JP6571000B2 - 熱伝導性複合材及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導性複合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6571000B2
JP6571000B2 JP2015526082A JP2015526082A JP6571000B2 JP 6571000 B2 JP6571000 B2 JP 6571000B2 JP 2015526082 A JP2015526082 A JP 2015526082A JP 2015526082 A JP2015526082 A JP 2015526082A JP 6571000 B2 JP6571000 B2 JP 6571000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
conductive composite
composite material
reinforced resin
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015119064A1 (ja
Inventor
優樹 延澤
優樹 延澤
倉田 功
功 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Publication of JPWO2015119064A1 publication Critical patent/JPWO2015119064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571000B2 publication Critical patent/JP6571000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、スマートフォン、タブレット、携帯型パソコンなどに代表される情報端末機器の筐体、筐体ケースやモバイルタイプのデジタル医療用カセッテやその他熱対策が必要な電気機器筐体などの補強板として使用される高剛性(高弾性)の、且つ、高い放熱特性、即ち、熱伝導性を有した熱伝導性複合材及びその製造方法に関するものである。
現在、例えばスマートフォン、タブレット、携帯型パソコンなどの情報端末機器にてバッテリー、回路基板等が搭載される筐体、筐体ケース、斯かる筐体等に一体的に取付けられる筐体表面材、天板等は、軽量化のためにプラスチック系材料を成形して作製されるのが主流となっている。例えば、図1に概略構成を示すスマートフォン100は、一般には、バッテリー、回路基板等が搭載された薄型箱状の筐体(或いは、筐体ケース)101と、筐体(或いは、筐体ケース)101に取付けられたディスプレー、タッチパネルとを備えた蓋体102とにて構成される。
近年、上述のような情報端末機器では、CPUなどの処理性能の向上に伴い、半導体装置等の消費電力の増加によるバッテリーの大型化と発熱量の増大が余儀なくされ、従って、筐体(或いは筐体ケース)の剛性化、及び、放熱性(熱伝導性)が一層強く求められるようになっている。
従来、放熱部材として一般に使用されているグラファイトシートなどは驚異的な熱伝導率を有しているが、非常に高価であり、また、剛性の点で問題がある。
そこで、特許文献1は、集積回路に使用される半導体などの発熱素子を冷却するために、炭素繊維複合材を用いたハイブリッドの放熱板を提案している。この放熱板は、炭素繊維複合材が熱伝導率に異方性があることから、半導体などの発熱素子を搭載する炭素繊維複合体の周囲に高熱伝導性金属を接合して構成され、炭素繊維複合体の炭素繊維が発熱素子を搭載する面に対して垂直に1軸配向されている。
また、特許文献2は、高性能CPUを内蔵したパソコンの筐体として、箱形の長繊維ペレットを有する炭素繊維強化プラスチック成形品の底面部に接着剤にてアルミニウム平板を接着した熱伝導性の複合成型品を提案している。
特開2002−57259号公報 特開平11−147286号公報
上記特許文献の記載からも理解されるように、炭素繊維強化複合材は、使用される強化繊維である炭素繊維が、繊維軸方向には良く熱を伝えるが、繊維軸と直角な方向には殆ど熱を伝えない。そのため、炭素繊維強化複合材の熱源に近い表面の炭素繊維は、熱拡散に或る程度寄与するが、炭素繊維強化複合材の厚み方向に対して熱伝導率が悪いために表面から遠い内側の炭素繊維は熱拡散に殆ど寄与しない。つまり、例えばピッチ系炭素繊維そのものは熱伝導率が100〜600W/mKと非常に高い数値を示すが、繊維軸方向にしかその能力を発揮できず、異方性があること、また、炭素繊維に樹脂を含浸させて作製された炭素繊維強化複合材とした場合には樹脂の熱伝導率の悪さが影響して所望の熱伝導特性が得られないといった問題を抱えている。
また、上記特許文献1に記載される炭素繊維複合材を用いたハイブリッドの放熱板は、例えば、30mm角、厚み2mmの銅片の中央部に厚み2mmの炭素繊維複合体を嵌め込み、この炭素繊維複合体の上に発熱素子を搭載する構成とされている。また、特許文献2に記載の炭素繊維強化プラスチック成形品は、例えば、炭素繊維強化プラスチック成形品の厚みは1.4mm、長繊維ペレットは、重量平均繊維長が0.38mm、アルミニウム平板の厚みが0.6mmとされている。
特許文献1、2に記載のハイブリッドの放熱板或いは炭素繊維強化プラスチック成形品はそれ自体を、スマートフォンなどの筐体カバー或いは筐体の補強のために使用する補強板として使用することはできない。
そこで、本発明者らは、上記従来の炭素繊維複合材を用いたハイブリッドの放熱板或いは炭素繊維強化プラスチック成形品の上記問題点を改善するために、多くの研究実験を行った結果、発熱体との接触部となる表面は金属とし、内側に高剛性な炭素繊維強化複合材のような繊維強化複合材を配置するか、又は、内側に金属を配置し、その両側に炭素繊維強化複合材のような繊維強化複合材を配置し、金属の厚み及び繊維強化複合材の厚みを最適に設計することで、繊維強化複合材の繊維軸方向以外の面内方向へは等方材料である金属の熱伝導性で熱拡散を促し、面内方向及び厚み方向にも良好な放熱特性(熱伝導率)を保持しつつ、高い剛性を確保できることを見出した。
つまり、本発明の目的は、低コストで、且つ、高剛性と放熱性を両立させることができる熱伝導性複合材を提供することである。
上記目的は本発明に係る熱伝導性複合材にて達成される。要約すれば、本発明の第一の態様によれば、連続した強化繊維を含むシート状の繊維強化樹脂材と、前記繊維強化樹脂材の両面に一体に接合された金属箔層とを有し、厚さが0.12〜1mmとされ、携帯型 情報端末機器の筐体又は筐体ケースを補強する補強板として使用する熱伝導性複合材であって
前記金属箔層は厚さが各々0.009〜0.05mmとされ、
前記繊維強化樹脂材は厚さが0.05mm以上、1mm未満とされ、
前記熱伝導性複合材の引張弾性率は80GPa以上である、
ことを特徴とする熱伝導性複合材が提供される。
本発明の第二の態様によれば、金属箔層と、前記金属箔層の両面に一体に接合された、連続した強化繊維を含むシート状の繊維強化樹脂材とを有し、厚さが0.12〜1mmとされ、携帯型情報端末機器の筐体又は筐体ケースを補強する補強板として使用する熱伝導性複合材であって
前記金属箔層は厚さが0.009〜0.05mmとされ、
前記繊維強化樹脂材は厚さが0.05mm以上、1mm未満とされ、
前記熱伝導性複合材の引張弾性率は80GPa以上である、
ことを特徴とする熱伝導性複合材が提供される。
上記第1及び第2の本発明にて一実施態様によれば、前記繊維強化樹脂材は厚さは、0 .1mm以上である。
上記第1及び第2の本発明にて他の実施態様によれば、前記熱伝導性複合材は、厚さが 0.12〜0.5mmである。
上記第1及び第2の本発明にて他の実施態様によれば、前記繊維強化樹脂材は、強化繊維の熱伝導率が100W/mK以上、引張弾性率が400GPa以上を有するピッチ系炭素繊維を繊維体積含有率で20%以上含有する。
上記第1及び第2の本発明にて他の実施態様によれば、前記繊維強化樹脂材は、強化繊維がピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維若しくはガラス繊維であるか、又は、前記繊維を2種以上混合したものである。
上記第1及び第2の本発明にて他の実施態様によれば、前記繊維強化樹脂材は、連続した前記強化繊維を一方向に引き揃え、樹脂含浸して形成されるか、及び/又は、少なくとも2軸方向にて織成された織物に樹脂含浸して形成される。
上記第1及び第2の本発明にて他の実施態様によれば、前記繊維強化樹脂材は、連続した前記強化繊維を一方向に引き揃え、樹脂含浸して形成されたシートを、少なくとも2軸方向に積層して作製される。
上記第1及び第2の本発明にて他の実施態様によれば、前記金属箔層は、50W/mK以上の熱伝導率を有した金属にて作製される。
上記第1及び第2の本発明にて他の実施態様によれば、前記携帯型情報端末機器は、ス マートフォン、タブレット又は携帯型パソコンである。
本発明の第三の態様によれば、連続した強化繊維を含むシート状の繊維強化樹脂材と、前記繊維強化樹脂材の両面に一体に接合された金属箔層とを有し、厚さが0.12〜1mmとされ、引張弾性率は80GPa以上である、携帯型情報端末機器の筐体又は筐体ケー スを補強する補強板として使用する熱伝導性複合材の製造方法であって、
(a)連続した強化繊維を少なくとも一方向に引き揃えて配列し、樹脂を含浸して半硬化した繊維目付量が25〜600g/m、繊維体積含有率が20〜70%とされる少なくとも1枚のプリプレグシートと、厚さが0.009〜0.05mmとされる金属箔と、を準備し、
(b)前記プリプレグシートの両面に前記金属箔を押圧して一体に積層し、
(c)その後、前記プリプレグシートを硬化して繊維強化樹脂材とする、
ことを特徴とする繊維強化樹脂材の両面に金属箔層が一体とされた熱伝導性複合材の製造方法が提供される。
本発明の第四の態様によれば、金属箔層と、前記金属箔層の両面に一体に接合された、連続した強化繊維を含むシート状の繊維強化樹脂材とを有し、厚さが0.12〜1mmとされ、引張弾性率は80GPa以上である、携帯型情報端末機器の筐体又は筐体ケースを 補強する補強板として使用する熱伝導性複合材の製造方法であって、
(a)連続した強化繊維を少なくとも一方向に引き揃えて配列し、樹脂を含浸して半硬化した繊維目付量が25〜600g/m、繊維体積含有率が20〜70%とされる少なくとも1枚のプリプレグシートと、厚さが0.009〜0.05mmとされる金属箔と、を準備し、
(b)前記金属箔の両面に前記プリプレグシートを押圧して一体に積層し、
(c)その後、前記プリプレグシートを硬化して繊維強化樹脂材とする、
ことを特徴とする金属箔層の両面に繊維強化樹脂材が一体とされた熱伝導性複合材の製造方法が提供される。
本発明によれば、高剛性と放熱性を備え、被補強体に貼付するだけで、被補強体の外力による変形を防止して装置内部が壊れることを防ぎ、且つ、ヒートスポットを作ることなく拡散させることができる。
図1は、スマートフォンの概略構成を示す斜視図であり、本発明に係る熱伝導性複合材にてスマートフォンの筐体或いは筐体ケースが補強された態様を示す。 図2(a)は、本発明に係る熱伝導性複合材にて補強された被補強体とされるスマートフォンの筐体或いは筐体ケースの概略構成断面図であり、図2(b)は、本発明に係る熱伝導性複合材の一実施例の概略構成拡大断面図である。また、図2(c)は、本発明に係る熱伝導性複合材の他の実施例の概略構成拡大断面図である。 図3(a)は、金属箔層が接合される前のプリプレグシート(繊維強化樹脂材)、強化繊維シートの一実施例を示す斜視図であり、図3(b)は、プリプレグシートの積層態様の一例を説明する図である。 図4(a)、(b)は、本発明に係る熱伝導性複合材の製造方法を説明する概略構成図である。 図5(a)及び図5(b)は、それぞれ、熱伝導性複合材の試験サンプルの寸法形状を説明するための平面図及び断面図であり、図5(c)は試験サンプルの放熱性を試験するための温度測定方法を示す図である。
以下、本発明に係る熱伝導性複合材を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
図1は、上述したように、スマートフォン100の概略構成を示しており、本発明に係る熱伝導性複合材1にて形成された補強板によりスマートフォン100の筐体或いは筐体ケース(即ち、被補強体)101の底板部分101aが補強された態様を示す。
図2(a)は、本発明に係る熱伝導性複合材1にて補強された被補強体とされるスマートフォンの筐体或いは筐体ケース101の概略構成を示す断面図であり、図2(b)は、本発明に係る熱伝導性複合材1の一実施例の概略構成拡大断面図である。なお、図2(a)では、図1と異なり被補強体101の底板部分101aが上方に位置して図示されている。図2(c)は、後で実施例2として説明する、本発明に係る熱伝導性複合材1の他の実施例の概略構成拡大断面図である。
先ず、図2(b)を参照すると、本実施例にて、本発明に係る熱伝導性複合材1は、連続した強化繊維を含むシート状の繊維強化樹脂材2と、該繊維強化樹脂材2の両面に一体に接合された金属箔層3(3a、3b)とを有する。本発明によると、図3をも参照すると、熱伝導性複合材1による熱拡散は、基本的には、繊維強化樹脂材2及び金属箔層3により繊維強化樹脂材2の強化繊維fの繊維軸方向(図3にてX−X方向)の熱拡散を図り、強化繊維fの繊維軸方向に交差(直交)する方向(図3にてY−Y方向)の熱拡散は金属箔層3にて行う。
また、熱伝導性複合材1の所望の放熱性は、熱伝導性複合材1及び各構成部材2、3の厚み設計により達成される。つまり、本発明では、熱伝導性複合材1の厚さ方向(図3にてZ−Z方向)の熱伝導については、繊維強化樹脂材2の強化繊維fに対し直交する方向(図3にてY−Y方向)の熱伝導率の悪さが影響し難い最適な繊維強化樹脂材2と金属箔層3の構成にて達成される。
つまり、本発明の一実施例を示す図2(b)を参照すると、熱伝導性複合材1の厚さ(T1)は、1mm以下とされ、通常0.07〜1mm(0.07mm≦T1≦1mm)とされる。厚さ(T1)が1mmを超えると、本実施例のように、熱伝導性複合材1を被補強体である例えばスマートフォンの筐体(或いは、筐体ケース)101の補強板として使用する場合に、被補強体101の内空間を占有し過ぎてしまい、スマートフォンの主要部材を収容するために必然的に被補強体101であるスマートフォンの筐体等は大となり、総重量も大となり、小型化、軽量化を損なうこととなる。また、厚さ(T1)が0.07mm未満とされると、本発明が目的とする、補強板としての高剛性を達成することが困難となり、また、繊維強化樹脂材2、金属箔層3が極めて薄くなってしまい、既存の原材料では製作出来ずコスト高となってしまう。好ましくは、熱伝導性複合材1の厚さ(T1)は、0.12〜0.5mmとされる。
また、本発明者らの実験研究の結果によれば、熱伝導性複合材1は、所要の引張剛性(引張弾性率×断面積)を得るために引張弾性率が少なくともアルミニウムの引張弾性率(70GPa)より大とされる80GPa以上であることが必要であることが分かった。引張弾性率が80GPa未満では補強のための十分な剛性が得られない。
以下に、本発明に係る熱伝導性複合材1の各構成部材について更に詳しく説明する。
(繊維強化樹脂材)
シート状の繊維強化樹脂材2は、厚さ(t2)が0.05mm以上、1mm未満(0.05mm≦t2<1mm)とされ、厚さ(t2)が1mm以上であると、放熱性の悪化を招くといった問題があり、厚さ(t2)が0.05mm未満では、補強板としての高剛性を達成することが困難となり、また、繊維強化樹脂材2が極めて薄くなってしまい、既存の原材料では製作出来ずコスト高となってしまう、といった問題が生じる。好ましくは、繊維強化樹脂材2の厚さ(t2)は、0.1〜0.46mmとされる。
繊維強化樹脂材2は、熱伝導率が100W/mK以上、引張弾性率が400GPa以上とされるピッチ系炭素繊維を繊維体積含有率(Vf)で20%以上含有する繊維強化複合材とされる。詳しくは後述するが、本発明では、繊維体積含有率(Vf)は20〜70%、好ましくは、40〜65%とされる。即ち、本実施例によれば、ピッチ系炭素繊維を使用した場合、繊維体積含有率20%の繊維強化樹脂材2は、引張弾性率が、400GPa×繊維体積含有率(Vf)20%=80GPaとされる。つまり、現状では、繊維強化樹脂材2は強化繊維としてピッチ系炭素繊維を使用した場合において最大の熱伝導率(放熱性)及び剛性が得られる。斯かる構成の繊維強化樹脂材2を使用することにより、本発明に従った引張弾性率が80GPa以上とされる熱伝導性複合材1を得ることができる。
繊維強化樹脂材2は、連続した強化繊維fに樹脂Rを含浸して作製されるが、強化繊維fとしては、炭素繊維を最も好適に使用することができ、特に、上述したように、ピッチ系の炭素繊維が好ましい。要求される補強板、即ち、熱伝導性複合材1の仕様によっては、ピッチ系炭素繊維よりも、引張弾性率及び熱伝導率の点で劣るPAN系の炭素繊維も使用することができる。また、場合によっては、炭素繊維以外には、炭素繊維よりも更に引張弾性率及び熱伝導率の点で劣るガラス繊維を使用することもできる。勿論、これら繊維を混ぜて使用することもできる。
ここで、本発明で使用し得る強化繊維の引張弾性率及び熱伝導率を示せば、表1に示す通りである。
Figure 0006571000
また、本発明にて使用することのできる繊維強化樹脂材2は、図3(a)に示すように、繊維軸方向に連続した上記の如き強化繊維fを一方向に引き揃えてシート状に構成した強化繊維シート10Sに樹脂Rを含浸し半硬化(Bステージ化)させたプリプレグシート10PGを用いて作製される。
プリプレグシート10PGの繊維目付量は、25〜600g/m2のものが好適に使用され、炭素繊維の繊維体積含有率(Vf)は、上述のように、20%以上とされる。プリプレグシート10PGは所望に応じて複数枚積層して使用することができる。このプリプレグシート10PGは、硬化後においては、上述したように、厚さ(t2)が0.05mm以上、1mm未満、好ましくは、0.1〜0.46mmの繊維強化樹脂材2を形成する。
上記説明では、強化繊維fを一方向に引き揃えて作製されるUD形状のものとして説明したが、必要に応じて強化繊維fが互いに交差するようにしてプリプレグシート10PGを複数枚積層して使用することもできる。つまり、強化繊維fを一方向に引き揃えて作製されるUD形状のプリプレグシート10PGを、強化繊維fの方向が少なくとも2軸方向、場合によっては、3軸、4軸方向に配向するように積層して作製することができる。例えば、図3(b)に示すように、強化繊維fが0°方向に配向されたプリプレグシート10PG(0°)、強化繊維fが90°方向に配向されたプリプレグシート10PG(90°)、及び、強化繊維fが0°方向に配向されたプリプレグシート10PG(0°)の3枚を積層して作製することができる。更には、図示してはいないが、上記強化繊維fが90°方向に配向されたプリプレグシート10PG(90°)の代わりに、強化繊維fが+45°方向に配向されたプリプレグシート10PG(+45°)と強化繊維fが−45°方向に配向されたプリプレグシート10PG(−45°)とを使用した3軸構成、又は、上記強化繊維fが90°方向に配向されたプリプレグシート10PG(90°)に加えて、更に、強化繊維fが+45°方向に配向されたプリプレグシート10PG(+45°)と強化繊維fが−45°方向に配向されたプリプレグシート10PG(−45°)とを使用した4軸構成とすることも可能である。
更には、強化繊維シート10Sは、必要に応じて1種類或いは複数種の強化繊維fを織成して形成される、例えば、平織クロス、綾織クロス、朱子織クロスなどの織物(クロス)とすることもできる。更には、上記UD形状のものとクロスとを併用することも可能である。
含浸樹脂(マトリックス樹脂)Rとしては、エポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂、MMA樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、又はフェノール樹脂のいずれかが好適に使用される。
繊維強化樹脂材2における強化繊維fは、上述したように、例えばピッチ系炭素繊維を使用した場合は、繊維体積含有率(Vf)にて20%以上含有することが重要である。通常、20〜70%とされる。強化繊維fの繊維体積含有率(Vf)が20%未満では、繊維量が少なく、所望の剛性及び放熱性を得ることができないといった問題があり、70%を超えると、樹脂不足となり、本来の機械的物性が得られないといった問題が生じる。好ましくは、繊維体積含有率(Vf)は、40〜65%の範囲とされる。
(金属箔層)
金属箔層3(3a、3b)は、アルミニウム、或いは、銅のような200W/mK以上の熱伝導率を有した金属で作製される。要求される放熱性の程度によっては、これら金属材料より劣る熱伝導率50〜200W/mKを有した、例えば、鉄やニッケルや真鍮などを使用しても良い。更には、50〜200W/mKを有した、例えばアルミニウム合金などの、上記諸金属の合金で作製しても良い。金属箔層3a、3bは、熱伝導性複合材1の形状によっては、同じ金属であっても良く、異なる金属とすることもできる。
また、金属箔層3(3a、3b)の厚さ(t3a、t3b)は各々0.009〜0.1mm(0.009mm≦t3a、t3b≦0.1mm)とされるが、厚さ(t3a、t3b)が0.1mmを超えると、金属箔層3(3a、3b)の厚さ(t3a、t3b)が厚すぎ、繊維強化樹脂材2の引張弾性率が生かせなくなり剛性の点で不利になる。また、一般的に金属箔層3の方が繊維強化樹脂材2より密度が高いため、厚さ(t3a、t3b)の増加に伴い、熱伝導性複合材1の重量が重くなってしまう。厚さ(t3a、t3b)が0.009mm未満では、既存の原材料では製作出来ずコスト高となってしまう、といった問題が生じる。更には、材料が薄すぎるため、折れたり破れたりなど取扱いが非常に難しくなってしまう。好ましくは、金属箔層3(3a、3b)の厚さ(t3a、t3b)は、各々0.01〜0.05mmである。なお、熱伝導性複合材1の形状によっては、金属箔層3a、3bの厚さ(t3a、t3b)は、同じであっても良く、また異なるものとすることもできる。
(製造方法)
本発明によると、金属箔層3(3a、3b)は、繊維強化樹脂材2に対して一体成型されることが必要である。即ち、例えば、図4(a)に示すように、金属箔層3(3a、3b)は、強化繊維シート10Sに対して樹脂Rが含浸され、未だ完全に硬化されていない、所謂、プリプレグシート10PGの両面に押圧して一体的に積層し、必要により加熱して、樹脂Rを硬化する。
もし、後接着、即ち、プリプレグシート10PGの含浸樹脂Rが完全に硬化した、即ち、繊維強化樹脂材2に対して、接着剤を使用して金属箔層3(3a、3b)を接着して一体とした場合には、接着剤の厚みによっては、接着層で放熱性や剛性の低下が懸念される。また、金属箔層3の接着前下地処理や接着剤塗布量の均一性を確保することが困難であったり、接着前下地処理自体が煩雑であったりする。更には貼付の工程が別途発生する分、コスト高となる。
(補強方法)
上述のようにして作製した熱伝導性複合材1は、例えばスマートフォン筐体或いは筐体ケース(被補強体)101等に一体に接合される(図1参照)。
作業を簡便に行うために治具などを用意し、例えば、予め成型された筐体ケース又はケースの天面部となる天板等に接着剤、場合によっては両面テープなどにより一体に接合する。この場合、接着剤の厚み、材質を適正に設定することで、放熱性や剛性の低下を起こさないようにする。また、スマートフォン筐体、或いは、筐体ケース101の成形時に成型型に設置し、同時にプレス成型することにより被補強体101に一体に接合することもできる。
このようにして得られた繊維強化プラスチック製品である被補強体101は、上述したようにその厚さ(T1)が0.07〜1mmとされ、引張弾性率が80GPa以上とされる高剛性と放熱性を備えた補強体(即ち、熱伝導性複合材1)にて補強され、それにより、外力による変形を有効に防止して装置内部が壊れることを防ぎ、且つ、装置内部に収容した発熱源によるヒートスポットを作ることなく拡散させることができる。
(実験例の説明)
次に、本発明に係る熱伝導性複合材1の作用効果を立証するべく、種々の試験サンプルを作製し、機械的強度、放熱性に対する性能試験を行った。表2、表4に、本実験例で使用した試験サンプルの材料、構成、諸寸法などを示し、表3、表5に試験結果を示す。
(1)実験例1〜4
(試験サンプル)
実験例1では、薄板状のアルミニウム(A5052)単体(金属単体)を使用した。実験例2では、ピッチ系炭素繊維のクロス(織物)に樹脂を含浸した炭素繊維強化樹脂(CFRPクロス)を使用した。実験例3では、ガラス繊維のクロス(織物)に樹脂を含浸したガラス繊維強化樹脂(GFRPクロス)と、ピッチ系炭素繊維を一方向に引き揃えた一方向炭素繊維シートに樹脂を含浸した炭素繊維強化樹脂(CFRP一方向)とを重ね合わせたガラス−炭素繊維接合複合材(GFRPクロス−CFRP一方向)を使用した。実験例4では、本発明の構成に従って、ピッチ系炭素繊維を一方向に引き揃えた一方向炭素繊維シートに樹脂を含浸した炭素繊維強化樹脂(CFRP一方向)の両面に銅箔を一体成型して作製した繊維強化複合材(金属箔表層−CFRP一方向コア)を使用した。
また、実験例2、3、4で使用したピッチ系炭素繊維は、モノフィラメント平均径9μm、収束本数3000本、6000本又は12000本の繊維束、即ち、ピッチ系炭素繊維ストランド(日本グラファイトファイバー株式会社製(商品名:グラノックXN−80)を使用し、繊維にエポキシ樹脂を含浸させてプリプレグを得た。
実験例3で使用したガラス繊維クロスプリプレグは、三菱レイヨン株式会社製(商品名:GHO250−381IM)を使用した。繊維目付量は、表2に示す通りとした。
実験例3においては、ガラス繊維クロスプリプレグと一方向炭素繊維シートプリプレグとを重ね合わせ一体とした後、加熱して樹脂硬化して試験サンプルを作製した。また、実験例4においては、一方向炭素繊維シートプリプレグの両面に銅箔を押圧して一体に積層し、加熱して樹脂硬化し、熱伝導性複合材1を作製した。
使用したアルミニウム、銅、ガラス繊維、ピッチ系炭素繊維の機械的特性及び熱伝導率は、次の通りであった。
アルミニウム(A5052):引張弾性率:70GPa
熱伝導率:138W/mK
銅 :引張弾性率:110〜130GPa
熱伝導率:398W/mK
ガラス繊維 :引張弾性率:70GPa
熱伝導率:0.5W/mK
ピッチ系炭素繊維:引張弾性率:780GPa
熱伝導率:320W/mK
実験例1〜4で使用した試験サンプルSは、図5(a)、(b)に示すように長さ×幅が100mm×50mmとされ、各サンプルSの厚さ寸法(総厚みT1、金属箔層厚t3、繊維強化樹脂材厚t2)は、表2に示す通りである。
(放熱性)
各試験サンプルSの放熱性は、次のようにして測定した。
図5(c)に示すように、試験サンプル、即ち、試験片Sの長手方向一端(図5(c)で左側端)の幅方向中央部にヒータ(H)を設置し、試験片の少なくともヒータ設置位置、及び、ヒータ(H)が設置された側とは反対側(図5(c)にて右側端)の温度測定点を温度センサー(TS)で測定した。温度試験スタート時と平衡状態に達したときの温度を測定した。温度測定の結果による放熱性の判断は、次のようにした。つまり、ヒータ直下の点の温度が高いと、周囲に温度が逃がせていないので、放熱性が悪いと判断した。また、ヒータから遠い、試験片の他端(図5(c)で右側端)における測定点での温度が上昇した場合には、遠いところまで熱が逃がせているので、放熱性が良いと判断した。
放熱性の測定結果は、表3に示す通りであり、実験例1のサンプルは、ヒータ直下の温度が、実験例1〜4の中では1番低く、全体に熱が拡がっている様子が見受けられた(◎:放熱性非常に良好)。実験例2のサンプルは、実験例1〜4の中では3番目であり、実験例1のサンプルと同様に全体に熱が拡がっているものの実験例1のサンプルより劣っている(△)。実験例3のサンプルは、ヒータ直下の温度が、実験例1〜4の中では一番高く、蓄熱しており、一方向にしか熱が拡がっていない(×:放熱性不良)。実験例4のサンプルは、ヒータ直下の温度は、実験例1〜4の中では2番めに低く、全体に熱が拡がっており、試験サンプルの端部まで熱が拡がっている様子が見受けられた(◎〜○:放熱性良好)。
(引張弾性率、引張剛性)
引張弾性率(E)、引張剛性及び重量は、計算により求めた。引張剛性は、サンプルの引張弾性率(E)とサンプルの横断面積(A)(本実施例では、A=50mm×T1)との積である。
引張弾性率、引張剛性及び重量の結果は、表3に示す通りである。表3より、本発明に従って構成した実験例4の試験サンプルが、放熱性及び剛性において優れており、また、重量においても実験例1のアルミニウム単体より軽量であった。
Figure 0006571000
Figure 0006571000
(2)実験例5〜9
本発明に係る熱伝導性複合材1の作用効果をさらに立証するべく、先に述べた実験例1〜4に加えて、熱伝導性複合材1の厚み(T1)を変更し、且つ極力厚みを揃えて性能試験を行った。上述したように、表4に本実験例で使用した試験サンプルの材料、構成、諸寸法などを示し、表5に試験結果を示す。
(試験サンプル)
実験例5では、薄板状のアルミニウムA5052単体(金属単体)を使用した。厚みは0.48mmとした。実験例6では、ピッチ系炭素繊維を一方向に引き揃えた一方向炭素繊維シートに樹脂を含浸したプリプレグをX方向とY方向に積層して得られた炭素繊維強化樹脂(CFRP一方向0°/90°板)を使用した。実験例7では、本発明の構成に従って、ピッチ系炭素繊維を一方向に引き揃えた一方向炭素繊維シートに樹脂を含浸したプリプレグをX方向とY方向に積層して得られた炭素繊維強化樹脂の両面に銅箔を一体成型して作製した繊維強化複合材(金属箔表層−ピッチ系CFRP一方向0°/90°板)を使用した。実験例8では、PAN系炭素繊維を一方向に引き揃えた一方向炭素繊維シートに樹脂を含浸したプリプレグをX方向とY方向に積層して得られた炭素繊維強化樹脂(PAN系CFRP一方向0°/90°板)を使用した。実験例9では、本発明の構成に従って、PAN系炭素繊維を一方向に引き揃えた一方向炭素繊維シートに樹脂を含浸したプリプレグをX方向とY方向に積層して得られた炭素繊維強化樹脂の両面に銅箔を一体成型して作製した繊維強化複合材(金属箔表層−PAN系CFRP一方向0°/90°板)を使用した。
また、実験例5〜9で使用したピッチ系炭素繊維、アルミニウム、銅については実験例1〜4と同じ諸物性のものを使用した。実験例8、9で使用したPAN系炭素繊維は三菱レイヨン株式会社製(TR380G125他)を使用した。使用した総繊維目付量は表4に示す通りとした。
実験例5〜9で使用した試験サンプルは、実施例1〜4と同様長さ×幅が100mm×50mmとされ、各サンプルの厚さ寸法(総厚みT1、金属箔層厚t3、繊維強化樹脂材厚t2)は表4に示す通りである。
(放熱性)
各試験サンプルの放熱性は、実験例1〜4と同様の方法で測定した。
放熱性の測定結果は、表5に示す通りであり、実験例5のサンプルは、ヒータ直下の温度が38.8℃と実験例5〜9の中では一番低く、更に全体に熱が拡がっている様子が見受けられた(◎:放熱性非常に良好)。実験例6のサンプルは、ヒータ直下の温度は40℃と実験例5のアルミ並みではあったが、熱の拡散の様子は全体には拡がっているものの実験例5のアルミより劣っていた(○:放熱性やや良好)。実験例7のサンプルは、ヒータ直下の温度が39.8℃であり、銅箔の効果により熱の拡散の様子は実験例5のアルミ並みであった(◎:放熱性非常に良好)。実験例8のサンプルは、ヒータ直下の温度が93.4℃と著しく蓄熱しており、熱もほとんど拡がっていない(×:放熱性不良)。実験例9のサンプルは、ヒータ直下の温度が50℃程度の蓄熱が見られたが、実験例9のサンプルに比べると銅箔の効果により蓄熱が抑えられ、少し熱が拡がっている様子が見受けられた(△:放熱性やや劣る)。
(引張弾性率、引張剛性)
引張弾性率(E)、引張剛性および重量は、実験例1〜4と同様、計算により求めた。引張弾性率、引張剛性及び重量の結果は表5に示す通りである。表5より本発明に従って、構成した実験例7の試験サンプルが放熱性及び剛性において優れており、また、重量においてもほぼ同じ厚さの実験例5のアルミニウム単体より軽量であった。
Figure 0006571000
Figure 0006571000
実施例2
図2(c)に、本発明に係る熱伝導性複合材1の第二の実施例を示す。本実施例によると、熱伝導性複合材1は、金属箔層3と、該金属箔層3の両面に一体に接合されたシート状の繊維強化樹脂材2(2a、2b)とを有する。
本実施例の熱伝導性複合材1は、実施例1の熱伝導性複合材1に比較すると、高引張弾性率を有する繊維強化樹脂材2(2a、2b)が金属箔層3の両面に配置されている構成とすることにより、放熱性に比較して、より剛性を重視するタイプのものである。
本実施例の熱伝導性複合材1は、実施例1の場合とは、金属箔層3の両面にシート状の繊維強化樹脂材2(2a、2b)が一体に接合された点において異なり、構成部材である金属箔層3及びシート状の繊維強化樹脂材2(2a、2b)は、実施例1と同様の材料、構成とされる。従って、金属箔層3及びシート状の繊維強化樹脂材2(2a、2b)についての説明は、実施例1の説明を援用し、詳しい説明は省略する。
本実施例において、熱伝導性複合材1の厚さ(T2)は、上記実施例1の場合と同様に、1mm以下とされ、通常、本実施例では、0.12〜1mm(0.12mm≦T2≦1mm)とされる。好ましくは、熱伝導性複合材の厚さ(T2)は、0.12〜0.5mmとされる。
(製造方法)
本実施例においても、金属箔層3は、繊維強化樹脂材2(2a、2b)に対して一体成型されることが必要である。即ち、例えば、図4(b)に示すように、強化繊維シート10Sa、10Sbに対して樹脂Rが含浸され、未だ完全に硬化されていない、所謂、プリプレグ状態の強化繊維シート(プリプレグシート)10PG(10PGa、10PGb)が金属箔層3の両面に押圧して一体的に積層され、必要により加熱して、樹脂Rを硬化する。
実施例1にても説明したように、もし、後接着、即ち、金属箔層3の両面に対して、プリプレグシート10PG(10PGa、10PGb)の含浸樹脂が完全に硬化した、即ち、繊維強化樹脂材2(2a、2b)を接着して一体とした場合には、接着剤の厚みによっては、接着層で放熱性や剛性の低下が懸念される。
(補強方法)
上述のようにして作製した熱伝導性複合材1は、実施例1の場合と同様にして被補強体101に一体に接合される。
このようにして得られた繊維強化プラスチック製品である被補強体101は、上述したように、その厚さ(T2)が0.12〜1mmとされ、引張弾性率が80GPa以上とされる高剛性と放熱性を備えた補強体(即ち、熱伝導性複合材1)にて補強され、それにより、外力による変形を有効に防止して装置内部が壊れることを防ぎ、且つ、装置内部に収容した発熱源によるヒートスポットを作ることなく拡散させることができる。
(実験例の説明)
次に、本発明に係る熱伝導性複合材1の作用効果を立証するべく試験サンプルを作製し、機械的強度、放熱性に対する性能試験を行った。上述の表4、表5に、本実験例を実験例10として示す。表4に実験例10で使用した試験サンプルの材料、構成、諸寸法などを示し、表5に試験結果を示す。
実験例10
(試験サンプル)
実験例10では、本発明の構成に従って、銅箔3の両面に、ピッチ系炭素繊維を一方向に引き揃えた一方向炭素繊維シートに樹脂を含浸したプリプレグをX方向とY方向に積層し、一体化して作製した繊維強化複合材(金属箔コア−ピッチ系CFRP一方向0°/90°板)を使用した。
また、実験例10で使用したピッチ系炭素繊維、銅については実験例1〜9と同じ諸物性のものを使用した。使用した総繊維目付量は表4に示す通りとした。
実験例10で使用した試験サンプルは、実験例1〜9と同様長さ×幅が100mm×50mmとされ、各サンプルの厚さ寸法(総厚みT2、金属箔層厚t3、繊維強化樹脂材厚t2)は表4に示すとおりである。
(放熱性)
試験サンプルの放熱性は、実験例1〜9と同様の方法で測定した。
放熱性の測定結果は、表5に示す通りであり、実験例10のサンプルは、ヒータ直下の温度が39.4℃であったが、熱の拡散の様子は、上記実験例7のサンプルに比べてやや劣っていた(◎〜○:放熱性良好)。
(引張弾性率、引張剛性)
引張弾性率(E)、引張剛性および重量は、実験例1〜9と同様、計算により求めた。引張弾性率、引張剛性及び重量の結果は表5に示す通りである。表5より本実施例に従って、構成した実験例10の試験サンプルが放熱性及び剛性において優れており、また、重量においてもほぼ同じ厚さの上記実験例5のアルミニウム単体より軽量であった。
1 熱伝導性複合材
2 繊維強化樹脂材
3 金属箔層
10 繊維強化シート
10PG プリプレグシート
101 被補強体

Claims (12)

  1. 連続した強化繊維を含むシート状の繊維強化樹脂材と、前記繊維強化樹脂材の両面に一体に接合された金属箔層とを有し、厚さが0.12〜1mmとされ、携帯型情報端末機器 の筐体又は筐体ケースを補強する補強板として使用する熱伝導性複合材であって
    前記金属箔層は厚さが各々0.009〜0.05mmとされ、
    前記繊維強化樹脂材は厚さが0.05mm以上、1mm未満とされ、
    前記熱伝導性複合材の引張弾性率は80GPa以上である、
    ことを特徴とする熱伝導性複合材。
  2. 金属箔層と、前記金属箔層の両面に一体に接合された、連続した強化繊維を含むシート状の繊維強化樹脂材とを有し、厚さが0.12〜1mmとされ、携帯型情報端末機器の筐 体又は筐体ケースを補強する補強板として使用する熱伝導性複合材であって
    前記金属箔層は厚さが0.009〜0.05mmとされ、
    前記繊維強化樹脂材は厚さが0.05mm以上、1mm未満とされ、
    前記熱伝導性複合材の引張弾性率は80GPa以上である、
    ことを特徴とする熱伝導性複合材。
  3. 前記繊維強化樹脂材は厚さは、0.1mm以上であることを特徴とする請求項1又は2 に記載の熱伝導性複合材。
  4. 前記熱伝導性複合材は、厚さが0.12〜0.5mmであることを特徴とする請求項1 〜3のいずれかの項に記載の熱伝導性複合材。
  5. 前記繊維強化樹脂材は、強化繊維の熱伝導率が100W/mK以上、引張弾性率が400GPa以上を有するピッチ系炭素繊維を繊維体積含有率で20%以上含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の熱伝導性複合材。
  6. 前記繊維強化樹脂材は、強化繊維がピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維若しくはガラス繊維であるか、又は、前記繊維を2種以上混合したものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の熱伝導性複合材。
  7. 前記繊維強化樹脂材は、連続した前記強化繊維を一方向に引き揃え、樹脂含浸して形成されるか、及び/又は、少なくとも2軸方向にて織成された織物に樹脂含浸して形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれかの項に記載の熱伝導性複合材。
  8. 前記繊維強化樹脂材は、連続した前記強化繊維を一方向に引き揃え、樹脂含浸して形成されたシートを、少なくとも2軸方向に積層して作製されることを特徴とする請求項1〜 のいずれかの項に記載の熱伝導性複合材。
  9. 前記金属箔層は、50W/mK以上の熱伝導率を有した金属にて作製されることを特徴とする請求項1〜のいずれかの項に記載の熱伝導性複合材。
  10. 前記携帯型情報端末機器は、スマートフォン、タブレット又は携帯型パソコンであるこ とを特徴とする請求項1〜9のいずれかの項に記載の熱伝導性複合材。
  11. 連続した強化繊維を含むシート状の繊維強化樹脂材と、前記繊維強化樹脂材の両面に一体に接合された金属箔層とを有し、厚さが0.12〜1mmとされ、引張弾性率は80GPa以上である、携帯型情報端末機器の筐体又は筐体ケースを補強する補強板として使用 する熱伝導性複合材の製造方法であって、
    (a)連続した強化繊維を少なくとも一方向に引き揃えて配列し、樹脂を含浸して半硬化した繊維目付量が25〜600g/m、繊維体積含有率が20〜70%とされる少なくとも1枚のプリプレグシートと、厚さが0.009〜0.05mmとされる金属箔と、を準備し、
    (b)前記プリプレグシートの両面に前記金属箔を押圧して一体に積層し、
    (c)その後、前記プリプレグシートを硬化して繊維強化樹脂材とする、
    ことを特徴とする繊維強化樹脂材の両面に金属箔層が一体とされた熱伝導性複合材の製造方法。
  12. 金属箔層と、前記金属箔層の両面に一体に接合された、連続した強化繊維を含むシート状の繊維強化樹脂材とを有し、厚さが0.12〜1mmとされ、引張弾性率は80GPa以上である、携帯型情報端末機器の筐体又は筐体ケースを補強する補強板として使用する熱伝導性複合材の製造方法であって、
    (a)連続した強化繊維を少なくとも一方向に引き揃えて配列し、樹脂を含浸して半硬化した繊維目付量が25〜600g/m、繊維体積含有率が20〜70%とされる少なくとも1枚のプリプレグシートと、厚さが0.009〜0.05mmとされる金属箔と、を準備し、
    (b)前記金属箔の両面に前記プリプレグシートを押圧して一体に積層し、
    (c)その後、前記プリプレグシートを硬化して繊維強化樹脂材とする、
    ことを特徴とする金属箔層の両面に繊維強化樹脂材が一体とされた熱伝導性複合材の製造方法。
JP2015526082A 2014-02-10 2015-01-27 熱伝導性複合材及びその製造方法 Active JP6571000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023666 2014-02-10
JP2014023666 2014-02-10
JP2014178596 2014-09-02
JP2014178596 2014-09-02
PCT/JP2015/052788 WO2015119064A1 (ja) 2014-02-10 2015-01-27 熱伝導性複合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015119064A1 JPWO2015119064A1 (ja) 2017-03-23
JP6571000B2 true JP6571000B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=53777870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526082A Active JP6571000B2 (ja) 2014-02-10 2015-01-27 熱伝導性複合材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6571000B2 (ja)
TW (2) TWI689580B (ja)
WO (1) WO2015119064A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11046058B2 (en) 2015-08-18 2021-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite material
EP3352540B1 (en) 2015-09-18 2021-03-17 Toray Industries, Inc. Housing
JP6463667B2 (ja) * 2015-12-11 2019-02-06 本田技研工業株式会社 シリンダブロック
IT201700011367A1 (it) * 2017-02-02 2018-08-02 Niteko S R L Dissipatore di calore planare in materiale composito ad alta conducibilità termica e ad alta resistenza meccanica
WO2019202975A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 日本製鉄株式会社 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
KR20220110179A (ko) * 2019-11-29 2022-08-05 도레이 카부시키가이샤 샌드위치 구조체 및 그 제조 방법
US20220404106A1 (en) * 2019-11-29 2022-12-22 Toray Industries, Inc. Sandwich structure and method for manufacturing same
KR102314378B1 (ko) * 2019-12-20 2021-10-20 한국과학기술연구원 금속 코팅층을 포함하는 섬유강화 복합 구조체 및 이의 제조 방법
CN112684850A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 太仓鸿恩电子科技有限公司 一种快速散热超轻型笔记本碳纤板外壳的成型工艺
CN114734707B (zh) * 2022-04-25 2022-11-11 叶金蕊 一种导热型耐超高电压绝缘复合材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888247A (en) * 1986-08-27 1989-12-19 General Electric Company Low-thermal-expansion, heat conducting laminates having layers of metal and reinforced polymer matrix composite
JP4597279B2 (ja) * 1998-07-31 2010-12-15 弘治 大石橋 熱良導複合材料
JP2001118974A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Mitsubishi Chemicals Corp 放熱板
JP5703542B2 (ja) * 2009-03-26 2015-04-22 三菱樹脂株式会社 炭素繊維強化樹脂シート及びそのロール巻回体
KR20120050835A (ko) * 2010-11-11 2012-05-21 삼성전기주식회사 금속박 적층판 및 그 제조방법, 방열기판
JP6003010B2 (ja) * 2010-11-18 2016-10-05 三菱レイヨン株式会社 電磁波遮蔽用複合材料、電子機器用筐体及びバッテリーケース

Also Published As

Publication number Publication date
TWI689580B (zh) 2020-04-01
TWI659095B (zh) 2019-05-11
JPWO2015119064A1 (ja) 2017-03-23
TW201920592A (zh) 2019-06-01
WO2015119064A1 (ja) 2015-08-13
TW201536907A (zh) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571000B2 (ja) 熱伝導性複合材及びその製造方法
CN108029212B (zh) 壳体
KR102087163B1 (ko) 그래파이트 적층체, 그래파이트 적층체의 제조 방법, 열 수송용 구조물 및 로드상의 열 수송체
JP2007038519A (ja) 複合成形品
CN108029215B (zh) 壳体
CN108029213B (zh) 壳体
US10509443B2 (en) Housing
CN111065028A (zh) 振膜球顶、振膜及扬声器
JP2016022685A (ja) 熱伝導性積層体
JP7325930B2 (ja) 筐体及び筐体の製造方法
JPH11179830A (ja) 複合成形品および電気・電子機器用部材
JP5668349B2 (ja) 放熱性部材及び筐体
JP2005213459A (ja) 高熱伝導材料
JP5323974B2 (ja) グラファイト複合フィルム及びその製造方法
JP2021142671A (ja) 一体化成形体及びその製造方法
KR102537709B1 (ko) 도파민이 결합된 그래파이트를 이용한 열전도성 시트 및 그 제조 방법
US20130273275A1 (en) Shell structure
JP2016120647A (ja) 繊維強化複合材料成形体の製造方法
JP2010131804A (ja) 複合成形品およびその製造方法
JP5959697B2 (ja) 熱伝導性シート
KR20170104247A (ko) 탄소복합소재를 이용한 방열판 및 그의 제조방법
KR101906264B1 (ko) 탄소복합소재와 열전도성 금속 박막을 이용한 방열판 및 그의 제조방법
JP2017177388A (ja) 繊維強化樹脂複合構造体およびその製造方法
JP2010046938A (ja) 複合成形品およびその製造方法
JP2023162146A (ja) 熱伝導性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250