JP2012216195A - 画像形成データ送信プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法 - Google Patents

画像形成データ送信プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012216195A
JP2012216195A JP2012058279A JP2012058279A JP2012216195A JP 2012216195 A JP2012216195 A JP 2012216195A JP 2012058279 A JP2012058279 A JP 2012058279A JP 2012058279 A JP2012058279 A JP 2012058279A JP 2012216195 A JP2012216195 A JP 2012216195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
extends
unit
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945920B2 (ja
Inventor
Hiromi Mori
博己 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012058279A priority Critical patent/JP5945920B2/ja
Publication of JP2012216195A publication Critical patent/JP2012216195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945920B2 publication Critical patent/JP5945920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷設定等を直感的に行うことができる画像形成データ送信プログラム等を提供すること。
【解決手段】携帯電話は、携帯電話の姿勢を示すセンサ情報を出力する傾きセンサ等と、画像を印刷するMFPと通信する無線送受信部と、画像形成データの基となる画像データを記憶する記憶部と、を備える。CPU11は、印刷方向113の決定を、センサ情報に基づいて決定する。CPU11は、記憶部が記憶する画像データに基づく画像形成データの作成を、決定されたパラメータに従って作成する。CPU11は、作成された画像形成データを画像形成装置へ送信する処理を実行する。
【選択図】図4

Description

本願は、印刷設定等を簡易に行うことができる画像形成データ送信プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法に関する。
特許文献1には、画像再生時に画像データに付された画像の姿勢情報と電話機本体の姿勢情報とに基づき、液晶モニタに表示される画像の上下が重力方向の上下と一致するように、液晶モニタの表示を制御する技術が開示されている。これにより、液晶モニタの表示は、携帯電話機の動作状態及び姿勢に応じて適宜回転して表示される。よって、撮影時の画像の向きに応じて電話機本体の向きを変えることなく、同じ姿勢で画像を観賞することができる。
特開2006−27017号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、印刷設定(例えば、印刷用紙の縦横の向きに対する、印刷画像の縦横の向きの設定)を行う方法については、十分な記載がない。すると、印刷設定を行うために、例えば、印刷方向設定切り替えボタンや、印刷方向設定画面などが必要となる場合がある。この場合、ユーザが直感的に印刷設定を行うことが困難である。本明細書では、このような不便性を解消することができる技術を提供する。
本願に記載の画像形成データ送信プログラムは、携帯端末の移動及び前記端末装置の姿勢のうちの少なくとも1つを示すセンサ情報を出力するセンサ情報出力部と、画像形成データに基づく画像を形成する画像形成装置と通信する通信部と、画像形成データの基となる画像データを記憶装置に記憶させる記憶部と、を備えた携帯端末のコンピュータが読み取り可能な画像形成データ送信プログラムであって、コンピュータを、画像形成のパラメータの決定を、センサ情報出力部が出力するセンサ情報に基づいて決定部に決定させるパラメータ決定手段と、記憶部が記憶する画像データに基づく画像形成データの作成を、決定部が決定したパラメータに従って第1作成部に作成させる画像形成データ作成手段と、画像形成データ作成手段が作成させた画像形成データを画像形成装置へ送信する処理を通信部に実行させる画像形成データ送信制御手段と、して機能させることを特徴とする。
請求項1のプログラムによれば、センサ情報出力部で取得されたセンサ情報を用いることで、画像形成のパラメータを設定することができる。すなわち、携帯端末の位置及び姿勢のうちの少なくとも1つを変化させることによって、画像形成のパラメータの設定操作が可能とされている。これにより、印刷設定画面の表示やボタン入力などを行うことなく、印刷設定を直感的に設定することが可能となるため、ユーザの利便性を高めることができる。
請求項2のプログラムによれば、操作部が操作入力を受け付けたことに基づいて、画像データが記憶装置に記憶された時点のタイミングで、画像形成のパラメータを設定することができる。これにより、携帯装置の所望の位置や姿勢をとりながら、画像形成データに基づく画像の準備のトリガ操作を行うことにより、ユーザの意図に従った画像結果を得ることが可能となる。
請求項3のプログラムによれば、画像形成データに基づく画像を形成した状態を示すプレビュー画像(例:印刷プレビュー画像)を表示装置に表示させる以前のタイミングで、携帯装置の姿勢等を変化させて画像形成のパラメータを設定する、という操作を行うことができる。これにより、プレビュー画像の表示後のタイミングで、携帯装置の操作部等をユーザが操作して画像形成のパラメータを変更する必要性が生じてしまう事態を防止できる。よって、携帯装置の姿勢等を変化させるだけで画像形成のパラメータを直感的に行うことができる、という利点が害されてしまう事態を防止することができる。
請求項4のプログラムによれば、外部プログラムに従った操作画面が表示装置に表示されているときに操作部が操作入力を受け付けたことに基づいて、画像データが記憶装置に記憶された時点のタイミングで、画像形成のパラメータを設定することができる。これにより、携帯装置の所望の位置や姿勢をとりながら、外部プログラムで所定の操作を行うことにより、ユーザの意図に従った画像結果を得ることが可能となる。
請求項5のプログラムによれば、携帯端末の姿勢等を示すセンサ情報によって、画像形成データの作成を指示するパラメータを決定することができる。これによりユーザが、画像形成のパラメータの設定を直感的に行うことが可能となる。
請求項6乃至11のプログラムによれば、携帯端末の姿勢等を示すセンサ情報によって、画像形成データに基づく画像の印刷領域に対する描画方向を決定することができる。これによりユーザは、第1または第2が水平方向へ伸びるように携帯装置の姿勢等を変化させるという操作によって、画像形成のパラメータを直感的に決定することが可能となる。
通信システム1のブロック図である。 携帯電話の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話の動作フローチャートを示す図である。 画像データの向きを示す図である。 画像データの向きを示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 印刷プレビューデータの作成処理を示す図である。 ユーザI/Fデータの作成処理を示す表である。 ユーザI/Fデータの作成処理を示す表である。 携帯電話の機種種類を表す図である。 携帯電話の機種種類を表す図である。 携帯電話の機種種類を表す図である。 携帯電話の動作フローチャートを示す図である。
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話10、MFP(Multifunction Peripheral)51、第1アクセスポイント62、ウェブサーバ71、基地局61を備える。携帯電話10、および、MFP51は、既知の無線LAN端末装置としての機能を備える。また、MFP51は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備える多機能周辺装置である。第1アクセスポイント62は、既知の無線LANアクセスポイントとしての機能を備える。ウェブサーバ71は、ネットワークにおいて、クライアント装置に対し、自身の持っている機能やデータを提供する装置である。
なお、携帯電話10と第1アクセスポイント62とは、無線LAN方式のインフラストラクチャーモード(複数の無線LAN端末装置が、アクセスポイントを介してデータ通信するモード)に準拠する無線通信(電波を用いたデータ通信)211を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、第1アクセスポイント62へアクセスし、無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信211を行える状態になれば、第1アクセスポイント62を介して、MFP51とデータ通信することが可能になる。なお、無線LAN方式の例としては、例えばIEEE802.11a/b/g/nの規格で定められる通信方式が挙げられる。
携帯電話10の構成について説明する。図1に示すように、携帯電話10は、CPU(Central Processing Unit)11、記憶部12、無線送受信部15、無線アンテナ部16、ボタン入力部17、パネル18、携帯電話送受信部22、携帯電話アンテナ部23、地磁気センサ25、加速度センサ26、カメラ部27、傾きセンサ(ジャイロスコープとも呼ぶ)29、GPS(Global Positioning System)部30を主に備えている。また、通話や音声入力を行うために、スピーカ3とマイク4とを備えている。地磁気センサ25、加速度センサ26、傾きセンサ29、GPS部30は、モーションセンサの一例である。
CPU11は、記憶部12内のプログラム21に従って処理を実行する。以降、印刷アプリケーション21aやオペレーティングシステム21eなど、プログラムを実行するCPU11のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば「印刷アプリケーション21aが」という記載は、印刷アプリケーション21aを実行するCPU11が」を意味する場合がある。なお、記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスク)、CPU11が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。無線送受信部15は、無線アンテナ部16を介して、無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信211を行う。また、携帯電話送受信部22は、携帯電話アンテナ部23を介して、基地局61との間で携帯電話通信の方式に準拠する無線通信210を行う。そして、無線送受信部15、携帯電話送受信部22などにより、各種のデータを構成するデジタル信号が送受信される。
記憶部12は、プログラム21を記憶する。プログラム21は、印刷アプリケーション21a、ブラウザアプリケーション21b、テキスト編集アプリケーション21c、オペレーティングシステム21eを含む。
印刷アプリケーション21aは、携帯電話10からMFP51への印刷処理などをCPU11に実行させるためのアプリケーションである。CPU11は、ブラウザアプリケーション21bに従って処理を実行することによって、ウェブサーバ71からウェブデータを取得すること、ウェブデータを記憶部12に記憶させること、及び、記憶部12内のウェブデータによって表される画像をパネル18に表示させること、を実行可能である。テキスト編集アプリケーション21cは、文書ファイルを作成、編集、保存するための処理をCPU11に実行させるためのアプリケーションである。
オペレーティングシステム21eは、印刷アプリケーション21aやブラウザアプリケーション21bに共通して利用される基本的な機能を提供するプログラムである。オペレーティングシステム21eは、携帯電話送受信部22に通信を実行させるためのプログラムや、無線送受信部15に無線通信211を実行させるためのプログラム等を含む。またオペレーティングシステム21eは、地磁気センサ25、加速度センサ26、傾きセンサ29、GPS部30などが算出した情報を各プログラムが取得するための、もしくは、各プログラムが各種ハードウェアに指示をするためのAPI(Application Programming Interface)を提供するプログラムでもある。
また記憶部12は、設定値記憶領域12aを備える。設定値記憶領域12aには、後述する、端末情報100、印刷設定110、などが記憶される。
端末情報100は、機種情報101、縦横設定102、筐体向き情報103を備えている。機種情報101は、縦持ちの機種、横持ちの機種、縦横両用機種など、携帯電話の機種種類を表す情報である。縦持ちの機種とは、図20に示すように、長方形の形状を有するパネル18の短辺が水平方向へ伸び、長辺が垂直方向に伸びる持ち方(いわゆる縦持ち)をした場合に、ボタン入力部17を正しくユーザが操作することができる機種である。横持ちの機種とは、図21に示すように、長方形の形状を有するパネル18の長辺が水平方向へ伸び、短辺が垂直方向に伸びる持ち方(いわゆる横持ち)をした場合に、ボタン入力部17を正しくユーザが操作することができる機種である。
縦横両用機種とは、図22に示すように、縦持ちおよび横持ちの何れの持ち方においても、携帯電話10を正しくユーザが操作することができる機種である。縦横設定102は、機種情報が縦横両用機種の場合に、有効となる設定である。縦横設定102は、縦横両用機種において、ユーザが携帯電話10を持つ方向を、縦持ちまたは横持ちに固定するための情報である。
筐体向き情報103は、携帯電話10の筐体の向きを表す情報である。筐体向き情報103には、「縦向き(順方向)」、「縦向き(上下反転)」、「横向き(左90度方向)」、「横向き(右90度方向)」が存在する。筐体向き情報103は、長方形の領域を有するパネル18を基準として定められる。具体的には、筐体の「縦向き(順方向)」とは、パネル18の短辺が水平方向に伸び、長辺が垂直方向に伸びる向きである。また、筐体の「縦向き(上下反転)」は、「縦向き(順方向)」の向きを180°回転させた向きである。また、筐体の「横向き(左90度方向)」は、「縦向き(順方向)」の向きを反時計回りに90°回転させた向きである。また、筐体の「横向き(右90度方向)」は、「縦向き(順方向)」の向きを時計回りに90°回転させた向きである。縦持ちの機種では、図20に示す状態が、「縦向き(順方向)」に該当する。また、横持ちの機種では、図21に示す状態が、「横向き(左90度方向)」または「横向き(右90度方向)」に該当する。
印刷設定110は、用紙サイズ111、設定モード112、印刷方向113、を備える。印刷設定110は、記憶部12の不揮発性記憶領域(フラッシュメモリなど)に記憶されている。印刷設定110は、ユーザ等によって予め記憶されるとしてもよい。用紙サイズ111は、MFP51で印刷を行なう印刷用紙のサイズ(例:A4サイズ)を規定する情報である。設定モード112は、印刷方向113の設定モードを規定する情報である。設定モード112のモードには、「表示画面に合わせる」、「入力設定」が存在する。印刷方向113は、印刷用紙に対する印刷画像の描画方向を規定する情報である。印刷方向113は、設定モード112が「入力設定」である場合に有効となるパラメータである。
印刷方向113の種類には、ポートレート(順方向)、ポートレート(上下反転)、ランドスケープ(右90度)、ランドスケープ(左90度)、「用紙に合わせる」、が存在する。ポートレート(順方向)は、長方形の領域を有する印刷用紙において、短辺が水平方向へ伸び、長辺が垂直方向へ伸びる置き方(いわゆる縦置き)をした場合に、印刷用紙の印刷面に正対したユーザが印刷画像の表示内容を正しく見ることができる向きである。また、ポートレート(上下反転)は、ポートレート(順方向)の向きを180°回転させた向きである。ランドスケープは、長方形の領域を有する印刷用紙において、長辺が水平方向へ伸び、短辺が垂直方向へ伸びる置き方(いわゆる横置き)をした場合に、印刷用紙の印刷面に正対したユーザが、印刷画像の表示内容を正しく見ることができる向きである。また、ランドスケープ(右90度)は、ポートレート(順方向)の向きを時計回りに90°回転させた向きである。また、ランドスケープ(左90度)は、ポートレート(順方向)の向きを反時計回りに90°回転させた向きである。
ボタン入力部17は、携帯電話10のユーザによる操作を受け付ける。ボタン入力部17は、タッチパネルとして、パネル18と一体に構成されている。パネル18は、携帯電話10の各種機能情報を表示する。地磁気センサ25は、地磁気を検出することによって、携帯電話10の先端部が向いている方位を計測するセンサである。加速度センサ26は、錘の位置変化を検出することによって、携帯電話10の加速度を計測するセンサである。カメラ部27は、CCD等により所定範囲を撮影して画像データを取得する部位である。傾きセンサ29は、角速度を検出することによって、携帯電話10が水平面に対して傾いている傾き角度を測定するセンサである。GPS部30は、人工衛星を利用して、携帯電話10の地球上の位置を正確に割り出すことができるセンサである。
本実施形態に係る通信システム1の動作を、図2ないし図22を用いて説明する。図2を用いて、ブラウザアプリケーション21bから印刷アプリケーション21aへデータ共有を行わせる操作を説明する。ユーザが、ボタン入力部17を介してブラウザアプリケーション21bを起動させる操作を入力すると、CPU11は、ブラウザアプリケーション21bを起動する。S5において、CPU11は、ユーザによって指定されたURL(Uniform Resource Locator)で特定されるウェブデータを、ウェブサーバ71から取得する。CPU11は、取得されたウェブデータを、記憶部12に記憶させる。
S7においてCPU11は、APIを用いて傾きセンサ29から、筐体向き情報103を取得する。そして、取得した筐体向き情報103を用いて、携帯電話10の筐体の向きを算出し、記憶部12に記憶させる。S9において、CPU11は、ウェブデータによって表されるウェブ画像を、パネル18に表示させる。また、パネル18には、データ共有ボタンが表示される。データ共有ボタンは、ブラウザアプリケーション21bと他のアプリケーションとの間で、データを共有する旨のデータ共有命令を入力するボタンである。
S11において、CPU11は、携帯電話10の筐体の向きが変更されたか否かを判断する。変更された場合(S11:YES)にはS7へ戻り、変更されていない場合(S11:NO)にはS13へ進む。
S13において、CPU11は、ユーザによってデータ共有命令が入力されたか否かを判断する。具体的には、データ共有ボタンがユーザによってタッチされたか否かを判断する。入力されていない場合(S13:NO)にはS5へ戻る。一方、入力された場合(S13:YES)には、CPU11は、データ共有先のアプリケーションの候補一覧をパネル18に表示させる。本実施形態の説明例では、印刷アプリケーション21aを選択するボタン、テキスト編集アプリケーション21cを選択するボタンが表示される。
S15において、CPU11は、URLデータを共有するアプリケーションとして、印刷アプリケーション21aが選択されたか否かを判断する。具体的には、印刷アプリケーション21aを選択するボタンが、ユーザによってタッチされたか否かを判断する。印刷アプリケーション21aが選択されない場合(S15:NO)には、S19へ進み、他のアプリケーションによって各種の処理が実行される。一方、印刷アプリケーション21aが選択された場合(S15:YES)には、S17へ進む。S17において、CPU11は、ウェブ画像として表示されているウェブページにアクセスするためのURL(例えば、http://www.○○.com)を、テキストファイルで出力する。そしてフローを終了する。
図3を用いて、他のアプリケーションからURLが受け渡される場合における、印刷アプリケーション21aの動作を説明する。S41において、CPU11は、他のアプリケーションからURLを含むデータが受け渡されたか否かを判断する。例えば、携帯電話10がアンドロイド(登録商標)と呼ばれる携帯電話向けのオペレーティングシステムを使用している場合には、Intentと呼ばれる、アプリケーション間でデータの受け渡しをするオブジェクトが受け渡されたか否かを判断する。URLを含むデータが受け渡されていない場合(S41:NO)にはS41へ戻り待機し、データが受け渡された場合(S41:YES)にはS43へ進む。
S43において、CPU11は、URLで特定されるウェブページデータ(HTMLデータ)を無線通信210を介してダウンロードする。そして、当該ウェブページデータに基づいて画像データを作成し、記憶部12のRAMに記憶する。
またCPU11は、画像データの向きを取得し、RAMに記憶する。画像データの向きには、図6に示す「縦向き」と、図7に示す「横向き」が存在する。
図6の「縦向き」の画像データとは、画像データによって形成される画像G1が長方形の領域を有する場合に、短辺L1が水平方向に伸び、長辺L2が垂直方向に伸びる配置をした場合に、画像G1の表示面に正対したユーザが、画像G1の表示内容を正しく見ることができる画像データである。
また、図7の「横向き」の画像データとは、画像データによって形成される画像G1が長方形の領域を有する場合に、長辺L2が水平方向に伸び、短辺L1が垂直方向に伸びる配置をした場合に、画像G1の表示面に正対したユーザが、画像G1の表示内容を正しく見ることができる画像データである。
S45において、CPU11は、印刷設定110を取得する。具体的には、用紙サイズ111、設定モード112、印刷方向113を設定値記憶領域12aから読み出して、RAMに展開する。S47において、CPU11は、設定モード112のモードが「表示画面に合わせる」設定とされているか否かを判断する。「表示画面に合わせる」設定である場合(S47:YES)にはS49に進み、CPU11は、印刷処理Aを実行する。一方、「表示画面に合わせる」設定ではない場合(S47:NO)にはS51に進み、CPU11は、印刷処理Bを実行する。そしてフローを終了する。
(印刷処理A)
図4を用いて、S49で実行される印刷処理Aの処理内容を説明する。S100において、CPU11は、端末情報100を取得する。具体的には、機種情報101、縦横設定102、筐体向き情報103をオペレーティングシステム21eに問い合わせて取得し、記憶部12のRAMに記憶する。
S102においてCPU11は、S100で取得した現在の筐体向き情報103に基づいて、印刷設定110を変更する。具体的には、筐体向き情報103が「縦向き(順方向)」の場合には、印刷方向113をポートレート(順方向)に設定する。また、筐体向き
情報103が「縦向き(上下反転)」の場合には、印刷方向113をポートレート(上下反転)に設定する。また、筐体向き情報103が「横向き(右90度方向)」の場合には、印刷方向113をランドスケープ(右90度)に設定する。また、筐体向き情報103が「横向き(左90度方向)」の場合には、印刷方向113をランドスケープ(左90度)に設定する。すなわち、S102は、操作部が操作入力を受け付けたことに基づいて(S13)、画像データが記憶部12に記憶されたことをトリガとして(S43)、印刷方向を設定するステップである。
次に、S104〜S108において、印刷プレビューデータを生成する処理が行われる。S104において、CPU11は、S43で取得した画像データの向きを、RAMから読み出して判断する。画像データの向きが「縦向き」の場合には、S106へ進む。S106においてCPU11は、S45(図3)で取得された印刷方向113に基づいて、「縦向き」の画像データについての印刷プレビューデータを作成する。
S106で行われる、「縦向き」の画像データについての印刷プレビューデータの作成処理を、図8ないし図12を用いて説明する。印刷方向113が「ランドスケープ(左90度)」の場合には、図8に示すように、印刷プレビューデータによって形成される印刷プレビュー画像G2の描画基準点m1が、印刷用紙P1の左下に配置される。描画基準点m1は、印刷プレビュー画像G2の描画を開始する点であり、画像データの向きを規定する点である。そして、印刷プレビュー画像G2の幅方向(短辺L1の伸びる方向)の描画は、印刷用紙P1の上下方向(y方向)に沿って行われる。また印刷プレビュー画像G2の縦方向(長辺L2の伸びる方向)の描画は、印刷用紙P1の左右方向(x方向)に沿って行われる。即ち、印刷プレビュー画像G2の縦方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の左右方向の長さ(短辺L11)に一致するように、印刷プレビュー画像G2の描画が行われる。
印刷方向113が、「ランドスケープ(右90度)」の場合には、図9に示すように、印刷プレビュー画像G2の描画基準点m1が、印刷用紙P1の右上に配置される。そして、印刷プレビュー画像G2の縦方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の左右方向の長さ(短辺L11)に一致するように、描画が行われる。
印刷方向113が、「ポートレート(順方向)」の場合には、図10に示すように、印刷プレビュー画像G2の描画基準点m1が、印刷用紙P1の左上に配置される。そして、印刷プレビュー画像G2の縦方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の上下方向の長さ(長辺L12)に一致するように、描画が行われる。
印刷方向113が、「ポートレート(上下反転)」の場合には、図11に示すように、印刷プレビュー画像G2の描画基準点m1が、印刷用紙P1の右下に配置される。そして、印刷プレビュー画像G2の縦方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の上下方向の長さ(長辺L12)に一致するように、描画が行われる。
印刷方向113が、「用紙に合わせる」の場合には、図12に示すように、印刷用紙P1に合わせて、印刷プレビュー画像G2の描画が行われる。このとき、印刷プレビュー画像G2の方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の上下方向の長さ(長辺L12)に一致するように、描画が行われる。
また、S104において、画像データの向きが「横向き」であると判断された場合には、S108へ進む。S108においてCPU11は、S45(図3)で取得された印刷方向113に基づいて、「横向き」の画像データについての印刷プレビューデータを作成する。
S108で行われる、「横向き」の画像データについての印刷プレビューデータの作成処理を、図13ないし図17を用いて説明する。印刷方向113が「ランドスケープ(左90度)」の場合には、図13に示すように、画像データによって形成される印刷プレビュー画像G2の描画基準点m1が、印刷用紙P1の左下に配置される。そして、印刷プレビュー画像G2の横方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の上下方向の長さ(長辺L12)に一致するように、描画が行われる。また、印刷方向113が、「ランドスケープ(右90度)」の場合には、図14に示すように、印刷プレビュー画像G2の描画基準点m1が印刷用紙P1の右上に配置される。そして、印刷プレビュー画像G2の横方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の上下方向の長さ(長辺L12)に一致するように、描画が行われる。また、印刷方向113が、「ポートレート(順方向)」の場合には、図15に示すように、印刷プレビュー画像G2の描画基準点m1が、印刷用紙P1の左上に配置される。そして、印刷プレビュー画像G2の横方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の左右方向の長さ(短辺L11)に一致するように、描画が行われる。また、印刷方向113が、「ポートレート(上下反転)」の場合には、図16に示すように、印刷プレビュー画像G2の描画基準点m1が、印刷用紙P1の右下に配置される。そして、印刷プレビュー画像G2の方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の左右方向の長さ(短辺L11)に一致するように、描画が行われる。また、印刷方向113が「用紙に合わせる」の場合には、図17に示すように、印刷用紙P1に合わせて印刷プレビュー画像G2の描画が行われる。このとき、印刷プレビュー画像G2の縦方向の長さ(長辺L2)が、印刷用紙P1の上下方向の長さ(長辺L12)に一致するように、描画が行われる。
次に、S110〜S116において、ユーザI/F(インターフェース)データを作成する処理が行われる。S110において、CPU11は、現在の携帯電話10の向きを判断する。具体的には、S100で取得した筐体向き情報103を、RAMから読み出すことで判断する。筐体向き情報103が「縦向き(順方向)」と判断される場合には、印刷方向113がポートレートであると判断され、S112へ進む。
S112で行われる、ユーザI/Fデータの作成処理を、図18の表を用いて説明する。機種情報101が縦持ちの機種である場合、または、縦横設定102が縦固定とされている機種の場合には、図18の表におけるパターン1のユーザI/Fを表示するためのデータが作成される。パターン1のユーザI/Fデータは、パネル18の基準位置R1から見て、パネル18の一番上側に「印刷プレビュー」というタイトルを表示するとともに、タイトルの下側に印刷プレビュー画像G2を表示する旨を、オペレーティングシステム21eに指示するデータである。なお、基準位置R1は、筐体向き情報103が「縦向き(順方向)」の場合には、パネル18の左上隅部に位置する。
また、機種情報101が横持ちの機種である場合、または、縦横設定102が横固定とされている機種の場合には、図18の表におけるパターン2のユーザI/Fを表示するためのデータが作成される。パターン2のユーザI/Fデータは、パターン1のユーザI/Fを左90度に傾けたユーザI/Fを表示する旨を、オペレーティングシステム21eに指示するデータである。
一方、S110において、筐体向き情報103が「横向き」と判断される場合には、印刷方向113がランドスケープであると判断され、S114へ進む。S114で行われる、ユーザI/Fデータの作成処理を、図18の表を用いて説明する。機種情報101が横持ちの機種である場合、または、縦横設定102が横固定とされている機種の場合には、図18の表におけるパターン3のユーザI/Fを表示するためのデータが作成される。パターン3のユーザI/Fデータは、パネル18の左側に印刷プレビュー画像G2を表示するとともに、その右側に「印刷プレビュー」というタイトルを表示する旨を、オペレーテ
ィングシステム21eに指示するデータである。なお、基準位置R1は、筐体向き情報103が「横向き」の場合には、パネル18の左上隅部に位置する。
また、機種情報101が縦持ちの機種である場合、または、縦横設定102が縦固定とされている機種の場合には、図18の表におけるパターン4のユーザI/Fを表示するためのデータが作成される。パターン4のユーザI/Fデータは、パターン3のユーザI/Fを左90度、または右90度に傾けたユーザI/Fを表示する旨を、オペレーティングシステム21eに指示するデータである。
一方、S110において、筐体向き情報103が「縦向き(上下反転)」と判断される場合には、印刷方向113がポートレートであると判断され、S116へ進む。S116で行われる、ユーザI/Fデータの作成処理を、図18の表を用いて説明する。機種情報101が縦持ちの機種である場合、または、縦横設定102が縦固定とされている機種の場合には、図18の表におけるパターン5のユーザI/Fを表示するためのデータが作成される。パターン5のユーザI/Fデータは、パネル18の一番上側に印刷プレビュー画像G2を表示するとともに、その下側に「印刷プレビュー」というタイトルを表示する旨を、オペレーティングシステム21eに指示するデータである。
また、機種情報101が横持ちの機種である場合、または、縦横設定102が横固定とされている機種の場合には、図18の表におけるパターン6のユーザI/Fを表示するためのデータが作成される。パターン6のユーザI/Fデータは、パネル18の左側に印刷プレビュー画像G2を表示するとともに、その右側に「印刷プレビュー」というタイトルを表示する旨を、オペレーティングシステム21eに指示するデータである。CPU11は、次の手順でパネル18にユーザI/Fを表示するためのデータを作成する。携帯電話10が第1姿勢のときには、CPU11は、矩形の印刷用紙Pの長辺L12が延出する方向が、矩形の第1向きの画像の長辺L2が延出する方向と同じであり、印刷用紙Pの短辺L11が延出する方向が、第1向きの画像の短辺L1が延出する方向と同じとなるように、第1向きの画像を形成するためのパラメータを決定する。携帯電話10が第2姿勢のときには、CPU11は、矩形の印刷用紙Pの短辺L11が延出する方向が、矩形の第1向きの画像の長辺L2が延出する方向と同じであり、印刷用紙Pの長辺L12が延出する方向が、第1向きの画像の短辺L1が延出する方向と同じとなるように、第1向きの画像を形成するためのパラメータを決定する。すなわち、CPU11は図18の表のパターン1における左のユーザI/Fのデータを作成し、パターン2における左のユーザI/Fのデータを作成し、パターン3における左2つのユーザI/Fのデータを作成し、パターン4における左2つのユーザI/Fのデータを作成し、パターン5における左のユーザI/Fのデータを作成し、パターン6における右のユーザI/Fのデータを作成する。CPU11は、次の手順でパネル18にユーザI/Fを表示するためのデータを作成する。携帯電話10が第1姿勢のときには、CPU11は、矩形の印刷用紙Pの長辺L12が延出する方向が、矩形の第1向きの画像の短辺L1が延出する方向と同じであり、印刷用紙Pの短辺L11が延出する方向が、第1向きの画像の長辺L2が延出する方向と同じとなるように、第1向きの画像を形成するためのパラメータを決定する。携帯電話10が第2姿勢のときには、CPU11は、矩形の印刷用紙Pの短辺L11が延出する方向が、矩形の第1向きの画像の短辺L1が延出する方向と同じであり、印刷用紙Pの長辺L12が延出する方向が、第1向きの画像の長辺L2が延出する方向と同じとなるように、第1向きの画像を形成するためのパラメータを決定する。すなわち、CPU11は図18の表のパターン1における右のユーザI/Fのデータを作成し、パターン2における右のユーザI/Fのデータを作成し、パターン3における右2つのユーザI/Fのデータを作成し、パターン4における右2つのユーザI/Fのデータを作成し、パターン5における右のユーザI/Fのデータを作成し、パターン6における左のユーザI/Fのデータを作成する。
S118において、CPU11は、ユーザI/Fデータに基づいてユーザI/Fをパネル18に表示させる旨を、オペレーティングシステム21eに指示する。オペレーティングシステム21eは、指示を受信することに応じて、パネル18の基準位置R1から、ユーザI/Fを描画していく。
S120において、CPU11は、携帯電話10の向きが変化したか否かを判断する。具体的には、オペレーティングシステム21eから、携帯電話10の筐体の向きが約90度変化した旨を表すイベントが発せられたか否かを判断する。向きが変化した場合(S120:YES)にはS100へ戻り、変化していない場合(S120:NO)にはS122へ進む。
S122において、CPU11は、印刷指示が入力されたか否かを判断する。印刷指示は、例えば、パネル18に表示された印刷実行ボタンをユーザがタッチすることによって入力される。印刷指示が入力されていない場合(S122:NO)にはS120へ戻り、印刷指示が入力された場合(S122:YES)にはS124へ進む。S124において、CPU11は、印刷設定に基づいて印刷データを作成する。印刷データを生成する処理の一例としては、解像度を変更する処理や、ポストスクリプト等のページ記述言語をヘッダ情報として付与する処理が挙げられる。また、CPU11は、無線送受信部15に、生成した印刷データをMFP51へ送信させる。MFP51は、携帯電話10から受信した印刷データを、印刷用紙に印刷する。そしてフローが終了される。
(印刷処理B)
図5を用いて、S51で実行される印刷処理Bの処理内容を説明する。S214において、CPU11は、印刷設定110に基づいて印刷プレビューデータを作成する。なお、S214の処理内容は、印刷処理AにおけるS104〜S108(図4)の処理内容と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。S215において、CPU11は、端末
情報100を取得する。なお、S215の処理内容は、印刷処理AにおけるS100の処理内容と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
S216において、CPU11は、端末情報100に基づいてユーザI/Fデータを作成する。S216で行われる、ユーザI/Fデータの作成処理を、図19の表を用いて説明する。機種情報101が縦持ちの機種である場合、または、縦横設定102が縦固定とされている場合、または、現在の筐体向き情報103が「縦向き」である場合には、図19の表におけるパターン1のユーザI/Fを表示するためのデータが作成される。パターン1のユーザI/Fデータは、パネル18の一番上側に「印刷プレビュー」というタイトルを表示するとともに、タイトルの下側に印刷プレビュー画像G2を表示する旨を、オペレーティングシステム21eに指示するデータである。
また、機種情報101が横持ちの機種である場合、または、縦横設定102が横固定とされている場合、または、現在の筐体向き情報103が「横向き」である場合には、機種の場合には、図19の表におけるパターン2のユーザI/Fを表示するためのデータが作成される。パターン2のユーザI/Fデータは、パネル18の左側に印刷プレビュー画像G2を表示するとともに、その右側に「印刷プレビュー」というタイトルを表示する旨を、オペレーティングシステム21eに指示するデータである。
S218において、CPU11は、ユーザI/Fデータに基づいてユーザI/Fをパネル18に表示させる旨を、オペレーティングシステム21eに指示する。S222において、CPU11は、印刷指示が入力されたか否かを判断する。印刷指示が入力されていない場合(S222:NO)にはS222へ戻り待機し、印刷指示が入力された場合(S222:YES)にはS224へ進む。S224において、CPU11は、印刷設定に基づいて印刷データを作成し、無線送受信部15に、MFP51へ送信させる。そしてフローが終了される。
(効果)
本実施形態に係る携帯電話10によれば、傾きセンサ29を用いて取得された筐体向き情報103を用いることで、印刷方向113を設定することができる(S102)。すなわち、CPU11は、例えば、ユーザが携帯電話の持ち方を縦持ち、または、横持ちにすることで決定される携帯電話10の姿勢を検知することによって、印刷方向113の設定操作が可能とされている。これによりユーザは、印刷設定画面の表示やボタン入力などを行うことなく、携帯電話の持ち方によって印刷方向113を設定することが可能となる。またこれによりユーザは、印刷方向113の設定を直感的に行うことが可能となる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
本実施形態に係る携帯電話10によれば、画像データが記憶部12に記憶された時点のタイミング(S43)で、印刷方向113を設定することができる。これにより、携帯電話10を所望の向きに向けながら、印刷準備開始のトリガ操作を行うことにより、ユーザの意図に従った印刷結果を得ることが可能となる。
本実施形態に係る携帯電話10によれば、印刷プレビュー画像G2をパネル18に表示させる以前のタイミングで、携帯電話10の向き等を変化させることによって、印刷方向113等を設定することができる。これにより、印刷プレビュー画像G2の表示後のタイミングで、携帯電話10のボタン入力部17等をユーザが操作して、印刷方向113等のパラメータを変更する必要性が生じてしまう事態を防止できる。よって、携帯電話10の向き等を変化させるだけで印刷方向113等を直感的に設定することができる、という利点が害されてしまう事態を防止できる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を
限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例)
なお、図3〜図5のフローにおいて、各ステップの順番を入れ換えることが可能である。例えば、図23のフローに示すように各ステップを組み合わせることができる。なお、図23における各ステップの処理内容は、図3〜図5において同一のステップ番号を有するステップの処理内容と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。図23のフローによっても、ユーザは、印刷方向113の設定を直感的に行うことが可能となる。
本願の印刷プレビューデータの作成処理を制御する物理量は、傾きセンサ29によって測定される傾き角度に限られず、他の物理量を用いることが可能である。例えば、加速度センサ26によって測定される加速度を用いれば、CPU11は、例えば、ユーザが携帯電話10を振るという操作によって生じる携帯電話10の短期間の移動を検知し、印刷方向113を変更することが可能となる。また、GPS部30によって測定される携帯電話10の位置情報を用いれば、CPU11は、例えば、ユーザが携帯電話10を持って移動するという操作によって生じる携帯電話10の地理的な移動を検知し、印刷方向113を変更することが可能となる。また、傾きセンサ29によって測定される傾き角度を、携帯電話10の短期間の姿勢変化、あるいは、移動を検知するために用いてもよく、これによれば、CPU11は、ユーザが携帯電話10の持ち方を縦持ちから横持ちに変更するという操作によって、印刷方向113を変更することが可能となる。
図18、図19に示したパネル18の表示態様は一例であり、他の表示態様を用いることも可能である。また図18、図19では、パネル18の左側に印刷プレビュー画像G2を表示する例を説明したが、この形態に限られない。印刷プレビュー画像G2の表示位置は、任意の場所に設定することが可能である。
また、S110において、筐体向き情報103が「横向き(左90度方向)」の場合と「横向き(右90度方向)」の場合とにおいて、ユーザI/Fデータを異ならせる形態であってもよい。例えば、「横向き(左90度方向)」の場合は2in1表示(パネル18上に2つの印刷プレビュー画像を表示)を実行し、「横向き(右90度方向)」の場合は1in1表示(パネル18上に1つの印刷プレビュー画像を表示)を実行する形態であってもよい。
ユーザI/Fを描画する際の始点となる、パネル18の基準位置R1は、パネル18の左上隅部に限られない。携帯電話10の種類に応じて、様々な位置を基準位置とすることが可能である。
また、携帯電話10が所定の状態とされている間だけ、モーションセンサからセンサ情報を返すように、オペレーティングシステム21eのAPIを介してモーションセンサに指令するとしてもよい。また、携帯電話10が所定の状態とされている間だけ、モーションセンサからセンサ情報が出力されるように、予め携帯電話10が設計されているとしてもよい。例えば、パネル18に表示されている「プレビュー操作」ボタンがユーザによってタッチされている間だけ、傾き情報が傾きセンサ29から取得されるとしてもよい。これにより、携帯電話10が所定の状態とされている期間中のみ、センサ出力が取得されることになる。
また、S43において画像データを取得する方法は各種の方法であってよい。例えば、無線通信211を介してMFP51から取得する方法であってもよいし、不図示のメモリスロットに装着された不揮発性メモリから取得する方法であってもよい。
また本願の技術が適用される機器は、携帯電話10に限られず、ノートパソコンやタブレット機器などにも適用可能である。
データ共有ボタン、印刷アプリケーション21aを選択するボタン、テキスト編集アプ
リケーション21cを選択するボタン、印刷実行ボタン等は、パネル18のタッチパネルに表示される形態に限られない。例えば、携帯電話10のハードキーを用いる形態であってもよい。
本実施形態では、印刷アプリケーション21aに基づいて実行するCPU11が、各種の処理を行う場合を説明した。しかし、この形態に限られない。変形例として、下記に示すように、印刷アプリケーション21aに基づいて実行するCPU11が、オペレーティングシステム21e、他のプログラム、ハード構成(パネル18など)に対して、各種の処理を行わせる指示を出す形態であってもよい。
CPU11がオペレーティングシステム21eに印刷データをMFP51へ送信させてもよい。係る場合、例えばS124、S224では、(印刷アプリケーション21aに基づいて実行する)CPU11が、印刷データを送信する処理を実行させる指示をオペレーティングシステム21eに出力する形態となる。
オペレーティングシステム21eによって行われる処理に基づいて、CPU11が画像データをRAMに記憶させる処理を実行してもよい。係る場合、例えばS43では、(印刷アプリケーション21aに基づいて実行する)CPU11が、記憶処理を実行させる指示をオペレーティングシステム21eに対して出力する形態となる。
オペレーティングシステム21eによって行われる処理に基づいて、CPU11が印刷方向113を決定する処理を実行してもよい。係る場合、例えばS102では、(印刷アプリケーション21aに基づいて実行する)CPU11が、筐体向き情報103に基づいて印刷方向113を決定する指示を、オペレーティングシステム21eに対して出力する形態となる。
オペレーティングシステム21eによって行われる処理に基づいて、CPU11が印刷プレビューデータを作成してもよい。係る場合、例えばS106、S108では、(印刷アプリケーション21aに基づいて実行する)CPU11が、印刷方向113に基づいて印刷プレビューデータを作成する指示を、オペレーティングシステム21eに対して出力する形態となる。
オペレーティングシステム21eによって行われる処理に基づいて、CPU11がユーザI/Fをパネル18に表示させる処理を実行してもよい。係る場合、例えばS118では、(印刷アプリケーション21aに基づいて実行する)CPU11が、ユーザI/Fをパネル18に表示させる指示を、オペレーティングシステム21eに対して出力する形態となる。
オペレーティングシステム21eによって行われる処理に基づいて、CPU11がデータ共有命令が入力されたか否かを判断する処理を実行してもよい。係る場合、例えばS13では、(ブラウザアプリケーション21bに基づいて実行する)CPU11が、データ共有命令が入力されたか否かを判断する指示を、オペレーティングシステム21eに対して出力する形態となる。
本実施形態では、印刷アプリケーション21a(画像形成データ送信プログラム)に基づいて実行するCPU11が、印刷プレビューデータやユーザI/Fデータを生成する場合を説明した。すなわち、CPU11が、印刷アプリケーション21aによって動作する場合を説明した。しかし、この形態に限られない。例えば、オペレーティングシステム21eの画像形成データ送信プログラムに基づいて実行するCPU11が、印刷プレビューデータ等を生成してもよい。この場合、印刷アプリケーション21aは印刷プレビュー画
像の生成の指示を出力し、APIがその指示に基づいて印刷プレビュー画像を生成する構成となる。また例えば、印刷プレビュー画像生成回路が、印刷プレビューデータを生成してもよい。この場合、携帯電話10は印刷プレビュー画像生成回路のようなハード構成を備えていればよい。そして印刷アプリケーション21aが印刷プレビュー画像生成の指示を出力し、印刷プレビュー画像生成回路がその指示に基づいて印刷プレビュー画像を生成する構成とすればよい。
S100において、CPU11は、オペレーティングシステム21eを介さずに、印刷アプリケーション21aに基づいて、傾きセンサ29により検出された筐体向き情報103を取得し、記憶部12に記憶させてもよい。
S120において、携帯電話10の向きが変更されたか否かの判断は、以下の変形例によって行われても良い。CPU11は、印刷アプリケーション21aに基づいて、オペレーティングシステム21eから定期的に筐体向き情報103が通知されるたびに、通知された筐体向き情報103がS100で取得した筐体向き情報103と異なるか否かを判断することにより、向きが変更されたか否かを判断する。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
携帯電話10は携帯端末の一例である。加速度センサ26、傾きセンサ29、地磁気センサ25、GPS部30はセンサ情報出力部の一例である。CPU11はコンピュータの一例である。印刷アプリケーション21aは画像形成データ送信プログラムの一例である。無線送受信部15は通信部の一例である。記憶部12は記憶部の一例である。S102を実行するCPU11はパラメータ決定手段の一例である。印刷データは画像形成データの一例である。S124を実行するCPU11は第1作成部、画像形成データ作成手段の一例である。S124に到る処理を実行するCPU11は、画像形成データ作成制御手段、画像形成データ送信制御手段の一例である。ボタン入力部17が操作部の一例である。S106、S108を実行するCPU11は第2作成部の一例である。S106、S108に到る処理を実行するCPU11は、プレビューデータ作成制御手段の一例である。パネル18は表示部の一例である。
なお、各プログラムは一つのプログラムモジュールから構成されるものであってもよいし、複数のプログラムモジュールから構成されるものであってもよい。また、各一例は置換可能な他の構成であってもよく、本発明の範疇である。画像処理プログラム(印刷アプリケーション21aなど)に基づく処理を実行するコンピュータ(CPU11など)であってもよいし、オペレーティングシステムや他のアプリケーションなど、画像処理プログラム以外のプログラムに基づく処理を実行するコンピュータであってもよいし、コンピュータの指示に従って動作するハード構成(パネル18など)であってもよいし、コンピュータとハード構成とが連動した構成であってもよい。もちろん、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータであってもよいし、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータの指示に従って動作するハード構成であってもよい。
1:通信システム、10:携帯電話、11:CPU、12:記憶部、17:ボタン入力部、18:パネル、21a:印刷アプリケーション、21e:オペレーティングシステム、29:傾きセンサ、51:MFP

Claims (13)

  1. 携帯端末の移動及び前記端末装置の姿勢のうちの少なくとも1つを示すセンサ情報を出力するセンサ情報出力部と、
    画像形成データに基づく画像を形成する画像形成装置と通信する通信部と、
    画像形成データの基となる画像データを記憶する記憶部と、
    を備えた携帯端末のコンピュータが読み取り可能な画像形成データ送信プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記センサ情報出力部が出力するセンサ情報に基づいて画像形成のパラメータを決定するパラメータ決定手段と、
    前記記憶部が記憶する画像データに基づく画像形成データを、前記決定手段が決定したパラメータに従って第1作成部に作成させる画像形成データ作成制御手段と、
    前記通信部に、前記第1作成部が作成した前記画像形成データを前記画像形成装置へ送信させる画像形成データ送信制御手段と、
    して機能させる画像形成データ送信プログラム。
  2. 前記パラメータ決定手段は、表示部が表示している画像を選択する操作を操作部が受け付けたことに基づいて、操作が選択する画像に対応する画像データを前記記憶部が記憶したときに、画像形成のパラメータを決定し、
    前記画像形成データ作成制御手段は、前記パラメータ決定手段がパラメータを決定したときに、前記記憶部が記憶している画像データに基づく画像形成データ第1作成部に作成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成データ送信プログラム。
  3. 前記コンピュータを、
    前記記憶部が記憶する画像データに基づくプレビューデータを、前記パラメータ決定手段が決定したパラメータに従って第2作成部に作成させるプレビューデータ作成制御手段と、
    前記第2作成部が作成したプレビューデータに基づくプレビュー画像を、表示部に表示させるプレビューデータ表示制御手段と、
    してさらに機能させ、
    前記画像形成データ送信制御手段は、
    表示部がプレビュー画像を表示したことを条件として、前記第1作成部が作成した前記画像形成データを前記画像形成装置へ送信する処理を前記通信部に実行させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成データ送信プログラム。
  4. 前記パラメータ決定制御手段は、
    外部プログラムに従ったコンピュータの機能によって操作画面を前記表示部が表示しているときに前記操作部が起動操作を受け付けたことに基づいて、前記外部プログラムに従ったコンピュータの機能が選択する画像データを前記記憶部が記憶したときに、画像形成のパラメータを決定し、
    前記プレビューデータ作成手段は、
    パラメータ決定手段がパラメータを決定したときに、前記記憶部が記憶している画像データに基づくプレビューデータを、前記パラメータ決定手段が決定したパラメータに従って前記第2作成部に作成させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成データ送信プログラム。
  5. 前記パラメータ決定手段は、画像形成のパラメータを、
    前記センサ情報出力部が出力するセンサ情報が示す前記携帯端末の姿勢が第1姿勢であるときには、記録媒体に対する向きが第1向きの画像を形成するための画像形成データの作成を指示するパラメータとなるよう決定し、
    前記センサ情報出力手段が出力するセンサ情報が示す前記携帯端末の姿勢が第2姿勢であるときには、前記記録媒体に対する向きが、前記第1向きと異なる向きである第2向きの画像を形成するための画像形成データの作成を指示するパラメータとなるよう決定することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像形成データ送信プログラム。
  6. 前記パラメータ決定手段は、前記第1姿勢においては、矩形の前記記録媒体を画定する長辺が延出する方向が、矩形の前記第1向きの画像の長辺が延出する方向と同じであり、前記記録媒体を画定する短辺が延出する方向が、前記第1向きの画像の短辺が延出する方向と同じとなるように、前記第1向きの画像を形成するためのパラメータを決定するものであり、
    前記第2姿勢においては、前記記録媒体を画定する短辺が延出する方向が、矩形の前記第2向きの画像の長辺が延出する方向と同じであり、前記記録媒体を画定する長辺が延出する方向が、前記第2向きの画像の短辺が延出する方向と同じとなるように、前記第2向きの画像を形成するためのパラメータを決定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成データ送信プログラム
  7. 前記パラメータ決定手段は、前記第1姿勢においては、矩形の前記記録媒体を画定する長辺が延出する方向が、矩形の前記第1向きの画像の短辺が延出する方向と同じであり、前記記録媒体を画定する短辺が延出する方向が、前記第1向きの画像の長辺が延出する方向と同じとなるように、前記第1向きの画像を形成するためのパラメータを決定するものであり、
    前記第2姿勢においては、前記記録媒体を画定する短辺が延出する方向が、矩形の前記第2向きの画像の短辺が延出する方向と同じであり、前記記録媒体を画定する長辺が延出する方向が、前記第2向きの画像の長辺が延出する方向と同じとなるように、前記第2向きの画像を形成するためのパラメータを決定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成データ送信プログラム
  8. 前記コンピュータを、前記記憶部が記憶する画像データに基づくプレビューデータを、前記パラメータ決定手段が決定したパラメータに従って第2作成部に作成させるプレビューデータ作成制御部と、
    前記第2作成部が作成したプレビューデータに基づくプレビュー画像を、表示部に表示させるプレビュー画像表示制御手段と、してさらに機能させ、
    前記プレビューデータ作成制御手段は、前記プレビューデータとして、記録媒体に対する画像の向きを特定可能とするプレビューデータを、前記第2作成部に作成させるものであり、
    前記パラメータ決定手段は、前記プレビューデータ形成のパラメータを、前記センサ情報出力部が出力する前記センサ情報が示す前記携帯端末の姿勢が第1姿勢であるときには、前記記録媒体に対する向きが第1向きの画像のプレビューデータの作成を指示するパラメータとなるように決定するものであり、
    前記パラメータ決定手段は、前記プレビューデータ形成のパラメータを、前記センサ情報出力部が出力する前記センサ情報が示す前記携帯端末の姿勢が、前記第1姿勢と異なる姿勢である第2姿勢であるときには、前記記録媒体に対する向きが、前記第1向きと異なる向きである第2向きの画像のプレビューデータの作成を指示するパラメータとなるように決定することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の画像形成データ送信プログラム
  9. 前記パラメータ決定手段は、前記第1姿勢においては、矩形の前記記録媒体を画定する長辺が延出する方向が、矩形の前記第1向きの画像の長辺が延出する方向と同じであり、前記記録媒体を画定する短辺が延出する方向が、前記第1向きの画像の短辺が延出する方向と同じとなるように、前記第1向きの画像を形成するためのパラメータを決定するものであり、
    前記第2姿勢においては、前記記録媒体を画定する短辺が延出する方向が、矩形の前記第2向きの画像の長辺が延出する方向と同じであり、前記記録媒体を画定する長辺が延出する方向が、前記第2向きの画像の短辺が延出する方向と同じとなるように、前記第2向きの画像を形成するためのパラメータを決定するものである請求項8に記載の画像形成データ送信プログラム
  10. 前記パラメータ決定手段は、前記第1姿勢においては、矩形の前記記録媒体を画定する長辺が延出する方向が、矩形の前記第1向きの画像の短辺が延出する方向と同じであり、前記記録媒体を画定する短辺が延出する方向が、前記第1向きの画像の長辺が延出する方向と同じとなるように、前記第1向きの画像を形成するためのパラメータを決定するものであり、
    前記第2姿勢においては、前記記録媒体を画定する短辺が延出する方向が、矩形の前記第2向きの画像の短辺が延出する方向と同じであり、前記記録媒体を画定する長辺が延出する方向が、前記第2向きの画像の長辺が延出する方向と同じとなるように、前記第2向きの画像を形成するためのパラメータを決定するものである請求項8に記載の画像形成データ送信プログラム
  11. 前記パラメータ決定手段は、
    前記表示装置の表示面を構成する第1辺が水平方向へ伸びていることがセンサ情報によって検出されている場合には、印刷領域の第1辺を水平方向へ伸びる向きに配置したときに画像を正確に認識できる態様で、画像形成データに基づく画像が印刷領域に描画されるように、画像形成のパラメータを決定し、
    前記第1辺と交差する第2辺が水平方向へ伸びていることがセンサ情報によって検出されている場合には、印刷領域の前記第1辺と交差する第2辺を水平方向へ伸びる向きに配置したときに画像を正確に認識できる態様で、画像形成データに基づく画像が印刷領域に描画されるように、画像形成のパラメータを決定することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載のプログラム。
  12. 携帯端末の移動及び前記端末装置の姿勢のうちの少なくとも1つを示すセンサ情報を出力するセンサ情報出力部と、
    画像形成データに基づく画像を形成する画像形成装置と通信する通信部と、
    画像形成データの基となる画像データを記憶する記憶部と、
    を備えた携帯端末の制御方法であって、
    前記センサ情報出力部が出力するセンサ情報に基づいて画像形成のパラメータを決定するパラメータ決定ステップと、
    前記記憶部が記憶する画像データに基づく画像形成データを、前記決定手段が決定したパラメータに従って第1作成部に作成させる画像形成データ作成制御ステップと、
    前記通信部に、前記第1作成部が作成した前記画像形成データを前記画像形成装置へ送信させる画像形成データ送信制御ステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  13. 携帯端末の移動及び前記端末装置の姿勢のうちの少なくとも1つを示すセンサ情報を出力するセンサ情報出力部と、
    画像形成データに基づく画像を形成する画像形成装置と通信する通信部と、
    画像形成データの基となる画像データを記憶する記憶部と、
    前記センサ情報出力部が出力するセンサ情報に基づいて画像形成のパラメータを決定するパラメータ決定手段と、
    前記記憶部が記憶する画像データに基づく画像形成データを、前記決定手段が決定したパラメータに従って作成する画像形成データ作成手段と、
    前記画像形成データ作成手段が作成した前記画像形成データを前記画像形成装置へ送信する画像形成データ送信手段と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
JP2012058279A 2011-03-31 2012-03-15 画像形成データ送信プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法 Active JP5945920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058279A JP5945920B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-15 画像形成データ送信プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080170 2011-03-31
JP2011080170 2011-03-31
JP2012058279A JP5945920B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-15 画像形成データ送信プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216195A true JP2012216195A (ja) 2012-11-08
JP5945920B2 JP5945920B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=46926901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058279A Active JP5945920B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-15 画像形成データ送信プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8937735B2 (ja)
JP (1) JP5945920B2 (ja)
CN (1) CN102736871B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206227A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Casio Comput Co Ltd データ印刷システム、携帯端末装置及びプログラム
JP2015187762A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び携帯端末
JP2016106303A (ja) * 2016-01-15 2016-06-16 カシオ計算機株式会社 制御装置、携帯端末装置及びプログラム
JP2017502398A (ja) * 2013-08-27 2017-01-19 オセ−テクノロジーズ ビーブイ プリントシステムにおいて中間物を追跡するための方法
WO2017098894A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、プログラム、表示方法および印刷システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354407B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 Spatial Cam Llc Camera for locating hidden objects
US10896327B1 (en) 2013-03-15 2021-01-19 Spatial Cam Llc Device with a camera for locating hidden object
US9736368B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-15 Spatial Cam Llc Camera in a headframe for object tracking
US8937735B2 (en) 2011-03-31 2015-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory storage medium storing image-forming-data transmitting program, mobile terminal, and control method therefor transmitting movement and orientation information of mobile terminal
US9111374B2 (en) * 2011-11-29 2015-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mobile terminal, method for controlling the same, and non-transitory storage medium storing program to be executed by mobile terminal
US8957850B2 (en) * 2012-07-30 2015-02-17 Harris Corporation Hand-held communication devices with finger navigation user interface
US9741150B2 (en) * 2013-07-25 2017-08-22 Duelight Llc Systems and methods for displaying representative images
JP6197450B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2015142272A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、携帯端末装置、および画像処理システム
JP6436003B2 (ja) * 2015-06-29 2018-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083207A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US20040252318A1 (en) * 2003-04-15 2004-12-16 Tatsuya Kuroda Print terminal, print system, storage medium, and program
WO2007097271A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2009267973A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404422B2 (ja) 1993-08-10 2003-05-06 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
CN1205529C (zh) 1999-06-30 2005-06-08 西尔弗布鲁克研究股份有限公司 用于协作文档标记的方法和系统
JP2001156893A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd 通信機器の表示システム及び方法
JP2001169082A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd プリンタ
JP2002090866A (ja) 2000-09-12 2002-03-27 Canon Inc 複合カメラおよびその制御方法、並びに記憶媒体
JP2004030280A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Canon Inc 携帯端末印刷システム
JP4202094B2 (ja) 2002-11-11 2008-12-24 シャープ株式会社 情報処理装置、データ送信方法、データ送信プログラム及びデータ送信プログラムを記録した記録媒体
JP2004240878A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Nec Corp 携帯型電子機器、表示方向切り替え方法およびプログラム
JP2005055513A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7085590B2 (en) 2003-12-31 2006-08-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminal with ergonomic imaging functions
JP2006027017A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタユニット
JP2006302165A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Seiko Epson Corp 画像データ供給装置、および画像データ供給方法
US7728316B2 (en) 2005-09-30 2010-06-01 Apple Inc. Integrated proximity sensor and light sensor
JP4533355B2 (ja) 2005-10-17 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2007251750A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Nikon Corp 無線通信機能付きカメラ
JP2007276317A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Canon Inc 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2008142969A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 原稿画像配列方法、画像形成方法、および画像形成装置
JP4874086B2 (ja) 2006-12-26 2012-02-08 シャープ株式会社 携帯情報端末
JP2008168580A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の動作環境設定方法およびプログラム
JP2008250823A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP5055068B2 (ja) 2007-09-04 2012-10-24 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法及びプログラム
US8107878B2 (en) 2007-11-07 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Methods and apparatus for user-selectable programmable housing skin sensors for user mode optimization and control
CN102203850A (zh) 2008-09-12 2011-09-28 格斯图尔泰克公司 相对于用户而定向所显示的元素
JP2010109741A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Brother Ind Ltd 印刷装置
KR101590918B1 (ko) 2009-06-19 2016-02-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 기능 수행 방법
US9639787B2 (en) 2010-03-11 2017-05-02 Apple Inc. Print orientation of documents based on device sensor output
JP2012038067A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Brother Ind Ltd 可搬型の端末装置に搭載される制御装置
US8937735B2 (en) 2011-03-31 2015-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory storage medium storing image-forming-data transmitting program, mobile terminal, and control method therefor transmitting movement and orientation information of mobile terminal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083207A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US20040252318A1 (en) * 2003-04-15 2004-12-16 Tatsuya Kuroda Print terminal, print system, storage medium, and program
WO2007097271A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2009267973A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206227A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Casio Comput Co Ltd データ印刷システム、携帯端末装置及びプログラム
JP2017502398A (ja) * 2013-08-27 2017-01-19 オセ−テクノロジーズ ビーブイ プリントシステムにおいて中間物を追跡するための方法
JP2015187762A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び携帯端末
WO2017098894A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、プログラム、表示方法および印刷システム
JP2016106303A (ja) * 2016-01-15 2016-06-16 カシオ計算機株式会社 制御装置、携帯端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102736871B (zh) 2015-04-01
US20120250082A1 (en) 2012-10-04
US8937735B2 (en) 2015-01-20
JP5945920B2 (ja) 2016-07-05
CN102736871A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945920B2 (ja) 画像形成データ送信プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法
JP5212448B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置の制御方法、携帯端末、および制御プログラム
JP5278460B2 (ja) 携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法
US10528648B2 (en) Computer readable recording medium, information processing terminal device, and control method of information processing terminal device
JP5754321B2 (ja) 携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法
JP2014197389A (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、携帯端末及びプログラム
JP2013058089A (ja) 電子ファイル表示システム、電子ファイル表示装置、電子ファイル装置の制御方法、及びプログラム
JP2014199656A (ja) 入出力システム、入出力方法、携帯端末及びプログラム
US9407778B2 (en) Information processing apparatus, method, and medium with touch screen operability
JP5915414B2 (ja) プログラムおよび携帯端末
JP2014011713A (ja) 出力処理プログラム、および出力装置
JP6149684B2 (ja) 携帯端末、画像処理装置、及びプログラム
JP2018158485A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびキーオーバーライドプログラム
JP2013214792A (ja) 情報処理プログラムおよび移動端末
US9111374B2 (en) Mobile terminal, method for controlling the same, and non-transitory storage medium storing program to be executed by mobile terminal
JP6421641B2 (ja) 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP2020183089A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6011019B2 (ja) プログラムおよび携帯端末
JP2018142365A (ja) 携帯端末、情報処理システム及びプログラム
JP6288183B2 (ja) プログラムおよび携帯端末
JP6443030B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2021068047A (ja) 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法
JP2020149365A (ja) 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法
JP2013115631A (ja) プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法
JP2016066347A (ja) 端末装置、操作指定方法、プログラム及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150