開2004−155857号公報 特開2006−196629号公報 特開2004−336043号公報
上述したように従来のボンディングリボンにおいては、1stボンディングから2ndボンディングまでの間で、ボンディングリボンが高い剛性を有するため曲げに反発して未接合となる、いわゆるボンディング不着が発生しやすかった。また、1stボンディング終了後から2ndボンディングの位置までボンディングリボンを繰り出す際に、ボンディングリボンがボンディングツールの内壁との間で強い摩擦を生じるため必要な量を繰り出せないことがあり、この場合にもボンディング不着が発生していた。
更に、上記のごとく1stボンディング後のループ形成過程においてボンディングツールの先端とボンディングリボンが過度に擦れることにより、ボンディングリボン表面が疵付いてしまうという問題があった。表面に付いた疵は各種の問題を引き起こすが、特にCuなどの金属表面の新生面を部分的に露出させることになり、結局ボンディングリボンの酸化を進行させてしまう。また、特にAl−Cuボンディングリボンについては、AlとCuの接合強度が不十分である場合が多く、1stボンディング後のループ形成過程においてAlとCuの接合界面で剥れが発生しやすいという問題もあった。
本発明は、このような従来のボンディングリボンにおける問題点に鑑みてなされたものであり、Al−Cuボンディングリボンに柔軟性を付与することによって、ループ形成過程におけるAlとCuの接合界面での剥れの発生がなく、曲げに対する反発や繰り出し不良に起因するボンディング不着及び表面の疵付きを防止することができるAl−Cuボンディングリボン及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記した従来のAl−Cuボンディングリボンの問題点を解決するため、本発明者は、AlとCuの接合界面での剥れをなくすことと共に、曲げに対する反発や繰り出し不良のない優れたルーピング性を備え、ICチップのダウンサイジング化に伴って限られたエリアに配線することが可能なAl−Cuボンディングリボンについて鋭意検討を重ねた結果、Al材とCu材を接合する際の冷間圧延による残留応力を熱処理により緩和して、Al−Cuボンディングリボンに柔軟性を付与することが有効であることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、上記課題を解決するため、本発明が提供するAl−Cuボンディングリボンは、Al材とCu材を接合した2層構造のボンディングリボンであって、Al材層の硬度が20〜30Hv及びCu材層の硬度が40〜50Hvであることを特徴とする。この本発明におけるAl−Cuボンディングリボンは、前記Al材とCu材の冷間圧延での接合後に250〜350℃の温度で熱処理されたものであることを特徴とする。
また、本発明が提供するAl−Cuボンディングリボンの製造方法は、Al材とCu材を接合した2層構造のボンディングリボンの製造方法であって、Al材及びCu材の接合すべき表面を研磨し、両者の研磨面を合わせて冷間圧延により接合した後、250〜350℃の温度で熱処理をすることを特徴とする。
上記本発明のAl−Cuボンディングリボンの製造方法においては、前記Al材及びCu材の接合すべき表面を、表面粗さが共にRmaxで5μm以下となるように研磨することが好ましい。また、前記研磨後のAl材とCu材を冷間にて所定の厚さにロール圧延して接合し、所定の幅にスリット加工した後、不活性ガス雰囲気中で1時間以上熱処理することが好ましい。
本発明によれば、ループ形成過程においてAlとCuの接合界面での剥れをなくすことができるだけでなく、冷間圧延での接合後に熱処理することで残留応力を緩和してAl−Cuボンディングリボンに柔軟性を与えることができるため、曲げに対する反発や繰り出し不良に起因するボンディング不着をなくし、更には表面の疵付きを防止することができる。
Al−Cuボンディングリボンを使用した半導体パッケージでのループ形成過程を示す概略の断面図である。
本発明のAl−Cuボンディングリボンは、Al材とCu材を接合してなる2層構造、即ちAl材層とCu材層とで構成されたボンディングリボンである。接合に供するAl材は、特に組成が限定されるものではなく、高純度のAl及びAl−Ni系などのAl合金を幅広く使用することができる。また、銅材についても、特に限定されないが、所望の導電性を維持する観点から99.99%以上の純銅を用いることが望ましい。
上記2層構造を有する本発明のAl−Cuボンディングリボンでは、冷間圧延によりAl材とCu材を接合した後に250〜350℃の温度範囲で熱処理することによって、圧延により生じた残留応力が緩和ないし除去されると共に、結晶組織の均一化がなされ、2層構造をなすAl材層とCu材層の硬度が低下して柔軟性が向上している。具体的には、Al材層とCu材層の硬度(ビッカース硬度)を、Al材層で20〜30Hvの範囲、及びCu材層で40〜50Hvの範囲となるように調整することが必要である。
上記Al材層の硬度が30Hvを超えるか及び/又はCu材層の硬度が50Hvを超えると、ボンディング不着や表面の疵付きが急激に多くなるうえ、ループ形成過程におけるAlとCuの接合界面での剥れが発生しやすくなる。また、上記Al材層とCu材層の硬度は低いほど好ましいが、Al材層の硬度が20Hv未満になるか及び/又はCu材層の硬度が40Hv未満になっても、上記柔軟性向上効果の更なる改善が少なくなり、逆にボンディング不着が発生しやすくなるため好ましくない。
次に、本発明のAl−Cuボンディングリボンの製造方法について具体的に説明する。まず、Al材について、少なくとも接合すべき片側の表面を研磨材により研磨する。この表面研磨によりAl材の表面に形成された酸化皮膜を除去して、新生面を露出させることができる。一方、Cu材においても同様に表面研磨を行い、表面の酸化皮膜を除去して新生面を露出させる。この表面研磨によって接合される表面積が増加するため、表面積が増加した面同士を圧延して接合することにより、Al材とCu材の接合を強固にすることができる。
上記表面研磨工程においては、Al材及びCu材の表面粗さがRmaxで5μm以下になるように研磨することが好ましい。研磨されたAl材及びCu材の両方又は片方の表面粗さがRmaxで5μmよりも大きい場合、次の冷間圧延工程でAl材とCu材を接合することは可能であるが、AlとCuの接合強度が十分でないため、得られたボンディングリボンはループ形成過程においてAlとCuの接合界面で剥れが発生しやすくなるため好ましくない。
上記のごとく表面研磨されたAl材とCu材は、速やかに次の冷間圧延工程に供給し、ロール圧延機を用いて室温で所定の厚さに圧延することによって、Al材とCu材を強固に接合することができる。Al材及びCu材の表面酸化を避けるために、上記表面研磨から冷間接合までの工程はできるだけ速やかに行うことが望ましい。圧延後の厚さ、即ちAl−Cu接合材の厚さは、目的とするAl−Cuボンディングリボンに応じて変えることができる。また、Al−CuボンディングリボンのAl材層及びCu材層の各厚さは、使用するAl材とCu材の板厚を変えることで変更することが可能である。
上記冷間圧延工程で得られたAl−Cu接合部材は、スリッタなどを用いてボンディングに使用する幅にスリット加工した後、250〜350℃の温度範囲で熱処理を施す。一般的にCu材は200℃以上の温度で焼鈍することにより、内在する加工ひずみを除去することができる。そして、上記250〜350℃の温度条件で熱処理すれば、Cu材の結晶組織が均質化されると同時に、CuのAl面への拡散が促進されることにより、Al材とCu材との一層強固な接合が実現される。
しかも、上記熱処理時の温度と時間を調整することによって、上記のごとく残留応力の緩和除去と結晶組織の均一化を促進させると共に、2層構造をなすAl材層とCu材層の硬度をボンディング材料として最適な硬度にまで低下させ、Al−Cuボンディングリボンに優れた柔軟性を付与することができる。尚、熱処理の時間は、特に制限されるものではないが、必要な効果を得るためには1時間以上とすることが好ましい。また、上記熱処理は、ボンディングリボンの表面酸化を抑えるため、窒素などの不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
上記熱処理温度が250℃未満では、Al材層の硬度を20〜30Hv及びCu材層の硬度を40〜50Hvの範囲に調整することが難しく、Al−Cuボンディングリボンに十分な柔軟性を付与することができない。そのため、曲げに対する反発や繰り出し不良に起因するボンディング不着や表面の疵付きが発生するうえ、ループ形成過程においてAlとCuの接合界面での剥れが生じやすくなる。逆に熱処理時の温度が350℃を超えると、Al材層とCu材層の硬度が低くなり過ぎることでボンディング不着が発生しやすくなる。
このようにして得られた本発明のAl−Cuボンディングリボンは、Alの軽量性とCuの導電性を併せ持つと同時に、優れた柔軟性と界面接合強度を有している。そのため、ループ形成過程においてAlとCuの接合界面での剥れをなくすことができるだけでなく、例えば図1に示すようなループ形状を形成するボンディング材料として好適に使用することができる。
即ち、Al材層1aとCu材層1bとからなるAl−Cuボンディングリボン1は、まず1stボンディングにおいて、先端部をボンディングツール(図示せず)に這わせるようにして折り曲げ、荷重を加えながらICチップ2のAlプレート面3にAl材層1a側を圧着させる。その後、ボンディングリボン1は、ボンディングツールを介して2ndボンディングの位置まで繰り出され、上記と同様にリードフレーム端子4に対し2ndボンディングが行われる。
優れた柔軟性を有する本発明のボンディングリボンは、上記1stボンディングから2ndボンディングの過程において、AlとCuの接合界面での剥れをなくすことができるうえ、先端部の折り曲げが容易であり且つボンディングツール内壁との摩擦による繰り出し不足(供給不足)を防止することが可能なため、ボンディング不着をなくすことができる。
Al材としてAl−0.005重量%Ni合金板(幅30mm、厚さ0.32mm)を用意し、その片方の表面を住友3M(株)製の不織布研磨材(「スコッチ・ブライト」、番手#240〜#1000)を用いて研磨した。一方、Cu材として純度99.99%のCu板(幅22mm、厚さ0.38mm)を用意し、その片方の表面を上記と同じ不織布研磨材を用いて研磨した。尚、上記研磨では、Al材及びCu材の表面粗さが共にRmaxで5μm以下となるように研磨した。
上記のごとく片方の表面を研磨したAl材とCu材を、研磨後速やかロール圧延機に供給し、幅が約22mm及び厚さが0.2mmとなるように室温にて圧延した。この冷間圧延によってAl材とCu材が接合され、Al材層とCu材層の2層構造の接合部材が得られた。尚、このAl−Cu接合部材のAl材層及びCu材層の厚さは、共に0.1mmとなった。
次に、このAl−Cu接合部材を、幅が0.2mmになるようにスリット加工してAl−Cuボンディングリボン材を作製した後、窒素ガス雰囲気中において熱処理を実施した。熱処理の条件は、下記表1に示すように試料ごとに熱処理温度を変え、熱処理時間は全ての試料で1時間とした。このように熱処理温度を変えて熱処理することにより、試料1〜5のボンディングリボンを得た。これら試料1〜5のボンディングリボンについて、Al材層とCu材層の硬度(Hv)を下記表1に示す。
得られた試料1〜5のボンディングリボンの各30本について、図1に示すようなループ形状となるボンディングをそれぞれ実施し、ボンディング不着、Cu材層表面の疵、Al−Cu接合界面での界面剥れの各欠陥が発生した本数を調べた。また、参考のために、上記接合部材で熱処理を実施していない試料6についても、同様の評価を行った。得られた結果を下記表1に示す。尚、硬度はビッカース硬度計により測定し、欠陥の発生本数は目視観察により確認した。
Figure 2012227241
上記の結果から分るように、250〜350℃×1時間の条件で熱処理した本発明による試料1〜3では、Al材層の硬度が20〜30Hvの範囲及びCu材層の硬度が40〜50Hvとなり、ボンディング不着、Cu材層表面の疵、Al−Cu界面剥れの欠陥はいずれも発生せず、正常なループ形状のボンディングが可能であった。
一方、熱処理温度を380℃とした比較例の試料4では、Al材層及びCu材層の硬度低下が大きくなり過ぎ、そのためCu材層表面の疵は発生せず且つAl−Cu界面剥れも発生しなかったが、30本中2本にボンディング不着が確認された。また、熱処理温度を200℃とした試料5及び熱処理を実施なかった試料6では、Al材層及びCu材層の硬度が低下せず、30本中27本にボンディング不着が発生し、30本全てにCu材層表面の疵が生じただけでなく、30本中25本にAl−Cu界面の剥れが発生した。
このように熱処理効果が十分でないボンディングリボンでは、ボンディングツール内壁に接触して強い摩擦が生じるため、1stボンディング位置から2ndボンディング位置にボンディングツールが移動する際に、ボンディングリボンが必要量繰り出されずボンディングツール内に留まろうとするため、1stボンディング直後に剥れて不着が発生すると考えられる。また、Al−Cu界面剥れは1stボンディングからループの頂点までの間に発生していたが、AlとCuの拡散が少なく且つ接合面の密着性が弱いうえ、Al面とCu面の硬度差も大きいことから、ループ形成の際に発生すると考えられる。
1 ボンディングリボン
1a Al材層
1b Cu材層
2 ICチップ
3 Alプレート面
4 リードフレーム端子

Claims (5)

  1. Al材とCu材を接合した2層構造のボンディングリボンであって、Al材層の硬度が20〜30Hv及びCu材層の硬度が40〜50Hvであることを特徴とするAl−Cuボンディングリボン。
  2. 前記Al−Cuボンディングリボンは、Al材とCu材の冷間圧延での接合後に250〜350℃の温度で熱処理されたものであることを特徴とする、請求項1に記載のAl−Cuボンディングリボン。
  3. Al材とCu材を接合した2層構造のボンディングリボンの製造方法であって、Al材及びCu材の接合すべき表面を研磨し、両者の研磨面を合わせて冷間圧延により接合した後、250〜350℃の温度で熱処理をすることを特徴とするAl−Cuボンディングリボンの製造方法。
  4. 前記Al材及びCu材の接合すべき表面を、表面粗さが共にRmaxで5μm以下となるように研磨することを特徴とする、請求項3に記載のAl−Cuボンディングリボンの製造方法。
  5. 前記研磨後のAl材とCu材を冷間にて所定の厚さにロール圧延して接合し、所定の幅にスリット加工した後、不活性ガス雰囲気中で1時間以上熱処理することを特徴とする、請求項3又は4に記載のAl−Cuボンディングリボンの製造方法。
JP2011091697A 2011-04-18 2011-04-18 Al−Cuボンディングリボン及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5500117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091697A JP5500117B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 Al−Cuボンディングリボン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091697A JP5500117B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 Al−Cuボンディングリボン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227241A true JP2012227241A (ja) 2012-11-15
JP5500117B2 JP5500117B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=47277105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091697A Expired - Fee Related JP5500117B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 Al−Cuボンディングリボン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3021356A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-18 Robert Bosch Gmbh Verbindungsanordnung mit einem mehrschichtigen bondflachdraht

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494155A (ja) * 1990-08-09 1992-03-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の外部導出端子
JPH09115965A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Sony Corp バンプ付金属リードおよびその製造方法
JPH09306945A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージおよび半導体装置
US20020006526A1 (en) * 1999-10-11 2002-01-17 Polese Frank J. Aluminum silicon carbide and copper clad material and manufacturing process
JP2005259880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2007324603A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh リボンとして形成されたボンディングワイヤ
JP2011192840A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Tanaka Electronics Ind Co Ltd 半導体素子用平角状アルミニウム被覆銅リボン
JP4961512B2 (ja) * 2010-06-08 2012-06-27 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム銅クラッド材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494155A (ja) * 1990-08-09 1992-03-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の外部導出端子
JPH09115965A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Sony Corp バンプ付金属リードおよびその製造方法
JPH09306945A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージおよび半導体装置
US20020006526A1 (en) * 1999-10-11 2002-01-17 Polese Frank J. Aluminum silicon carbide and copper clad material and manufacturing process
JP2005259880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2007324603A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh リボンとして形成されたボンディングワイヤ
JP2011192840A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Tanaka Electronics Ind Co Ltd 半導体素子用平角状アルミニウム被覆銅リボン
JP4961512B2 (ja) * 2010-06-08 2012-06-27 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム銅クラッド材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3021356A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-18 Robert Bosch Gmbh Verbindungsanordnung mit einem mehrschichtigen bondflachdraht

Also Published As

Publication number Publication date
JP5500117B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101004866B1 (ko) 개선된 접합 특성 및 부식 특성을 갖는 구리 본딩 와이어또는 구리 초미세 와이어
JP4212641B1 (ja) 超音波ボンディング用アルミニウムリボン
US9960140B2 (en) Metal joining structure using metal nanoparticles and metal joining method and metal joining material
JP5159001B1 (ja) アルミニウム合金ボンディングワイヤ
KR20120031005A (ko) 반도체용 구리 합금 본딩 와이어
JP5343069B2 (ja) ボンディングワイヤの接合構造
JP5213146B1 (ja) 半導体装置接続用銅ロジウム合金細線
KR20190100426A (ko) 반도체 장치용 본딩 와이어
JP6029756B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5668087B2 (ja) 半導体装置接合用銅希薄ニッケル合金ワイヤの構造
WO2012049893A1 (ja) 高温半導体素子用平角状銀(Ag)クラッド銅リボン
US9236166B2 (en) Core-jacket bonding wire
JP4197718B2 (ja) 酸化膜密着性に優れた高強度銅合金板
JP2014070252A (ja) 半導体装置接続用銅白金合金細線
JP6710141B2 (ja) ボールボンディング用銅合金線
KR20130027469A (ko) 방전 가공용 전극선
JP5500117B2 (ja) Al−Cuボンディングリボン及びその製造方法
JP5376356B2 (ja) 電子素子の実装方法および該実装方法によって実装された電子部品
JP6410692B2 (ja) 銅合金ボンディングワイヤ
TWI399446B (zh) 銲球接合用金合金線
JP2015080812A (ja) 接合方法
JP2008036668A (ja) 銅または銅合金材およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP5606192B2 (ja) Alめっき鋼線を用いたワイヤボンディング構造
WO2022163606A1 (ja) パワー半導体用アルミニウムボンディングワイヤ
JP2012124220A (ja) リードフレーム用複合材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees