JP2012220745A - 二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置 - Google Patents

二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012220745A
JP2012220745A JP2011086888A JP2011086888A JP2012220745A JP 2012220745 A JP2012220745 A JP 2012220745A JP 2011086888 A JP2011086888 A JP 2011086888A JP 2011086888 A JP2011086888 A JP 2011086888A JP 2012220745 A JP2012220745 A JP 2012220745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric cam
secondary transfer
transfer unit
forming portion
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011086888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165077B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tachiki
啓史 立木
Toshiki Takiguchi
俊樹 瀧口
Hideshi Izumi
英志 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011086888A priority Critical patent/JP5165077B2/ja
Priority to PCT/JP2012/059322 priority patent/WO2012141062A1/ja
Priority to CN201280017878.5A priority patent/CN103477289B/zh
Priority to US14/009,876 priority patent/US8953982B2/en
Publication of JP2012220745A publication Critical patent/JP2012220745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165077B2 publication Critical patent/JP5165077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】駆動系部材にかかる負荷を低減し、かつ組立作業性を向上できるようにする。
【解決手段】二次転写ユニット40の変位機構には、第1偏心カム71、第2偏心カム72、及び軸部材73が含まれる。第1偏心カム71及び第2偏心カム72は、一次転写ベルト31の幅方向において二次転写ユニット40の両端部に当接し、互いに同位相で回転する。軸部材73は、第1偏心カム71及び第2偏心カム72を支持する。第1偏心カム71は、全ての外周部711の径がそれぞれ第2偏心カム72の同位相部分の径以上の大きさを有するように構成される。第2偏心カム72は、圧接形成部722及び離間形成部723を除く少なくとも一部の外周部721の径が第1偏心カム71の同位相部分の径よりも小さいように構成される。
【選択図】図2

Description

この発明は、一次転写ベルトに担持された現像剤像を用紙へ転写する二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置に関する。
近年、複数の像担持体で形成された現像剤像を担持して搬送する一次転写ベルトと、一次転写ベルトに圧接した状態で、一次転写ベルトに担持された現像剤像を用紙へ転写する二次転写ユニットとを備えた電子写真方式の画像形成装置が知られている。二次転写ユニットは、一次転写ベルトに対する圧接位置と離間位置との間で変位自在に構成される。このような画像形成装置の中には、二次転写ユニットの変位機構として、一次転写ベルトの幅方向において二次転写ユニットの両端部に当接する一対の偏心カムが用いられたものがある。
偏心カムの回転トルクは、回転角度に応じて大きく変動する。従来の画像形成装置では、互いに同一形状の一対の偏心カムが用いられていたので、一対の偏心カム間で、回転角度と回転トルクとの関係が同じであった。このため、回転トルクが最大となる回転角度も同じとなり、偏心カムの回転に際して、ギヤ、電磁クラッチ、及びこれらを支持する軸部材等の駆動系部材に多大な負荷が生じていた。よって、電磁クラッチの滑り、軸部材の破損、並びにギヤ歯の磨耗及び破損が生じやすいという問題があった。
そこで、離間開始位置及び最大トルク位置では一対のカムのうちの第1偏心カムのみが従動節である回動部材に当接し、圧接開始位置では第2偏心カムのみが回動部材に当接するように構成された二次転写ユニットの変位機構が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−309954公報
しかし、特許文献1に記載の二次転写ユニットの変位機構では、偏心カムの径が最小となる点と最大となる点とを結ぶ線で区分された偏心カムの右側領域と左側領域とを想定すると、右側領域では第1偏心カムの方が大きく、左側領域では第2偏心カムの方が大きいので、一方のカムが裏返った場合に、第1偏心カムと第2偏心カムとを目視で区別することが困難になる虞があった。このため、一対の偏心カムのそれぞれの取付位置の間違いといった組立作業のミスが生じやすかった。組立作業のミスを無くするためには、偏心カム毎に寸法測定等の作業を行う必要が生じ、組立作業性が悪かった。
この発明の目的は、駆動系部材にかかる負荷を低減でき、かつ組立作業性を向上できる二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置を提供することにある。
この発明の二次転写ユニットの変位機構は、現像剤像を担持する一次転写ベルトに圧接した状態で用紙へ現像剤像を転写する二次転写ユニットを一次転写ベルトに対する圧接位置と離間位置との間で変位させる。二次転写ユニットの変位機構は、第1偏心カム、第2偏心カム、軸部材、及び駆動源を含む。第1偏心カム及び第2偏心カムは、一次転写ベルトの幅方向において二次転写ユニットの両端部に当接し、回転することで圧接位置と離間位置との間で二次転写ユニットを変位させる。軸部材は、二次転写ユニットを搭載した画像形成装置の本体フレームに軸支され、第1偏心カム及び第2偏心カムを固定的に支持する。駆動源は、軸部材を回転させる。第1偏心カムは、二次転写ユニットを圧接位置に配置させる第1圧接形成部及び離間位置に配置させる第1離間形成部を第1外周部に有し、全ての第1外周部の径がそれぞれ第2偏心カムの同位相部分の径以上の大きさを有するように構成される。第2偏心カムは、第1圧接形成部と同径の第2圧接形成部及び第1離間形成部と同径の第2離間形成部を第2外周部に有し、第2圧接形成部及び第2離間形成部を除く少なくとも一部の第2外周部の径が第1偏心カムの同位相部分の径よりも小さいように構成される。
この構成では、駆動源によって軸部材が回転することで第1偏心カムと第2偏心カムとが互いに同位相で回転する。二次転写ユニットは、圧接位置では第1偏心カム及び第2偏心カムの両方によって一次転写ベルトへ押し付けられる。第1偏心カムの第1外周部と第2偏心カムの第2外周部とを互いの同位相部分についてそれぞれ比較すると、第1偏心カムの全ての第1外周部は、第2偏心カムの第2外周部より径が小さい部分が無く、かつ、第2偏心カムの少なくとも一部の第2外周部の径は、第1偏心カムよりも小さい。このように、第1偏心カムの第1外周部と第2偏心カムの第2外周部との形状が互いに異なるので、第2偏心カムにかかる負荷が低減され、第1偏心カム及び第2偏心カムの回転に際して、ギヤ、電磁クラッチ、及び軸部材等の駆動系部材にかかる負荷が低減される。また、第1偏心カムと第2偏心カムとは、例え一方が裏返った場合でも互いに形状が明確に異なるので、目視でも容易に区別可能である。よって、第1偏心カム及び第2偏心カムのそれぞれの取付位置の間違いが起こりにくい。
上述の第1偏心カム及び第2偏心カムの第1の構成例として、第1圧接形成部が第1離間形成部よりも大径であり、第1外周部及び第2外周部のそれぞれに沿った方向において、第2圧接形成部の長さが第1圧接形成部よりも短いものが挙げられる。
この構成では、第1偏心カム及び第2偏心カムは、二次転写ユニットに対して一次転写ベルトの反対側に配置される。第1圧接形成部が第1離間形成部よりも大径であり、同様に、第2圧接形成部が第2離間形成部よりも大径であるため、二次転写ユニットとの当接部が離間形成部にある状態よりも圧接形成部にある状態の方が、第1偏心カム及び第2偏心カムの回転トルクが大きくなる。また、第1偏心カム及び第2偏心カムのそれぞれにおいて、二次転写ユニットとの当接部が、外周部に沿った方向において圧接形成部の両端部を通過するときに回転トルクが特に大きくなる。しかし、第2偏心カムの第2圧接形成部の長さは、第1偏心カムの第1圧接形成部よりも短いので、第2偏心カムの第2圧接形成部の両端部の少なくとも一方の径は第1偏心カムの第1圧接形成部よりも小さい。このため、二次転写ユニットとの当接部が第1偏心カムの第1圧接形成部の両端部の少なくとも一方を通過するときに、第2偏心カムにかかる負荷が小さくなる。このように、第1偏心カムの回転トルクが特に大きくなるときに第2偏心カムの回転トルクは第1偏心カムよりも小さくなるので、軸部材等の駆動系部材にかかる負荷が低減される。
また、上述の第1の構成例において、軸部材の回転方向において、第2圧接形成部の上流側端部は、第1圧接形成部の上流側端部よりも下流側に位置するように構成することが好ましい。
第1偏心カムの第1外周部と二次転写ユニットとの当接部が第1離間形成部から第1圧接形成部の下流側端部を経由して第1圧接形成部へ向かう際には、回転トルクが小さい状態から助走をつけていくので、下流側端部を比較的乗り越えやすい。一方、当接部が第1圧接形成部から上流側端部を経由して第1離間形成部へ向かう際には、回転トルクが大きい状態で助走が無く上流側端部を迎えるので、上流側端部を乗り越えるための回転トルクは最大となる。このため、第2圧接形成部の上流側端部が第1圧接形成部の上流側端部よりも下流側に位置するように構成されることで、第2圧接形成部の上流側端部の径が第1圧接形成部の同位相部分の径よりも小さくなり、第1偏心カムに最大回転トルクがかかるときの、第2偏心カムにかかる回転トルクが低められる。よって、第1偏心カム及び第2偏心カムを通じて総合的に軸部材にかかる負荷が低減される。
上述の第1偏心カム及び第2偏心カムの第2の構成例として、第1離間形成部が第1圧接形成部よりも大径であり、第1外周部及び第2外周部のそれぞれに沿った方向において、第2離間形成部の長さが第1離間形成部よりも短いものが挙げられる。
この構成では、第1偏心カム及び第2偏心カムは、二次転写ユニットに対して一次転写ベルトと同じ側に配置される。第1離間形成部が第1圧接形成部よりも大径であり、同様に、第2離間形成部が第2圧接形成部よりも大径であるため、二次転写ユニットとの当接部が圧接形成部にある状態よりも離間形成部にある状態の方が、第1偏心カム及び第2偏心カムの回転トルクが大きくなる。また、第1偏心カム及び第2偏心カムのそれぞれにおいて、二次転写ユニットとの当接部が、外周部に沿った方向において離間形成部の両端部を通過するときに回転トルクが特に大きくなる。しかし、第2偏心カムの第2離間形成部の長さは、第1偏心カムの第1離間形成部よりも短いので、第2偏心カムの第21離間形成部の両端部の少なくとも一方の径は第1偏心カムの第1離間形成部よりも小さい。このため、二次転写ユニットとの当接部が第1偏心カムの第1離間形成部の両端部の少なくとも一方を通過するときに、第2偏心カムに係る負荷が小さくなる。このように、第1偏心カムの回転トルクが特に大きくなるときに第2偏心カムの回転トルクは第1偏心カムよりも小さくなるので、軸部材等の駆動系部材にかかる負荷が低減される。
また、上述の第2の構成例において、軸部材の回転方向において、第2離間形成部の上流側端部は、第1離間形成部の上流側端部よりも下流側に位置するように構成することが好ましい。
第1偏心カムの第1外周部と二次転写ユニットとの当接部が第1圧接形成部から第1離間形成部の下流側端部を経由して第1離間形成部へ向かう際には、回転トルクが小さい状態から助走をつけていくので、下流側端部を比較的乗り越えやすい。一方、当接部が第1離間形成部から上流側端部を経由して第1圧接形成部へ向かう際には、回転トルクが大きい状態で助走が無く上流側端部を迎えるので、上流側端部を乗り越えるための回転トルクは最大となる。このため、第2離間形成部の上流側端部が第1離間形成部の上流側端部よりも下流側に位置するように構成されることで、第2離間形成部の上流側端部の径が第1離案形成部の同位相部分の径よりも小さくなり、第1偏心カムに最大回転トルクがかかるときの、第2偏心カムにかかる回転トルクが低められる。よって、第1偏心カム及び第2偏心カムを通じて総合的に軸部材にかかる負荷が低減される。
また、第1偏心カム及び第2偏心カムは、軸部材の長手方向に直交する面においてそれぞれ線対称に構成することができる。これによって、第1偏心カム及び第2偏心カムのそれぞれにおいて、表裏を区別する必要がなくなるので、取付作業性がより向上する。
さらに、二次転写ユニットを第1偏心カム及び第2偏心カムに圧接させる方向に付勢する弾性部材をさらに備えることが好ましい。これによって、二次転写ユニットは、第1偏心カム及び第2偏心カムによってより安定的に変位する。
この発明の画像形成装置は、上述のいずれかに記載の二次転写ユニットの変位機構を備える。この構成では、第1偏心カム及び第2偏心カムの形状が互いに異なるので、第1偏心カム及び第2偏心カムの回転に際して駆動系部材にかかる負荷が低減される。また、第1偏心カムと第2偏心カムとは、目視でも容易に区別可能なので、第1偏心カム及び第2偏心カムのそれぞれの取付位置の間違いが起こりにくい。
この発明によれば、駆動系部材にかかる負荷を低減でき、かつ組立作業性を向上させることができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す正面図である。 画像形成装置の一部を模式的に示す平面図である。 二次転写ユニットが圧接位置に配置された状態を示す図である。 二次転写ユニットが離間位置に配置された状態を示す図である。 (A)は第1偏心カムの正面図であり、(B)は第2偏心カムの正面図であり、(C)は第1偏心カムと第2偏心カムとを比較する図である。
以下に、この発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、モノクロ画像形成モード又はフルカラー画像形成モードのいずれかの画像形成モードで動作し、画像データに基づいて用紙に単色又は多色の画像を形成する。用紙として、普通紙、厚紙、印画紙、OHPフィルム等のシート状の記録媒体が挙げられる。
画像形成装置10は、複数の画像形成部20A,20B,20C,20D、一次転写ユニット30、二次転写ユニット40、定着装置51、用紙搬送路52、給紙カセット53、手差しトレイ54、排紙トレイ55、及び制御部60を備えている。制御部60は、画像形成装置10の各部を統括的に制御している。
画像形成装置10は、ブラック、並びに、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン、マゼンタ、及びイエローの4色の各色相に対応した画像データを用いて、電子写真方式の画像形成処理を行う。画像形成部20A〜20Dでは、各色相のトナー像(現像剤像)が形成される。画像形成部20A〜20Dは、一次転写ユニット30に沿って水平方向に一列に配置されている。
以下では、主として画像形成部20Aについて説明する。画像形成部20B〜20Dは、画像形成部20Aと実質的に同様に構成されている。ブラックの画像形成部20Aは、感光体ドラム21A、帯電装置22A、露光装置23A、現像装置24A、及びクリーニングユニット25Aを備え、電子写真方式の画像形成プロセスを経て、ブラックのトナー像を形成する。
感光体ドラム21A、及び画像形成部20B〜20Dにそれぞれ備えられる感光体ドラム21B,21C,21Dは、図示しない駆動モータから駆動力を伝達されることで一方向に回転する。感光体ドラム21Aはモノクロ用像担持体であり、感光体ドラム21B〜21Dはカラー用像担持体である。
帯電装置22Aは、感光体ドラム21Aの周面に対向するように配置され、感光体ドラム21Aの周面を所定の電位に帯電させる。
露光装置23Aは、ブラック用の画像データによって変調されたレーザビームを感光体ドラム21Aの周面に照射する。これによって、感光体ドラム21Aの周面に、ブラック用の画像データに基づく静電潜像が形成される。
現像装置24Aは、ブラックのトナー(現像剤)を収容している。現像装置24Aは、感光体ドラム21Aの周面にトナーを供給することで、静電潜像をトナー像に現像する。
なお、画像形成部20B〜20Dのそれぞれの現像装置24B〜24Dには、シアン、マゼンタ、及びイエローの各色のトナーが収容されており、画像形成部20B〜20Dのそれぞれの感光体ドラム21B〜21Dには、シアン、マゼンタ、及びイエローの各色相のトナー像が形成される。
一次転写ユニット30は、一次転写ベルト31、一次転写駆動ローラ32、一次転写従動ローラ33、一次転写ローラ34A〜34D、及び一次転写ベルト用クリーニングユニット35を有している。
一次転写ベルト31は、無端ベルト状であり、一次転写駆動ローラ32と一次転写従動ローラ33とに張架され、所定方向へ周回移動する。一次転写ベルト31の外周面は、画像形成部20A〜20Dのそれぞれの感光体ドラム21A〜21Dに対向している。
一次転写ローラ34A〜34Dは、一次転写ベルト31を挟んで感光体ドラム21A〜21Dにそれぞれ対向するように配置されている。一次転写ベルト31の外周面と感光体ドラム21A〜21Dとが対向する領域が、一次転写領域である。
一次転写ローラ34A〜34Dには、トナーの帯電極性(例えば、マイナス)と逆極性(例えば、プラス)の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム21A〜21Dの周面に形成された各色相のトナー像は一次転写ベルト31の外周面に順次重ねて一次転写され、一次転写ベルト31の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4個の感光体ドラム21A〜21Dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部のみにおいて静電潜像及びトナー像が形成される。例えば、モノクロ画像形成モードでは、ブラックの色相に対応した感光体ドラム21Aのみにおいて静電潜像及びトナー像が形成され、一次転写ベルト31の外周面にはブラックのトナー像のみが転写される。
クリーニングユニット25Aは、現像及び一次転写後における感光体ドラム21Aの周面に残留したトナーを、回収する。
二次転写ユニット40は、一次転写ベルト31を挟んで一次転写駆動ローラ32に接離自在に構成されている。一次転写ベルト31と二次転写ユニット40とが圧接する領域が二次転写領域である。
感光体ドラム21A〜21Dは、二次転写領域に近い方から、ブラック用の感光体ドラム21A、シアン用の感光体ドラム21B、マゼンタ用の感光体ドラム21C、イエロー用の感光体ドラム21Dの順に配置されている。一次転写ベルト31の外周面に担持されたトナー像は、一次転写ベルト31の移動によって、二次転写領域へ搬送される。
給紙カセット53は、用紙を収容している。手差しトレイ54には、不定形の用紙又は厚紙が載置される。用紙搬送路52は、給紙カセット53又は手差しトレイ54から給紙された用紙を、二次転写領域及び定着装置51を経由して排紙トレイ55へ導くように構成されている。
用紙搬送方向において二次転写領域の上流側近傍には、レジストローラ56が配置されている。給紙カセット53又は手差しトレイ54から用紙搬送路52に給紙された用紙は、停止した状態のレジストローラ56に突き当てられることで方向を補正され、所定のタイミングで回転を開始するレジストローラ56によって二次転写領域へ供給される。用紙が二次転写領域へ供給されることで、用紙と一次転写ベルト31とが密着する。
二次転写領域に所定の二次転写電界が形成されることによって、一次転写ベルト31に担持されたトナー像が用紙に二次転写される。
一次転写ベルト31に担持されたトナーのうち、用紙へ転写されずに一次転写ベルト31上に残留したトナーは、一次転写ベルト用クリーニングユニット35によって回収される。これによって、次工程での混色が防止される。
定着装置51は、加熱ローラ511及び加圧ローラ512を有している。加熱ローラ511と加圧ローラ512とは、互いに圧接している。定着装置51は、加熱ローラ511と加圧ローラ512とのニップ部で用紙を挟み付けつつ搬送することで用紙を加熱及び加圧し、これによって、トナー像を用紙に堅牢に定着させる。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ対57によって排紙トレイ55上へ排出される。
図2に示すように、平面視において、二次転写ユニット40に対して一次転写ベルト31の反対側に、第1偏心カム71及び第2偏心カム72が配置されている。第1偏心カム71及び第2偏心カム72は、一次転写ベルト31の幅方向において二次転写ユニット40の両端部に当接している。第1偏心カム71及び第2偏心カム72は、軸部材73に固定的に支持され、軸部材73とともに回転する。よって、第1偏心カム71と第2偏心カム72とは、互いに同位相で回転する。軸部材73は、画像形成装置10の本体フレーム11,12に軸支されている。
図3に示すように、二次転写ユニット40は、二次転写ベルト41、二次転写ローラ42、二次転写駆動ローラ43、二次転写従動ローラ44、二次転写テンションローラ45、バックアップローラ46、及び二次転写フレーム47を備えている。
二次転写ローラ42、二次転写駆動ローラ43、二次転写従動ローラ44、二次転写テンションローラ45、及びバックアップローラ46は、二次転写フレーム47に軸支されている。二次転写ベルト41は、二次転写ローラ42、二次転写駆動ローラ43、二次転写従動ローラ44、二次転写テンションローラ45、及びバックアップローラ46に張架されている。二次転写ローラ42は、二次転写ベルト41及び一次転写ベルト31を挟んで、一次転写駆動ローラ32に対向している。
二次転写フレーム47には、バネ62の一端部が係止され、バネ62の他端部は、本体フレーム11,12の所定位置に係止されている。バネ62は、弾性部材の一例であり、例えばコイルバネである。二次転写フレーム47は、バネ62によって、一次転写ベルト31から離間する方向、即ち第1偏心カム71及び第2偏心カム72のそれぞれの外周部に圧接する方向へ付勢されている。一例として、第1偏心カム71及び第2偏心カム72のそれぞれの外周部は、二次転写フレーム47の平面部に圧接する。
軸部材73は、モータ61から回転力を伝達されることで所定方向へ回転する。軸部材73が回転することで、第1偏心カム71及び第2偏心カム72も回転する。モータ61の回転は、制御部60によって制御されている。モータ61は駆動源の一例である。
第1偏心カム71及び第2偏心カム72が回転することで、二次転写ユニット40は、図3に示すように一次転写ベルト31に圧接する圧接位置と、図4に示すように一次転写ベルト31から離間した離間位置との間で変位する。制御部60は、所定のタイミングで二次転写ユニット40を離間位置から圧接位置へ変位させると、二次転写ユニット40が圧接位置に配置された状態で第1偏心カム71及び第2偏心カム72を一旦停止させ、所定のタイミングで二次転写ユニット40を圧接位置から離間位置へ変位させる。
図5(A)、図5(B)、及び図5(C)に示すように、第1偏心カム71は、外周部711に、二次転写ユニット40を圧接位置に配置させる圧接形成部712、及び二次転写ユニット40を離間位置に配置させる離間形成部713を有している。圧接形成部712は平面であり、二次転写ユニット40を圧接位置に配置させるときに、圧接形成部712の全面が二次転写フレーム47の平面に当接する。また、離間形成部713も平面であり、二次転写ユニット40を離間位置に配置させるときに、離間形成部713の全面が二次転写フレーム47の平面に当接する。外周部711に沿った方向において圧接形成部712の中央部の径、即ち回転中心714からの距離R1は、離間形成部713の中央部の径、即ち回転中心714からの距離R2よりも、大きい。
第2偏心カム72は、外周部721に、圧接形成部722及び離間形成部723を有している。第2偏心カム72の外周部721に沿った方向における圧接形成部722の長さは、第1偏心カム71の外周部711に沿った方向における圧接形成部712の長さよりも、短い。この実施形態では、第2偏心カム72の圧接形成部722は、平面ではなく周面の一部であり、第2偏心カム72は、二次転写ユニット40を圧接位置に配置させるときに、軸部材73の回転方向に直交する方向の直線で二次転写フレーム47に当接する。離間形成部723は平面であり、二次転写ユニット40を離間位置に配置させるときに、離間形成部723の全面が二次転写フレーム47の平面に当接する。第2偏心カム72の外周部721に沿った方向における離間形成部723の長さは、第1偏心カム71の外周部711に沿った方向における離間形成部713の長さと、略同じに形成されているが、短くてもよい。
外周部711に沿った方向において第1偏心カム71の圧接形成部712の中央部の径、即ち回転中心714からの距離R1と、第2偏心カム72の圧接形成部722の中央部の径、即ち回転中心724からの距離R1とは、同じである。また、離間形成部713の回転中心714からの距離R2と、離間形成部723の回転中心724からの距離R2とは、同じである。距離R1は、距離R2よりも長い。
圧接形成部712,722がともに二次転写フレーム47に当接する角度に第1偏心カム71及び第2偏心カム72が回転することで、二次転写ユニット40は圧接位置に配置される。第1偏心カム71の圧接形成部712及び第2偏心カム72の圧接形成部722がともに二次転写フレーム47に当接することで、第1偏心カム71及び第2偏心カム72の両方によって安定的に二次転写ユニット40が一次転写ベルト31に押し付けられる。離間形成部713,723が二次転写フレーム47に当接する角度に第1偏心カム71及び第2偏心カム723が回転することで、二次転写ユニット40は離間位置に配置される。
上述のように、軸部材73の長手方向に直交する面において、第1偏心カム71と第2偏心カム72との形状は、互いに異なる。即ち、第2偏心カム72の外周部721に沿った方向における圧接形成部722の長さは、第1偏心カム71の外周部711に沿った方向における圧接形成部712の長さよりも、短い。
また、図5(C)に示すように、第1偏心カム71の第1外周部711と第2偏心カム72の第2外周部721とを互いの同位相部分についてそれぞれ比較すると、第1偏心カム71の全ての第1外周部711は、第2偏心カム72の第2外周部721より径が小さい部分が無く、かつ、第2偏心カム72の少なくとも一部の第2外周部721の径は、第1偏心カム71よりも小さい。一例として、第2偏心カム72の圧接形成部722及び離間形成部723を除く外周部721のうち、離間形成部723よりも圧接形成部722に近い部分の径は、第1偏心カム71よりも小さい。
上述のような構成によって、第1偏心カム71と第2偏心カム72とは、例え一方が裏返った場合でも互いに形状が明確に異なるので、目視でも容易に区別可能である。よって、第1偏心カム71及び第2偏心カム72のそれぞれの取付位置の間違いが起こりにくい。
第1偏心カム71及び第2偏心カム72は、二次転写フレーム47に対して一次転写ベルト31の反対側に配置され、距離R1は距離R2よりも長い。このため、二次転写フレーム47に対して離間形成部713,723が当接している状態よりも圧接形成部712,722が当接している状態の方が、第1偏心カム71及び第2偏心カム72の回転トルクが大きくなる。
さらに、第1偏心カム71の圧接形成部712が二次転写フレーム47の平面部と面で当接し、第1偏心カム71の外周部711と二次転写フレーム47との当接部が、外周部711に沿った方向において圧接形成部712の両端部を通過するときに回転トルクが特に大きくなる。したがって、二次転写ユニット40は、一旦圧接位置に配置されると、第1偏心カム71によって安定的に圧接位置に保持される。
一方、外周部711,721に沿った方向において第2偏心カム72の圧接形成部722の長さは第1偏心カム71の圧接形成部712よりも短いので、第2偏心カム72の圧接形成部722の両端部の少なくとも一方の径は第1偏心カム71の圧接形成部712よりも小さい。このため、二次転写フレーム47との当接部が第1偏心カム71の圧接形成部712の両端部の少なくとも一方を通過するときに、第2偏心カム72にかかる負荷が小さくなる。このように、第1偏心カム71の回転トルクが特に大きくなるときに第2偏心カム72の回転トルクは第1偏心カム71よりも小さくなるので、軸部材73、ギヤ、及び電磁クラッチ等の駆動系部材にかかる負荷が低減される。
また、この実施形態では、第1偏心カム71及び第2偏心カム72は、軸部材73の長手方向に直交する面においてそれぞれ線対称に構成されている。これによって、第1偏心カム71及び第2偏心カム72のそれぞれにおいて、表裏を区別する必要がなくなるので、取付作業性がより向上する。なお、この場合、軸部材73の回転方向において圧接形成部712の上流側端部715の径は下流側端部716の径と同じである。
ここで、図5(A)〜図5(C)において、第1偏心カム71及び第2偏心カム72が時計方向に回転すると、外周部711,721と二次転写フレーム47との当接部は、それぞれ反時計方向へ移行する。
第1偏心カム71の外周部711と二次転写フレーム47との当接部が離間形成部713から下流側端部716を経由して圧接形成部712へ向かう際には、回転トルクが小さい状態から助走をつけて回転していくので、当接部は下流側端部716を比較的乗り越えやすい。一方、当接部が圧接形成部712から上流側端部715を経由して離間形成部713へ向かう際には、回転トルクが大きい状態で助走が無く上流側端部715を迎えるので、上流側端部715を乗り越えるための回転トルクは最大となる。
このため、軸部材73の回転方向において第2偏心カム72の圧接形成部722の上流側端部が第1偏心カム71の圧接形成部712の上流側端部715よりも下流側に位置するように構成されることで、第2偏心カム72の圧接形成部722の上流側端部の径が第1偏心カム71の圧接形成部712の同位相部分の径よりも小さくなり、第1偏心カム71に最大回転トルクがかかるときの、第2偏心カム72にかかる回転トルクが低められる。よって、第1偏心カム71及び第2偏心カム72を通じて総合的に軸部材73にかかる負荷が低減される。なお、この実施形態では、第2偏心カム72の圧接形成部722は、軸部材73の回転方向に直交する方向の直線であり、幅寸法がかなり小さいので、圧接形成部722の上流側端部、中央部、及び下流側端部は、互いに略同一箇所を指している。
第2偏心カム72は、軸部材73の長手方向に直交する面において線対称に構成されることに限定されない。軸部材73の回転方向において、少なくとも圧接形成部722の上流側端部が第1偏心カム71の圧接形成部712の上流側端部715よりも下流側に位置するように構成されていればよい。図5(B)において2点鎖線で示すように、第2偏心カム72は、軸部材73の回転方向における圧接形成部722の下流側であって圧接形成部722と離間形成部723との間の外周部721の径が第1偏心カム71と同一になるように、構成することもできる。この場合、軸部材73の回転方向において、第2偏心カム72の圧接形成部722の下流側端部726は、第1偏心カム71の圧接形成部712の下流側端部716と、同じ位置になる。このように構成された場合でも、第1偏心カム71に最大回転トルクがかかるときの、第2偏心カム72にかかる回転トルクが低められ、軸部材73にかかる負荷が低減される。
また、第1偏心カム71及び第2偏心カム72が二次転写ユニット40に対して一次転写ベルト31と同じ側に配置された場合は、第1偏心カム71の離間形成部713が圧接形成部712よりも大径であり、第1偏心カム71の外周部711及び第2偏心カム72の外周部721のそれぞれに沿った方向において、第2偏心カム72の離間形成部723の長さが第1偏心カム71の離間形成部712よりも短くなるように構成される。さらに、軸部材73の回転方向において、第2偏心カム72の離間形成部723の上流側端部は、第1偏心カム71の離間形成部713の上流側端部よりも下流側に位置するように構成することが好ましい。このような構成においても、軸部材73等の駆動系部材にかかる負荷を低減でき、かつ組立作業性を向上させることができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 画像形成装置
11,12 本体フレーム
20A〜20D 画像形成部
21A〜21D 感光体ドラム(像担持体)
30 一次転写ユニット
31 一次転写ベルト
40 二次転写ユニット
41 二次転写ベルト
61 モータ(駆動源)
71 第1偏心カム
711 外周部
712 圧接形成部
713 離間形成部
714 回転中心
715 上流側端部
716 下流側端部
72 第2偏心カム
721 外周部
722 圧接形成部
723 離間形成部
724 回転中心
726 下流側端部
73 軸部材

Claims (8)

  1. 現像剤像を担持する一次転写ベルトに圧接した状態で用紙へ現像剤像を転写する二次転写ユニットを前記一次転写ベルトに対する圧接位置と離間位置との間で変位させる二次転写ユニットの変位機構であって、
    前記一次転写ベルトの幅方向において前記二次転写ユニットの両端部に当接し、回転することで前記圧接位置と前記離間位置との間で前記二次転写ユニットを変位させる第1偏心カム及び第2偏心カムと、
    前記二次転写ユニットを搭載した画像形成装置の本体フレームに軸支され、前記第1偏心カム及び前記第2偏心カムを固定的に支持する軸部材と、
    前記軸部材を回転させる駆動源と、を備え、
    前記第1偏心カムは、前記二次転写ユニットを前記圧接位置に配置させる第1圧接形成部及び前記離間位置に配置させる第1離間形成部を第1外周部に有し、全ての前記第1外周部の径がそれぞれ前記第2偏心カムの同位相部分の径以上の大きさを有するように構成され、
    前記第2偏心カムは、前記第1圧接形成部と同径の第2圧接形成部及び前記第1離間形成部と同径の第2離間形成部を第2外周部に有し、前記第2圧接形成部及び前記第2離間形成部を除く少なくとも一部の前記第2外周部の径が前記第1偏心カムの同位相部分の径よりも小さいように構成される、二次転写ユニットの変位機構。
  2. 前記第1圧接形成部は、前記第1離間形成部よりも大径であり、
    前記第1外周部及び前記第2外周部のそれぞれに沿った方向において、前記第2圧接形成部の長さは前記第1圧接形成部よりも短い、請求項1に記載の二次転写ユニットの変位機構。
  3. 前記軸部材の回転方向において、前記第2圧接形成部の上流側端部は、前記第1圧接形成部の上流側端部よりも下流側に位置する、請求項2に記載の二次転写ユニットの変位機構。
  4. 前記第1離間形成部は、前記第1圧接形成部よりも大径であり、
    前記第1外周部及び前記第2外周部のそれぞれに沿った方向において、前記第2離間形成部の長さは前記第1離間形成部よりも短い、請求項1に記載の二次転写ユニットの変位機構。
  5. 前記軸部材の回転方向において、前記第2離間形成部の上流側端部は、前記第1離間形成部の上流側端部よりも下流側に位置する、請求項4に記載の二次転写ユニットの変位機構。
  6. 前記第1偏心カム及び前記第2偏心カムは、前記軸部材の長手方向に直交する面においてそれぞれ線対称に構成される、請求項1から5のいずれかに記載の二次転写ユニットの変位機構。
  7. 二次転写ユニットを前記第1偏心カム及び前記第2偏心カムに圧接させる方向に付勢する弾性部材をさらに備える、請求項1から6のいずれかに記載の二次転写ユニットの変位機構。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の二次転写ユニットの変位機構を備える画像形成装置。
JP2011086888A 2011-04-11 2011-04-11 二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置 Active JP5165077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086888A JP5165077B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置
PCT/JP2012/059322 WO2012141062A1 (ja) 2011-04-11 2012-04-05 二次転写ユニットの変位機構
CN201280017878.5A CN103477289B (zh) 2011-04-11 2012-04-05 二次转印单元的变位机构
US14/009,876 US8953982B2 (en) 2011-04-11 2012-04-05 Displacement mechanism for secondary transfer unit of an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086888A JP5165077B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012220745A true JP2012220745A (ja) 2012-11-12
JP5165077B2 JP5165077B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=47009237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086888A Active JP5165077B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8953982B2 (ja)
JP (1) JP5165077B2 (ja)
CN (1) CN103477289B (ja)
WO (1) WO2012141062A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070943A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668982B2 (ja) * 2016-07-05 2020-03-18 コニカミノルタ株式会社 転写ベルトおよび画像形成装置
JP7030465B2 (ja) * 2017-09-27 2022-03-07 キヤノン株式会社 転写ユニットおよび画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248839A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および転写部材の離隔状態の検出方法
JP2007309954A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 回転カム機構及びこれを備える画像形成装置
JP2010112970A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010175840A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475269A (en) * 1987-09-18 1989-03-20 Fujitsu Ltd Roller closing mechanism of front inserter
JP2002156844A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Nagano Japan Radio Co 画像形成装置の回転カム機構
JP2010151906A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd ベルト駆動機構、定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248839A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および転写部材の離隔状態の検出方法
JP2007309954A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 回転カム機構及びこれを備える画像形成装置
JP2010112970A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010175840A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070943A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140016965A1 (en) 2014-01-16
CN103477289A (zh) 2013-12-25
JP5165077B2 (ja) 2013-03-21
WO2012141062A1 (ja) 2012-10-18
CN103477289B (zh) 2016-03-02
US8953982B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934497B2 (en) Image forming apparatus with belt, plural sensitized bodies, and belt positioning mechanism
JP4932347B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US10322893B2 (en) Image forming apparatus
US20070183816A1 (en) Transfer device and image forming apparatus including the same
US8326181B2 (en) Image forming apparatus having driving roller for automatic steering of intermediate image transfer belt
JP5165077B2 (ja) 二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置
JP6171552B2 (ja) 転写装置、及び、画像形成装置
JP2012163730A (ja) 画像形成装置
JP6032471B2 (ja) 画像形成装置
JP2011068445A (ja) 用紙排出装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2016114670A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP6326331B2 (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP5167386B2 (ja) 画像形成装置
JP2007309954A (ja) 回転カム機構及びこれを備える画像形成装置
JP6061190B2 (ja) ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2014109332A (ja) 駆動制御装置、画像形成装置
JP2012063631A (ja) 画像形成装置
JP5441988B2 (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP2008268612A (ja) 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2004264454A (ja) 画像形成装置
JP6555515B2 (ja) 画像形成装置
JP2012132962A (ja) 画像形成装置
JP2015222315A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5250508B2 (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP2012159747A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150