JP2012218048A - ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置 - Google Patents

ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012218048A
JP2012218048A JP2011087967A JP2011087967A JP2012218048A JP 2012218048 A JP2012218048 A JP 2012218048A JP 2011087967 A JP2011087967 A JP 2011087967A JP 2011087967 A JP2011087967 A JP 2011087967A JP 2012218048 A JP2012218048 A JP 2012218048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
nozzle
injection sleeve
sleeve
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011087967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787582B2 (ja
Inventor
Kuniaki Miura
邦明 三浦
Makoto Asaha
信 浅葉
Yuji Abe
勇治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sukegawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Sukegawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sukegawa Electric Co Ltd filed Critical Sukegawa Electric Co Ltd
Priority to JP2011087967A priority Critical patent/JP5787582B2/ja
Publication of JP2012218048A publication Critical patent/JP2012218048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787582B2 publication Critical patent/JP5787582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電磁ポンプによる溶融金属の供給開始と供給停止の動作に合わせて溶融金属の供給と停止がより正確に行えると共に、併せて溶融金属の酸化防止も同時に図る。
【解決手段】ダイキャストマシン21の射出スリーブ20に設けた溶融金属ノズル30と、この溶融金属ノズル30に溶融金属を供給する溶融金属電磁ポンプ10とを有する。溶融金属電磁ポンプ10側から溶融金属ノズル30側に至る部分に溶融金属が越流する堰29を設けると共に、溶融金属ノズル30にそれから射出スリーブ20に給湯される溶融金属に不活性ガスを吹き付けるガスノズル27を設ける。溶融金属ノズル30には、射出スリーブ20に給湯される溶融金属のレベルを堰29を越流する高さによって検知するレベル計19を設け、射出スリーブ20への溶融金属の給湯量を確認しながら溶融金属電磁ポンプ10及びガスノズル27の動作を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイキャスト金型に溶融アルミニウム等の溶融金属を充填するために使用されるダイキャストマシーンスリーブへの溶融金属充填装置に関し、特にダイキャスト金型に溶融金属を送り出す射出スリーブに溶融金属電磁ポンプを使用して溶融金属を充填するダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置に関する。
ダイキャスト鋳造においては、固定金型に設けた射出スリーブに定量の溶融金属を給湯し、その後油圧により駆動されるプランジャの先端に設けたプランジャチップで射出スリーブ内に給湯した溶融金属を金型のキャビティ内に充填する。この動作を繰り返すことにより、鋳造サイクル毎にダイキャスト金型のキャビティに溶融金属を充填することが行われている。
図5は、このような溶融金属充填装置を備えたダイキャスト鋳造装置の概略を示す。
台座51の上には、同台座51上に固定された固定盤52と、台座51の上を図5において左右にスライドする可動盤55とが設けられている。固定盤52には固定金型53が取り付けられ、可動盤55にはダイバー57を介して可動金型54が取り付けられている。図示してない油圧機構により前記可動盤55がスライドするのに伴い、前記可動金型54が図5の左右方向に往復し、固定金型53に接触−離間する。可動金型54が固定金型53に接触した時に、可動金型54と固定金型53との間にキャビティ58が形成される。
固定金型53に射出スリーブ60が設けられている。この射出スリーブ60は、水平に配置され、その一端側は固定金型53の可動金型54が接触する面側に開口し、可動金型54が固定金型53に接触したとき形成される前記キャビティ58にゲート65を介して通じている。他方、射出スリーブ60の他端側は固定盤52からその外側に突出し、その上部に溶融金属を投入し、充填するための溶融金属投入口64が開口している。この射出スリーブ60の中には、プランジャチップ62がスライド自在に配置され、このプランジャチップ62は、図示してない油圧シリンダにより駆動されるプランジャロッド63の先端に設けられている。
可動金型54は、図示してない油圧機構により可動盤55が台座51の上をスライドするのに伴い移動するが、この可動金型には、油圧シリンダ56により駆動される押し出しピン59が取り付けられている。後述する脱型時に、油圧シリンダ56により押し出しピン59の先端が可動金型54と固定金型53との間に形成されるキャビティ58内の成形品を押し出す。
このダイキャスト鋳造装置では、図5に示すように、まず可動金型54が固定金型53に接触し、可動金型54と固定金型53との間にキャビティ58が形成される。またラドル61により溶融金属投入口64から射出スリーブ60の中に溶融金属が投入される。その後、図6に示すように、図示してない油圧機構により、プランジャロッド63が延伸し、その先端のプランジャチップ62が図において左方向にスライドし、射出スリーブ60の中の溶融金属をゲート65を通してキャビティ58の中に押し出す。
この溶融金属の押し出しに際しては、まずプランジャチップ62が射出スリーブ60の溶融金属投入口64を通過し、なお且つ溶融金属が射出スリーブ60の中をキャビティ58側に押し出され、図6(A)に示すように、ゲート65を塞ぐまでの間、プランジャチップ62は低速で押し出される。続いて、プランジャチップ62の押し出し速度を一挙に速くし、図6(B)に示すように、射出スリーブ60の中の溶融金属をゲート65からキャビティ58の中に充填する。その後、プランジャチップ62が減速し、キャビティ58の中の溶融金属を加圧することで、キャビティ58の中に充填された溶融金属に含まれる気泡が潰され、この気泡がキャビティ58の成形品の中で非常に小さい空洞として残る。
こうして溶融金属は、キャビティ58へ充填された後、可動金型54と可動金型53によって冷却され、キャビティ58の中で凝固して鋳物を成型する。その後、図示してない油圧機構により可動金型54が移動して固定金型53から離れると共に、油圧シリンダ56により押し出しピン59の先端が可動金型54から固定金型53側に押し出され、ダイカスト鋳物が可動金型54から押し出されて脱型される。この間前記プランジャチップ62は、図5に示す原位置に復帰する。以下、これを繰り返すことにより、順次ダイカスト鋳物が鋳造される。
しかし、このような従来の溶融金属充填装置では、次のような問題があった。第一に、図示してない坩堝から溶融金属をラドル61で汲み上げ、これを溶融金属投入口64から射出スリーブ60の中に充填するので、ラドル61で坩堝の表面から酸化物を汲み上げてしまう。またラドル61で溶融金属を搬送し、射出スリーブ60の溶融金属投入口64に投入する間に溶融金属の表面が大気に触れて酸化する。しかも、射出スリーブ60の溶融金属投入口64が開口しているため、この溶融金属投入口64からラドル給湯する時も空気を巻き込んで射出スリーブ60内の溶融金属に空気が入り込みやすく、これ等の原因で、鋳物に酸化物が混じりやすい。第二に、ラドル61で坩堝から溶融金属を汲み上げ、これを搬送して射出スリーブ60の溶融金属投入口64に投入する間に溶融金属の温度が低下しやすい。この温度低下を避けるため、坩堝の溶融金属の温度を高くすると、大気の水分が溶融金属と反応して分解しその分解水素が溶融金属に多量に入り、鋳物に巣と呼ばれる小さな空洞が生じやすい。
このような問題に対し、例えば下記特許文献1のように、溶融金属を送り出す電磁ポンプを使用して射出スリーブ60に溶融金属を充填することも提案されている。この特許文献1ではまた、射出スリーブに溶融金属を投入する部分にアルゴン等の不活性ガスを注入し、溶融金属が大気中の酸素と接触し、反応して酸化することを防止する手段が提案されている。このように、電磁ポンプを使用して射出スリーブ60に溶融金属を供給すれば、前述のような問題の多くを解決することが出来る。
しかし、アルゴンガス注入口は、アルミで目詰まりしない様に、常に気相部に設ける等の工夫が必要になる。
更に、ノズルから給湯される溶融金属は粘性があるため、電磁ポンプを使用して射出スリーブ60に溶融金属を供給するとき、電磁ポンプを精密に制御しても、湯流れ時の湯切れが一定せず毎回正確な量の溶融金属を射出スリーブ60に充填することは困難である。特に、電磁ポンプで射出スリーブ60に投入する溶融金属を停止する時、溶融金属の慣性や粘性によって溶融金属の流れが直ぐ止まらない。これが溶融金属供給量を定量制御するための大きな問題となる。
特開2002−137051号公報 特開2000−126861号公報 特開平06−106330号公報
本発明は、前述した従来のダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置における前述の課題に鑑み、電磁ポンプによる溶融金属の供給開始と供給停止の動作に合わせて溶融金属の供給と停止がより正確に行えると共に、併せて溶融金属の酸化防止も同時に図ることが出来るダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置を提供することを目的とする。
本発明では、前記の目的を達成するため、溶融金属電磁ポンプ10から溶融金属ノズル30を介してダイキャストマシン21の射出スリーブ20に溶融金属を投入するに当たり、溶融金属電磁ポンプ10側からノズル30側に堰29を越流して溶融金属が流れ出るようにすると共に、溶融金属ノズル30から射出スリーブ20に投入される溶融金属に不活性ガスを吹き付けるようにした。
すなわち、本発明によるダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置は、ダイキャストマシン21の射出スリーブ20に設けた溶融金属ノズル30と、この溶融金属ノズル30に溶融金属を供給する溶融金属電磁ポンプ10とを有し、溶融金属電磁ポンプ10側から溶融金属ノズル30側に至る部分に溶融金属が越流する堰29を設けると共に、溶融金属ノズル30にそれから射出スリーブ20に充填される溶融金属に不活性ガスを吹き付けるガスノズル27を設けたものである。
また溶融金属充填ノズル30には、射出スリーブ20内の堰29を越流する溶融金属のレベル検知するレベル計19を設け、射出スリーブ20への溶融金属の充填量を確認しながら溶融金属電磁ポンプ10及びガスノズル27の動作を制御する。従ってこのレベル計19は、溶融金属ノズル30を通して射出スリーブ20内の堰29を越流する溶融金属の液面を検知して流量測定出来る位置に設けられている。
このような構成を有するダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置において、溶融金属電磁ポンプ10により溶融金属の供給を開始すると、レベル計19を用いて溶融金属は堰29を越流する溶融金属の流量を測定しながら溶融金属ノズル30から射出スリーブ20に給湯される。射出スリーブ20に定量の溶融金属が充填された後、溶融金属電磁ポンプ10の動作により溶融金属の供給が停止される時、溶融金属電磁ポンプ10側にある溶融金属が堰29で堰き止められ、溶融金属の流れの慣性を切断して湯切れを良くして余分の溶融金属が溶融金属ノズル30に越流しない。また、ガスノズル27によるガス噴射により、堰29から溶融金属ノズル30内に残った溶融金属は射出スリーブ20側に押し出され、充填される。しかも、ガスノズル27から不活性ガスを噴出することにより、溶融金属ノズル30の中は不活性ガス雰囲気となり、同ノズル30内で溶融金属の酸化が起こらない。
以上説明した通り、本発明によるダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置では、前述のような堰29による溶融金属の流量測定と分離作用とガスノズル27による溶融金属ノズル30内の残湯の強制切断作用により、溶融金属を供給開始、供給停止するときの溶融金属の分離が確実且つ素早く行われる。これにより、溶融金属の粘性や慣性によって溶融金属が惰性的に流れることが無くなり、射出スリーブ20に毎回正確な量の溶融金属を充填することが出来る。さらに、ガスノズル27から不活性ガスを噴出することにより、溶融金属ノズル30内の溶融金属の酸化を防止することも出来る。
ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置の一実施例を示す断面図である。 ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置の一実施例を示す別方向からの要部断面図である。 ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置の一実施例を示す図1の溶融金属ノズルの継手部分の拡大断面図である。 ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置の他の実施例を示す断面図である。 ダイキャストマシンの従来例を示す断面図である。 ダイキャストマシンの従来例の動作を示す断面図である。
本発明では、溶融金属電磁ポンプ10側から溶融金属ノズル30側に堰29を越流して溶融金属が流れ出るようにすると共に、溶融金属ノズル30から射出スリーブ20に投入される溶融金属に不活性ガスを吹き付けることにより、その目的を達成する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例をあげて詳細に説明する。
図1〜3は、本発明によるダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置の一実施例である。
このダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置は、溶融金属電磁ポンプを使用してダイキャストマシン21の射出スリーブ20に溶融金属を充填する。図2に示されたように、ダイキャストマシン21は、固定盤36に取り付けられた固定型37と、図示してない可動盤に取り付けられ、前記固定型37に接触−離間する可動型38とからなる金型を有する。図2に示されたように、可動型38が固定型37に接触したとき、そられの間に鋳物を成型する空間となるキャビティ31が形成される。
図2に示されたように、射出スリーブ20には、図示してない油圧シリンダにより駆動されるプランジャ33の先端に設けられたプランジャチップ34がスライド自在に挿入されている。またこの射出スリーブ20には、上方に開口した溶融金属の投入口が設けられている。プランジャ33によりプランジャチップ34が図2において左方向に押し出されることにより、前記投入口から射出スリーブ20に充填された溶融金属がゲート32を通って前記キャビティ32に充填される。
図1に示すように、前記射出スリーブ20に溶融金属を供給するための溶融金属電磁ポンプ10は、誘導子を有し、この電磁作用により溶融金属槽11に収納された溶融金属12を前記射出スリーブ20に供給する。図1に示した例では、溶融金属電磁ポンプは、上側の給湯誘導子14と、下側の立上誘導子24との2段の誘導子を有する。
ポンプ側ダクト1が斜めに配置され、溶融金属槽11に収納された溶融金属12に前記ポンプ側ダクト1の下端が差し込まれている。ポンプ側ダクト1の溶融金属12の液面より上にある部分の周囲には、磁性体製のヨーク15にコイル16を巻回した上側の給湯誘導子14が配置されている。ヨーク15は、ポンプ側ダクト1の溶融金属12の液面より上にある部分を囲むようにその外周側に嵌め込まれており、このヨーク15に三相コイルを構成するコイル16が巻回されている。この給湯誘導子14には、冷却器23が設けられ、駆動時に冷却される。
さらに前記ポンプ側ダクト1には、前記給湯誘導子14より下側の部分の周囲に立上誘導子24が配置されている。この立上誘導子24は、前記の給湯誘導子14と同様に、前記ポンプ側ダクト1の誘導子14より下側の部分の外周に嵌め込まれた磁性体製のヨーク25にコイル26を巻回したものである。この立上誘導子24のコイル26は耐熱性を有する無機絶縁ケーブルにより巻回されている。無機絶縁ケーブルは、ステンレスチューブ等からなるシースの中に導電線を収納し、この導電線とシースとの間にマグネシア粉末等の無機絶縁粉末を充?して絶縁した構造を有する。いわゆるシースケーブルと呼ばれる。このような無機絶縁ケーブルは、耐熱性が高く、800℃の温度にも耐えることが出来る。このため立上用誘導子24は、冷却手段を有しない無冷却としながら、大きな電流を通電するのに適しており、その分だけ給湯誘導子14のコイル16に比べて立上誘導子24のコイル26の巻数は少なくすることが出来る。
この立上誘導子24は、耐熱性を有するセラミック等からなる筒状の保護ケース17で囲まれている。この保護ケース17の上端開口部は、上側の給湯誘導子14の下端面に固定されている。また、この保護ケース17の下端の開口部は、前記ポンプ側ダクト1の下端と密に接合されており、この接合部に囲まれた内側は、ポンプ側ダクト1の下端の溶融金属12の導入口18となっている。ポンプ側ダクト1には、筒状の保護管3が同心状に挿入されている。保護管3内のコア2、22は、磁性材から出来ており、各誘導子14,24で発生する磁力を増強する為の物である。
前記ポンプ側ダクト1の上端には、く字形のエルボ管からなる給湯側ダクト1’がフランジ継手等の継手5、5’を介して密に接続されている。前記保護管3の給湯側ダクト1’に近い一端部の周囲にフランジ6が延設され、このフランジ6の外周に近い部分が前記ポンプ側ダクト1と給湯側ダクト1’とを接続する前記の継手5、5’の間に挟持されている。これにより、保護管3の中のコア2、22がポンプ側ダクト1の中心に位置するよう保持されている。フランジ6には、溶融金属12の通路となる複数の円弧状の通過孔7が設けられている。給湯側ダクト1’は、図示してないバネ等により手前のポンプ側ダクト1に弾力的に押しつけられている。この状態で継手5、5’の間に挿入された耐熱性のガスケットにより継手5、5’の部分のシール性が確保されている。
これらポンプ側ダクト1と給湯側ダクト1’は、セラミック等の耐熱性、耐蝕性のある材料で作られており、その外周に設けた保温用のマイクロヒータ等からなるヒータ9、9’により溶融金属12の融点以上の温度に加熱され、溶融金属12の凝固を防ぐ。
溶融金属槽11の中の溶融金属12に液面センサー等のセンサー13が設けられ、これにより溶融金属槽11の中の溶融金属12の液位が検知される。前記立上誘導子24は、このセンサー13で検知される溶融金属12の液面より下に挿入される。
給湯側ダクト1’の先端に溶融金属ノズル30が接続されている。この溶融金属ノズル30の下方を向いた先端は、前記射出スリーブ20の溶融金属投入口に差し込まれている。またこの溶融金属ノズル30は緩衝継手28を介して射出スリーブ20に連結されている。射出スリーブ20と緩衝継手28との間には、緩衝シールパッキン35が挿入され、射出スリーブ20と緩衝継手28との緩衝性及び気密性が保持されている。
溶融金属ノズル30の上端には、レベル計19が設けられ、これにより溶融金属ノズル30の先端部分、すなわち溶融金属投入口の堰29から越流される溶融金属の液面の高さが検知される。またこの部分には、アルゴン等の不活性ガスを噴出するガスノズル27とリークバルブ41とが設けられている。ガスノズル27には、アルゴン等の不活性ガスを貯えた図示してないガスボンベがやはり図示してないバルブ又はインジェクタを介して接続されている。このガスノズル27からは、前述した溶融金属電磁ポンプ10の給湯を停止する時に協働して堰29を越流する流れを切断する為、適時溶融金属ノズル30の先端に向けてガスが噴射される。リークバルブ41は、溶融金属ノズル30内のガスを適時外部に放出するのに使用される。
前記給湯側ダクト1’と溶融金属ノズル30との接続部分であって、給湯側ダクト1’の終端部分に堰29が設けられている。この堰29は、給湯側ダクト1’の流路底面が手前の部分より一段高くなるよう隆起した形状を有している。給湯側ダクト1’からはこの堰29を越えて溶融金属ノズル30側に溶融金属が流れ出る。
図3は、前記の緩衝継手28の部分を示している。この緩衝継手28は、同一内外径のリング状のパッキン材37を円筒形となるように複数個積み重ね、さらにその外側により大きな内外径のパッキン材37を円筒形となるように複数個積み重ね、溶融金属の流路となる筒状のパッキン部を形成している。或いは長尺なパッキン材37をらせん状に密巻きコイル状とし、溶融金属の流路となる筒状のパッキン部を形成しても良い。何れの場合も隣接するパッキン材37は相互に密に積み重ねて筒状のパッキン部を形成し、これを溶融金属の流路とする。
前記パッキン材37としては、金属線等の芯材に黒鉛を被覆したものが使用出来る。芯材としては、例えば耐熱性、耐蝕性、耐酸化性、耐クリープ性などの高温特性に優れたニッケルをベースとし、鉄、クロム、ニオブ、モリブデン等の合金(商品名「インコネル」)の線材が好適である。これに黒鉛を被覆し、前述のリング状或いは密巻きコイル状のパッキン材37とする。
このパッキン材37からなるパッキン部を両側から耐熱性を有するセラミックからなる一対の配管接続用のフランジ36、36で挟持する。このフランジ36、36は、窒化珪素等の耐熱性及び溶融アルミニウムに対して耐蝕性のあるセラミックで作られている。
前記パッキン材37の外側にステンレス等の薄い金属板からなるベローズ40を被せている。このベローズ40の両端をフランジ押え金具39、39と共に前記フランジ36、36を挟むベローズ押え金具38、38でフランジ36、36に固定している。
前記フランジ36、36の一方を、前記給湯側ダクト1’及び溶融金属ノズル30に接続する。また、前述したように、他方のフランジ36は、緩衝シールパッキン35が挿入された状態で射出スリーブ20に接続されている。
射出スリーブ20では、図2に示したプランジャチップ34の摺動に伴い、溶融金属をダイキャストマシン21のキャビティ31に毎回定量ずつ射出する度に振動又は変位し、この振動や変位が給湯側ダクト1’や溶融金属ノズル30に及ぶ。このとき、前記パッキン材37が積み重ねられているため、パッキン材37が相互に摺動して振動や変位を吸収し、その前後の給湯側ダクト1’や溶融金属ノズル30に及ぼす振動や変位を小さくする。これにより、前記射出スリーブ20内でプランジャチップ34が摺動しても、継手部分における溶融金属の漏れ等を未然に防止することが出来る。
このようなダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置では、まず立上誘導子24を駆動し、溶融金属槽11の溶融金属12をポンプ側ダクト1に汲み上げ、ポンプ側ダクト1の中の溶融金属を給湯誘導子14の電磁力が作用するレベルまで汲み上げる。次に、給湯誘導子14の電磁力を上げながら立上げ誘導子24の出力を下げて出力が零になっても、給湯誘導子24の電磁力だけで湯をポンプ側ダクト1の中に保持する事ができる。
その後給湯誘導子14の出力をさらに大きくするとポンプ側ダクト1の中の溶融金属が押し上げられ、溶融金属12が給湯側ダクト1’の中を上昇し、堰29の高さに達する。このレベルは、給湯側ダクト1’を通して溶融金属を射出スリーブ20に充填する直前の状態、すなわち給湯待機状態である。この給湯待機状態で給湯誘導子14の出力のバランスを取りながらポンプ側ダクト1の溶融金属12のレベルを前述の堰29の高さに維持する。
次にこの給湯待機状態のレベルから溶融金属電磁ポンプ10の給湯誘導子14の出力をさらに増大させ、溶融金属のレベルを給湯待機状態の高さ以上に立上げることにより、溶融金属が堰29を越流し、ノズル30を通って溶融金属が射出スリーブ20に流れ込み、給湯される。このアルミ給湯前に、ガスノズル27から溶融金属ノズル30の中に不活性ガスを注入し、溶融金属ノズル30の中を不活性ガス雰囲気とする。同時に、レベル計19により溶融金属ノズル30の先端部分、すなわち溶融金属投入口の堰29から射出スリーブ20の中に給湯される溶融金属の液面の高さが検知され、射出スリーブ20への給湯量が測定される。
このとき、溶融金属投入口の堰29から射出スリーブ20の中に給湯される溶融金属の表面にさざ波が出来てしまう。その平均的な液面高さを測定するのが望まし事から、前記レベル計19は、電磁誘導方式のレベル計を使用するのが良い。さらに、ガスノズル27から注入されるアルゴンガスは、キャビティ31に通じるゲート32を介してキャビティ31側に排気されるとともにリークバルブ41を介して大気に放出されて、射出スリーブ内の圧力が上昇して、給湯に影響しない様にしなければならない。
次に、前記レベル計19により検知される射出スリーブ20の中に給湯される溶融金属の液面の高さが所定の高さと所定の時間になったところで、溶融金属電磁ポンプ10の給湯誘導子14の出力を下げ、給湯側ダクト1’の中の溶融金属のレベルを堰29の高さに戻す。これにより、給湯側ダクト1’から溶融金属ノズル30側への溶融金属の越流が停止される。同時にガスノズル27から溶融金属ノズル30の中に注入される不活性ガスにより、溶融金属ノズル30の中に残った溶融金属を射出スリーブ20へ送り出され、給湯を終了する。
一般に、射出スリーブ20への給湯によつて生ずる射出スリーブ内の高さは、射出スリーブの径の半分程度に設定され、ガスノズル27からのガスは、リークバルブ227やゲート32を通ってキャビティ31側にも流れるようにして、射出スリーブ内のガス圧が上昇せず、給湯に影響しないようにする。
その後、図2に示すプランジャチップ34が同図において左方向へ移動し、射出スリーブ20に充填された溶融金属をゲート32を通してダイキャストマシン21の金型のキャビティ31に充填する。この時のプランジャチップ34の動作は、前述した従来のものと同じである。その後、鋳物の成型が行われると共に、図2に示すプランジャチップ34が同図において右に復帰する。
以下、これを繰り返しながら、キャビティ31への溶融金属の充填と鋳造が行われる。
なお、溶融金属ノズル30から溶融金属を射出スリーブ20に給湯する際に、溶融金属ノズル30から噴出する溶融金属の流速が速すぎる時は、その反動で射出スリーブ20の壁から溶融金属が溶融金属ノズル30側に跳ね返ってくることがある。そのようなときは、図2に二点鎖線で示すように、溶融金属ノズル30を若干傾斜させ、その先端がゲート32側またはその反対側に向くようにするとよい。
次に、図4に示したダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置の他の実施例について説明する。
図1に示した実施例では、溶融金属ノズル30を垂直に立て、その先端を真下に向けて射出スリーブ20に接続した。これに対し、図4に示した実施例では、溶融金属ノズル30を斜めにしている。また、図1に示した実施例では、溶融金属ノズル30に接続される給湯側ダクト1’を水平にして溶融金属ノズル30に接続したが、この図4の実施例では、斜めに設置されたポンプ側ダクト1の延長上に給湯側ダクト1’を接続し、この斜めの湯側ダクト1’に溶融金属ノズル30を直接接続している。湯側ダクト1’と溶融金属ノズル30の底面はそれらの接続部分で最も高くなり、その部分が堰29となる。
図4に示した実施例におけるその他の構成は図1〜図3により前述した前記ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置の実施例と基本的に同じであり、同じ部分は同じ符合で示している。動作も基本的に同じである。それらの詳細については、重複するので説明を省略する。
本発明によるは、ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置は、ダイキャストマシンの射出スリーブに溶融アルミニウム等の溶融金属を充填するのに使用出来るので、比較的小形の鋳物を多量に生産出来るアルミダイキャスト鋳造等の分野で射出スリーブへの溶融金属の充填に利用することが出来る。
10 溶融金属電磁ポンプ
19 レベル計
20 射出スリーブ
21 ダイキャストマシン
29 堰
30 溶融金属ノズル
27 ガスノズル

Claims (3)

  1. ダイキャストマシン21のキャビティ31内に鋳造用の溶融金属を充填するための射出スリーブ20に溶融金属を給湯するダイキャストスリーブへの溶融金属給湯装置において、ダイキャストマシン21の射出スリーブ20に設けた溶融金属ノズル30と、この溶融金属ノズル30に溶融金属を供給する溶融金属電磁ポンプ10とを有し、溶融金属電磁ポンプ10側から溶融金属ノズル30側に至る部分に溶融金属が越流する堰29を設けると共に、溶融金属ノズル30にそれから射出スリーブ20に充填される溶融金属に不活性ガスを吹き付けるガスノズル27を設けたことを特徴とするダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置。
  2. 溶融金属充填ノズル30には、射出スリーブ20内の溶融金属のレベル検知するレベル計19を設け、射出スリーブ20への溶融金属の給湯量を確認しながら溶融金属電磁ポンプ10及びガスノズル27の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のダイキャストスリーブへの溶融金属給湯装置。
  3. レベル計19は、溶融金属ノズル30を通して射出スリーブ20内に給湯される溶融金属の液面を検知出来る位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のダイキャストスリーブへの溶融金属給湯装置。
JP2011087967A 2011-04-12 2011-04-12 ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置 Active JP5787582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087967A JP5787582B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087967A JP5787582B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012218048A true JP2012218048A (ja) 2012-11-12
JP5787582B2 JP5787582B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47270154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087967A Active JP5787582B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5787582B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097524A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Sukegawa Electric Co Ltd 溶融金属供給装置とその駆動方法
JP2015009252A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 助川電気工業株式会社 ダイカストスリーブ溶融金属供給装置とその供給方法
JP2015037796A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 助川電気工業株式会社 ダイカストスリーブ溶融金属供給装置と供給方法
CN112955265A (zh) * 2018-10-24 2021-06-11 未来铸造株式会社 具有可移动的电磁控制组织控制模块的压铸装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146250A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Toshiba Mach Co Ltd ダイカストマシンの給湯装置
JP2001087849A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Toshiba Mach Co Ltd 鋳造機の給湯装置
JP2002137051A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Toshiba Mach Co Ltd 鋳造機への金属材料供給装置
JP2003245768A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Toyota Motor Corp ダイカスト鋳造方法および射出装置
JP2005066696A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fondarex Sa ダイカスト機或いは射出成形機
JP2006305616A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 給湯装置及び給湯方法
US20070023159A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Toyo Machinery & Metal Co., Ltd. Molten Metal Molding Machine
JP2009000688A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sukegawa Electric Co Ltd 溶融金属用電磁ポンプ及びその運転方法
JP2009000689A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sukegawa Electric Co Ltd 溶融金属用電磁ポンプとその運転方法
JP2009262212A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sukegawa Electric Co Ltd 溶融金属用誘導電磁ポンプ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146250A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Toshiba Mach Co Ltd ダイカストマシンの給湯装置
JP2001087849A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Toshiba Mach Co Ltd 鋳造機の給湯装置
JP2002137051A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Toshiba Mach Co Ltd 鋳造機への金属材料供給装置
JP2003245768A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Toyota Motor Corp ダイカスト鋳造方法および射出装置
JP2005066696A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fondarex Sa ダイカスト機或いは射出成形機
JP2006305616A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 給湯装置及び給湯方法
US20070023159A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Toyo Machinery & Metal Co., Ltd. Molten Metal Molding Machine
JP2009000688A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sukegawa Electric Co Ltd 溶融金属用電磁ポンプ及びその運転方法
JP2009000689A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sukegawa Electric Co Ltd 溶融金属用電磁ポンプとその運転方法
JP2009262212A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sukegawa Electric Co Ltd 溶融金属用誘導電磁ポンプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097524A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Sukegawa Electric Co Ltd 溶融金属供給装置とその駆動方法
JP2015009252A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 助川電気工業株式会社 ダイカストスリーブ溶融金属供給装置とその供給方法
JP2015037796A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 助川電気工業株式会社 ダイカストスリーブ溶融金属供給装置と供給方法
CN112955265A (zh) * 2018-10-24 2021-06-11 未来铸造株式会社 具有可移动的电磁控制组织控制模块的压铸装置
CN112955265B (zh) * 2018-10-24 2023-03-31 未来铸造株式会社 具有可移动的电磁控制组织控制模块的压铸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5787582B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787582B2 (ja) ダイキャストスリーブへの溶融金属充填装置
JP5492141B2 (ja) ダイキャストスリーブへの溶融金属給湯装置
JP4339135B2 (ja) 非晶質合金成形用の射出鋳造装置
CN1781626B (zh) 冶金管道的底喷嘴和底喷嘴中通流的调节方法
JP2011131265A (ja) 真空ダイカスト装置および真空ダイカスト方法
JP5982268B2 (ja) 低圧鋳造装置
JP5767848B2 (ja) ダイキャストスリーブへの溶融金属給湯装置
WO2016103369A1 (ja) 低圧鋳造装置及び低圧鋳造方法
JP2016078064A (ja) 真空鋳造装置と真空鋳造方法
JP5031268B2 (ja) 給湯量制御装置
JP5719221B2 (ja) ダイキャストスリーブへの溶融金属給湯装置
EP3225332B1 (en) Automatic pouring machine and method for automatically pouring that have ability to pressurize
JP4966354B2 (ja) 鋳造装置
JP6131128B2 (ja) ダイカストスリーブ溶融金属供給装置とその供給方法
JP5993294B2 (ja) ダイカストスリーブ溶融金属供給装置とその供給方法
KR101302637B1 (ko) 압-결정화와 연합된 로스트-왁스 캐스팅 방법 그리고 이 방법을 실시하기 위한 장치
JP6820185B2 (ja) 金属材料の溶解供給装置およびそれを用いた減圧鋳造装置
JP2020168640A (ja) 成形機及び給湯装置
JP4139868B2 (ja) 高融点金属の高圧鋳造方法およびダイカスト装置
JP4675932B2 (ja) 金型
JP6131147B2 (ja) ダイカストスリーブ溶融金属供給装置
JP2009166051A (ja) ダイカスト鋳造方法
CN110944772B (zh) 铸造模具及铸件的制造方法
JP3188815B2 (ja) 高圧鋳造装置およびその給湯方法
JP2010058129A (ja) 鋳造装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250