JP5915414B2 - プログラムおよび携帯端末 - Google Patents

プログラムおよび携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5915414B2
JP5915414B2 JP2012146759A JP2012146759A JP5915414B2 JP 5915414 B2 JP5915414 B2 JP 5915414B2 JP 2012146759 A JP2012146759 A JP 2012146759A JP 2012146759 A JP2012146759 A JP 2012146759A JP 5915414 B2 JP5915414 B2 JP 5915414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
image
binding
cpu
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012146759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011614A (ja
Inventor
優治 宮田
優治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012146759A priority Critical patent/JP5915414B2/ja
Priority to US13/853,271 priority patent/US20140002853A1/en
Publication of JP2014011614A publication Critical patent/JP2014011614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915414B2 publication Critical patent/JP5915414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像を表示するための表示部を備えた携帯端末のコンピュータが読み取り可能なプログラム等に関する。
携帯端末は、近年、小型化・軽量化が進み、手に持ったまま使用されることが多くなっている。このため、携帯端末の保持姿勢によっては、携帯端末の表示部に表示される画像が、上下方向に反転していたり、横向きになっている場合がある。このようなことに鑑みて、下記特許文献1に記載の技術では、表示部に表示される画像の上下と重力方向の上下とが一致するように構成されている。さらに、下記特許文献1に記載の技術では、表示部に表示されている画像が印刷される際に、表示部に表示される画像の上下と印刷された原稿の画像の上下とが一致するように構成されている。
特開2006−27017号公報
上記特許文献1に記載の技術によれば、表示部に表示されている画像と印刷された原稿の画像との確認を容易に行うことができるようになり、便利である。一方で、画像を原稿に印刷する際には、原稿の表面と裏面とに印刷する両面印刷が行われる場合があり、両面印刷時には、印刷された原稿の綴じる位置によって印刷方法が異なる。詳しくは、両面原稿には、綴じる位置によって長辺綴じと短辺綴じとがあり、原稿の表面を正視した際の上方と裏面を正視した際の上方とは、長辺綴じの場合は同じ方向となるが、短辺綴じの場合は反対方向となる。このため、短辺綴じで両面印刷する際には、原稿の裏面に印刷される画像の画像データを回転させる等の処理が必要であり、両面印刷時には、長辺綴じと短辺綴じとのいずれの位置で綴じるかを選択する必要がある。
しかしながら、このような両面印刷時における選択は、上記特許文献1では、殆ど記載されていない。このため、長辺綴じと短辺綴じとの選択を行うためには、例えば、選択画面等を表示部に表示し、選択ボタン等により選択することが考えられるが、このような選択方法では、ユーザは画像のいずれの位置が綴じ位置となるのかを直感的に理解し難く、操作性は低い。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザが綴じ位置を直感的に理解し易く、操作性の高い携帯端末および、そのような携帯端末のコンピュータが読み取り可能なプログラムを提供する。
上記課題を解決するために、本発明に記載のプログラムは、4つの辺によって区画される表示部と、前記表示部への入力媒体の接近と、接触と、携帯端末の姿勢と、のうち少なくともいずれかに基づくセンサデータを出力するセンサと、を備えた携帯端末のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる画像表示手段と、前記表示部に表示された画像の印刷時における綴じ方向を、前記センサが出力したセンサデータに基づいて設定する綴じ方向設定手段と、前記綴じ方向設定手段によって設定された綴じ方向に従って画像データを処理する画像データ処理手段と、して前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明に記載のプログラムが実行されることで、ユーザが指等の入力媒体を表示部に接近・接触させること、若しくは、ユーザが携帯端末の姿勢を変化させることで、綴じ方向の設定を行うことが可能となる。これにより、ユーザは、自身の設定した綴じ位置を直感的に理解し易くなり、携帯端末の操作性を向上させることが可能となる。
また、実施態様のプログラムでは、原稿の綴じ方向が、表示部の表示画面に対して設定される。つまり、表示部に表示される画像に対して、綴じ方向が設定されるのではなく、画像が表示される画面に対して、綴じ方向が設定される。これは、表示部に複数の画像が表示される場合があり、このような場合において、複数の画像の各々に綴じ辺が設定されることなく、複数の画像が印刷される1枚の原稿に綴じ辺を設定することが可能となる。
また、実施態様のプログラムでは、入力媒体のスライド方向に応じて、綴じ方向が設定される。つまり、入力媒体の動きに応じて綴じ方向を設定することが可能となり、ユーザは綴じ方向の設定を直感的に行うことが可能となる。
また、実施態様のプログラムでは、表示部を区画する4つの辺のうちの入力媒体のスライド方向の側に位置する辺が綴じ辺とされる。つまり、ユーザは、綴じられた複数の原稿をめくるように指等の入力媒体をスライドさせることで、そのスライド方向が、綴じ方向として設定される。これにより、携帯端末の操作性を高くすることが可能となる。
また、実施態様のプログラムでは、携帯端末の傾動方向に応じて、綴じ方向が設定される。つまり、ユーザは携帯端末を傾かせることで、綴じ方向を設定することが可能となり、ユーザは綴じ方向の設定を直感的に行うことが可能となる。
また、実施態様のプログラムでは、表示部を区画する4つの辺のうちの携帯端末の傾動により下方に位置する辺が綴じ辺とされる。つまり、ユーザは、綴じられた複数の原稿をめくるように携帯端末を傾かせることで、綴じ方向が設定される。これにより、携帯端末の操作性を高くすることが可能となる。
通信システム1のブロック図である。 携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 横長の印刷画像100の一例を示す図である。 携帯電話10が縦持ちされた状態でのパネル22への印刷画像100の表示態様例を示す図である。 携帯電話10が横持ちされた状態でのパネル22へのフリック操作の一例を概念的に示す図である。 携帯電話10のパネル22への1枚の印刷画像100の表示態様例及び複数枚の印刷画像100の表示態様例を示す図である。 携帯電話10が横持ちされた状態でのパネル22への印刷画像100の表示態様例を示す図である。 携帯電話10において綴じ辺が設定された画像データを概念的に示す図である。 携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。
<第1実施形態>
図1に、本願に係る第1実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話10、MFP(Multifunction Peripheralの略)50、第1アクセスポイント80、ウェブサーバ82、基地局84を備える。携帯電話10、および、MFP50は、既知の無線LAN端末装置としての機能を備える。また、MFP50は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備える多機能周辺装置である。第1アクセスポイント80は、既知の無線LANアクセスポイントとしての機能を備える。ウェブサーバ82は、ネットワークにおいて、クライアント装置に対し、自身の持っている機能やデータを提供する装置である。
なお、携帯電話10と第1アクセスポイント80とは、無線LAN方式のインフラストラクチャーモード(複数の無線LAN端末装置が、アクセスポイントを介してデータ通信するモード)に準拠する無線通信(電波を用いたデータ通信)90を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、第1アクセスポイント80へアクセスし、無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信90を行える状態になれば、第1アクセスポイント80を介して、MFP50とデータ通信することが可能になる。なお、無線LAN方式の例としては、例えば、IEEE802.11a/b/g/nの規格で定められる通信方式が挙げられる。
携帯電話10の構成について説明する。携帯電話10は、CPU(Central Processing
Unitの略)12、記憶部14、無線送受信部16、無線アンテナ部18、ボタン入力部
20、パネル22、携帯電話送受信部24、携帯電話アンテナ部26、加速度センサ28、傾きセンサ30を主に備えている。
CPU12は、記憶部14内のプログラム32に従って処理を実行する。以降、印刷アプリケーション32aやオペレーティングシステム32dなど、プログラムを実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「印刷アプリケーション32aが」という記載は、「印刷アプリケーション32aを実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(ハードディスクの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
無線送受信部16は、無線アンテナ部18を介して、無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信90を行う。また、携帯電話送受信部24は、携帯電話アンテナ部26を介して、基地局84との間で携帯電話通信の方式に準拠する無線通信92を行う。そして、無線送受信部16、携帯電話送受信部24などにより、各種のデータを構成するデジタル信号が送受信される。
記憶部14は、プログラム32を記憶する。プログラム32は、印刷アプリケーション32a、スキャンアプリケーション32b、ブラウザアプリケーション32c、オペレーティングシステム32dを含む。印刷アプリケーション32aは、携帯電話10からMFP50への印刷処理をCPU12に実行させるためのアプリケーションである。スキャンアプリケーション32bは、携帯電話10からMFP50へのスキャン処理をCPU12に実行させるためのアプリケーションである。CPU12は、ブラウザアプリケーション32cに従って処理を実行することによって、ウェブサーバ82からウェブデータを取得すること、ウェブデータを記憶部14に記憶させること、及び、記憶部14内のウェブデータによって表される画像をパネル22に表示させること、を実行可能である。
オペレーティングシステム32dは、印刷アプリケーション32a、スキャンアプリケーション32b、ブラウザアプリケーション32cに利用される基本的な機能を提供するプログラムである。オペレーティングシステム32dは、携帯電話送受信部24に通話を実行させるためのプログラムや、無線送受信部16に無線通信90を実行させるためのプログラムなどを含む。また、オペレーティングシステム32dは、加速度センサ28や傾きセンサ30等が算出した情報を各プログラムが取得するための、若しくは、各プログラムが各種ハードウェアに指示をするためのAPI(Application Programming Interface
の略)を提供するプログラムである。
また、記憶部14は、画像ファイル記憶領域14aを備える。画像ファイル記憶領域14aは、複数の画像ファイルを記憶する領域である。画像ファイルの一例としては、ウェブサーバ82から取得されたウェブデータによって表される画像ファイル、MFP50によってスキャンされた複数の原稿の画像ファイルが挙げられる。
パネル22は、携帯電話10の各種機能を表示する。ボタン入力部20は、タッチセンサを有し、パネル22と一体的に構成されており、入力媒体のパネル22への接近・接触を検出し、ユーザによるボタン操作を受け付ける。さらに、ボタン入力部20は、入力媒体の接近・接触した状態でのスライド方向を検出し、ユーザによるフリック操作を受け付ける。加速度センサ28は、錘の位置変化を検出することによって、携帯電話10の加速度を測定するセンサである。傾きセンサ30は、角速度を検出することによって、携帯電話10が水平面に対して傾いている傾き角度を測定するセンサである。
<携帯電話の動作>
第1実施形態に係る携帯電話10の動作を説明する。携帯電話10の画像ファイル記憶領域14aには、ウェブサーバ82から取得されたウェブデータ等によって表される複数の画像データを含む画像ファイルが記憶されている。携帯電話10では、印刷アプリケーション32aを用いて、画像ファイルに含まれる複数の画像データをMFP50によって印刷させるための処理が実行される。具体的に、図2を用いて、画像データをMFP50によって印刷させるためのフローを説明する。
S100において、CPU12は、印刷の対象となる画像、つまり、画像ファイル記憶領域14aに記憶されている画像データに基づく画像が横長であるか否かを判断する。印刷画像が横長である場合(S100:Yes)にはS102に進む。S102において、CPU12は、印刷画像を90度回転させる。そして、S104に進み、S104において、CPU12は、印刷画像をパネル22に表示させる。
ここで、横長の画像とは、図3に示すように、印刷画像100の短辺が、ユーザから離間する方向、若しくは、鉛直方向に延び、長辺が、ユーザの左右方向に延びるように画像を配置した場合に、正しく見ることができる画像のことを意味する。一方、縦長の画像とは、印刷画像100の長辺が、ユーザから離間する方向、若しくは、鉛直方向に延び、短辺が、ユーザの左右方向に延びるように画像を配置した場合に、正しく見ることができる画像のことを意味する。なお、ユーザから離間する方向、若しくは、鉛直方向を、第1方向と記載し、ユーザの左右方向を第2方向と記載する場合がある。また、第1方向は、ユーザから離間する方向を含むが、水平方向に離れる方向だけでなく、水平方向から傾いた方向に離れる方向も含む。つまり、第1方向は、鉛直方向から90度未満の所定の角度内に傾いた方向も含む。特に、所定角度を45度以上90度未満の角度とすることで、ユーザは、携帯電話10を水平な状態から少し起こして縦持ちをすることが可能となり、携帯電話10を保持し易くなる。
また、画像の向きに関して、別の方法によって表現すると、パネル22の上下方向と画像の短辺の延びる方向とを合わせるようにして、画像をパネル22に表示した場合に、ユーザがパネル22の下辺(携帯電話10に配設されているボタンに近い辺)側に位置してパネル22を見たときに、正しく見ることができる画像、若しくは、上下反転した画像が横長の画像と言うことも可能である。一方、パネル22の上下方向と画像の長辺の延びる方向とを合わせるようにして、画像をパネル22に表示した場合に、ユーザがパネル22の下辺(携帯電話10に配設されているボタンに近い辺)側に位置してパネル22を見たときに、正しく見ることができる画像、若しくは、上下反転した画像が縦長の画像と言うことも可能である。
そして、印刷画像100が横長である場合には、その横長の印刷画像100が90度回転され、図4に示すように、携帯電話10のパネル22に表示される。一方、S100において印刷画像が横長でない場合(S100:No)、つまり、縦長の画像である場合には、S104に進み、S104において、CPU12は、印刷画像をパネル22に表示させる。
また、印刷画像100が表示されるパネル22には、印刷処理を実行させるための印刷ボタン102が表示される。印刷ボタン102は、ポートレートモードかランドスケープモードかによって、表示態様を変えた状態でパネル22に表示される。ポートレートモードとは、図4に示すように、パネル22の短辺が第2方向に延び、長辺が第1方向に延びる配置とされた場合に、パネル22に正対したユーザが印刷ボタン102の表示内容を正しく見ることができるモードである。一方、ランドスケープモードとは、図5に示すように、パネル22の長辺が第2方向に延び、短辺が第1方向に延びる配置とされた場合に、パネル22に正対したユーザが印刷ボタン102の表示内容を正しく見ることができるモードである。
ちなみに、パネル22に印刷ボタン102が表示される際には、携帯電話10の現在の姿勢に基づいて、印刷ボタン102の表示態様が決定される。具体的には、CPU12は、傾きセンサ30から傾き角度を取得し、取得した傾き角度を用いて携帯電話10の現在の姿勢を算出する。例えば、パネル22の長辺が第2方向に延び、短辺が第1方向に延びるように、携帯電話10が傾けられていると算出された場合には、印刷ボタン102は、ランドスケープモードにおいて表示される。なお、印刷ボタンがランドスケープモードで表示される姿勢のことをランドスケープ姿勢とする。また、パネル22の長辺が第1方向に延び、短辺が第2方向に延びるように、携帯電話10が傾けられていると算出された場合には、印刷ボタン102は、ポートレートモードにおいて表示される。なお、印刷ボタンがポートレートモードで表示される姿勢のことをポートレート姿勢とする。
なお、パネル22の長辺が第2方向に延び、短辺が第1方向に延びる携帯電話10の姿勢には、2種類ある。具体的には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側の短辺が、ユーザーに近い側に位置する姿勢(順方向の姿勢)と、ユーザから離れる側に位置する姿勢(上下反転の姿勢)とがある。それら2つの姿勢も、取得した傾き角度を用いて算出され、各姿勢に応じて、印刷ボタン102が表示される。また、パネル22の長辺が第1方向に延び、短辺が第2方向に延びる携帯電話10の姿勢には、2種類ある。具体的には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側の短辺が、ユーザからの視点において右側に位置する姿勢(左90度回転姿勢)と、ユーザからの視点において左側に位置する姿勢(右90度回転姿勢)とがある。それら2つの姿勢も、取得した傾き角度を用いて算出され、各姿勢に応じて、印刷ボタン102が表示される。
また、携帯電話10では、パネル22に印刷画像を表示させる際に、パネル22に1枚の印刷画像100を表示させる態様(図6(a)参照)と、4枚の印刷画像100を表示させる態様(図6(b)参照)とを選択することが可能である。ちなみに、2つの態様からの選択は、ボタン入力部20へのボタン入力等により行われる。
パネル22に印刷画像100が表示されると、S106において、CPU12は、上方向にフリック操作が行われたか否かを判断する。具体的には、CPU12は、印刷ボタン102の表示の際に算出された携帯電話10の姿勢に基づいて、パネル22を区画する4つの辺のうちのユーザの視点において上側に位置する1つの辺を上辺と認定する。つまり、携帯電話10の姿勢が順方向の姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側と反対側の短辺が上辺であり、携帯電話10の姿勢が上下反転の姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側の短辺が上辺である。また、携帯電話10の姿勢が右90度回転方向若しくは左90度回転方向の姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の長辺のうちのユーザの視点において上側に位置している長辺が上辺である。そして、CPU12は、上辺に向かってフリック操作が行われたか否かを判断する。
上辺に向かってフリック操作が行われたと判断された場合(S106:Yes)にはS108に進む。S108において、CPU12は、携帯電話10の現在の姿勢における上辺を、綴じ辺に設定する。そして、S110に進む。一方、上辺に向かってフリック操作が行われていないと判断された場合(S106:No)にはS110に進む。
S110において、CPU12は、下方向にフリック操作が行われたか否かを判断する。具体的には、CPU12は、S106と同様に、携帯電話10の姿勢に基づいて、パネル22を区画する4つの辺のうちのユーザの視点において下側に位置する1つの辺を下辺と認定する。つまり、携帯電話10の姿勢が順方向の姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側の短辺が下辺であり、携帯電話10の姿勢が上下反転の姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側と反対側の短辺が下辺である。また、携帯電話10の姿勢が右90度回転方向若しくは左90度回転方向の姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の長辺のうちのユーザの視点において下側に位置している長辺が下辺である。そして、CPU12は、下辺に向かってフリック操作が行われたか否かを判断する。
下辺に向かってフリック操作が行われたと判断された場合(S110:Yes)にはS112に進む。S112において、CPU12は、携帯電話10の現在の姿勢における下辺を、綴じ辺に設定する。そして、S114に進む。一方、下辺に向かってフリック操作が行われていないと判断された場合(S110:No)にはS114に進む。
S114において、CPU12は、左方向にフリック操作が行われたか否かを判断する。具体的には、CPU12は、S106と同様に、携帯電話10の姿勢に基づいて、パネル22を区画する4つの辺のうちのユーザの視点において左側に位置する1つの辺を左辺と認定する。つまり、携帯電話10の姿勢が右90度回転方向姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側の短辺が左辺であり、携帯電話10の姿勢が左90度回転方向姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側と反対側の短辺が左辺である。また、携帯電話10の姿勢が順方向若しくは上下反転の姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の長辺のうちのユーザの視点において左側に位置している長辺が左辺である。そして、CPU12は、左辺に向かってフリック操作が行われたか否かを判断する。
左辺に向かってフリック操作が行われたと判断された場合(S114:Yes)にはS116に進む。S116において、CPU12は、携帯電話10の現在の姿勢における左辺を、綴じ辺に設定する。そして、S118に進む。一方、左辺に向かってフリック操作が行われていないと判断された場合(S114:No)にはS118に進む。
S118において、CPU12は、右方向にフリック操作が行われたか否かを判断する。具体的には、CPU12は、S106と同様に、携帯電話10の姿勢に基づいて、パネル22を区画する4つの辺のうちのユーザの視点において右側に位置する1つの辺を右辺と認定する。つまり、携帯電話10の姿勢が左90度回転方向姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側の短辺が右辺であり、携帯電話10の姿勢が右90度回転方向姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の短辺のうちのボタン側と反対側の短辺が右辺である。また、携帯電話10の姿勢が順方向若しくは上下反転の姿勢とされている場合には、携帯電話10の1対の長辺のうちのユーザの視点において右側に位置している長辺が右辺である。そして、CPU12は、右辺に向かってフリック操作が行われたか否かを判断する。
右辺に向かってフリック操作が行われたと判断された場合(S118:Yes)にはS120に進む。S120において、CPU12は、携帯電話10の現在の姿勢における右辺を、綴じ辺に設定する。そして、S122に進む。一方、右辺に向かってフリック操作が行われていないと判断された場合(S118:No)にはS122に進む。
ここで、綴じ辺を設定する際の具体的な携帯電話10の操作方法について説明する。図3に示すような横長の画像がパネル22に表示された場合には、通常、ユーザは、図5に示すように、携帯電話10を横持ちした状態で、パネル22に表示された画面を見る。横持ちとは、携帯電話10の姿勢が右90度回転方向、若しくは左90度回転方向となる持ち方である。
このように横持ちされた状態の携帯電話10のパネル22に対して、ユーザが、パネル22のユーザからの視点での左側の辺に向かって(矢印106の示す方向)フリック操作を行うことで、パネル22の左側の辺が綴じ辺に設定される。そして、綴じ辺が設定されると、図7に示すように、パネル22に表示された印刷画像100の綴じ辺に相当する部分に、斜線部108が表示される。
上述したように、印刷画像100の綴じ辺に相当する部分が設定されると、S122において、CPU12は、印刷ボタン102が押下されたか否かを判断する。印刷ボタン102が押下されていない場合(S122:No)にはS104に戻る。一方、印刷ボタン102が押下されている場合(S122:Yes)にはS124に進む。S124において、CPU12は、携帯電話10を正位置にした状態、つまり、縦持ちした状態での画像に対して、綴じ辺を設定する。詳しくは、携帯電話10を縦持ちした状態における印刷画像100に対して、綴じ辺が設定され、図8に示す状態の印刷画像100の基となる画像データが作成される。なお、本実施例での縦持ちとは、携帯電話10の姿勢が順方向となる持ち方である。ただし、携帯電話10の姿勢が上下反転の姿勢となる持ち方を、縦持ちとすることが可能である。
このように、設定された綴じ辺に従って画像データが作成されると、S126において、CPU12は、作成された画像データをMNF50に送信する。詳しくは、作成された画像データは、無線送受信部16を介して無線アンテナ部18に送られ、無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信90によって、第1アクセスポイント80を介して、MFP50に送られる。そして、フローを終了する。
なお、MFP50では、送られた複数の画像データに基づいて、両面印刷処理が行われる。つまり、S126において、CPU12は、画像データとともに、両面印刷処理の指令も送信する。
<効果>
第1実施形態にかかる携帯電話10では、図5に示すように、印刷画像100が表示されたパネル22の4つの辺のうちのいずれか1つの辺に向かって、ユーザがフリック操作を行うことで、その1つの辺に相当する印刷画像100の縁部が、綴じ辺として設定される。つまり、ユーザは、綴じられた複数の原稿をめくるように指等の入力媒体をスライドさせることで、そのスライド方向が、印刷画像100の綴じ方向として設定される。これにより、ユーザは、直感的に印刷画像100の綴じ方向を設定することが可能となる。
また、フリック操作により設定された綴じ辺の位置は、図7に示すように、パネル22に斜線部108として表示される。これにより、ユーザは、自身の設定した綴じ辺の位置を視認することが可能となり、画像が印刷される前に綴じ辺の位置を確認することが可能となる。
また、印刷画像100の綴じ辺が設定される際には、パネル22の4つの辺のうちのいずれの辺に向かってフリック操作が行われたかが判断されている。つまり、印刷画像100のいずれの辺に向かってフリック操作が行われたかが判断されるのではなく、印刷画像100の表示画面のいずれの辺に向かってフリック操作が行われたかが判断されている。これにより、例えば、図6(b)に示すように、パネル22に複数の印刷画像100が表示される際に、複数の印刷画像100の各々に綴じ辺が設定されることなく、複数の印刷画像100が印刷される1枚の原稿に綴じ辺を設定することが可能となる。
また、携帯電話10からMFP50に送られる画像データは、携帯電話10を縦持ちした状態における印刷画像100に対して綴じ辺が設定されたものとなっている。つまり、図8に示すように、横長の印刷画像100であっても、縦置きの状態の印刷画像100の基となる画像データが、携帯電話10からMFP50に送られる。これは、MFP50において用いられる白紙原稿は、通常、縦置きの状態でMFP50の原稿台にセットされることが多いためである。ただし、白紙画像を横置きの状態でセット可能なMFP50であれば、横長の印刷画像100において、横置きの状態の印刷画像100の基となる画像データを、携帯電話10からMFP50に送るように構成することが可能である。このように構成することで、例えば、縁に社名等が予め記載されている白紙原稿に、画像を適切に印刷することが可能となる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る携帯電話10の動作を説明する。なお、第2実施形態における携帯電話10を含む通信システム1の構成は、第1実施形態における通信システム1の構成と同じであるため、ここでは説明を省略する。
第2実施形態にかかる携帯電話10では、スキャンアプリケーション32bを用いて、MFP50にセットされた複数の原稿をスキャンし、スキャンされた原稿の画像データに綴じ辺を設定するための処理が実行される。具体的に、図9及び図10を用いて、スキャンされた原稿の画像データに綴じ辺を設定するためのフローを説明する。
S200において、CPU12は、スキャン処理を実行する旨の命令を、MFP50へ送信する。MFP50は、命令を受け付けることに応じて、原稿台にセットされた複数の原稿をスキャンし、複数の画像データを生成する。そして、S202に進む。S202において、CPU12は、MFP50から複数の画像データを取得し、その取得された複数の画像データは、一旦、画像ファイル記憶領域14aに記憶される。そして、S204に進む。
S204において、CPU12は、画像ファイル記憶領域14aに記憶されたスキャン画像をパネル22に表示させる。なお、スキャン画像が横長である場合には、第1実施例の印刷処理時の表示方法と同様に、スキャン画像は90度回転させられる。また、スキャン画像が表示されたパネル22には、第1実施例の印刷処理時にパネル22に表示された印刷ボタン102の代わりにOKボタン(図示省略)が表示される。そして、S206に進む。なお、OKボタンの表示態様も、印刷ボタン102の表示態様と同様に、携帯電話10の姿勢に基づいて変更される。
S206において、CPU12は、上方向に携帯電話10が傾けられて戻されたか否かを判断する。具体的には、CPU12は、OKボタンの表示の際に算出された携帯電話10の姿勢に基づいて、パネル22を区画する4つの辺のうちのユーザの視点において上側に位置する1つの辺を上辺と認定する。なお、上辺の認定は、第1実施例での上辺の認定と同じであるため、説明を省略する。また、CPU12は、APIを用いて傾きセンサ30から傾き角度を連続的に取得し、連続的に取得した傾き角度を用いて携帯電話10の傾けられる方向、つまり、傾動方向を算出する。なお、傾動方向は、携帯電話10の筐体にパネル22が設置されている設置面からパネル22が設置されていない非設置面に向かう方向と、非設置面から設置面に向かう方向とがあり、設置面から非設置面に向かう方向を第1傾動方向と記載し、非設置面から設置面に向かう方向を第2傾動方向と記載する場合がある。
そして、携帯電話10の傾動方向が算出されると、CPU12は、上辺が第1傾動方向に向かうように、携帯電話10が傾けられたか否かを判断し、そのように携帯電話10が傾けられた場合には、上辺が第2傾動方向に向かうように携帯電話10が傾けられたか否かを判断する。
上方向に携帯電話10が傾けられて戻されたと判断された場合(S206:Yes)にはS208に進む。S208において、CPU12は、携帯電話10の現在の姿勢における上辺を、綴じ辺に設定する。そして、S210に進む。一方、上方向に携帯電話10が傾けられて戻されていないと判断された場合(S206:No)にはS210に進む。
S210において、CPU12は、下方向に携帯電話10が傾けられて戻されたか否かを判断する。具体的には、CPU12は、S206と同様に、携帯電話10の姿勢に基づいて、パネル22を区画する4つの辺のうちのユーザの視点において下側に位置する1つの辺を下辺と認定し、携帯電話10の傾動方向を算出する。そして、CPU12は、下辺が第1傾動方向に向かうように、携帯電話10が傾けられたか否かを判断し、そのように携帯電話10が傾けられた場合には、下辺が第2傾動方向に向かうように携帯電話10が傾けられたか否かを判断する。
下方向に携帯電話10が傾けられて戻されたと判断された場合(S210:Yes)にはS212に進む。S212において、CPU12は、携帯電話10の現在の姿勢における下辺を、綴じ辺に設定する。そして、S214に進む。一方、下方向に携帯電話10が傾けられて戻されていないと判断された場合(S210:No)にはS214に進む。
S214において、CPU12は、左方向に携帯電話10が傾けられて戻されたか否かを判断する。具体的には、CPU12は、S206と同様に、携帯電話10の姿勢に基づいて、パネル22を区画する4つの辺のうちのユーザの視点において左側に位置する1つの辺を左辺と認定し、携帯電話10の傾動方向を算出する。そして、CPU12は、左辺が第1傾動方向に向かうように、携帯電話10が傾けられたか否かを判断し、そのように携帯電話10が傾けられた場合には、左辺が第2傾動方向に向かうように携帯電話10が傾けられたか否かを判断する。
左方向に携帯電話10が傾けられて戻されたと判断された場合(S214:Yes)にはS216に進む。S216において、CPU12は、携帯電話10の現在の姿勢における左辺を、綴じ辺に設定する。そして、S218に進む。一方、左方向に携帯電話10が傾けられて戻されていないと判断された場合(S214:No)にはS218に進む。
S218において、CPU12は、右方向に携帯電話10が傾けられて戻されたか否かを判断する。具体的には、CPU12は、S206と同様に、携帯電話10の姿勢に基づいて、パネル22を区画する4つの辺のうちのユーザの視点において右側に位置する1つの辺を右辺と認定し、携帯電話10の傾動方向を算出する。そして、CPU12は、右辺が第1傾動方向に向かうように、携帯電話10が傾けられたか否かを判断し、そのように携帯電話10が傾けられた場合には、右辺が第2傾動方向に向かうように携帯電話10が傾けられたか否かを判断する。
右方向に携帯電話10が傾けられて戻されたと判断された場合(S218:Yes)にはS220に進む。S220において、CPU12は、携帯電話10の現在の姿勢における右辺を、綴じ辺に設定する。そして、S222に進む。一方、右方向に携帯電話10が傾けられて戻されていないと判断された場合(S218:No)にはS222に進む。
S222において、CPU12は、パネル22に表示されたOKボタンが押下されたか否かを判断する。OKボタンが押下されていない場合(S222:No)にはS206に戻る。一方、OKボタンが押下されている場合(S222:Yes)にはS224に進む。
S224において、CPU12は、設定された綴じ辺が長辺側に位置するか否かを判断する。つまり、設定された綴じ辺が、パネル22を区画する4つの辺のうちの1対の長辺であるか否かを判断する。綴じ辺が長辺側に位置しない場合(S224:No)には、S228に進む。
S228において、CPU12は、両面印刷時に裏面に印刷されるスキャン画像の画像データを180度回転させる。つまり、複数のスキャン画像の画像データのうちの奇数番目若しくは、偶数番目のものを180度回転させる。そして、S230に進む。ちなみに、両面印刷時における短辺綴じでは、原稿の表面を正視した際の上下と裏面を正視した際の上下とは、ひっくり返っている。このため、複数のスキャン画像の画像データのうちの奇数番目若しくは、偶数番目のものを180度回転させることで、両面印刷時における短辺綴じに応じた画像データが作成される。
一方、綴じ辺が長辺側に位置する場合(S224:Yes)には、S230に進む。ちなみに、両面印刷時における長辺綴じでは、原稿の表面を正視した際の上下と裏面を正視した際の上下とは、同じである。このため、複数のスキャン画像の画像データに対して回転処理を施さなくても、両面印刷時における長辺綴じに応じた画像データが作成される。
S230において、CPU12は、端末方向を検知する。具体的には、CPU12は、APIを用いて傾きセンサ30から傾き角度を取得し、取得した傾き角度を用いて携帯電話10の現在の姿勢を算出する。そして、携帯電話10が正位置の状態、正位置から上下反転された状態、つまり180度回転させられた状態、正位置から左方向に90度回転させられた状態、正位置から右方向に90度回転させられた状態のいずれの状態であるかが検知される。端末方向が検知されると、S232に進む。
S232において、CPU12は、携帯電話10の正位置からの回転角度分スキャン画像の画像データを回転させる。つまり、携帯電話10が正位置から180度回転させられた状態とされている場合には、画像データは180度回転させられる。携帯電話10が正位置から左に90度回転させられた状態とされている場合には、画像データは左に90度回転させられる。携帯電話10が正位置から右に90度回転させられた状態とされている場合には、画像データは右に90度回転させられる。なお、携帯電話10が正位置の状態とされている場合には、画像データは0度回転させられる。つまり、画像データは回転させられない。
続いて、S234に進む。S234において、CPU12は、回転処理の行われた複数の画像データを画像ファイル記憶領域14aに記憶する。そして、フローを終了する。
<効果>
第2実施形態にかかる携帯電話10では、スキャン画像が表示されたパネル22の4つの辺のうちのいずれか1つの辺に向かって、ユーザが携帯電話10を傾けることで、その1つの辺に相当するスキャン画像の縁部が、綴じ辺として設定される。つまり、ユーザは、綴じられた複数の原稿をめくるように携帯電話10を傾けることで、携帯電話10の傾けられる方向、つまり、傾動方向が、スキャン画像の綴じ方向として設定される。これにより、ユーザは、直感的にスキャン画像の綴じ方向を設定することが可能となる。
また、スキャン画像の画像データは、携帯電話10の正位置からの回転角度分回転させられる。これにより、MFP50において、原稿が適切な方向を向いた状態でスキャンされていない場合でも、スキャン画像の画像データを、適切な方向を向いた状態で画像ファイル記憶領域14aに記憶することが可能となる。つまり、スキャン画像の画像データを正視可能な状態で画像ファイル記憶領域14aに記憶することが可能となる。
<変形例>
本実施形態では、綴じ辺を設定するための画像データは、MFP50若しくはウェブサーバ82から受信されたものであるが、各種の方法により取得することが可能である。例えば、不図示のメモリスロットに装着された不揮発性のメモリから、画像データを取得する方法であってもよい。
また、本実施形態では、両面印刷に対応するべく、綴じ辺が設定されているが、両面印刷だけに関わらず、綴じ代となる余白部に対応するために綴じ辺が設定されてもよい。つまり、片面印刷時における綴じ代の位置を設定するべく、綴じ辺が設定されてもよい。
また、第1実施形態では、パネル22に対するフリック操作によって印刷画像100の綴じ辺が設定されているが、パネル22に対するタッチ操作によって綴じ辺を設定してもよい。具体的には、パネル22を区画する4つの辺に対応して4つの選択ボタンをパネル22に表示し、4つの選択ボタンの何れかがタッチされることで、綴じ辺を設定してもよい。また、選択ボタンを表示させなくても、パネル22を区画する4つの辺の何れか1つの辺の近傍がタッチされることで、綴じ辺を設定してもよい。なお、パネル22を区画する辺は、直線でなくてもよく、曲線、波線等であってもよい。
また、第2実施形態では、携帯電話10が第1傾動方向に傾けられ、その後に、携帯電話10が元の位置、つまり、第2傾動方向に戻された場合に、綴じ辺の設定が行われているが、各種の傾動方法により綴じ辺を設定することが可能である。例えば、携帯電話10を第1傾動方向に1回転させ、その回転方向に応じて、綴じ辺を設定してもよい。また、携帯電話10を鉛直方向、つまり、重力方向に傾けた場合に、その重力方向に応じて綴じ辺を設定してもよい。
また、第2実施形態では、携帯電話10の傾動方向,姿勢等を算出するために傾きセンサ30が用いられているが、各種センサによって携帯電話10の傾動方向,姿勢等を算出することが可能である。例えば、加速度センサ28によって携帯電話10の傾動方向,姿勢等を算出することが可能である。
また、携帯電話10の姿勢を、印刷アプリケーション32aに基づく処理、または、スキャンアプリケーション32bに基づく処理に従って算出することが可能である。具体的には、例えば、CPU12が、印刷アプリケーション32aに基づく処理、または、スキャンアプリケーション32bに基づく処理において、携帯電話10の長辺の水平方向からの傾斜角度を、各種センサによって取得し、その傾斜角度が所定の角度A(例えば、50度)以上であるか否かを判断する。そして、その傾斜角度が所定の角度A以上である場合には、ポートレートモードによる表示態様が選択され、所定の角度A未満である場合には、ランドスケープモードによる表示態様が選択されてもよい。また、例えば、CPU12が、携帯電話10の長辺の水平方向からの傾斜角度と短辺の水平方向からの傾斜角度とを、各種センサによって取得し、各傾斜角度が所定の角度B(例えば、10度)以上であるか否かを判断する。そして、長辺の傾斜角度が所定の角度B以上である場合には、ポートレートモードによる表示態様が選択され、短辺の傾斜角度が所定の角度B以上である場合には、ランドスケープモードによる表示態様が選択されてもよい。また、携帯電話10の姿勢を、OSに基づく処理が算出するとしてもよい。この場合、CPU12が、印刷アプリケーション32aに基づく処理、または、スキャンアプリケーション32bに基づく処理において、APIを用いて、OSに基づく処理が算出した携帯電話10の姿勢を示す情報を取得する。取得した情報が、携帯電話10がランドスケープ姿勢であることを示す場合には、ランドスケープモードによる表示態様が選択され、携帯電話10がポートレート姿勢であることを示す場合には、ポートレートモードによる表示態様が選択されてもよい。
また、画像データに基づく画像が表示され、その画像に対して綴じ辺を設定することが可能な装置は、携帯可能なものであれば、携帯電話10に限られない。例えば、ノートパソコンやタブレット機器などでもよい。
本実施形態の携帯電話10では、印刷アプリケーション32a、若しくは、スキャンアプリケーション32bに基づいて実行するCPU12が、各種の処理を行う場合を説明した。しかし、この形態に限られない。印刷アプリケーション32a、若しくは、スキャンアプリケーション32bに基づいて実行するCPU12が、オペレーティングシステム32d、他のシステム、ハード構成に対して、各種の処理を行わせる指示を出す形態であってもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
携帯電話10は携帯端末の一例である。CPU12はコンピュータの一例である。パネル22は表示部の一例である。ボタン入力部20及び傾きセンサ30はセンサの一例である。印刷アプリケーション32aおよびスキャンアプリケーション32bはプログラムの一例である。S104、S204を実行するCPU12は、画像表示手段の一例である。S108、S112、S116、S120、S208、S212、S216、S220を実行するCPU12は、綴じ方向設定手段の一例である。S124、S228を実行するCPU12は、画像データ処理手段の一例である。
なお、各プログラムは一つのプログラムモジュールから構成されるものであってもよいし、複数のプログラムモジュールから構成されるものであってもよい。また、各一例は置換可能な他の構成であってもよく、本発明の範疇である。プログラム(印刷アプリケーション32a、スキャンアプリケーション32b)に基づく処理を実行するコンピュータ(CPU12)であってもよいし、オペレーティングシステムや他のアプリケーション、プログラムなど、本実施例のプログラム以外のプログラムに基づく処理を実行するコンピュータであってもよいし、コンピュータの指示に従って動作するハード構成(パネル22など)であってもよいし、コンピュータとハード構成とが連動した構成であってもよい。もちろん、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータであってもよいし、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータの指示に従って動作するハード構成であってもよい。
10:携帯電話、12:CPU、20:ボタン入力部、22:パネル、30:傾きセンサ

Claims (4)

  1. 4つの辺によって区画される表示部と、
    帯端末の姿勢に基づくセンサデータを出力するセンサと、
    を備えた携帯端末のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる画像表示手段と、
    前記センサが出力したセンサデータに基づいて携帯端末の姿勢変化に伴う傾動方向を取得し、携帯端末の傾動方向に応じて、前記表示部に表示された画像の印刷時における綴じ方向を設定する綴じ方向設定手段と、
    前記綴じ方向設定手段によって設定された綴じ方向に従って画像データを処理する画像データ処理手段と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記綴じ方向設定手段は、
    前記表示部の表示画面に対して綴じ方向を設定することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記携帯端末の前記表示部が設置される側の面から、前記表示部が設置されない側の面に向かう方向を第1傾動方向と定義した場合において、
    前記綴じ方向設定手段は、
    前記表示部を区画する4つの辺のうちの携帯端末の傾動により前記第1傾動方向に移動する辺が綴じ辺となるように、綴じ方向を設定することを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 4つの辺によって区画される表示部と、
    帯端末の姿勢に基づくセンサデータを出力するセンサと、
    を備えた携帯端末であって、
    画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる画像表示手段と、
    前記センサが出力したセンサデータに基づいて携帯端末の姿勢変化に伴う傾動方向を取得し、携帯端末の傾動方向に応じて、前記表示部に表示された画像の印刷時における綴じ方向を設定する綴じ方向設定手段と、
    前記綴じ方向設定手段によって設定された綴じ方向に従って画像データを処理する画像データ処理手段と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
JP2012146759A 2012-06-29 2012-06-29 プログラムおよび携帯端末 Expired - Fee Related JP5915414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146759A JP5915414B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 プログラムおよび携帯端末
US13/853,271 US20140002853A1 (en) 2012-06-29 2013-03-29 Computer readable medium storing program for portable terminal, portable terminal, and method of data processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146759A JP5915414B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 プログラムおよび携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011614A JP2014011614A (ja) 2014-01-20
JP5915414B2 true JP5915414B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49777854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146759A Expired - Fee Related JP5915414B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 プログラムおよび携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140002853A1 (ja)
JP (1) JP5915414B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142272A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、携帯端末装置、および画像処理システム
JP6180980B2 (ja) * 2014-03-26 2017-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び携帯端末
JP6125455B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラム
US10817065B1 (en) * 2015-10-06 2020-10-27 Google Llc Gesture recognition using multiple antenna
JP2017175516A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 端末及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764754A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 小型情報処理装置
JP2004188773A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JP5314887B2 (ja) * 2007-12-20 2013-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
JP5585886B2 (ja) * 2011-07-13 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 印刷指示装置及び印刷指示プログラム
US8675215B2 (en) * 2012-01-31 2014-03-18 Apple Inc. Using regions of interest to scale print data for print jobs

Also Published As

Publication number Publication date
US20140002853A1 (en) 2014-01-02
JP2014011614A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945920B2 (ja) 画像形成データ送信プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法
JP5915414B2 (ja) プログラムおよび携帯端末
US8941879B2 (en) Input display apparatus, control method thereof and storage medium
JP6003629B2 (ja) プログラム、および携帯端末
US9013748B2 (en) Rotatable input display device, method of controlling the same, storage medium, and printing apparatus
US9141269B2 (en) Display system provided with first display device and second display device
US10254918B2 (en) Tilt adjustable perspective icons display device and non-transitory computer readable medium
US10528648B2 (en) Computer readable recording medium, information processing terminal device, and control method of information processing terminal device
US20120105893A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus and program
JP6064393B2 (ja) 出力処理プログラム、および出力装置
JP2013078035A (ja) 携帯端末
US9111374B2 (en) Mobile terminal, method for controlling the same, and non-transitory storage medium storing program to be executed by mobile terminal
JP2012118611A (ja) 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム
US20120274539A1 (en) Display apparatus, method for controlling display apparatus, and storage medium
JP6874868B2 (ja) プログラム、および携帯端末
US20120194543A1 (en) Image display apparatus, image display method and storage medium
JP6379775B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
JP2019149634A (ja) 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
JP6102278B2 (ja) 表示装置およびプログラム
JP6428898B2 (ja) プログラム、および携帯端末
JP2014197360A (ja) 携帯端末およびプログラム
JP2013115632A (ja) プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法
JP2013115631A (ja) プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法
US20140063560A1 (en) Medium storing instructions for output apparatus, and output apparatus
JP2016072726A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees