JP2012198307A - 偏光素子の製造方法 - Google Patents

偏光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012198307A
JP2012198307A JP2011061050A JP2011061050A JP2012198307A JP 2012198307 A JP2012198307 A JP 2012198307A JP 2011061050 A JP2011061050 A JP 2011061050A JP 2011061050 A JP2011061050 A JP 2011061050A JP 2012198307 A JP2012198307 A JP 2012198307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
film
island
particles
metal halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011061050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708095B2 (ja
Inventor
Hirotomo Kumai
啓友 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011061050A priority Critical patent/JP5708095B2/ja
Priority to CN201210041345.2A priority patent/CN102681073B/zh
Priority to US13/422,980 priority patent/US8567215B2/en
Publication of JP2012198307A publication Critical patent/JP2012198307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708095B2 publication Critical patent/JP5708095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0057Reactive sputtering using reactive gases other than O2, H2O, N2, NH3 or CH4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光学特性に優れた偏光素子を簡便に製造する方法を提供する。
【解決手段】本発明の偏光素子の製造方法は、ガラス基板上に、金属ハロゲン化物の島状膜を形成する工程と、前記ガラス基板を加熱延伸することで前記島状膜を伸長させ、前記金属ハロゲン化物の針状粒子を形成する工程と、前記針状粒子の前記金属ハロゲン化物を還元することで金属からなる針状金属粒子を形成する工程と、を有し、前記金属ハロゲン化物は反応性物理蒸着法により前記ガラス基板上に堆積されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏光素子の製造方法に関するものである。
偏光素子の一種として、偏光ガラスが知られている。偏光ガラスは無機物のみで構成できるため、有機物を含む偏光板に比べ、光に対する劣化が著しく少ない。したがって、近年高輝度化が進んでいる液晶プロジェクターにおいて有効な光学デバイスとして注目されている。
一般的な偏光ガラスとしては、特許文献1に記載されたものが公知であり、その製造方法は以下の通りである。
(1)塩化物、臭化物、及びヨウ化物の群から選択した少なくとも1つのハロゲン化物及び銀を含有する組成物から、所望の形状のガラス製品を作製する。
(2)そのガラス製品を、該ガラス製品中にAgCl、AgBr、又はAgIの結晶を生成せしめるのに十分な期間にわたり、歪み点より高いが、ガラスの軟化点からは約50℃は高くない温度にまで加熱し、結晶含有製品を作製する。
(3)この結晶含有製品を、結晶が少なくとも5:1のアスペクト比に伸長されるように、アニール点より高いが、ガラスが約108ポアズの粘度を示す温度より低い温度において応力下で伸長せしめる。
(4)その製品を、該製品上に化学的な還元表面層を発達せしめるのに十分な期間にわたり、約250℃より高いが、ガラスのアニール点からは約25℃は高くない温度の還元雰囲気に暴露する。ここで伸長ハロゲン化銀粒子の少なくとも一部は銀元素に還元されている。
一方、イオン交換法で銀又は銅をガラス表層中へ導入した後、銀又は銅のハロゲン化物の相を析出させ、これを伸長することでガラス製品の表層に偏光分離機能を有する層を形成する方法も知られている(特許文献2参照)。
特開昭56−169140号公報 特許第4394355号公報
特許文献1記載の製造方法では、ガラス製品中に万遍なくハロゲン化物が析出する一方で、還元工程ではガラス製品表層のハロゲン化物しか還元できないため、ガラス製品の厚さ方向の中央部分にハロゲン化物が残存する。そのため、偏光素子の透過率が低下し、液晶表示装置などに適用した場合、十分な明るさが得られない虞がある。
一方、特許文献2記載の方法によれば、ガラス製品の表層部にのみ銀又は銅を導入するので、還元されずに残るハロゲン化物に起因する上記の不具合を防止することができる。しかし、ガラス製品を高温(350℃〜750℃)の溶融塩中に8時間程度も浸漬させる必要があるため、環境負荷が高い。つまり、製造時の消費エネルギーが非常に多く、かつ生産性が悪い。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、光学特性に優れた偏光素子を簡便に製造する方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の偏光素子の製造方法は、ガラス基板上に、金属ハロゲン化物の島状膜を形成する工程と、前記ガラス基板を加熱延伸することで前記島状膜を伸長させ、前記金属ハロゲン化物の針状粒子を形成する工程と、前記針状粒子の前記金属ハロゲン化物を還元することで金属からなる針状金属粒子を形成する工程と、を有し、前記金属ハロゲン化物は反応性物理蒸着法により前記ガラス基板上に堆積されることを特徴とする。
この製造方法によれば、ガラス基板の表面に島状膜を形成し、この島状膜を延伸して針状粒子とした後、還元処理により針状金属粒子を形成しているので、金属ハロゲン化物を確実に還元処理することができる。したがって、金属ハロゲン化物の残存による光学特性の低下が生じることはない。また、薄膜形成工程を用いてガラス基板上に金属ハロゲン化物の島状膜を形成するので、イオン交換によりガラスの表層に金属を導入する従来との工程と比較して著しく簡便な工程で製造することができる。そのため、製造時の消費エネルギーを極めて少なくすることができ、生産性も高めることができる。
前記島状膜を形成する工程が、前記反応性物理蒸着法により前記ガラス基板上に前記金属ハロゲン化物からなる被膜を形成する工程と、前記被膜をエッチング処理することにより前記島状膜とする工程と、を有する製造方法としてもよい。
この製造方法によれば、被膜を形成する工程とは独立に被膜をエッチング処理する際の条件を選択することができるため、島状膜を構成する島状粒子の配置密度を容易に制御することができ、ひいては偏光素子の光学特性を容易に制御することができる。
前記エッチング処理が、不活性ガス又は反応性ガスを用いたドライエッチング処理である製造方法としてもよい。
この製造方法によれば、簡便に歩留まりよく金属ハロゲン化物の島状膜を形成することができる。
前記反応性物理蒸着法が、Au、Ag、Cu、Cd、Alから選ばれる1種又は2種類以上の金属からなるターゲットと、ハロゲンガスを含むプロセスガスとを用いる反応性スパッタ法である製造方法としてもよい。
この製造方法によれば、歩留まりよく高速に金属ハロゲン化物をガラス基板上に形成することができるので、効率良く偏光素子を製造することができる。
実施形態の偏光素子の製造方法を示す図。 エッチング工程後及び延伸工程後のガラス基板表面を示す平面図。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
図1は、本実施形態の偏光素子の製造方法を示す図である。
本実施形態の偏光素子の製造方法は、図1に示すように、成膜工程S1と、エッチング工程S2と、延伸工程S3と、還元工程S4と、を有する。
成膜工程S1は、図1(a)に示したように、反応性物理蒸着法を用いて、ガラス基板10上に金属ハロゲン化物からなる被膜11を形成する工程である。
ガラス基板10としては、特に限定されず、公知のいかなるガラス基板も用いることができる。これは、本実施形態の偏光素子の製造方法では、ガラス基板中に金属ハロゲン化物を析出させたり、ガラス基板の表面にイオン交換により金属イオンを導入したりする必要がなく、金属ハロゲン化物の被膜11を形成可能なものであればよいからである。具体的には、石英ガラス、ソーダライムガラス、サファイアガラス、ホウ珪酸ガラス、アルミノホウ珪酸ガラス等、偏光素子の用途に応じて種々のガラス基板を用いることができる。
反応性物理蒸着法は、物理蒸着中の反応により化合物薄膜を形成する成膜法である。本実施形態の場合、物理蒸着法により飛散させた金属粒子と、反応ガスに含まれるハロゲンとの反応により、ガラス基板10上に金属ハロゲン化物からなる被膜11を形成する。
物理蒸着法としては、特に限定されず、蒸発系、スパッタ系のいずれであってもよい。蒸発系の物理蒸着法としては、例えば、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE)、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法などを例示することができる。スパッタ系の物理蒸着法としては、マグネトロンスパッタリング、イオンビームスパッタリング、ECRスパッタリングなどを例示することができる。
成膜工程S1において、例えば反応性スパッタを用いる場合、金属ターゲットとして、Au、Ag、Cu、Cd、Alから選ばれる1種又は2種以上の金属からなるターゲットを用いることができる。反応ガスとしては、ハロゲン(F、Cl、Br、I、At、Uus)のガス又はハロゲン化合物のガスが用いられる。これらを用いて形成される金属ハロゲン化物は、例えば、AgClx、AlF、AgF、AgBr、AgI、AlClx等である。
ハロゲン化合物ガスとしては、特に限定されるものではないが、BCl、BBr、BF等のホウ素化合物ガス、CF、C等のフッ化炭素化合物、GeCl、GeF等のゲルマニウム化合物、SiCl、SiF等のシリコン化合物、SiHCl、SiHCl等のシラン化合物、NF、PF、SF、SnCl、TiCl、WF等を挙げることができる。
次に、エッチング工程S2は、図1(b)に示したように、成膜工程S1で形成した被膜11をエッチング処理することで、多数の島状粒子12aからなる島状膜12を形成する工程である。
エッチング処理としては、ドライエッチング処理を用いることが好ましい。ドライエッチング処理は被膜11の材質に応じてガス種を選択して用いればよい。すなわち、不活性ガス(Ar等)を用いたスパッタエッチング処理であってもよく、反応性ガス(Cl、BCl、HBr、CF、SF等)を用いた反応性ドライエッチング処理であってもよい。
図2(b)は、エッチング工程後のガラス基板表面を示す平面図である。図2(a)に示すように、上記エッチング処理により、粒径が2〜8nm程度の金属ハロゲン化物(例えばAgClx、AlF等)からなる島状粒子12aが形成される。島状粒子12aの間の領域には、ガラス基板10の表面が露出した領域10aが形成されている。
本実施形態のエッチング工程S2では、被膜11を部分的に除去することで被膜11を島状膜12を形成するので、被膜11のエッチング条件を緩やかにし、容易に制御可能な状態で処理を十知ることが好ましい。具体的には、被膜11の膜厚にもよるが、エッチレートを10nm/min〜100nm/minの範囲とすることが好ましい。
なお、本実施形態では、成膜工程S1において一様な被膜11を形成し、その後のエッチング工程S2で被膜11を島状膜12へ加工することとしているが、成膜工程S1により島状膜12を形成する場合には、エッチング工程S2は不要である。本実施形態の成膜工程S1では反応性物理蒸着法を用いて金属ハロゲン化物を成膜するが、金属ハロゲン化物は気化しやすいため、反応により生成する金属ハロゲン化物のガラス基板10への付着と脱離のバランスを調整すれば、成膜工程S1により図2(a)に示したような島状膜12を形成することが可能である。
次に、延伸工程S3では、図1(c)に示すように、加熱して軟化させたガラス基板10を、島状粒子12aが設けられているガラス基板10の面と平行な方向に引き延ばす。引き延ばす方法としては、ガラス基板10を面と平行な方向に引っ張る延伸処理であってもよく、圧力により薄く延ばす圧延処理であってもよい。延伸工程S3における加熱温度は特に限定されず、ガラス基板10が溶融させることなく軟化させることができる温度に加熱すればよい。
延伸工程S3により、ガラス基板10は延伸方向に引き延ばされるとともに薄く加工される。また、ガラス基板10の島状粒子12aも延伸方向に引き延ばされ、図2(b)に示すように、ガラス基板10上で延伸方向(図示左右方向)に配向した多数の針状粒子12bとなる。針状粒子12bは、アスペクト比が5以上の細長い形状であり、例えば、幅1〜3nm、長さ5〜20nm程度の大きさである。
また、複数の針状粒子12bの間の領域には、図2(a)に示した領域10aが引き延ばされることによって、細長いスリット状の領域10bが形成される。このスリット状の領域10bの大きさは、島状粒子12aの形成密度により変化するが、幅1〜10nm、長さ3〜50nm程度である。
次に、還元工程S4では、図1(d)に示したように、ガラス基板10を、水素等の還元雰囲気中に配置するとともに加熱することで、針状粒子12bを構成する金属ハロゲン化物を還元する。これにより、ガラス基板10上に針状金属粒子12cが形成される。例えば、針状粒子12bがAgClxからなるものである場合には、Agからなる針状金属粒子12cが形成される。針状粒子12bがAlFからなるものである場合には、Alからなる針状金属粒子12cが形成される。
以上の工程により、ガラス基板10上に、基板面内の一方向に配向した多数の針状金属粒子12cがスリット状の領域10bを介して配列された偏光素子100を製造することができる。
本実施形態の製造方法により製造される偏光素子100は、可視光の波長よりも狭い幅の針状金属粒子12cが狭ピッチで配列されていることにより、透過光を所定の振動方向の直線偏光に分離する機能を奏する光学素子として用いることができる。
また従来の偏光ガラスでは、針状の金属粒子の配置密度は1μmあたり20本以下程度であったため、高い偏光分離特性を得るためには、針状の金属粒子をガラス基板の厚さ方向に広く分布させる必要があった。これに対して本実施形態の偏光素子では、針状金属粒子12cは、ガラス基板10の表面に高密度で配置されているため、任意の厚さのガラス基板10を用いることができ、薄型の偏光素子とすることも容易である。
以上に詳細に説明した本実施形態の製造方法によれば、薄膜形成技術を用いてガラス基板10の表面に金属ハロゲン化物の島状粒子12aを形成し、これを延伸、還元するので、金属ハロゲン化物を確実に還元することができ、金属のみからなる針状金属粒子12cを容易かつ確実に得ることができる。したがって、従来の偏光ガラスのようにガラス基板内部に金属ハロゲン化物が残留することによって、偏光素子の光透過率を低下させることがない。
また、島状粒子12aの形成に、反応性スパッタやドライエッチングなどの薄膜形成技術を用いているため、イオン交換によりガラス基板の表層部に金属元素を導入するプロセスのように高温の溶融塩に長時間浸漬するといった製造工程が不要である。そのため、製造時の消費エネルギーを極めて少なくすることができ、環境負荷を小さくすることができる。また、本実施形態の製造方法は従来の製造方法よりも生産性に優れている。
また本実施形態の製造方法では、エッチング工程S2により被膜11を部分的に除去することで島状膜12を形成するので、島状粒子12aの配置密度を極めて容易に制御することができる。すなわち、偏光素子の光学特性を極めて容易に制御することが可能である。
なお、成膜工程S1において島状膜12を形成する場合には、成膜条件を調整して島状粒子12aと領域10aとの比率を調整すればよい。
また本実施形態の製造方法では、反応性物理蒸着法を用いて金属ハロゲン化物の被膜11あるいは島状粒子12aを形成するので、形成する金属ハロゲン化物の材質変更が極めて容易であり、従来の偏光ガラスの製造プロセスでは使用することができなかった材質であっても用いることが可能である。このように材質の選択範囲が広がることで、偏光素子の光学特性の制御が容易になり、生産性を高めることも容易になる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術範囲は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
金属ターゲットとしてAgターゲット(純度99.99%、厚さ5mm、円盤状)が取り付けられた平行平板型のスパッタリング装置の真空容器内に、ガラス基板を配置した(基板−ターゲット間距離110mm)。次いで、Arガス(純度99.999%、流量40sccm)とClガス(流量10sccm)の混合ガスを、圧力0.4Paとなるように真空容器内に導入した状態で、Agターゲットに500Wの交流電力(発振周波数13.56MHz)を入力し、10分間の成膜を行った。これにより、スパッタされたAg粒子をガラス基板上に飛来させ、Clと反応させながらガラス基板上に堆積させることで、ガラス基板上に厚さ321nmのAgClx膜を形成した。
次に、ICPドライエッチャー装置の真空容器内にAgClx膜が形成されたガラス基板を配置した。次いで、Arガス(流量100sccm)を圧力0.4Paとなるように真空容器内に導入した状態で、ICPアンテナに300W、基板バイアスに120Wの交流電力(発振周波数13.56MHz)を投入し、Arプラズマにより被膜11をエッチングした。このエッチング処理により、図2(a)に示したのと同様の島状膜をガラス基板上に形成することができた。
次に、ガラス基板を延伸することにより、島状膜はガラス基板とともに引き延ばされ、図2(b)に示すような形状の針状粒子12bを得ることができた。さらに、針状粒子12bを構成する金属ハロゲン化物を還元することにより、Agからなる針状金属粒子12cが形成された。
(実施例2)
金属ターゲットとしてAlターゲット(純度99.99%、厚さ5mm、円盤状)が取り付けられた平行平板型のスパッタリング装置の真空容器内に、ガラス基板を配置した(基板−ターゲット間距離110mm)。次いで、Arガス(純度99.999%、流量45sccm)とCFガス(流量5sccm)の混合ガスを、圧力0.4Paとなるように真空容器内に導入した状態で、Alターゲットに300Wの交流電力(発振周波数13.56MHz)を入力し、10分間の成膜を行った。これにより、スパッタされたAl粒子をガラス基板上に飛来させ、Fと反応させながらガラス基板上に堆積させることで、ガラス基板上に厚さ212nmのAlF膜を形成した。
次に、実施例1と同様にして、ICPドライエッチャー装置を用いたドライエッチング処理を行い、AlF膜をエッチングした。このエッチング処理により、図2(a)に示したのと同様の島状膜をガラス基板上に形成することができた。
次に、ガラス基板を延伸することにより、島状膜はガラス基板とともに引き延ばされ、図2(b)に示すような形状の針状粒子12bを得ることができた。さらに、針状粒子12bを構成する金属ハロゲン化物を還元することにより、Alからなる針状金属粒子12cが形成された。
実施例1と実施例2ではガラス基板上に単層の島状膜を形成して、そのガラス基板を延伸したが、島状膜を単層形成しただけでは偏光素子としての性能が不十分であれば、ガラス基板上に複数の島状膜を積層してからガラス基板を延伸してもよい。
この場合、1層目の島状膜の上に透明な絶縁膜を形成し、その絶縁膜の上に2層目の島状膜を形成する。1層目の島状膜と2層目の島状膜との間に絶縁膜を設けることにより、互いに積層された二つの島状膜同士が融合することが防止される。3層めの島状膜が必要であれば、2層目の島状膜の上に透明な絶縁膜をさらに形成し、該絶縁膜を介して3層めの島状膜を形成すればよい。絶縁膜の材料としては、シリコン酸化物、シリコン窒化物、チタン酸化物やジルコニウム酸化物など透明な材料を用いることができる。絶縁膜の厚さとしては特に限定されないが、例えば100nmとすることができる。このように複数の島状膜を積層した後、ガラス基板を延伸することにより、複数の島状膜はガラス基板とともに引き延ばされ、平面視で図2(b)に示すような形状の針状粒子12bを得ることができる。さらに、針状粒子12bを構成する金属ハロゲン化物を還元することにより、針状金属粒子12cを形成することができる。
以上に説明したように、複数の材質について、図2(a)に示した島状膜12と同様の形状の島状膜を形成できることが確認された。これらの島状膜は、AgClx又はAgFからなる島状粒子の集合体であることから、ガラス基板を延伸処理することにより、ガラス基板とともに引き延ばされ、図2(b)に示す形状の針状粒子12bを得ることができる。このように、本発明によれば、光学特性に優れた偏光素子を、従来よりも極めて小さい環境負荷で簡便に製造することができる。
10…ガラス基板、11…被膜、12…島状膜、12b…針状粒子、12c…針状金属粒子、100…偏光素子

Claims (4)

  1. ガラス基板上に、金属ハロゲン化物の島状膜を形成する工程と、
    前記ガラス基板を加熱延伸することで前記島状膜を伸長させ、前記金属ハロゲン化物の針状粒子を形成する工程と、
    前記針状粒子の前記金属ハロゲン化物を還元することで金属からなる針状金属粒子を形成する工程と、
    を有し、
    前記金属ハロゲン化物は反応性物理蒸着法により前記ガラス基板上に堆積されることを特徴とする偏光素子の製造方法。
  2. 前記島状膜を形成する工程が、
    前記反応性物理蒸着法により前記ガラス基板上に前記金属ハロゲン化物からなる被膜を形成する工程と、
    前記被膜をエッチング処理することにより前記島状膜とする工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の偏光素子の製造方法。
  3. 前記エッチング処理が、不活性ガス又は反応性ガスを用いたドライエッチング処理であることを特徴とする請求項1又は2に記載の偏光素子の製造方法。
  4. 前記反応性物理蒸着法が、Au、Ag、Cu、Cd、Alから選ばれる1種又は2種類以上の金属からなるターゲットと、ハロゲンガスを含むプロセスガスとを用いる反応性スパッタ法であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の偏光素子の製造方法。
JP2011061050A 2011-03-18 2011-03-18 偏光素子の製造方法 Active JP5708095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061050A JP5708095B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 偏光素子の製造方法
CN201210041345.2A CN102681073B (zh) 2011-03-18 2012-02-21 玻璃基板以及偏光元件的制造方法
US13/422,980 US8567215B2 (en) 2011-03-18 2012-03-16 Method for producing polarizing element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061050A JP5708095B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 偏光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012198307A true JP2012198307A (ja) 2012-10-18
JP5708095B2 JP5708095B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46813268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061050A Active JP5708095B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 偏光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8567215B2 (ja)
JP (1) JP5708095B2 (ja)
CN (1) CN102681073B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112137A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Seiko Epson Corp 偏光素子の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810975B2 (ja) * 2012-03-05 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 偏光素子の製造方法
JP5821707B2 (ja) * 2012-03-05 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 偏光素子の製造方法
EP2993498A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-09 Codixx AG Structured polarizer and method for manufacturing the same
KR20160060860A (ko) * 2014-11-20 2016-05-31 삼성디스플레이 주식회사 와이어 그리드 편광자, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조방법
CN107561624B (zh) * 2017-11-03 2019-09-03 河南鑫宇光科技股份有限公司 一种偏振片的生产方法
CN108873140B (zh) * 2018-07-25 2020-12-29 Tcl华星光电技术有限公司 金属线栅偏光片的制作方法及金属线栅偏光片
CN112746245B (zh) * 2020-12-29 2023-05-30 武汉理工大学 一种镀制具有偏光效应薄膜的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248935A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp 偏光子及びその製造方法
JP2001074935A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sumitomo Chem Co Ltd ワイヤーグリッド型偏光光学素子
WO2008084856A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Toray Industries, Inc. 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL125550C (ja) * 1963-05-06
US3540793A (en) * 1968-07-03 1970-11-17 Corning Glass Works Photochromic polarizing glasses
US3653863A (en) * 1968-07-03 1972-04-04 Corning Glass Works Method of forming photochromic polarizing glasses
US3954485A (en) * 1974-09-16 1976-05-04 Corning Glass Works Silver-free polarizing photochromic glasses
US4304584A (en) * 1980-04-28 1981-12-08 Corning Glass Works Method for making polarizing glasses by extrusion
US4339256A (en) * 1980-12-19 1982-07-13 Simms Robert A Method of making polarized ophthalmic glass
US4486213A (en) * 1982-09-29 1984-12-04 Corning Glass Works Drawing laminated polarizing glasses
US4479819A (en) * 1982-09-29 1984-10-30 Corning Glass Works Infrared polarizing glasses
US5122907A (en) * 1991-07-03 1992-06-16 Polatomic, Inc. Light polarizer and method of manufacture
JP3359394B2 (ja) * 1993-10-26 2002-12-24 京セラ株式会社 偏光素子
US5517356A (en) * 1993-12-15 1996-05-14 Corning Incorporated Glass polarizer for visible light
US5430573A (en) * 1993-12-15 1995-07-04 Corning Incorporated UV-absorbing, polarizing glass article
JPH07301710A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Tokin Corp 偏光子の製造方法および製造装置
EP0719742B1 (en) * 1994-12-27 1998-04-08 Hoya Corporation Polarizing glass and production process thereof
DE69625642T2 (de) * 1995-05-23 2003-05-28 Kyocera Corp Methode zu Herstellung eines optischen Polarisators
US6171762B1 (en) * 1996-03-28 2001-01-09 Corning Incorporated Polarizing glasses having integral non-polarizing regions
US6524773B1 (en) * 1996-03-28 2003-02-25 Corning Incorporated Polarizing glasses having integral non-polarizing regions
US5999315A (en) * 1996-04-26 1999-12-07 Kyocera Corporation Polarizer and a production method thereof and an optical isolator
WO1998047832A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Corning Incorporated Method of making glass having polarizing and non-polarizing regions
EP0909744B1 (en) * 1997-10-17 2001-12-05 Corning Incorporated Method of forming glass having integral polarizing and non-polarizing regions
US6912087B1 (en) * 1998-05-14 2005-06-28 Corning Incorporated Ultra-thin glass polarizers and method of making same
DE19829970C2 (de) * 1998-07-04 2000-07-13 F O B Gmbh Verfahren zur Herstellung von UV-Polarisatoren
US6536236B2 (en) * 1999-03-23 2003-03-25 Corning, Incorporated Method of making a polarizing glass
US6122103A (en) * 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
JP2002055226A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光素子及びその製造方法
CN1305966A (zh) * 2001-02-27 2001-08-01 湖北楚鹏纳米新材料有限公司 偏光玻璃及其制造方法
JP3549198B2 (ja) * 2001-09-21 2004-08-04 Hoya株式会社 偏光ガラス及びその製造方法
US6606885B2 (en) * 2001-10-09 2003-08-19 Corning Incorporated Infrared, glass polarizer and method
US7104090B2 (en) * 2002-01-24 2006-09-12 Corning Incorporated Method of making polarizing glasses
US6563639B1 (en) * 2002-01-24 2003-05-13 Corning Incorporated Polarizing glasses
US7110179B2 (en) * 2002-12-19 2006-09-19 Corning Incorporated Polarizers and isolators and methods of manufacture
US7468148B2 (en) * 2005-10-24 2008-12-23 Corning Incorporated Visible polarizing glass and process
US20070125126A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Polarizing glass article and method of manufacturing same
US7618908B2 (en) * 2005-12-20 2009-11-17 Corning Incorporated Visible light optical polarizer made from stretched H2-treated glass
US20070153383A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Nicholas Francis Borrelli Method for making a wide optical polarizer using extrusion
CN101426745B (zh) * 2006-04-14 2012-03-21 豪雅冠得股份有限公司 含铜偏振玻璃及光隔离器
EP2093595B1 (en) * 2006-12-15 2013-03-13 Okamoto Glass Co., Ltd. Glass polarizer for visible light
JP4128596B2 (ja) * 2006-12-26 2008-07-30 株式会社有沢製作所 偏光ガラスおよび偏光ガラスの製造方法
US8179595B2 (en) * 2008-01-29 2012-05-15 Corning Incorporated Polarizing photorefractive glass
US20090190215A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Nicholas Francis Borrelli Polarizing photorefractive glass
US20090190214A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Nicholas Francis Borrelli Polarizing photorefractive glass
JP5252747B2 (ja) * 2008-10-16 2013-07-31 Hoya Candeo Optronics株式会社 偏光ガラス及びその製造方法並びに光アイソレーター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248935A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp 偏光子及びその製造方法
JP2001074935A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sumitomo Chem Co Ltd ワイヤーグリッド型偏光光学素子
WO2008084856A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Toray Industries, Inc. 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112137A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Seiko Epson Corp 偏光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5708095B2 (ja) 2015-04-30
US8567215B2 (en) 2013-10-29
CN102681073B (zh) 2015-11-25
CN102681073A (zh) 2012-09-19
US20120234046A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708095B2 (ja) 偏光素子の製造方法
TWI397944B (zh) 半導體薄膜及其製造方法
JPH01176067A (ja) 窒化シリコン膜の成膜方法
JP5708096B2 (ja) 偏光素子の製造方法
US20120261167A1 (en) Transparent Electrodes, Electrode Devices, and Associated Methods
WO2019051913A1 (zh) 结晶ITO薄膜的制备方法、On-cell型触控面板的制备方法
JP2003520296A (ja) 透明インジウム錫酸化物の電子ビーム蒸着方法
WO2014034575A1 (ja) 透明電極付き基板の製造方法、および透明電極付き基板
JP2000265259A (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP5810975B2 (ja) 偏光素子の製造方法
JP5803181B2 (ja) 偏光素子の製造方法
US20140293196A1 (en) Method for producing polarizing element, polarizing element, liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP5821707B2 (ja) 偏光素子の製造方法
JP2010080358A (ja) 透明導電膜付基板、及びそれを用いた表示素子及び太陽電池
JP2014112137A (ja) 偏光素子の製造方法
CN107532282B (zh) 制造用于显示器制造的层堆叠的方法和其设备
JP5243459B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
KR101114810B1 (ko) 컬러 필터의 제조 방법, 컬러 필터, 액정 표시 장치, 제조 장치
KR101796784B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
TW201425631A (zh) 鋁薄膜之製造方法
WO2020124794A1 (zh) Cu膜、薄膜晶体管及阵列基板的制备方法
KR101754418B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR100786801B1 (ko) 실리콘 에피택시 층을 적용한 고품질의 다결정 실리콘박막의 제조방법 및 다결정 실리콘 박막을 포함하는전자소자
JP2001026868A (ja) 透明導電積層体の製造方法
WO2005077525A1 (ja) 結晶薄膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350