JP2012214954A - 多層紙の製造方法 - Google Patents
多層紙の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012214954A JP2012214954A JP2012048236A JP2012048236A JP2012214954A JP 2012214954 A JP2012214954 A JP 2012214954A JP 2012048236 A JP2012048236 A JP 2012048236A JP 2012048236 A JP2012048236 A JP 2012048236A JP 2012214954 A JP2012214954 A JP 2012214954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- paper
- pulp
- elongation
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】 パルプを主原料とした3層以上の多層構造で、表層と裏層との間に形成された少なくとも1つの内層に再生パルプを含有する多層紙の製造方法であって、次の(1)及び(2)の工程を含む製造方法。
(1)各層の繊維配向比がマシン全幅にわたり1.50±0.20の範囲内となるように、各層を抄造する。
(2)各層を抄き合せして、各層のCD方向の水中伸度のバラツキを、各層のCD方向の水中伸度の平均値に対しそれぞれ9.0%以下とする。
【選択図】なし
Description
また、最近の紙の製造においては、リサイクルや省資源など環境意識の高まりにより古紙の利用が推進されており、特許文献1には、古紙を原料とする再生パルプを含有し多層抄き合わせにより抄造される再生葉書用紙が記載されている。
そこで、本発明は、再生パルプを高配合したにも関わらず、印刷後も製品の反り、ネジレが小さく、排紙部でのジャムの発生が無く、はがき用紙などに断裁後も非常にフラットな、平判印刷用に適した多層紙を提供することを目的とする。
1.パルプを主原料とした3層以上の多層構造で、表層と裏層との間に形成された少なくとも1つの内層に再生パルプを含有する多層紙の製造方法であって、次の(1)及び(2)の工程を含む製造方法。
(1)各層の繊維配向比がマシン全幅にわたり1.50±0.20の範囲内となるように、各層を抄造する。
(2)各層を抄き合せして、各層のCD方向の水中伸度を各層のCD方向の水中伸度の平均値に対しそれぞれ9.0%以下とする。
2.パルプを主原料とした3層以上の多層構造で、表層と裏層との間に形成された少なくとも1つの内層に再生パルプを含有する多層紙であって、全ての層の繊維配向比がマシン全幅にわたり1.50±0.20の範囲内であり、各層のCD方向の水中伸度が各層のCD方向の水中伸度の平均値に対しそれぞれ9.0%以下である、多層紙。
(多層紙の構造)
本発明の多層紙は、パルプを主原料とした3層以上の多層構造からなり、複数のヘッドボックスを備える抄紙機による抄き合わせ、あるいは単一のヘッドボックスのみを備える抄紙機による多層抄きで製造される。例えば、3層の場合は「表層」「中層」「裏層」、4層の場合は「表層」「表下層」「裏下層」「裏層」、5層の場合は「表層」「表下層」「中層」「裏下層」「裏層」からそれぞれ構成される。積層数はこれらに限定されるものではない。なお、本発明でいう表層と裏層との間に形成された内層とは、「表下層」、「中層」、「裏下層」等を意味する。
本発明の多層紙は、各層の紙料をそれぞれ調製し、長網型湿式抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、ヤンキー抄紙機、円網抄紙機、円網短網コンビネーション抄紙機など公知の多層抄紙が可能な抄紙機を適宜選択して製造することができる。本発明では長網型湿式抄紙機が好ましい。
(1)各層毎にJ/W比を複数変更して抄造テストを行い、各層毎にJ/W比と繊維配向の配向比との関係を予め明らかにし、事前に詳細に把握しておく。この際に、各層共にJ/W比(=ジェットの吐出速度÷ワイヤー速度×100)は、ワイヤー速度よりジェットの速度が遅い引き(J/W比<100%)の状態から、ジェットの速度が速い押し(J/W比>100%)の状態まで、J/W比=100%を中心として105%の押しから95%の引きまで1%程度の間隔にて順次、J/W比を変更することが望ましい。このようにして、各層毎に個別にJ/W比を変更して抄造し、各J/W比毎の繊維配向比を把握する。
(3)抄造された各層を抄き合わせして多層紙を製造する。
(4)さらに必要により、各層の繊維配向比の測定結果をJ/W比にフィードバックして調整した後に、各層を抄き合せする。
繊維配向比は、繊維の配向(配列)の度合いを示す尺度であり、数値が大きいほど配列の度合いが強いことを示す。吸湿や脱湿の際における繊維の膨潤や収縮は、繊維の短軸方向で行われるため、繊維配向比と水を吸った際の紙のCD方向の寸法変化の度合いを表すCD方向の水中伸度との関係は、繊維配向比が高いとCD方向の水中伸度は大きく、配向比が低いとCD方向の水中伸度は小さく、両者は直接的に作用する。従って、多層紙における各層の繊維配向比の変動は、各層が水を吸った際の寸法変化量の変動を引き起こすため、反り、ねじれ、カール、波うち等の原因となる。
繊維配向比は、測定原理としてマイクロ波を使用したマイクロ波分子配向度測定装置(王子計測器(株)製)により、評価することができる。
また、本発明の多層紙において、各層のCD方向の水中伸度は、各層のCD方向の水中伸度の平均値に対しそれぞれ9.0%以下であることが必要であり、好ましくは8.0%以下である。各層のCD方向の水中伸度の平均値に対する各層のCD方向の水中伸度が上記の範囲であることにより、各層の寸法安定性の差が小さくなり、反りやネジレ、カールなどの発生を抑えることができる。CD方向の水中伸度は、JAPAN .TAPPI 紙パルプ試験法No.27:2000による紙、及び板紙−水中伸度試験方法A法により評価することが出来る。
以下、本発明の多層紙を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(パルプ原料)
本発明の多層紙は、少なくとも1層の内層、すなわち、例えば3層の場合は「中層」に、4層の場合は「表下層」および/又は「裏下層」に、5層の場合は「表下層」「中層」「裏下層」のいずれか1層以上に、パルプとして古紙を原料とする再生パルプを含有する。
特に、本発明においては、再生パルプとして白色度が60%以上であるものを使用することが好ましく、ダートやチリなど再生パルプを高配合した場合の問題を解消できるとともに、優れた白色性を得ることができる。なお、白色度は、JIS P 8148に準じて測定したものである。
また、4層以上で複数の内層に再生パルプを配合する場合は、各内層に配合する再生パルプは同一でも異なっていても良い。各層に用いられる再生パルプの白色度が異なっている場合は、例えば5層以上のとき、表下層や裏下層に用いられる再生パルプの白色度が、中層に用いられる再生パルプの白色度よりも高いことが好ましい。ひいては、はがき用紙を各層に分割したとき、表下層や裏下層の紙の白色度が、中層の紙の白色度よりも高いことが好ましい。
再生パルプの原料となる古紙としては、上質紙、中質紙、下級紙、新聞紙、チラシ、雑誌などの選別古紙やこれらが混合している無選別古紙や、コピー紙や感熱紙、ノーカーボン紙などを含むオフィス古紙などを好適に使用することができる。
一方、表層や裏層には、再生パルプを配合してもよいが、製品の白色度や蛍光強度、チリ・ダート等の観点から、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプなどの化学パルプを用いることが好ましい。
本発明によれば、再生パルプを高配合したはがき用紙を得ることができる。再生パルプの含有割合としては、環境面から多いほど望ましく、全パルプ固形分に対し20質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましい。
多層紙の坪量としては180〜200g/m2であることが望ましい。抄き合わせにおける各層の坪量範囲は、本発明の効果を損なわない範囲で調整が可能であるが、表層および裏層の坪量は、各々20〜60g/m2であることが好ましく、25〜50g/m2であることが更に好ましい。表層、裏層の坪量が低すぎると、再生パルプ由来の蛍光強度が高くなる懸念があり、一方、表層および裏層の坪量が高すぎる場合、蛍光強度やダートの点では良好だが、表層、裏層に用いられる化学パルプの量が多くなり、コスト的にも環境的にも望ましくない。
内層の坪量は、60〜160g/m2程度が好ましい。また4層以上(内層が2層以上)の抄き合わせで用紙を製造する場合は、各層の坪量は30〜80g/m2であることが更に好ましい。内層の坪量が低すぎると、再生パルプの配合率を高く出来ず、一方内層の坪量が高すぎると、表層、裏層の坪量が低くなるため、再生パルプ由来の蛍光強度が高くなり、宛先情報バーコードの読取適性等に問題が生じるおそれがある。
また、本発明の多層紙には填料を含有しても良い。填料の種類は特に制限されないが、例えば、重質炭酸カルシウムや軽質炭酸カルシウムなどの炭酸カルシウム、炭酸カルシウム−シリカ複合物、酸化チタン、クレー、シリカ、タルク、カオリン、焼成カオリン、デラミカオリン、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化亜鉛、酸化珪素、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、酸化チタン、ベントナイトなどの無機填料;尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、微小中空粒子等の有機填料;を単独または適宜2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、製紙スラッジや脱墨フロス等を原料とした再生填料も使用することができる。酸性抄紙の場合は、前記填料から、酸溶解性のものを除いた填料が使用され、その単独または適宜2種類以上を組み合わせて使用される。
また、本発明では必要に応じて各種の製紙用薬品を添加することができる。具体的には、ポリアクリルアミド系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、カチオン性澱粉、各種変性澱粉、尿素・ホルマリン樹脂、メラミン・ホルマリン樹脂などの内添紙力増強剤;ロジン系サイズ剤、AKD系サイズ剤、ASA系サイズ剤、石油系サイズ剤、中性ロジンサイズ剤などの内添サイズ剤;などを挙げることができる。また、歩留剤、濾水性向上剤、凝結剤、硫酸バンド、ベントナイト、シリカ、染料、消泡剤、紫外線防止剤、退色防止剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤などを用いることができる。
また、本発明の多層紙には、必要に応じて、片面または両面に表面処理剤を塗布することができる。表面処理剤の種類や組成は、特に限定はないが、表面強度の向上を目的とした水溶性高分子物質としては、生澱粉、酸化澱粉、エステル化澱粉、カチオン化澱粉、酵素変性澱粉、アルデヒド化澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、ヒドロキシプロピル化澱粉などの澱粉;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコールなどの変性アルコール;スチレンブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミドなどを単独または併用する。
表面処理剤の塗布量は特に制限されず、通常、両面当たり0.5〜5g/m2程度である。また、水溶性高分子物質と表面サイズ剤からなる表面処理剤を塗布する場合、水溶性高分子物質と表面サイズ剤との混合比率は公用の範囲で行えばよい。
また、前述した表面処理剤を塗布する場合、塗工装置は一般に使用されるものを用いることができ、例えば、2ロールサイズプレス、ゲートロールコーター、ロッドメタリングサイズプレス、ブレードコーター、バーブレードコーター、エアナイフコーター、カーテンコーター、スプレーコーターなどをオンマシンまたはオフマシンで用いることができる。
更に、本発明においては紙表面にカレンダー処理を施すこともできる。カレンダー装置の種類と処理条件は特に限定はなく、金属ロールから成る通常のカレンダーやソフトニップカレンダー、高温ソフトニップカレンダーなどの公用の装置を適宜選定し、品質目標値に応じて、これらの装置の制御可能な範囲内で条件を設定すればよい。
本発明の多層紙には、インクジェットプリンターでの印字適性を付与することができる。
インクジェット印字適性を付与する方法は特に制限されず、インクジェット記録紙の分野で公知の各種技術を適用すればよい。例えば、塗工タイプの技術としては、はがきの裏面(宛先情報を記載する面の反対面)に、顔料と結着剤とを含有するインク受容層を設けることなどが挙げられる。また、インク受容層をキャスト塗工方式で設けると、高光沢でより高画質な画像を得ることができる。普通紙タイプの技術としては、吸油性填料や内添サイズ剤の添加、染料定着剤としてカチオン性樹脂等を塗布することなどが挙げられる。
本発明の多層紙は、はがき用紙以外にも、印刷用紙、情報用紙、新聞用紙、包装用紙、ライナーや白板紙などの板紙等に使用することができる。坪量等の諸物性や製造方法などは、各用途に応じて適宜設定すればよい。
(各層の原料条件)
表層及び裏層は、カナディアンスタンダードフリーネス(CSF)400mlに叩解したLBKP100部に対して、填料として炭酸カルシウムを2部、内添サイズ剤を0.4部、歩留まり剤を0.1部、硫酸バンドを2部添加してスラリーを調製した。表下層と裏下層は、CSF400mlのLBKP50部と、白色度70%の再生パルプ50部とを混合し、内添サイズ剤を0.75部、硫酸バンドを2.5部添加してスラリーを調製した。中層は、白色度70%の再生パルプを100部に対し内添サイズ剤として0.75部、硫酸バンドを2.5部添加してスラリーを調製した。
(各層のJ/W比条件)
事前に各層毎にJ/W比を複数変更して抄造テストを行い、それぞれ繊維配向比がマシン全幅にわたり1.5±0.2の範囲となるJ/W比を設定した。表層は102%、表下層は101%、中層、裏下層、裏層は100%にて抄造した。
(抄き合わせ)
上記3種類の紙料スラリーを、表層=28g/m2、表下層・中層・裏下層=各44g/m2、裏層=30g/m2となるように長網抄紙機で抄紙し、湿紙の状態で抄き合わせて乾燥し、坪量190g/m2となるように原紙を抄造した。この原紙に2ロールサイズプレスでポリビニルアルコールを両面で1.8g/m2塗布し、ベック平滑度が30秒となるようにカレンダー処理を行って、はがき用紙を得た。
[実施例2]
表層、表下層のJ/W比を101%にて抄造した以外は、実施例1と同様にしてはがき用紙を得た。
各層共にJ/W比を102%にて抄造した以外は、実施例1と同様にしてはがき用紙を得た。
[比較例2]
各層共にJ/W比を100%にて抄造した以外は、実施例1と同様にしてはがき用紙を得た。
[比較例3]
各層共にJ/W比を95%にて抄造した以外は、実施例1と同様にしてはがき用紙を得た。
[比較例4]
表層のJ/W比を104%、表下層を103%、それ以外の層を102%とした以外は、実施例1と同様にしてはがき用紙を得た。
各実施例および比較例で得られたはがき用紙の評価を、以下に示す方法により行った。評価結果を表1にまとめて示す。
(繊維配向比)
マイクロ波を使用したマイクロ波分子配向度測定装置(王子計測器(株)製)により測定した。
(CD方向の水中伸度)
JAPAN .TAPPI 紙パルプ試験法No.27:2000による紙、及び板紙−水中伸度試験方法A法により測定した。
(排紙部のジャム)
枚葉印刷機KOMORI LITHRON 44にて、印刷速度8500部/時にて藍、赤、黄、墨の順番にて印刷後に排紙部に1120mm(幅)×760mm(縦)の印刷物を5000枚積層できれば○、途中で紙詰り等のジャムが生じると×とした。
(製品のフラット性)
はがきサイズ100×148mmを100枚重ねて、四隅の高さを測定し、カール高さが5mm以上を×とし、5mm未満3mm以上を△とし、3mm未満を○とした。
Claims (2)
- パルプを主原料とした3層以上の多層構造で、表層と裏層との間に形成された少なくとも1つの内層に再生パルプを含有する多層紙の製造方法であって、次の(1)及び(2)の工程を含む製造方法。
(1)各層の繊維配向比がマシン全幅にわたり1.50±0.20の範囲内となるように、各層を抄造する。
(2)各層を抄き合せして、各層のCD方向の水中伸度のバラツキを、各層のCD方向の水中伸度の平均値に対しそれぞれ9.0%以下とする。 - パルプを主原料とした3層以上の多層構造で、表層と裏層との間に形成された少なくとも1つの内層に再生パルプを含有する多層紙であって、全ての層の繊維配向比がマシン全幅にわたり1.50±0.20の範囲内であり、各層のCD方向の水中伸度のバラツキが表層のCD方向の水中伸度に対しそれぞれ9.0%以下である、多層紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012048236A JP5876328B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-05 | 多層紙の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078241 | 2011-03-31 | ||
JP2011078241 | 2011-03-31 | ||
JP2012048236A JP5876328B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-05 | 多層紙の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012214954A true JP2012214954A (ja) | 2012-11-08 |
JP2012214954A5 JP2012214954A5 (ja) | 2014-12-11 |
JP5876328B2 JP5876328B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=47267952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012048236A Active JP5876328B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-05 | 多層紙の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5876328B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016211105A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 日本製紙株式会社 | 多層紙及び多層紙の製造方法 |
JP2018062124A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 三菱製紙株式会社 | 転写用紙 |
JP2021073387A (ja) * | 2021-01-07 | 2021-05-13 | 王子ホールディングス株式会社 | 紙コップ用原紙および紙コップ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03293349A (ja) * | 1990-04-11 | 1991-12-25 | Oji Paper Co Ltd | 写真印画紙用支持体 |
JPH04349468A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-03 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 電子写真用転写用紙 |
JPH09143900A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Yuuseidaijin | はがき用紙または画用紙またはインクジェット用紙 |
-
2012
- 2012-03-05 JP JP2012048236A patent/JP5876328B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03293349A (ja) * | 1990-04-11 | 1991-12-25 | Oji Paper Co Ltd | 写真印画紙用支持体 |
JPH04349468A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-03 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 電子写真用転写用紙 |
JPH09143900A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Yuuseidaijin | はがき用紙または画用紙またはインクジェット用紙 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016211105A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 日本製紙株式会社 | 多層紙及び多層紙の製造方法 |
JP2018062124A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 三菱製紙株式会社 | 転写用紙 |
JP2021073387A (ja) * | 2021-01-07 | 2021-05-13 | 王子ホールディングス株式会社 | 紙コップ用原紙および紙コップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5876328B2 (ja) | 2016-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100821214B1 (ko) | 인쇄용 도피지 | |
WO2010113805A1 (ja) | 塗工紙 | |
JP4911876B2 (ja) | 印刷用ダル調塗工紙 | |
JP5110281B2 (ja) | 高白色新聞用紙 | |
JP6502741B2 (ja) | 多層紙及び多層紙の製造方法 | |
JP5876328B2 (ja) | 多層紙の製造方法 | |
JP4943210B2 (ja) | オフセット印刷用新聞用紙 | |
JP5865756B2 (ja) | 多層紙の製造方法 | |
JP6523726B2 (ja) | 新聞用紙 | |
JP4631692B2 (ja) | オフセット印刷用新聞用紙およびその製造方法 | |
WO2018155649A1 (ja) | コールドセット型オフセット印刷用塗工紙 | |
JP5775271B2 (ja) | 再生パルプを含有する紙 | |
JP5047667B2 (ja) | オフセット印刷用紙 | |
JP5663987B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP5008541B2 (ja) | 印刷用紙 | |
JP5685019B2 (ja) | 再生パルプを含有する紙 | |
JP2019167649A (ja) | 中質系非塗工紙 | |
JP6108266B2 (ja) | オフセット印刷用コミック用紙 | |
JP5223806B2 (ja) | 宛先情報バーコードの形成方法 | |
JP3829756B2 (ja) | オフセット印刷用新聞用紙 | |
JP2011025506A (ja) | はがきおよびその製造方法 | |
JP6520702B2 (ja) | オフセット印刷用新聞用紙及びオフセット印刷用新聞用紙の製造方法 | |
JP2006037258A (ja) | 塗工紙 | |
JP4093122B2 (ja) | オフセット輪転印刷用塗被紙 | |
JP2011025505A (ja) | はがきおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141023 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5876328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |