JP2012206348A - 繊維強化abs系樹脂材料及び成形体 - Google Patents

繊維強化abs系樹脂材料及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012206348A
JP2012206348A JP2011073394A JP2011073394A JP2012206348A JP 2012206348 A JP2012206348 A JP 2012206348A JP 2011073394 A JP2011073394 A JP 2011073394A JP 2011073394 A JP2011073394 A JP 2011073394A JP 2012206348 A JP2012206348 A JP 2012206348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
abs resin
sheet
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011073394A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogasa
智司 小笠
Masanori Uemoto
雅則 上本
Naotaka Nishimura
直隆 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Coatex Co Ltd
Original Assignee
Toray Coatex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Coatex Co Ltd filed Critical Toray Coatex Co Ltd
Priority to JP2011073394A priority Critical patent/JP2012206348A/ja
Publication of JP2012206348A publication Critical patent/JP2012206348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/50Hydropower in dwellings

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性を維持しつつ、曲げ強度を向上させた成型体が得られる繊維強化ABS系樹脂材料及びこれを用いてなる成形体を提供する。
【解決手段】アクリル樹脂からなるマトリクス樹脂を長繊維からなる繊維材料と複合させてなる樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとが積層されてなる繊維強化ABS系樹脂材料を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は繊維強化ABS系樹脂材料及びこれを用いてなる成形体に関し、より詳細にはABS系樹脂を炭素繊維等の繊維材料で強化した繊維強化ABS系樹脂材料及びこれを用いてなる成形体に関する。
ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂等の熱可塑性樹脂の剛性を向上させるために、ガラス繊維や炭素繊維などの強化繊維が従来から用いられている。強化繊維の使用方法は、長く連続した繊維(以下、これを長繊維という)を方向性をもたせたままマトリクス樹脂で固定して使用する場合と、細かく切断した繊維(以下、これを短繊維という)を樹脂と混合(コンパウンド)して使用する場合とに大きく分けられる。
例えば、特許文献1には、所定の開繊度合及び繊維長を有する繊維で強化された熱可塑性樹脂ペレット及びこれを押出機で製造する方法が開示されている。
しかし、短繊維を混合した熱可塑性樹脂は、強化していないものに比べて曲げ強度などが向上する一方で、耐衝撃性が低下するという問題があった。
特開平8−60001号公報
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、耐衝撃性を維持しつつ、曲げ強度を向上させた成形体が得られる繊維強化ABS系樹脂材料及びこれを用いてなる成形体を提供することを目的とする。
本発明の繊維強化ABS系樹脂材料は、上記の課題を解決するために、アクリル樹脂からなるマトリクス樹脂を長繊維からなる繊維材料と複合させてなる樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとが積層されてなるものとする。
上記ABS系樹脂シートは、ABS樹脂、ABS樹脂とポリアミド樹脂とのポリマーアロイ、ABS樹脂とPBT樹脂とのポリマーアロイ、及びABS樹脂とポリカーボネートとのポリマーアロイから選ばれた1種又は2種以上で構成することができる。
また、樹脂繊維複合シートを構成する繊維材料としては、繊維を一方向にシート状に引き揃えたもの、織物、編物、不織布、及び編組のスランド状から選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。それらの繊維材料は、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、及びポリエステル繊維から選ばれた1種又は2種以上の繊維から構成することができる。
本発明の繊維強化ABS系樹脂材料は、2枚以上の樹脂繊維複合シートと少なくとも1枚のABS系樹脂シートとが積層され、樹脂繊維複合シートが表面層及び裏面層をなしたものとすることができる。又は、2枚以上のABS系樹脂シートと少なくとも1枚の樹脂繊維複合シートとが積層され、ABS系樹脂シートが表面層及び裏面層をなしたものとすることができる。あるいは、2枚以上の樹脂繊維複合シートと2枚以上のABS系樹脂シートとが積層され、樹脂繊維複合シートが表面層及び裏面層のいずれか一方の層をなし、ABS系樹脂シートが他の層をなしたものとすることもできる。
本発明の成形体は、上記した本発明の繊維強化ABS系樹脂材料を成形してなるものとする。
本発明の繊維強化ABS系樹脂材料は、樹脂繊維複合シートのマトリクス樹脂としてアクリル樹脂を用いたことにより、樹脂繊維複合シートとABS系樹脂との接着性が優れ、これをプレス成形や圧空成形、真空成形、ハイブリッド成形(プレス及び射出成形)等の公知の成形手段により成形することにより、曲げ強度や衝撃性に優れた成形体が得られる。
樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとの積層例を示す模式図である。 樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとの他の積層例を示す模式図である。 樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとの、さらに他の積層例を示す模式図である。
本発明において用いる樹脂繊維複合シートは、長繊維からなる繊維材料とマトリクス樹脂とからなる。長繊維からなる繊維材料としては、繊維材料を一方向にシート状に引き揃えたもの、これらを例えば直交に積層したもの、繊維材料を織物や編物、不織布等の布帛に成形したもの、編組等のスランド状のもの等のいずれも用いることができる。
上記繊維材料を構成する繊維としては、無機繊維、有機繊維、金属繊維又はそれらの混合物のいずれも用いることができる。
無機繊維の例としては、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維を挙げることができる。有機繊維の例としては、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維が挙げられる。これらの繊維は複数種を組み合せて使用することもできる。
樹脂繊維複合シートのマトリクス樹脂としてはアクリル樹脂を用いる。マトリクス樹脂としてアクリル樹脂を使用することにより、樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとの接着性が優れ、曲げ強度や耐衝撃性に優れた成形体を得ることができる。
アクリル樹脂の種類は特に限定されず、次式(1)で表されるアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルからなる重合体又はこれらと他のモノマーとの共重合体が用いられる。なお、本発明でいう「アクリル樹脂」には、これらの共重合体からなる樹脂及び変性樹脂も含むものとする。
Figure 2012206348
アクリル樹脂を構成するモノマーの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニルなどが挙げられる。また、アクリロニトリル・酢酸ビニル等、ビニル基を有するモノマーも好適に用いられる。このようなモノマーは単独あるいは組み合わせて使用することができる。
但し、ABS系樹脂との接着性をより向上させるために、特定の官能基を有するアクリル樹脂が特に好適に用いられ、そのような官能基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸のようなカルボキシル基含有ビニルモノマー、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニルモノマー、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピルのようなヒドロキシル基含有ビニルモノマー、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアクリルアミドのようなアミド基含有ビニルモノマー等が挙げられ、これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。特にアミド基含有ビニルモノマーは密着性向上に有効である。
上記アクリル樹脂をマトリクス樹脂として使用する際には、必要に応じて溶剤を使用することができる。使用可能な溶剤の例としては、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸エチル、キシレン、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)等が挙げられる。
上記繊維材料とマトリクス樹脂とを複合化して樹脂繊維複合シートを製造するには、従来から用いられているディッピング(含浸)や塗布等の方法を適宜用いることができる。特にディッピング法で加工する場合、マトリクス樹脂の設計の自由度が増し、様々な組合せが可能となるため好ましい。
次に本発明で用いるABS系樹脂シートとは、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、ABS樹脂とポリアミド樹脂とのポリマーアロイ、ABS樹脂とPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂とのポリマーアロイ、ABS樹脂とポリカーボネートとのポリマーアロイのいずれかを主成分とする樹脂をシート状にしたものである。これらのABS系樹脂を使用することにより、上記アクリル樹脂をマトリクス樹脂とする樹脂繊維複合シートとの接着性に優れ、曲げ強度及び耐衝撃性に優れた成形体が得られる。ABS系樹脂はグラフト法により得られたものでも、ポリマーブレンドにより得られたものでもよく、市販されているABS系樹脂から適宜選択して使用することができる。
本発明の繊維強化ABS系樹脂材料における樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとの積層の仕方は特に限定されず、樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとをそれぞれ1枚ずつ積層したものであってもよいが、目的に応じてさらに様々な形態をとることができる。
例えば、図1に示されたように、2枚の樹脂繊維複合シート1の間に1枚のABS系樹脂シート2が配され、樹脂繊維複合シート1が表面層及び裏面層をなし、ABS系樹脂シート2が中間層をなした構造とすることができる。
また、図2に示したように、2枚のABS系樹脂シート2の間に1枚の樹脂繊維複合シート1が配され、ABS系樹脂シート2が表面層及び裏面層をなし、樹脂繊維複合シートが中間層をなしているものとすることができる。
また、図3に示したように、2枚の樹脂繊維複合シート1と2枚のABS系樹脂シート2とが交互に積層され、樹脂繊維複合シート1が表面層及び裏面層のいずれか一方の層をなし、ABS系樹脂シート2が表面層及び裏面層の他の層をなし、樹脂繊維複合シート1とABS系樹脂シート2が中間層をなした構造とすることができる。
さらに、上記各例における中間層には樹脂繊維複合シート1及び/又はABS系樹脂シート2が2枚以上含まれていてもよく、例えば樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとが交互に積層された構成とすることができる。
本発明の繊維強化ABS系樹脂材料の厚さは目的とする成形体に応じて選択され、特に限定されるものではないが、通常は樹脂繊維複合シート1枚当たりの厚さが0.1〜3mm程度であり、ABS系樹脂シート1枚当たりの厚さが0.1〜10mm程度であり、これらを積層した繊維強化ABS系樹脂材料の厚さとしては0.2〜20mm程度である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
1.樹脂繊維複合シート(アクリル樹脂炭素繊維複合シート)の作成
撹拌器、環流冷却器、温度計、窒素導入管のついた反応器にMIBK150.0重量部、メタクリル酸メチル100重量部、n−ドデシルメルカプタン0.5重量部を仕込み、反応器を70℃に加温して、アゾビスイソブチロニトリル0.25重量部を添加して重合を開始させた。反応器を70℃に保ち、5時間後、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を追添加して、反応器を75℃に保ち、3時間撹拌して、マトリクス樹脂となるアクリル系共重合体樹脂を得た。
得られたアクリル系共重合体樹脂を炭素繊維織物(東レ(株)製、製品名「CO6343B」)にディッピング法により含浸させ、120℃で1時間乾燥させ、アクリル樹脂炭素繊維複合シート(厚さ:0.25mm)を得た。
2.樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとの複合及び成形体の作成
上記により得られた強化用樹脂シートとABS系樹脂シート(東レ(株)製、製品名「トヨラック300」、厚さ:1.5mm)を成形金型にセットし、200℃で5分間、加熱冷却一体型圧縮成形機((株)神藤金属工業所製、SFA−37HHC)で、加熱温度200℃で10MPaの条件でプレス成形し、成形体の表裏層としてアクリル樹脂炭素繊維複合シートからなる層が1層ずつ配され、その間に中間層としてABS系樹脂シートからなる層が1層配された構造の、繊維強化ABS系樹脂材料からなる、プレス後の厚みが2mmの成形体を得た。
また、上記ABS系樹脂シートに替えて厚さ3.5mmのABS系樹脂シート(東レ(株)製、製品名「トヨラック300」)を使用した以外は上記と同様にしてプレス後の厚みが4mmの成形体を得た。
3.成形体の曲げ強度及び耐衝撃性の評価
上記により得られた成形体を、曲げ試験用としては長さ100±1mm×幅15±0.2mm×厚み2±0.4mmの大きさに、またシャルピー衝撃試験用としては長さ80±2mm×幅10±0.2mm×厚み4±0.2mmの大きさに、それぞれ弓鋸で切断し、ノッチ加工をおこない、試験片を得た。
上記により得られた試験片の曲げ強度及び耐衝撃性を次の方法により評価した。結果を表1に示す。
曲げ強度:JIS K 7074に準拠して測定した。
耐衝撃性:JIS K 7111に準拠してシャルピー衝撃強度試験を行った。
[実施例2]
表裏層としてABS樹脂(東レ(株)製、「トヨラック300」)、中間層としてアクリル樹脂炭素繊維複合シート2枚を配した以外は上記実施例1と同様にして、繊維強化ABS系樹脂材料からなる成形体を得て、試験片を作成し、曲げ強度及び耐衝撃性を測定した。
[実施例3]
表裏層としてアクリル樹脂炭素繊維複合シート1枚ずつ、中間層としてABS樹脂とポリアミド(PA)樹脂とのポリマーアロイ(ダイセルポリマー(株)製、「ノバロイA1300」)からなる樹脂シートを配した以外は上記実施例1と同様にして、繊維強化ABS系樹脂材料からなる成形体を得て、試験片を作成し、曲げ強度及び耐衝撃性を測定した。
[実施例4]
表裏層としてアクリル樹脂炭素繊維複合シート1枚ずつ、中間層としてABS樹脂とPBT樹脂とのポリマーアロイ(ダイセルポリマー(株)製、「ノバロイB1500」)からなる樹脂シートを配した以外は上記実施例1と同様にして、繊維強化ABS系樹脂材料からなる成形体を得て、試験片を作成し、曲げ強度及び耐衝撃性を測定した。
[実施例5]
表裏層としてアクリル樹脂炭素繊維複合シート1枚ずつ、中間層としてABS樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ(ダイセルポリマー(株)製、「ノバロイS1100」)からなる樹脂シートを配した以外は上記実施例1と同様にして、繊維強化ABS系樹脂材料からなる成形体を得て、試験片を作成し、曲げ強度及び耐衝撃性を測定した。
[比較例1]
炭素繊維強化ABS樹脂(東レ(株)製、「トヨラックASHT−23」)のみを用いて上記と同様にして試験片を作成し、曲げ強度及び耐衝撃性を測定した。
[比較例2]
ガラス繊維強化ABS樹脂(東レ(株)製、「トヨラック100G−20」)のみを用いて上記と同様にして試験片を作成し、曲げ強度及び耐衝撃性を測定した。
[比較例3]
炭素繊維強化PA−ABSポリマーアロイ樹脂(ダイセルポリマー(株)製、「ノバロイEAG423」、炭素繊維率30%)のみを用いて上記と同様にして試験片を作成し、曲げ強度及び耐衝撃性を測定した。
[比較例4]
ガラス繊維強化PBT−ABSポリマーアロイ樹脂(ダイセルポリマー(株)製、「ノバロイB2506」、ガラス繊維率30%)のみを用いて上記と同様にして試験片を作成し、曲げ強度及び耐衝撃性を測定した。
[比較例5]
ガラス繊維強化PC−ABSポリマーアロイ樹脂(ダイセルポリマー(株)製、「ノバロイS1230」、ガラス繊維率30%)のみを用いて上記と同様にして試験片を作成し、曲げ強度及び耐衝撃性を測定した。
Figure 2012206348
表1に示されたように、本発明の繊維強化ABS系樹脂材料は曲げ強度及び耐衝撃性が共に優れたものとなる。
本発明の繊維強化ABS系樹脂材料及びその成形品は、連続繊維強化の特性と本来の熱可塑性樹脂の特性の長所を併せもつため、車両、航空機、船艇、風車、水車、家庭用電気製品、生産機械、住宅機材、家具、時計、ヘルメット、文房具の部品として応用可能であり、更に広い範囲での用途開発が期待できる。
1……樹脂繊維複合シート
2……ABS系樹脂シート

Claims (8)

  1. アクリル樹脂からなるマトリクス樹脂を長繊維からなる繊維材料と複合させてなる樹脂繊維複合シートとABS系樹脂シートとが積層されてなる繊維強化ABS系樹脂材料。
  2. 上記ABS系樹脂シートが、ABS樹脂、ABS樹脂とポリアミド樹脂とのポリマーアロイ、ABS樹脂とPBT樹脂とのポリマーアロイ、及びABS樹脂とポリカーボネートとのポリマーアロイから選ばれた1種又は2種以上の樹脂からなることを特徴とする、請求項1に記載の繊維強化ABS系樹脂材料。
  3. 前記樹脂繊維複合シートを構成する繊維材料が、繊維を一方向にシート状に引き揃えたもの、織物、編物、不織布、及び編組のスランド状から選ばれた1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の繊維強化ABS系樹脂材料。
  4. 前記樹脂繊維複合シートを構成する繊維材料が、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、及びポリエステル繊維から選ばれた1種又は2種以上の繊維により構成されたものであることを特徴とする、請求項3に記載の繊維強化ABS系樹脂材料。
  5. 2枚以上の前記樹脂繊維複合シートと少なくとも1枚の前記ABS系樹脂シートとが積層され、樹脂繊維複合シートが表面層及び裏面層をなしていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化ABS系樹脂材料。
  6. 2枚以上の前記ABS系樹脂シートと少なくとも1枚の前記樹脂繊維複合シートとが積層され、ABS系樹脂シートが表面層及び裏面層をなしていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化ABS系樹脂材料。
  7. 2枚以上の前記樹脂繊維複合シートと2枚以上の前記ABS系樹脂シートとが積層され、樹脂繊維複合シートが表面層及び裏面層のいずれか一方の層をなし、ABS系樹脂シートが他の層をなしていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化ABS系樹脂材料。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の繊維強化ABS系樹脂材料を成形してなる成形体。
JP2011073394A 2011-03-29 2011-03-29 繊維強化abs系樹脂材料及び成形体 Withdrawn JP2012206348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073394A JP2012206348A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 繊維強化abs系樹脂材料及び成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073394A JP2012206348A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 繊維強化abs系樹脂材料及び成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012206348A true JP2012206348A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47186546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073394A Withdrawn JP2012206348A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 繊維強化abs系樹脂材料及び成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012206348A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028111A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 東レコーテックス株式会社 繊維強化複合材料及びその製造方法
JP2016508088A (ja) * 2013-01-15 2016-03-17 アルケマ フランス 多層複合組成物、その製造方法及びそれから得られる物品
JP2016514062A (ja) * 2013-03-07 2016-05-19 アルケマ フランス 多層複合材料を製造するための方法、当該方法によって得られる多層複合材料、及び当該材料を用いて製造される機械部品又は構造体
WO2017110602A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508088A (ja) * 2013-01-15 2016-03-17 アルケマ フランス 多層複合組成物、その製造方法及びそれから得られる物品
JP2016514062A (ja) * 2013-03-07 2016-05-19 アルケマ フランス 多層複合材料を製造するための方法、当該方法によって得られる多層複合材料、及び当該材料を用いて製造される機械部品又は構造体
JP2015028111A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 東レコーテックス株式会社 繊維強化複合材料及びその製造方法
WO2017110602A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
JPWO2017110602A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
US10919271B2 (en) 2015-12-25 2021-02-16 Toray Industries, Inc. Composite molded article and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717321B2 (ja) 積層パネル及びその成形品の製造方法
TWI548514B (zh) 金屬複合體之製造方法及電子機器殼體
Adekunle et al. Mechanical properties of natural fiber hybrid composites based on renewable thermoset resins derived from soybean oil, for use in technical applications
KR20090033440A (ko) 성형품 및 그 제조방법
JP5953756B2 (ja) 電子機器筐体の製造方法
JP2012206348A (ja) 繊維強化abs系樹脂材料及び成形体
EP3278973A1 (en) Laminated body
JP2013176876A (ja) 成形体の製造方法
WO2018174217A1 (ja) 自己接着性プリプレグ、及びその製造方法
JP2016196142A (ja) 成形体およびその製造方法
JP2011255533A (ja) 湾曲形状を有する繊維強化プラスチック成形品
JP5712943B2 (ja) 金属複合体の製造方法
JP5712944B2 (ja) 金属複合体の製造方法
JPWO2011148619A1 (ja) 繊維強化複合材料
JP2008049702A (ja) 成形品およびその製造方法
JP2012224762A (ja) 繊維強化abs系樹脂成型体及びその製造方法
WO2017115749A1 (ja) Frp用樹脂組成物、frpシート及び成形体
JP6488696B2 (ja) 繊維強化複合材料成形体の製造方法
JP6750616B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2012131221A (ja) 金属複合体の製造方法
JP2020049925A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材の製造方法
JP7005557B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック板および炭素繊維強化プラスチック板の製造方法
JP5973394B2 (ja) 繊維強化複合材料及びその製造方法
JP2013169647A (ja) 複合成形体および製造方法
JP6884983B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物複合材料および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603