JP2012227042A - 白色有機電界発光素子 - Google Patents

白色有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012227042A
JP2012227042A JP2011094843A JP2011094843A JP2012227042A JP 2012227042 A JP2012227042 A JP 2012227042A JP 2011094843 A JP2011094843 A JP 2011094843A JP 2011094843 A JP2011094843 A JP 2011094843A JP 2012227042 A JP2012227042 A JP 2012227042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
white organic
organic electroluminescent
emitting layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011094843A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Toda
直宏 戸田
Koki Noguchi
公喜 野口
Ayako Tsukitani
綾子 槻谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011094843A priority Critical patent/JP2012227042A/ja
Priority to EP12002699A priority patent/EP2515616A1/en
Priority to CN201210116290.7A priority patent/CN102751441B/zh
Priority to US13/451,803 priority patent/US8866163B2/en
Publication of JP2012227042A publication Critical patent/JP2012227042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】演色性の低下を抑えつつ、日本人女性の肌色の好ましさ指数PSを向上させることができる白色有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】発光層14は、青色領域と緑色領域と赤色領域それぞれに少なくとも1つ以上の発光ピークを有し、青色領域における青領域発光層14aの発光ピークが445nm〜455nm間となるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、白色有機電界発光素子に関するものである。
従来から蛍光灯や電球等と比較して消費電力や小型化(薄型化)などの面で有利性があることから、例えば特許文献1に示すような白色有機電界発光素子の実用化が進められている。
特開2004−63349号公報
ところで、上記のような白色有機電界発光素子では、青色発光のピーク波長を短波長側に設定することで例えば色の再現性を表す平均演色評価数Raを高くして演色性の向上を図ることができる。その一方で、青色発光のピーク波長を長波長側に設定することで例えば日本人女性の肌色の好ましさ指数であるPSを高くすることができる。
しかしながら、従来の白色有機電界発光素子では、日本人女性の肌色の好ましさ指数PSを向上させるために、青色発光のピーク波長を長波長側にすると、演色評価指数Raが低下してしまうこととなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、演色性の低下を抑えつつ、日本人女性の肌色の好ましさ指数PSを向上させることができる白色有機電界発光素子を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の白色有機電界発光素子は、正孔輸送層と、正孔及び電子の注入を持続することができる複数層の発光層と、電子輸送層とを、陽極及び陰極間に設けて形成される白色有機電界発光素子であって、前記発光層は、青色領域と緑色領域と赤色領域それぞれに少なくとも1つ以上の発光ピークを有し、青色領域における発光ピークが445nm〜455nm間となるように構成されること特徴とする。
また上記構成において、発光層は、前記赤色領域における発光ピークが600nm以上となるように構成されることが好ましい。
本発明によれば、演色性の低下を抑えつつ、日本人女性の肌色の好ましさ指数PSを向上させることができる白色有機電界発光素子を提供することができる。
本実施形態における白色有機電界発光素子の層構造について説明するための概略断面図である。 白色有機電界発光素子を構成する発光材料の一例を説明するためのスペクトルの特性図である。 各条件A,Bと比較例1,2とでの効果の違いについて説明するための説明図である。 条件Aの白色有機電界発光素子におけるスペクトルの特性図である。 条件Bの白色有機電界発光素子におけるスペクトルの特性図である。 比較例1の白色有機電界発光素子におけるスペクトルの特性図である。 比較例2の白色有機電界発光素子におけるスペクトルの特性図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように本実施形態の白色有機電界発光素子10は、透明ガラス板などで形成される基板11上に透明導電膜などからなる陽極12が積層される。この陽極12上には正孔輸送層13を介して発光層14が積層されるとともに、この発光層14上に電子輸送層15を介して陰極16が積層されている。
陽極12は、素子中に正孔を注入するための電極であり、例えばその一例として金などの金属、CuI、ITO、SnO2、ZnO、IZO等の導電性透明材料で構成される。
正孔輸送層13は、正孔輸送材料として正孔を輸送する能力を有し、陽極12からの正孔注入効果を有するとともに、後述する発光層14に対して優れた正孔注入効果を有し、また電子の正孔輸送層13への移動を防止し、薄膜形成能力の優れた化合物である。具体的にはフタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリエチレンジオキサイドチオフェン(PEDOT)等の導電性高分子等の高分子材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
発光層14は、複数の蛍光材料を一種類ずつ含有する複数層でなり、図1に示すように青色領域である445nm〜455nm間にピーク波長を有する青領域発光層14aと赤色領域である600nm以上の領域にピーク波長を有する赤領域発光層14bを備える。また、発光層14は、緑領域発光層(図示略)を備え、この緑領域発光層に加えて前記青領域発光層14a及び赤領域発光層14bとで白色に発光するように構成されている。
青領域発光層14aは、例えば分光分布を示す図2において「LA」で示すTBP(トリブチルホスフェート)や同図において「LB」で示すsty−NPDで構成される。但し、青色領域である445nm〜455nm間にピーク波長を有する蛍光体材料であれば適宜変更してもよい。
赤領域発光層14bは、例えば分光分布を示す図2において「LE」で示す赤色のりん光錯体であるPQIr(acac)で構成される。但し、赤色領域である600nm以上の波長域にピーク波長を有する蛍光体材料であれば適宜変更してもよい。
緑領域発光層は、例えば分光分布を示す図2において「LC」で示す緑色のイリジウム錯体であるIr(ppy)や同図において「LD」で示すC545T(10-1,3-benzothiazol-2-yl)-1,1,7,7-tetramethyl-2,3,6,7-tetrahydro-1H,5H,11H-pyrano[2,3-f]pyrido[3,2,1-ij]quinolin-11-one)で構成される。
電子輸送層15を構成する電子輸送材料としては、電子を輸送する能力を有し、陰極16からの電子注入効果を有するとともに、発光層14または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、さらに正孔の電子輸送層15への移動を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物を挙げることができる。具体的には、フルオレン、バソフェナントロリン、バソクプロイン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、アントラキノジメタン等やそれらの化合物、金属錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体である。具体的には、金属錯体化合物としては、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリ(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム等があるが、これらに限定されるものではない。また含窒素五員環誘導体としては、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールもしくはトリアゾール誘導体が好ましい。具体的には、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール等があるが、これらに限定されるものではない。さらに、ポリマー有機エレクトロルミネッセンス素子に使用されるポリマー材料も使用することができる。例えば、ポリパラフェニレン及びその誘導体、フルオレン及びその誘導体等である。
前記陰極16は、発光層14中に電子を注入するための電極であり、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましい。具体的には、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/Al2O3混合物、Al/LiF混合物などを挙げられる。
次に、本実施形態の白色有機電界発光素子10の各条件の差異による各効果の違いについて図3〜図7を主に用いて説明する。なお、本実施形態では、次の(A)、(B)、(比較例1)及び(比較例2)を条件としている。
条件(A):青色の発光ピーク波長が略445nmの相対スペクトル強度を1とした場合に、波長475nmにおける相対スペクトル強度が略0.65とする。また、赤色の発光ピーク波長が略610nmに設定され、更に発光される光の色温度が約6400Kとする。なお、このように構成された白色有機電界発光素子10のスペクトルの特性を図4に示す。
条件(B):青色の発光ピーク波長が略455nmの相対スペクトル強度を1とした場合に、波長485nmにおける相対スペクトル強度が略0.8とする。また、赤色の発光ピーク波長が略600nmに設定され、更に発光される光の色温度が約6400Kとする。なお、このように構成された白色有機電界発光素子10のスペクトルの特性を図5に示す。
(比較例1):青色の発光ピーク波長が略440nmの相対スペクトル強度を1とした場合に、波長470nmにおける相対スペクトル強度が略0.7とする。また、赤色の発光ピーク波長が略595nmに設定され、更に発光される光の色温度が約6400Kとする。なお、このように構成された白色有機電界発光素子10のスペクトルの特性を図6に示す。
(比較例2):青色の発光ピーク波長が略460nmの相対スペクトル強度を1とした場合に、波長490nmにおける相対スペクトル強度が略0.68とする。また、赤色の発光ピーク波長が略595nmに設定され、更に発光される光の色温度が約6400Kとする。なお、このように構成された白色有機電界発光素子10のスペクトルの特性を図6に示す。
[条件Aと各比較例1及び2の比較]
ここで、例えば本実施形態の各発光層14a,14bを前記条件(A)に則した構成とすることで、例えば特開平11−258047号公報で開示される日本人女性の肌色の好ましさ指数PSを90とすることができる。これは、比較例1のPS=66及び比較例2のPS=84と比較して十分に高い値を得ることができている。また、条件(A)に則した構成の各発光層14a,14bでは平均演色評価数Raを90とすることができ、比較例2のRa=73と比較して十分な演色性を得ることができる。また、JIS Z 9110「照明基準総則」で住宅やオフィスの執務空間として推奨する「80」以上とすることができる。
[条件Bと各比較例1及び2の比較]
また、例えば本実施形態の各発光層14a,14bを前記条件(B)に則した構成とすることで、日本人女性の肌色の好ましさ指数PSを96とすることができ、比較例1のPS=66及び比較例2のPS=84と比較して高い値を得ることができる。また、条件(B)に則した構成の各発光層14a,14bでは平均演色評価数Raを80以上の82とすることができ、(比較例2)のRa=73と比較して十分な演色性を得ることができる。また、JIS Z 9110「照明基準総則」で住宅やオフィスの執務空間として推奨する「80」以上とすることができる。
次に、本実施形態の作用を説明する。
上記構成の白色有機電界発光素子10は、陽極12に正電圧を、陰極16に負電圧を印加すると、各輸送層13,15を介して発光層14に注入された正孔と電子とが、発光層14内、又は発光層14と正孔輸送層13の界面等にて再結合して発光が起こる。ここで、発光層14は複数層を積層した積層型に形成してあり、各発光層14からの発光色を混色することによって白色に発光される。
また、上記比較結果を踏まえ、青領域発光層14aのピーク波長が445nm〜455nmとなる構成とすることで、平均演色評価数Raを80以上で日本人女性の肌色の好ましさ指数であるPSを90以上とすることができる。また、赤領域発光層14bのピーク波長が600nm以上となる構成とすることで、発光層14からの光を長波長側とすることができ、日本人女性の肌色の好ましさ指数であるPSの向上に寄与することができる。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)発光層14は、青色領域と緑色領域と赤色領域それぞれに少なくとも1つ以上の発光ピークを有し、青色領域における青領域発光層14aの発光ピークが445nm〜455nm間となるように構成される。これにより、平均演色評価数Raを80以上で日本人女性の肌色の好ましさ指数であるPSを90以上とすることができ、演色性の低下を抑えつつ、肌の見えの好ましさを表すPS値の向上できる。
(2)赤領域発光層14bのピーク波長が600nm以上となる構成とすることで、発光層14からの光を長波長側とすることができ、日本人女性の肌色の好ましさ指数であるPSの向上に寄与することができる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、発光層14を青領域発光層14a、赤領域発光層14b、緑領域発光層の3層で構成したが、青、赤、緑にピーク波長(発光ピーク)を有する構成であれば何層であってもよい。
・上記実施形態では、特に言及していないが、本白色有機電界発光素子10は、ベースライト、ダウンライト、スポットライト、ブラケットライト、ペンダントライト及びシーリングライトなどの各種照明器具として利用してもよい。
10…白色有機電界発光素子、12…陽極、13…正孔輸送層、14…発光層、15…電子輸送層、16…陰極。

Claims (2)

  1. 正孔輸送層と、正孔及び電子の注入を持続することができる複数層の発光層と、電子輸送層とを、陽極及び陰極間に設けて形成される白色有機電界発光素子であって、
    前記発光層は、青色領域と緑色領域と赤色領域それぞれに少なくとも1つ以上の発光ピークを有し、青色領域における発光ピークが445nm〜455nm間となるように構成されたことを特徴とする白色有機電界発光素子。
  2. 請求項1に記載の白色有機電界発光素子において、
    前記発光層は、前記赤色領域における発光ピークが600nm以上となるように構成されたことを特徴とする白色有機電界発光素子。
JP2011094843A 2011-04-21 2011-04-21 白色有機電界発光素子 Withdrawn JP2012227042A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094843A JP2012227042A (ja) 2011-04-21 2011-04-21 白色有機電界発光素子
EP12002699A EP2515616A1 (en) 2011-04-21 2012-04-18 White organic electroluminescence device
CN201210116290.7A CN102751441B (zh) 2011-04-21 2012-04-19 白色有机电致发光元件
US13/451,803 US8866163B2 (en) 2011-04-21 2012-04-20 White organic electroluminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094843A JP2012227042A (ja) 2011-04-21 2011-04-21 白色有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012227042A true JP2012227042A (ja) 2012-11-15

Family

ID=46049143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011094843A Withdrawn JP2012227042A (ja) 2011-04-21 2011-04-21 白色有機電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8866163B2 (ja)
EP (1) EP2515616A1 (ja)
JP (1) JP2012227042A (ja)
CN (1) CN102751441B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015003690B4 (de) * 2014-08-08 2021-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierende Bottom-Emission-Vorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203591A (ja) 1985-03-05 1986-09-09 松下電器産業株式会社 薄膜el素子の製造方法
JPH103990A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光装置
US5851063A (en) 1996-10-28 1998-12-22 General Electric Company Light-emitting diode white light source
JPH11258047A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ランプの演色性評価方法
US6577073B2 (en) * 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
US6627333B2 (en) * 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
JP4230732B2 (ja) 2002-07-30 2009-02-25 パナソニック電工株式会社 白色有機電界発光素子の設計方法
US20040058193A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved performance
US20050056969A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Eastman Kodak Company Forming homogeneous mixtures of organic materials for physical vapor deposition using a solvent
US7023013B2 (en) * 2004-06-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Array of light-emitting OLED microcavity pixels
JP2006024648A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Toyota Industries Corp 照明装置
EP1905069B1 (en) 2005-07-14 2011-03-16 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Electroluminescent light source
JP5415664B2 (ja) 2005-12-22 2014-02-12 パナソニック株式会社 光源装置
JP5102666B2 (ja) 2008-03-18 2012-12-19 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102751441B (zh) 2015-12-09
EP2515616A1 (en) 2012-10-24
CN102751441A (zh) 2012-10-24
US8866163B2 (en) 2014-10-21
US20120267652A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886352B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5699282B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明器具
JP6494079B2 (ja) 有機発光素子
JP5182901B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI488350B (zh) 有機電致發光元件
JP4230732B2 (ja) 白色有機電界発光素子の設計方法
JP4432299B2 (ja) 平面発光体
KR20150036055A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP3967946B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5167380B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8866163B2 (en) White organic electroluminescence device
KR100760901B1 (ko) 백색 유기 전계 발광 소자
JP5180338B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008218320A (ja) 有機電界発光素子
JP2003282267A (ja) 発光素子
JP2013069703A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101857293B1 (ko) 유기발광다이오드
JP6078701B1 (ja) 白色発光有機elパネル及びその製造方法
JP5870304B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5879526B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014182933A (ja) 有機el発光装置
JP2013069702A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013084986A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701