JP2012204433A - 有機分子メモリ - Google Patents

有機分子メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2012204433A
JP2012204433A JP2011065294A JP2011065294A JP2012204433A JP 2012204433 A JP2012204433 A JP 2012204433A JP 2011065294 A JP2011065294 A JP 2011065294A JP 2011065294 A JP2011065294 A JP 2011065294A JP 2012204433 A JP2012204433 A JP 2012204433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
molecular
molecular chain
charge
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011065294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5717490B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nishizawa
秀之 西沢
Shigeki Hattori
繁樹 服部
Katsuya Terai
勝哉 寺井
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
Kouji Asakawa
鋼児 浅川
Tsukasa Tada
宰 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011065294A priority Critical patent/JP5717490B2/ja
Priority to CN201280009970.7A priority patent/CN103403905B/zh
Priority to EP12760616.8A priority patent/EP2689479A4/en
Priority to PCT/JP2012/001956 priority patent/WO2012127863A1/en
Priority to TW101109862A priority patent/TWI528366B/zh
Publication of JP2012204433A publication Critical patent/JP2012204433A/ja
Priority to US14/022,756 priority patent/US9054324B2/en
Priority to US14/703,075 priority patent/US9515195B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5717490B2 publication Critical patent/JP5717490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/50Bistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/671Organic radiation-sensitive molecular electronic devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/53Structure wherein the resistive material being in a transistor, e.g. gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc

Abstract

【課題】電荷保持特性に優れた有機分子メモリを提供する。
【解決手段】実施の形態の有機分子メモリは、有機分子メモリは第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖を含み、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖が電子吸引基を備える有機分子層とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施の形態は、有機分子メモリに関する。
有機分子をメモリセルに用いると、有機分子自体のサイズが小さいためメモリセルのサイズが小さくなる。したがって、記憶密度の向上が可能となる。このため、電場の有無や電荷の注入により抵抗が変化する機能を備える分子を上下の電極で挟み、上下電極間に印加する電圧により抵抗を変化させ、流れる電流の差を検出することによりメモリセルを構成する試みが行われている。また、注入された電荷を保持する機能を有する分子を電極上に形成し、電極から注入される電荷を保持させ、この状態を読み出すことにより、メモリセルを構成する試みが行われている。
もっとも、メモリセルのサイズが小さいということは、分子中の電荷と周囲の電極との間の距離が短いということになる。このため、分子と電極間の電荷の移動による分子中の電荷の消去が生じやすく、有機分子メモリの電荷保持時間(データ保持時間または寿命)が短くなるという問題が生じ得る。
M.A.Reed et. al,"Molecular random access memory cell", Appl.Phys.Lett.,Vol.78,No.23,pp3735−3737(2001)
C.Li et. al,"Fabrication approach for molecular memory arrays", Appl.Phys.Lett.,Vol.82,No.4,pp645−647(2003)
本発明が解決しようとする課題は、電荷保持特性に優れた有機分子メモリを提供することにある。
実施の形態の有機分子メモリは第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖を含み、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖が電子吸引基を備える有機分子層とを備えている。
第1の実施の形態のメモリセル部の有機分子の分子構造を示す図である。 第1の実施の形態の有機分子メモリの模式斜視図である。 第1の実施の形態の有機分子メモリのメモリセル部の模式断面図である。 有機分子層の比誘電率と寿命との関係を示す図である。 図4の有機分子層の分子構造を示す図である。 第1の実施の形態の作用を説明する図である。 第1の実施の形態の作用を説明する図である。 第1の実施の形態の作用を説明する図である。 第1の実施の形態の作用を説明する図である。 第1の実施の形態の作用を説明する図である。 第1の実施の形態の有機分子を構成する分子ユニットを例示する図である。 第1の実施の形態の電子吸引基が導入される分子ユニットを例示する図である。 第2の実施の形態の有機分子メモリのメモリセル部の模式断面図である。 第2の実施の形態の変形例を示す図である。 第3の実施の形態の有機分子メモリの模式断面図である。 第3の実施の形態の有機分子メモリのメモリセル部の模式断面図である。 従来技術の有機分子の分子構造を示す図である。 第3の実施の形態の電荷蓄積型分子鎖の分子構造を例示する図である。 第3の実施の形態の電荷蓄積型分子鎖の分子構造を例示する図である。 第4の実施の形態の有機分子メモリのメモリセル部の模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ実施の形態を説明する。
なお、本明細書中「抵抗変化型分子鎖」とは、電場の有無や電荷の注入により抵抗が変化する機能を備える分子鎖を意味するものとする。
また、本明細書中「電荷蓄積型分子鎖」とは、分子鎖内に電荷を蓄積する機能を備え、外部からの電圧の印加除去によりこの電荷を蓄積した状態と蓄積しない状態を変化させうる分子鎖を意味するものとする。
また、本明細書中「化学結合」とは、共有結合、イオン結合、金属結合のいずれかを指す概念とし、水素結合やファンデルワールス力による結合を除外する概念とする。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の有機分子メモリは、有機分子メモリは第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖を含み、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖が電子吸引基を備える有機分子層とを備えている。
本実施の形態によれば、有機分子層内に、電子吸引基を導入することにより、有機分子層の比誘電率が大きくなる。したがって、有機分子層中の電荷が抜けにくくなり、有機分子メモリ(以下、単に分子メモリとも称する)の電荷保持特性が向上する。
図2は、本実施の形態の有機分子メモリの模式斜視図である。図3は、有機分子メモリのメモリセル(分子セル)部の模式断面図である。
本実施の形態の分子メモリは、クロスポイント型の分子メモリである。図2、図3に示すように、たとえば基板(図示せず)の上部に設けられる下部電極配線(第1の導電層)12が設けられている。そして、下部電極配線12に交差するように上部電極配線(第2の導電層)14が設けられている。電極配線のデザインルールは例えば、5〜20nm程度である。
図2、図3に示すように、下部電極配線12と上部電極配線14との交差部の、下部電極配線12と上部電極配線14との間には、有機分子層16が設けられている。電子吸引基を有する複数の抵抗変化型分子鎖16aが、有機分子層16を構成する。有機分子層の厚さは、例えば、1〜20nm程度である。
そして、例えば、複数本の下部電極配線12と複数本の上部電極配線14が交差する点のそれぞれに、図2のように有機分子層16を設けてメモリセルを形成する。このようにして、複数のメモリセルで構成されるメモリセルアレイが実現される。
まず、図3に示すように、本実施の形態の有機分子層16は電子吸引基を有する複数の抵抗変化型分子鎖16aで構成されている。抵抗変化型分子鎖16aの一端が下部電極配線12と化学結合している。抵抗変化型分子鎖16aは、下部電極配線12側から上部電極配線14に向かって伸長する。
下部電極配線12は、例えば、(110)面を表面とするシリコン(Si)の基板(図示せず)上に形成される。下部電極配線12は、例えば、金属材料である金(Au)である。下部電極配線12の有機分子層16に接する面は、例えば(111)面である。また、上部電極配線14は、例えば、金属材料であるモリブデン(Mo)である。
図1は、メモリセル部の有機分子の分子構造を示す図である。図1(a)が本実施の形態の有機分子、図1(b)は従来技術の有機分子である。本実施の形態においては、メモリセル部の有機分子層16中に電子吸引基が結合した抵抗変化型分子鎖16aを含んでいる。
本実施の形態の有機分子層16を構成する抵抗変化型分子鎖16aは、例えば、図1(a)に示すような、分子構造を備えている。図1(a)の抵抗変化型分子鎖は、図1(b)に示すような従来技術の抵抗変化型分子鎖、4−[2−nitro−5−amino−4−(phenylethynyl)phenylethynyl]benzenethiolの誘導体である。図1(b)に示す分子構造の抵抗変化型分子鎖は、ツアーワイア(Tour wire)とも称される。
図1(a)、図1(b)の抵抗変化型分子鎖は、一端にリンカーとしてチオール基が存在し、硫黄原子(S)と、下部電極配線12表面の金原子(Au)とが化学結合している。ここで、リンカーとは化学結合により電極(導電層)に対して分子を固定する部位を意味する。
このように、下部電極12表面の金原子とチオール基が結合されて、いわゆる、自己組織化単分子膜(Self−assembled monolayer:SAM)である有機分子層16が形成されている。一方、抵抗変化型分子鎖16aの他端のベンゼン環は、
上部電極14表面のモリブデン(Mo)原子と化学結合していない。
さらに、図1(a)の抵抗変化型分子鎖では、アミノ基とニトロ基が結合するベンゼン環を挟む上下の2個のベンゼン環に、電子吸引基であるフッ素原子(F)が結合している。
ここで、抵抗変化型分子鎖16aは、電場の有無や電荷の注入により抵抗が変化する機能を備える分子鎖である。例えば、図1(a)、図1(b)に示す分子構造を備える抵抗変化型分子鎖は、両端部の間に電圧を印加することで低抵抗状態と高抵抗状態とを切り替えることが可能である。この抵抗状態の変化を利用することでメモリセルが実現される。
本実施の形態においては、図1(a)に示す様に、抵抗変化型分子鎖中に電子吸引基を備えている。このように電子吸引基を備えることで、本実施の形態の抵抗変化型分子鎖は可動で大きな電気双極子能率を備えることになる。このため、例えば、図1(b)の抵抗変化型分子鎖を用いた場合に比べ、有機分子層16の比誘電率が大きくなる。この結果、有機分子メモリの電荷保持特性が向上する。
有機分子層16の比誘電率は、有機分子層16中の抵抗変化型分子鎖16aの分子構造、配置密度等を調整することで適宜設定することが可能である。
図4は、有機分子層の比誘電率と寿命(電荷保持時間)との関係を示す図である。図5は、図4の測定に用いた有機分子層の分子構造を示す図である。図4は、後述の測定結果(下記(測定1)と(測定2))から得られた結果をもとに、下記(式2)を用いて計算した。ただし、(式2)の定数項Pは理論上限である光学フォノンの振動数1015(s−1)を用いた。したがって保持時間の下限を示している。
図4は、有機分子層の比誘電率を変化させた際の有機分子メモリの電荷保持時間を、図5に示す2つの有機分子層、すなわち、図5(a)の抵抗変化型分子鎖であるp−terphenylthiolと電子吸引基を有するフルオロアルキルチオールとで構成される有機分子層(図4中の有機分子層A)、図5(b)の電子吸引基を有する抵抗変化型分子鎖である4−[2−amino−5−nitro−4−(phenylethynyl)phenylethynyl]benzenethiolと電子吸引基を有するフルオロアルキルチオールとで構成される有機分子層(図4中の有機分子層B)を、下部電極である金と上部電極であるタングステンで挟み込んだ試料について示している。抵抗変化型分子鎖と電子吸引基を有するフルオロアルキルチオールの量比を変化させることで有機分子層の比誘電率を変化させている。
図4に示すように、有機分子層の比誘電率が5.5以上となることで、電荷保持時間が約1秒となり、メモリとして好ましい特性を備える。さらに、比誘電率が6.0以上となることで、電荷保持時間が1時間を超え、メモリとして用いる上で、さらに好ましい電荷保持時間が実現される。ここでいう、電荷保持時間とは初期特性の37%が変化する時間であり測定温度は室温(300K)である。
なお、有機分子メモリを構成する有機分子層の比誘電率は、下部電極配線と上部電極配線間にACバイアスを印加してキャパシタンスを測定することで評価することが可能である。この際、比誘電率算出に必要な有機分子層の厚さは、TEM(Transmission Electoron Microscope)による観察で求めることが可能である。
以下、本実施の形態の作用について説明する。電極(導電層)に挟まれるメモリセルの有機分子中からの電荷の消去は、
(1) 電極からの逆符号電荷のトンネリング注入、
(2) 分子内から電極への電荷のホッピング、
の2つのメカニズムによると考えられる。
本実施の形態においては、有機分子層を構成する抵抗変化型分子鎖が電子吸引基を備えることにより、有機分子層の比誘電率が上昇し、上記(1)(2)のメカニズムによる電荷の消去を抑制する。
まず、メカニズム(1)について考察する。電極からの逆符号電荷のトンネリング注入による電荷の消去が起こりやすくなる要因として、有機分子中の電荷による電場が強いことがある。強い電場によって、分子―電極間のエネルギー障壁が低減し、トンネリング確率が増大し、有機分子層中からの電荷の消去が起きやすくなる。
図6は、本実施の形態の作用を説明する図である。図6に示すように、有機分子層中に電荷(図6では正孔)が存在すると、電極中の反対符号の電荷をもつキャリア(図では電子が)が有機分子層中の電荷と引き合う。このため、有機分子層―電極間のポテンシャル障壁が低くなる。
ポテンシャル障壁の形をU(x)とすると、エネルギーEを持った電極中の電荷が有機分子層中にトンネリングする確率は、以下の(式1)で示される。
ここで、πは円周率、hはプランク定数、mは電荷の有効質量であり、A・Bは図に示した、ポテンシャルU(X)がエネルギーEの値を持つ2つの点であり、トンネリングの開始点(A)と終点(B)となる。
(式1)から分かるように、トンネリング確率は、AB間の距離(ポテンシャルの幅)が小さく、ポテンシャルとエネルギーの差(U(X)−E)が小さいほど大きくなる。AB間の距離はU(X)の変化が大きいほど小さくなる。U(X)の変化は電場に相当するので、電場が弱いほどAB間の距離が大きくなり、トンネリング確率は小さくなる。
したがって、トンネリングによる電荷の消去を抑制し、電荷を保持しやすくするためには、電場を弱くすることが重要である。Maxwellの方程式(電束密度保存側)からもわかるように、有機分子層中の電荷と電極との間の比誘電率を大きくすることで、電場を弱くすることが可能である。有機分子層中の電荷と電極との間とは、すなわち、有機分子層であるため、有機分子層の比誘電率を大きくすれば、トンネリングによる電荷の消去を抑制できる。
図7は、本実施の形態の作用を説明する図である。具体的には、抵抗変化型分子鎖の電荷が蓄積される領域の、分子鎖に直交する断面の模式図である。周囲のC−Fは、本実施の形態により導入されるダイポールを持つ結合、炭素−フッ素原子を模式的に示したものであり、他の種類のダイポールであってもかまわない。
本実施の形態では、有機分子層を構成する複数の抵抗変化型分子鎖に、例えば、図1(a)に示すように電子吸引基であるフッ素原子(F)が結合されている。そうすると、C−F結合が電気双極子(ダイポール)となる。そして、この電気双極子が有機分子層中に蓄積された電荷(ここでは正孔)による電場の方向に配向する。いいかえれば、内部に注入された電荷が作る電場により電気双極子能率の方向が変化する。ここで、正孔は分子鎖の長さ方向に非局在化しており、正孔にはC−F結合が配向する。より具体的には、正孔電荷が溜まっている分子鎖に隣接する分子鎖のC−F結合が、分子鎖の長さ方向を回転軸として回転することにより、正孔による電場の方向に配向する。
本実施の形態では、このように、有機分子層を構成する抵抗変化型分子鎖に電子吸引基を結合させることで、有機分子層の比誘電率を大きくして、電場を緩和する。
図8は、本実施の形態の作用を説明する図である。有機分子層中の電荷からの距離と電場の強さとの関係のシミュレーション結果を示す。
ここで、電荷は正孔とし、電気双極子としてC−F結合を仮定する。分子は2次元の正方格子(格子定数:a=0.6nm)に並んでいるとし、分子の長さ方向にZ軸をとる。分子の長さ方向の中心をz=0とし、電荷はこの中心に入ると仮定する。また、電気双極子は分子内のz=+c/−cの位置に電荷による電場の方向に配向して存在するものとする。c=0.7nmとする。具体的には、3つのベンゼン環の真ん中のベンゼン環に電荷が存在し、上下2つのベンゼン環に電気双極子が存在すると仮定する。
図8に示すように、電気双極子(ダイポール)があることにより、電場が緩和され弱くなることが分かる。よって、トンネリングによる電荷の消去が抑制される。
図9は、本実施の形態の作用を説明する図である。図9は、有機分子層が、図6よりも高い比誘電率を備えるとした場合のポテンシャル障壁の変化を示す図である。
図6と同じエネルギーEを持った電極の電荷が有機分子層にトンネリングする場合には、トンネリングの開始点Cと終点Dを通る必要がある。CD間の距離は、図6のAB間の距離よりも大きくなり、かつ、ポテンシャルとエネルギーの差(U(X)−E)も図6の場合よりも大きいことから、トンネリング確率が図6の場合よりも小さくなる。したがって、電荷保持時間が増大する。
次に、メカ二ズム(2)について考察する。電気双極子があると、上述のように、ポテンシャル障壁が増大しトンネリングが抑制されるだけでなく、分極エネルギーが大きくなることで、分子内の電荷が電極にホッピングにより逃げることによる消去を抑制する作用も生ずる。
図10は、本実施の形態の作用を説明する図である。
電気双極子により電場が小さくなるということは、電場のエネルギーを誘電体の分極エネルギーWの形で蓄えることである。分極エネルギーWは電荷を取り除いた場合に、周囲に散逸しなければならないエネルギーであり、HOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)準位と、1個の電子が抜けたSOMO(Singly Occupied Molecular Orbital)準位との差に相当する。
このため、有機分子層中の電荷が、ホッピングするために必要な活性化エネルギーΔは、この分極エネルギーWの半分に等しい。したがって、この分極エネルギーWを大きくすることにより、分子からのホッピングによる電荷の流出確率を小さくすることが可能である。流出確率Pは、下記(式2)で与えられる。
で与えられる。ここでPは定数、Δは電荷を取り除くための活性化エネルギーである
この分極エネルギーWを求めるためには、マクロな電場ではなく、分子レベルの分極の揺らぎを考慮した局所電場を用いなければならない。局所場Eは、分極が無いときの電場をEとして、下記(式3)で与えられる。
したがって、分極エネルギーWは、下記(式4)で与えられる。
(式4)から、比誘電率が大きいほど、分極エネルギーWが大きくなることがわかる。(式2)より、分極エネルギーWが大きいほど、流出確率Pが小さくなることがわかる。したがって、比誘電率を大きくすることにより、ホッピングが抑制される。よって、電荷保存時間が長くなる。
以下、分極エネルギーと比誘電率の測定結果を示す。
(測定1)
金基板上にターフェニルチオールの自己組織化膜を形成した試料を、走査型トンネル顕微鏡を用いて観察する。分子の先端が確認できるので、分子の先端に走査型トンネル顕微鏡のプローブ針を接近させ、基板とプローブ針間にバイアスを印加することにより、単一分子の電気特性の測定ができる。電流の測定結果から分極エネルギーWを算出すると、0.36eVとなった。ターフェニルチオール分子集団の比誘電率εは3.1(文献値)である。
(測定2)
金基板上にヘキサンチオール95%に対してターフェニルチオール5%となる重量混合比の自己組織化膜を形成した試料を、走査型トンネル顕微鏡を用いて観察する。ヘキサンチオールに比較しターフェニルチオールの方が分子鎖が長いため、試料上にターフェニルチオール分子の先端が飛び出た構造が観測される。この分子の先端に走査型トンネル顕微鏡のプローブ針を接近させ、基板とプローブ針間にバイアスを印加することにより、単一分子の電気特性の測定ができる。電流の測定結果から分極エネルギーWを算出すると、0.22eVとなった。ヘキサンチオールの比誘電率εは2.3である。
測定1と測定2から、分極エネルギーの効果を確認することができる。上の測定結果から、
一方、(式4)から、
である。
(式5)と(式6)は、測定誤差内で一致している。このように、比誘電率を大きくすると分極エネルギー(活性化エネルギー)が大きくなることが実験的にも確認される。
以上のように、本実施の形態によれば、トンネリングおよびホッピングによる電荷の移動による電荷の消去が抑制される。よって、電荷保持特性に優れた有機分子メモリの実現が可能である。
本実施の形態の抵抗変化型分子鎖は、抵抗変化型分子鎖に電子吸引基が結合されるものであれば、上記図1(a)に示す分子構造に限られるものではない。まず、電子吸引基が結合され得る抵抗変化型分子鎖としては、1次元方向にπ共役系が伸びた分子、例えば、図1(b)に示す4−[2−nitro−5−amino−4−(phenylethynyl)phenylethynyl]benzenethiolおよびその誘導体、パラフェニレン誘導体やオリゴチオフェン誘導体・オリゴピロール誘導体・オリゴフラン誘導体・パラフェニレンビニレン誘導体等を用いることも可能である。
図11は、1次元方向にπ共役系が伸びた分子を構成し得る分子ユニットの例示である。図11(a)はパラフェニレン、図11(b)はチオフェン、図11(c)はピロール、図11(d)はフラン、図11(e)はビニレン、図11(f)はアルキンである。
もっとも、π共役系の長さが短い場合には、電極から注入された電子が分子上に留まることなく抜けてゆくため、電荷を蓄積させるために有る程度の長さの分子が好ましく、一次元方向の−CH=CH−のユニットで計算して、5つ以上で有ることが望ましい。これはベンゼン環(パラフェニレン)の場合、3個以上に相当する。
また、π共役系の長さが長い場合には分子内での電荷の伝導による電圧降下などが問題になる。このため、一元方向の−CH=CH−のユニットで計算して20(ベンゼン環10個=π共役系のキャリアであるポーラロンの拡がり幅の倍)以下であることが望ましい。
図12は、電子吸引基が導入され得る分子ユニットの例示である。例えば、これらのユニットが、上述した、1次元方向にπ共役系が伸びた分子の一部に組み込まれ、本実施の形態の抵抗変化型分子鎖を構成する。図中Xは、電子吸引基を示す。電子吸引基は、例えば、フッ素原子(F)、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)、ヨウ素原子(I)、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基等である。基の陰イオン性が高いものほど大きな電気双極子を形成することが可能なため、比誘電率が大きくなるという観点から、フッ素原子、塩素原子、シアノ基が望ましい。
有機分子メモリを構成する電極(導電層)の材料は、上記、金とモリブデンに特に限定されるものではない。もっとも、抵抗変化型分子鎖16aの一端のリンカーが化学結合する側の電極(本実施の形態では下部電極配線12)は、自己組織化膜を形成するために、少なくとも抵抗変化型分子鎖16aが化学結合する領域については、抵抗変化型分子鎖16aの一端が化学結合を形成しやすい材料であることが望ましい。また、抵抗変化型分子鎖16aの他端側の電極(本実施の形態では上部電極配線14)は、少なくとも抵抗変化型分子鎖16aと対向する領域については、抵抗変化型分子鎖16aの一端と化学結合を形成しにくい材料であることが、電極形成後に自己組織化プロセスを用いて有機分子層を形成する観点からは望ましい。
抵抗変化型分子鎖16の一端のリンカーの構造によって望ましい電極材料が異なる。例えば、一端が図2のようにチオール基である場合は、化学結合する側の電極は金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、または窒化チタン(TiN)であることが望ましく、この中でも特に化学結合を形成しやすい金(Au)、銀(Ag)、またはタングステン(W)であることが特に望ましい。一方、他端の電極はタンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、窒化モリブデン(MoN)、またはシリコン(Si)であることが望ましい。
また、例えば、一端がアルコール基、またはカルボキシル基である場合は、化学結合する側の電極はタングステン(W)、窒化タングステン(WN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、モリブデン(Mo)、窒化モリブデン(MoN)、または窒化チタン(TiN)であることが望ましく、この中でも特に化学結合を形成しやすいタンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化モリブデン(MoN)、または窒化チタン(TiN)であることが特に望ましい。一方、他端の電極は金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、またはシリコン(Si)であることが望ましい。
また、例えば、一端がシラノール基である場合は、化学結合する側の電極はシリコン(Si)または金属酸化物であることが望ましい。一方、他端の電極は金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、モリブデン(Mo)、窒化モリブデン(MoN)、または窒化チタン(TiN)であることが望ましい。
また、電極材料として例えば、グラフェンやカーボンナノチューブを適用することも可能である。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態の有機分子メモリが、メモリ素子となる抵抗変化型分子鎖自体が電子吸引基を備えていたのに対し、本実施の形態の有機分子メモリは、メモリ素子となる抵抗変化型分子鎖を含む第1の有機分子とは別に、電子吸引基を備える第2の有機分子を有機分子層中に含む。この点で、第1の実施の形態と異なっている。以下、基板、電極、抵抗変化型分子鎖、電子吸引基等で第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
図13は、本実施の形態の有機分子メモリのメモリセル(分子セル)部の模式断面図である。
複数の抵抗変化型分子鎖16aと、電子吸引基、ここではフッ素原子(F)を備える複数の有機分子16bとから有機分子層16が構成される。有機分子16bは、抵抗変化型分子鎖16aとは異なる分子構造を備えている。
図13に示すように、抵抗変化型分子鎖(第1の有機分子)16aは、例えば、クアテルフェニルチオールである。また、図13に示すように、電子吸引基を備える有機分子(第2の有機分子)16bは、例えば、フルオロアルキルチオールである。
本実施の形態においては、抵抗変化型分子鎖16aの抵抗状態の変化を利用することでメモリセルが実現される。そして、電子吸引基を備える有機分子16b中の電気双極子が、抵抗変化型分子鎖16a中の電荷による電場を緩和する。いいかえれば、電子吸引基を備える有機分子16bが有機分子層中に存在することで、有機分子層16の比誘電率が大きくなる。したがって、第1の実施の形態で詳述した作用と同様の作用により有機分子メモリの電荷保持特性が向上する。
なお、抵抗変化型分子鎖16aに非局在化する正孔に対して、有機分子16b中の電気双極子が効果的に電場を緩和するために、有機分子16b中の電子吸引基が、直鎖の伸びる方向にまんべんなく存在することが望ましい。例えば、図13のフルオロアルキルチオールの場合、いずれの炭素原子にも、弗素原子(F)が少なくとも1個結合していることが望ましい。また、[CF−CH]nの分子構造を有するフッ化ビニリデン誘導体であることが望ましい。
有機分子メモリの電荷保持特性を向上させる観点から、比誘電率は5.5以上が望ましく、6.0以上であることがより望ましい点についても第1の実施の形態と同様である。
なお、有機分子層16の比誘電率は、有機分子層16中の抵抗変化型分子鎖16aの分子構造、電子吸引基を備える有機分子16bの分子構造、抵抗変化型分子鎖16aと有機分子16bの混合割合、配置密度等を調整することで適宜設定することが可能である。
抵抗変化型分子鎖16aとしては、1次元方向にπ共役系が伸びた分子、例えば、図1(b)に示す4−[2−nitro−5−amino−4−(phenylethynyl)phenylethynyl]benzenethiolおよびその誘導体、パラフェニレン誘導体やオリゴチオフェン誘導体・オリゴピロール誘導体・オリゴフラン誘導体・パラフェニレンビニレン誘導体等を用いることも可能である。
1次元方向にπ共役系が伸びた分子を構成する分子ユニットとしては、例えば、図11に例示した分子ユニットを適用することが可能である。
電子吸引基を備える有機分子16bは、特に限定されるものではない。例えば、第1の実施の形態で示した電子吸引基を備える抵抗変化型分子鎖であっても構わない。
図14は、本実施の形態の変形例を示す図である。抵抗変化型分子鎖16aはクアテルフェニルチオールであり、有機分子16bは、電子吸引基を備えるクアテルフェニルチオールである。この変形例のように、有機分子16bを抵抗変化型分子鎖16aの誘導体構造とすることで、2種の有機分子が混合した有機分子層16を自己組織化膜として形成するのが容易になるという利点がある。
また、抵抗変化型分子鎖16a自体が第1の実施の形態のように電子吸引基を備えていてもよい。この場合、第1の実施の形態に電子吸引基を備える有機分子16bの作用が加わることで、さらに有機分子メモリの電荷保持特性が向上しうる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態の有機分子メモリは、第1の実施の形態の有機分子メモリが、抵抗変化型分子鎖を用いたクロスポイント型の有機分子メモリであるのに対し、電荷蓄積型分子鎖を用いた積層ゲート型の有機分子メモリである点で異なっている。また、電気双極子による作用や効果、比誘電率を増加させることによる作用や効果等、第1の実施の形態と重複する内容については記述を省略する。
図15は、本実施の形態の有機分子メモリの模式断面図である。本実施の形態の有機分子メモリは、積層ゲート型の不揮発性有機分子メモリである。図16は、有機分子メモリのメモリセル(分子セル)部の模式断面図である。
本実施の形態の有機分子メモリは、例えば、シリコン基板(第1の導電層)20上に、有機分子層26、ブロック絶縁膜28、ゲート電極(第2の導電層)30が形成されている。そして、これらの積層構造の両側のシリコン基板20中に、例えば、不純物を拡散することで形成されるソース・ドレイン領域32を備えている。
有機分子層26は、複数の電荷蓄積型分子鎖26aで構成される。電荷蓄積型分子鎖26aは、分子鎖内に電荷を蓄積する機能を備え、外部からの電圧の印加除去によりこの電荷を蓄積した状態と蓄積しない状態を変化させ得る分子鎖である。有機分子層26が電荷蓄積電極として機能する。
ブロック絶縁膜28は、例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜、または高誘電率膜等で構成される。ブロック絶縁膜28は、有機分子層26とゲート電極30間の電荷の移動をブロックする機能を備える。
本実施の形態の有機分子メモリでは、ゲート電極30と、シリコン基板20との間に電圧を印加することで、有機分子層26中に電荷を蓄積したり、この電荷を引き抜いたりする。有機分子層26中の電荷の有無によるトランジスタの閾値変化を用いてメモリセルが機能する。
図16は、本実施の形態の有機分子メモリのメモリセル部の模式断面図である。図17は従来技術の有機分子である。本実施の形態においては、メモリセル部の有機分子層26中に電子吸引基が結合した有機分子を含んでいる。
本実施の形態の有機分子層26を構成する電荷蓄積型分子鎖26aは、例えば、図16に示すような、分子構造を備えている。図16の電荷蓄積型分子鎖は、図17に示すような従来技術の電荷蓄積型分子鎖である亜鉛ポルフィリンの誘導体である。
図16、図17の電荷蓄積型分子鎖は、一端の、酸素原子(0)と、シリコン基板20のシリコン原子(Si)とが化学結合している。このように、シリコン基板20表面のシリコン原子と、酸素原子(0)が結合されて、いわゆる、自己組織化単分子膜(Self−assembled monolayer:SAM)である有機分子層26が形成されている。一方、電荷蓄積型分子鎖26aの他端は、ブロック絶縁膜28と化学結合していない。
さらに、図16の電荷蓄積型分子鎖では、亜鉛ポルフィリンに、電子吸引基であるフッ素原子(F)が結合している。
本実施の形態においては、電荷蓄積型分子鎖26aの電荷蓄積状態の変化を利用することでメモリセルが実現される。そして、電荷蓄積型分子鎖26aが電子吸引基を備えることで電荷蓄積型分子鎖26aは可動で大きな電気双極子能率を備えることになる。これにより、電荷蓄積型分子鎖26a中の電荷による電場を緩和する。
いいかれば、大きな電気双極子能率を備えることで、例えば、図17の電荷蓄積型分子鎖を用いた場合に比べ、有機分子層16の比誘電率が大きくなる。この結果、第1の実施の形態で述べたと同様の作用により、有機分子メモリの電荷保持特性が向上する。さらに、有機分子メモリの電荷保持特性を向上させる観点から、比誘電率は5.5以上が望ましく、6.0以上であることがより望ましい点についても第1の実施の形態と同様である。
なお、有機分子層26の比誘電率は、有機分子層26中の電荷蓄積型分子鎖26aの分子構造、配置密度等を調整することで適宜設定することが可能である。
本実施の形態の電荷蓄積型分子鎖は、電荷蓄積型分子鎖に電子吸引基が結合されるものであれば、上記図16に示す分子構造に限られるものではない。
図18は、本実施の形態の電荷蓄積型分子鎖の分子構造を例示する図である。図18(a)は、金属ポルフィリンとその誘導体である。図中Mは金属原子または金属化合物であり、例えば、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)である。また、図中X、Yは、それぞれ独立に水素原子、または、ハロゲン原子、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基等の電子吸引基である。ただし、少なくとも一部が電子吸引基であり、少なくとも一部が結合対象となる導電層の材料に応じて選ばれるリンカーである。
図18(b)は金属フタロシアニンとその誘導体である。図中Mは金属原子または金属化合物であり、例えば、銅(Cu)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、酸化チタン(TiO)、塩化アルミニウム(AlCl)である。また、図中X、Yは、それぞれ独立に水素原子、または、ハロゲン原子、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基等の電子吸引基である。ただし、少なくとも一部が電子吸引基であり、少なくとも一部が結合対象となる導電層の材料に応じて選ばれるリンカーである。
図19は、本実施の形態の電荷蓄積型分子鎖の分子構造を例示する図である。縮合多環分子の誘導体を示す。図中、X、Y、Z、U、V、Wは、それぞれ独立に水素原子、またはハロゲン原子、シアノ基、カルボニキル基、カルボキシル基等の電子吸引基である。ただし、少なくとも一部が電子吸引基であり、少なくとも一部が結合対象となる導電層の材料に応じて選ばれるリンカーである。
(第4の実施の形態)
本実施の形態の有機分子メモリは、第3の実施の形態の有機分子メモリが、メモリ素子となる電荷蓄積型分子鎖自体が電子吸引基を備えていたのに対し、メモリ素子となる電荷蓄積型分子鎖を含む第1の有機分子とは別に、電子吸引基を備える第2の有機分子を有機分子層中に含む。この点で、第3の実施の形態と異なっている。以下、基板、電極、電価蓄積型分子鎖、電子吸引基等で第3の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
図20は、本実施の形態の有機分子メモリのメモリセル(分子セル)部の模式断面図である。
複数の電荷蓄積型分子鎖(第1の有機分子)26aと、電子吸引基、ここではフッ素原子(F)を備える複数の有機分子(第2の有機分子)26bとから有機分子層26が構成される。有機分子26bは、電荷蓄積型分子鎖26aとは異なる分子構造を備えている。
図20に示すように、電荷蓄積型分子鎖26aは、例えば、亜鉛ポルフィリンである。また、電子吸引基を備える有機分子26bは、例えば、電子吸引基であるフッ素原子(F)が結合した亜鉛ポルフィリン誘導体である。
また、本実施の形態においては、図20に示す様に、有機分子26b中に電子吸引基を備えている。このため、例えば、電荷蓄積型分子鎖26aだけで有機分子層を構成する場合に比べ、有機分子層の比誘電率が大きくなる。この結果、第1の実施の形態で述べたと同様の作用により、有機分子メモリの電荷保持特性が向上する。さらに、有機分子メモリの電荷保持特性を向上させる観点から、比誘電率は5.5以上が望ましく、6.0以上であることがより望ましい点についても第1の実施の形態と同様である。
なお、有機分子層26の比誘電率は、有機分子層26中の電荷蓄積型分子鎖26aを有機分子26bの分子構造、配置密度等を調整することで適宜設定することが可能である。
本実施の形態の電荷蓄積型分子鎖26aおよび有機分子26bは、上記の構造に限られるものではない。電荷蓄積型分子鎖26aは、分子鎖内に電荷を蓄積する機能を備え、外部からの電圧の印加除去によりこの電荷を蓄積した状態と蓄積しない状態を変化させ得る分子鎖であれば足りる。例えば、図18や図19に例示した分子構造を備える有機分子を提供することができる。なお、本実施の形態の場合、電荷蓄積型分子鎖26aは電子吸引基が結合されていても、結合されていなくてもかまわない。
電子吸引基を備える有機分子26bとしては、図18や図19に例示した分子構造を備える有機分子を適用することができる。その他、第1の実施の形態で例示した電子吸引基を備える抵抗変化型分子鎖や、第2の実施の形態に例示したフルオロアルキルチオール等、電荷蓄積型分子鎖や抵抗変化型分子鎖以外の電子吸引基を備える有機分子であってもかまわない。
図20のように、電子吸引基を備える有機分子26bとして、電荷蓄積型分子鎖26aの誘導体を用いることにより、2種の有機分子が混合した有機分子層26を自己組織化膜として形成するのが容易できるという利点がある。
以下、実施例について説明する。
(実施例)
金基板上に、分子4−[2−nitro−5−amino−4−(phenylethynyl)phenylethynyl]benzenethiolの上下2つのフェニル基に各々4つのフッ素原子を導入し、可動で大きな電気双極子能率を持たせた分子の自己組織化膜を形成する。この分子は第1の実施の形態の図3に示した分子に相当する。その上に、金電極を形成し有機分子メモリを作製する。
金基板と金電極間に電圧を印加することにより、抵抗変化型のメモリ動作を実現ができる。電流の測定結果から活性化エネルギーは0.69eVである。自己組織化膜で形成される有機分子層の比誘電率は6.0である。
誘電率は、金基板上に分子膜を形成し、この上に試料を液体窒素で冷却しながら金電極を形成した試料に、周波数1kHzの振幅1Vの三角波電圧を印加し、流れる電流の変位電流成分から算出する。すなわち、波形が直線的に変化する三角波を印加したときに流れる電流は、伝導電流の成分と容量に流れる変位電流の成分が重畳した電流となる。この電流のうち、伝導電流の成分は印加電圧にのみ依存するが、変位電流成分は電圧波形の時間微分(三角波なので絶対値は同じで正か負が変わる)に依存するので、同じ電圧の時間部分が正の場合の電流I1と負の場合の電流I2の和が伝導電流成分を表し、差が変位電流成分を表す。この変位電流成分は容量と電圧の1階時間微分の積(I1−I2なら変位電流の2倍になるので積の2倍)に等しいので、容量を得ることができる。容量は、誘電率と面積の積を膜厚で割ったものに等しいので、測定試料の面積と膜厚(実施例の場合分子の長さ)から誘電率を求めることができる。
電極間の電位差を書き込み電圧1.5Vにすると、抵抗が大きくなり電流が流れない。読み出し電圧を1.0Vに設定し、この電圧の時の電流をデータとして読み出すことでメモリ素子の動作を確認できる。書き込み後、電極間をショートして一定時間放置後に読み出し、電荷保持時間を測定する。
電荷保持時間は、一か月以上である。これは電子吸引基であるフッ素の導入により分子の活性化エネルギーが0.69eVと大きくなっていることが原因と考えられる。
(比較例)
金基板上に、フッ素が導入されない4−[2−nitro−5−amino−4−(phenylethynyl)phenylethynyl]benzenethiolの自己組織化膜を形成すること以外は、実施例と同様に有機分子メモリを作成し、評価する。
電流の測定結果から活性化エネルギーは0.23eVである。自己組織化膜で形成される有機分子層の比誘電率は3.0である。電荷保持時間は、上述の非特許文献3に記載の440秒とほぼ一致する。
実施例と比較例との比較により、有機分子層中に電子吸引基を導入し、比誘電率を大きくすることで、電荷保持特性が向上することが明らかである。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態および実施例について説明した。上記、実施の形態および実施例はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、実施の形態の説明においては、有機分子メモリ等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる有機分子メモリ等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
例えば、実施の形態および実施例においては、有機分子層を構成する有機分子として、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖、電子吸引基を備える有機分子についてのみ言及しているが、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖、電子吸引基を備える有機分子に加えて、その他の有機分子が有機分子層中に含まれることを排除するものではない。
また、有機分子メモリとして、クロスポイント型、積層ゲート型に限らず、3次元構造型等のその他の構造の有機分子メモリを採用することも可能である。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての有機分子メモリが、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物の範囲によって定義されるものである。
12 第1の導電層
14 第2の導電層
16 有機分子層
16a 抵抗変化型分子鎖を含む(第1の有機分子)
16b 電子吸引基を有する有機分子(第2の有機分子)
26 有機分子層
26a 電荷蓄積型分子鎖を含む有機分子(第1の有機分子)
26b 電子吸引基を有する有機分子(第2の有機分子)

Claims (4)

  1. 第1の導電層と、
    第2の導電層と、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられ、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖を含み、前記抵抗変化型分子鎖または前記電荷蓄積型分子鎖が電子吸引基を備える有機分子層と、
    を有することを特徴とする有機分子メモリ。
  2. 第1の導電層と、
    第2の導電層と、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられ、抵抗変化型分子鎖または電荷蓄積型分子鎖を含む第1の有機分子と、電子吸引基を備える第2の有機分子とを含む有機分子層と、
    を有することを特徴とする有機分子メモリ。
  3. 前記有機分子層の比誘電率が5.5以上であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の有機分子メモリ。
  4. 前記電子吸引基がフッ素原子、塩素原子、またはシアノ基であることを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の有機分子メモリ。
JP2011065294A 2011-03-24 2011-03-24 有機分子メモリ Expired - Fee Related JP5717490B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065294A JP5717490B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 有機分子メモリ
EP12760616.8A EP2689479A4 (en) 2011-03-24 2012-03-21 ORGANIC MOLECULAR MEMORY
PCT/JP2012/001956 WO2012127863A1 (en) 2011-03-24 2012-03-21 Organic molecular memory
CN201280009970.7A CN103403905B (zh) 2011-03-24 2012-03-21 有机分子存储器
TW101109862A TWI528366B (zh) 2011-03-24 2012-03-22 有機分子記憶體
US14/022,756 US9054324B2 (en) 2011-03-24 2013-09-10 Organic molecular memory
US14/703,075 US9515195B2 (en) 2011-03-24 2015-05-04 Organic molecular memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065294A JP5717490B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 有機分子メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012204433A true JP2012204433A (ja) 2012-10-22
JP5717490B2 JP5717490B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46879035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065294A Expired - Fee Related JP5717490B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 有機分子メモリ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9054324B2 (ja)
EP (1) EP2689479A4 (ja)
JP (1) JP5717490B2 (ja)
CN (1) CN103403905B (ja)
TW (1) TWI528366B (ja)
WO (1) WO2012127863A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065220A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 有機分子メモリ
US9142562B2 (en) 2013-02-21 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9209263B2 (en) 2014-03-17 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9231114B2 (en) 2013-02-21 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9276216B2 (en) 2013-09-10 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic molecular device
US9412944B2 (en) 2014-09-22 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic molecular memory
US9412943B2 (en) 2014-09-19 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic molecular memory
US9548373B2 (en) 2014-09-19 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR20170103867A (ko) * 2015-01-07 2017-09-13 메르크 파텐트 게엠베하 전자 부품
US10032788B2 (en) 2015-03-24 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10559627B2 (en) 2017-03-22 2020-02-11 Toshiba Memory Corporation Memory device and rectifier

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115388A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 有機分子メモリおよび有機分子メモリ用有機分子
US8890234B2 (en) 2012-09-05 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
EP2840622B1 (en) 2013-08-19 2019-02-13 Novaled GmbH Electronic or optoelectronic device comprising an anchored thin molecular layer, process for its preparation and compound used therein
DE102017005884A1 (de) 2016-07-07 2018-01-11 Merck Patent Gmbh Elektronisches Schaltelement
CN107134526B (zh) * 2017-06-22 2019-10-25 南京工业大学 一种具有普适性的非易失性一次写入多次读取存储器及其制备方法
CN107681050A (zh) * 2017-09-29 2018-02-09 浙江师范大学 一种阻变存储器的制备方法
DE102018004733A1 (de) 2018-06-14 2019-12-19 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils enthaltend eine selbstorganisierte Monolage
CN109309157A (zh) * 2018-09-11 2019-02-05 西南交通大学 一种基于香菇粉末的柔性生物忆阻器的制备方法
CN113812003A (zh) 2019-05-09 2021-12-17 默克专利有限公司 芳族化合物
US20220209150A1 (en) 2019-05-09 2022-06-30 Merck Patent Gmbh Diamondoid compounds
EP3813132A1 (en) 2019-10-21 2021-04-28 Merck Patent GmbH Electronic switching device
CN114616686A (zh) 2019-10-29 2022-06-10 默克专利有限公司 制造分子层的方法和包含其的电子组件
EP4174077A1 (en) 2021-10-27 2023-05-03 Merck Patent GmbH Electronic switching device
TW202347336A (zh) 2022-03-16 2023-12-01 德商馬克專利公司 電子切換裝置
IL300665A (en) 2022-03-16 2023-10-01 Merck Patent Gmbh Electronic switching device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064062A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 情報記憶デバイスと、この情報記憶デバイスを用いた情報記憶・再生方法
JP2004311792A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Japan Science & Technology Agency 金属接触電位差メモリー
JP2004537845A (ja) * 2001-03-21 2004-12-16 ヒューレット・パッカード・カンパニー 保護障壁層を有する分子電子デバイスを形成するためのシステムおよび方法
JP2005136324A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Osaka Kyoiku Univ 不揮発性メモリ及び消去方法
JP2007538409A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 電界によって引き起こされる分子内電荷移動もしくは分子間電荷移動または分子と電極との間での電荷移動によって電子的な切替をもたらす組成物
JP2008021685A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Japan Science & Technology Agency 分子素子
JP2008053631A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電気化学活性を有する有機薄膜、その製造方法、およびそれを用いた素子
JP2008514032A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 電界で分極される材料
JP2008532310A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 エージェンシー フォー サイエンス、テクノロジー アンド リサーチ 分子電子素子のための複合有機分子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169618B2 (ja) 1989-12-27 2001-05-28 日本石油化学株式会社 電気素子
US6674121B2 (en) * 2001-12-14 2004-01-06 The Regents Of The University Of California Method and system for molecular charge storage field effect transistor
US6847541B2 (en) * 2002-06-07 2005-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Information storage device, and information storage method and information regeneration method employing the information storage device
JP2004047791A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Pioneer Electronic Corp 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置
US6944047B2 (en) * 2002-12-19 2005-09-13 North Carolina State University Variable-persistence molecular memory devices and methods of operation thereof
US7332599B2 (en) * 2003-06-06 2008-02-19 North Carolina State University Methods and intermediates for the synthesis of dipyrrin-substituted porphyrinic macrocycles
CN1849718A (zh) * 2003-07-09 2006-10-18 先进微装置公司 存储器件和使用及制造该器件的方法
DE102004022603A1 (de) 2004-05-07 2005-12-15 Infineon Technologies Ag Ultradünne Dielektrika und deren Anwendung in organischen Feldeffekt-Transistoren
DE102005018096B3 (de) * 2005-04-19 2007-01-11 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für ein nichtflüchtiges Speicherelement basierend auf zwei stabilen Widerstandszuständen in organischen Molekülen
FR2889620B1 (fr) * 2005-08-02 2007-11-30 Commissariat Energie Atomique Polyoxometallates dans des dispositifs de memoire
JP2007093991A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 表面の改質方法、基板の製造方法および電子装置の製造方法
JP2008021814A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ、有機薄膜トランジスタおよび有機トランジスタの製造方法
JP5022950B2 (ja) 2008-03-07 2012-09-12 株式会社日立製作所 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2009267209A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 三次元集積回路装置の製造方法および三次元集積回路装置
JP5390554B2 (ja) * 2011-03-24 2014-01-15 株式会社東芝 有機分子メモリ
JP2013115388A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 有機分子メモリおよび有機分子メモリ用有機分子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537845A (ja) * 2001-03-21 2004-12-16 ヒューレット・パッカード・カンパニー 保護障壁層を有する分子電子デバイスを形成するためのシステムおよび方法
JP2004064062A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 情報記憶デバイスと、この情報記憶デバイスを用いた情報記憶・再生方法
JP2004311792A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Japan Science & Technology Agency 金属接触電位差メモリー
JP2005136324A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Osaka Kyoiku Univ 不揮発性メモリ及び消去方法
JP2007538409A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 電界によって引き起こされる分子内電荷移動もしくは分子間電荷移動または分子と電極との間での電荷移動によって電子的な切替をもたらす組成物
JP2008514032A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 電界で分極される材料
JP2008532310A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 エージェンシー フォー サイエンス、テクノロジー アンド リサーチ 分子電子素子のための複合有機分子
JP2008021685A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Japan Science & Technology Agency 分子素子
JP2008053631A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電気化学活性を有する有機薄膜、その製造方法、およびそれを用いた素子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9142562B2 (en) 2013-02-21 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9231114B2 (en) 2013-02-21 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9245969B2 (en) 2013-02-21 2016-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9276216B2 (en) 2013-09-10 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic molecular device
JP2015065220A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 有機分子メモリ
US9263687B2 (en) 2013-09-24 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic molecular memory
US9543536B2 (en) 2013-09-24 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic molecular memory
US9209263B2 (en) 2014-03-17 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9412943B2 (en) 2014-09-19 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic molecular memory
US9548373B2 (en) 2014-09-19 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9412944B2 (en) 2014-09-22 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic molecular memory
KR20170103867A (ko) * 2015-01-07 2017-09-13 메르크 파텐트 게엠베하 전자 부품
US10741778B2 (en) 2015-01-07 2020-08-11 Merck Patent Gmbh Electronic component including molecular layer
KR102489823B1 (ko) * 2015-01-07 2023-01-19 메르크 파텐트 게엠베하 전자 부품
US10032788B2 (en) 2015-03-24 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10559627B2 (en) 2017-03-22 2020-02-11 Toshiba Memory Corporation Memory device and rectifier

Also Published As

Publication number Publication date
US20140008601A1 (en) 2014-01-09
EP2689479A1 (en) 2014-01-29
CN103403905B (zh) 2016-05-04
CN103403905A (zh) 2013-11-20
JP5717490B2 (ja) 2015-05-13
EP2689479A4 (en) 2016-07-13
US9054324B2 (en) 2015-06-09
TW201301284A (zh) 2013-01-01
TWI528366B (zh) 2016-04-01
US20150236171A1 (en) 2015-08-20
US9515195B2 (en) 2016-12-06
WO2012127863A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717490B2 (ja) 有機分子メモリ
JP5390554B2 (ja) 有機分子メモリ
Mantooth et al. Fabrication, assembly, and characterization of molecular electronic components
Sharma et al. Roadmap for ferroelectric domain wall nanoelectronics
CA2377671C (en) High density non-volatile memory device
Fan et al. Charge transport through self-assembled monolayers of compounds of interest in molecular electronics
JP5674520B2 (ja) 有機分子メモリの製造方法
Zhou et al. Solution processed molecular floating gate for flexible flash memories
Wang et al. Nonvolatile transistor memory with self-assembled semiconducting polymer nanodomain floating gates
Mukherjee et al. High-performance molecular memory device using Ag− TCNQ crystals grown by solution process
Ouyang Application of nanomaterials in two-terminal resistive-switching memory devices
Li et al. Inserting thienyl linkers into conjugated molecules for efficient multilevel electronic memory: a new understanding of charge‐trapping in organic materials
Scheuerer et al. Manipulating and Probing the Distribution of Excess Electrons in an Electrically Isolated Self-Assembled Molecular Structure
Fu et al. Ferroelectric gated electrical transport in CdS nanotetrapods
US9412944B2 (en) Organic molecular memory
Metzger Unimolecular electronics: Results and prospects
Xia et al. Effects of molecular combination and side groups for thiophene-benzene-based nanodevices
Yuan et al. Effects of electrodes and nitrogen-atom locations on electron transport in C59N molecular junctions: a first-principles study
JP2015111737A (ja) 有機分子メモリ
Vuillaume Molecular Electronics: Electron
Abbaszadeh et al. Electron transport properties of boron nitride fullerene B 24 N 24 doped with lithium atom: first-principles calculations
JP5739042B2 (ja) 有機分子メモリ
Costa Milán Experimental study of electronic transport in single molecular contacts and surface modification via STM
Zimbovskaya et al. Nanoelectronic Applications of Molecular Junctions
Lu et al. Donor–Acceptor Organic Molecule Resistor Switching Memory Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees