JP2012207874A - リボイラ - Google Patents

リボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012207874A
JP2012207874A JP2011074664A JP2011074664A JP2012207874A JP 2012207874 A JP2012207874 A JP 2012207874A JP 2011074664 A JP2011074664 A JP 2011074664A JP 2011074664 A JP2011074664 A JP 2011074664A JP 2012207874 A JP2012207874 A JP 2012207874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
liquid
reboiler
tube group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011074664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777370B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kondo
喜之 近藤
Hirotsugu Nagayasu
弘貢 長安
Takashi Kamijo
孝 上條
Osamu Miyamoto
修 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011074664A priority Critical patent/JP5777370B2/ja
Priority to PCT/JP2011/077491 priority patent/WO2012132113A1/ja
Priority to CA2828875A priority patent/CA2828875C/en
Priority to US14/002,608 priority patent/US10151540B2/en
Priority to EP11862437.8A priority patent/EP2693147B1/en
Priority to AU2011364036A priority patent/AU2011364036B2/en
Publication of JP2012207874A publication Critical patent/JP2012207874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777370B2 publication Critical patent/JP5777370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1607Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with particular pattern of flow of the heat exchange media, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B35/00Boiler-absorbers, i.e. boilers usable for absorption or adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0075Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with particular circuits for the same heat exchange medium, e.g. with the same heat exchange medium flowing through sections having different heat exchange capacities or for heating or cooling the same heat exchange medium at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/06Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits having a single U-bend

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化及びプラントコストの低減を達成できる大型リボイラを提供する。
【解決手段】
液体が下部から供給されると共に蒸発したガスが上部から排出される容器と、上記容器内に上下方向に貫通する空隙を形成するように配置された伝熱管群とを備える、上記液体の流路断面形状の最大長さが2mを超える大型リボイラであって、上記空隙が、上記流路断面形状の面積のうち5〜10%の面積を占める大型リボイラを提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、大型リボイラ(熱交換器)に関する。
近年、地球の温暖化現象の原因の一つとして二酸化炭素による温室効果が指摘され、地球環境を守る上で二酸化炭素の排出抑制への要求が一層強まる傾向にある。大量の化石燃料を使用する火力発電所などの動力発生設備を対象に、ボイラの燃焼排ガスをアミン系二酸化炭素吸収液と接触させ、燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去、回収する方法が提案されている(特許文献1)。
二酸化炭素吸収液を用い、燃焼排ガスから二酸化炭素を除去・回収する工程としては、吸収塔において燃焼排ガスと二酸化炭素吸収液とを接触させる工程、二酸化炭素を吸収した吸収液を再生塔において加熱し、二酸化炭素を遊離させると共に吸収液を再生して再び吸収塔に循環して再使用する二酸化炭素の回収システムが採用されている。この二酸化炭素の回収システムは、吸収塔においてガス中に存在する二酸化炭素を吸収液に吸収させ、その後再生塔で加熱することで吸収液から二酸化炭素を分離し、分離した二酸化炭素は別途回収すると共に、再生された吸収液は再度吸収塔で循環利用するものである。リボイラは、再生塔にて吸収液を加熱して二酸化炭素を分離、回収するために用いられる。
また、リボイラは、液状冷媒と冷水との間で熱交換を行わせ、冷媒を気化させ、冷却された冷水を建物内に循環させる冷房に利用されている(特許文献2)。
特開2011−020090号公報 特開2002−349999号公報
本発明者は、小型リボイラ複数機分を1機に大型化することで省スペース化及びプラントコストの低減を図った。しかし、液体が下部から供給され、蒸発したガスが上部から排出されるリボイラでは、蒸発したガスの重力が無視できず、ガスが容器内上部近くに滞留し、ガス状の蓋となってガスの回収を妨げることを見出した。本発明は、蒸発したガスの滞留を防止し、省スペース化及びプラントコストの低減を達成できる大型リボイラを提供する。
本発明は、液体が下部から供給されると共に蒸発したガスが上部から排出される容器と、上記容器内に上下方向に貫通する空隙を形成するように配置された伝熱管群とを備える、上記液体の流路断面形状の最大長さが2mを超える大型リボイラであって、上記空隙が、上記流路断面形状の面積のうち5〜10%の面積を占める大型リボイラを提供する。
本発明によれば、リボイラを大型化したにもかかわらず蒸発したガスの滞留を防止でき、省スペース化及びプラントコストの低減を達成できる。
液体(例えば二酸化炭素含有吸収液)から気体(例えば二酸化炭素)を回収するリボイラを示す。 図1のタイプの大型リボイラのA−A断面であり、伝熱管群の配置を小型リボイラの配置と同様とした例を示す。 図1のタイプの大型リボイラのA−A断面であり、リボイラの容器の上下方向の内壁の周囲と伝熱管群との間に空隙を形成するように伝熱管群を配置した一例を示す。 図1のタイプの大型リボイラのA−A断面であり、伝熱管群の内部に上下方向に貫通する空隙を形成する一例を示す。 図1のタイプの大型リボイラのA−A断面を示し、図5(b)はリボイラの容器の上下方向の内壁の周囲と伝熱管群との間に空隙を形成した配置を示し、図5(a)は当該配置における伝熱管群の蒸気クオリティが0.1以下の領域を黒(塗りつぶし)で示す。 図1のタイプの大型リボイラのA−A断面を示し、図6(b)は伝熱管群の内部に上下方向に貫通する空隙を形成した配置を示し、図6(a)は当該配置における伝熱管群の蒸気クオリティが0.1以下の領域を黒(塗りつぶし)で示す。 図1のタイプの大型リボイラのA−A断面を示し、図7(b)は伝熱管群の配置を小型リボイラの配置と同様とした配置を示し、図7(a)は当該配置における伝熱管群の蒸気クオリティが0.1以下の領域を黒(塗りつぶし)で示す。
液体(例えば二酸化炭素含有吸収液)から気体(例えば二酸化炭素)を回収するリボイラ1を図1に示す。リボイラ1は、液体が下部入口6から供給される円筒形の容器2の中に、加熱流体Hを流通する多数の伝熱管が束になって伝熱管群3を形成し、容器2の長手方向に配管された構造となっている。伝熱管群3は、加熱流体入口4に連通する往路側の伝熱管群3aと、加熱流体出口5に連通する復路側の伝熱管群3bとに分かれており、加熱流体入口4から流入した加熱流体Hは容器2内を横切って折り返し、再び容器2内を通って加熱流体出口5から流出する。この過程で、加熱流体Hは容器2に導入された液体との間で熱交換を行って冷却され、液体は加熱流体Hに加熱されて気体(例えば二酸化炭素ガス)と処理済み液体(例えばアミン溶液)の混合物として容器の上部出口7から排出される。
図2は、図1のタイプの大型リボイラのA−A断面であり、伝熱管群の配置を小型リボイラの配置と同様とした大型リボイラの例を示す。この大型リボイラでは処理する液体が大量となり、液体が下部から供給され、蒸発したガスが上部から排出される際、蒸発したガスが重力により、ガスが容器内上部近くに滞留し、滞留蒸気の領域Rを形成する。滞留する蒸気が蓋となり、液体がその下で循環することとなり(図2中に矢印で示す)、蒸気の回収効率を下げる。
図3は、図1のタイプの大型リボイラのA−A断面であり、リボイラの容器の上下方向に貫通する空隙を形成するように伝熱管群を配置した例である。図3では、リボイラの容器の上下方向の内壁の周囲と伝熱管群との間に空隙を形成するように伝熱管群を配置する態様の一例を示す。すなわち、伝熱管群とシェルの間に環状の空隙であるダウンカマを設け、蒸気と液体を分離させるとともに、液体の流量を高める態様である。伝熱管群を循環する液体の流量が増加することで、伝熱管群と液体が接触する面積が増加して、熱交換性能が高まる。また、蒸気の滞留を回避できるため液体が流れ易くなり、液体と加熱流体との熱交換が促進されて熱伝達率の向上を図ることができる。上下方向に垂直な長手方向の沸騰状況の偏りをなくして、蒸発器の平均伝熱性能を向上させることができる。伝熱管と気泡の間の熱伝導率は、伝熱管と液体との間の熱伝導率よりも悪いが、気泡の発生が抑制されるため熱伝達率の低下が抑えられる。
図4は、図1のタイプの大型リボイラのA−A断面であり、リボイラの容器の上下方向に貫通する空隙を形成するように伝熱管群を配置した例である。図4は、伝熱管群の内部に上下方向に貫通する空隙を形成する態様の一例を示す。すなわち、伝熱管群の内部に柱状の空隙を設けるため、伝熱管群内部に蒸気が滞留せずに上部に抜けやすくなる。蒸気と液体を分離しやくすることで伝熱管群と液体が接触しやすくなり、熱交換性能が高くなる。伝熱管群のうち上部に位置する伝熱管にまで液体を十分に供給することができ、上部の伝熱管での伝熱性能が向上し、沸騰性能が向上する。伝熱管と気泡の間の熱伝導率は、伝熱管と液体との間の熱伝導率よりも悪いが、気泡の発生が抑制されるため熱伝達率の低下が抑えられる。
図示していないが、図3と図4の態様を組合せた態様も可能である。液体が下部から供給されると共に蒸発したガスが上部から排出される容器内に形成される空隙が、容器の上下方向の内壁の周囲と上記伝熱管群との間、及び伝熱管群の内部を上下方向に貫通する態様を用いてもよい。
本明細書に記載の大型ボイラは、液体の流路断面積、すなわち通常上下方向に垂直な長手方向の断面積の最大の長さが2mを超えるものであり、好ましくは3m以上、より好ましくは4m以上である。長手方向の最大の断面積の長さの上限は、特に限定されず、リボイラで処理される液体の量や、回収されるガスやガス除去済みの液体のその後の処理の内容や効率を考慮して決定される。また、長さ、胴径が大きい場合は、縦型にするなどの方法もあるため、上限は特に限定されない。
長手方向の流路断面形状の最大の長さは、例えば、流路断面形状が円の場合は直径、楕円形の場合は長径、三角形、四角形、八角形等の多角形の場合は最も長い対角線である。
下部から供給されて蒸発したガスが上部から排出される容器の流路断面形状の面積、すなわち通常上下方向に垂直な長手方向の流路断面形状の面積において、上下方向に貫通する空隙は好ましくは5〜10%の面積を占め、伝熱管群は、復路側の管群と往路側の管群の間の長手方向の空間を無視すると好ましくは90〜95%の空間を占める。これにより、図3と図4に関して上述したように、伝熱管群の上部に蒸気が滞留せずに上部に抜けやすくなり、蒸気と液体を分離しやくすることで伝熱管群と液体が接触しやすくなり、熱交換性能が高くできる。空隙が、流路断面積の5%未満だと蒸気の滞留が発生し、10%を超えると伝熱効率の低下を招く。
リボイラで処理される液体は、加熱により気体を発生するのであれば特に限定されるものでなく、例えば、二酸化炭素を吸収したアミン溶液や、液状冷媒が挙げられる。二酸化ス炭素を吸収したアミン溶液をリボイラで加熱処理し、二酸化炭素を発生させてアミン溶液を再生することができる。また、液状冷媒をリボイラで処理し、リボイラの容器中の液状冷媒と伝熱管に流した水との間で熱交換を行わせて、液状冷媒を蒸発させるとともに、冷却された水を構造物内に敷設した配管を通じて循環させ、各スペースの空気と熱交換させて冷却を行う。
リボイラで処理される液体の循環比は、3以上でないと気体の発生が不安定となり、好ましくは10以上である。循環比は、(G+G)/G(式中、Gは循環する液体の流量(質量)であり、Gは発生する気体の流量(質量)である。)で表される。
リボイラでの液体の処理量は、後続する工程での処理の性質や処理能力を考慮して決定される。
実施例1〜2、比較例1
図5〜7は、液体の流路断面積が2m×3mの長方形で、その最大長さである対角線が3.6mである、図1のタイプの大型ボイラを用い、液体の流量50kg/ms(伝熱管群出口)で118℃の液体を熱交換により123℃に加熱する場合の伝熱管群の配置を変化させたときの解析データを示す。図5〜7は、図1のA−A断面に相当し、各(a)〜(c)は、液体とその蒸気の混合物における蒸気の質量割合である蒸気クオリティが0.1以下の領域を塗りつぶして黒色で示し、各(b)は、図1のA−A断面の半分を記載して伝熱管群の配置を示す。
図5に示す実施例1は、リボイラの容器の上下方向の内壁の周囲と伝熱管群との間に空隙を形成するように伝熱管群を配置した例であり、図5(a)に示すように、ごく一部を除いて蒸気クオリティが0.1以下であり、高い伝熱効率を示す。蒸気クオリティxが高い領域(大気圧でxが0.1を超える)が低減されて伝熱管がドライアウトする可能性が低くなる。
図6に示す実施例2は、伝熱管群の内部に上下方向に貫通する空隙を形成した例を示し、図6(a)に示すように、容器上部では蒸気クオリティが0.1を超える領域の割合が増加しているが、許容できる伝熱効率を示す。
図7に示す比較例1は、伝熱管群の配置を小型リボイラの配置と同様とした例を示し、図7(a)に示すように、容器上部では蒸気クオリティが0.1を超える領域の割合が大きく、低い伝熱効率を示す。
1 大型リボイラ
2 容器
3 伝熱管群
3a 往路側の伝熱管群
3b 復路側の伝熱管群
4 加熱流体入口
5 加熱流体出口
6 下部入口
7 上部出口
H 加熱流体
R 滞留蒸気の領域

Claims (3)

  1. 液体が下部から供給されると共に蒸発したガスが上部から排出される容器と、上記容器内に上下方向に貫通する空隙を形成するように配置された伝熱管群とを備える、上記液体の流路断面形状の最大長さが2mを超える大型リボイラであって、上記空隙が、上記流路断面形状の面積のうち5〜10%の面積を占める大型リボイラ。
  2. 上記空隙が、上記容器の上下方向の内壁の周囲と上記伝熱管群との間に存在する請求項1に記載の大型リボイラ。
  3. 上記空隙が、上記伝熱管群の内部を上下方向に貫通する請求項1又は請求項2に記載の大型リボイラ。
JP2011074664A 2011-03-30 2011-03-30 リボイラ Active JP5777370B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074664A JP5777370B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 リボイラ
PCT/JP2011/077491 WO2012132113A1 (ja) 2011-03-30 2011-11-29 リボイラ
CA2828875A CA2828875C (en) 2011-03-30 2011-11-29 Reboiler
US14/002,608 US10151540B2 (en) 2011-03-30 2011-11-29 Reboiler with void within the heat transfer tube group
EP11862437.8A EP2693147B1 (en) 2011-03-30 2011-11-29 Reboiler
AU2011364036A AU2011364036B2 (en) 2011-03-30 2011-11-29 Reboiler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074664A JP5777370B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 リボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012207874A true JP2012207874A (ja) 2012-10-25
JP5777370B2 JP5777370B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46929910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074664A Active JP5777370B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 リボイラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10151540B2 (ja)
EP (1) EP2693147B1 (ja)
JP (1) JP5777370B2 (ja)
AU (1) AU2011364036B2 (ja)
CA (1) CA2828875C (ja)
WO (1) WO2012132113A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500532A (ja) * 2014-12-23 2018-01-11 リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft 液相から気相の分離ならびに液相の分配のための分離ユニットを備えた熱交換器、特にブロックインシェル式熱交換器
JP2021037455A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
US11047605B2 (en) 2014-09-25 2021-06-29 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Evaporator and refrigerator

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693601U (ja) * 1979-12-18 1981-07-25
JP2002013841A (ja) * 2000-04-26 2002-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸発器および冷凍機
WO2002042696A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Evaporateur pour machine frigorifique et appareil de refrigeration
JP2002349999A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸発器及びこれを有する冷凍機
JP2003517560A (ja) * 1999-12-17 2003-05-27 アメリカン スタンダード インコーポレイテッド 蒸気圧縮冷却方式冷却装置のための流下液膜式蒸発器
JP2004092991A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸発器及び冷凍機
JP2005016819A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toshiba Corp 熱交換器
JP2005042957A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toshiba Corp 熱交換器およびその製造方法
JP2008138991A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 加熱タンク及び貯湯タンク
US20100307726A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Honeywell International Inc. Multi-Stage Multi-Tube Shell-and-Tube Reactor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1562682A (en) * 1921-06-29 1925-11-24 Carl F Braun Condenser
US2254189A (en) * 1940-03-07 1941-08-26 Lummus Co Heat exchanger
US3191674A (en) * 1963-06-18 1965-06-29 Westinghouse Electric Corp Shell-and-tube type heat exchangers
US3244225A (en) 1963-07-12 1966-04-05 Brown Fintube Co Heat exchanger
US3267693A (en) * 1965-06-29 1966-08-23 Westinghouse Electric Corp Shell-and-tube type liquid chillers
US3587732A (en) * 1969-08-14 1971-06-28 Olin Mathieson Heat exchanger formed by modules
CH519150A (de) * 1970-07-17 1972-02-15 Bbc Sulzer Turbomaschinen Wärmeaustauscher mit kreiszylindrischem Gehäuse
US4972903A (en) * 1990-01-25 1990-11-27 Phillips Petroleum Company Heat exchanger
JP2972420B2 (ja) 1991-11-26 1999-11-08 株式会社クロセ リボイラー
TW436597B (en) 1997-12-19 2001-05-28 Exxon Production Research Co Process components, containers, and pipes suitable for containign and transporting cryogenic temperature fluids
JP3572234B2 (ja) * 2000-02-02 2004-09-29 三菱重工業株式会社 蒸発器および冷凍機
JP3572250B2 (ja) * 2000-10-24 2004-09-29 三菱重工業株式会社 冷凍機用凝縮器
EP1927809A2 (de) * 2006-03-31 2008-06-04 ALSTOM Technology Ltd Dampferzeuger
JP2010249414A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Tlv Co Ltd 熱交換器
US8833437B2 (en) * 2009-05-06 2014-09-16 Holtec International, Inc. Heat exchanger apparatus for converting a shell-side liquid into a vapor
JP5484811B2 (ja) 2009-07-17 2014-05-07 三菱重工業株式会社 二酸化炭素の回収システム及び方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693601U (ja) * 1979-12-18 1981-07-25
JP2003517560A (ja) * 1999-12-17 2003-05-27 アメリカン スタンダード インコーポレイテッド 蒸気圧縮冷却方式冷却装置のための流下液膜式蒸発器
JP2002013841A (ja) * 2000-04-26 2002-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸発器および冷凍機
WO2002042696A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Evaporateur pour machine frigorifique et appareil de refrigeration
JP2002349999A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸発器及びこれを有する冷凍機
JP2004092991A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸発器及び冷凍機
JP2005016819A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toshiba Corp 熱交換器
JP2005042957A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toshiba Corp 熱交換器およびその製造方法
JP2008138991A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 加熱タンク及び貯湯タンク
US20100307726A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Honeywell International Inc. Multi-Stage Multi-Tube Shell-and-Tube Reactor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047605B2 (en) 2014-09-25 2021-06-29 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Evaporator and refrigerator
JP2018500532A (ja) * 2014-12-23 2018-01-11 リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft 液相から気相の分離ならびに液相の分配のための分離ユニットを備えた熱交換器、特にブロックインシェル式熱交換器
JP2021037455A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP7278908B2 (ja) 2019-09-02 2023-05-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012132113A1 (ja) 2012-10-04
EP2693147A1 (en) 2014-02-05
AU2011364036B2 (en) 2015-06-18
EP2693147A4 (en) 2015-03-18
CA2828875C (en) 2017-08-22
US20130333866A1 (en) 2013-12-19
EP2693147B1 (en) 2019-11-13
US10151540B2 (en) 2018-12-11
CA2828875A1 (en) 2012-10-04
JP5777370B2 (ja) 2015-09-09
AU2011364036A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008296216A (ja) アンモニア水を利用する二酸化炭素回収装置及びその方法
US9399939B2 (en) Combustion exhaust gas treatment system and method of treating combustion exhaust gas
JP5875245B2 (ja) Co2回収システム及びco2ガス含有水分の回収方法
EP2781250B1 (en) Apparatus and method for carbon dioxide recovery
JP2010100492A (ja) 二酸化炭素の回収方法および装置
JP2012106180A (ja) 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
EP2883594B1 (en) Co2 recovery device and co2 recovery method
WO2022018832A1 (ja) 炭酸ガス回収システム
JP2010240629A (ja) 二酸化炭素回収システム
CN107743416B (zh) 酸性气体收集系统和使用此的酸性气体收集方法
JP5777370B2 (ja) リボイラ
CN106610064A (zh) 一种节能型转轮余热回收装置及使用方法
US9399189B2 (en) CO2 recovery device
JP5646524B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法
JP2013000729A (ja) 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP6274866B2 (ja) 二酸化炭素ガス回収装置
JP6225572B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2005195283A (ja) ステーブクーラの循環冷媒の廃熱を用いた副生ガス中のco2吸収法
KR20100044738A (ko) 랭킨사이클을 활용한 굴뚝 내부 배기가스 냉각시스템
WO2020121820A1 (ja) 酸性ガス吸収装置及び酸性ガス吸収方法
JP6307279B2 (ja) 二酸化炭素ガス回収装置及び回収方法
JP2009248024A (ja) Co2回収装置及びco2吸収液再生装置
JP2011125824A (ja) 二酸化炭素分離回収システム
JP6628565B2 (ja) 二酸化炭素の回収装置、及び、二酸化炭素の回収方法
CN108057332B (zh) 循环利用腐植酸钠缓冲液分离提纯工业废气中co2的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5777370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350