JP2012204038A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012204038A
JP2012204038A JP2011065405A JP2011065405A JP2012204038A JP 2012204038 A JP2012204038 A JP 2012204038A JP 2011065405 A JP2011065405 A JP 2011065405A JP 2011065405 A JP2011065405 A JP 2011065405A JP 2012204038 A JP2012204038 A JP 2012204038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
housing
cell
power storage
case end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011065405A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritomo Oki
紀知 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2011065405A priority Critical patent/JP2012204038A/ja
Publication of JP2012204038A publication Critical patent/JP2012204038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】筐体に対するセルケース端部の絶縁性が確保される蓄電装置を提供する。
【解決手段】正極体及び負極体がセパレータを介して積層される積層体5と、ケース端部8が突出するように張り合わされて内部に積層体5を収容するセルケース6とを有する蓄電セル3と、蓄電セル3を収容する筐体50とを備え、筐体50の内側とセルケース6との間にケース端部8を収容するケース端部収容空間40b〜40dが画成され、ケース端部収容空間40に絶縁性を持つ樹脂を充填して絶縁樹脂層41が形成される構成とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、蓄電セルが筐体内に収められる蓄電装置に関するものである。
この種の蓄電装置として、特許文献1に開示された蓄電セルは、セルケース(電池要素の外装)として、ラミネートフィルムを張り合わせた袋状に形成され、ラミネートフィルムの端部が熱圧着によって張り合わされている。
特開2004−87239号公報
このような従来の蓄電装置にあっては、ラミネートフィルムの絶縁層にピンホール、破損等が生じた際には、積層された蓄電セルにより高電圧が生じる可能性がある。また、ラミネートフィルムに破損等が生じなくても、ラミネートフィルムの金属部が静電容量を持つ場合がある。
これらに対応するため、従来はセルケースのケース端部をくるむ絶縁テープを巻いたり、ケース端部を折り曲げて、ケース端部が筐体の金属部に接触しないようにする絶縁処理が施されていた。
しかしながら、このような従来の絶縁処理にあっては、例えば繰り返し振動が加わるような使用条件では、絶縁テープが摩耗により擦り切れたり、折り曲げられたケース端部が振られて筐体の金属部に接触し、ケース端部から筐体に漏電する可能性があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、筐体に対するセルケース端部の絶縁性が確保される蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明は、正極体及び負極体がセパレータを介して積層される積層体と、ケース端部が突出するように張り合わされて内部に積層体を収容するセルケースとを有する蓄電セルと、蓄電セルを収容する筐体とを備え、筐体の内側とセルケースとの間にケース端部を収容するケース端部収容空間が画成され、ケース端部収容空間に絶縁性を持つ樹脂を充填して絶縁樹脂層が形成されることを特徴とするものとした。
本発明によると、筐体の内側とセルケースとの間に画成されるケース端部収容空間にて絶縁樹脂層が形成されることにより、ケース端部が絶縁樹脂層によって包まれ、筐体に対するケース端部の絶縁性が確保される。
本発明の実施形態を示す蓄電装置の斜視図。 同じく蓄電装置の四面図。 同じく蓄電装置の底面図。 同じく図2のA−A線に沿う蓄電装置の断面図。 同じく図2のB−B線に沿う蓄電装置の断面図。 本発明の他の実施形態を示す蓄電装置の断面図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示す蓄電装置1は、例えば油圧ショベル等の建設機械に搭載され、電動機等の電源として用いられるものであり、建設機械に発生する振動や衝撃に耐える構造を持つ。
以下、蓄電装置1の構造を説明する。蓄電装置1は、複数の蓄電セル3からなる蓄電モジュール2が筐体50内に収められる。
蓄電セル3は、化学反応により充電及び放電を行う二次電池であり、例えばリチウムイオン二次電池が用いられる。なお、これに限らず、蓄電セル3は、静電容量により電荷を蓄えるキャパシタ(コンデンサ)を用いても良い。
図4に示すように、蓄電セル3は、蓄電する積層体5と、この積層体5を収容する袋状のセルケース6とを備える。
積層体5は、図示しない複数の正極体及び負極体と、両者の間に介装されるセパレータとが積層される。この積層体5が電解液と共に袋状のセルケース6の中に収められる。
セルケース6の材料となるラミネートフィルムは、金属箔(アルミニウム箔)の中間層と、これを挟む樹脂の表層との3層以上の多層構造をもつ。
セルケース6は、積層体5と電解液を収容するケース胴体部7と、ラミネートフィルムの端部を張り合わせたケース端部8とを有する。セルケース6の端部として、ケース胴体部7から突出するケース端部8が設けられる。
セルケース6は、2枚のラミネートフィルムの端部どうしを例えば溶着によって張り合わせる工程によって形成される。この工程により、ケース胴体部7は、四角形の袋状に形成される。ケース端部8は、ケース胴体部7の周縁から突出される四角形の帯状に形成される。図5に示すように、ケース端部8は、上下左右に延びる4辺8a〜8dを有する。
蓄電セル3は、セルケース6から突出する一対の電極端子9を備える。各電極端子9は、セルケース6内に収容される積層体5の正極体、負極体のそれぞれに接続される。
蓄電装置1は、筐体50に蓄電モジュール2の複数(8個)の蓄電セル3が並んで収容される。
図1は各蓄電セル3の電極端子9どうしが接続されていない状態を示す斜視図である。図2の(a)は各蓄電セル3の電極端子9どうしが接続されている状態を示す蓄電装置1の平面図である。
本実施形態では、図2の(a)に示すように、蓄電モジュール2の各蓄電セル3が直列に接続される。蓄電モジュール2の各蓄電セル3は、隣り合う電極端子9が正と負の関係になるように一列に並んで配置される。隣り合う蓄電セル3の電極端子9どうしが交互に接続されるとともに、蓄電モジュール2の両端部に配置される各蓄電セル3のうち、一方が隣り合う蓄電セル3の電極端子9と接続され、他方が図示しない例えば電源回路等に接続される。
なお、これに限らず、蓄電モジュール2の各蓄電セル3が並列に接続される構成としてもよい。また、各蓄電セル3が複数列に並んで配置される構成としてもよい。
蓄電装置1は、電源回路の作動時に蓄電セル3の充電、放電が行われる。蓄電セル3の充電、放電が行われるのに伴って蓄電セル3に生じる熱は、放熱板10を介して筐体50の外側に伝えられ、外気へと逃がされる。
図2の(a)は蓄電装置1の平面図であり、(b)は蓄電装置1の正面図であり、(c)は蓄電装置1の側面図であり、(d)は蓄電装置1の底面図である。
筐体50は、四角形の箱形に形成され、左右のケース板55、56と、左右のケース板55、56の前端面に並んで締結される前の下側ケース板51及び上側ケース板(図示せず)と、左右のケース板55、56の後端面に締結される後のケース板53と、左右のケース板55、56の下端面に締結される底部のケース板60と、左右のケース板55、56の上端面に締結されるケース板(図示せず)とを備える。
筐体50を構成する部材は、ケース板51、53、55、56、60にアルミ材等の金属板が用いられる。
ケース板51、53、55、56、60は、複数のネジを介して締結される。ケース板51には複数(6個)の穴58が形成され、この穴58に挿通するネジ(図示せず)がケース板55、56に形成されるネジ穴(図示せず)に螺合する。
筐体50に複数(8個)の蓄電セル3と複数(7個)の放熱板10が積層された状態において、ケース板51、52の間で各蓄電セル3が放熱板10を介して互いに押圧される。なお、ケース板51、53と、このケース板51、53に当接する両側の蓄電セル3の間にゴム板等の弾性材を圧縮して介装し、蓄電セル3を押圧する構成としてもよい。
穴65には左右のケース板55、56に形成されるネジ穴(図示せず)に螺合するネジ(図示せず)が挿通し、ケース板60はこのネジを介してケース板55、56に締結される。
筐体50の底部に設けられるケース板60には左右方向に延びる複数のスリット61が開口する。スリット61は、前後の下側ケース板51、53と平行に延びる。隣り合うスリット61どうしの間隔は、蓄電セル3の前後方向の寸法(厚さ)と同等に設定される。
放熱板10を筐体50に組み付ける工程では、放熱板10が筐体50の外側からスリット61に差し込まれる。これにより、放熱板10を筐体50に組み付ける作業が容易に行われる。
図5は図2の(d)におけるB−B線に沿う断面図である。図5に示すように、放熱板10は、筐体50の内側に収容されて隣り合う蓄電セル3の間に介在するヒートシンク部11と、筐体50から外側に突出する放熱フィン部12とを有する。
放熱板10は、ヒートシンク部11と放熱フィン部12が互いに連接した平板状に形成される。放熱板10は、例えばアルミ材等の熱伝導率が高い金属板が用いられる。放熱板10は、L3の幅を有する。
放熱板10のスリット61を挿通する部位より筐体50の内側の部位がヒートシンク部11であり、筐体50から外側に突出する部位が放熱フィン部12にである。
放熱板10は、隣り合う蓄電セル3の間に介在するヒートシンク部11と、筐体50から外側に突出する放熱フィン部12とが一体形成される構造のため、蓄電セル3に生じる熱がヒートシンク部11から放熱フィン部12へと伝熱されて効率よく外気へ逃がされる。
図3は図2の(c)を拡大したもので、蓄電装置1の底面図である。スリット61の開口幅S1は、放熱板10の板厚S2より大きく形成される。これにより、スリット61と放熱板10間の絶縁性が確保される。
なお、これに限らず、スリット61の開口幅S1を、放熱板10の板厚S2と略等しく形成してもよい。この場合には、スリット61と放熱板10が互いに当接し、蓄電セル3に生じる熱が放熱板10からケース板60へと伝えられ、蓄電セル3の放熱性を高められる。
図4は図2の(a)におけるA−A線に沿う断面図である。
蓄電セル3が筐体50に介装される工程において、ケース胴体部7と放熱板10の表面に接着剤が塗布され、各蓄電セル3が放熱板10を挟んで互いに押圧されることにより、ケース胴体部7が放熱板10に隙間なく接着される。
蓄電モジュール2の両端部に配置される各蓄電セル3のケース胴体部7と筐体50のケース板51、53とは接着剤により結合される。
蓄電装置1の筐体50には建設機械の車両に発生する振動や衝撃が伝わるが、ケース胴体部7が放熱板10と筐体50に対して接着剤により結合されることにより、振動や衝撃によって蓄電セル3が筐体50に対してズレないように保持される。これにより、セルケース6はラミネートフィルムの樹脂の表層が摩耗することが抑えられ、セルケース6の絶縁性が維持されるため、積層体5からセルケース6に漏電することが防止される。
上記の接着剤は、熱伝導率が高いものとして、例えばシリコン系接着剤が用いられる。蓄電セル3は、ケース胴体部7と放熱板10及び筐体50が熱伝率の高い接着剤を介して隙間なく接着されることにより、蓄電セル3に生じる熱が放熱板10のヒートシンク部11及び筐体50へと効率よく伝えられる。
なお、これに限らず、蓄電セル3が放熱板10を介さずに積層される構造の場合には、隣り合うケース胴体部7どうしが接着剤を介して接着される構成としてもよい。
図5に示すように、筐体50に放熱板10を介して積層された複数の蓄電セル3が収容された状態において、筐体50の内側にはケース端部8の三辺8b〜8dが介在するケース端部収容空間40b〜40dが設けられ、このケース端部収容空間40b〜40dに形成される絶縁性を持つ樹脂を充填することによって絶縁樹脂層41が形成される。
絶縁樹脂層41を形成する工程として、ケース端部収容空間40b〜40dに絶縁性を持つ樹脂材を充填することによって、ケース端部8を包む樹脂モールドが形成される。
筐体50の底部に設けられるケース端部収容空間40cは、底のケース板60と放熱板10とセルケース6の間に画成され、ケース端部8の底辺8cを囲むようになっている。筐体50の左右のケース板55、56が組み付けられる前の状態において、ケース端部収容空間40cの左右から差し込まれるノズルからケース端部収容空間40cに樹脂が充填されることにより、ケース端部8の底辺8cを包む絶縁樹脂層41が形成される。
ケース端部収容空間40b、40dは、左右のケース板55、56と放熱板10とセルケース6の間にそれぞれ画成され、ケース端部8の左右辺8b、8dを囲むようになっている。筐体50の左右のケース板55、56が組み付けられる前に、ケース端部収容空間40b、40dの上方から差し込まれたノズルからケース端部収容空間40b、40dに樹脂が充填されることにより、ケース端部8の底辺8b、8cをそれぞれ包む絶縁樹脂層41が形成される。
図4、5に示すように、ケース端部収容空間40b〜40dは、筐体50の前後に設けられるケース板51、53によっても画成される。
絶縁樹脂層41は、例えばシリコン樹脂またはウレタン樹脂等が用いられる。軟化した樹脂がケース端部収容空間40b〜40dに充填される工程が行われることにより、充填された樹脂が硬化することによってケース端部8を包む絶縁樹脂層41が形成される。
なお、これに限らず、絶縁樹脂層41は、例えば発泡樹脂材が用いられ、軟化した発泡樹脂材がケース端部収容空間40b〜40dに充填される工程が行われることにより、充填された樹脂が膨らんで硬化することによってケース端部8を包む絶縁樹脂層41が形成される構成としてもよい。
こうしてケース端部8が絶縁樹脂層41によって包まれることにより、金属製の放熱板10及び筐体50に対する絶縁が行われる。これにより、ラミネートフィルムの金属箔の静電容量によりセルケース6に電位が生じた状態であっても、ケース端部8から筐体50や放熱板10に漏電することが防止される。
また、ラミネートフィルムの絶縁層にピンホール、破損等が生じて、積層された蓄電セル3により高電圧が生じた状態であっても、ケース端部8から筐体50や放熱板10に漏電することが防止される。
図4、図5に示すように、筐体50の内側には、電極端子9を収容する電極端子収容空間44が設けられる。この電極端子収容空間44に並ぶ電極端子9の間に絶縁性を持つ発泡樹脂材を充填する工程が行われる。この工程で、発泡樹脂材が膨らんで硬化することによって電極端子9及びケース端部8の上辺8aを包む電極包囲樹脂層45が発泡樹脂モールドとして形成される。これにより、隣り合う電極端子9の間、電極端子9と筐体50の間に画成される狭小な空間に電極包囲樹脂層45を形成することができる。
電極端子9とケース板53の間に電極包囲樹脂層45が形成される構造により、筐体50に発生する振動や衝撃によって電極端子9がケース板53に当接することが防止される。
隣り合う電極端子9の間に電極包囲樹脂層45が形成され、電極端子9は絶縁性を持つ電極包囲樹脂層45に包まれる構造により、電極端子9の絶縁性が確保されるとともに、筐体50に発生する振動や衝撃によって電極端子9が振れることが抑えられ、電極端子9がケース板53に当接することが防止されるとともに、電極端子9に亀裂が生じたり、切断されることを防止できる。
以下、本実施形態の要旨と作用、効果を説明する。
本実施形態では、正極体及び負極体がセパレータを介して積層される積層体5と、ケース端部8が突出するように張り合わされて内部に積層体5を収容するセルケース6とを有する蓄電セル3と、蓄電セル3を収容する筐体50とを備え、筐体50の内側とセルケース6との間にケース端部8を収容するケース端部収容空間40b〜40dが画成され、ケース端部収容空間40に絶縁性を持つ樹脂を充填して絶縁樹脂層41が形成される構成とする。
上記構成に基づき、筐体50の内側とセルケース6との間に画成されるケース端部収容空間40b〜40dにて絶縁樹脂層41が形成されることにより、ケース端部8が絶縁樹脂層41によって包まれる。
ケース端部8が絶縁樹脂層41によって包まれるので、振動が加わる使用条件でも、筐体50に対するケース端部8の絶縁性を確保することができる。この結果、ケース端部8から筐体50に電気が流れる漏電を防止できる。
本実施形態では、複数の蓄電セル3の間に放熱板10が設けられ、この放熱板10と筐体50とセルケース6との間にケース端部収容空間40が画成される構成とした。
上記構成に基づき、筐体50の内側とセルケース6と放熱板10との間に画成されるケース端部収容空間40b〜40dにて絶縁樹脂層41が形成されることにより、ケース端部8が絶縁樹脂層41によって包まれる。
ケース端部8が絶縁樹脂層41によって包まれるので、振動が加わる使用条件でも、筐体50及び放熱板10に対するケース端部8の絶縁性を確保することができる。この結果、ケース端部8から筐体50及び放熱板10に電気が流れる漏電を防止できる。また、複数の蓄電セル3の間に放熱板10が設けられので、放熱板10によって蓄電セル3からの発熱を筐体50の外部に放熱することができる。
他の実施形態として、図6に示すように、蓄電装置71は、筐体90と放熱板80とが一体形成される構成としてもよい。
放熱板80の筐体90の内側の部位がヒートシンク部81であり、筐体90から外側に突出する部位が放熱フィン部82である。
この場合に、筐体90と放熱板80とが金属によって一体形成されることにより、蓄電セル3の冷却効率を高めることと、蓄電装置90を構成する部品点数を削減することが両立され、蓄電装置90の組み立て作業が容易になる。
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
1 蓄電装置
2 蓄電モジュール
3 蓄電セル
5 積層体
6 セルケース
7 ケース胴体部
8 ケース端部
9 電極端子
10 放熱板
11 ヒートシンク部
12 放熱フィン部
40 ケース端部収容空間
41 絶縁樹脂層
44 電極端子収容空間
50 筐体

Claims (2)

  1. 正極体及び負極体がセパレータを介して積層される積層体と、ケース端部が突出するように張り合わされて内部に前記積層体を収容するセルケースとを有する蓄電セルと、
    前記蓄電セルを収容する筐体とを備え、
    前記筐体の内側と前記セルケースとの間に前記ケース端部を収容するケース端部収容空間が画成され、
    前記ケース端部収容空間に絶縁性を持つ樹脂を充填して絶縁樹脂層が形成されることを特徴とする蓄電装置。
  2. 複数の蓄電セルの間に放熱板が設けられ、
    前記放熱板と前記筐体と前記セルケースとの間に前記ケース端部収容空間が画成されることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
JP2011065405A 2011-03-24 2011-03-24 蓄電装置 Pending JP2012204038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065405A JP2012204038A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065405A JP2012204038A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012204038A true JP2012204038A (ja) 2012-10-22

Family

ID=47184847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065405A Pending JP2012204038A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012204038A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101538634B1 (ko) * 2013-11-06 2015-07-29 인지컨트롤스 주식회사 전기자동차용 배터리모듈
JP2016095960A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2017134952A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社デンソー 電池パック
CN109980138A (zh) * 2017-12-11 2019-07-05 本田技研工业株式会社 电池模块
CN111312959A (zh) * 2020-03-04 2020-06-19 宁波市亿嘉汽车电器有限公司 一种用于汽车的锂电池装置
CN111670516A (zh) * 2018-12-05 2020-09-15 株式会社Lg化学 电池模块及其制造方法
JP6842097B1 (ja) * 2020-03-17 2021-03-17 株式会社ヤハタ 蓄電モジュール
CN112531255A (zh) * 2015-02-27 2021-03-19 株式会社Lg化学 电池模块
CN115149162A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 丰田自动车株式会社 蓄电装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331816A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd シート状二次電池の電極接続構造、および該電極接続構造を具備する二次電池
JP2003338269A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池モジュール
JP2003338275A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池モジュール
JP2004014317A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池の組電池
JP2004111098A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池モジュール及びその製造方法
JP2005302698A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池及び該組電池を搭載した車輌
JP2008300692A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2012104571A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2012174972A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Jm Energy Corp 蓄電デバイス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331816A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd シート状二次電池の電極接続構造、および該電極接続構造を具備する二次電池
JP2003338269A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池モジュール
JP2003338275A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池モジュール
JP2004014317A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池の組電池
JP2004111098A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池モジュール及びその製造方法
JP2005302698A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池及び該組電池を搭載した車輌
JP2008300692A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2012104571A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2012174972A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Jm Energy Corp 蓄電デバイス

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101538634B1 (ko) * 2013-11-06 2015-07-29 인지컨트롤스 주식회사 전기자동차용 배터리모듈
JP2016095960A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 本田技研工業株式会社 電動車両
CN112531255A (zh) * 2015-02-27 2021-03-19 株式会社Lg化学 电池模块
CN112531255B (zh) * 2015-02-27 2023-07-07 株式会社Lg新能源 电池模块
JP2017134952A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社デンソー 電池パック
CN109980138B (zh) * 2017-12-11 2022-06-03 本田技研工业株式会社 电池模块
CN109980138A (zh) * 2017-12-11 2019-07-05 本田技研工业株式会社 电池模块
US11056745B2 (en) 2017-12-11 2021-07-06 Honda Motor Co., Ltd. Battery module
CN111670516A (zh) * 2018-12-05 2020-09-15 株式会社Lg化学 电池模块及其制造方法
US11749852B2 (en) 2018-12-05 2023-09-05 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module and manufacturing method thereof
CN111312959A (zh) * 2020-03-04 2020-06-19 宁波市亿嘉汽车电器有限公司 一种用于汽车的锂电池装置
CN111312959B (zh) * 2020-03-04 2022-06-21 宁波市亿嘉汽车电器有限公司 一种用于汽车的锂电池装置
JP2021150411A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社ヤハタ 蓄電モジュール
JP6842097B1 (ja) * 2020-03-17 2021-03-17 株式会社ヤハタ 蓄電モジュール
CN115149162A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 丰田自动车株式会社 蓄电装置
CN115149162B (zh) * 2021-03-31 2024-04-12 丰田自动车株式会社 蓄电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740189B2 (ja) 蓄電装置
JP2012204038A (ja) 蓄電装置
KR102416919B1 (ko) 전지 모듈
JP7047208B2 (ja) 熱収縮性チューブを含むバッテリーモジュール
JP5613601B2 (ja) 蓄電装置及びその製造方法
CN110710051B (zh) 电池组
CN110832694B (zh) 电池组以及其制造方法
JP2008535158A (ja) 高出力リチウム二次電池ユニットセルの積層構造
JP2008535157A (ja) 高出力充電式リチウム電池用ケース
JP2012174972A (ja) 蓄電デバイス
KR20070080861A (ko) 전지모듈
JP3169685U (ja) 電池モジュール
JP5181800B2 (ja) 電池、組電池、車両及び電池搭載機器
JP2022548169A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2022551706A (ja) 電池モジュール、これを含む電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2022550522A (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP2023535947A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2003331803A (ja) 電池パック
US20220013836A1 (en) Pouch type battery cartridge and pouch type battery pack comprising same
CN113748563A (zh) 电池模块及其制造方法
US20140017541A1 (en) Battery pack and electric bicycle
CN113169393A (zh) 袋型电池匣及包括其的袋型电池组
JP2023537015A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2022549925A (ja) 電池モジュール、これを含む電池パックおよび電池モジュール製造方法
JP2014116239A (ja) バッテリモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715