JP2012205570A - 米粉、でん粉を使用したフライ食品 - Google Patents
米粉、でん粉を使用したフライ食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012205570A JP2012205570A JP2011075102A JP2011075102A JP2012205570A JP 2012205570 A JP2012205570 A JP 2012205570A JP 2011075102 A JP2011075102 A JP 2011075102A JP 2011075102 A JP2011075102 A JP 2011075102A JP 2012205570 A JP2012205570 A JP 2012205570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- dough
- fried food
- fried
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
Abstract
【解決手段】85〜98質量%の米粉及び/又はでん粉に、2〜15質量%のキサンタンガムを含有する増粘剤を添加した粉配合に、加水配合として粉配合100%に対して35〜60質量%の水を加え、混捏してそぼろ状生地を作成して、該そぼろ状生地を圧延して厚さ0.5mm〜3mmの帯状生地を作成し、該帯状生地を任意の形状に切断して150℃〜180℃の油で20秒〜120秒揚げて得られる外観が白色であることを特徴とするフライ食品であり、前記でん粉がタピオカでん粉、及び/又はコーンスターチ、及び/又は馬鈴薯でん粉であることが好ましく、前記増粘剤が、キサンタンガムの他に、タラガム、アルギン酸エステル、メチルセルロース、リン酸架橋でん粉、α化米でん粉、セルロースのいずれか一つ以上を含むことが好ましい。
【選択図】図1
Description
<1>本発明は、85〜98質量%の米粉及び/又はでん粉に、2〜15質量%のキサンタンガムを含有する増粘剤を添加した粉配合に、加水配合として粉配合100%に対して35〜60質量%の水を加え、混捏してそぼろ状生地を作成して、該そぼろ状生地を圧延して厚さ0.5mm〜3mmの帯状生地を作成し、該帯状生地を任意の形状に切断して150℃〜180℃の油で20秒〜120秒揚げて得られる外観が白色であることを特徴とするフライ食品である。
<2>さらに本発明は、前記でん粉がタピオカでん粉、及び/又はコーンスターチ、及び/又は馬鈴薯でん粉であることが好ましい。
<3>さらに本発明は、前記増粘剤が、キサンタンガムの他に、タラガム、アルギン酸エステル、メチルセルロース、リン酸架橋でん粉、α化米でん粉、セルロースのいずれか一つ以上を含むことが好ましい。
<4>さらに本発明は、前記加水配合として水の他に、0.5%〜2.0%の塩、及び/又は1.0%〜3.0%のサラダ油を加えることが好ましい。
<5>さらに本発明は、前記水を加えての混捏が熱湯による湯ごねであることが好ましい。
<6>さらに本発明は、前記加水配合に食用染料を添加したことが好ましい。
<7>さらに本発明は、前記粉配合の米粉及び/又はでん粉の2〜5%を米粉及び/又はでん粉に替えて有色の食品素材置き換えられたことが好ましい。
<8>さらに本発明は、前記請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のフライ食品が、前記帯状生地を幅1.0mm〜2.0mmで線状にカットして得られることが好ましい。
<9>さらに本発明は、前記請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のフライ食品が、前記帯状生地を縦2.0mm〜40cm、横2.0mm〜4.0cmのフレーク状にカットして得られることが好ましい。
<米粉を使った線状フライ食品の製造>
《実施例1》
粉配合として、米粉(熊本製粉(株)社製、瑞穂パン用米粉)95.0%に、増粘剤としてキサンタンガム(DSP五協フード&ケミカル(株)社製、エコーガムF)4.0%、セルロース(旭化成ケミカルズ(株)、セオラスST-02)0.8%、タラガム(MRCポリサッカライド(株)社製、タラガムMT120)0.2%を配合した。加水配合として、水49.0%(前記粉配合を100とした質量%で示す。以下加水配合については同様である。)に、食塩1.0%、およびサラダ油((株)Jオイルミルズ社製、さらさらキャノーラ油)1.0%を加えて、縦型のミキサー((株)品川工業所社製、卓上ミキサー5DM型)で10分ミキシングし、そぼろ状生地を作った。前記のそぼろ状生地の配合割合を表1に示し、以下の実施例2、3及び比較例1、2の配合割合も同様に表1に示す。
実施例2は、実施例1の水の代わりに熱湯を使用して、湯ごねによりそぼろ状生地を作成した以外は、実施例1と同様の粉配合、及び加水配合とし、実施例1と同様の工程で実施例2の米粉の線状フライ食品を得た。
実施例3は、粉配合が実施例1の米粉95%に替えて91%とした以外は実施例1と同様とした。また加水配合は実施例1の水49%に替えて29%とし、米粉4%を20%の熱湯で湯ごねしたものを加水配合に加えた以外は実施例1と同様とし、実施例1と同様の工程で実施例3のそぼろ状生地を得た。該そぼろ状生地を実施例1と同様の工程で実施例3の米粉の線状フライ食品を得た。
比較例1として、これまで皿うどんや即席麺用に一般的に作られている揚げ麺を揚げた。粉配合は、実施例1の米粉及び増粘剤に替えて、小麦粉100.0%とし、加水配合として、食塩0.5%、かんすい0.6%、サラダ油1.0%、及び水34.0%とした以外は実施例1と同様の工程でそぼろ状小麦粉生地を得て、実施例1と同様の工程で線状生地を作成した。該線状生地を通常の皿うどんや即席麺の工程と同様に蒸し工程(95℃、4分)を追加した後に、実施例1と同様の揚げ工程を行い、比較例1の小麦粉の線状フライ食品を得た。前記比較例1の小麦粉の線状フライ食品の製造工程は、工業的に皿うどんや即席麺のような揚げ麺を製造する一般的な配合割合、及び製造工程である。
比較例2として、粉配合が実施例1の米粉及び増粘剤に替えて小麦粉100.0%とし、加水配合が実施例1の水49.0%に替えて水34.0%とした以外は実施例1と同様の工程でそぼろ状小麦粉生地を得て、実施例1と同様の工程で線状生地を作成した。該線状生地について、蒸し工程を行わず、実施例1と同じ工程で線状のフライ食品を得た。
《実施例4》
粉配合として、米粉93.0%に、増粘剤としてキサンタンガム5.6%、セルロース1.12%、タラガム0.28%を配合し、加水配合として、水49.0%に、食塩1.0%、およびサラダ油2.0%を実施例4の粉配合及び加水配合とした。実施例4の粉配合と加水配合を表5に示し、実施例5〜8も同様に示す。
実施例4の米粉に替えて、米でん粉(上越スターチ(株)社製、ファインスノー)を用いた以外は実施例4と同様にして、実施例5の線状フライ食品を得た。
実施例4の米粉に替えて、アセチル化処理されたタピオカでん粉(ベダン社製、V-110AA)を用いたい外は実施例4と同様にして、実施例6の線状フライ食品を得た。
実施例4の米粉に替えて、コーンスターチ(日本澱粉工業(株)社製、コーンスターチY(IP))を用いた以外は実施例4と同様にして、実施例7の線状フライ食品を得た。
実施例4の米粉に替えて、米粉を50%、馬鈴薯でん粉(清里町農業協同組合製、きよさとでんぷん)を43%用いた以外は実施例4と同様にして、実施例8の線状フライ食品を得た。
《実施例9》
実施例1と同様の粉配合、及び加水配合により、実施例1と同様の工程によりそぼろ状生地、及び生地厚1.0mmの帯状生地を作製し、該帯状生地をナイフでカットし、3mm×3mm×1.0mmの四角い形状のフレーク状生地を作成した。該フレーク状生地を大豆油(日清オイリオグループ(株)社製、大豆白絞油)で160度、50秒揚げて、実施例9の米粉のフレーク状フライ食品を得た。
粉配合が小麦粉100.0%であり、加水配合が塩1.0%、サラダ油1.0%、及び水34%である以外は、実施例9と同様の工程により比較例3のフレーク状フライ食品を得た。
《実施例10〜13 》
粉配合における米粉とキサンタンガムの配合割合を下記の通りとし、加水配合はいずれも、塩1.0%。サラダ油1.0%、水49.0%とし、粉配合及び加水配合の割合を替えた以外は実施例1と同様の製法で実施例10〜13の線状フライ食品を得た。各実施例の粉配合は表9に示すように、米粉98.0%、キサンタンガム2.0%(実施例10)、米粉96.0%、キサンタンガム4.0%(実施例11)、米粉93.0%、キサンタンガム7.0%(実施例12)、米粉90.0%、キサンタンガム10.0%(実施例13)とした。
《実施例14〜16》
各種の増粘剤を検討するため、粉配合における米粉とキサンタンガムの配合割合を下記の通りとし、加水配合はいずれも、塩1.0%。サラダ油2.0%、水49.0%とし、粉配合及び加水配合の割合を替えた以外は実施例1と同様の製法で実施例14〜16の線状フライ食品を得た。各実施例の粉配合は表11に示すように、米粉70.0%、タピオカ澱粉24.0%、キサンタンガム3.2%、α化澱粉(上越スターチ社製、商品名;マイアルファK)2.0%、セルロース0.64%、タラガム0.16%(実施例14)、米粉70.0%、タピオカ澱粉19.7%、キサンタンガム2.0%、リン酸架橋でん粉(松谷化学社製、商品名;プリジェルVA70T)8.0%、アルギン酸エステル(太陽化学社製、商品名;ネオソフトAL-31)0.3%(実施例15)、米粉70.0%、タピオカ澱粉23.3%、キサンタンガム4.0%、α化澱粉2.5%、メチルセルロース(信越化学社製、商品名;メトローズSFE−4000)0.2%(実施例16)とした。
《実施例17〜19》
実施例4の加水配合に、各実施例ともに下記の天然の着色料を0.3%添加した以外は、実施例4と同様の粉配合、及び加水配合として、実施例17〜19の線状フライ食品を得た。実施例17にはクチナシ緑色素(グリコ栄養食品製、クチナグリーンカラーP2)を、実施例18にはコチニール色素(グリコ栄養食品製、クリエーションカラーRC)を、実施例19にはクチナシ黄色素(グリコ栄養食品製、クチナカラー750GS)をそれぞれ添加した。実施例17〜19の配合を表13に示す。
実施例4の粉配合の米粉3%を、各実施例ともに下記の天然の有色の食品素材に置き換えた以外は、実施例4と同様の粉配合、及び加水配合として、実施例20〜22の米粉の線状フライ食品を得た。実施例20にはかぼちゃパウダー(アスザックフーズ社製、パンプキンパウダー)を、実施例21には紫芋パウダー(熊本製粉社製、アヤムラサキMKパウダー新)を、実施例22には抹茶(伊藤園社製、手軽に抹茶)をそれぞれ添加した。実施例20〜22の配合を表14に示す。
Claims (9)
- 85〜98質量%の米粉及び/又はでん粉に、2〜15質量%のキサンタンガムを含有する増粘剤を添加した粉配合に、加水配合として粉配合100%に対して35〜60質量%の水を加え、混捏してそぼろ状生地を作成して、該そぼろ状生地を圧延して厚さ0.5mm〜3mmの帯状生地を作成し、該帯状生地を任意の形状に切断して150℃〜180℃の油で20秒〜120秒揚げて得られる外観が白色であることを特徴とするフライ食品。
- 前記でん粉がタピオカでん粉、及び/又はコーンスターチ、及び/又は馬鈴薯でん粉である請求項1に記載のフライ食品。
- 前記増粘剤が、キサンタンガムの他に、タラガム、アルギン酸エステル、メチルセルロース、リン酸架橋でん粉、α化米でん粉、セルロースのいずれか一つ以上を含む請求項1又は請求項2に記載のフライ食品。
- 前記加水配合として水の他に、0.5%〜2.0%の塩、及び/又は1.0%〜3.0%のサラダ油を加えた請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のフライ食品。
- 前記水を加えての混捏が熱湯による湯ごねである請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のフライ食品。
- 前記加水配合に食用染料を添加した請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のフライ食品。
- 前記粉配合の米粉及び/又はでん粉の2〜5%を米粉及び/又はでん粉に替えて有色の食品素材置き換えられた請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のフライ食品。
- 前記請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のフライ食品が、前記帯状生地を幅1.0mm〜2.0mmで線状にカットして得られる線状フライ食品。
- 前記請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のフライ食品が、前記帯状生地を縦2.0mm〜40cm、横2.0mm〜4.0cmのフレーク状にカットして得られるフレーク状フライ食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075102A JP5955508B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | フライ食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075102A JP5955508B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | フライ食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012205570A true JP2012205570A (ja) | 2012-10-25 |
JP5955508B2 JP5955508B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=47185956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011075102A Active JP5955508B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | フライ食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5955508B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013141425A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Nippon Flour Mills Co Ltd | もち米粉含有フライ食品用ブレッダーミックス |
JP2018057290A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 日清製粉株式会社 | 麺類およびその製造方法 |
JP2020141659A (ja) * | 2019-02-01 | 2020-09-10 | 味の素株式会社 | 米生地組成物およびそれから製造されるグルテンフリーの米麺 |
JP2021506799A (ja) * | 2017-12-13 | 2021-02-22 | ロケット フレールRoquette Freres | 特に化粧品の製造に適した天然由来の増粘及び安定化系 |
JP7626596B2 (ja) | 2020-07-14 | 2025-02-04 | 理研ビタミン株式会社 | 油ちょう食品用品質改良剤 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021193964A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 味の素株式会社 | 包餡食品の外皮用粉体又は液体組成物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009544334A (ja) * | 2006-08-02 | 2009-12-17 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 低脂肪スナック組成物 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011075102A patent/JP5955508B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009544334A (ja) * | 2006-08-02 | 2009-12-17 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 低脂肪スナック組成物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013141425A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Nippon Flour Mills Co Ltd | もち米粉含有フライ食品用ブレッダーミックス |
JP2018057290A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 日清製粉株式会社 | 麺類およびその製造方法 |
JP2021506799A (ja) * | 2017-12-13 | 2021-02-22 | ロケット フレールRoquette Freres | 特に化粧品の製造に適した天然由来の増粘及び安定化系 |
EP3723722B1 (fr) | 2017-12-13 | 2022-11-16 | Roquette Freres | Système épaississant et stabilisant d'origine naturelle convenant notamment à la préparation de produits cosmétiques |
US11690795B2 (en) | 2017-12-13 | 2023-07-04 | Roquette Freres | Thickening and stabilising system of natural origin suitable, in particular, for preparing cosmetic products |
JP2020141659A (ja) * | 2019-02-01 | 2020-09-10 | 味の素株式会社 | 米生地組成物およびそれから製造されるグルテンフリーの米麺 |
JP7434955B2 (ja) | 2019-02-01 | 2024-02-21 | 味の素株式会社 | 米生地組成物およびそれから製造されるグルテンフリーの米麺 |
JP7626596B2 (ja) | 2020-07-14 | 2025-02-04 | 理研ビタミン株式会社 | 油ちょう食品用品質改良剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5955508B2 (ja) | 2016-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5955508B2 (ja) | フライ食品の製造方法 | |
JP6408732B1 (ja) | 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法 | |
US20150147445A1 (en) | Food composition and method | |
JP2013226080A (ja) | 麺類 | |
CN104855462B (zh) | 一种莜麦面油条及其制作方法 | |
WO2021065930A1 (ja) | 組成物 | |
JP2013198420A (ja) | 米粉麺 | |
JP4150714B2 (ja) | 即席春雨およびその製造方法 | |
WO2017099133A1 (ja) | ビーフン様米粉麺類の製造方法 | |
JP4762256B2 (ja) | パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類 | |
JP6577279B2 (ja) | 即席麺の製造方法 | |
JP7053934B1 (ja) | 中華麺の製造方法 | |
KR101739445B1 (ko) | 해초크로켓의 제조방법 | |
WO2013122249A1 (ja) | デンプン加工品の改質方法 | |
JP7171492B2 (ja) | 麺生地、麺類の製造方法、及び麺類の透明性を高める方法 | |
JPWO2016153033A1 (ja) | 調理済み米粉麺類 | |
JP6562367B1 (ja) | 製麺用ミックス粉、それを用いた麺及びその製造方法 | |
KR20180067860A (ko) | 마늘 떡볶이의 제조방법 | |
CN105919051A (zh) | 一种夹心土豆粉及其制作方法 | |
JP2010233462A (ja) | 膨化発芽玄米粉末を用いた食感が改善された食品の製造方法 | |
WO2020130062A1 (ja) | 低糖質小麦粉ミックス | |
CA2861666A1 (en) | Low-calorie pasta and method for the production thereof | |
JP7478520B2 (ja) | 麺皮用小麦粉組成物、麺皮、麺皮の製造方法、ならびに麺皮の加熱調理後の保形性の向上方法 | |
JP5402609B2 (ja) | 蛋白膨化食品の製造法 | |
JP2014054225A (ja) | 水産練り製品用食感改良剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150129 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5955508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |