JP6488696B2 - 繊維強化複合材料成形体の製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材料成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6488696B2
JP6488696B2 JP2014261513A JP2014261513A JP6488696B2 JP 6488696 B2 JP6488696 B2 JP 6488696B2 JP 2014261513 A JP2014261513 A JP 2014261513A JP 2014261513 A JP2014261513 A JP 2014261513A JP 6488696 B2 JP6488696 B2 JP 6488696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
side plate
fiber
composite material
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014261513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120647A (ja
Inventor
雅郎 濱田
雅郎 濱田
山口 豊
豊 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2014261513A priority Critical patent/JP6488696B2/ja
Publication of JP2016120647A publication Critical patent/JP2016120647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488696B2 publication Critical patent/JP6488696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、繊維強化複合材料成形体の製造方法に関する。
スポーツやレジャー用途(釣り竿、ゴルフクラブシャフト等)、産業用途(自動車、航空機等)、電気電子機器や家電機器の筐体用途(ノートブック型PC等)等の様々な分野において、軽量、高強度、かつ高剛性である繊維強化複合材料成形体が用いられている。繊維強化複合材料成形体としては、例えば、平板部と、前記平板部の側縁部から立ち上がる側板部とを備えるものが知られている(特許文献1)。
このような、平板部と側板部を備える繊維強化複合材料成形体を製造する方法としては、例えば、プリプレグ基材を積層してプリプレグ積層体を得る積層工程と、前記プリプレグ積層体を、その端部を折り曲げつつ加熱加圧して成形し、前記端部を前記側板部とした繊維強化複合材料成形体を得る成形工程、を有する方法が挙げられる。
国際公開第2004/060658号
しかし、前記した製造方法では、得られる繊維強化複合材料成形体の側板部の先端部において、外側の強化繊維の密度が内側の強化繊維の密度に比べて低くなり、側板部の強度が低下することがある。特に側板部が立ち上がる部位の、外周曲率半径が小さい場合にこのような問題が生じやすい。
本発明は、平板部から立ち上がる側板部の先端部において、外側の強化繊維の密度が内側の強化繊維の密度に比べて低くなることを抑制でき、より強度の高い側板部を形成できる繊維強化複合材料成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法は、平板部と、前記平板部の側縁部から立ち上がる側板部とを備える繊維強化複合材料成形体の製造方法であって、該側板部の立ち上がり部の、外周曲率半径が5mm以下であり、強化繊維基材にマトリクス樹脂組成物が含浸されたシート状のプリプレグ基材が積層されたプリプレグ積層体を、該プリプレグ積層体における前記側板部を形成する端部を折り曲げつつ加熱加圧して成形して繊維強化複合材料成形体を得る成形工程を有し、前記プリプレグ積層体における前記側板部を形成する端部の先端面を、当該端部における前記側板部の外側面を形成する面が、前記側板部の内側面を形成する面に対して面方向に外方に長くなるように傾斜させることを特徴とする。
前記平板部及び側板部の厚さは、各々0.5〜2.0mmであることが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法は、前記プリプレグ基材を積層してプリプレグ積層体を得る積層工程と、前記積層工程で得たプリプレグ積層体における前記側板部を形成する端部を切断して、前記端部の先端面を傾斜させる切断工程と、を前記成形工程の前に有することが好ましい。
また、前記切断工程において、枠状のトムソン刃を備えるトムソン型により、前記プリプレグ積層体を前記側板部の内側面を形成する側の面から打ち抜いて、該プリプレグ積層体における前記側板部を形成する端部の先端面を傾斜させることが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法によれば、平板部から立ち上がる側板部の先端部において、外側の強化繊維の密度が内側の強化繊維の密度に比べて低くなることを抑制でき、より強度の高い側板部を備える繊維強化複合材料成形体を製造できる。
本発明の製造方法により製造する繊維強化複合材料成形体の一例を示した断面図である。 本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法におけるプリプレグ積層体を示した断面図である。 図2のプリプレグ積層体の端部を切断して、該端部の先端面を傾斜させる様子を示した断面図である。 図3のプリプレグ積層体の端部における強化繊維の状態を示した概略断面図である。 図4のプリプレグ積層体を成形して得た繊維強化複合材料成形体の側板部における強化繊維の状態を示した概略断面図である。 プリプレグ積層体の端部を切断しないときの強化繊維の状態を示した概略断面図である。 図6のプリプレグ積層体を成形して得た繊維強化複合材料成形体の側板部における強化繊維の状態を示した概略断面図である。 本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法におけるプリプレグ基材の積層方法の一例を示した断面図である。 実施例1における繊維強化複合材料成形体の側板部の断面写真である。 比較例1における繊維強化複合材料成形体の側板部の断面写真である。 本発明の繊維強化複合材料成形体における、内周曲率半径、外周曲率半径及び該成形体の平板部の厚みを示す断面図である。
本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法は、平板部と、前記平板部の側縁部から立ち上がる側板部とを備える繊維強化複合材料成形体の製造方法である。
[繊維強化複合材料成形体]
本発明の製造方法により製造する繊維強化複合材料成形体は、強化繊維基材にマトリクス樹脂組成物を含浸させたシート状のプリプレグ基材を積層したプリプレグ積層体を、その端部を折り曲げつつ加熱加圧して成形することで、平板部の側縁部から立ち上がる側板部が形成された成形体である。
本発明の製造方法により製造する繊維強化複合材料成形体としては、例えば、図1に例示した繊維強化複合材料成形体1(以下、成形体1という。)が挙げられる。
成形体1は、平板部2と、平板部2の対向する側縁部の両側から、外周曲率半径5mm以下で垂直に立ち上がる一対の側板部3,3とを備える。このように、成形体1では、側板部3,3の立ち上がり部の、外周曲率半径が5mm以下になっている。
(強化繊維基材)
強化繊維基材を構成する強化繊維としては、特に限定されず、例えば、無機繊維、有機繊維、金属繊維、又はこれらを組み合わせたハイブリッド構成の強化繊維等が挙げられる。
無機繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維等が挙げられる。有機繊維としては、アラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、その他一般のナイロン繊維、ポリエステル繊維等が挙げられる。金属繊維としては、ステンレス、鉄等の繊維が挙げられ、また金属を被覆した炭素繊維でもよい。
強化繊維としては、軽量で剛性に優れる点から、炭素繊維が好ましい。
強化繊維は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
強化繊維は、長繊維であってもよく、短繊維であってもよく、剛性に優れる点から、長繊維が好ましい。強化繊維基材の形態としては、多数の長繊維を一方向に揃えてUDシート(一方向シート)とする形態、長繊維からなるクロス材(織物)とする形態、短繊維からなる不織布とする形態等が挙げられる。クロス材の織り方としては、例えば、平織、綾織、朱子織、三軸織等が挙げられる。
複数のUDシートを用いる場合は、剛性に優れる点から、厚み方向に隣り合うUDシートにおける強化繊維が互いに直交するように積層されることが好ましい。
(マトリクス樹脂組成物)
マトリクス樹脂組成物としては、熱硬化性樹脂組成物を用いてもよく、熱可塑性樹脂組成物を用いてもよい。なかでも、剛性の点から、マトリクス樹脂は熱硬化性樹脂が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。補強繊維として炭素繊維を用いる場合は、炭素繊維との接着性の点から、エポキシ樹脂又はビニルエステル樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル・エチレン−プロピレン−ジエン・スチレン(AES)樹脂、アクリロニトリル・スチレン・アクリレート(ASA)樹脂等が挙げられる。
マトリクス樹脂組成物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
マトリクス樹脂組成物には、難燃性材料が配合されることが好ましい。これにより、得られる繊維強化複合材料成形体は難燃性能が得られる。
難燃性材料としては、例えば、臭素系化合物、リン及び窒素を含む化合物、リン系化合物、金属水酸化物、シリコーン系化合物、及びヒンダードアミン化合物等が挙げられる。
繊維強化複合材料成形体における平板部及び側板部の厚さは、用途に応じて適宜設定すればよく、例えば、0.5〜2.0mmとすることができ、0.5〜1.5mmの場合、本発明の効果がより顕著に現れるため好ましい。
[製造方法]
以下、本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法の一例を示して説明する。
本実施形態の繊維強化複合材料成形体の製造方法は、下記の積層工程、切断工程及び成形工程を有する。
積層工程:強化繊維基材にマトリクス樹脂組成物が含浸されたプリプレグ基材を積層してプリプレグ積層体を得る工程。
切断工程:前記プリプレグ積層体における繊維強化複合材料成形体の側板部を形成する端部を切断し、前記端部の先端面を、当該端部における前記側板部の外側面を形成する面が、前記側板部の内側面を形成する面に対して面方向に外方に長くなるように傾斜させる工程。
成形工程:前記切断工程後のプリプレグ積層体を、前記側板部を形成する端部を折り曲げつつ加熱加圧して成形して繊維強化複合材料成形体を得る工程。
(積層工程)
積層工程では、強化繊維基材にマトリクス樹脂組成物が含浸されたシート状のプリプレグ基材を積層してプリプレグ積層体を形成する。
一例を示すと、成形体1を製造する場合、例えば、図2に示すように、強化繊維基材にマトリクス樹脂組成物が含浸されたシート状の3枚のプリプレグ基材12を積層してプリプレグ積層体10を形成する。
プリプレグ基材としては、特に限定されず、一方向に揃えられた強化繊維からなる強化繊維基材にマトリクス樹脂組成物が含浸されたプリプレグ基材(以下、一方向プリプレグという。)、クロス材(織物)にマトリクス樹脂組成物が含浸されたプリプレグ基材(以下、織物プリプレグという。)、不織布にマトリクス樹脂組成物が含浸されたプリプレグ基材(以下、不織布プリプレグという。)等を使用できる。また、これらプリプレグ基材は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。複数の一方向プリプレグを積層する場合は、剛性に優れる点から、厚み方向に隣り合う一方向プリプレグにおける強化繊維が互いに直交するように積層することが好ましい。
なお、一方向プリプレグを用いる場合、該一方向プリプレグの強化繊維の繊維軸方向は特に限定されない。
プリプレグ積層体の形成には、異なるプリプレグ基材を接合した接合シートを用いてもよい。接合シートを複数積層する場合は、得られる繊維強化複合材料成形体の強度が高くなる点から、厚さ方向に隣り合う接合シートにおけるそれぞれの接合境界線の位置をずらすことが好ましい。
また、一方向プリプレグ同士が接合された接合シートを用いる場合、接合シートにおいては、接合される互いのプリプレグ基材の強化繊維の繊維軸方向を直交させることが好ましい。これにより、繊維強化複合材料成形体の外観がより良好になる。
また、プリプレグ積層体においては、各プリプレグ基材における強化繊維の種類や繊維軸方向、マトリクス樹脂の種類等が、できるだけ厚さ方向に対称となるようにプリプレグ基材を積層することが好ましい。これにより、強度の高い繊維強化複合材料成形体が得られやすくなる。
プリプレグ積層体におけるプリプレグ基材の積層数は、特に限定されない。図2に例示したプリプレグ積層体10では3層としたが、2層であってもよく、4層以上であってもよい。
(切断工程)
切断工程では、積層工程で得たプリプレグ積層体における、繊維強化複合材料成形体の側板部を形成する端部を切断する。このとき、プリプレグ積層体の端部における切断により形成される先端面(切断面)を、当該端部における繊維強化複合材料成形体の側板部の外側面を形成する面が、該側板部の内側面を形成する面に対して面方向に外方に長くなるように傾斜させる。該切断工程で形成される傾斜した先端面は、傾斜した平面からなる。
一例を示すと、例えば、図3及び図4に示すように、プリプレグ積層体10の両方の端部10aを切断して、端部10aにおける成形体1の側板部3の外側面3aを形成する面10cが、側板部3の内側面3bを形成する面10dに対して面方向に外方に長くなるように傾斜した先端面10bを形成する。
例えば図11において、繊維強化複合材料成形体の内周曲率半径をr、外周曲率半径をr、平板部の厚みをtとし、プリプレグ積層体の端部における傾斜した先端面と、該端部における繊維強化複合材料成形体の側板部の外側面を形成する面とのなす角度(図4参照)をθとすると、θの最も好ましい値θは下記式により求められる。
−r≦tの場合、本発明におけるθはθ±10°であることが好ましい。またr−r>tの場合、θ−20°≦θ≦θ+30°であることが好ましく、θ−20°≦θ≦θ+20°であることがより好ましい。なお、いずれの場合もθは90°を超えない。前記角度θが前記範囲内であれば、側板部の強度が高い繊維強化複合材料成形体が得られやすい。
プリプレグ積層体10であれば、端部10aにおける先端面10bと、成形体1における側板部3の外側面3aを形成する面10cとのなす角度θ(図4)を前記範囲内とすることが好ましい。
プリプレグ積層体の端部を切断して傾斜した先端面を形成する方法としては、枠状のトムソン刃(抜き刃)を備えるトムソン型(抜き型)により、プリプレグ積層体を繊維強化複合材料成形体の側板部の内側面を形成する側の面から打ち抜く方法が好ましい。トムソン型は、公知のものが使用でき、例えば、支持基板の一方の面側に目的の打ち抜き形状に沿った形状の溝を形成し、帯状の鋼製の刃における一方の側端を前記溝に埋め込んで固定して枠状のトムソン刃としたもの等が挙げられる。
トムソン型によりプリプレグ積層体を打ち抜く際には、枠状のトムソン刃がプリプレグ積層体に食い込むにつれて、先端が外側に広がるようにトムソン刃が撓むため、プリプレグ積層体における端部の先端面を容易に傾斜させることができる。
プリプレグ積層体の端部を切断して傾斜した先端面を形成する方法は、トムソン型を用いる方法には限定されない。
(成形工程)
成形工程では、切断工程で得たプリプレグ積層体を、端部を折り曲げながら加熱加圧して成形し、側板部を備える繊維強化複合材料成形体を得る。例えば、端部10aを切断後のプリプレグ積層体10を、端部10aを面10d側に折り曲げながら加熱加圧して成形し、側板部3を備える成形体1を得る。
プリプレグ積層体を加熱加圧して成形する方法は、特に限定されず、例えば、目的の繊維強化複合材料成形体の形状と相補的な形状のキャビティを形成する上型及び下型からなる金型を用いたプレス成形等が挙げられる。
(作用効果)
前述したように、従来の製造方法では、平板部と、該平板部の側縁部から立ち上がる側板部とを備える繊維強化複合材料成形体を製造する際に、側板部の強度が低下することがある。これは、得られる繊維強化複合材料成形体の側板部の先端部において、外側の強化繊維の密度が内側の強化繊維の密度に比べて低くなるためである。
具体例として、例えば、図2及び図6に示すように、一方の端部10aから他方の端部10aに向かって強化繊維11が一方向に揃えられているプリプレグ積層体10の場合について説明する。この場合、プリプレグ積層体10の端部10aに傾斜した先端面を形成せずに、端部10aを面10d側に折り曲げながら成形すると、図7に示すように、得られる成形体101では、マトリクス樹脂は金型内で流動するために側板部3が先端部まで形成される。しかし、側板部3の基端部近傍では内側面3b側に比べて外側面3a側の方が大回りであるため、側板部3の先端部において外側面3aに近いほど強化繊維11が先端まで届かなくなる。これにより、側板部3の先端部において外側の強化繊維11の密度が内側の強化繊維11の密度に比べて低くなるため、側板部3の強度が低下する。
これに対して、本発明では、プリプレグ積層体における側板部を形成する端部の先端面を、当該端部における側板部の外側面を形成する面が、側板部の内側面を形成する面に対して面方向に外方に長くなるように傾斜させる。このように、プリプレグ積層体の端部において、側板部の外側面を形成する面が、側板部の内側面を形成する面に対して長いことで、側板部の先端部において外側の強化繊維の密度が内側の強化繊維の密度に比べて低くなることが抑制される。その結果、より強度の高い側板部を備える繊維強化複合材料成形体が得られる。
具体的には、図3及び図4に示すように、プリプレグ積層体10の端部10aに、端部10aにおける成形体1の側板部3の外側面3aを形成する面10cが、側板部3の内側面3bを形成する面10dに対して面方向に外方に長くなるように傾斜した先端面10bを形成する。このように、プリプレグ積層体10の端部10aにおいて、成形において曲げられる際に大回りとなる側の面10dが、面10cに比べて面方向に外方に長いことで、端部10aを面10d側に折り曲げながら成形したときに、図5に示すように、側板部3の外側面3a側においても強化繊維11が先端まで届きやすくなる。そのため、側板部3の強度が充分に高くなる。
なお、本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法は、前記した方法には限定されない。
例えば、本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法は、積層工程において、プリプレグ基材をその端部の先端が徐々にずれるように積層して、プリプレグ積層体の端部の先端面を階段状に傾斜させる方法であってもよい。具体的には、例えば図8に示すように、複数のプリプレグ基材12を、それら各々の端部の先端が下方に向かうにつれて面方向に外方にずれるように積層して、端部10aの先端面10bを、側板部3の外側面3aを形成する面10cが、側板部3の内側面3bを形成する面10dに対して面方向に外方に長くなるように階段状に傾斜させたプリプレグ積層体10Aを得る方法であってもよい。
このように積層工程においてプリプレグ積層体の端部の先端面を傾斜させる場合は、前記した切断工程は必要ない。
また、本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法は、平板部における1つの側縁部のみから側板部が立ち上がる繊維強化複合材料成形体を製造する方法であってもよく、平板部における全ての側縁部から側板部が立ち上がる繊維強化複合材料成形体を製造する方法であってもよい。
また、本発明の繊維強化複合材料成形体の製造方法は、平板部から側板部が垂直に立ち上がる繊維強化複合材料成形体の製造には限定されない。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[プリプレグ基材]
本実施例においては、以下のプリプレグ基材を用いた。
プリプレグ基材A:一方向に揃えられた炭素繊維(三菱レイヨン(株)製、製品名:TR50S)に熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂#352、三菱レイヨン(株)製)が含浸された一方向プリプレグ(厚さ100μm、三菱レイヨン(株)製、製品名:TR352E115S)。
[実施例1]
9枚のプリプレグ基材Aを、互いの炭素繊維の繊維軸方向が揃うように積層して、図2に示したようなプリプレグ積層体10を形成した。次いで、トムソン型により前記プリプレグ積層体を打ち抜き、端部10aに全周にわたって、図4に示すような傾斜した先端面10bを有する平面視矩形状のプリプレグ積層体10を得た。前記端部10aの先端面10bと、該端部10aにおける側板部の外側面を形成する面10cとのなす角度は、57.5°であった。
次いで、成形後の形状が、厚さ1.2mmの平板部と、該平板部の側縁部から、外周曲率半径が2mm、内周曲率半径が1mmで立ち上がる側板部を有する成形体となる下型及び上型を備える金型を用いて、前記先端面10bを有するプリプレグ積層体10を、強化繊維11(炭素繊維)の先端が位置する端部10aが面10d側に折り曲げられるように、140℃で加熱しながら3MPaの圧力で4分間プレスして、側板部を備える繊維強化複合材料成形体を得た。
得られた繊維強化複合材料成形体における側板部近傍を、炭素繊維の繊維軸方向と平行に切断した断面をキーエンス社製デジタルマイクロスコープにより撮影した写真を図9に示す。
[比較例1]
プリプレグ積層体10の端部に傾斜した先端面を形成しなかった以外は、実施例1と同形状の平面視矩形状のプリプレグ積層体を作製し、実施例1と同様にして側板部を備える繊維強化複合材料成形体を得た。
得られた繊維強化複合材料成形体における側板部近傍を、炭素繊維の繊維軸方向と平行に切断した断面をキーエンス社製デジタルマイクロスコープにより撮影した写真を図10に示す。
図9及び図10に示すように、実施例1の繊維強化複合材料成形体における側板部においては、比較例1の繊維強化複合材料成形体の側板部に比べて、先端部において外側の炭素繊維の密度が内側の炭素繊維の密度に比べて低くなることが抑制されていた。
1 繊維強化複合材料成形体
2 平板部
3 側板部
3a 外側面
3b 内側面
10 プリプレグ積層体
10a 端部
10b 先端面
10c 面
10d 面
11 強化繊維
12 プリプレグ基材

Claims (4)

  1. 平板部と、前記平板部の側縁部から立ち上がる側板部とを備える繊維強化複合材料成形体の製造方法であって、
    該側板部の立ち上がり部の、外周曲率半径が5mm以下であり、
    強化繊維基材にマトリクス樹脂組成物が含浸されたシート状のプリプレグ基材が積層されたプリプレグ積層体を、該プリプレグ積層体における前記側板部を形成する端部を折り曲げつつ加熱加圧して成形して繊維強化複合材料成形体を得る成形工程を有し、
    前記プリプレグ積層体における前記側板部を形成する端部の先端面を、当該端部における前記側板部の外側面を形成する面が、前記側板部の内側面を形成する面に対して面方向に外方に長くなるように傾斜させ
    前記側板部の立ち上がり部の内周曲率半径をr (mm)、外周曲率半径をr (mm)、前記平板部の厚みをt(mm)、前記先端面と前記側板部の外側面とのなす角度をθ(°)、下記式で表される角度をθ (°)としたとき、
    −r ≦tの場合はθ −10≦θ≦θ +10であり、r −r >tの場合はθ −20≦θ≦θ +30である、繊維強化複合材料成形体の製造方法。
  2. 前記平板部及び側板部の厚さが各々0.5〜2.0mmである、請求項1に記載の繊維強化複合材料成形体の製造方法。
  3. 前記プリプレグ基材を積層してプリプレグ積層体を得る積層工程と、
    前記積層工程で得たプリプレグ積層体における前記側板部を形成する端部を切断して、前記端部の先端面を傾斜させる切断工程と、を前記成形工程の前に有する、請求項1又は2に記載の繊維強化複合材料成形体の製造方法。
  4. 前記切断工程において、枠状のトムソン刃を備えるトムソン型により、前記プリプレグ積層体を前記側板部の内側面を形成する側の面から打ち抜いて、該プリプレグ積層体における前記側板部を形成する端部の先端面を傾斜させる、請求項3に記載の繊維強化複合材料成形体の製造方法。
JP2014261513A 2014-12-25 2014-12-25 繊維強化複合材料成形体の製造方法 Active JP6488696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261513A JP6488696B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 繊維強化複合材料成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261513A JP6488696B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 繊維強化複合材料成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120647A JP2016120647A (ja) 2016-07-07
JP6488696B2 true JP6488696B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56326469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261513A Active JP6488696B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 繊維強化複合材料成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488696B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484378B1 (ja) * 2018-09-21 2019-03-13 太平洋工業株式会社 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
JP7019539B2 (ja) 2018-10-04 2022-02-15 三菱重工業株式会社 複合材を用いた構造体の製造方法
CN110001081B (zh) * 2019-05-08 2024-06-14 无锡市同腾复合材料有限公司 高绝缘性轻量化复合材料横担生产系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335049A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材シート加工装置、複合構造材の形成方法
JP4967405B2 (ja) * 2006-03-27 2012-07-04 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法
DE102007058727A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines FVW-Vorformlings aus einem Laminat mit zumindest zwei Prepreg-Lagen sowie Herstellungsvorrichtung für ein derartiges Verfahren
GB2486231B (en) * 2010-12-07 2013-04-03 Gkn Aerospace Services Ltd Composite structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016120647A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858544B2 (ja) 複合成形品およびその製造方法
JP4779754B2 (ja) プリプレグ積層体及び繊維強化プラスチック
JP6488696B2 (ja) 繊維強化複合材料成形体の製造方法
JP6571000B2 (ja) 熱伝導性複合材及びその製造方法
JPWO2017007012A1 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法、及び繊維強化複合材料
JP5678483B2 (ja) 湾曲形状を有する繊維強化プラスチック成形品
JP6167537B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法および一体成形品の製造方法
JP2013176876A (ja) 成形体の製造方法
JP6932926B2 (ja) 筐体
JP2015178241A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
JP2016117202A (ja) 繊維強化複合材料成形体の製造方法
JP2016022685A (ja) 熱伝導性積層体
JP7249404B2 (ja) 複合材料製パネル構造体およびその製造方法
JP2014069403A (ja) スタンパブルシート状物を用いたプレス成型品の製造方法
JP5651925B2 (ja) 繊維強化複合材料成形品とその製造方法
JP6786826B2 (ja) 繊維強化複合体およびその製造方法
JP2012206348A (ja) 繊維強化abs系樹脂材料及び成形体
TW201832905A (zh) 纖維強化塑膠之製造方法
JP2010131804A (ja) 複合成形品およびその製造方法
JP2009173027A (ja) 複合成形品の製造方法
JP2010253801A (ja) 繊維強化複合材料成形品とその製造方法
JP2015147384A (ja) 繊維強化複合材料成形体の製造方法
JP2017087516A (ja) 繊維強化複合材料成形品の製造方法
JP2016112779A (ja) 連続繊維強化樹脂部材および連続繊維強化樹脂部材の製造方法
JP2020199643A (ja) 炭素繊維強化プラスチック板および炭素繊維強化プラスチック板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6488696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151