JP2012213915A - 空気入りタイヤおよびその成型方法 - Google Patents

空気入りタイヤおよびその成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012213915A
JP2012213915A JP2011080744A JP2011080744A JP2012213915A JP 2012213915 A JP2012213915 A JP 2012213915A JP 2011080744 A JP2011080744 A JP 2011080744A JP 2011080744 A JP2011080744 A JP 2011080744A JP 2012213915 A JP2012213915 A JP 2012213915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass ply
rubber chafer
pneumatic tire
molding
bead core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011080744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684030B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nonaka
寛之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011080744A priority Critical patent/JP5684030B2/ja
Publication of JP2012213915A publication Critical patent/JP2012213915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684030B2 publication Critical patent/JP5684030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】重量を低減させた空気入りタイヤおよびその成型方法を提供する。
【解決手段】本発明の空気入りタイヤの成型方法は、成型ドラム上にカーカスプライを配置し、前記カーカスプライの両端部に、ビードコアを配置し、前記カーカスプライの両端部を、前記ビードコアの周面に沿って折り返し、前記ビードコアに巻き付け、前記ビードコアに巻き付けられたカーカスプライ上に第1ゴムチェーファーを配置し、前記第1ゴムチェーファーを覆い、前記成型ドラム上のカーカスプライまで延在する第2ゴムチェーファーを配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、重量を低減させた空気入りタイヤおよびその成型方法に関するものである。
近年、空気入りタイヤとしては、環境への配慮および経済性の観点から低燃費なタイヤが求められている。そして、そのような低燃費タイヤを得るための一手段としては、例えば空気入りタイヤの重量を低減させることが挙げられる。
ここで、一般に、空気入りタイヤの重量を低減させるための有効な手段の一つとしては、重量が比較的大きい材料が使用されているベルトの構造を簡略化すること(例えば、特許文献1)や、カーカスプライをビードコアの周面に沿って巻き返す、いわゆる、ワインドビード構造を採用することによってビード部の構成を簡略化すること(例えば、特許文献2)が挙げられる。
特開平4−78602号公報 特開2007−230386号公報
しかしながら、本発明者が、ビード部の構成を簡略化する点について鋭意検討を重ね、カーカスプライをビードコアの周面に沿って巻き返す場合、すなわち、カーカスプライの巻き返しの内側にビードフィラーを設けない場合、空気入りタイヤの製造時においてカーカスプライとビードコアとの間にエア入りが生ずるという問題が起こりやすいことを知見した。
そこで、本発明は、上述した問題点を解消し、重量を低減させた空気入りタイヤおよびその成型方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)成型ドラム上にカーカスプライを配置し、
前記カーカスプライの両端部に、ビードコアを配置し、
前記カーカスプライの両端部を、前記ビードコアの周面に沿って折り返し、前記ビードコアに巻き付け、
前記ビードコアに巻き付けられたカーカスプライ上に第1ゴムチェーファーを配置し、
前記第1ゴムチェーファーを覆い、前記成型ドラム上のカーカスプライまで延在する第2ゴムチェーファーを配置する、
ことを特徴とする空気入りタイヤの成型方法。
(2)前記第2ゴムチェーファーとカーカスプライとの接続部を覆うサイドシート7を配置することを特徴とする上記(1)に記載の空気入りタイヤの成型方法。
(3)1対のビードコアと、
前記ビードコア間でトロイド状に延びる本体部と、前記ビードコアの周面に沿って前記ビードコアに巻き付けられた巻付部と、を有する少なくとも1層のカーカスプライからなるカーカスと、
前記巻付部のタイヤ径方向外側に配置された第1ゴムチェーファーと、
前記第1ゴムチェーファーのタイヤ径方向外側かつタイヤ幅方向外側に配置された第2ゴムチェーファーと、
を具えることを特徴とする空気入りタイヤ。
本発明によれば、カーカスプライとビードコアとの間に生ずるエア入りを抑制し、重量を低減させた空気入りタイヤおよびその成型方法を提供することができる。
本発明の第1実施例に係る空気入りタイヤの幅方向半断面図である。 本発明の第1実施例に係る空気入りタイヤの成型方法を説明するための図である。 本発明の第2実施例に係る空気入りタイヤの幅方向半断面図である。 本発明の第2実施例に係る空気入りタイヤの成型方法を説明するための図である。
以下に、図面を参照しながら本発明の空気入りタイヤおよびその成型方法を詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例に係る空気入りタイヤの幅方向半断面図を示す。本発明の空気入りタイヤは、1対のビードコア1と、ビードコア1間でトロイド状に延びる本体部2hと、ビードコア1の周面に沿ってビードコア1に巻き付けられた巻付部2mと、を有する少なくとも1層のカーカスプライ2からなるカーカスと、巻付部2mのタイヤ径方向外側かつタイヤ幅方向外側に配置された第1ゴムチェーファー3aと、第1ゴムチェーファー3aのタイヤ径方向外側に配置された第2ゴムチェーファー3bと、を具えている。
第1ゴムチェーファー3aおよび第2ゴムチェーファー3bは、25℃における弾性率が10MPa以上20MPa以下であることが好ましい。なぜなら、10MPa未満の場合、ビード部の剛性を十分に保つことができないおそれがある。一方、20MPa超の場合、乗り心地性能が悪化するおそれがある。
また、第1ゴムチェーファー3aおよび第2ゴムチェーファー3bは、カーカスの巻付部2mをビードコア1に固定するとともに、ビード部の剛性を高める役割を果たす。第1ゴムチェーファー3aおよび第2ゴムチェーファー3bは、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、カーボン等を含有する。
なお、空気入りタイヤの構成は、図示例に限定されることはない。例えば、カーカスのクラウン部にはベルトを設けることもできるし、ビードコア1の断面形状は四角形ではなく六角形とすることもできる。
図2を参照しながら、本発明の第1実施例に係る空気入りタイヤの成型方法を説明する。
まず、図2(a)に示すように、成型ドラム10上にカーカスプライ2を配置し、カーカスプライ2の両端部(図示例では一端部のみ示している)に、ビードコア1を配置する。ここで、カーカスプライ2の両端部(巻付部2m)を、サイドブラダー11によって支持し、カーカスプライ2の両端に重ねてダミープライ12を配置する。ダミープライ12は、カーカスプライ2の巻付部2mをビードコア1に確実に貼り付けるために用いられる。
次に、図2(b)に示すように、サイドブラダー11を膨張させて、カーカスプライ2の両端部を押し上げて、図2(c)に示すように、ビードコア1の周面に沿って折り返し、ビードコア1に巻き付ける。
さらに、ダミープライ12を剥がし、図2(d)に示すように、ステッチングローラ13により、カーカスプライ2の巻付部2mをビードコア1に対して押圧して圧着する。
続けて、図2(e)に示すように、ビードコア1に巻きつけられたカーカスプライ2の巻付部2mの上に、すなわち、ビードコア1の反対側に、第1ゴムチェーファー3aを配置する。第1ゴムチェーファー3aは、断面が三角形であり、ビードコア1に巻きつけられたカーカスプライ2の巻付部2mの端部から、成型ドラム10上のカーカスプライ2までの高さと同等の高さhを有する。
そして、図2(f)に示すように、第1ゴムチェーファー3aを覆い、成型ドラム10上のカーカスプライ2の本体部2hまで延在する第2ゴムチェーファー3bを配置する。
本発明では、ビードフィラーを設けず、カーカスプライ2をビードコア1の周面に沿って巻き返しているため、タイヤ重量を低減させることはできるものの、空気入りタイヤの製造時においてカーカスプライ2とビードコア1との間にエア入りが生ずるおそれがある。そこで、ビード部と成型ドラム面との段差と解消する第1ゴムチェーファー3aと、この第1ゴムチェーファー3aを覆う第2ゴムチェーファー3bと、に分割したゴムチェーファーを2段階に分けて配置することにより、エア入りの発生を抑制することができる。また、ステッチングローラ13を用いて、カーカスプライ2の巻付部2mをビードコア1に対して圧着することにより、エア入りの発生をさらに抑制することができる。
なお、上述の通りグリーンケースを成型した後、グリーンケースに空気を投入して円筒状からトロイド状に膨径してシェーピングする工程と、ベルト、トレッド等を円環状に積層したタイヤ構成部材を形成する工程と、タイヤ構成部材をグリーンケースに貼り付けて一体化することによりグリーンタイヤを成型する工程と、グリーンタイヤを加硫成型する工程と、を経て空気入りタイヤは製造される。
図3は本発明の第2実施例に係る空気入りタイヤの幅方向半断面図を示す。第2実施例に係る空気入りタイヤにおいて、第1実施例に係る空気入りタイヤの構成部材と同一の構成部材には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
ビードコア1の周囲には、ビードコア1とカーカスプライ2とを接着するためのゴムセメント4が塗布されている。ゴムセメント4としては、SBR系のスプライスセメントや、SBR系のスプライスセメントにBR(ブタジエンゴム)を配合したものや、液状BR等の液状エラストマーを配合した無溶剤セメントや、IR(イソプレンゴム)−SBRのブレンドを主成分とするセメントを用いることができる。
また、ゴムセメント4の代わりに、ビードコア1とカーカスプライ2とを接着するためのスキージゴムを用いることもできる。
ビード部のカーカスプライ2のタイヤ径方向内側に、カーカスプライ2に沿ってワイヤーチェーファー5が配置されている。ワイヤーチェーファー5は、タイヤ赤道面CLに沿って延びるスチールコードをゴム被覆してなり、ビード部の耐久性を向上するために用いられる。
ワイヤーチェーファー5のタイヤ幅方向内側端と、カーカスプライ2の内側に配置されているインナーライナー6の端部とは、W=25mm程度重ねて配置されていることが好ましい。一般的に、ワイヤーチェーファー5のタイヤ幅方向内側端と、インナーライナー6の端部とは、7mm〜13mm程度重ねて配置されているが、この重ね合わせの幅Wを大きくすることにより、インナーライナー6とカーカスプライ2との間にエア入りが発生することを抑制することができる。
カーカスプライ2のタイヤ幅方向外側に、第2ゴムチェーファー3bの一部を覆うように、サイドシート7が配置されている。サイドシート7は、第1ゴムチェーファー3aおよび第2ゴムチェーファー3bと同一の材料から構成することもできるし、異なる材料から構成することもできる。
図2(f)の工程の後、図4に示すように、第2ゴムチェーファー3bとカーカスプライ2との接続部を覆うように、サイドシート7を配置することが好ましい。サイドシート7は、加硫前に厚さ1.3mm、幅95mm程度であることが好ましい。
サイドシート7を配置することにより、第2ゴムチェーファー3bとカーカスプライ2との接着性を高め、かつ、ビード部の剛性を高めることができる。
1 ビードコア
2 カーカスプライ
2h 本体部
2m 巻付部
3a 第1ゴムチェーファー
3b 第2ゴムチェーファー
4 ゴムセメント
5 ワイヤーチェーファー
6 インナーライナー
7 サイドシート
10 成型ドラム
11 サイドブラダー
12 ダミープライ
13 ステッチングローラ

Claims (3)

  1. 成型ドラム上にカーカスプライを配置し、
    前記カーカスプライの両端部に、ビードコアを配置し、
    前記カーカスプライの両端部を、前記ビードコアの周面に沿って折り返し、前記ビードコアに巻き付け、
    前記ビードコアに巻き付けられたカーカスプライ上に第1ゴムチェーファーを配置し、
    前記第1ゴムチェーファーを覆い、前記成型ドラム上のカーカスプライまで延在する第2ゴムチェーファーを配置する、
    ことを特徴とする空気入りタイヤの成型方法。
  2. 前記第2ゴムチェーファーとカーカスプライとの接続部を覆うサイドシート7を配置することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの成型方法。
  3. 1対のビードコアと、
    前記ビードコア間でトロイド状に延びる本体部と、前記ビードコアの周面に沿って前記ビードコアに巻き付けられた巻付部と、を有する少なくとも1層のカーカスプライからなるカーカスと、
    前記巻付部のタイヤ径方向外側に配置された第1ゴムチェーファーと、
    前記第1ゴムチェーファーのタイヤ径方向外側かつタイヤ幅方向外側に配置された第2ゴムチェーファーと、
    を具えることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2011080744A 2011-03-31 2011-03-31 空気入りタイヤおよびその成型方法 Active JP5684030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080744A JP5684030B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 空気入りタイヤおよびその成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080744A JP5684030B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 空気入りタイヤおよびその成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213915A true JP2012213915A (ja) 2012-11-08
JP5684030B2 JP5684030B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47267216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011080744A Active JP5684030B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 空気入りタイヤおよびその成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5684030B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825509A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2001018619A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Bridgestone Corp ビード部耐久性にすぐれる空気入りタイヤ
JP2003011623A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004058823A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007015330A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2008279997A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825509A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2001018619A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Bridgestone Corp ビード部耐久性にすぐれる空気入りタイヤ
JP2003011623A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004058823A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007015330A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2008279997A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5684030B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757699B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
KR101760554B1 (ko) 공기압 타이어
JP5987324B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN104093575B (zh) 充气轮胎
ATE423691T1 (de) Fahrzeugluftreifen mit wulstverstärker
JP5503341B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5684030B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその成型方法
JP2006247929A (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP2007022115A (ja) 空気入りタイヤ
CN113226796B (zh) 航空器用充气轮胎
JP6186245B2 (ja) グリーンタイヤ成型装置及び空気入りタイヤの製造方法
US9290062B2 (en) Tyre and tyre building method
JP6130742B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5557945B1 (ja) タイヤ製造方法
JP2016113108A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013146933A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2011148392A (ja) タイヤ用チューブ
JPWO2014002631A1 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2006103458A (ja) ランフラットタイヤ及びそのランフラットタイヤの製造方法
KR101148609B1 (ko) 공기입 타이어의 캡플라이 형성방법
JP2013146932A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2011255804A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2010215017A (ja) 空気入りタイヤ
JP5529563B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5854627B2 (ja) 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250