JP2012207581A - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012207581A
JP2012207581A JP2011073455A JP2011073455A JP2012207581A JP 2012207581 A JP2012207581 A JP 2012207581A JP 2011073455 A JP2011073455 A JP 2011073455A JP 2011073455 A JP2011073455 A JP 2011073455A JP 2012207581 A JP2012207581 A JP 2012207581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
combustion mode
stoichiometric
lean
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011073455A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimichi Murai
則通 村井
Hiroaki Ishida
裕明 石田
Shunsaku Nakai
俊作 中井
Akira Yamada
山田  晃
Yoshimi Sakaguchi
義美 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2011073455A priority Critical patent/JP2012207581A/ja
Publication of JP2012207581A publication Critical patent/JP2012207581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】三元触媒の劣化を抑制するように運転し得るエンジンシステムを提供する。
【解決手段】混合気Mを燃焼室2で圧縮して燃焼させて駆動力を出力するエンジン1と、エンジン1からの排ガスEが通流する排気路4に排ガスEが通過自在に設けられた三元触媒13とを備え、制御手段20が、エンジン1にかかるエンジン負荷に応じて、燃焼室2で燃焼する混合気Mの空気過剰率をストイキ範囲内に設定するストイキ燃焼モードと燃焼室2で燃焼する混合気Mの空気過剰率をストイキ範囲よりも大きいリーン範囲内に設定するリーン燃焼モードとにエンジン1の燃焼モードを切り換え自在に構成されたエンジンシステムであって、制御手段20が、燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときは、エンジン1を停止した後、燃焼モードをリーン燃焼モードに設定した状態でエンジン1を起動するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、混合気を燃焼室で圧縮して燃焼させて駆動力を出力するエンジンと、前記エンジンからの排ガスが通流する排気路に排ガスが通過自在に設けられた三元触媒と、前記エンジンの作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前記エンジンにかかるエンジン負荷に応じて、前記燃焼室で燃焼する混合気の空気過剰率をストイキ範囲内に設定するストイキ燃焼モードと前記燃焼室で燃焼する混合気の空気過剰率を前記ストイキ範囲よりも大きいリーン範囲内に設定するリーン燃焼モードとに前記エンジンの燃焼モードを切り換え自在に構成されたエンジンシステムに関する。
かかるエンジンシステムとして、例えば、圧縮機がエンジンにて駆動される圧縮式ヒートポンプ回路を備えたエンジン駆動式のヒートポンプシステムや、エンジンにて駆動される発電機を備えたエンジン駆動式の熱電併給システムが知られている。
このようなエンジンシステムでは、エンジンの燃焼モードが、エンジン負荷に応じて、混合気の空気過剰率をストイキ範囲内(例えば1.0程度)に設定するストイキ燃焼モードと混合気の空気過剰率をストイキ範囲よりも大きいリーン範囲(例えば1.4〜1.6)内に設定するリーン燃焼モードとに切り換え自在に構成されている。
又、エンジンから排出される排ガス中の有害成分を浄化するために、エンジンからの排ガスが通流する排気路に三元触媒が排ガスの通過が自在に設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
つまり、ストイキ燃焼モードは、リーン燃焼モードに比べて高出力が得られ、リーン燃焼モードは、ストイキ燃焼モードに比べて高効率が得られるので、エンジン負荷が大きい領域では、エンジンがストイキ燃焼モードで運転され、逆に、エンジン負荷が小さい領域では、エンジンがリーン燃焼モードで運転される。
そして、燃焼室から排出される排ガスには、CO(一酸化炭素)及びHC(炭化水素)が含まれるが、ストイキ燃焼モードでは、燃焼室に吸気される混合気中に燃焼熱を奪う空気が少ないため、燃焼室での燃焼温度が高くなって排ガスの温度が高くなるので、排ガスにはNOx(窒素酸化物)が比較的多く含まれる。
一方、リーン燃焼モードでは、燃焼室に吸気される混合気中には燃焼熱を奪う空気が多くなるので、エンジンがストイキ燃焼モードで運転される場合に比べて、燃焼室での燃焼温度が低くなって排ガスの温度が低くなり、その結果、燃焼室から排出される排ガスに含まれるNOxは少ない。
そして、エンジンがストイキ燃焼モードで運転されるときは、三元触媒において、排ガスに含まれるNOxが還元されると共にCO及びHCが酸化されることになり、NOx、CO及びHCが同時に除去される。
一方、エンジンがリーン燃焼モードで運転されるときは、三元触媒において、主に、CO及びHCが酸化されて除去されることになり、又、排ガスには元々NOxが殆ど含まれていないので、NOxは排出量が規定値以下に抑えられる。
このようなエンジンシステムにおいて、従来、燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときは、エンジンを作動した状態で燃焼モードを切り換えるように構成されていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−286066号公報
ところで、このようなエンジンシステムにおいて、エンジンがストイキ燃焼モードで運転されている間は、排ガスの温度が高いので、三元触媒の温度も高くなっている。一方、エンジンの燃焼モードがストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えられるときは、エンジン負荷の低下に応じて、燃焼室への混合気の吸気量が減少調整されると共に、空気過剰率をリーン範囲内に増大変更すべく燃料の供給量が減少調整されることになるが、このときに、混合気の吸気量の減少調整における減少率に比べて燃料の供給量の減少調整における減少率が相対的に小さくなると、排ガスの温度が高い状態で、排ガス中の酸化性成分と還元性成分との釣り合いが崩れて、還元性成分(CO及びHC)が多くなる場合がある。
このように、エンジンの燃焼モードがストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えられるときに、三元触媒の温度が高い状態で、排ガス中の酸化性成分と還元性成分との釣り合いが崩れて還元性成分が多くなると、CO及びHCが三元触媒で反応して三元触媒の温度が過度に上昇する虞があり、三元触媒が劣化する虞がある。
しかしながら、従来のエンジンシステムでは、エンジンの燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときに、三元触媒の温度が過度に上昇し易く、三元触媒の耐久性を向上する上で改善の余地があった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、三元触媒の劣化を抑制するように運転し得るエンジンシステムを提供することにある。
本発明のエンジンシステムは、混合気を燃焼室で圧縮して燃焼させて駆動力を出力するエンジンと、前記エンジンからの排ガスが通流する排気路に排ガスが通過自在に設けられた三元触媒と、前記エンジンの作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前記エンジンにかかるエンジン負荷に応じて、前記燃焼室で燃焼する混合気の空気過剰率をストイキ範囲内に設定するストイキ燃焼モードと前記燃焼室で燃焼する混合気の空気過剰率を前記ストイキ範囲よりも大きいリーン範囲内に設定するリーン燃焼モードとに前記エンジンの燃焼モードを切り換え自在に構成されたものであって、
第1特徴構成は、前記制御手段が、前記燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードから前記リーン燃焼モードに切り換えるときは、前記エンジンを停止した後、前記燃焼モードを前記リーン燃焼モードに設定した状態で前記エンジンを起動するように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、制御手段は、燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときは、エンジンを停止した後、燃焼モードをリーン燃焼モードに設定した状態でエンジンを起動する。
つまり、エンジンの停止は、エンジンの燃焼室への混合気の供給を停止することにより行うので、エンジンが停止されると、三元触媒には排ガスが殆ど通流しなくなり、三元触媒の温度が低下する。
そして、燃焼モードがリーン燃焼モードに設定された状態で、換言すれば、エンジンの燃焼室へ供給される混合気の空気過剰率がリーン範囲内に設定された状態で、エンジンが起動されるので、三元触媒には、排ガスが殆ど通流していなくて温度が低下した状態で、リーン範囲内の空気過剰率の混合気が燃焼した排ガスが通流することになる。
すると、エンジンの燃焼室に供給される混合気の空気過剰率がストイキ範囲内からリーン範囲内に変更調整される過渡状態がなくなり、しかも、三元触媒は排ガスが殆ど通流していなくて温度が低下しているので、三元触媒の温度が高い状態で排ガス中の酸化性成分と還元性成分との釣り合いが崩れて還元性成分が多くなるといった事態が現出するのを回避することが可能となり、三元触媒が過熱される程度にまで三元触媒の温度が上昇するのを回避することができる。
従って、三元触媒の劣化を抑制するように運転し得るエンジンシステムを提供することができるようになった。
第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記制御手段が、前記燃焼モードを前記リーン燃焼モードから前記ストイキ燃焼モードに切り換えるときは、前記エンジンを停止した後、前記燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードに設定した状態で前記エンジンを起動するように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、制御手段は、燃焼モードをリーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えるときは、エンジンを停止した後、燃焼モードをストイキ燃焼モードに設定した状態でエンジンを起動する。
つまり、燃焼モードがリーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えられるときは、一旦エンジンが停止された後、燃焼モードがストイキ燃焼モードに設定された状態で、換言すれば、エンジンの燃焼室へ供給される混合気の空気過剰率がストイキ範囲内に設定された状態で、エンジンが起動されるので、三元触媒には排ガスが殆ど通流していなくて温度が低下した状態で、ストイキ範囲内の空気過剰率の混合気が燃焼した排ガスが通流することになる。
すると、エンジンの燃焼室に供給される混合気の空気過剰率がリーン範囲内からストイキ範囲内に変更調整される過渡状態がなくなり、しかも、三元触媒は排ガスが殆ど通流していなくて温度が低下しているので、三元触媒の温度が高い状態で排ガス中の酸化性成分と還元性成分との釣り合いが崩れて還元性成分が多くなるといった事態が現出するのを回避することが可能となり、三元触媒が過熱される程度にまで三元触媒の温度が上昇するのを回避することができる。
従って、燃焼モードがリーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えられるときにも、三元触媒の温度が過度に高くなるのを回避することができるので、三元触媒の劣化をより一層抑制することができる。
第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、
前記制御手段が、前記エンジン負荷が設定負荷以上のときは、前記燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードに設定し、且つ、前記エンジンの回転速度をストイキ側回転速度範囲内で前記エンジン負荷に応じて調整し、前記エンジン負荷が前記設定負荷よりも小さいときは、前記燃焼モードを前記リーン燃焼モードに設定し、且つ、前記エンジンの回転速度を前記ストイキ側回転速度範囲よりも小さいリーン側回転速度範囲内で前記エンジン負荷に応じて調整するように構成され、並びに、
前記燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードから前記リーン燃焼モードに切り換えるときは、前記エンジンの回転速度を前記ストイキ側回転速度範囲の下限値又はその下限値に近い値に設定される切換用回転速度に調整した後、前記エンジンを停止し、続いて、前記燃焼モードを前記リーン燃焼モードに設定した状態で前記エンジンを起動し、且つ、前記エンジンの回転速度を前記リーン側回転速度範囲内における前記エンジン負荷に応じた回転速度に調整するように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、制御手段は、エンジン負荷が設定負荷よりも小さくなって、燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときは、エンジンの回転速度をストイキ側回転速度範囲の下限値又はその下限値に近い値に設定される切換用回転速度に調整した後、エンジンを停止し、続いて、燃焼モードをリーン燃焼モードに設定した状態でエンジンを起動し、且つ、エンジンの回転速度をリーン側回転速度範囲内におけるエンジン負荷に応じた回転速度に調整する。
つまり、エンジンの回転速度が切換用回転速度に調整されることにより、エンジンの燃焼室への混合気の供給量が少なくなって排ガスの温度が低下するので、三元触媒の温度が低下する。
そして、そのように三元触媒の温度が低下した状態で、エンジンが一旦停止されて、三元触媒の温度が更に低下した状態で、燃焼モードがリーン燃焼モードに設定されてエンジンが起動されるので、三元触媒が過熱される程度にまで三元触媒の温度が上昇するのを的確に回避することができる。
従って、三元触媒の劣化をより一層抑制することができる。
第4特徴構成は、上記第1〜第3特徴構成のいずれか1つに加えて、
前記エンジンにて駆動される圧縮機を有する圧縮式ヒートポンプ回路が設けられ、
前記エンジンに、前記圧縮式ヒートポンプにかかる空調負荷に応じたエンジン負荷がかかるように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、エンジンを作動させると、そのエンジンにより圧縮機が駆動されて圧縮式ヒートポンプが作動し、冷房や暖房等の空調運転が行われる。
そして、空調負荷が低下するのに伴って、その空調負荷に応じたエンジン負荷が低下すると、エンジンの燃焼モードがストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えられる。そのときは、エンジンが一旦停止された後、燃焼モードがリーン燃焼モードに設定された状態でエンジンが起動される手順で、燃焼モードがストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えられるので、先に第1特徴構成について説明したのと同様に、三元触媒が過熱される程度にまで三元触媒の温度が上昇するのを的確に回避することができる。
ちなみに、エンジンの燃焼モードがストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えられるときに、エンジンが一旦停止されるにしても、その停止時間は短時間であり、しかも、空調負荷が小さくなっているので、エンジンが停止されて圧縮式ヒートポンプが作動されない状態となっても、冷房や暖房等の空調運転に影響を与えることは殆どない。
従って、三元触媒の劣化を抑制するように運転し得るエンジン駆動式のヒートポンプシステムを提供することができる。
エンジン駆動式のヒートポンプシステムの全体構成を示すブロック図 制御動作のフローチャートを示す図 制御動作のフローチャートを示す図 制御動作のフローチャートを示す図
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、エンジンシステムは、混合気Mを燃焼室2で圧縮して燃焼させて駆動力を出力するエンジン1、そのエンジン1にて駆動される圧縮機31を有する圧縮式ヒートポンプ回路30、及び、エンジン負荷に応じてエンジン1の出力を制御する制御手段としての制御装置20等を備えて、エンジン駆動式のヒートポンプシステムとして構成されている。
エンジン1の燃焼室2には、混合気Mを吸引する吸気路3、及び、エンジン1から排出される排ガスEが通流する排気路4が接続されている。
吸気路3には、混合器5を介して、天然ガス系都市ガス等の燃料ガスGを供給する燃料供給路6が接続されている。
そして、吸気路3の端部から吸気される空気Aと燃料供給路6から供給される燃料ガスGとが混合器5で混合されて、その混合気Mが吸気路3を通して燃焼室2に吸気され、燃焼室2において、その混合気Mが圧縮されると共に圧縮状態で点火プラグ(図示省略)にて点火されて燃焼・膨張することにより、クランクシャフト7が回転されて駆動力が出力され、燃焼により発生した排ガスEが排気路4を通して排気される。つまり、このエンジン1は、通常の4サイクル式に構成されている。
更に、このエンジン1には、クランクシャフト7にギア連結されて、エンジン1の起動時にバッテリ(図示省略)駆動によりクランクシャフト7を強制的に回転させるセルモータ8、及び、クランクシャフト7の回転速度、即ち、エンジン1の回転速度を検出する回転速度センサ9が設けられている。
セルモータ8は、制御装置20により制御され、回転速度センサ9の検出情報は、制御装置20に入力されるように構成されている。
燃料供給路6には、燃料ガスGの供給量を調整することにより混合気Mの空気過剰率を調整可能な燃料供給弁10が設けられ、吸気路3には、燃焼室2に吸気される混合気Mの吸気量を調整可能なスロットルバルブ11が設けられている。
排気路4には、排ガスEの酸素濃度を検出する酸素濃度センサ12、排ガスが通過自在な三元触媒13、及び、その三元触媒13を出た直後の排ガスEの温度を三元触媒13の温度として検出する触媒温度検出手段としての触媒温度センサ14が夫々設けられている。
燃料供給弁10及びスロットルバルブ11は、制御装置20により制御され、酸素濃度センサ12の検出情報、及び、触媒温度センサ14の検出情報は、夫々、制御装置20に入力されるように構成されている。
尚、酸素濃度センサ12は、排気路4において三元触媒13の上流側の箇所に設けられ、触媒温度センサ14は、排気路4において三元触媒13の下流側の箇所に設けられている。
排ガスEの酸素濃度を検出する酸素濃度センサとして、排気路4における三元触媒13の上流側に設けた酸素濃度センサ12に加えて、排気路4における三元触媒13の下流側の箇所に設けて、その酸素濃度センサの検出情報も制御装置20に入力されるように構成しても良い。
又、触媒温度センサ14は、三元触媒13の内部に設けても良い。
圧縮式ヒートポンプ回路30には、圧縮機31に加えて、室外空気熱交換器32、室内機33及び膨張弁34、並びに、圧縮機31にて圧縮された冷媒の送出先を室外空気熱交換器32側と室内機33側とに切り換える四方弁35等を備えて構成されている。尚、室内機33及び膨張弁34は、空調対象空間内に設置される室内ユニットUiに装備され、室内機33及び膨張弁34以外の部材、即ち、エンジン1、圧縮機31、室外空気熱交換器32及び四方弁35等は、空調対象空間外に設置される室外ユニットUeに装備される。
圧縮機31は、動力伝達機構40によってエンジン1に伝動連結され、エンジン1の軸動力により圧縮機31を駆動して冷媒を圧縮することにより、後述するように、冷房運転や暖房運転等の空調運転を行うように構成されている。
動力伝達機構40は、エンジン1のクランクシャフト7に固定されたエンジン側プーリ41と、圧縮機31の駆動軸31aにクラッチ手段としての電磁クラッチ42を介して連結された圧縮機側プーリ43と、それらエンジン側プーリ41と圧縮機側プーリ43とにわたって巻回されたベルト44等を備えて構成されている。
電磁クラッチ42は、制御装置20により制御される。つまり、制御装置20により電磁クラッチ42のオンオフが切り換えられ、その電磁クラッチ42のオンオフの切り換えにより、エンジン1と圧縮機31との伝動連結が断続されて、エンジン1にエンジン負荷がかかる状態とエンジン負荷がかからない状態とに切り換えられるように構成されている。
圧縮式ヒートポンプ回路30を冷房運転するときには、図1に実線で示すように、圧縮機31の吐出側が室外空気熱交換器32に接続され且つ圧縮機31の流入側が室内機33に接続されるように、四方弁35が切り換えられる。このように四方弁35が切り換えられると、圧縮機31にて圧縮された高温高圧の冷媒蒸気が室外空気熱交換器32にて放熱して凝縮し、その凝縮した冷媒液が膨張弁34を通過して低温低圧化して室内機33に流入して、その室内機33にて吸熱蒸発し、その蒸発した冷媒蒸気が圧縮機31に戻るといった形態で、冷媒がヒートポンプ回路30を循環することになる。
そして、室内機33において冷媒液が吸熱して蒸発する際に発生する冷熱を利用して、空調対象空間の冷房等を行うように構成される。
一方、圧縮式ヒートポンプ回路30を暖房運転するときには、図1に破線で示すように、圧縮機31の吐出側が室内機33に接続され且つ圧縮機31の流入側が室外空気熱交換器32に接続されるように、四方弁35が切り換えられる。このように四方弁35が切り換えられると、圧縮機31にて圧縮された高温高圧の冷媒蒸気が室内機33にて放熱して凝縮し、その凝縮した冷媒液が膨張弁34を通過して低温低圧化して室外空気熱交換器32に流入して、その室外空気熱交換器32にて吸熱蒸発し、その蒸発した冷媒蒸気が圧縮機31に戻るといった形態で、冷媒がヒートポンプ回路30を循環することになる。
そして、室内機において冷媒蒸気が放熱して凝縮する際に発生する温熱を利用して、空調対象空間の暖房等を行うように構成される。
つまり、上述のように、圧縮機31が動力伝達機構40によってエンジン1に伝動連結されることで、エンジン1には、圧縮式ヒートポンプ回路30にかかる空調負荷に応じたエンジン負荷がかかることになる。
そして、制御装置20は、エンジン負荷に応じて、即ち、空調負荷に応じて目標回転速度を求めて、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度が目標回転速度になるように、スロットルバルブ11の開度を調整して燃焼室2への混合気Mの吸気量を調整することにより、エンジン1の出力を制御するように構成されている。
又、制御装置20は、酸素濃度センサ12にて検出される酸素濃度を監視しながら、燃料供給弁10の開度を調整することにより、燃焼室2で燃焼する混合気Mの空気過剰率をストイキ範囲(例えば、1.0程度)内に設定するストイキ燃焼モードと燃焼室2で燃焼する混合気Mの空気過剰率をストイキ範囲よりも大きいリーン範囲内(例えば、1.4〜1.6)に設定するリーン燃焼モードとにエンジン1の燃焼モードを切り換え自在に構成されている。
更に、制御装置20は、触媒温度センサ14の検出温度が三元触媒13の過熱を防止するための過熱防止用設定温度以上になって触媒過熱状態であると判断すると、スロットルバルブ11を閉じて燃焼室2への混合気Mの吸気を停止することにより、エンジン1を停止するように構成されている。
説明を加えると、図示を省略するが、このエンジン駆動式のヒートポンプシステムのリモートコントローラには、空調目標温度を設定する温度設定部が備えられ、又、空調対象空間の温度を検出する室温センサが設けられている。これら温度設定部の設定情報及び室温センサの検出情報が制御装置20に入力されるように構成され、制御装置20は、温度設定部にて設定される空調目標温度と室温センサにて検出される空調対象空間の温度との偏差を空調負荷として求めるように構成されている。
そして、エンジン1の目標回転速度として、空調負荷が所定負荷以上(即ち、エンジン負荷が設定負荷以上)の定格負荷領域に対応して、ストイキ側回転速度範囲が設定され、空調負荷が所定負荷よりも小さい部分負荷領域に対応して、ストイキ側回転速度範囲よりも小さいリーン側回転速度範囲が設定されている。又、空調負荷が定格負荷領域のときは、エンジン1の燃焼モードがストイキ燃焼モードに設定され、空調負荷が部分負荷領域のときは、エンジン1の燃焼モードがリーン燃焼モードに設定される。
そして、制御装置20は、空調負荷が定格負荷領域のときは、空調負荷に応じて目標回転速度をストイキ側回転速度範囲内で定めて、酸素濃度センサ12にて検出される排ガスEの酸素濃度がストイキ範囲内の空気過剰率に応じて設定されたストイキ側目標濃度(例えば、略ゼロ)になるように燃料ガスGの供給量を調整すべく、燃料供給弁10の開度を調整し、並びに、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度が空調負荷に応じた目標回転速度になるように混合気Mの吸気量を調整すべく、スロットルバルブ11の開度を調整する。
又、制御装置20は、空調負荷が部分負荷領域のときは、空調負荷に応じて目標回転速度をリーン側回転速度範囲内で定めて、酸素濃度センサ12にて検出される排ガスEの酸素濃度がリーン範囲内の空気過剰率に応じて設定されたリーン側目標濃度になるように燃料ガスGの供給量を調整すべく、燃料供給弁10の開度を調整し、並びに、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度が空調負荷に応じた目標回転速度になるように混合気Mの吸気量を調整すべく、スロットルバルブ11の開度を調整する。
つまり、制御装置20は、空調負荷が所定負荷以上のときは、エンジン1の燃焼モードをストイキ燃焼モードに設定し、且つ、エンジン1の回転速度をストイキ側回転速度範囲内で空調負荷に応じて調整し、空調負荷が所定負荷よりも小さいときは、エンジン1の燃焼モードをリーン燃焼モードに設定し、且つ、エンジン1の回転速度をストイキ側回転速度範囲よりも小さいリーン側回転速度範囲内で空調負荷に応じて調整するように構成されていることになる。
三元触媒13は、例えば、アルミナ等の無機担体に白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属成分を担持して構成され、酸化性成分と還元性成分とがつりあった状態の理論当量比の排ガスEが通過することで、その排ガスEに含まれるNOx、CO及びHCの排出物を同時に除去するように構成されている。
つまり、エンジン1がストイキ燃焼モードで運転されるときは、排ガスEが三元触媒13を通過すると、その排ガスEに含まれるNOxが還元されると共に、CO及びHCが酸化されることになり、NOx、CO及びHCが同時に除去される。
一方、エンジン1がリーン燃焼モードで運転されるときは、排ガスEが三元触媒13を通過すると、主に、CO及びHCが酸化されて除去されることになり、又、排ガスEには元々NOxが殆ど含まれていないので、NOxは排出量が規定値以下に抑えられることになる。
そして、三元触媒13の温度が異常に上昇する場合があるので、その三元触媒13の過熱による劣化を防止するために、上述のように、触媒温度センサ14の検出温度が過熱防止用設定温度以上になって触媒過熱状態であると判断すると、スロットルバルブ11を閉じてエンジン1を非常停止するように、制御装置20が構成されているのである。
そして、本発明は、エンジン1の燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときに、三元触媒13の温度が過度に高くなるのを回避するようにしたものである。
つまり、制御装置20が、エンジン1の燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときは、エンジン1を予め設定された停止用設定時間の間停止した後、燃焼モードをリーン燃焼モードに設定した状態でエンジン1を起動するように構成されている。
この実施形態では、制御装置20が、エンジン1の燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときは、エンジン1の回転速度をストイキ側回転速度範囲の下限値に設定される切換用回転速度に調整した後、エンジン1を停止用設定時間の間停止し、続いて、燃焼モードをリーン燃焼モードに設定した状態でエンジン1を起動し、且つ、エンジン1の回転速度をリーン側回転速度範囲内における空調負荷に応じた回転速度に調整するように構成されている。
更に、この実施形態では、制御装置20が、エンジン1の燃焼モードをリーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えるときは、エンジン1を停止用設定時間の間停止した後、燃焼モードをストイキ燃焼モードに設定した状態でエンジン1を起動するように構成されている。
以下、制御装置20の制御動作について、説明を加える。
先ず、エンジン1の出力制御及び燃焼モードの切換制御における全体の制御動作を、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。このフローチャートは、本願における燃焼モード選択と三元触媒13の過熱防止を行うための基本的な制御である。
触媒温度センサ14の検出温度Tが過熱防止用設定温度Ts以上か否かを判定して、触媒温度センサ14の検出温度Tが過熱防止用設定温度Tsよりも低い場合は、空調負荷が定格負荷領域か部分負荷領域かを判定する(ステップ#1,2)。
ステップ#2で空調負荷が部分負荷領域であると判定すると、ステップ#3で現時点の燃焼モードがストイキ燃焼モードか否かを判定して、現時点の燃焼モードがストイキ燃焼モードでない、即ち、リーン燃焼モードのときは、空調負荷に応じて目標回転速度をリーン側回転速度範囲内で定めて、酸素濃度センサ12にて検出される排ガスEの酸素濃度がリーン側目標濃度になると共に、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度が目標回転速度になるように、燃料供給弁10及びスロットルバルブ11の開度を調整して、リターンする(ステップ#4,5)。つまり、リーン燃焼モードが継続されると共に、エンジン1の回転速度が空調負荷に応じた回転速度になるように回転速度調整が行われることになる。
又、ステップ#3で、現時点の燃焼モードがストイキ燃焼モードであると判定すると、後述するように、燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるストイキ→リーン切換処理を実行する(ステップ#6)。
ステップ#2で空調負荷が定格負荷領域であると判定すると、ステップ#7で現時点の燃焼モードがリーン燃焼モードか否かを判定して、現時点の燃焼モードがリーン燃焼モードでない、即ち、ストイキ燃焼モードのときは、空調負荷に応じて目標回転速度をストイキ側回転速度範囲内で定めて、酸素濃度センサ12にて検出される排ガスEの酸素濃度がストイキ側目標濃度になると共に、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度が目標回転速度になるように、燃料供給弁10及びスロットルバルブ11の開度を調整して、リターンする(ステップ#8,9)。つまり、ストイキ燃焼モードが継続されると共に、エンジン1の回転速度が空調負荷に応じた回転速度になるように回転速度調整が行われることになる。
又、ステップ#7で現時点の燃焼モードがリーン燃焼モードであると判定すると、後述するように、燃焼モードをリーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えるリーン→ストイキ切換処理を実行する(ステップ#10)。
ステップ#1で、触媒温度センサ14の検出温度Tが過熱防止用設定温度Ts以上であって触媒過熱状態であると判定すると、スロットルバルブ11を閉じてエンジン1を停止し、その後、触媒温度センサ14の検出温度Tが過熱防止用設定温度Tsよりも低くなると、セルモータ8を作動させて再起動処理を実行して、リターンする(ステップ#11〜13)。
制御装置20は、図2に示すフローチャートに基づく制御動作を、予め設定されたサイクル時間で繰り返し実行する。
ちなみに、ステップ#13のエンジン再起動処理では、混合気Mの空気過剰率が触媒過熱状態であると判断した時に設定されていた燃焼モードに応じた値になり、且つ、混合気Mの吸気量が所定の起動用吸気量になるように、燃料供給弁10及びスロットルバルブ11の開度を調整して、セルモータ8を作動させた状態で、点火プラグ(図示省略)を作動させ、セルモータ8を停止させても回転速度センサ9にてエンジン1の回転が検出されて、エンジン1の起動が確認されると、点火プラグの作動を停止し、続いて、酸素濃度センサ12にて検出される排ガスEの酸素濃度が触媒過熱状態であると判断した時に設定されていた燃焼モードに応じた値になり、且つ、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度が目標回転速度になるように、燃料供給弁10及びスロットルバルブ11の開度を調整する。
次に、図3に示すフローチャートに基づいて、ストイキ→リーン切換処理における制御動作を説明する。このフローチャートは、本願において、エンジン1の燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときに三元触媒13の温度が過度に高くなるのを回避するための制御である。
先ず、制御装置20は、燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるタイミングになると、触媒温度センサ14の検出温度Tが過熱防止用設定温度Ts以上にならないかを監視しながら、酸素濃度センサ12にて検出される排ガスEの酸素濃度をストイキ側目標濃度に維持し、且つ、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度Rが切換用回転速度Raになるように、燃料供給弁10及びスロットルバルブ11の開度を調整する(ステップ#21〜23)。ちなみに、ΔRは微小な値に設定される。つまり、燃焼モードがストイキ燃焼モードに維持される状態で、エンジン1の回転速度が切換用回転速度Raに調整される。
触媒温度センサ14の検出温度Tが過熱防止用設定温度Ts以上にならない状態で、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度Rが切換用回転速度Ra±ΔRの範囲に入ると、スロットルバルブ11を閉じてエンジン1を停止すると共に、エンジン停止用経過時間Hの計時を開始し、その停止用経過時間Hが停止用設定時間Hsに達するまで、エンジン1を停止した状態で待機する(ステップ#24,25)。
停止用経過時間Hが停止用設定時間Hsに達すると、空調負荷に応じて目標回転速度Rpをリーン側回転速度範囲内で定めて、混合気Mの空気過剰率がリーン範囲内の所定の値になり且つ混合気Mの吸気量が所定の起動用吸気量になるように、燃料供給弁10及びスロットルバルブ11の開度を調整した状態で、セルモータ8を作動させて再起動処理を実行し、続いて、酸素濃度センサ12にて検出される排ガスEの酸素濃度がリーン側目標濃度になり、且つ、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度Rが目標回転速度Rpになるように、燃料供給弁10及びスロットルバルブ11の開度を調整して(ステップ#26〜28)、リターンする。
ステップ#27のエンジン再起動処理では、セルモータ8を作動させると共に、点火プラグ(図示省略)を作動させ、セルモータ8を停止させても回転速度センサ9にてエンジン1の回転が検出されて、エンジン1の起動が確認されると、点火プラグの作動を停止する。
ステップ#22で触媒温度センサ14の検出温度Tが過熱防止用設定温度Ts以上になると、スロットルバルブ11を閉じてエンジン1を停止し、そのエンジン1の停止後、触媒温度センサ14の検出温度Tが過熱防止用設定温度Tsよりも低くなると(ステップ#29,30)、ステップ#26に進んで、エンジン1を再起動する。
次に、図4に示すフローチャートに基づいて、エンジン1の燃焼モードをリーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えるリーン→ストイキ切換処理について、説明する。
先ず、制御装置20は、燃焼モードをリーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えるタイミングになると、スロットルバルブ11を閉じてエンジン1を停止すると共に、エンジン停止用経過時間Hの計時を開始し、その停止用経過時間Hが停止用設定時間Hsに達するまで、エンジン1を停止した状態で待機する(ステップ#41,42)。
停止用経過時間Hが停止用設定時間Hsに達すると、空調負荷に応じて目標回転速度Rpをストイキ側回転速度範囲内で定めて、混合気Mの空気過剰率がストイキ範囲内の所定の値になり且つ混合気Mの吸気量が所定の起動用吸気量になるように、燃料供給弁10及びスロットルバルブ11の開度を調整した状態で、セルモータ8を作動させて再起動処理を実行し、続いて、酸素濃度センサ12にて検出される排ガスEの酸素濃度がストイキ側目標濃度になり、且つ、回転速度センサ9にて検出されるエンジン1の回転速度Rが目標回転速度Rpになるように、燃料供給弁10及びスロットルバルブ11の開度を調整して(ステップ#43〜45)、リターンする。尚、ステップ#44のエンジン再起動処理は、ステップ#27のエンジン再起動処理と同様であるので、説明を省略する。
エンジン1の燃焼モードがストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えられるときは、上述のようにストイキ→リーン切換処理が実行されるので、エンジン1の燃焼モードがストイキ燃焼モードに維持された状態で、エンジン1の回転速度がストイキ側回転速度範囲の下限値の切換用回転速度に調整された後、エンジン1が停止用設定時間Hsの間停止され、続いて、エンジン1の燃焼モードがリーン燃焼モードに設定された状態でエンジン1が起動されると共に、エンジン1の回転速度がリーン側回転速度範囲内における空調負荷に応じた回転速度に調整されて、リーン燃焼モードに切り換えられることになる。
つまり、エンジン1の回転速度が切換用回転速度に調整されることにより、エンジン1の燃焼室2への混合気Mの供給量が少なくなって排ガスEの温度が低下して、三元触媒13の温度が低下した後に、エンジン1が停止用設定時間Hsの間停止されるので、三元触媒13の温度が更に低下する。
そして、このように三元触媒13の温度が効果的に低下した状態で、燃焼モードがリーン燃焼モードに設定されてエンジン1が再起動されるので、エンジン1の燃焼室2に供給される混合気Mの空気過剰率がストイキ範囲内からリーン範囲内に変更調整される過渡状態がなくなることになる。従って、三元触媒13の温度が高い状態で排ガスE中の酸化性成分と還元性成分との釣り合いが崩れて還元性成分が多くなるといった事態が現出するのを回避することが可能となり、三元触媒13の温度が過度に高くなるのを的確に回避することができる。
又、燃焼モードがリーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えられるときも、エンジン1が停止用設定時間Hsの間停止された後、エンジン1の燃焼モードがストイキ燃焼モードに設定された状態でエンジン1が起動されると共に、エンジン1の回転速度がストイキ側回転速度範囲内における空調負荷に応じた回転速度に調整されることによって、ストイキ燃焼モードに切り換えられる。
つまり、エンジン1の停止により三元触媒13の温度が低下した状態で、エンジン1が再起動され、しかも、エンジン1の燃焼室2に供給される混合気Mの空気過剰率がリーン範囲内からストイキ範囲内に変更調整される過渡状態がなくなるので、三元触媒13の温度が過度に高くなるのを的確に回避することができる。
従って、エンジン1の燃焼モードがストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードの切り換えるとき、及び、リーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えられるときのいずれにおいても、三元触媒の温度が過度に高くなるのを回避することができるので、三元触媒の劣化を効果的に抑制することができる。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 上記の実施形態では、燃焼モードをリーン燃焼モードからストイキ燃焼モードに切り換えるときにも、エンジン1を一旦停止する制御を実行するように構成したが、このような制御を省略しても良い。
(ロ) 上記の実施形態では、燃焼モードをストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切り換えるときは、エンジン1の回転速度をストイキ側回転速度範囲の下限値又はその下限値に近い値に設定される切換用回転速度に調整した後、エンジン1を停止するように構成したが、エンジン1の回転速度を切換用回転速度に調整する制御動作を省略しても良い。
(ハ) 上記の実施形態では、触媒温度センサ14の検出温度が過熱防止用設定温度以上になって触媒過熱状態であると判断すると、エンジン1を停止するように構成したが、エンジン1の回転速度を低下させてエンジン1の出力を低下させるように構成しても良い。
このようにエンジン1の回転速度を低下させるときの低下目標回転速度は、エンジン1の安定運転が可能な条件で極力低速に設定して、排ガス量を極力少なくすることにより、三元触媒13の温度が極力速く低下するようにする。
この場合、触媒温度センサ14の検出温度が過熱防止用設定温度よりも低くなると、エンジン1の回転速度を低下前の回転速度に戻すことにより、エンジン1の出力を低下前の出力に上昇させるように構成することになる。
(ニ) 本発明を適用可能なエンジンシステムの具体例は、上記の実施形態の如きエンジン駆動式のヒートポンプシステムに限定されるものではなく、種々の構成のエンジンシステムに適用可能である。
例えば、エンジン1にて駆動される発電機を有するエンジン駆動式の熱電併給システムに適用することができる。
以上説明したように、三元触媒の劣化を抑制するように運転し得るエンジンシステムを提供することができる。
1 エンジン
2 燃焼室
4 排気路
13 三元触媒
20 制御装置(制御手段)
30 圧縮式ヒートポンプ回路
31 圧縮機
E 排ガス
M 混合気

Claims (4)

  1. 混合気を燃焼室で圧縮して燃焼させて駆動力を出力するエンジンと、
    前記エンジンからの排ガスが通流する排気路に排ガスが通過自在に設けられた三元触媒と、
    前記エンジンの作動を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段が、前記エンジンにかかるエンジン負荷に応じて、前記燃焼室で燃焼する混合気の空気過剰率をストイキ範囲内に設定するストイキ燃焼モードと前記燃焼室で燃焼する混合気の空気過剰率を前記ストイキ範囲よりも大きいリーン範囲内に設定するリーン燃焼モードとに前記エンジンの燃焼モードを切り換え自在に構成されたエンジンシステムであって、
    前記制御手段が、前記燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードから前記リーン燃焼モードに切り換えるときは、前記エンジンを停止した後、前記燃焼モードを前記リーン燃焼モードに設定した状態で前記エンジンを起動するように構成されているエンジンシステム。
  2. 前記制御手段が、前記燃焼モードを前記リーン燃焼モードから前記ストイキ燃焼モードに切り換えるときは、前記エンジンを停止した後、前記燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードに設定した状態で前記エンジンを起動するように構成されている請求項1に記載のエンジンシステム。
  3. 前記制御手段が、前記エンジン負荷が設定負荷以上のときは、前記燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードに設定し、且つ、前記エンジンの回転速度をストイキ側回転速度範囲内で前記エンジン負荷に応じて調整し、前記エンジン負荷が前記設定負荷よりも小さいときは、前記燃焼モードを前記リーン燃焼モードに設定し、且つ、前記エンジンの回転速度を前記ストイキ側回転速度範囲よりも小さいリーン側回転速度範囲内で前記エンジン負荷に応じて調整するように構成され、並びに、
    前記燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードから前記リーン燃焼モードに切り換えるときは、前記エンジンの回転速度を前記ストイキ側回転速度範囲の下限値又はその下限値に近い値に設定される切換用回転速度に調整した後、前記エンジンを停止し、続いて、前記燃焼モードを前記リーン燃焼モードに設定した状態で前記エンジンを起動し、且つ、前記エンジンの回転速度を前記リーン側回転速度範囲内における前記エンジン負荷に応じた回転速度に調整するように構成されている請求項1又は2に記載のエンジンシステム。
  4. 前記エンジンにて駆動される圧縮機を有する圧縮式ヒートポンプ回路が設けられ、
    前記エンジンに、前記圧縮式ヒートポンプにかかる空調負荷に応じたエンジン負荷がかかるように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンシステム。
JP2011073455A 2011-03-29 2011-03-29 エンジンシステム Withdrawn JP2012207581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073455A JP2012207581A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 エンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073455A JP2012207581A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 エンジンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012207581A true JP2012207581A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47187524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073455A Withdrawn JP2012207581A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 エンジンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012207581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181658A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Aisin Seiki Co Ltd エンジン駆動式空調装置
WO2023012918A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181658A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Aisin Seiki Co Ltd エンジン駆動式空調装置
WO2023012918A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205438B2 (en) Catalyst warming-up control device
JP2008286066A (ja) エンジンシステム
JP5945412B2 (ja) エンジンシステム
JP2012207581A (ja) エンジンシステム
JP5232072B2 (ja) エンジンシステム
JP6315908B2 (ja) エンジンシステム
JP6351215B2 (ja) エンジンシステム
JP5959166B2 (ja) エンジン燃焼制御システム
JP2012207579A (ja) エンジンシステム
JP6195488B2 (ja) エンジンシステム
WO2014045880A1 (ja) 内燃機関
JP6261208B2 (ja) エンジンシステム
JP2012207576A (ja) エンジンシステム
JP2012207578A (ja) エンジンシステム
JP2012207577A (ja) エンジンシステム
JP6351223B2 (ja) エンジンシステム
JP2012207580A (ja) エンジン燃焼制御システム
JP5287510B2 (ja) ガスヒートポンプのエンジン制御装置
JP4201491B2 (ja) エンジン制御装置及びそれを用いたエンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP2012172633A (ja) エンジンシステム
JP4658911B2 (ja) 発電機駆動用エンジンの空燃比制御装置
JP6292991B2 (ja) エンジンシステム及びエンジン制御方法
JP4996567B2 (ja) エンジン
JP6209837B2 (ja) エンジン駆動式空調装置
JP5881444B2 (ja) エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603