JP2012197070A - 車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置 - Google Patents

車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012197070A
JP2012197070A JP2011276811A JP2011276811A JP2012197070A JP 2012197070 A JP2012197070 A JP 2012197070A JP 2011276811 A JP2011276811 A JP 2011276811A JP 2011276811 A JP2011276811 A JP 2011276811A JP 2012197070 A JP2012197070 A JP 2012197070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
bearing device
inner ring
shaft
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011276811A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Masuda
善紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2011276811A priority Critical patent/JP2012197070A/ja
Priority to US13/401,003 priority patent/US8763255B2/en
Priority to CN2012100557340A priority patent/CN102678750A/zh
Priority to EP12158042A priority patent/EP2497584A1/en
Publication of JP2012197070A publication Critical patent/JP2012197070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/40Making machine elements wheels; discs hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/208Shaping by forging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/4968Assembling of race, cage, and rolling anti-friction members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】より単純な金型にてより効率良く車輪用転がり軸受装置を製造することが可能であり、且つ軸部の一方端に嵌め込んだ内輪のかしめ部の剛性をより向上させることができる車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置を提供する。
【解決手段】車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸端部15から、外輪45と転動体50を嵌め込み、さらに内輪42と転動体51を嵌め込み、そして軸端部15をかしめ加工してかしめ部17を形成して内輪42を固定する。このとき、かしめ加工する軸端部15は中実の円柱形状であり、軸端部15にかしめ治具Pを押し当て、かしめ治具Pを軸部10の一端側の方向に押し当てながら揺動運動させて軸端部を拡径させてかしめる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置に関する。
車輪用転がり軸受装置(いわゆる車輪用ハブユニット)、及び当該車輪用転がり軸受装置を製造する方法においては、例えば特許文献1及び2に開示されている。
特許文献1に開示された、図7(A)に示す従来の車輪用転がり軸受装置101の製造方法では、冷間鍛造にて車輪用転がり軸受装置の軸部材106(嵌合軸部109、フランジ部107、軸部105を有する)を一体に形成し、軸部105の一方端には、内輪142をかしめ部117にて固定するための中空の円筒部115(点線にて示す)が形成されている。そして内輪142を円筒部115に嵌め込んだ後、円筒部115を径方向外側にかしめてかしめ部117を形成し、内輪142を固定している。
また、特許文献2に開示された、図7(B)に示す従来の車輪用転がり軸受装置201では、車輪用転がり軸受装置の軸部材206の一方端に、内輪242をかしめ部217にて固定するための中空の円筒部215(点線にて示す)を旋削加工して形成している。そして内輪242を円筒部215に嵌め込んだ後、円筒部215を径方向外側にかしめてかしめ部217を形成し、内輪242を固定している。
特開2006−111070号公報 特開2007−268690号公報
特許文献1に記載された従来技術では、内輪142を嵌め込む円筒部115を冷間鍛造の前方押出し加工にて形成しており、金型の形状に当該円筒部を形成する必要があるので、金型がやや複雑化する。
また、特許文献2に記載された従来技術では、内輪242を嵌め込む円筒部215を旋削加工にて形成しており、旋削の設備、時間、費用がかさむ。
また、特許文献1におけるかしめ部117(図7(A)参照)、及び特許文献2におけるかしめ部217(図7(B)参照)は、どちらも円筒部をかしめているので中央部が空洞状であり、かしめ部の剛性が低い。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、より単純な金型にてより効率良く車輪用転がり軸受装置を製造することが可能であり、且つ軸部の一方端に嵌め込んだ内輪のかしめ部の剛性をより向上させることができる車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る車輪用転がり軸受装置の製造方法は次の手段をとる。
本発明は、外周面に第1内輪軌道面が形成される軸部と、前記軸部の一端側に前記軸部と同軸上に形成される嵌合軸部と、前記軸部と前記嵌合軸部との間に位置して外径方向に延出されるフランジ部と、を有する車輪用転がり軸受装置の軸部材を備えた車輪用転がり軸受装置の製造方法である。
前記軸部は、中実の円柱形状に形成されており、前記軸部における前記フランジ部の近傍の外周面には、前記第1内輪軌道面が形成されている。
そして、前記軸部に、内周面に第1外輪軌道面と第2外輪軌道面が形成された外輪を嵌め込むとともに前記第1内輪軌道面と前記第1外輪軌道面との間に複数の第1転動体を組み付け、前記軸部に、外周面に第2内輪軌道面が形成された内輪を嵌め込むとともに前記第2内輪軌道面と前記第2外輪軌道面との間に複数の第2転動体を組み付け、前記内輪から他端側に突出している中実の円柱形状である前記軸部の端部に、かしめ治具を押し当て、当該かしめ治具を前記軸部の一端側の方向に押し当てながら揺動運動させて前記軸部の端部を拡径させてかしめる。
本発明によれば、車輪用転がり軸受装置の軸部材の軸部の一方端に嵌め込んだ内輪をかしめ加工にて固定するためのかしめ部におけるかしめ前の形状を、比較的複雑な円筒形状でなく、単純な円柱形状とすることで、車輪用転がり軸受装置を、より単純な金型で、より効率良く製造することができる。
また、かしめ前の形状を円筒部に切削加工する必要がないので、より効率良く車輪用転がり軸受装置を製造することが可能である。
また、中実の円柱形状をかしめて拡径しており、かしめ部の中央部が空洞状態とならないので、かしめ部の剛性をより向上させることができる。
本発明の車輪用転がり軸受装置の製造方法にて製造された車輪用転がり軸受装置の軸部材1が車輪用転がり軸受装置Aとして組み付けられた状態を示す軸方向断面図である。 図1に示す車輪用転がり軸受装置の軸部材1をB方向から見た図である(ハブボルト27は図示省略)。 車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸方向断面図である。 車輪用転がり軸受装置の軸部材1の、軸部10、フランジ部21、嵌合軸部30を拡大して示す軸方向断面図である。 軸状素材60から車輪用転がり軸受装置の軸部材を成形するまでの工程(A)〜(H)による素材の形状の変化等を示す図である。 (A)は、成形した車輪用転がり軸受装置の軸部材1に、外輪45と第1転動体50を組み付ける工程を説明する図であり、(B)は、内輪42と第2転動体51を組み付ける工程を説明する図であり、(C)は、軸端部15をかしめ加工する工程を説明する図であり、(D)は、組み付けられた車輪用転がり軸受装置Aを説明する図である。 (A)は、従来の車輪用転がり軸受装置101(第1例)の軸方向断面図であり、(B)は、従来の車輪用転がり軸受装置201(第2例)の軸方向断面図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の車輪用転がり軸受装置の製造方法にて製造された車輪用転がり軸受装置Aの軸方向断面図を示している。
●[車輪用転がり軸受装置の全体構造(図1)]
次に図1を用いて車輪用転がり軸受装置Aの全体構造について説明する。
図1に示すように、車輪用転がり軸受装置A(いわゆる車輪用ハブユニット)は、軸部材1と、外輪45と、内輪42と、第1転動体50と、第2転動体51等にて構成されている。
そして軸部材1(いわゆるハブホイール)は、軸部10と、嵌合軸部30と、フランジ基部20と、フランジ部21とを一体に有している。
なお、車輪用転がり軸受装置Aが車両に取り付けられた場合、軸部10は車両内側に位置しており、嵌合軸部30は車両外側に位置しており、図1においては紙面の左方向が車両内側を示し、紙面の右方向が車両外側を示している。
軸部10は略円柱形状であり、軸部10における嵌合軸部30と反対の側には、フランジ部21に近い側に径が大きな大径軸部11が形成され、フランジ部21から遠い端部に大径軸部11よりも小さな径の小径軸部12が形成されている。また、大径軸部11と小径軸部12との段差部には、軸部10の回転軸に直交する面である内輪突き当て面12aが形成されている。
フランジ基部20は、上記の軸部10と後述する嵌合軸部30との間に位置しており、このフランジ基部20の外周面に外径方向に放射状に延出された複数のフランジ部21(図2参照)が形成されている。また複数のフランジ部21には、車輪を締め付けるハブボルト27が圧入によって配置されるボルト孔24が貫設されている。
嵌合軸部30は、軸部10の一端側(小径軸部12と反対の側)に、軸部10と同軸上に、連続する略円筒形状に成形されており、車輪(図示省略)の中心孔が嵌め込まれる。
また嵌合軸部30には、フランジ部21側にブレーキロータ用嵌合部31が形成され、先端側にブレーキロータ用嵌合部31よりも若干小径の車輪用嵌合部32が形成されている。
またフランジ部21における嵌合軸部30の側の面であるロータ支持面22には、図1に示すようにブレーキロータ55の中心孔の周囲の面が当接する。
また図3に示すように、車輪用転がり軸受装置の軸部材1は、回転軸方向に沿って、嵌合軸部30、中間軸部23、軸部10、が同軸状に形成されている。なお中間軸部23にはフランジ基部20とフランジ部21が含まれている。
また嵌合軸部30の内径側には、凹状の鍛造凹部35が形成されている。
また、大径軸部11におけるフランジ部21(フランジ基部20)との境界部の近傍における外周面の一部には、転がり軸受としての複列のアンギュラ玉軸受における一方の軸受部を構成する第1内輪軌道面18が、円周方向に連続するように形成されている。
また、第1内輪軌道面18に隣接してフランジ部21に近い側における外周面の一部には、円周方向に連続する後述のシール面19(隣接外周面に相当)が形成されている。
また小径軸部12の外周面には、円周方向に連続するように形成された第2内輪軌道面44を外周面に有する内輪42が嵌め込まれる。なお内輪42は、内輪突き当て面12aに突き当たるまで嵌め込まれている。
そして、小径軸部12における内輪42からの突出部(図1中の軸端部15)は径方向外側にかしめられて、かしめ部17が形成され、かしめ部17と内輪突き当て面12aにて内輪42が固定されている。
車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸部10の外周面には、環状空間を保って外輪45が配置されている。
外輪45の内周面には、軸部材1に形成されている第1内輪軌道面18に対向する第1外輪軌道面46と、内輪42に形成されている第2内輪軌道面44に対向する第2外輪軌道面47と、が形成されている。なお、各内輪軌道面、各外輪軌道面は、それぞれの面において円周方向に連続するように形成されている。
そして第1内輪軌道面18と第1外輪軌道面46との間には、複数の第1転動体50が保持器52によって保持されて転動可能に配置されている。また、第2内輪軌道面44と第2外輪軌道面47との間には、複数の第2転動体51が保持器53によって保持されて転動可能に配置されている。
なお、複数の第1転動体50、及び複数の第2転動体51には、小径軸部12の端部をかしめてかしめ部17を形成した際のかしめ力に基づいて、軸方向の予圧が付与されてアンギュラ玉軸受を構成している。
また外輪45の外周面には、車体側フランジ48が一体に形成されており、当該車体側フランジは、車両の懸架装置(図示省略)に支持されたナックル、キャリア等の車体側部材の取付面にボルト等によって締結される。
また外輪45における第1外輪軌道面46に隣接する開口部の内周面には、シール部材56が圧入されて組み付けられている。そして、当該シール部材56のリップ58の先端が、シール面19(隣接外周面に相当)に摺接(接触)して外輪45と車輪用転がり軸受装置の軸部材1との隙間をシールしている。
なお、シール面19は、第1内輪軌道面18に隣接してフランジ部21(フランジ基部20)に近い側における外周面の一部に、円周方向に連続するように形成されている。
●[車輪用転がり軸受装置の軸部材の構造と当該車輪用転がり軸受装置の軸部材を用いた車輪用転がり軸受装置の製造方法(図2〜図6)]
次に図2〜図6を用いて、車輪用転がり軸受装置の軸部材1の構造と当該車輪用転がり軸受装置の軸部材1を用いた車輪用転がり軸受装置Aの製造方法について説明する。
図5(A)〜(H)は軸状素材60から各工程を経て車輪用転がり軸受装置の軸部材1を成形する様子を示しており、図2〜図4は、成形した車輪用転がり軸受装置の軸部材1の形状を示している。そして図6は、車輪用転がり軸受装置の軸部材1に外輪45や内輪42等を組み付けて車輪用転がり軸受装置Aを組み付ける工程を示している。
まず、図5を用いて、車輪用転がり軸受装置の軸部材1を製造する方法について説明する。
本実施の形態にて説明する車輪用転がり軸受装置の軸部材1は、焼鈍処理工程、被膜処理工程、冷間鍛造工程、旋削工程、熱処理工程、研磨工程、を経て製造される。
まず、焼鈍処理工程に先立って、S45C、S50C、S55C等の炭素量0.5%前後の略円柱形状の構造用炭素鋼を所定長さに切断して軸状素材60を形成する(図5(A)参照)。
[1.焼鈍処理工程(図5(B))]
焼鈍処理工程は、軸状素材60を変態点温度以上の温度(好ましくは、変態点温度よりも20℃〜70℃程度高い温度)で加熱する工程である。
軸状素材60中の炭素成分は、焼鈍処理工程によって球状化され、軸状素材60は球状化焼鈍されて焼鈍済軸状素材61が形成される(図5(B)参照)。この焼鈍済軸状素材61は、軸状素材60よりも延性が向上されている。
[2.被膜処理工程(図5(C))]
被膜処理工程は、焼鈍済軸状素材61の表面に潤滑剤を被膜処理して潤滑剤被膜36を有する被膜処理済軸状素材62を形成する工程である(図5(C)参照)。
例えば、焼鈍済軸状素材61は、表面に潤滑剤としてのリン酸塩が塗布されて潤滑剤被膜(リン酸塩被膜)36を有する被膜処理済軸状素材62が形成される。
被膜処理済軸状素材62は、その表面の潤滑剤被膜36によって、冷間鍛造の成形型と素材(材料)との間に生じる摩擦力が低減されている。
このように、前記した焼鈍処理工程及び被膜処理工程を経た被膜処理済軸状素材62は、延性が向上されているとともに金型との摩擦も低減されるので、冷間鍛造性に優れた素材となる。
[3.冷間鍛造工程(図5(D)、(E))]
続く冷間鍛造工程は、1次冷間鍛造工程と2次冷間鍛造工程にて構成されている。
1次冷間鍛造工程は、冷間鍛造の前方押出し加工の鍛造型装置(図示省略)を用いて、被膜処理済軸状素材62を前方押出し加工する工程である。そして被膜処理済軸状素材62は、当該前方押出し加工にて、軸部10(大径軸部11、小径軸部12、軸端部15を含む)と、中間軸部(フランジ基部20と嵌合軸部30の一部)23と、嵌合軸部30の外径が形成され、冷間鍛造の前方押出し加工による1次冷間鍛造品63が成形される(図5(D)参照)。
2次冷間鍛造工程は、冷間鍛造の側方押出し加工の鍛造型装置(図示省略)を用いて、1次冷間鍛造品63を側方押出し加工する工程である。そして1次冷間鍛造品63は、当該側方押出し加工にて、1次冷間鍛造品63の嵌合軸部30の中心部端面に鍛造凹部35が形成されながら、軸部10と嵌合軸部30との間に位置する中間軸部23(フランジ基部20)の外周面に複数のフランジ部21が放射状に成形され、2次冷間鍛造品64が製作される(図5(E)参照)。
上記の1次冷間鍛造工程、及び2次冷間鍛造工程にて形成される軸部10における小径軸部12は中実の円柱形状である。このため、冷間鍛造にて円筒形状を形成する場合と比較して、より単純な形状の金型でよい。また、冷間鍛造にて円筒形状を形成する場合と比較して、中実の円柱形状を形成するほうが、より容易に冷間鍛造を行うことができる。
[4.旋削工程(図5(G))]
旋削工程は、2次冷間鍛造品64の一部、例えば、フランジ部21の一側面のロータ支持面22と、嵌合軸部30の端面33とを旋削し、フランジ部21にボルト孔24を孔開け加工して旋削済鍛造品66を形成する工程である(図5(G)参照)。
この旋削工程において、2次冷間鍛造品64の少なくとも嵌合軸部30の車輪用嵌合部32(図4参照)の潤滑剤被膜36は、旋削されることなく残される。
また本実施の形態では、図3、図4に示すように、フランジ部21のロータ支持面22の反対側の面と、第1内輪軌道面18の肩部に隣接して形成されたシール面19(隣接外周面に相当)と、鍛造凹部35の表面と、軸部10の小径軸部12の先端の軸端部15の端面においても潤滑剤被膜36は、旋削されることなく残される。そして、潤滑剤被膜36を残した分だけ旋削加工範囲が小さくなり、旋削加工が容易に、且つ短時間となる。
なお、従来では、旋削工程にて、内輪42をかしめる軸端部15をドリル等にて下穴加工して穴を開け、旋盤にて内径仕上げ加工して筒形状に形成していたが、本実施の形態にて説明する車輪用転がり軸受装置Aでは、軸端部15は中実の円柱形状のままでよい。これにより、従来と比較して設備、時間、費用をより低減することができる。
また、小径軸部12の先端の軸端部15の端面においても潤滑剤被膜36は旋削されることなく残されているので、後述するかしめ工程においても、かしめ治具との摩擦力が低減され、より容易にかしめ加工を行うことができる。
[5.熱処理工程(図5(H))]
熱処理工程(焼入れ焼き戻し工程)は、旋削済鍛造品66の軸部10の第1内輪軌道面18を高周波焼入れした後、焼き戻しして熱処理済鍛造品67を形成する工程である(図5(H)参照)。この場合、シール面19、小径軸部12の外周面、内輪突き当て面12aには、あえて高周波焼入れを行わない(図3参照)。これにより、熱処理工程の時間を短縮化することができる。なお、図3に示すように、第1内輪軌道面18の周囲には焼入れ焼き戻しによる硬化層Sが形成される。
本実施の形態では、比較的炭素量が多く高硬度の構造用炭素鋼を用いているので、シール面19の周囲である軸部10とフランジ部21(フランジ基部20)との境界部に高周波焼入れを行わなくても、必要な強度を確保することができる。また図1に示すように、小径軸部12の軸端部15をかしめたかしめ部17と内輪突き当て面12aにて内輪42を固定した際に内輪42を固定可能な強度を有するように、内輪突き当て面12aの面積が設定されている(面積が大きいほうが強度が高い)。
[6.研磨工程]
研磨工程は、熱処理済鍛造品67の第1内輪軌道面18を研磨加工して車輪用転がり軸受装置の軸部材1を形成する工程である(図3、図4参照)。
次に図6(A)〜(D)を用いて、上記の工程にて製造した車輪用転がり軸受装置の軸部材1を用いて車輪用転がり軸受装置Aを製造する(組み付ける)方法について説明する。なお図6(A)〜(D)では、車輪用転がり軸受装置の軸部材1にハブボルト27が圧入された後の状態を示しているが、ハブボルト27を圧入する前に図6(A)〜(D)に示す各工程を実施してもよい。
以降に説明する製造方法では、車輪用転がり軸受装置Aは、外輪組み付け工程、内輪組み付け工程、かしめ工程、を経て製造される。
[7.外輪組み付け工程(図6(A))]
外輪組み付け工程は、上記の研磨工程を終えた車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸端部15(小径軸部12の端部)から、複数の第1転動体50(保持器52を含む)とシール部材56とを備えた外輪45を嵌め込む工程である。外輪45を嵌め込むと、第1転動体50は、大径軸部11の外周面に形成されている第1内輪軌道面18と、外輪45の内周面に形成されている第1外輪軌道面46と、の間に転動可能に保持される。
[8.内輪組み付け工程(図6(B))]
内輪組み付け工程は、上記の外輪組み付け工程を終えた車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸端部15から、複数の第2転動体51(保持器53を含む)を備えた内輪42を、内輪突き当て面12aに突き当たる位置まで嵌め込む工程である。内輪42を嵌め込むと、第2転動体51は、内輪42の外周面に形成されている第2内輪軌道面44と、外輪45の内周面に形成されている第2外輪軌道面47と、の間に転動可能に保持される。
[9.かしめ工程(図6(C))]
かしめ工程は、上記の内輪組み付け工程を終えた車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸端部15に、かしめ治具Pを軸部10の回転軸方向に沿って押し当て、かしめ治具Pを揺動運動させて軸端部15を塑性変形させて径方向外側に拡径し、その後、揺動を止めて加圧力を所定時間保持し、かしめ部17を形成する工程である。これにより、かしめ部17における端面(軸部10の回転軸と直交する面)は平面状となる。
また、かしめ治具Pの形状は、例えば図6(C)に示すように、軸端部15に接触するかしめ面が平面状である円柱形状である。なお、かしめ治具Pの形状は、平面状のかしめ面を有する円柱形状に限定されるものではなく、種々の形状のかしめ治具Pを用いることができる。
また、前述した旋削工程において、小径軸部12の先端の軸端部15の端面に、潤滑剤被膜36を旋削することなく残しているので、かしめ治具Pとの摩擦力が低減され、より容易にかしめ加工を行うことができる。
なお、かしめを実施する際の加圧力[N]は、内輪42と内輪突き当て面12aの座屈(変形)を防止するために、下記の関係式を満たすように設定することが好ましい。
加圧力[N]≦内輪突き当て面の面積[mm2]*500[N/mm2] (式1)
また図3に示すように、かしめ前における内輪42からの軸端部15(小径軸部12)の突出長さL1は、予め設定された長さである。
そして、かしめ前における内輪42からの軸端部15の突出長さL1に対する、かしめ後における内輪42からの軸端部15の突出長さL2の比(L2/L1)が、35%〜65%となるようにかしめ加工することで、車輪用転がり軸受装置Aが完成する。
なお、かしめ部17の端面は平面状であり、かしめ前は中実の円柱形状であるので、かしめ後のかしめ部17の外径、かしめ後のかしめ部17の突出長さL2、小径軸部12の径(内輪42の内径)から、かしめ前の突出長さL1を算出することが可能である(かしめ前の突出分の体積=かしめ後の突出分の体積)。従って、かしめ後の車輪用転がり軸受装置Aから、比(L2/L1)を求めることが可能である。
なお、上記のかしめ(「円筒」のかしめでなく、「円柱」のかしめ)を成立させるためには、以下の条件を満足することが好ましい。
素材の硬度を低下させて冷間圧延性を向上させるために、0.50〜0.85[%]の炭素含有率の炭素鋼を用い、球状化焼鈍処理([1.焼鈍処理工程])を実施する。また、軸受の軌道輪として使用するために0.50〜0.85[%]の炭素含有率は必要である。この球状化焼鈍処理を行ったことで、素材の延性が向上し、冷間鍛造([3.冷間鍛造工程])が可能となる。そして、冷間鍛造が可能となる程、延性が向上されているので、当該かしめ工程が容易となっている。
この球状化焼鈍工程、冷間鍛造工程、かしめ工程、の3つを組み合せることで、以下に説明するように、車輪用転がり軸受装置を、容易に且つ効率良く製造することが可能となり、コストダウンを図ることができる。
本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法では、上記のように、車輪用転がり軸受装置の軸部材の焼鈍処理工程においてS45C、S50C、S55C等の構造用炭素鋼を変態点温度以上の温度で加熱して焼鈍済軸状素材61を形成し、続く被膜処理工程において焼鈍済軸状素材61の表面に、冷間鍛造の成形型との間に生じる摩擦力を低減する潤滑剤被膜36を施して被膜処理済軸状素材62を形成し、鍛造性に優れた素材としている。
これにより、軸端部15(小径軸部12)を中空の円筒形状に形成することなく、中実の円柱形状に形成しても、容易にかしめ加工を行うことができるので、軸端部15を中空の円筒形状にするための金型や研削加工等が不要となる。従って、車輪用転がり軸受装置を、容易に且つ効率良く製造することが可能となり、コストダウンを図ることができる。
また、かしめ前における内輪42からの軸端部15の突出長さL1に対する、かしめ後における内輪42からの軸端部15の突出長さL2の比(L2/L1)が、35%〜65%となるようにかしめ加工することで、軸端部の割れを適切に防止するとともに、内輪42を適切な加圧力(内輪突き当て面12aに押し付ける加圧力)で固定することができる(35%よりも小さいと割れが発生し易く、65%よりも大きいと加圧力が不足する)。
更に、中実の円柱形状をかしめて拡径しており、かしめ部の中央部が空洞状態とならないので、かしめ部の剛性をより向上させることができる。
また、比較的高硬度の構造用炭素鋼を用いていることと、内輪突き当て面12aの面積を適切に設定することで、熱処理工程において軸部10の第1内輪軌道面18のみに熱処理を施し、シール面19、小径軸部12の外周面、内輪突き当て面12aには、あえて熱処理を施さないようにしても必要な強度を確保することができる。これにより、熱処理工程の時間を短縮化している。
本発明の車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置は、本実施の形態で説明した処理、工程等の製造方法、外観、構成、構造等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
また本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置は、大径軸部11と小径軸部12と内輪突き当て面12aが形成された軸部10の例を用いて説明した。しかし、本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置は、大径軸部11と小径軸部12と内輪突き当て面12aを有していない軸部を備えた車輪用転がり軸受装置、及び当該車輪用転がり軸受装置の製造方法にも適用することが可能である。
また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。
1 軸部材(車輪用転がり軸受装置の軸部材)
10 軸部
11 大径軸部
12 小径軸部
12a 内輪突き当て面
15 軸端部
17 かしめ部
18 第1内輪軌道面
19 シール面(隣接外周面)
20 フランジ基部
21 フランジ部
30 嵌合軸部
36 潤滑剤被膜
42 内輪
44 第2内輪軌道面
45 外輪
46 第1外輪軌道面
47 第2外輪軌道面
60 軸状素材
61 焼鈍済軸状素材
62 被膜処理済軸状素材
63 1次冷間鍛造品
64 2次冷間鍛造品
66 旋削済鍛造品
67 熱処理済鍛造品
A 車輪用転がり軸受装置
L1、L2 突出長さ
P かしめ治具

本発明は、車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置に関する。
車輪用転がり軸受装置(いわゆる車輪用ハブユニット)、及び当該車輪用転がり軸受装置を製造する方法においては、例えば特許文献1及び2に開示されている。
特許文献1に開示された、図7(A)に示す従来の車輪用転がり軸受装置101の製造方法では、冷間鍛造にて車輪用転がり軸受装置の軸部材106(嵌合軸部109、フランジ部107、軸部105を有する)を一体に形成し、軸部105の一方端には、内輪142をかしめ部117にて固定するための中空の円筒部115(点線にて示す)が形成されている。そして内輪142を円筒部115に嵌め込んだ後、円筒部115を径方向外側にかしめてかしめ部117を形成し、内輪142を固定している。
また、特許文献2に開示された、図7(B)に示す従来の車輪用転がり軸受装置201では、車輪用転がり軸受装置の軸部材206の一方端に、内輪242をかしめ部217にて固定するための中空の円筒部215(点線にて示す)を旋削加工して形成している。そして内輪242を円筒部215に嵌め込んだ後、円筒部215を径方向外側にかしめてかしめ部217を形成し、内輪242を固定している。
特開2006−111070号公報 特開2007−268690号公報
特許文献1に記載された従来技術では、内輪142を嵌め込む円筒部115を冷間鍛造の前方押出し加工にて形成しており、金型の形状に当該円筒部を形成する必要があるので、金型がやや複雑化する。
また、特許文献2に記載された従来技術では、内輪242を嵌め込む円筒部215を旋削加工にて形成しており、旋削の設備、時間、費用がかさむ。
また、特許文献1におけるかしめ部117(図7(A)参照)、及び特許文献2におけるかしめ部217(図7(B)参照)は、どちらも円筒部をかしめているので中央部が空洞状であり、かしめ部の剛性が低い。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、より単純な金型にてより効率良く車輪用転がり軸受装置を製造することが可能であり、且つ軸部の一方端に嵌め込んだ内輪のかしめ部の剛性をより向上させることができる車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る車輪用転がり軸受装置の製造方法は次の手段をとる。
本発明は、外周面に第1内輪軌道面が形成される軸部と、前記軸部の一端側に前記軸部と同軸上に形成される嵌合軸部と、前記軸部と前記嵌合軸部との間に位置して外径方向に延出されるフランジ部と、を有する車輪用転がり軸受装置の軸部材を備えた車輪用転がり軸受装置の製造方法である。
前記軸部は、中実の円柱形状に形成されており、前記軸部における前記フランジ部の近傍の外周面には、前記第1内輪軌道面が形成されている。
そして、前記軸部に、内周面に第1外輪軌道面と第2外輪軌道面が形成された外輪を嵌め込むとともに前記第1内輪軌道面と前記第1外輪軌道面との間に複数の第1転動体を組み付け、前記軸部に、外周面に第2内輪軌道面が形成された内輪を嵌め込むとともに前記第2内輪軌道面と前記第2外輪軌道面との間に複数の第2転動体を組み付け、前記内輪から他端側に突出している中実の円柱形状である前記軸部の端部に、かしめ治具を押し当て、当該かしめ治具を前記軸部の一端側の方向に押し当てながら揺動運動させて前記軸部の端部を拡径させてかしめる。
本発明によれば、車輪用転がり軸受装置の軸部材の軸部の一方端に嵌め込んだ内輪をかしめ加工にて固定するためのかしめ部におけるかしめ前の形状を、比較的複雑な円筒形状でなく、単純な円柱形状とすることで、車輪用転がり軸受装置を、より単純な金型で、より効率良く製造することができる。
また、かしめ前の形状を円筒部に切削加工する必要がないので、より効率良く車輪用転がり軸受装置を製造することが可能である。
また、中実の円柱形状をかしめて拡径しており、かしめ部の中央部が空洞状態とならないので、かしめ部の剛性をより向上させることができる。
本発明の車輪用転がり軸受装置の製造方法にて製造された車輪用転がり軸受装置の軸部材1が車輪用転がり軸受装置Aとして組み付けられた状態を示す軸方向断面図である。 図1に示す車輪用転がり軸受装置の軸部材1をB方向から見た図である(ハブボルト27は図示省略)。 車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸方向断面図である。 車輪用転がり軸受装置の軸部材1の、軸部10、フランジ部21、嵌合軸部30を拡大して示す軸方向断面図である。 軸状素材60から車輪用転がり軸受装置の軸部材を成形するまでの工程(A)〜(E)、(G)、(H)による素材の形状の変化等を示す図である。 (A)は、成形した車輪用転がり軸受装置の軸部材1に、外輪45と第1転動体50を組み付ける工程を説明する図であり、(B)は、内輪42と第2転動体51を組み付ける工程を説明する図であり、(C)は、軸端部15をかしめ加工する工程を説明する図であり、(D)は、組み付けられた車輪用転がり軸受装置Aを説明する図である。 (A)は、従来の車輪用転がり軸受装置101(第1例)の軸方向断面図であり、(B)は、従来の車輪用転がり軸受装置201(第2例)の軸方向断面図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の車輪用転がり軸受装置の製造方法にて製造された車輪用転がり軸受装置Aの軸方向断面図を示している。
●[車輪用転がり軸受装置の全体構造(図1)]
次に図1を用いて車輪用転がり軸受装置Aの全体構造について説明する。
図1に示すように、車輪用転がり軸受装置A(いわゆる車輪用ハブユニット)は、軸部材1と、外輪45と、内輪42と、第1転動体50と、第2転動体51等にて構成されている。
そして軸部材1(いわゆるハブホイール)は、軸部10と、嵌合軸部30と、フランジ基部20と、フランジ部21とを一体に有している。
なお、車輪用転がり軸受装置Aが車両に取り付けられた場合、軸部10は車両内側に位置しており、嵌合軸部30は車両外側に位置しており、図1においては紙面の左方向が車両内側を示し、紙面の右方向が車両外側を示している。
軸部10は略円柱形状であり、軸部10における嵌合軸部30と反対の側には、フランジ部21に近い側に径が大きな大径軸部11が形成され、フランジ部21から遠い端部に大径軸部11よりも小さな径の小径軸部12が形成されている。また、大径軸部11と小径軸部12との段差部には、軸部10の回転軸に直交する面である内輪突き当て面12aが形成されている。
フランジ基部20は、上記の軸部10と後述する嵌合軸部30との間に位置しており、このフランジ基部20の外周面に外径方向に放射状に延出された複数のフランジ部21(図2参照)が形成されている。また複数のフランジ部21には、車輪を締め付けるハブボルト27が圧入によって配置されるボルト孔24が貫設されている。
嵌合軸部30は、軸部10の一端側(小径軸部12と反対の側)に、軸部10と同軸上に、連続する略円筒形状に成形されており、車輪(図示省略)の中心孔が嵌め込まれる。
また嵌合軸部30には、フランジ部21側にブレーキロータ用嵌合部31が形成され、先端側にブレーキロータ用嵌合部31よりも若干小径の車輪用嵌合部32が形成されている。
またフランジ部21における嵌合軸部30の側の面であるロータ支持面22には、図1に示すようにブレーキロータ55の中心孔の周囲の面が当接する。
また図3に示すように、車輪用転がり軸受装置の軸部材1は、回転軸方向に沿って、嵌合軸部30、中間軸部23、軸部10、が同軸状に形成されている。なお中間軸部23にはフランジ基部20とフランジ部21が含まれている。
また嵌合軸部30の内径側には、凹状の鍛造凹部35が形成されている。
また、大径軸部11におけるフランジ部21(フランジ基部20)との境界部の近傍における外周面の一部には、転がり軸受としての複列のアンギュラ玉軸受における一方の軸受部を構成する第1内輪軌道面18が、円周方向に連続するように形成されている。
また、第1内輪軌道面18に隣接してフランジ部21に近い側における外周面の一部には、円周方向に連続する後述のシール面19(隣接外周面に相当)が形成されている。
また小径軸部12の外周面には、円周方向に連続するように形成された第2内輪軌道面44を外周面に有する内輪42が嵌め込まれる。なお内輪42は、内輪突き当て面12aに突き当たるまで嵌め込まれている。
そして、小径軸部12における内輪42からの突出部(図1中の軸端部15)は径方向外側にかしめられて、かしめ部17が形成され、かしめ部17と内輪突き当て面12aにて内輪42が固定されている。
車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸部10の外周面には、環状空間を保って外輪45が配置されている。
外輪45の内周面には、軸部材1に形成されている第1内輪軌道面18に対向する第1外輪軌道面46と、内輪42に形成されている第2内輪軌道面44に対向する第2外輪軌道面47と、が形成されている。なお、各内輪軌道面、各外輪軌道面は、それぞれの面において円周方向に連続するように形成されている。
そして第1内輪軌道面18と第1外輪軌道面46との間には、複数の第1転動体50が保持器52によって保持されて転動可能に配置されている。また、第2内輪軌道面44と第2外輪軌道面47との間には、複数の第2転動体51が保持器53によって保持されて転動可能に配置されている。
なお、複数の第1転動体50、及び複数の第2転動体51には、小径軸部12の端部をかしめてかしめ部17を形成した際のかしめ力に基づいて、軸方向の予圧が付与されてアンギュラ玉軸受を構成している。
また外輪45の外周面には、車体側フランジ48が一体に形成されており、当該車体側フランジは、車両の懸架装置(図示省略)に支持されたナックル、キャリア等の車体側部材の取付面にボルト等によって締結される。
また外輪45における第1外輪軌道面46に隣接する開口部の内周面には、シール部材56が圧入されて組み付けられている。そして、当該シール部材56のリップ58の先端が、シール面19(隣接外周面に相当)に摺接(接触)して外輪45と車輪用転がり軸受装置の軸部材1との隙間をシールしている。
なお、シール面19は、第1内輪軌道面18に隣接してフランジ部21(フランジ基部20)に近い側における外周面の一部に、円周方向に連続するように形成されている。
●[車輪用転がり軸受装置の軸部材の構造と当該車輪用転がり軸受装置の軸部材を用いた車輪用転がり軸受装置の製造方法(図2〜図6)]
次に図2〜図6を用いて、車輪用転がり軸受装置の軸部材1の構造と当該車輪用転がり軸受装置の軸部材1を用いた車輪用転がり軸受装置Aの製造方法について説明する。
図5(A)〜(E)、(G)、(H)は軸状素材60から各工程を経て車輪用転がり軸受装置の軸部材1を成形する様子を示しており、図2〜図4は、成形した車輪用転がり軸受装置の軸部材1の形状を示している。そして図6は、車輪用転がり軸受装置の軸部材1に外輪45や内輪42等を組み付けて車輪用転がり軸受装置Aを組み付ける工程を示している。
まず、図5を用いて、車輪用転がり軸受装置の軸部材1を製造する方法について説明する。
本実施の形態にて説明する車輪用転がり軸受装置の軸部材1は、焼鈍処理工程、被膜処理工程、冷間鍛造工程、旋削工程、熱処理工程、研磨工程、を経て製造される。
まず、焼鈍処理工程に先立って、S45C、S50C、S55C等の炭素量0.5%前後の略円柱形状の構造用炭素鋼を所定長さに切断して軸状素材60を形成する(図5(A)参照)。
[1.焼鈍処理工程(図5(B))]
焼鈍処理工程は、軸状素材60を変態点温度以上の温度(好ましくは、変態点温度よりも20℃〜70℃程度高い温度)で加熱する工程である。
軸状素材60中の炭素成分は、焼鈍処理工程によって球状化され、軸状素材60は球状化焼鈍されて焼鈍済軸状素材61が形成される(図5(B)参照)。この焼鈍済軸状素材61は、軸状素材60よりも延性が向上されている。
[2.被膜処理工程(図5(C))]
被膜処理工程は、焼鈍済軸状素材61の表面に潤滑剤を被膜処理して潤滑剤被膜36を有する被膜処理済軸状素材62を形成する工程である(図5(C)参照)。
例えば、焼鈍済軸状素材61は、表面に潤滑剤としてのリン酸塩が塗布されて潤滑剤被膜(リン酸塩被膜)36を有する被膜処理済軸状素材62が形成される。
被膜処理済軸状素材62は、その表面の潤滑剤被膜36によって、冷間鍛造の成形型と素材(材料)との間に生じる摩擦力が低減されている。
このように、前記した焼鈍処理工程及び被膜処理工程を経た被膜処理済軸状素材62は、延性が向上されているとともに金型との摩擦も低減されるので、冷間鍛造性に優れた素材となる。
[3.冷間鍛造工程(図5(D)、(E))]
続く冷間鍛造工程は、1次冷間鍛造工程と2次冷間鍛造工程にて構成されている。
1次冷間鍛造工程は、冷間鍛造の前方押出し加工の鍛造型装置(図示省略)を用いて、被膜処理済軸状素材62を前方押出し加工する工程である。そして被膜処理済軸状素材62は、当該前方押出し加工にて、軸部10(大径軸部11、小径軸部12、軸端部15を含む)と、中間軸部(フランジ基部20と嵌合軸部30の一部)23と、嵌合軸部30の外径が形成され、冷間鍛造の前方押出し加工による1次冷間鍛造品63が成形される(図5(D)参照)。
2次冷間鍛造工程は、冷間鍛造の側方押出し加工の鍛造型装置(図示省略)を用いて、1次冷間鍛造品63を側方押出し加工する工程である。そして1次冷間鍛造品63は、当該側方押出し加工にて、1次冷間鍛造品63の嵌合軸部30の中心部端面に鍛造凹部35が形成されながら、軸部10と嵌合軸部30との間に位置する中間軸部23(フランジ基部20)の外周面に複数のフランジ部21が放射状に成形され、2次冷間鍛造品64が製作される(図5(E)参照)。
上記の1次冷間鍛造工程、及び2次冷間鍛造工程にて形成される軸部10における小径軸部12は中実の円柱形状である。このため、冷間鍛造にて円筒形状を形成する場合と比較して、より単純な形状の金型でよい。また、冷間鍛造にて円筒形状を形成する場合と比較して、中実の円柱形状を形成するほうが、より容易に冷間鍛造を行うことができる。
[4.旋削工程(図5(G))]
旋削工程は、2次冷間鍛造品64の一部、例えば、フランジ部21の一側面のロータ支持面22と、嵌合軸部30の端面33とを旋削し、フランジ部21にボルト孔24を孔開け加工して旋削済鍛造品66を形成する工程である(図5(G)参照)。
この旋削工程において、2次冷間鍛造品64の少なくとも嵌合軸部30の車輪用嵌合部32(図4参照)の潤滑剤被膜36は、旋削されることなく残される。
また本実施の形態では、図3、図4に示すように、フランジ部21のロータ支持面22の反対側の面と、第1内輪軌道面18の肩部に隣接して形成されたシール面19(隣接外周面に相当)と、鍛造凹部35の表面と、軸部10の小径軸部12の先端の軸端部15の端面においても潤滑剤被膜36は、旋削されることなく残される。そして、潤滑剤被膜36を残した分だけ旋削加工範囲が小さくなり、旋削加工が容易に、且つ短時間となる。
なお、従来では、旋削工程にて、内輪42をかしめる軸端部15をドリル等にて下穴加工して穴を開け、旋盤にて内径仕上げ加工して筒形状に形成していたが、本実施の形態にて説明する車輪用転がり軸受装置Aでは、軸端部15は中実の円柱形状のままでよい。これにより、従来と比較して設備、時間、費用をより低減することができる。
また、小径軸部12の先端の軸端部15の端面においても潤滑剤被膜36は旋削されることなく残されているので、後述するかしめ工程においても、かしめ治具との摩擦力が低減され、より容易にかしめ加工を行うことができる。
[5.熱処理工程(図5(H))]
熱処理工程(焼入れ焼き戻し工程)は、旋削済鍛造品66の軸部10の第1内輪軌道面18を高周波焼入れした後、焼き戻しして熱処理済鍛造品67を形成する工程である(図5(H)参照)。この場合、シール面19、小径軸部12の外周面、内輪突き当て面12aには、あえて高周波焼入れを行わない(図3参照)。これにより、熱処理工程の時間を短縮化することができる。なお、図3に示すように、第1内輪軌道面18の周囲には焼入れ焼き戻しによる硬化層Sが形成される。
本実施の形態では、比較的炭素量が多く高硬度の構造用炭素鋼を用いているので、シール面19の周囲である軸部10とフランジ部21(フランジ基部20)との境界部に高周波焼入れを行わなくても、必要な強度を確保することができる。また図1に示すように、小径軸部12の軸端部15をかしめたかしめ部17と内輪突き当て面12aにて内輪42を固定した際に内輪42を固定可能な強度を有するように、内輪突き当て面12aの面積が設定されている(面積が大きいほうが強度が高い)。
[6.研磨工程]
研磨工程は、熱処理済鍛造品67の第1内輪軌道面18を研磨加工して車輪用転がり軸受装置の軸部材1を形成する工程である(図3、図4参照)。
次に図6(A)〜(D)を用いて、上記の工程にて製造した車輪用転がり軸受装置の軸部材1を用いて車輪用転がり軸受装置Aを製造する(組み付ける)方法について説明する。なお図6(A)〜(D)では、車輪用転がり軸受装置の軸部材1にハブボルト27が圧入された後の状態を示しているが、ハブボルト27を圧入する前に図6(A)〜(D)に示す各工程を実施してもよい。
以降に説明する製造方法では、車輪用転がり軸受装置Aは、外輪組み付け工程、内輪組み付け工程、かしめ工程、を経て製造される。
[7.外輪組み付け工程(図6(A))]
外輪組み付け工程は、上記の研磨工程を終えた車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸端部15(小径軸部12の端部)から、複数の第1転動体50(保持器52を含む)とシール部材56とを備えた外輪45を嵌め込む工程である。外輪45を嵌め込むと、第1転動体50は、大径軸部11の外周面に形成されている第1内輪軌道面18と、外輪45の内周面に形成されている第1外輪軌道面46と、の間に転動可能に保持される。
[8.内輪組み付け工程(図6(B))]
内輪組み付け工程は、上記の外輪組み付け工程を終えた車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸端部15から、複数の第2転動体51(保持器53を含む)を備えた内輪42を、内輪突き当て面12aに突き当たる位置まで嵌め込む工程である。内輪42を嵌め込むと、第2転動体51は、内輪42の外周面に形成されている第2内輪軌道面44と、外輪45の内周面に形成されている第2外輪軌道面47と、の間に転動可能に保持される。
[9.かしめ工程(図6(C))]
かしめ工程は、上記の内輪組み付け工程を終えた車輪用転がり軸受装置の軸部材1の軸端部15に、かしめ治具Pを軸部10の回転軸方向に沿って押し当て、かしめ治具Pを揺動運動させて軸端部15を塑性変形させて径方向外側に拡径し、その後、揺動を止めて加圧力を所定時間保持し、かしめ部17を形成する工程である。これにより、かしめ部17における端面(軸部10の回転軸と直交する面)は平面状となる。
また、かしめ治具Pの形状は、例えば図6(C)に示すように、軸端部15に接触するかしめ面が平面状である円柱形状である。なお、かしめ治具Pの形状は、平面状のかしめ面を有する円柱形状に限定されるものではなく、種々の形状のかしめ治具Pを用いることができる。
また、前述した旋削工程において、小径軸部12の先端の軸端部15の端面に、潤滑剤被膜36を旋削することなく残しているので、かしめ治具Pとの摩擦力が低減され、より容易にかしめ加工を行うことができる。
なお、かしめを実施する際の加圧力[N]は、内輪42と内輪突き当て面12aの座屈(変形)を防止するために、下記の関係式を満たすように設定することが好ましい。
加圧力[N]≦内輪突き当て面の面積[mm2]*500[N/mm2] (式1)
また図3に示すように、かしめ前における内輪42からの軸端部15(小径軸部12)の突出長さL1は、予め設定された長さである。
そして、かしめ前における内輪42からの軸端部15の突出長さL1に対する、かしめ後における内輪42からの軸端部15の突出長さL2の比(L2/L1)が、35%〜65%となるようにかしめ加工することで、車輪用転がり軸受装置Aが完成する。
なお、かしめ部17の端面は平面状であり、かしめ前は中実の円柱形状であるので、かしめ後のかしめ部17の外径、かしめ後のかしめ部17の突出長さL2、小径軸部12の径(内輪42の内径)から、かしめ前の突出長さL1を算出することが可能である(かしめ前の突出分の体積=かしめ後の突出分の体積)。従って、かしめ後の車輪用転がり軸受装置Aから、比(L2/L1)を求めることが可能である。
なお、上記のかしめ(「円筒」のかしめでなく、「円柱」のかしめ)を成立させるためには、以下の条件を満足することが好ましい。
素材の硬度を低下させて冷間圧延性を向上させるために、0.50〜0.85[%]の炭素含有率の炭素鋼を用い、球状化焼鈍処理([1.焼鈍処理工程])を実施する。また、軸受の軌道輪として使用するために0.50〜0.85[%]の炭素含有率は必要である。この球状化焼鈍処理を行ったことで、素材の延性が向上し、冷間鍛造([3.冷間鍛造工程])が可能となる。そして、冷間鍛造が可能となる程、延性が向上されているので、当該かしめ工程が容易となっている。
この球状化焼鈍工程、冷間鍛造工程、かしめ工程、の3つを組み合せることで、以下に説明するように、車輪用転がり軸受装置を、容易に且つ効率良く製造することが可能となり、コストダウンを図ることができる。
本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法では、上記のように、車輪用転がり軸受装置の軸部材の焼鈍処理工程においてS45C、S50C、S55C等の構造用炭素鋼を変態点温度以上の温度で加熱して焼鈍済軸状素材61を形成し、続く被膜処理工程において焼鈍済軸状素材61の表面に、冷間鍛造の成形型との間に生じる摩擦力を低減する潤滑剤被膜36を施して被膜処理済軸状素材62を形成し、鍛造性に優れた素材としている。
これにより、軸端部15(小径軸部12)を中空の円筒形状に形成することなく、中実の円柱形状に形成しても、容易にかしめ加工を行うことができるので、軸端部15を中空の円筒形状にするための金型や研削加工等が不要となる。従って、車輪用転がり軸受装置を、容易に且つ効率良く製造することが可能となり、コストダウンを図ることができる。
また、かしめ前における内輪42からの軸端部15の突出長さL1に対する、かしめ後における内輪42からの軸端部15の突出長さL2の比(L2/L1)が、35%〜65%となるようにかしめ加工することで、軸端部の割れを適切に防止するとともに、内輪42を適切な加圧力(内輪突き当て面12aに押し付ける加圧力)で固定することができる(35%よりも小さいと割れが発生し易く、65%よりも大きいと加圧力が不足する)。
更に、中実の円柱形状をかしめて拡径しており、かしめ部の中央部が空洞状態とならないので、かしめ部の剛性をより向上させることができる。
また、比較的高硬度の構造用炭素鋼を用いていることと、内輪突き当て面12aの面積を適切に設定することで、熱処理工程において軸部10の第1内輪軌道面18のみに熱処理を施し、シール面19、小径軸部12の外周面、内輪突き当て面12aには、あえて熱処理を施さないようにしても必要な強度を確保することができる。これにより、熱処理工程の時間を短縮化している。
本発明の車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置は、本実施の形態で説明した処理、工程等の製造方法、外観、構成、構造等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
また本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置は、大径軸部11と小径軸部12と内輪突き当て面12aが形成された軸部10の例を用いて説明した。しかし、本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置は、大径軸部11と小径軸部12と内輪突き当て面12aを有していない軸部を備えた車輪用転がり軸受装置、及び当該車輪用転がり軸受装置の製造方法にも適用することが可能である。
また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。
1 軸部材(車輪用転がり軸受装置の軸部材)
10 軸部
11 大径軸部
12 小径軸部
12a 内輪突き当て面
15 軸端部
17 かしめ部
18 第1内輪軌道面
19 シール面(隣接外周面)
20 フランジ基部
21 フランジ部
30 嵌合軸部
36 潤滑剤被膜
42 内輪
44 第2内輪軌道面
45 外輪
46 第1外輪軌道面
47 第2外輪軌道面
60 軸状素材
61 焼鈍済軸状素材
62 被膜処理済軸状素材
63 1次冷間鍛造品
64 2次冷間鍛造品
66 旋削済鍛造品
67 熱処理済鍛造品
A 車輪用転がり軸受装置
L1、L2 突出長さ
P かしめ治具

Claims (4)

  1. 外周面に第1内輪軌道面が形成される軸部と、
    前記軸部の一端側に前記軸部と同軸上に形成される嵌合軸部と、
    前記軸部と前記嵌合軸部との間に位置して外径方向に延出されるフランジ部と、を有する車輪用転がり軸受装置の軸部材を備えた車輪用転がり軸受装置の製造方法であって、
    前記軸部は、中実の円柱形状に形成されており、
    前記軸部における前記フランジ部の近傍の外周面には、前記第1内輪軌道面が形成されており、
    前記軸部に、内周面に第1外輪軌道面と第2外輪軌道面が形成された外輪を嵌め込むとともに前記第1内輪軌道面と前記第1外輪軌道面との間に複数の第1転動体を組み付け、
    前記軸部に、外周面に第2内輪軌道面が形成された内輪を嵌め込むとともに前記第2内輪軌道面と前記第2外輪軌道面との間に複数の第2転動体を組み付け、
    前記内輪から他端側に突出している中実の円柱形状である前記軸部の端部に、かしめ治具を押し当て、当該かしめ治具を前記軸部の一端側の方向に押し当てながら揺動運動させて前記軸部の端部を拡径させてかしめる、
    車輪用転がり軸受装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法であって、
    構造用炭素鋼よりなる軸状素材を焼鈍処理した後に冷間鍛造して、前記軸部と、前記嵌合軸部と、前記フランジ部と、を一体に有する冷間鍛造品を形成し、
    当該冷間鍛造品における前記軸部に前記内輪を嵌め込んだ後、前記内輪から他端側に突出している中実の円柱形状である前記軸部の端部をかしめる際、請求項1に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法を用いてかしめる、
    車輪用転がり軸受装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法であって、
    前記内輪から他端側に突出している中実の円柱形状である前記軸部の端部をかしめる際、かしめ前において前記内輪から他端側に突出している前記軸部の長さに対する、かしめ後における前記内輪から他端側に突出している前記軸部の長さの比が、35%〜65%となるようにかしめる、
    車輪用転がり軸受装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法によって製造される車輪用転がり軸受装置であって、
    中実の円柱形状の前記軸部の端部が、平面状にかしめられている、
    車輪用転がり軸受装置。

JP2011276811A 2011-03-07 2011-12-19 車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置 Pending JP2012197070A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276811A JP2012197070A (ja) 2011-03-07 2011-12-19 車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置
US13/401,003 US8763255B2 (en) 2011-03-07 2012-02-21 Manufacturing method for wheel rolling bearing device, and wheel rolling bearing device
CN2012100557340A CN102678750A (zh) 2011-03-07 2012-03-05 车轮用滚动轴承装置的制造方法以及车轮用滚动轴承装置
EP12158042A EP2497584A1 (en) 2011-03-07 2012-03-05 Method for the manufacture of a wheel hub assembly with rolling bearings, and wheel hub assembly

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048894 2011-03-07
JP2011048894 2011-03-07
JP2011276811A JP2012197070A (ja) 2011-03-07 2011-12-19 車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012197070A true JP2012197070A (ja) 2012-10-18

Family

ID=45811326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276811A Pending JP2012197070A (ja) 2011-03-07 2011-12-19 車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8763255B2 (ja)
EP (1) EP2497584A1 (ja)
JP (1) JP2012197070A (ja)
CN (1) CN102678750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050079A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 Thk株式会社 羽根車支持装置、羽根車支持装置対、垂直軸型流体発電装置
DE102014215347A1 (de) * 2014-08-04 2016-02-04 Aktiebolaget Skf Lagerring, Lageranordnung und Verfahren zum Fixieren eines Lagerrings an einer Welle oder an einem Gehäuse

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105171640B (zh) * 2015-08-24 2017-02-01 西南交通大学 一种弹性车轮扭转刚度测量辅助夹具
CN110773960B (zh) * 2019-11-01 2020-09-25 湖南大学 一种汽车轮毂轴承铆合装配工艺方法及其辅助工艺装置
US20230106078A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-06 Aktiebolaget Skf Method of manufacturing a brinelling-resistant hub bearing unit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206544A (en) * 1981-06-10 1982-12-17 Imasen Denki Seisakusho:Kk Head working method of shaft parts
US5263238A (en) * 1992-02-20 1993-11-23 Shepherd Products U.S., Inc. Method of forming a stem and assembling a snap ring in a groove in the stem
JP2002307124A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Hiraguchi Seitan Kk アルミニウム系金属部品の冷間鍛造方法
JP2006136909A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toyoshima Seisakusho:Kk 棒状部材の製造方法
JP2010046672A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Motor Corp 鍛造装置および鍛造方法
JP2010215224A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Jtekt Corp 車輪用軸受装置とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902141A1 (de) 1989-01-25 1990-08-09 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagerung
IT222924Z2 (it) * 1991-03-01 1995-05-09 Skf Ind Spa Gruppo di supporto per un elemento folle, in particolare una ruota nonmotrice di un veicolo
US20050198805A1 (en) * 2000-07-18 2005-09-15 Nsk Ltd. Method of manufacturing coupling element
US6857835B2 (en) * 2002-09-11 2005-02-22 Visteon Global Technologies, Inc. Wheel end assembly with locking fastener
JP4581615B2 (ja) * 2004-10-13 2010-11-17 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニット、及び車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材、並びにその製造方法
EP1647418B1 (en) 2004-10-13 2012-06-27 Nsk Ltd. Hub unit with wheel support and bearing ring, and method of manufacturing the hub unit
JP5040108B2 (ja) * 2005-12-08 2012-10-03 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する軌道輪部材の製造方法
JP2007268690A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp ハブユニットの製造方法
US20100210369A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Jtekt Corporation Wheel bearing device and manufacturing method therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206544A (en) * 1981-06-10 1982-12-17 Imasen Denki Seisakusho:Kk Head working method of shaft parts
US5263238A (en) * 1992-02-20 1993-11-23 Shepherd Products U.S., Inc. Method of forming a stem and assembling a snap ring in a groove in the stem
JP2002307124A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Hiraguchi Seitan Kk アルミニウム系金属部品の冷間鍛造方法
JP2006136909A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toyoshima Seisakusho:Kk 棒状部材の製造方法
JP2010046672A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Motor Corp 鍛造装置および鍛造方法
JP2010215224A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Jtekt Corp 車輪用軸受装置とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050079A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 Thk株式会社 羽根車支持装置、羽根車支持装置対、垂直軸型流体発電装置
JP2015068329A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 Thk株式会社 羽根車支持装置、羽根車支持装置対、垂直軸型流体発電装置
DE102014215347A1 (de) * 2014-08-04 2016-02-04 Aktiebolaget Skf Lagerring, Lageranordnung und Verfahren zum Fixieren eines Lagerrings an einer Welle oder an einem Gehäuse
DE102014215347B4 (de) 2014-08-04 2022-07-07 Aktiebolaget Skf Lagerring und Lageranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2497584A1 (en) 2012-09-12
US8763255B2 (en) 2014-07-01
CN102678750A (zh) 2012-09-19
US20120230624A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016098886A1 (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪および内方部材の製造方法
JP2008174208A (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪およびその製造方法
JP2012183563A (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法
JP2012197070A (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置
EP2497583B1 (en) Method of manufacturing a shaft member for a wheel hub assembly with rolling bearings
JP5168852B2 (ja) 軸受ユニット
WO2012121246A1 (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP2012035798A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP6256585B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
WO2012121245A1 (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材
JP2012228697A (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法
JP4994713B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5776228B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法
JP2012184813A (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法
JP2008207586A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
WO2012121242A1 (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材
JP2012183560A (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法
JP2012183561A (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法
WO2012043706A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4986115B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4986277B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2015058879A (ja) 車輪用軸受装置と中間体およびその製造方法
JP2012076480A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
WO2012121244A1 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2012076481A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208