JP2012210062A - 電圧生成回路 - Google Patents

電圧生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012210062A
JP2012210062A JP2011073734A JP2011073734A JP2012210062A JP 2012210062 A JP2012210062 A JP 2012210062A JP 2011073734 A JP2011073734 A JP 2011073734A JP 2011073734 A JP2011073734 A JP 2011073734A JP 2012210062 A JP2012210062 A JP 2012210062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel transistor
control signal
voltage
reference time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011073734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691739B2 (ja
Inventor
Norihiro Kawagishi
典弘 川岸
Nobuaki Tsuji
信昭 辻
Toshio Maejima
利夫 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2011073734A priority Critical patent/JP5691739B2/ja
Priority to KR1020120026681A priority patent/KR101287854B1/ko
Priority to CN201210080707.9A priority patent/CN102739051B/zh
Publication of JP2012210062A publication Critical patent/JP2012210062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691739B2 publication Critical patent/JP5691739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/042Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04206Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷が軽くなっても電源ノイズの発生を抑制する。
【解決手段】電圧生成回路100は、直流電源に接続されたトランジスタTR1を駆動パルスPDR1の供給で導通させて出力電圧VOUTを生成する。比較回路50は誤差信号Errの大きさに応じた期間だけアクティブとなる制御信号CTLを生成する。駆動部80は、制御信号CTLのアクティブ期間と基準時間Trefとに基づいて、PチャネルトランジスタTR1およびNチャネルトランジスタTR2のオン・オフを制御する。リセット信号生成回路60は、制御信号CTLの周波数を下限周波数fminから上限周波数fmaxまでの範囲で制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定の電圧を生成する技術に関する。
直流電源に接続されたトランジスタの制御で所定の電圧を生成して駆動負荷に供給する技術(DC-DCコンバータ)が従来から提案されている。例えば特許文献1には、トランジスタの導通/非導通を制御する周期を低負荷時と高負荷時とで変化させる技術が提案されている。具体的には、所定の周波数の基準クロック信号と負荷に応じた可変の周波数の制御クロック信号との2系統を並列に生成し、高負荷時には基準クロック信号に応じてトランジスタを制御する一方、低負荷時には制御クロック信号に応じてトランジスタを制御する。以上の構成によれば、低負荷時に消費電力を低減することが可能である。
特開2008−236822号公報
しかし、特許文献1の技術では、低負荷時には負荷が軽くなるほど、制御クロック信号の周波数が低下するので、トランジスタの動作周波数が可聴帯域に入り込むことがある。DC−DCコンバータで発生した電圧を電源電圧として用いる場合、この電源電圧にはトランジスタの動作周波数に同期したリップル成分が重畳する。従来のDC−DCコンバータを可聴帯域の信号を処理する回路の電源電圧として用いると、ノイズが信号に重畳するといった問題があった。
以上の事情を考慮して、本発明は、負荷が軽くなっても電源ノイズを発生させないことを解決課題とする。
以上の課題を解決するために本発明が採用する手段を説明する。なお、本発明の理解を容易にするために、以下の説明では、本発明の要素と後述の実施形態の要素との対応を括弧書で付記するが、本発明の範囲を実施形態の例示に限定する趣旨ではない。
本発明の電圧生成回路は、高電位電源と低電位電源との間に直列に接続されたPチャネルトランジスタ(TR1)、出力ノード(N)およびNチャネルトランジスタ(TR2)と、前記出力ノードの電圧に応じた検出電圧(V1)と基準電圧(V2)との差分である誤差信号(Err)を生成する誤差信号生成部(30)と、前記誤差信号の大きさに応じた期間だけアクティブとなる制御信号(CTL)を生成する制御信号生成部(50)と、前記制御信号のアクティブ期間が基準時間(Tref)より長い場合には、前記アクティブ期間の開始から前記基準時間が経過するまでの第1期間に前記Pチャネルトランジスタをオンさせ、前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より短い場合には、当該アクティブ期間に前記Pチャネルトランジスタをオンさせる第1駆動部(81)と、前記Nチャネルトランジスタをオン又はオフに制御する第2駆動部(82〜84)と、前記制御信号の周波数を下限周波数(fmin)から上限周波数(fmax)までの範囲で制御し、前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より短い場合には、前記制御信号の周波数を下限周波数とし、前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より長い場合には、当該アクティブ期間と前記基準時間との差の時間が長くなるほど前記制御信号の周波数が高くなるように制御する周波数制御部(60)とを備える。
この発明によれば、制御信号に同期してPチャネルトランジスタおよびNチャネルトランジスタが動作するところ、制御信号の周波数は、下限周波数より低下することはない。したがって、出力ノードから出力される電圧は、下限周波数より低い周波数成分を含まない。よって、出力ノードの電圧を平滑化して電源として用いる場合に、後段の回路の電源リップルの周波数成分を下限周波数以上とすることができる。
より具体的には、前記下限周波数は、可聴帯域より高い周波数であることが好ましい。この場合には、後段の回路が、可聴帯域内の信号を処理するものであっても、電源リップルによってノイズが可聴帯域に入り込むことを防止できる。
上述した電圧発生回路において、前記第2駆動部は、前記Pチャネルトランジスタがオンからオフに切り替わると前記Nチャネルトランジスタをオンさせ、前記Pチャネルトランジスタがオンになってから前記基準時間が経過する基準時点より前に、前記出力ノードの電位が前記低電位電源を下回った場合には、前記Nチャネルトランジスタを前記基準時点でオフさせ、前記基準時点以降に、前記出力ノードの電位が前記低電位電源を下回った場合には、前記Nチャネルトランジスタを前記出力ノードの電位が前記低電位電源を下回った時点でオフさせる。
この発明によれば、NチャネルトランジスタはPチャネルトランジスタがオフになるとオンし、出力ノードの電位が低電位電源を下回るとオフさせる。但し、基準時点より前に出力ノードの電位が低電位電源を下回る場合には、出力ノードの電位が低電位電源を下回ってもNチャネルトランジスタのオンを維持し、基準時点においてNチャネルトランジスタをオフさせる。従って、負荷がどれだけ軽くなっても、NチャネルトランジスタとPチャネルトランジスタとを必ず基準時間だけは動作させる。よって、出力ノードの電圧に重畳するリップル成分の下限周波数を設定することができる。
また、出力ノードの電位が低電位電源を下回る場合にNチャネルトランジスタを動作させると、消費電力が増加するが、負荷が重くなるにつれて、無効な電力の消費が減少する。従って、ブリーダー抵抗を用いて、トランジスタの動作周波数に下限周波数を設定する場合と比較して消費電力を削減することができる。
上述した電圧発生回路において、前記周波数制御部は、容量素子(65)と、前記容量素子の電圧と所定電圧とを比較する比較部(68)と、前記容量素子に電流を供給する供給部(61、62、64)と、前記容量素子に充電された電荷を放電させる放電部(63)とを備え、前記供給部は、前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より短い場合には、所定値の電流を前記容量素子に供給し、前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より長い場合には、当該アクティブ期間と前記基準時間との差の時間は前記所定値よりも大きな電流を前記容量素子に供給し、その他の時間は前記所定値の電流を前記容量素子に供給し、前記比較部の出力信号に基づいて前記放電部を制御するリセット信号(RES)を生成し、当該リセット信号を前記制御信号生成部に供給し、前記制御信号生成部は、前記リセット信号と同期して前記制御信号を生成することが好ましい。
この発明によれば、容量素子の電圧が所定電圧に達すると、リセット信号が生成され、このリセット信号によって容量素子に充電された電荷が放電されるので、周波数制御部は発振回路として機能する。そして、容量素子への充電電流は、制御信号のアクティブ期間が基準時間より長い場合に、アクティブ期間と基準時間の差の時間だけ大きくなるように制御されるので、リセット信号の周期が短くなる。すなわち、負荷がある程度以上大きくなると、負荷の大きさに応じて制御信号の周波数が高くなるように制御することができる。
上述した電圧発生回路において、前記制御信号のアクティブ期間の開始から前記基準時間が経過するまでの期間にアクティブとなる信号を反転した基準信号(72a)を生成する基準信号生成部(70)と、前記第2駆動部は、前記出力ノードの電位が前記低電位電源の電位を下回る期間を検出して検出信号(82a)を生成する検出信号生成部(82)と、前記検出信号と前記基準信号との論理積を演算する論理回路(83)と、前記Pチャネルトランジスタのオン・オフを制御する信号がセット端子に供給され、前記論理回路の出力信号(83a)がリセット端子に供給され、出力信号(DR2)を前記Nチャネルトランジスタのゲートに供給するSRフリップフロップ(84)とを備えることが好ましい。
この発明によれば、論理回路によって検出信号の立ち上がりが基準信号によってマスクされるので、Pチャネルトランジスタがオンしてから基準時間が経過するまでに検出信号の立ち上がりが発生してもこれをマスクして、Nチャネルトランジスタのオンを継続し、Pチャネルトランジスタがオンしてから基準時間が経過した時点でNチャネルトランジスタをオフさせることができる。これによって、NチャネルトランジスタとPチャネルトランジスタとを必ず基準時間だけは動作させる。よって、出力ノードの電圧に重畳するリップル成分の下限周波数を設定することができる。
本発明の実施形態に係る電圧生成回路のブロック図である。 各信号のタイミングチャートである。 リセット信号の周波数と負荷の関係を示すグラフである。 第1領域におけるノードの電圧と各種信号との関係を示すタイミングチャートである。 第1領域におけるノードの電圧とPチャネルトランジスタおよびNチャネルトランジスタのオン時間の関係を説明するための説明図である。
図1は、本発明の実施形態に係る電圧生成回路100のブロック図であり、図2はそのタイミングチャートである。電圧生成回路100は、直流電源が発生する入力電圧VINに応じた出力電圧VOUTを生成して出力端子14に供給する電源回路(DC-DCコンバータ)である。出力端子14には駆動負荷(図示略)が接続される。図1に示すように、電圧生成回路100は、PチャネルトランジスタTR1とNチャネルトランジスタTR2とチョークコイルLと平滑容量Cとを含む。
トランジスタTR1とトランジスタTR2とは電源間に直列に接続される。具体的には、トランジスタTR1のドレインとトランジスタTR2のドレインとが出力ノードNにて相互に接続され、トランジスタTR1のソースには入力電圧VINが供給されるとともにトランジスタTR2のソースは接地される。チョークコイルLは、トランジスタTR1およびトランジスタTR2の接続点Nと出力端子14(駆動負荷)との間に介在する。平滑容量Cは、出力端子14に接続されて出力電圧VOUTを平滑化する。
誤差信号生成回路30は、出力端子14に発生する出力電圧VOUTに応じた誤差信号Errを生成する。誤差信号生成回路30は、図1に示すように、抵抗素子322と抵抗素子324と電圧源34と増幅器(誤差増幅器)36とを含んで構成される。抵抗素子322および抵抗素子324は、出力端子14から帰還される出力電圧VOUTの分圧で帰還電圧V1を生成する。電圧源34は、所定の比較電圧V2を生成する直流電源である。帰還電圧V1は増幅器36の非反転入力端子に供給され、比較電圧V2は増幅器36の反転入力端子に供給される。増幅器36は、帰還電圧V1と比較電圧V2との差電圧を増幅して誤差信号Errを生成する。具体的には、出力電圧VOUTが比較電圧V2に対して高いほど誤差信号Errは上昇し、出力電圧VOUTが比較電圧V2に対して低いほど誤差信号Errは低下する。
図1の三角波信号生成回路40は、リセット信号RESの周期でレベルが変化する三角波信号Vrampを生成する(図2参照)。三角波信号生成回路40は、電流源42とトランジスタ44と容量素子46とを備える。容量素子46の両端間の電圧が三角波信号Vrampとして比較回路50に供給される。電流源42は、所定の電流を生成して容量素子46に供給する定電流源である。トランジスタ44は、容量素子46の両端間に介在するスイッチである。トランジスタ44がオフ状態である期間は、容量素子46が定電流で充電されるので、ノード45の電位は直線的に上昇する。一方、トランジスタ44のゲートには、パルス状のリセット信号RESが供給される。リセット信号RESのアクティブ期間にトランジスタ44はオン状態となり、容量素子46に充電された電荷が放電される。これによって、三角波信号Vrampが得られる。
図1の比較回路50は、反転入力端子と非反転入力端子とを含む演算増幅器で構成される。誤差信号生成回路30が生成した誤差信号Errが比較回路50の非反転入力端子に供給され、三角波信号Vrampが比較回路50の反転入力端子に供給される。比較回路50は、誤差信号Errと三角波信号Vrampとを比較して比較の結果に応じた制御信号CTLを生成する。具体的には、図2に示すように、誤差信号Errが三角波信号Vrampを上回る場合には制御信号CTLがハイレベルに設定され、誤差信号Errが三角波信号Vrampを下回る場合には制御信号CTLがローレベルに設定される。
前述のように軽負荷時ほど誤差信号Errのレベルは低下するから、負荷が重くなるに従って各制御パルスPXのパルス幅WXは長くなる(低負荷時ほどパルス幅WXは短くなる)。以上の説明から理解されるように、比較回路50は、誤差信号Err(出力電圧VOUT)に応じたパルス幅WXのパルスPXが配置された制御信号CTLを生成するパルス幅変調回路として機能する。
図1のリセット信号生成回路60は、制御信号CTLのアクティブ期間(ハイレベル)が予め定められた基準時間Trefより短い場合に、一定の周期のリセット信号RESを生成し、制御信号CTLのアクティブ期間が基準時間Trefより長い場合に、基準時間Trefとアクティブ期間との差の時間が長くなるほど、周期が短くなるリセット信号RESを生成する。
リセット信号生成回路60は、第1電流i1を出力する第1電流源61および第2電流i2を出力する第2電流源62と、トランジスタ63および64と、容量素子65とを備える。差分時間信号Zが非アクティブ(ハイレベル)の場合にトランジスタ64はオフしており、容量素子65は第1電流i1によって充電されるが、差分時間信号Zがアクティブ(ローレベル)の場合にトランジスタ64がオンし、容量素子65は第1電流i1および第2電流i2によって充電される。
コンパレータ68の非反転入力端子はノード66と接続される一方、その反転入力端子には電圧源67から比較電圧V3が供給される。コンパレータ68の出力信号はノード66の電圧が比較電圧V3を上回るとハイレベルになる。波形整形回路69はコンパレータ68の出力信号の立ち上がりエッジに同期して、所定期間だけハイレベルとなるリセット信号RESを生成する。リセット信号RESは、トランジスタ63のゲートに供給される。リセット信号RESがハイレベルになると、トランジスタ63がオン状態となり、容量素子65に蓄積された電荷が放電される。すなわち、リセット信号RESの周期は、容量素子65の放電によってノード66の電圧が接地となってから電圧源67の電圧V3になるまでの時間となる。容量素子65に流れ込む電流は、トランジスタ64がオン状態になる方が大きい。このため、差分時間信号Zのアクティブ期間が長い程、リセット信号RESの周期は短くなる。リセット信号RESがトランジスタ63のゲートに帰還されるので、リセット信号生成回路60は発振回路として機能する。なお、本実施形態でが、第1電流i1と第2電流i2との大きさは等しいものとする。また、リセット信号RESは、三角波信号生成回路40と、差分時間信号生成回路70に供給される。三角波信号生成回路40と差分時間信号生成回路70とは、リセット信号RESに同期して動作する。このため、図2に示すように三角波信号Vramp、制御信号CTL、及びMaxPon信号71aはリセット信号RESと同期する。よって、リセット信号生成回路60は、制御信号CTLの周波数を制御する周波数制御部として機能する。
差分時間信号生成回路70は、リセット信号RESがアクティブになってから基準時間TrefだけハイレベルとなるMaxPon信号71aを生成するパルス生成回路71と、インバータ72と、ナンド回路73とを備える。MaxPon信号71aのハイレベル期間は、PチャネルトランジスタTR1がオン状態となる最大時間を示している。すなわち、PチャネルトランジスタTR1は基準時間Trefを超えてオン状態となることはない。
また、MaxPon信号71aはインバータ72で反転され、反転されたMaxPon信号71aと制御信号CTLと論理積の反転がナンド回路73で演算される。この結果、差分時間信号Zは、図2に示すように制御信号CTLのハイレベル期間が基準時間Trefよりも長くなった場合に、差分時間信号Zがアクティブ(ローレベル)となる。上述したように差分時間信号Zがアクティブになるとトランジスタ64がオンするので、図2に示すように、ノード66の電圧Yの傾きは、差分時間信号Zがアクティブとなる期間Txに急峻となる。
図1の駆動部80は、制御信号CTLとMaxPon信号71aとの論理積の反転を演算して得た駆動信号DR1をPチャネルトランジスタTR1に供給するナンド回路81(第1駆動部)を備える。トランジスタTR1は駆動信号DR1がローレベルの期間、オン状態となる。MaxPon信号71aはトランジスタTR1がオンする最大時間を規定する。また、駆動部80は、コンパレータ82、アンド回路83、およびSRフリップフロップ84を備える。これらの構成は、Nチャンネル型のトランジスタTR2のオン・オフを制御する駆動信号DR2を生成する第2駆動部として機能する。
SRフリップフロップ84の出力信号が駆動信号DR2となる。SRフリップフロップ84のセット端子には駆動信号DR1が供給される。したがって、駆動信号DR1がローレベルからハイレベルに遷移してトランジスタTR1がオンからオフに切り替わると、駆動信号DR2がローレベルからハイレベルに遷移する。
駆動信号DR2がハイレベルからローレベルに遷移するタイミングは、セット端子に供給されるアンド回路83の出力信号83aによって定まる。アンド回路83は、MaxPon信号71aを反転した信号72aと、コンパレータ82の出力信号82aとの論理積を演算して信号83aを出力する。
コンパレータ82の反転入力端子には、ノードN(トランジスタTR2のドレイン)の電圧が供給される一方、その非反転入力端子にはトランジスタTR2のソースの電圧が供給される。したがって、トランジスタTR2のソースの電圧(接地電圧)が、トランジスタTR2のドレインの電圧よりも高い場合に、コンパレータ82の出力信号82aはハイレベルとなる。
PチャネルトランジスタTR1がオンとなる時間は駆動信号DR1がアクティブ(ローレベル)となる時間であり、負荷が重くなると次第に長くなり、基準時間Trefに達すると、一定になる。一方、NチャネルトランジスタTR2がオンとなる時間は駆動信号DR2がアクティブ(ハイレベル)となる時間である。SRフリップフロップのセット端子には駆動信号DR1が供給されるので、PチャネルトランジスタTR1がオンからオフに切り替わると、NチャネルトランジスタTR2はオンとなる。
次に、NチャネルトランジスタTR2がオンからオフに切り替わるタイミングは、リセット端子に供給される信号83aによって規定される。出力信号83aを生成するアンド回路83は、MaxPon信号71aを反転した信号72aを用いてコンパレータ82の出力信号82aをマスクするマスク手段として機能する。即ち、駆動信号DR1がアクティブになってから基準時間Trefが経過するまでの間に発生した出力信号83aの立ち上がりは、信号72aによってマスクされる。この結果、NチャネルトランジスタTR2がオンからオフに切り替わるタイミングは、駆動信号DR1がアクティブになってから基準時間Trefが経過する時点となる。一方、駆動信号DR1がアクティブになってから基準時間Trefが経過する時点より後にコンパレータ82の出力信号82aの立ち上がりが発生した場合には、当該時点でNチャネルトランジスタTR2がオンからオフに切り替わる。
このように、NチャネルトランジスタTR2がオンからオフに切り替わるタイミングを制御することよって、PチャネルトランジスタTR1とNチャネルトランジスタTR2が動作する時間が基準時間Trefより短くならないように制御することができる。
以上の構成において、リセット信号RESの周波数は、図3に示すように変化する。このうち軽負荷に対応する第1領域X1および中負荷に対応する第2領域X2ではPFM制御が実行され、重負荷に対応する第3領域X3では上限周波数fmaxで動作するPWM制御が実行される。
まず、軽負荷に対応する第1領域X1は負荷の大きさがR1未満である。これは、制御信号CTLのアクティブ期間が基準時間Trより短い場合である。この場合には、差分時間信号Zが非アクティブとなるのでトランジスタ64がオフしている。このため、第2電流i2がノード66に流れ込むことはない。したがって、リセット信号RESの周波数は、第1電流i1のみによって定まるので、この周波数が一定の下限周波数fminとなる。
ところで、本実施形態の電圧発生回路100は、可聴帯域の信号を処理する回路の電源として用いられる。ノードNから出力される信号は、コイルLや平滑容量Cによって積分されて出力電圧VOUTとなるが、ノードNの電圧変化を完全に除去することはできない。
出力電圧VOUTに重畳するリップル成分が可聴帯域に入り込むと、後段の回路において電源リップルが信号ノイズとなる。そこで、本実施形態では、下限周波数fminを可聴帯域より高い周波数に設定している。
図4に、第1領域X1におけるノードNの電圧VNを示す。第1領域X1では、制御信号CTLのアクティブ期間において、駆動信号DR1がアクティブとなりPチャネルトランジスタTR1がオンする。PチャネルトランジスタTR1のオン期間では、出力電流ILがノードNから吐き出され、電圧VNが増加する。
次に、制御信号CTLの非アクティブ期間の開始からMaxPon信号71aのアクティブ期間が終了まで駆動信号DR2がアクティブとなり、NチャネルトランジスタTR2がオンする。NチャネルトランジスタTR2のオン期間では、出力電流ILがノードNに吸い込まれ、電圧VNが減少する。
第1領域X1では、電圧VNが負の値になってもNチャネルトランジスタTR2のオン期間が継続する。負荷に供給される実質的な電力は、正の電圧VNの面積S1から負の電圧VNの面積S2を減算したものとなる。すなわち、負の電圧VNの部分は、負荷に供給されない無効になる電力となってしまう。しなしながら、負荷が軽くなった場合でも、PチャネルトランジスタTR1とNチャネルトランジスタTR2とを動作させることによって、PFM制御における下限周波数fminを規定することが可能となる。
次に、図5を参照して、第1領域X1におけるノードNの電圧VNとPチャネルトランジスタおよびNチャネルトランジスタのオン時間の関係を説明する。同図(A)が誤差信号Errがゼロの場合である。この場合は、面積S1と面積S2とが等しくなる。この結果、負荷には電力が供給されず、面積S2に相当する電力が無駄になる。この状態から、少し負荷が大きくなると、同図(B)に示すように、S1−S2>0になる。この場合には、面積S1と面積S2の差分に相当する電力が負荷に供給される。さらに、負荷が大きくなるとやがて同図(C)に示すようにS2=0になる。この場合には、ノードNの電圧VNが負にならず、電力が無駄にならない。
このように本実施形態では、負荷で電力を消費しない場合にも電力を消費するが、無効な電力は負荷が重くなるにつれ減少する。従来のPFM制御を用いたDC−DCコンバータにおいて、下限の周波数を設定する場合には、負荷と並列にブリーダー抵抗を設けることが考えられる。ブリーダー抵抗で常時、電力を消費することによって、動作周波数が下限の周波数を下回らないようにするためである。この場合には、負荷が重くなっても、常にブリーダー抵抗によって電力が消費されてしまう。これに対して本実施形態では、負荷が重くなると、無効な電力が減少するので、効率を改善することができる。
100……電圧生成回路、14……出力端子、TR1,TR2……トランジスタ、L……チョークコイル、C……平滑容量、30……誤差信号生成回路、40……三角波信号生成回路、50……比較回路、60……リセット信号生成回路、Z……差分時間信号、61……第1電流源、62……第2電流源、65……容量素子、70……差分時間信号生成回路、71……パルス生成回路、80……駆動部、82……コンパレータ、81……ナンド回路、82……コンパレータ、83……アンド回路、84……SRフリップフロップ、DR1,DR2……駆動信号、Err……誤差信号、RES……リセット信号、Vramp……三角波信号、CTL……制御信号、71a……MaxPon信号。

Claims (5)

  1. 高電位電源と低電位電源との間に直列に接続されたPチャネルトランジスタ、出力ノードおよびNチャネルトランジスタと、
    前記出力ノードの電圧に応じた検出電圧と基準電圧との差分である誤差信号を生成する誤差信号生成部と、
    前記誤差信号の大きさに応じた期間だけアクティブとなる制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記制御信号のアクティブ期間が基準時間より長い場合には、前記アクティブ期間の開始から前記基準時間が経過するまでの第1期間に前記Pチャネルトランジスタをオンさせ、前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より短い場合には、当該アクティブ期間に前記Pチャネルトランジスタをオンさせる第1駆動部と、
    前記Nチャネルトランジスタをオン又はオフに制御する第2駆動部と、
    前記制御信号の周波数を下限周波数から上限周波数までの範囲で制御し、前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より短い場合には、前記制御信号の周波数を下限周波数とし、前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より長い場合には、当該アクティブ期間と前記基準時間との差の時間が長くなるほど前記制御信号の周波数が高くなるように制御する周波数制御部と、
    を備えることを特徴とする電圧発生回路。
  2. 前記下限周波数は、可聴帯域より高い周波数であることを特徴とする請求項1に記載の電圧発生回路。
  3. 前記第2駆動部は、
    前記Pチャネルトランジスタがオンからオフに切り替わると前記Nチャネルトランジスタをオンさせ、
    前記Pチャネルトランジスタがオンになってから前記基準時間が経過する基準時点より前に、前記出力ノードの電位が前記低電位電源を下回った場合には、前記Nチャネルトランジスタを前記基準時点でオフさせ、
    前記基準時点以降に、前記出力ノードの電位が前記低電位電源を下回った場合には、前記Nチャネルトランジスタを前記出力ノードの電位が前記低電位電源を下回った時点でオフさせる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電圧発生回路。
  4. 前記周波数制御部は、
    容量素子と、
    前記容量素子の電圧と所定電圧とを比較する比較部と、
    前記容量素子に電流を供給する供給部と、
    前記容量素子に充電された電荷を放電させる放電部とを備え、
    前記供給部は、
    前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より短い場合には、所定値の電流を前記容量素子に供給し、
    前記制御信号のアクティブ期間が前記基準時間より長い場合には、当該アクティブ期間と前記基準時間との差の時間は前記所定値よりも大きな電流を前記容量素子に供給し、その他の時間は前記所定値の電流を前記容量素子に供給し、
    前記比較部の出力信号に基づいて前記放電部を制御するリセット信号を生成し、当該リセット信号を前記制御信号生成部に供給し、
    前記制御信号生成部は、前記リセット信号と同期して前記制御信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の電圧発生回路。
  5. 前記制御信号のアクティブ期間の開始から前記基準時間が経過するまでの期間にアクティブとなる信号を反転した基準信号を生成する基準信号生成部と、
    前記第2駆動部は、
    前記出力ノードの電位が前記低電位電源の電位を下回る期間を検出して検出信号を生成する検出信号生成部と、
    前記検出信号と前記基準信号との論理積を演算する論理回路と、
    前記Pチャネルトランジスタのオン・オフを制御する信号がセット端子に供給され、前記論理回路の出力信号がリセット端子に供給され、出力信号を前記Nチャネルトランジスタのゲートに供給するSRフリップフロップとを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の電圧発生回路。
JP2011073734A 2011-03-29 2011-03-29 電圧生成回路 Expired - Fee Related JP5691739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073734A JP5691739B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 電圧生成回路
KR1020120026681A KR101287854B1 (ko) 2011-03-29 2012-03-15 전압 생성 회로
CN201210080707.9A CN102739051B (zh) 2011-03-29 2012-03-23 电压生成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073734A JP5691739B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 電圧生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012210062A true JP2012210062A (ja) 2012-10-25
JP5691739B2 JP5691739B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46994001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073734A Expired - Fee Related JP5691739B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 電圧生成回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5691739B2 (ja)
KR (1) KR101287854B1 (ja)
CN (1) CN102739051B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103001A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Rohm Co Ltd 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器、発光装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844710B2 (en) * 2002-11-12 2005-01-18 O2Micro International Limited Controller for DC to DC converter
US6998828B2 (en) * 2004-03-29 2006-02-14 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Low audible noise power supply controller and method therefor
JP4045292B1 (ja) 2006-08-10 2008-02-13 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP4997891B2 (ja) 2006-09-15 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4938439B2 (ja) * 2006-12-27 2012-05-23 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド スイッチング制御回路
JP2010088218A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2010183722A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsumi Electric Co Ltd Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103001A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Rohm Co Ltd 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器、発光装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101287854B1 (ko) 2013-07-19
CN102739051A (zh) 2012-10-17
CN102739051B (zh) 2014-11-05
JP5691739B2 (ja) 2015-04-01
KR20120112032A (ko) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211959B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5504685B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
US9584019B2 (en) Switching regulator and control method thereof
JP4638856B2 (ja) コンパレータ方式dc−dcコンバータ
JP6356214B2 (ja) スイッチングレギュレータにおける100パーセントデューティサイクルのためのシステムおよび方法
US8319482B2 (en) Power supply and power control device
KR101919625B1 (ko) 전류제어 모드 dc-dc 컨버터
JP2006304512A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータ、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法
JP2007300761A (ja) スイッチング電源回路
JP2009247202A (ja) Dc−dcシステムのための逆電流低減技法
JP5708202B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御方法およびdc−dcコンバータの制御回路
JP5263380B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2017200384A (ja) Dcdcコンバータ
US9760101B2 (en) Switching regulator control circuit
JP2010213559A (ja) 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP2005354860A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
CN106911251B (zh) 降压功率变换器
JP3892333B2 (ja) Pfm制御スイッチングレギュレータ制御回路
JP5691739B2 (ja) 電圧生成回路
US20140375285A1 (en) Dc-dc boost converter
JP2009303347A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路
KR102184479B1 (ko) 적응제어 영 전류 검출회로를 이용한 직류-직류 변환기
US8878508B2 (en) DC-DC converter control circuit and control method
JP5225333B2 (ja) スイッチング電源回路
JP6341423B2 (ja) Dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5691739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees