JP2009155787A - 高白色新聞用紙 - Google Patents

高白色新聞用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155787A
JP2009155787A JP2007341970A JP2007341970A JP2009155787A JP 2009155787 A JP2009155787 A JP 2009155787A JP 2007341970 A JP2007341970 A JP 2007341970A JP 2007341970 A JP2007341970 A JP 2007341970A JP 2009155787 A JP2009155787 A JP 2009155787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
tensile strength
newsprint
mass
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007341970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110281B2 (ja
Inventor
Nobuo Innami
伸男 印南
Kenji Yokouchi
健司 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marusumi Paper Co Ltd
Original Assignee
Marusumi Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marusumi Paper Co Ltd filed Critical Marusumi Paper Co Ltd
Priority to JP2007341970A priority Critical patent/JP5110281B2/ja
Publication of JP2009155787A publication Critical patent/JP2009155787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110281B2 publication Critical patent/JP5110281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】高白色度、高不透明度でカラー印刷が映えることに加え、低い坪量でも強度低下による印刷機での断紙や、破れ、しわが生じにくい高白色新聞用紙を提供する。
【解決手段】
木材パルプを主原料とした原紙に、水溶性バインダーと蛍光増白剤を主成分とする表面処理剤を塗布した高白色新聞用紙であって、灰分が7.0〜15%に調整され、蛍光強度が3.0〜5.0%に調整されていることを特徴とする白色度75〜85%、坪量40〜60g/mの高白色新聞用紙。さらに、木材パルプにクラフトパルプを10〜60質量%含有させることにより、引張り強さ(縦)が2.5kN/m以上、引張り強さの縦横比(縦/横)が3.0〜4.0とされていることが好ましい。

Description

本発明は、高白色新聞用紙に閏するものである。
発明の背景
一般に、新聞用紙は、コールドセット型オフセット輪転機による高速印刷を行う関係上、引張りに耐える引張り強さとインキセットが良いことが要求される。
一方、近年一般の新聞用紙とは別に、広告を主体としたカラー印刷の多い別刷り新聞も発行されている。この別刷り新聞はカラー印刷が多いため白色度が80%程度の高白色新聞用紙が使用されている。
この従来の高白色新聞用紙は、例えば、特許文献1では不透明度を維持したまま白色度を上げる技術として、蛍光増白剤と水溶性接着剤を含む表面処理剤を塗布し、特定の層に高い蛍光増白度を与える方法が提案されている。
ところが、高白色新聞用紙も前述した一般新聞用紙と同様にコールドセット型オフセット輪転機によりカラー印刷されるため、一般の新聞用紙と同様に引張りに耐える引張り強さとインキセットが良いことが要求されるのは勿論、1)高白色でカラー印刷が映える、2)不透明度が高く裏抜けがない、などの機能を併せて求められるが、従来の高白色新聞用紙は、白色度を維持するために高灰分とすることによって白色度を確保しているために、印刷時にパイリングを起こしたり、これに対応するために表面処理剤の塗布量を増やすとインキセットが悪くなる等の不具合を免れなかった。
特許文献2では坪量60〜65g/m、密度0.66〜0.90g/cm、表面層が親油性の微細粒子内添で灰分が17〜25%であり、サイズ剤が0.01〜0.15g/m塗布されている新聞用紙が記載されている。ところが、坪量が60g/mよりも低い高白色新聞用紙が求められており、このように坪量が低い新聞用紙を高灰分とすると、強度低下による破れがさらに問題となる。
特開2002−69896号公報 特開2006−328565号公報
本発明は上記事情に鑑み、高白色度、高不透明度でカラー印刷が映えることに加え、低い坪量でも強度低下による印刷機での断紙、破れ、しわが生じにくい高白色新聞用紙を提供することを目的とする。
本発明者らは、パルプ成分、灰分、蛍光増白剤、或いは光学特性、強度特性について鋭意研究した結果、パルプ成分、灰分を特定し、白色度、蛍光強度、強度特性を特定範囲にコントロールすることにより、上記課題を解決できることを見出したものであって、
(1)第一発明の高白色新聞用紙は、木材パルプを主原料とした原紙に、水溶性バインダーと蛍光増白剤を主成分とする表面処理剤を塗布した高白色新聞用紙であって、灰分が7.0〜15%に調整され、蛍光強度が3.0〜5.0%に調整されていることを特徴とする白色度75〜85%、坪量40〜60g/mの高白色新聞用紙。
(2)第二発明の高白色新聞用紙は、木材パルプにクラフトパルプを10〜60質量%含有させることにより、引張り強さ(縦)が2.5kN/m以上、引張り強さの縦横比(縦/横)が3.0〜4.0とされていることを特徴とする(1)に記載の高白色新聞用紙。
(3)第三発明の高白色新聞用紙は、原紙に含まれる填料の主成分が軽質炭酸カルシウムである(1)または(2)に記載の高白色新聞用紙。である。
第一発明によれば、灰分を7.0〜15%としたので、白色度が高くなりカラー印刷が映える。しかも、蛍光強度が3.0〜5.0%に調整されているので、この点からも印刷特性および光学特性に優れた高白色新聞用紙を得ることが出来る。
また、第二発明によれば、原料パルプにクラフトパルプを10〜60質量%含有させることにより、必要な強度特性を得ることができ、引張り強さ(縦)が2.5kN/m以上、引張り強さの縦横比(縦/横)が3.0〜4.0とされていることにより、印刷時に断紙が起こらず、破れやしわの発生のない新聞用紙がえられる。
本発明の高白色新聞用紙は、填料とパルプを主成分として含んでおり、灰分は7.0〜15%とされている。用いる填料としては軽質炭酸カルシウムが好ましい。軽質炭酸カルシウムは白色度が高いことに加え、インクの吸収性が高いので、インク濃度を高めることができる。軽質炭酸カルシウムの形状は、針状、柱状、球状、紡錘状、立方体状等があるが、中でも紡錘状の凝集体や立方体状のものが好ましい。これらの軽質炭酸カルシウムは疎な構造をとりやすく、インキ中のビヒクル分を吸収する能力が高いため不透明度向上効果が高い。軽質炭酸カルシウムの粒子径は、小さいほうが比表面積が大きくなるため、不透明度には有利となる。
その他の填料としては、ホワイトカーボン、クレー、タルク、二酸化チタンなどを、特に制限なく使用できる。なお、灰分はJISP8251:2003に基づく、燃焼温度525℃の灰分である。本発明の高白色新聞用紙では、灰分を7.0〜15%として、白色度が75〜85%とされている。
さらに蛍光増白剤の塗布により、蛍光強度が3.0〜5.0%に調整されている。蛍光強度とは、紫外領域の光を含む照射光で測定した白色度と、UVフィルターで紫外領域の光をカットした照射光で測定した白色度の差として表される。蛍光強度をこのような範囲に調整することにより、カラー印刷画像に対するコントラストが向上し、カラー印刷が映える高白色新聞用紙が得られる。一方、灰分を高くすると紙の引張り強さが弱くなるが、この問題に対しては後述する如く、クラフトパルプの配合割合を調整することにより、高い引張り強さを維持することができる。
前記パルプは全パルプ成分のうちクラフトパルプが10〜60質量%であり、その他のパルプが90〜40質量%である。クラフトパルプとしては、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプが使用できるが、両者を比較すると広葉樹クラフトパルプは繊維が細いため、新聞用紙の地合いを良くするという点で好ましく、針葉樹クラフトパルプは繊維が長いため、新聞用紙の強度を高くするという点で好ましい。
本発明の高白色新聞用紙は、一般の新聞用紙より白色度が高いのでインクの裏抜けが目立ちやすく、地合いが良いことが求められる。よって、強度と地合いのバランスを考慮すると、広葉樹クラフトパルプと針葉樹クラフトパルプでは、広葉樹クラフトパルプを主体に使用することが好ましい。例えば広葉樹クラフトパルプと針葉樹クラフトパルプの配合割合を100:0〜50:50(絶乾質量比)の範囲とすることで、強度が高く地合いが良好な高白色新聞用紙を得ることができる。
クラフトパルプ以外のパルプとしては、古紙脱墨パルプ(DIP)、機械パルプなどが使用でき、DIPだと古紙利用率の向上という点で好ましく、機械パルプだと新聞用紙の不透明度を高くできるという点で好ましい。DIPを使用する場合は、DIPに含有するクラフトパルプを前述したクラフトパルプの含有割合に含めることができる。機械パルプとしては、ストーングランドパルプ、加圧ストーングランドパルプ、リファイナーグラウンドパルプ、サーモメカニカルパルプ、ケミメカニカルパルプ、ケミサーモメカニカルパルプ等が挙げられるが、ストーングランドパルプまたは加圧ストーングランドパルプ、リファイナーグラウンドパルプ、ケミメカニカルパルプなどの加熱処理を行わない機械パルプを使用するのが好ましい。これらの機械パルプは漂白処理により白色度を容易に調整することができる。
前記機械パルプは、白色度70〜80%に漂白処理されたパルプであることが好ましい。このような機械パルプを使用することで、新聞用紙に必要な不透明度を維持したまま新聞用紙の白色度75〜85%を達成することができる。機械パルプの白色度を80%より高くすると、漂白薬品の添加率が著しく高くなるので製造コスト的に不利になる。
本発明では、既述のごとく主としてクラフトパルプの配合割合により、引張り特性が調整されている。この他にもパルプフリーネス、歩留まり、紙力増強剤の添加、J/W比、ワイヤー上での脱水パターン、ワイヤーパートにシェーキング装置を設ける方法などによって引張り特性を調整することができる。
パルプフリーネス(本発明ではカナダ標準ろ水度で表す)とはパルプの水切れの程度を示す指標で、パルプを叩解することによって低くすることができる。一般的な特性として、叩解によりフリーネスを低くすると引張り強さが高くなるが、ワイヤーパートでの水切れが悪くなる傾向がある。また、フリーネスを過度に低くすると引張り強さは低下する。
歩留りは、歩留り向上剤の添加によって調整できる。歩留りを向上させるとワイヤーパートで微細繊維の流失が少なくなり、繊維間結合が増加して、引張り強さも向上するが、歩留まり向上剤の添加量が多くなるとパルプ繊維の凝集の度合いが大きくなり、地合いが悪化するので添加量を適宜設定する必要がある。その他、ワイヤー上での脱水バランスによっても歩留まりを調整することができる。
紙力増強剤の添加により、引張り強さを向上させることができるが、添加量が多過ぎるとパルプ繊維の凝集が大きくなり、地合いが悪化してインクの着肉むらの問題が生じるので添加量を適宜設定する必要がある。
J/W比は、抄紙機のインレットから紙料を噴出する速度(J)と抄紙機のワイヤ−速度(W)の比率であり、通常地合いを均一にするために調整されている。本発明では、J/W比により引張り特性が調整されており、例えば繊維を縦並び傾向にすると、引張り強さ(縦)を上げることができるが、引張り強さ(横)は下がる傾向がある。
ワイヤーパートのシェーキングに関しては、TAPPI(1966)Vol.49、No.10に長網抄紙機の地合形成とシェーキング強度の関係が開示されている。シェーキング強度が30以上の場合に、1つの関係式に集約でき、30〜60で顕著な地合改善が得られ、60〜90では、地合改善が少なくなり、90を超えると殆ど地合改善が見られなくなり、30未満では、シェーキング強度と地合形成の関係は説明できないとの開示がなされている。同文献によるシェーキング強度とは、下記一般式1で定義されるものである。
Figure 2009155787
I:シェーキング強度〔回/分〕
F:振動数〔回/分〕
A:振幅〔インチ〕
S:抄紙機スピード〔フィート/分〕
ただし、シェーキングは高速抄紙では効果が低く、ワイヤーパートに長網部を有する抄紙機でなければ適用できない。
本発明の高白色新聞用紙ではこのような種々の手段を組み合わせて引張り強さ(縦)が2.5kN/m以上、引張り強さの縦横比(縦/横)が3.0〜4.0とされている。このような範囲とすることで、印刷時の断紙や破れやしわを防止することができる。
ここで、印刷時の断紙とは、主に紙の縦方向の強度不足によるもので、印刷機のテンションに耐えられず、新聞用紙が断紙することを表す。また、破れとは、折部における三角板での裂けやニッピングローラーでの背破れの現象を表す。しわとは、紙の走行不良などにより発生するしわの現象を表す。
引張り強さ(縦)が2.5kN/m以上となるようにすることで、印刷時の断紙を防止することができる。また、引張り強さの縦横比が3.0〜4.0とすることで、破れやしわを防止することができる。引張り強さの縦横比が3.0より低いと引張り強さ(縦)を2.5kN/m以上とすることが難しくなり、印刷時の断紙を防止することが難しくなる。また、横方向の引裂き強さが低くなり、破れが発生しやすくなる。
引張り強さの縦横比が4.0より高いと、パルプ繊維の縦並びの傾向が強く、紙の横方向の強度が不足して、走行不良によるしわが発生しやすくなる。
紙の引張り強さを高くすることは、強度の高いパルプを選定して使用したり、前述した紙力増強剤の添加量を増やすことで達成されるが、これらの対応はコストの上昇を招くので本発明のように強度バランスを考慮することによって、過剰な品質や薬品添加が防止でき、コストの上昇を抑えることができる。
以上のような理由により、引張り強さ(縦)が2.5kN/m以上、引張り強さの縦横比(縦/横)が3.0〜4.0とするのが好ましく、3.0〜3.5とするのがさらに好ましい。
本発明で使用するサイズ剤としては、ロジン系サイズ剤、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水琥珀酸などのサイズ剤が使用できる。また、凝集剤としては、硫酸バンド、カチオン化澱粉、ポリアクリルアミド系凝集剤などが使用できる。その他、必要に応じ、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、スライムコントロール剤、ピッチコントロール剤、消泡剤、染料等の添加剤も使用することができる。
本発明で使用する水溶性バインダーとしては、例えば、酵素変性澱粉、酸化澱粉、リン酸エステル化澱粉、澱粉変性物等の澱粉物、カゼイン、カゼイン変性物、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、アルギン酸ソーダ、及びその他紙塗被組成物に使用されている水溶性バインダーが挙げられる。
更に、表面サイズ剤、染料、防滑剤、滑剤などの表面処理剤が使用できる。表面サイズ剤としては、スチレンマレイン酸系共重合体、スチレンアクリル酸系共重合体などの樹脂が使用できる。
表面処理剤に含まれる水溶性バインダーの塗布量は、片面あたり0.1〜2.0g/mとするのが好ましい。水溶性バインダーの塗布量が、0.1g/mより少ないとパイリングが発生し易く、2.0g/mより多いと白色度の低下が大きくなる。塗布量の調整は水溶性バインダーの固形分濃度などによって行うことができる。
本発明では、表面処理剤に蛍光増白剤を含有させる。この際、蛍光強度が3.0〜5.0%の範囲となるようにすると視覚白さの向上効果が高くなる。このような蛍光強度を得るために必要な蛍光増白剤の塗布量は、片面あたり0.05〜0.5g/m(有姿)程度である。
蛍光増白剤は、紫外線を吸収して、可視部の短波長側の反射光線を補充して白色度を向上させるという効果に加え、耐光性、溶解性、および定着性などに優れている必要がある。具体的にはジアミノスチルベン−ジスルフォン酸誘導体、オキサゾール誘導体、ビフェニル誘導体、イミダゾール誘導体、クマリン誘導体、並びにピラゾリン誘導体などが用いられるが、パルプ繊維に対してはジアミノスチルベン−ジスルフォン酸誘導体を用いた場合に効果の発現が良好になる。
本発明の新聞用紙では蛍光強度は、3.0〜5.0%の範囲にあることが望ましく、3.0%より低いと視覚白さが弱く、5.0%より高くしても、蛍光増白剤の添加率の増加に対する蛍光強度の上昇が飽和してしまい、コスト的に不利になる。
表面処理剤を塗布するための塗布装置としては、特に限定されないが、ツーロールサイズプレス、ブレードメタリングサイズプレス、ロッドメタリングサイズプレス、ゲートロールコーターなどのロールコーターや、ブレードコーター、ロッドコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーター、スプレーコーターなどの装置が使用される。これら塗布装置の中では表面処理剤がオンマシンで紙層に均一に塗布できるような方式のものが望ましく、オンマシンサイズプレス装置が好ましい。
本発明の新聞用紙の製造に際しては、表面処理剤の塗布後に、カレンダー装置により平滑化処理されるが、かかるカレンダー装置としては、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー、グロスカレンダー、シューカレンダーなどの一般に使用されているカレンダー装置が使用できる。
本発明の新聞用紙の坪量は40〜60g/mである。新聞用紙のその他の物性としては、オフセット印刷機で印刷可能である必要があり、通常の新聞用紙と同様の、引裂き強さ、平滑度、耐折度、剛度、サイズ度、摩擦係数などの物性を有するものであればよい。
以下、本発明の実施例を示す。なお、以下断りのない限り部及び%は絶乾質量基準でいう。
(実施例1)
パルプ原料としてLBKP(広葉樹晒クラフトパルプ、白色度85%、カナダ標準ろ水度320mlCSF)25質量%、RGP(リファイナーグラウンドパルプ、白色度78%、カナダ標準ろ水度55mlCSF)40質量%、TMP(サーモメカニカルパルプ、白色度70%、カナダ標準ろ水度90mlCSF)35質量%を配合し、パルプ原料に対し、カチオン化澱粉(日本エヌエスシー株式会社製 商品名CATO304)0.3質量%、硫酸バンド(アルミナ換算濃度8%品:有姿)1.5質量%、填料として軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業株式会社製 商品名タマパールTP−221BM)を14質量%添加した紙料を調整した。この紙料を抄紙し、表面処理剤として、酸化澱粉(日本コーンスターチ株式会社製 商品名:SK−150)90質量%と蛍光増白剤(日本化薬株式会社製 商品名:カヤホールPASQLiquid)10質量%(有姿)を混合し、澱粉濃度が10質量%となるように希釈したものを、オンマシンゲートロールコーターを用いて、澱粉塗布量が片面0.8g/m(両面同じ塗布量)となるように塗布して、坪量55.0g/mの高白色新聞用紙を製造した。
(実施例2)表面処理剤の塗布量を澱粉塗布量が片面0.5g/mとなるようにした以外は実施例1と同様に、高白色新聞用紙を製造した。
(実施例3)パルプ配合をLBKP60質量%、RGP10質量%、TMP30質量%としたこと、填料として軽質炭酸カルシウムを28質量%添加したこと、J/W比を変更して引張り強さの縦横比を変更したこと、表面処理剤の塗布量を澱粉塗布量が片面2.0g/mとなるようにした以外は実施例1と同様に高白色新聞用紙を製造した。
(実施例4)パルプ配合をLBKP10質量%、RGP40質量%、TMP50質量%とし、填料として軽質炭酸カルシウムを13質量%添加したこと、J/W比を変更して引張り強さの縦横比を変更した以外は実施例1と同様に高白色新聞用紙を製造した。
(実施例5)パルプ配合をLBKP20質量%、NBKP(針葉樹晒クラフトパルプ、白色度83%、カナダ標準ろ水度500mlCSF)20質量%、RGP30質量%、TMP30質量%としたこと、填料として軽質炭酸カルシウムを18質量%添加したこと、J/W比を変更して引張り強さの縦横比を変更した以外は実施例1と同様に高白色新聞用紙を製造した。
(実施例6)パルプ配合をLBKP50質量%、NBKP10質量%、RGP10質量%、TMP30質量%としたこと、填料として軽質炭酸カルシウムを10質量%添加したこと、J/W比を変更して引張り強さの縦横比を変更したこと、坪量を45.0g/mとした以外は実施例3と同様に高白色新聞用紙を製造した。
(比較例1)パルプ配合をLBKP5質量%、RGP40質量%、TMP55質量%としたこと、填料として軽質炭酸カルシウムを8質量%添加したこと以外は実施例1と同様に高白色新聞用紙を製造した。
(比較例2)パルプ配合をLBKP65質量%、RGP20質量%、TMP15質量%としたこと、填料として軽質炭酸カルシウムを30質量%添加したこと、J/W比を変更して引張り強さの縦横比を変更したこと、表面処理剤の塗布量を澱粉塗布量が片面0.5g/mとなるようにしたこと以外は実施例1と同様に高白色新聞用紙を製造した。
(比較例3)表面処理剤の塗布量を澱粉塗布量が片面0.2g/mとなるようにした以外は実施例1と同様に、高白色新聞用紙を製造した。
(比較例4)表面処理剤の塗布量を澱粉塗布量が片面2.4g/mとなるようにした以外は実施例1と同様に、高白色新聞用紙を製造した。
(比較例5)パルプ配合をLBKP10質量%、RGP40質量%、TMP50質量%としたこと、表面処理剤の塗布量を澱粉塗布量が片面0.5g/mとなるようにしたこと、填料として軽質炭酸カルシウムを30質量%添加したこと、J/W比を変更して引張り強さの縦横比を変更したこと以外は実施例3と同様に高白色新聞用紙を製造した。
(比較例6)填料として軽質炭酸カルシウムを30質量%添加したこと以外は実施例6と同様に高白色新聞用紙を製造した。
以上の実施例、比較例で得られた高白色新聞用紙の灰分、白色度、蛍光強度、引張り強さ、引張り強さの縦横比、印刷見映え評価、破れ評価、しわ評価の結果をそれぞれ表1,表2に示す。評価方法と評価基準は、次記のとおりである。
[灰分]JISP8251:2003に基づく、燃焼温度525℃の灰分を測定した。
[白色度]JISP8148:2001に準じて測定した。
[蛍光強度]日本電色工業株式会社製の分光式白色差計PF−10用い、パルスキセノンランプを光源として使用し、JIS P8148(2001年)に従って測定する白色度において、光路に420nmカットオフフィルターを挿入しない場合から同フィルターを挿入した場合の白色度を引いた値を蛍光強度とした。
[引張り強さ]JISP8113:2006に基づき、引張り強さ(縦)と(横)を測定した。
[印刷見映え、破れ、しわ評価方法]東芝オフセット輪転機を用い、印刷速度700rpmで4色印刷を行い、印刷の見映えを4段階(良◎>○>△>×悪)で相対評価した。また破れ評価は18万部印刷する間の破れの発生回数とした。しわ評価は、印刷時のしわの発生有無により、しわが発生しなかった場合を○、しわが発生した場合を×で評価した。
Figure 2009155787
Figure 2009155787
表1に示したように本発明の実施例では、白色度が高く、印刷見映え評価、破れ評価、しわ評価ともに良好となっている。
一方、表2に示した比較例1は、灰分が4.5%と実施例1の8.0%と比べて低いので、白色度が76.3%と実施例1の79.0%より低くなっており、印刷見映え評価が悪くなっている。また、LBKPの配合率が5質量%と実施例1の25質量%と比べて低いので、引張り強さ縦は実施例1の2.68kN/mに対し2.45kN/mと低くなっており、破れ評価が悪くなっている。
比較例2は、灰分が15.5%と高いので、白色度が79.0%と高くなっているが、LBKPの配合率が65質量%と高いので印刷見映え評価が悪くなっている。また、引張り強さ縦は実施例1の2.68kN/mに対し2.93kN/mと高くなっており、破れ評価は良いが、引張り強さの縦横比が4.04と高いのでしわ評価が悪くなっている。
比較例3は、蛍光強度が1.5%と低いので、印刷見映え評価が悪くなっている。
比較例4は、蛍光増白剤塗布量が0.24g/mと実施例6の0.20g/mより多いが、蛍光強度は5.0%と実施例6の4.8%とほとんど変わらず、蛍光が飽和していることがわかる。
比較例5は、引張り強さ縦が2.48kN/mと低く、しかも引張り強さの縦横比が2.95と低いので、破れ評価が悪くなっている。
比較例6は、引張り強さの縦横比が4.02と高いので、破れ評価は良いが、しわ評価が悪くなっている。
以上に示したように本発明によれば、高白色度、高不透明度でカラー印刷が映えることに加え、低い坪量でも強度低下による印刷機での断紙や、破れ、しわが生じにくい高白色新聞用紙を提供することができる。

Claims (3)

  1. 木材パルプを主原料とした原紙に、水溶性バインダーと蛍光増白剤を主成分とする表面処理剤を塗布した高白色新聞用紙であって、灰分が7.0〜15%に調整され、蛍光強度が3.0〜5.0%に調整されていることを特徴とする白色度75〜85%、坪量40〜60g/mの高白色新聞用紙。
  2. 木材パルプにクラフトパルプを10〜60質量%含有させることにより、引張り強さ(縦)が2.5kN/m以上、引張り強さの縦横比(縦/横)が3.0〜4.0とされていることを特徴とする請求項1に記載の高白色新聞用紙。
  3. 原紙に含まれる填料の主成分が軽質炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1または2に記載の高白色新聞用紙。
JP2007341970A 2007-12-26 2007-12-26 高白色新聞用紙 Expired - Fee Related JP5110281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341970A JP5110281B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 高白色新聞用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341970A JP5110281B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 高白色新聞用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155787A true JP2009155787A (ja) 2009-07-16
JP5110281B2 JP5110281B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40960085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341970A Expired - Fee Related JP5110281B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 高白色新聞用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110281B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097371A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Daio Paper Corp 新聞用紙及び新聞用紙の製造方法
JP2013119669A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用紙
JP2014520215A (ja) * 2011-06-21 2014-08-21 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイション 印刷用紙製品、ならびに印刷用紙製品を製造するための方法およびシステム
TWI475597B (zh) * 2012-02-08 2015-03-01 Hitachi High Tech Corp Pattern evaluation method and pattern evaluation device
JP2015059283A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本製紙株式会社 オフセット印刷用非塗工紙
JP2015193966A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 日本製紙パピリア株式会社 印刷用紙
JP2019060042A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大王製紙株式会社 新聞用紙

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069896A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Oji Paper Co Ltd 不透明度に優れた紙
JP2004285552A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2006063501A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Daio Paper Corp 新聞用紙
JP2007247075A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷時の断紙が少ないオフセット印刷用新聞用紙と断紙予測方法
JP2007291595A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Nippon Paper Industries Co Ltd オフセット印刷用中性新聞用紙

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069896A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Oji Paper Co Ltd 不透明度に優れた紙
JP2004285552A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2006063501A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Daio Paper Corp 新聞用紙
JP2007247075A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷時の断紙が少ないオフセット印刷用新聞用紙と断紙予測方法
JP2007291595A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Nippon Paper Industries Co Ltd オフセット印刷用中性新聞用紙

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097371A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Daio Paper Corp 新聞用紙及び新聞用紙の製造方法
JP2014520215A (ja) * 2011-06-21 2014-08-21 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイション 印刷用紙製品、ならびに印刷用紙製品を製造するための方法およびシステム
JP2013119669A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用紙
TWI475597B (zh) * 2012-02-08 2015-03-01 Hitachi High Tech Corp Pattern evaluation method and pattern evaluation device
JP2015059283A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本製紙株式会社 オフセット印刷用非塗工紙
JP2015193966A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 日本製紙パピリア株式会社 印刷用紙
JP2019060042A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大王製紙株式会社 新聞用紙
JP7000093B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-19 大王製紙株式会社 新聞用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110281B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064857B2 (ja) 嵩高中質書籍用紙
JP5110281B2 (ja) 高白色新聞用紙
JP4911876B2 (ja) 印刷用ダル調塗工紙
JP6625046B2 (ja) ロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを内填した紙
JP4600864B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP5699694B2 (ja) 低坪量印刷用紙
JP6436732B2 (ja) 書籍用紙
JP4179167B2 (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
JP5299818B2 (ja) オフセット印刷用紙及びその製造方法
JP2019116715A (ja) 新聞用紙
JP2006052518A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP5876328B2 (ja) 多層紙の製造方法
JP4969265B2 (ja) 高白色新聞用紙
JP5047667B2 (ja) オフセット印刷用紙
JP6985841B2 (ja) 中質系非塗工紙
JP7000093B2 (ja) 新聞用紙
JP6177183B2 (ja) 新聞用紙の製造方法
JP2006057230A (ja) オフセット印刷用塗工紙
JP2011219887A (ja) オフセット印刷用紙及びその製造方法
JP4868907B2 (ja) 印刷用紙
JP6108266B2 (ja) オフセット印刷用コミック用紙
JP2013213286A (ja) 多層紙の製造方法
JP4377425B2 (ja) 微塗工紙の製造方法
JP5008541B2 (ja) 印刷用紙
JP2006132030A (ja) 印刷用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees