JP6125455B2 - 画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラム - Google Patents

画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6125455B2
JP6125455B2 JP2014064390A JP2014064390A JP6125455B2 JP 6125455 B2 JP6125455 B2 JP 6125455B2 JP 2014064390 A JP2014064390 A JP 2014064390A JP 2014064390 A JP2014064390 A JP 2014064390A JP 6125455 B2 JP6125455 B2 JP 6125455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
preview image
image
double
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014064390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187761A (ja
Inventor
真也 奥田
真也 奥田
智司 川上
智司 川上
良臣 松木
良臣 松木
友里 守谷
友里 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014064390A priority Critical patent/JP6125455B2/ja
Priority to US14/667,141 priority patent/US9344599B2/en
Publication of JP2015187761A publication Critical patent/JP2015187761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125455B2 publication Critical patent/JP6125455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置から受信した画像の印刷イメージ(以下、「プレビュー」という)を携帯端末に表示する画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラムに関する。
プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置、または複合機(Multifunction Peripheral)である画像形成装置は、読み取った原稿の画像データを携帯電話、スマートフォン、またはタブレット端末などの携帯端末に無線通信により送信することができる。携帯端末は、画像形成装置から画像データを受信し、携帯端末の操作パネルに表示することができる。例えば、特許文献1の出力処理プログラム、および出力装置(携帯端末)では、携帯電話などの出力装置が画像データ取得装置(画像形成装置)から受信する画像データの画像を出力装置のパネルに表示している。また、出力装置のパネルに表示する画像のページ送りを行う操作について、ユーザーが出力装置を片手で傾かせる操作でもできるようにしている。つまり、ユーザーが携帯端末を傾かせると、その傾きの回転方向に応じて携帯端末のパネルに表示している画像のページ送りができる。
特開2014−11713号公報
しかし、特許文献1では、出力装置により画像データの画像を表示し、ユーザーが出力装置を片手で回転させることで、パネルに表示する画像のページ送りの操作を容易に行うことができるが、この操作だけでは両面印刷の場合に、同じページにおいて裏面の画像を容易に表示することができない。また、特許文献1では、ユーザーが印刷要求を行う前に確認するプレビューの画像(以下、「プレビュー画像」という)を表示することができない。このような従来の技術では、両面印刷の場合におけるページの裏面のプレビュー画像を片手で容易に表示することができないという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成システムは、画像形成装置と携帯端末を有する画像形成システムであって、前記画像形成装置は、画像データからプレビュー画像データを作成するプレビュー画像データ作成手段と、前記携帯端末に前記プレビュー画像データを送信するプレビュー画像データ送信手段と、両面印刷の前記画像データに両面印刷フラグをセットして設定する両面印刷フラグ設定手段とを備え、前記携帯端末は、前記画像形成装置から前記プレビュー画像データを無線通信により受信するプレビュー画像データ受信手段と、前記プレビュー画像データの画像を表示するプレビュー画像表示手段と、前記携帯端末の本体が特定の回転手順で回転したことを検出する回転検出手段と、前記両面印刷フラグがセットされているかを判定する両面印刷フラグ判定手段と、前記画像データに両面印刷フラグをセットされているときに、裏面のプレビュー画像データが表示可能であることを示すアイコンの画像データと、前記プレビュー画像データとを合成した画像を表示する合成画像表示手段とを備え、前記携帯端末は、前記プレビュー画像データの画像を表示しているときに前記回転検出手段により前記携帯端末の本体が回転したことを検出すると、表示している画像の裏面に対応する前記プレビュー画像データの画像を表示することを特徴としている。
また、本発明の画像形成システムの前記回転検出手段が検出する回転は、前記携帯端末を水平に回転させ裏側を正面に向ける動作と正面と反対に向いている前記携帯端末を水平に回転させ表側を正面に向ける一連の動作であることを特徴としている
また、本発明の画像形成システムの前記画像形成装置と前記携帯端末は、ネットワークにより接続することを特徴としている。
また、本発明の画像形成システムの前記画像形成装置と前記携帯端末は、近距離無線通信により接続することを特徴としている。
また、本発明の画像形成システムの前記画像形成装置と前記携帯端末は、インターネットにより接続することを特徴としている。
本発明の携帯端末は、画像データを画像形成装置から受信する画像データ受信手段と、前記画像データからプレビュー画像データを作成するプレビュー画像データ作成手段と、前記プレビュー画像データの画像を表示するプレビュー画像表示手段と、本体が特定の回転手順で回転したことを検出する回転検出手段と、両面印刷のときに両面印刷フラグがセットされる画像データに対して前記両面印刷フラグがセットされているかを判定する両面印刷フラグ判定手段と、前記画像データに両面印刷フラグをセットされているときに、裏面のプレビュー画像データが表示可能であることを示すアイコンの画像データと、前記プレビュー画像データとを合成した画像を表示する合成画像表示手段とを備え、前記プレビュー画像データの画像を表示しているときに前記回転検出手段により携帯端末の本体が回転したことを検出すると、表示している画像の裏面に対応する前記プレビュー画像データの画像を表示することを特徴としている。
また、本発明の携帯端末は、前記回転検出手段が検出する回転は、前記携帯端末を水平に回転させ裏側を正面に向ける動作と正面と反対に向いている前記携帯端末を水平に回転させ表側を正面に向ける一連の動作であることを特徴としている
本発明の画像表示プログラムは、携帯端末のコンピューターを、両面印刷の画像データに両面印刷フラグをセットして設定する両面印刷フラグ設定手段を備えた画像形成装置によって前記画像データから作成されるプレビュー画像データを無線通信により受信するプレビュー画像データ受信手段、前記プレビュー画像データの画像を表示するプレビュー画像表示手段、前記携帯端末の本体が特定の回転手順で回転したことを検出する回転検出手段、前記両面印刷フラグがセットされているかを判定する両面印刷フラグ判定手段、および前記画像データに両面印刷フラグをセットされているときに、裏面のプレビュー画像データが表示可能であることを示すアイコンの画像データと、前記プレビュー画像データとを合成した画像を表示する合成画像表示手段として機能させ、前記携帯端末は、前記プレビュー画像データの画像を表示しているときに前記回転検出手段により前記携帯端末の本体が回転したことを検出すると、表示している画像の裏面に対応する前記プレビュー画像データの画像を表示することを特徴としている。
本発明の他の画像表示プログラムは、携帯端末のコンピューターを、画像データを画像形成装置から受信する画像データ受信手段、前記画像データからプレビュー画像データを作成するプレビュー画像データ作成手段、前記プレビュー画像データの画像を表示するプレビュー画像表示手段、本体が特定の回転手順で回転したことを検出する回転検出手段、両面印刷のときに両面印刷フラグがセットされる画像データに対して前記両面印刷フラグがセットされているかを判定する両面印刷フラグ判定手段、および前記画像データに両面印刷フラグをセットされているときに、裏面のプレビュー画像データが表示可能であることを示すアイコンの画像データと、前記プレビュー画像データとを合成した画像を表示する合成画像表示手段として機能させ、前記プレビュー画像データの画像を表示しているときに前記回転検出手段により前記携帯端末の本体が回転したことを検出すると、表示している画像の裏面に対応する前記プレビュー画像データの画像を表示することを特徴としている。
本発明の画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラムは、両面印刷におけるページの裏面のプレビュー画像を片手で容易に表示することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。 図1に示す画像形成システムの画像形成装置と携帯端末の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る両面印刷におけるページの裏面のプレビュー画像を表示する操作手順を示す図である。 本発明の実施形態に係る携帯端末のプレビュー画像表示処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。実施形態では、まず、画像形成装置が両面印刷のページの表面と裏面のプレビュー画像データを作成し、プレビュー画像データを携帯端末に送信する。次に、携帯端末は、プレビュー画像データを受信すると、ユーザーの操作により、ページの表面のプレビュー画像を表示する。次に、ユーザーが携帯端末を回転させることによって、ページの裏面のプレビュー画像を表示するものである。
まず、本実施形態の画像形成システム10のシステム構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、画像形成システム10は、複数の画像形成装置100、複数の携帯端末200、アクセスポイント300、ネットワーク400、ルーター500、インターネット600、及びアクセスポイント700により構成されている。画像形成装置100とアクセスポイント300は、ネットワーク400に接続され、ネットワーク400はルーター500を経由してインターネット600に接続されている。
画像形成装置100は、プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置、または複合機であり、近距離無線通信、アクセスポイント300、またはインターネット600により携帯端末200とデータの送受信を行うことができる。
携帯端末200は、携帯電話、スマートフォン、またはタブレット端末等であり、近距離無線通信、ネットワーク400のアクセスポイント300、またはインターネット600のアクセスポイント700により画像形成装置100とデータの送受信を行うことができる。
アクセスポイント300は、ネットワーク400に接続され、無線通信によりアクセスポイント300に対して接続要求を行っている携帯端末200をネットワーク400に接続する。
ネットワーク400は、LAN(Local Area Network)などのネットワークであり、複数の画像形成装置100と、アクセスポイント300が接続されている。
ルーター500は、ネットワーク400に接続され、ネットワーク400をインターネット600に接続する。
インターネット600は、インターネットやイントラネット等のIPネットワークであり、複数の携帯端末200がアクセスポイント700を経由して接続する。
次に、画像形成システム10の画像形成装置100と携帯端末200の機能構成について、図2を用いて説明する。図2に示す画像形成装置100と携帯端末200は、図1に示す画像形成システム10において、ネットワーク400に接続する1台の画像形成装置100と、アクセスポイント300によりネットワーク400に接続する1台の携帯端末200の機能構成を示す。また、図1に示す他の画像形成装置100及び携帯端末200についても同様の機能構成である。
まず、画像形成装置100の機能構成について、説明する。図2に示す画像形成装置100は、制御部110、メモリー部120、記憶部130、操作パネル140、操作パネル処理部150、原稿読取部160、画像処理部170、近距離無線通信部180、及びネットワーク通信部190を備え、これら各部はバスなどにより接続される構成となっている。制御部110には、プレビュー画像作成処理部110aとプレビュー画像送信処理部110bが設けられている。メモリー部120には、画像データ記憶エリア120aとプレビュー画像データ記憶エリア120bが設けられている。記憶部130には、ドキュメントボックスエリア130aが設けられている。
制御部110は、RAMやROM等の主記憶手段、及びCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部110は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラー等を含む総合的な画像形成装置100の制御を行う。
プレビュー画像作成処理部110aは、画像データ記憶エリア120aから画像データを取り出し、この画像データからプレビュー画像データを作成し、プレビュー画像データ記憶エリア120bに記憶する。また、プレビュー画像作成処理部110aは、両面印刷の表面または裏面の画像データからプレビュー画像データを作成するときに、表面と裏面のプレビュー画像データに両面印刷であることを示す両面印刷フラグをセットする。
プレビュー画像送信処理部110aは、携帯端末200からプレビュー画像要求通知を受信すると、プレビュー画像データ記憶エリア120bからプレビュー画像データを取り出し、携帯端末200に送信する。
メモリー部120は、フラッシュメモリー等の補助記憶装置で、制御部110が実行する処理のプログラムやデータを記憶する。
画像データ記憶エリア120aは、原稿読取部160から読み取った画像データや、ネットワーク通信部190を経由して他の画像形成装置100や携帯端末200から受信した画像データを記憶する。
プレビュー画像データ記憶エリア120bは、画像形成装置100が画像データから作成したプレビュー画像データを記憶する。
記憶部130は、データやプログラムを記憶するハードディスクドライブである。
ドキュメントボックスエリア130aには、ユーザー毎の複数のドキュメントボックスが設けられている。各々のドキュメントボックスには、ユーザーが管理する画像データが記憶されている。
操作パネル140は、操作画面、画像データの画像、及びプレビュー画像データのプレビュー画像の表示と、ユーザーによる操作受け付けを行う液晶パネルである。
操作パネル処理部150は、画像形成装置100が備えている機能に対する操作項目を操作パネル140に表示する処理、画像及びプレビュー画像を操作パネル140に表示する処理、または操作パネル140からユーザーの操作を入力する処理を行う。
原稿読取部160は、ユーザーが操作パネル140から読み取り操作を行うと、画像形成装置100の原稿台にセットされた原稿の読み取りを行い、読み取ったデータを画像処理部170に出力する。
画像処理部170は、原稿読取部160から読み取ったデータを入力すると、印刷可能なイメージの画像データや、FAXやメールで送信可能なイメージの画像データに変換する。
近距離無線通信部180は、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)や赤外線通信により携帯端末200と近距離での直接通信を行う。
ネットワーク通信部190は、着脱可能なLANインターフェイスを備え、ネットワーク400に接続する。
次に、携帯端末200の機能構成について、説明する。図2に示す携帯端末200は、制御部210、メモリー部220、操作パネル230、操作パネル処理部240、3軸加速度センサー部250、近距離無線通信部260、及びネットワーク通信部270を備え、これら各部はバスなどにより接続される構成となっている。制御部210には、プレビュー画像要求処理部210aとプレビュー画像表示処理部210bが設けられている。メモリー部220には、プレビュー画像データ記憶エリア220aが設けられている。
制御部210は、RAMやROM等の主記憶手段、及びCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部210は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラー等を含む総合的な携帯端末200の制御を行う。
プレビュー画像要求処理部210aは、画像形成装置100に対してプレビュー画像要求通知を送信し、画像形成装置100からプレビュー画像データを受信すると、プレビュー画像データ記憶エリア220aに記憶する。
プレビュー画像表示処理部210bは、プレビュー画像データ記憶エリア220aからプレビュー画像データを取り出し、プレビュー画像データの画像を操作パネル230に表示する。プレビュー画像表示処理部210bが実行するプレビュー画像表示処理の詳細については、後述する。
メモリー部220は、フラッシュメモリー等の補助記憶装置で、制御部210が実行する処理のプログラムやデータを記憶する。
プレビュー画像データ記憶エリア220aは、画像形成装置100から受信するプレビュー画像データを記憶する。
操作パネル230は、操作画面、画像データの画像、及びプレビュー画像データのプレビュー画像の表示と、ユーザーによる操作受け付けを行う液晶パネルである。
操作パネル処理部240は、携帯端末200が備えている機能に対する操作項目を操作パネル230に表示する処理、画像及びプレビュー画像を操作パネル230に表示する処理、または操作パネル230からユーザーの操作を入力する処理を行う。
3軸加速度センサー部250は、XYZ軸方向それぞれの加速度を検出することで、携帯端末200の傾きなどの動きを検出するMEMS(Micro Electro Mechanical System)センサーである。
近距離無線通信部260は、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)や赤外線通信により画像形成装置100と近距離での直接通信を行う。
ネットワーク通信部270は、アクセスポイント300を経由してネットワーク400に接続する。また、ネットワーク通信部270は、アクセスポイント700を経由してインターネット600に接続する。
次に、実施形態における両面印刷のページの表面と裏面のプレビュー画像を表示する操作について、図3を用いて説明する。
図3(1)に示す携帯端末200の操作パネル230には、両面印刷における1ページ目の表面のプレビュー画像を表示している。このような状態の携帯端末200に対して、ユーザーが図3(2)(a)に示すように携帯端末200を水平に回転させ、裏側を正面に向ける動作を行うと、携帯端末200の裏側が正面となる。次いで、ユーザーが図3(2)(b)に示すように携帯端末200を水平に回転させ、表側を正面に向ける動作を行うと、携帯端末200の表側が正面となる。この一連の動作により、携帯端末200の操作パネル230には、両面印刷における1ページ目の裏面のプレビュー画像が表示される。また、1ページ目でなくユーザーが指定したページの裏面のプレビュー画像を表示するときには、まずユーザーが指定したページの表面のプレビュー画像を表示し、次にユーザーが1ページ目の裏面のプレビュー画像を表示するときと同じ動作を行うことで、ユーザーが指定したページの裏面のプレビュー画像を表示できる。
次に、携帯端末200の操作パネル230に、両面印刷におけるページの表面と裏面のプレビュー画像を表示する手順について、図4のフローチャートを用いて更に詳しく説明する。
まず、ユーザーが携帯端末200の操作パネル230からプレビュー画像の表示操作を行うと、操作パネル処理部240からプレビュー画像の表示要求通知が制御部210に出力される。制御部210は、プレビュー画像の表示要求通知を入力すると、プレビュー画像要求処理部210aを起動する。次に、プレビュー画像要求処理部210aは、画像形成装置100に対してプレビュー画像要求通知を送信し、画像形成装置100からプレビュー画像データを受信すると、プレビュー画像データ記憶エリア220aに記憶する。次に、制御部210は、プレビュー画像要求処理部210aがプレビュー画像要求処理を終了したことを検出すると、プレビュー画像表示処理部210bを起動する。次に、プレビュー画像表示処理部210bがプレビュー画像表示処理を開始する。以下、図4に示すプレビュー画像表示処理のフローチャートのステップ順に説明する。
(ステップS101)
まず、プレビュー画像表示処理部210bは、プレビュー画像データ記憶エリア220aからプレビュー画像データを取り出す。
(ステップS102)
次いで、プレビュー画像表示処理部210bは、表示するプレビュー画像のページ番号を設定する表示ページ番号データに初期値(=1)を設定する。
(ステップS103)
次いで、プレビュー画像表示処理部210bは、ステップS101で取り出したプレビュー画像データから表示ページ番号データに設定されている表示ページ番号に対応するプレビュー画像データを取り出す。このときに、両面印刷のページにおいては、表面のプレビュー画像データが取り出される。
(ステップS104)
次いで、プレビュー画像表示処理部210bは、ステップS103で取り出したプレビュー画像データの両面印刷フラグがセットされているかを判定する。両面印刷フラグがセットされているとき(ステップS104のYes)は、ステップS105に進む。両面印刷フラグがセットされていないとき(ステップS104のNo)は、ステップS106に進む。
(ステップS105)
ステップS104のYesにおいて、プレビュー画像表示処理部210bは、裏面のプレビュー画像データが表示可能であることを示すアイコンの画像データと、ステップS103で取り出したプレビュー画像データとを合成した画像を、操作パネル処理部240により操作パネル230に表示する。
(ステップS106)
ステップS104のNoにおいて、プレビュー画像表示処理部210bは、ステップS103で取り出したプレビュー画像データの画像を操作パネル処理部240により操作パネル230に表示する。
(ステップS107)
次いで、プレビュー画像表示処理部210bは、3軸加速度センサー250により携帯端末200の本体が水平方向に90度から180度の範囲以内で特定時間内に回転したかを判定する。携帯端末200の本体が回転したとき(ステップS107のYes)は、ステップS108に進む。携帯端末200の本体が回転しないとき(ステップS107のNo)は、ステップS111に進む。なお、特定時間とは任意に設定可能な時間である。
(ステップS108)
ステップS107のYesにおいて、プレビュー画像表示処理部210bは、3軸加速度センサー250により携帯端末200の本体がステップS107で検出した方向と逆方向に90度から180度の範囲以内で特定時間内に回転したかを判定する。携帯端末200の本体が逆回転したとき(ステップS108のYes)は、ステップS109に進む。携帯端末200の本体が逆回転しないとき(ステップS109のNo)は、ステップS111に進む。
(ステップS109)
次いで、プレビュー画像表示処理部210bは、ステップS101で取り出したプレビュー画像データから表示ページ番号データの表示ページ番号に対応する裏面のプレビュー画像データを取り出す。
(ステップS110)
次いで、プレビュー画像表示処理部210bは、ステップS109で取り出した裏面のプレビュー画像データの画像を操作パネル処理部240により操作パネル230に表示する。
(ステップS111)
ステップS107のNo、ステップS108のNo、またはステップS110に次いで、プレビュー画像表示処理部210bは、次に表示するページの表示操作またはプレビュー画像の表示終了操作が行われるまで待ち状態となり、次に表示するページの表示操作またはプレビュー画像の表示終了操作が行われるとステップS112に進む。
(ステップS112)
次いで、プレビュー画像表示処理部210bは、操作パネル230から次に表示するページの表示操作が行われたかを判定する。次に表示するページの表示操作が行われたとき(ステップS112のYes)は、ステップS113に進む。次に表示するページの表示操作でなくプレビュー画像の表示終了操作が行われたとき(ステップS112のNo)は、ステップS114に進む。
(ステップS113)
ステップS112のYesにおいて、プレビュー画像表示処理部210bは、次に表示するページ番号を表示ページ番号データに設定し、ステップS103に戻る。
(ステップS114)
ステップS112のNoにおいて、プレビュー画像表示処理部210bは、操作パネル230に表示されているプレビュー画像データの画像を消去し、プレビュー画像表示処理を終了する。
以上により、ユーザーが片手で携帯端末200を保持した状態で携帯端末200の裏側を水平方向に正面に向ける動作を行い、次にユーザーが携帯端末200の表側を水平方向に正面に向ける動作を行うことで、両面印刷におけるページの裏面のプレビュー画像を操作パネル230に表示できる。つまり、用紙の両面に画像が印刷されているときに、用紙の裏側を見るときと同じような動作を行うことで、両面印刷におけるページの裏面のプレビュー画像をユーザーは片手で確認できる。このように、ユーザーがプレビュー画像の確認を行った後に携帯端末200からプレビュー画像に対応する元の画像データの印刷要求を行うことで、印刷設定の誤りなどによる誤った印刷(ミスコピー)を事前に防止できる。
なお、実施形態の図4に示すプレビュー画像表示処理においては、プレビュー画像データの両面印刷フラグがセットされているかを判定することで裏面があるかを判定し、裏面があるときのみ裏面のプレビュー画像を表示するようにしたが、これに限定されない。例えば、両面印刷でないので両面印刷フラグがセットされていないときに、ユーザーが裏面を表示する動作を行った場合には、白紙の画像を表示することも可能である。このように白紙の画像を表示することで、ユーザーは両面印刷でないことを用紙で確認するような感覚で確認できる。
また、実施形態の図4に示すプレビュー画像表示処理においては、ページの裏面のプレビュー画像を表示した後に次に表示するページの表示操作またはプレビュー画像の表示終了操作が行われるまで待ち状態としたが、これに限定されない。例えば、待ち状態において、ユーザーが図3に示すようなページの裏面のプレビュー画像を表示するときと同じ動作を行ったときに、裏面のプレビュー画像が表示されている状態から表面のプレビュー画像を表示する状態とすることも可能である。
また、実施形態においては、画像形成装置100と携帯端末200とをネットワーク400で接続し、ネットワーク400により携帯端末200は画像形成装置100からプレビュー画像データを受信するようにしたが、これに限定されない。例えば、画像形成装置100の近距離無線通信部180と携帯端末200の近距離無線通信部260により、画像形成装置100と携帯端末200とを近距離無線通信で接続し、この近距離無線通信により携帯端末200は画像形成装置100からプレビュー画像データを受信することも可能である。また、画像形成装置100と携帯端末200をインターネット600により接続し、インターネット600の通信プロトコルを用いて、携帯端末200は画像形成装置100からプレビュー画像データを受信することも可能である。
また、実施形態においては、画像形成装置100が画像データからプレビュー画像データを作成するようにしたが、これに限定されない。例えば、携帯端末200が画像データからプレビュー画像データを作成してプレビュー画像を表示することも可能である。
また、実施形態の図4に示すプレビュー画像表示処理においては、ステップS107の「水平方向に90度から180度の範囲以内で回転」及びステップS108の「逆方向に90度から180度の範囲以内で回転」としているが、方向や角度については、これに限定されない。例えば、方向については、水平方向だけでなく斜め水平方向でもよい。また、角度については、90度から180度の範囲より狭い角度の範囲または広い角度の範囲でもよい。更に、携帯端末200毎に、方向や角度の範囲を変更して設定できるようにすることも可能である。
このような本発明の画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラムは、両面印刷におけるページの裏面のプレビュー画像を片手で容易に表示することができる。
以上、具体的な実施の形態により本発明を説明したが、上記実施の形態は本発明の例示であり、この実施の形態に限定されないことは言うまでもない。
本発明の画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラムは、プレビュー画像データの画像が表示可能な携帯端末及びこのような携帯端末を備えるあらゆるシステムに適用できる。
10・・・・・画像形成システム
100・・・・・画像形成装置
110・・・・・制御部
110a・・・・プレビュー画像作成処理部
110b・・・・プレビュー画像送信処理部
120・・・・・メモリー部
120a・・・・画像データ記憶エリア
120b・・・・プレビュー画像データ記憶エリア
130・・・・・記憶部
130a・・・・ドキュメントボックスエリア
140・・・・・操作パネル
150・・・・・操作パネル処理部
160・・・・・原稿読取部
170・・・・・画像処理部
180・・・・・近距離無線通信部
190・・・・・ネットワーク通信部
200・・・・・携帯端末
210・・・・・制御部
210a・・・・プレビュー画像要求処理部
210b・・・・プレビュー画像表示処理部
220・・・・・メモリー部
220a・・・・プレビュー画像データ記憶エリア
230・・・・・操作パネル
240・・・・・操作パネル処理部
250・・・・・3軸加速度センサー部
260・・・・・近距離無線通信部
270・・・・・ネットワーク通信部
300・・・・・アクセスポイント
400・・・・・ネットワーク
500・・・・・ルーター
600・・・・・インターネット
700・・・・・アクセスポイント

Claims (9)

  1. 画像形成装置と携帯端末を有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像データからプレビュー画像データを作成するプレビュー画像データ作成手段と、
    前記携帯端末に前記プレビュー画像データを送信するプレビュー画像データ送信手段と
    両面印刷の前記画像データに両面印刷フラグをセットして設定する両面印刷フラグ設定手段と
    を備え、
    前記携帯端末は、
    前記画像形成装置から前記プレビュー画像データを無線通信により受信するプレビュー画像データ受信手段と、
    前記プレビュー画像データの画像を表示するプレビュー画像表示手段と、
    前記携帯端末の本体が特定の回転手順で回転したことを検出する回転検出手段と
    前記両面印刷フラグがセットされているかを判定する両面印刷フラグ判定手段と、
    前記画像データに両面印刷フラグをセットされているときに、裏面のプレビュー画像データが表示可能であることを示すアイコンの画像データと、前記プレビュー画像データとを合成した画像を表示する合成画像表示手段と
    を備え、
    前記携帯端末は、前記プレビュー画像データの画像を表示しているときに前記回転検出手段により前記携帯端末の本体が回転したことを検出すると、表示している画像の裏面に対応する前記プレビュー画像データの画像を表示することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記回転検出手段が検出する回転は、前記携帯端末を水平に回転させ裏側を正面に向ける動作と正面と反対に向いている前記携帯端末を水平に回転させ表側を正面に向ける一連の動作であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置と前記携帯端末は、ネットワークにより接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置と前記携帯端末は、近距離無線通信により接続することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置と前記携帯端末は、インターネットにより接続することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 画像データを画像形成装置から受信する画像データ受信手段と、
    前記画像データからプレビュー画像データを作成するプレビュー画像データ作成手段と、
    前記プレビュー画像データの画像を表示するプレビュー画像表示手段と、
    本体が特定の回転手順で回転したことを検出する回転検出手段と
    両面印刷のときに両面印刷フラグがセットされる画像データに対して前記両面印刷フラグがセットされているかを判定する両面印刷フラグ判定手段と、
    前記画像データに両面印刷フラグをセットされているときに、裏面のプレビュー画像データが表示可能であることを示すアイコンの画像データと、前記プレビュー画像データとを合成した画像を表示する合成画像表示手段と
    を備え、
    前記プレビュー画像データの画像を表示しているときに前記回転検出手段により携帯端末の本体が回転したことを検出すると、表示している画像の裏面に対応する前記プレビュー画像データの画像を表示することを特徴とする携帯端末。
  7. 前記回転検出手段が検出する回転は、前記携帯端末を水平に回転させ裏側を正面に向ける動作と正面と反対に向いている前記携帯端末を水平に回転させ表側を正面に向ける一連の動作であることを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  8. 携帯端末のコンピューターを、
    両面印刷の画像データに両面印刷フラグをセットして設定する両面印刷フラグ設定手段を備えた画像形成装置によって前記画像データから作成されるプレビュー画像データを無線通信により受信するプレビュー画像データ受信手段、
    前記プレビュー画像データの画像を表示するプレビュー画像表示手段、
    前記携帯端末の本体が特定の回転手順で回転したことを検出する回転検出手段
    前記両面印刷フラグがセットされているかを判定する両面印刷フラグ判定手段、および
    前記画像データに両面印刷フラグをセットされているときに、裏面のプレビュー画像データが表示可能であることを示すアイコンの画像データと、前記プレビュー画像データとを合成した画像を表示する合成画像表示手段として機能させ、
    前記携帯端末は、前記プレビュー画像データの画像を表示しているときに前記回転検出手段により前記携帯端末の本体が回転したことを検出すると、表示している画像の裏面に対応する前記プレビュー画像データの画像を表示することを特徴とする画像表示プログラム。
  9. 携帯端末のコンピューターを、
    画像データを画像形成装置から受信する画像データ受信手段、
    前記画像データからプレビュー画像データを作成するプレビュー画像データ作成手段、
    前記プレビュー画像データの画像を表示するプレビュー画像表示手段、
    本体が特定の回転手順で回転したことを検出する回転検出手段
    両面印刷のときに両面印刷フラグがセットされる画像データに対して前記両面印刷フラグがセットされているかを判定する両面印刷フラグ判定手段、および
    前記画像データに両面印刷フラグをセットされているときに、裏面のプレビュー画像データが表示可能であることを示すアイコンの画像データと、前記プレビュー画像データとを合成した画像を表示する合成画像表示手段として機能させ、
    前記プレビュー画像データの画像を表示しているときに前記回転検出手段により前記携帯端末の本体が回転したことを検出すると、表示している画像の裏面に対応する前記プレビュー画像データの画像を表示することを特徴とする画像表示プログラム。
JP2014064390A 2014-03-26 2014-03-26 画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラム Expired - Fee Related JP6125455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064390A JP6125455B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラム
US14/667,141 US9344599B2 (en) 2014-03-26 2015-03-24 Image forming system, portable terminal, and recording medium that facilitates operation procedure for displaying preview image of back side in duplex printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064390A JP6125455B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187761A JP2015187761A (ja) 2015-10-29
JP6125455B2 true JP6125455B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=54192146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064390A Expired - Fee Related JP6125455B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9344599B2 (ja)
JP (1) JP6125455B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10104282B2 (en) 2015-09-30 2018-10-16 Ricoh Co., Ltd. Yaw user interface
US9986150B2 (en) * 2015-09-30 2018-05-29 Ricoh Co., Ltd. Algorithm to estimate yaw errors in camera pose
JP6686405B2 (ja) * 2015-12-10 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、プログラム、表示方法および印刷システム
CN109033100B (zh) * 2017-06-08 2022-05-24 阿里巴巴集团控股有限公司 提供页面内容的方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586539B2 (ja) * 2005-01-11 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 プレビュー装置およびプレビュー用プログラム並びにプレビュー方法
JP5273463B2 (ja) * 2009-01-23 2013-08-28 村田機械株式会社 画像処理装置及び画像処理装置のプログラム
JP5664036B2 (ja) * 2010-09-07 2015-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2013123796A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sharp Corp 携帯情報端末の表示画像の集約印刷装置、集約印刷方法、及びプログラム
US8902461B2 (en) * 2012-02-02 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication control apparatus and communication control system for transmitting a scanned image via a NGN
JP5915414B2 (ja) * 2012-06-29 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび携帯端末
JP6064393B2 (ja) * 2012-07-02 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 出力処理プログラム、および出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9344599B2 (en) 2016-05-17
JP2015187761A (ja) 2015-10-29
US20150281510A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350073B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
JP5882731B2 (ja) 入力表示装置、その制御方法、プログラム、及び印刷装置
JP5989347B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び携帯端末を含む表示システム
JP6125455B2 (ja) 画像形成システム、携帯端末、及び画像表示プログラム
US10791246B2 (en) Shared terminal transmits print data indicating user identification information to printer after authentication request of user terminal device is confirmed by server
US9183477B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9794430B2 (en) Printing system, print output device, and program for generating display data of display screen
US9794443B2 (en) Proximity-based user interface system and method for multifunction devices
KR102116687B1 (ko) 무선 다이렉트 통신 기능을 갖는 인쇄장치 및 인쇄장치의 제어방법
US20180013903A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
CN108632484B (zh) 图像形成系统和图像形成装置
US10341525B2 (en) Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
US20140320898A1 (en) Information processing terminal, information processing system, printing apparatus, control method for information processing terminal, and control method for printing apparatus
US20150277828A1 (en) Image Forming System, Portable Terminal, and Recording Medium That Ensure Intuitive Setting of Page Orientation from Portable Terminal
US20170223216A1 (en) System and method for proximity-based discovery of multifunction devices
JP2017151762A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6187050B2 (ja) 画像形成指示プログラム及び携帯端末
US20140253744A1 (en) Portable apparatus displaying apparatus information on electronic apparatus
JP2018033081A (ja) 携帯端末及び通信プログラム
JP2019149634A (ja) 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
JP5968930B2 (ja) 画像形成装置及びイベント通知システム
US20240176564A1 (en) Printing system, terminal apparatus, and storage medium
JP2018006970A (ja) 読取制御プログラム、情報処理装置および画像読取システム
JP2014197360A (ja) 携帯端末およびプログラム
JP5743942B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees