JP2011025506A - はがきおよびその製造方法 - Google Patents

はがきおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011025506A
JP2011025506A JP2009173201A JP2009173201A JP2011025506A JP 2011025506 A JP2011025506 A JP 2011025506A JP 2009173201 A JP2009173201 A JP 2009173201A JP 2009173201 A JP2009173201 A JP 2009173201A JP 2011025506 A JP2011025506 A JP 2011025506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
paper
pulp
printed
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009173201A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Omori
隆志 大森
Takeo Konno
武夫 今野
Masaya Ishizaki
雅也 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2009173201A priority Critical patent/JP2011025506A/ja
Publication of JP2011025506A publication Critical patent/JP2011025506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】古紙を原料とする再生パルプを高配合しながら、古紙由来の蛍光染料の影響が少ないはがきを提供する。
【解決手段】はがき表面の少なくとも宛先情報バーコードが印字される位置に、蛍光失活剤を含有するインキを印刷あるいは蛍光失活剤を塗布または含浸したはがきおよびその製造方法。再生パルプは全パルプ固形分に対し20質量%以上含有されることが好ましく、本発明は古紙を活用した環境に優しい郵便はがきとして使用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、再生パルプを含有するはがきに関する。
「官製はがき」(あるいは「郵政はがき」)、「私製はがき」と呼ばれる郵便はがきは、通常、原料パルプからはがき用紙を製造し所定のサイズに裁断したものであり、官製の場合、表面に切手と同じ効力を持つ額面が記載された料額印面が印刷され、お年玉付き年賀はがきや夏のお便りはがきなどでは、さらに下端に組番号や抽選番号が印刷される。近年、紙の製造においては、リサイクルや省資源など環境意識の高まりに伴って、原料パルプとして古紙の利用が推進されている。はがき用紙や封書用紙においても、古紙の活用に対する要望は非常に高い。例えば、特許文献1(特開2005−35244号公報)には、原料パルプとして古紙から得られる再生パルプを含有するはがきの輸送システムが記載されている。
一方、郵便局では、郵便物に差出人によって記載された郵便番号や住所氏名等を光学的手段で読み取り、これらの宛先情報をバーコードとして印字し、機械処理により搬送区分することが行われている。なお、この宛先情報バーコードは、赤外線または紫外線励起の蛍光ステルスインクを用いて、目には見えない不可視情報として印字されている。例えば、特許文献2(特開平11−076950号公報)には、郵便物の仕分け用バーコード印字システムが記載されている。
特開2005−35244号公報 特開平11−076950号公報
上記のように、郵便物は、差出人が記載した宛先情報をバーコード化して印字し、これをバーコードリーダーで光学的に読み取ることで効率良く搬送されるシステムとなっている。しかし、紙の製造において古紙を原料とする再生パルプは、古紙由来の塵、ピッチ、墨粕やトナー粕等の夾雑物、蛍光染料などが混入しやすい。特に蛍光染料は、バーコードの印字部と地色部とのコントラストを低下させて、区分機でのバーコードの読み取りに支障を及ぼし正確に搬送されない問題がある。特に、古紙を原料とする再生パルプを多量に配合する場合、読み取り精度はさらに悪化してしまう。
このように、古紙利用の推進と郵便搬送システムの効率化とは反比例の関係にあり、宛先情報バーコードの読み取り精度を悪化させることなく、再生パルプを増配することが望まれている。そこで、本発明は、再生パルプを高配合しながら、古紙由来の蛍光染料の影響が少ないはがきを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために種々検討を行った結果、はがき表面に蛍光失活剤を付与することにより、古紙由来の蛍光染料による影響が小さくなることを見出し、本発明を完成させた。本発明は、これに限定されるものではないが、以下の発明を包含する。
(1)古紙を原料とする再生パルプを含有するはがきであって、はがき表面の少なくとも宛先情報バーコードが印字される位置に、蛍光失活剤が付与されたはがき。
(2)蛍光失活剤を含有するインキを印刷あるいは蛍光失活剤を塗布または含浸した(1)記載のはがき。
(3)前記蛍光失活剤が紫外線吸収剤である(1)または(2)記載のはがき。
(4)前記再生パルプが全パルプ絶乾固形分質量の20質量%以上である(1)〜(3)のいずれかに記載のはがき。
(5)古紙を原料とする再生パルプを含有するはがき表面の少なくとも宛先情報バーコードが印字される位置に、蛍光失活剤を付与することを含む、はがきの製造方法。
本発明によれば、再生パルプを高配合することができ、環境に配慮したはがきとすることができる。また、比較的簡易な方法で、再生パルプを含有するはがきにおける蛍光染料の影響を小さくすることができる。
図1は、本発明の一態様として蛍光失活剤を含有するインキの印刷位置を示す模式図である。
はがき用紙
(パルプ原料)
本発明のはがき用紙は、パルプとして古紙を原料とする再生パルプを含有する。さらに必要に応じて、機械パルプ(MP)、広葉樹クラフトパルプ(LKP)、針葉樹クラフトパルプ(NKP)など、抄紙原料として一般的に使用されているものの1種類または2種類以上と混合して使用することができる。機械パルプとしては、砕木パルプ(GP)、リファイナー砕木パルプ(RGP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、ケミグランドパルプ(CGP)、セミケミカルパルプ(SCP)などが挙げられる。パルプ原料に占める再生パルプの割合は、特に制限されるものではないが、本発明は再生パルプを高配合した場合に効果的であり、全パルプ固形分に対し20質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましい。環境の観点からは、全てが再生パルプであることが最も望ましい。古紙としては、上質紙、中質紙、下級紙、新聞紙、チラシ、雑誌などの選別古紙やこれらが混合している無選別古紙や、コピー紙や感熱紙、ノーカーボン紙などを含むオフィス古紙などを好適に使用することができる。
(填料)
本発明のはがき用紙は、填料を含有してもよい。填料の種類は特に制限されないが、例えば、重質炭酸カルシウムや軽質炭酸カルシウムなどの炭酸カルシウム、炭酸カルシウム−シリカ複合物、酸化チタン、クレー、シリカ、タルク、カオリン、焼成カオリン、デラミカオリン、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化亜鉛、酸化珪素、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、酸化チタン、ベントナイトなどの無機填料;尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、微小中空粒子等の有機填料;を単独または適宜2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、製紙スラッジや脱墨フロス等を原料とした再生填料も使用することができる。酸性抄紙の場合は、前記填料から、酸溶解性のものを除いた填料が使用され、その単独または適宜2種類以上を組み合わせて使用される。本発明では特に、リサイクル可能でかつ紙の不透明度や白色度を比較的低コストで向上させることができるため、炭酸カルシウムを使用して紙面pHが6.0〜9.5となるように中性抄紙することが好ましい。填料の含有量は、少なすぎると不透明度に劣り、多すぎるとオフセット印刷時や断裁時に紙粉が発生しやすいことなどから、対パルプ絶乾質量あたり0.5〜5質量%が好ましい。なお、ここでいう填料の含有量とは、再生パルプに由来するもの、および抄紙の際に添加されたものなどいずれも含む。
(製紙用薬品)
また、本発明では必要に応じて各種の製紙用薬品を添加することができる。具体的には、ポリアクリルアミド系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、カチオン性澱粉、各種変性澱粉、尿素・ホルマリン樹脂、メラミン・ホルマリン樹脂などの内添紙力増強剤;ロジン系サイズ剤、AKD系サイズ剤、ASA系サイズ剤、石油系サイズ剤、中性ロジンサイズ剤などの内添サイズ剤;などを挙げることができる。中でも、中性抄紙の内添サイズ剤としてAKD系サイズ剤が好適に使用される。また、歩留剤、濾水性向上剤、凝結剤、硫酸バンド、ベントナイト、シリカ、染料、消泡剤、紫外線防止剤、退色防止剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤などを用いることができる。
(表面処理剤)
本発明では必要に応じて、はがき用紙の片面あるいは両面に表面処理剤を塗布することができる。表面処理剤の種類や組成は、特に限定はないが、表面強度の向上を目的とした水溶性高分子物質としては、生澱粉、酸化澱粉、エステル化澱粉、カチオン化澱粉、酵素変性澱粉、アルデヒド化澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、ヒドロキシプロピル化澱粉などの澱粉;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコールなどの変性アルコール;スチレンブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミドなどを単独または併用する。また、紙に吸水抵抗性を付与するために、前記の水溶性高分子物質の他に、スチレンアクリル酸系、スチレンマレイン酸系、オレフィン系、アクリルエステル系化合物など表面サイズ剤を併用塗布することができる。表面処理剤の塗布量は特に制限はなく、両面当たり0.5〜5g/m程度である。
(製造方法)
抄紙機としては例えば、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、ギャップフォーマー抄紙機、ヤンキー抄紙機等を適宜使用して、坪量180〜200g/m、望ましくは180〜200g/mの範囲になるように抄紙する。
また、前述した表面処理剤を塗布する場合、塗工装置は一般に使用されるものを用いることができ、例えば、2ロールサイズプレスコーター、ゲートロールコーター、エアナイフコーター、グラビアコーター、ダイコーター、ブレードコーターなどが挙げられる。
さらに、本発明においては紙表面にカレンダー処理を施すこともできる。カレンダー装置の種類と処理条件は特に限定はなく、金属ロールから成る通常のカレンダーやソフトニップカレンダー、高温ソフトニップカレンダーなどの公用の装置を適宜選定し、品質目標値に応じて、これらの装置の制御可能な範囲内で条件を設定すればよい。
(インクジェット印字適性)
本発明のはがき用紙には、インクジェットプリンターでの印字適性を付与することができる。インクジェット印字適性を付与する方法は特に制限されず、インクジェット記録紙の分野で公知の各種技術を適用すればよい。例えば、塗工タイプの技術としては、はがきの裏面(宛先情報を記載する面の反対面)に、顔料と結着剤とを含有するインク受容層を設けることなどが挙げられる。また、インク受容層をキャスト塗工方式で設けると、高光沢でより高画質な画像を得ることができる。普通紙タイプの技術としては、吸油性填料やサイズ剤の添加、染料定着剤としてカチオン性樹脂等を塗布することなどが挙げられる。
蛍光失活剤
(種類)
本発明で用いられる蛍光失活剤は、再生パルプを含有するはがき用紙に含有される蛍光染料の影響を無くす機能を有するものであれば特に限定されない。このような蛍光失活剤の一例として、紫外線吸収剤が挙げられる。紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、サリチル酸系、ベンゾトリアゾール系等の化合物があるがこれに限定されるものではない。
(含有方法)
本発明において、はがきに蛍光失活剤を付与する方法は特に制限されない。一例として、蛍光失活剤を含有するインキを印刷する、蛍光失活剤を塗布または含浸する場合について、以下に具体的に説明する。
(印刷)
上記の蛍光失活剤は、透明または不透明なインキに添加混合して、はがきの表面に印刷することができる。本発明で用いられるインキとしては、市販されている透明または白色系のもので、はがきに求められる色味を損なわないものであれば特に制限されない。印刷方式は特に限定されず、オフセット印刷、グラビア印刷、孔版印刷等の公知の方式で行うことができる。本発明において印刷は、例えば印刷所で、はがき用紙の表面全面に印刷してもよいし、宛先情報バーコードが印字される位置に、部分的に印刷されてもよい。部分的な印刷の方がコスト面からは望ましい。
(塗布・含浸)
上記の蛍光失活剤はまた、水溶液、分散液またはエマルションの形態ではがきの表面に塗布または含浸することができる。あるいは、透明または不透明な塗液に添加混合して使用することもできる。
本発明で用いられる塗液としては、はがきに求められる色味を損なわないのものであれば特に制限されない。例えば、透明な場合は接着剤を主成分とする塗液、不透明な場合は白色顔料および接着剤を主成分とする白色で不透明な塗液が挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記顔料としては、カオリン、クレー、タルク、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、珪酸、珪酸塩、コロイダルシリカ、サチンホワイトなどの無機顔料、プラスチックピグメントなどの有機顔料が挙げられる。前記接着剤としては、スチレン・ブタジエン系、スチレン・アクリル系、エチレン・酢酸ビニル系、ブタジエン・メチルメタクリレート系、酢酸ビニル・ブチルアクリレート系等の各種共重合体(ラテックス)、あるいはポリビニルアルコール、無水マレイン酸共重合体、アクリル酸・メチルメタクリレート系共重合体等の合成接着剤;カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白などの蛋白質類;酸化澱粉、陽性澱粉、酵素編成澱粉、尿素燐酸エステル化澱粉、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉などのエーテル化澱粉、デキストリンなどの澱粉類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体などが挙げられる。顔料および接着剤は1種以上を便宜選択して使用される。顔料と接着剤の使用割合は、顔料100重量部に対して接着剤20〜100重量部程度である。その他必要に応じて、消泡剤類、スライムコントロール剤類、染料類、分散剤類、増粘剤類、保水剤類、耐水化剤などを適宜配合しても差し支えない。
蛍光失活剤を含有する塗液は、例えば、はがき用紙の表面または両面に塗布または含浸してもよいし、宛先情報バーコードが印字される位置に、部分的に塗布または含浸してもよい。塗工方式は特に限定されず、ブレードコーター、バーコーター、エアナイフコーター、リバースロールコーター、カーテンコーター、ロッドメタリングサイズプレスコーター、ゲートロールコーター等を用いることができる。塗布量は片面当たり0.1〜2.0g/m程度が好ましい。塗液を含浸させる方法としては、抄紙工程中に設置された2ロールサイズプレス、ゲートロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、コンマコーター、バーコーター等の含浸機による処理が可能である。また、抄紙後にオフマシーンの塗工機での含浸処理も可能である。また、本発明では、塗液を塗布または含浸後、マシンカレンダー、またはスーパーカレンダー、高温ソフトニップカレンダー等で平滑化処理を行ってもよい。
(その他)
上記の他、蛍光失活剤は、インクジェットプリンターを使用して付与してもよいし、オフセット印刷の際の湿し水に添加して付与することで含有させることもできる。
態様
図1に本発明の一態様の模式図を示す。なお、本発明はこの態様に限定されるものではない。図1において、はがき(1)には、宛先情報バーコードが印字される位置に予め蛍光失活剤が付与されており(2)、その後に宛先情報バーコード(3)が印字されている。
本発明の内容をより詳細に説明するため以下に実施例を示すが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。なお、特に断らない限り、本明細書において、部および%は、それぞれ質量部および質量%を示す。
[はがき用紙の製造A]
再生パルプとしてカナダ標準ろ水度150mlの脱墨パルプ、及びカナダ標準ろ水度410mlの広葉樹晒クラフトパルプを質量比で20/80になるように混合し、パルプを調製した。次いで、パルプ100部に対し、填料として軽質炭酸カルシウムを3部、内添サイズ剤としてアルキルケテンダイマーを0.12部、両性澱粉を1.5部、硫酸バンドを0.8部となるように添加して調製した紙料を長網抄紙機を使用して抄造し、サイズプレスコーターにて酸化澱粉、スチレン・マレイン酸系共重合体の固形分重量比が100:0.5である水溶液を塗布量が両面当たり4.5g/mとなるように塗工して、坪量190g/mの中性はがき用紙を作成した。次いで、760mm×1120mm以下に断裁しはがき用紙を得た。
[はがき用紙の製造B]
脱墨パルプと広葉樹晒クラフトパルプとを質量比で40/60になるように混合したこと以外は、はがき用紙の製造Aと同様にした。
[はがき用紙の製造C]
脱墨パルプと広葉樹晒クラフトパルプとを質量比で1/99になるように混合したこと以外は、はがき用紙の製造Aと同様にした。
[実施例1,2、比較例1,2、参考例1]
上記A〜Cで製造されたはがき用紙をA4サイズにカットし、F面について下記の方法により蛍光増白強度を測定した(比較例1,2、参考例1)。次いで、紫外線吸収剤分散液(固形分濃度2%)に浸漬した後、同様の方法により蛍光増白強度を測定した(実施例1、2)。
(蛍光増白強度の測定方法)
JIS P 8148に準じて、紫外線領域を含む光を照射したときの白色度(X)と、紫外線を含まない光を照射したときの白色度(Y)をそれぞれ測定し、両者の差(X−Y)により蛍光強度を求めた。値が小さい方が蛍光強度は小さいことを示す。
Figure 2011025506
表1から、再生パルプを高配合すると蛍光増白強度が高くなるが(比較例1,2)、蛍光失活剤が付与されることにより(実施例1,2)、数値が約半減することがわかる。
1:はがき、2:宛先情報バーコード、3:蛍光失活剤
本発明は、古紙を活用した環境に優しい郵便はがきとして使用することができる。

Claims (5)

  1. 古紙を原料とする再生パルプを含有するはがきであって、はがき表面の少なくとも宛先情報バーコードが印字される位置に、蛍光失活剤が付与されたはがき。
  2. 蛍光失活剤を含有するインキを印刷あるいは蛍光失活剤を塗布または含浸した請求項1記載のはがき。
  3. 前記蛍光失活剤が紫外線吸収剤である請求項1または2記載のはがき。
  4. 前記再生パルプが全パルプ絶乾固形分質量の20質量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載のはがき。
  5. 古紙を原料とする再生パルプを含有するはがき表面の少なくとも宛先情報バーコードが印字される位置に、蛍光失活剤を付与することを含む、はがきの製造方法。
JP2009173201A 2009-07-24 2009-07-24 はがきおよびその製造方法 Pending JP2011025506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173201A JP2011025506A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 はがきおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173201A JP2011025506A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 はがきおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011025506A true JP2011025506A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43634836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173201A Pending JP2011025506A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 はがきおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011025506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074091A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611968U (ja) * 1979-07-09 1981-01-31
WO1992020748A1 (en) * 1991-05-17 1992-11-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Invisible ink composition, invisible printed matter, and invisible printing application system
JPH08260383A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 蛍光印刷用材料、蛍光印刷物及び蛍光印刷方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611968U (ja) * 1979-07-09 1981-01-31
WO1992020748A1 (en) * 1991-05-17 1992-11-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Invisible ink composition, invisible printed matter, and invisible printing application system
JPH08260383A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 蛍光印刷用材料、蛍光印刷物及び蛍光印刷方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012000805; 郵便葉書の品質向上に関する研究会報告書 , 200808 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074091A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077373B2 (ja) 再生葉書用紙
JP4943210B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2009155787A (ja) 高白色新聞用紙
JP2011206987A (ja) 再生葉書用用紙
JP2011208333A (ja) 再生葉書用紙
JP5876328B2 (ja) 多層紙の製造方法
JP5775271B2 (ja) 再生パルプを含有する紙
JP2011025506A (ja) はがきおよびその製造方法
JP5047667B2 (ja) オフセット印刷用紙
JP5663987B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP5223806B2 (ja) 宛先情報バーコードの形成方法
JP5865756B2 (ja) 多層紙の製造方法
JP5265900B2 (ja) オフセット印刷用紙
JP4873520B2 (ja) 塗工印刷用紙
JP6583850B2 (ja) 蛍光マーカー対応中質紙
JP6985841B2 (ja) 中質系非塗工紙
JP5685019B2 (ja) 再生パルプを含有する紙
JP2011025505A (ja) はがきおよびその製造方法
JP2011074508A (ja) 再生パルプを含有する紙
JP5161837B2 (ja) インクジェット記録用葉書
JP2002180394A (ja) オフセット用新聞用紙
JP2012135954A (ja) インクジェット記録用紙
JP6108266B2 (ja) オフセット印刷用コミック用紙
JP6171329B2 (ja) 模造紙
JP6341018B2 (ja) 塗工白板紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02