JP2012189999A - 回折光学素子、積層型回折光学素子およびそれらの製造方法 - Google Patents

回折光学素子、積層型回折光学素子およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012189999A
JP2012189999A JP2012031874A JP2012031874A JP2012189999A JP 2012189999 A JP2012189999 A JP 2012189999A JP 2012031874 A JP2012031874 A JP 2012031874A JP 2012031874 A JP2012031874 A JP 2012031874A JP 2012189999 A JP2012189999 A JP 2012189999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base substrate
film
optical element
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012031874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963469B2 (ja
Inventor
Kenichi Iwata
研逸 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012031874A priority Critical patent/JP5963469B2/ja
Publication of JP2012189999A publication Critical patent/JP2012189999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963469B2 publication Critical patent/JP5963469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters

Abstract

【課題】回折格子の段差壁面に遮光能力の高い遮光層を形成する。
【解決手段】複数の段差形状部を有する回折格子2において、光を透過させる光学有効面にはAl層4を形成し、段差壁面には遮光層としてAl層3を形成する。まず、段差壁面に正対入射し、光学有効面に斜方入射となるようAlを成膜し、光学有効面に正対入射となる方向から酸化処理を行い、光学有効面のAlをAlに変化させる。光学有効面に光を透過させるAl層4を形成し、段差壁面に高密度なAl層3を残すことで、遮光能力の高い遮光層を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラやビデオ等の光学機器に使用される回折光学素子、積層型回折光学素子およびそれらの製造方法に関するものである。
回折格子に代表される回折光学素子は、たとえば同心円状に配置された複数の段差形状部から成っており、各段差形状部は、入射した光を所望の位置に結像させる光学有効面と、光学素子としては作用していない段差壁面と、を有している。この段差壁面に光が入射すると、所望の結像位置からずれた位置に到達し、フレアとなる場合がある。フレアが多いと画質を大きく低下させてしまう。フレアを抑制するには、段差壁面に遮光層を形成する方法が有効であり、種々の方法が提案されている。
特許文献1では、光学有効面にのみ補助膜を形成した後、格子全面に遮光材料を成膜し、リフトオフ法を用いることによって、補助膜の形成されていない段差壁面にのみ遮光層を残存させる技術が開示されている。
また、特許文献2では、段差部にレジストを形成する方法の1工程として、段差壁面にのみ反射防止膜を形成する方法が提案されている。具体的には、基板全面に反射防止材料を均一に成膜した後、反応性イオンエッチングで基板全面をエッチバックすることにより、段差壁面のみに反射防止膜を残存させるものである。
特開平08−136707号公報 特開平11−251215号公報
上記従来の技術では、段差壁面に遮光層を形成することは可能であるが、以下のような問題点があった。特許文献1に開示されたものは、指向性の強い蒸着法で、しかも成膜角度を最適化することにより、光学有効面にのみ補助膜を成膜させるよう工夫しているが、実際は段差壁面への回り込みを抑えることはできない。段差壁面に成膜された補助膜は、光学有効面に成膜された補助膜と比較して低密度のものとなる。その状態で遮光材料を光学素子全体に成膜すると、段差壁面の遮光膜は下地に倣って低密度なものとなってしまう。段差壁面に形成される低密度膜の状態は、段差壁面と格子斜面の成す角によって大きく変化する。成す角が80度程度の場合には、低密度膜の膜密度は高密度膜の1/4〜1/3程度になってしまう。さらに、リフトオフ処理を施すと、段差壁面では、本来残存させたい遮光層が部分的に剥離してしまうなどの課題が発生していた。遮光膜の密度が低いと、膜としての遮光能力が低下し、フレア抑制に対して十分な効果が得られない。
さらに、別の課題としては、段差壁面で遮光層の未塗布領域を作ってしまうというものがある。これは、補助膜が光学有効面の全域に成膜された状態で遮光材料を積層させているために、段差壁面下端部で遮光材料が成膜されないことに起因している。段差壁面で遮光層の未塗布領域が発生すると、その領域ではフレアの抑制が行えず、全体としてフレア抑制に対して十分な効果が得られない。
特許文献2では、酸素RIEによる異方性エッチングを行って、平坦部分の膜のみを除去しようとしているが、全面で密度、厚みの均一な膜を成膜しているので、平坦部分と段差壁面とでエッチングレートのコントラストが十分に得られない。結果的に平坦部をエッチングする際に、段差壁面もエッチングが進行し、段差壁面の膜は低密度膜になってしまい、膜に所望している機能が十分に得られない。回折格子の場合での具体的な問題としては、遮光性能が不足し、フレア抑制に対して十分な効果が得られない。逆に、段差壁面の膜に十分な遮光性能が得られる状態でエッチングを停止すると、光学有効面にも膜が残り、透過率低下などの問題を引き起こす。
さらに、被エッチング材料が有機膜であれば、異方性エッチングに重要な壁面保護膜の形成が容易になされるが、無機材料の場合は、エッチングレートが遅いために壁面保護膜の形成が少ない。このため、無機材料をエッチングする際は、有機材料の時よりもエッチングレートコントラストが取れないという問題もある。
本発明は、回折光学素子の光学有効面の光学特性を低下させることなく、段差壁面に遮光能力の高い遮光層を形成することのできる回折光学素子およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明の回折光学素子は、ベース基板と、前記ベース基板上に設けられ、前記ベース基板とは反対側の表面に、光学有効面と段差壁面とを有する段差形状部が連続して複数個形成された樹脂層と、を備え、前記複数の段差形状部のそれぞれの光学有効面にはAl層が形成され、前記複数の段差形状部のそれぞれの段差壁面にはAl層が形成されていることを特徴とする。
本発明の回折光学素子の製造方法は、ベース基板に、光学有効面と段差壁面とを有する回折格子形状の段差形状部が連続して複数個形成された樹脂層を形成する工程と、前記複数の段差形状部のそれぞれの段差壁面に対して正対入射となり、前記複数の段差形状部のそれぞれの光学有効面に対しては斜方入射となるようにAl層を成膜する工程と、前記光学有効面に正対入射となる方向から前記Al層の酸化処理を行うことで、前記光学有効面のAl層をAl層に変化させる工程と、を有することを特徴とする。
光学有効面にはAl層の酸化によるAl層を形成し、段差壁面にはAl層を残すことで、光学有効面での光学特性を低下させることなく、段差壁面の遮光性を確保し、フレアを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による回折光学素子を示すもので、(a)はその構成を示す模式図、(b)は(a)の一部分を拡大して示す図である。 図1の回折光学素子の製造方法を示す工程図である。 本発明の第2実施形態による積層型回折光学素子に係るもので、(a)はその構成を示す模式図、(b)はAlの成膜工程を説明する図である。 図3の積層型回折光学素子の製造方法を示す工程図である。 図3の積層型回折光学素子の製造方法を示す工程図である。
[第1実施形態]
図1(a)は、本発明の第1実施形態による回折光学素子200を示すもので、ベース基板1上に、光硬化型樹脂で成形された樹脂層としての回折格子(ブレーズド回折格子)2が形成されている。回折格子2には、ベース基板1とは反対側の表面に段差形状部201が連続して複数個形成されている。各段差形状部201は段差壁面203と光学有効面204を有している。ベース基板1およびその上に成形された回折格子2の材質は、光学特性、耐久性、信頼性を満足するものであれば、ガラス、樹脂の何れでも構わない。また、複数の段差形状部を有する回折格子2の形状は、代表例としてブレーズド型を挙げたが、それ以外でも光学特性を満足するものであればよい。
図1(b)は、図1(a)の一部分を拡大したものであり、ベース基板上の回折格子2の複数の段差形状部201のそれぞれの段差壁面203に形成されたAl層3は、高密度膜で、不要光を吸収するに十分な膜厚に形成されている。通常、膜密度は2.0(g/cm)以上2.7(g/cm)以下、膜厚50(nm)以上1(μm)以下であれば、好適に使用される条件となる。Al層3の膜密度が2.0(g/cm)よりも小さいと、不要光に対して十分な遮光性が得られない。一方、高密度側では特に問題が無いので、大気圧下でのAlの最大密度である2.7(g/cm)までは好適に使用される。またAl層3の膜厚は50(nm)よりも小さいと、不要光に対して十分な遮光性が得られず、1(μm)よりも大きいと光透過面に対する遮光層の影響が大きくなり、回折効率が低下してしまう。
なお、Al層3は、段差壁面203と光学有効面204の成す角度によっては、反射材料として機能させる場合もある。この場合は、不要光を有効画素外(境筒など)で結像させることによって、フレアを抑制するものである。
一方、光学有効面204に形成されたAl層4は低密度の薄膜であるが、可視光領域で散乱を起こすことはなく、光学的に透明である。通常、Al層4の膜密度は0.4(g/cm)以上1.0(g/cm)以下、膜厚は5(nm)以上30(nm)以下であれば、好適に使用される条件となる。Al層4の膜密度が0.4(g/cm)よりも小さい場合は酸化処理前のAl密度も小さい為、酸化処理の際に下地の樹脂がダメージを受けてしまい光学性能が低下する。1.0(g/cm)より大きいと、Alの酸化が表面数nmで終了してしまい酸化されなかったAlが光学性能を低下させる。膜厚も同様で5(nm)よりも小さい場合は下地の樹脂にダメージを与え、30(nm)よりも大きいと酸化されないAlが残ってしまう。
次に、図1に示した回折光学素子の、Al層3およびAl層4の製造方法について、図2を用いて説明する。図2(a)は、回折格子2の全面にAl層を成膜する工程を示す。成膜は、段差壁面に対しては正対入射し、光学有効面では斜方入射となるように行う。本発明では、最終的な回折光学素子の段階では、段差部に遮光能を備えたAl層、光学有効面に光学的に透明なAl層が形成されていることが必要である。その為には、段差壁面には高密度で厚い膜を形成し、光学有効面には低密度で薄い膜を形成する必要がある。これは、段差壁面の膜は遮光目的なので高密度膜が要求され、一方、光学有効面は後工程で酸化処理を行った際に、この面を優先的に酸化させる必要があるので、低密度膜にして酸化反応速度を向上させておく為である。これを実現する方法として、成膜角度による密度調整を行っており、正対入射では、高密度膜の成膜、斜方入射では低密度膜の成膜を目的としている。高膜密度膜は遮光性の観点から膜密度が2.0(g/cm)以上で膜厚50(nm)以上、低密度膜は十分な酸化反応速度コントラスを得る為に膜密度が1.0(g/cm)以下であれば、本案の最適な構成となる。本案における正対入射と斜方入射は、上記を満足するものであり、概ね正対入射は成膜面に対して60〜120°、斜入射は成膜面に対して0〜30°(150〜180°)の範囲で定義している。なお、本案では低密度のAl膜は酸化させてしまうことが有効であるため、酸化方法にもよるが30(nm)以下であることが望ましい。Alは一旦表面に酸化膜を形成すると、それが保護膜となるので、成膜と酸化は真空一貫プロセスで行うのが望ましい。
上記を満足させるには、成膜粒子5の直進性が高い成膜方法で回り込みを少なくするような成膜が必要となる。具体的には、蒸着法が挙げられるが、コリメーターによって粒子飛散方向を調整するコリメーションスパッタでも目的は達成される。図2(a)では、マスク6とコリメーター7を用いた蒸着法で成膜している。蒸着源8から放射状に飛散したAlの成膜粒子5をコリメーター7で角度制限を行うことによって、成膜されるAl粒子の入射角度(α)を規定している。この角度は、回折格子2の形状に合わせて調整することができる。コリメーター7で制限された角度で飛散してきたAl粒子は、成膜位置制御用のマスク6を通って素子に到達する。マスク6は、素子の半面にのみ成膜がなされるようにパターニングされている。一般に回折光学素子は、同心円状に配置された複数の段差形状部で構成されている場合が多い。その場合に、半面をマスクして成膜を行わないと、中心線を境にして片側ではAl粒子の入射方向が段差壁面に対して正対方向となる一方、反対側は光学有効面に対して正対方向となってしまうためである。なお、素子全体に対して、同一条件で成膜を行うためには、図2(a)で示したように、素子を中心軸で回転させながら、成膜すればよい。
上述のようにして成膜したAlは、図2(b)に示すように、段差壁面では未成膜領域が無く高密度Al膜10を形成し、光学有効面では低密度Al膜9となる。次いで、素子全体の酸化処理を行う。図2(c)に示すように、光学有効面に対して正対入射となる方向から異方性を有する酸素RIEによる酸化処理を行う。なお、均一酸化の方法を選択することも可能である。上述の成膜プロセスで、段差壁面と光学有効面では膜の密度と膜厚にコントラストが生じているので、酸化速度は光学有効面の低密度Al膜9の方が早い。このために、酸化方法で異方性を付けないプロセスを選択することも可能となる。また、異方性を有する方法で酸化を行い、さらにはAl成膜の時と同様にコリメーターと成膜位置制御のマスクを併用することで、より一層のコントラストをつけることは可能である。
酸化処理を行うことにより、光学有効面に成膜された低密度Al膜9は、即座にAlへと変化して、可視光領域で透明化する。一方、段差壁面の高密度Al膜10は、密度が高いために酸化反応が表層で停止する。その結果、図2(d)に示すように、段差壁面に遮光性の高いAl層3を形成し、光学有効面には光学特性を低下させることのないAl層4を形成することができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る回折光学素子について説明する。上記第1実施形態では、ベース基板に樹脂からなる単層の回折格子が形成された回折光学素子について説明したが、本第2実施形態では、2つのベース基板の間に複数層の回折格子が形成された積層型回折光学素子について説明する。
図3(a)は、本発明の第2実施形態による積層型回折光学素子を示す断面図である。図1の場合とはベース基板の形状が異なっているが、回折光学素子はその設計によって、ベース基板、格子の向きがそれぞれ多様な形状を有する。
図3(a)に示すように、積層型回折光光学素子300は、凸形状の第1のベース基板11と、凹形状の第2のベース基板14と、を備えている。ベース基板11、14は何れも、ホウ素とシリコンを含有した光学ガラス((株)オハラ製S−BSL7)レンズである。また、ベース基板11、14の大きさはそれぞれφ58(mm)、φ61(mm)であり、厚さはともに10.9(mm)である。第1、第2のベース基板11、14の間には、第1のベース基板11側から、第1の樹脂層12と第2の樹脂層13とが形成されている。具体的に説明すると、第1のベース基板上には、第1の樹脂層12が設けられている。この第1の樹脂層12における第1のベース基板11とは反対側の面には、光学有効面304及び段差壁面303とを有する段差形状部301が連続して複数個形成されている。第2の樹脂層13は、第1樹脂層12におけるこれら段差形状部301が形成されている面上、つまり、第1の樹脂層12の第1のベース基板11とは反対側の面上に設けられている。第2のベース基板14は、第2の樹脂層13の第1の樹脂層12とは反対側の面上に設けられている。
第1の樹脂層12、第2の樹脂層13を構成する樹脂材料12a、13aは、以下の通りである。第1の樹脂材料12aは、不飽和官能基を有する、ウレタン変性ポリエステルアクリレートとジシクロペンテニルオキシエチルメタアクリレートを主成分とする紫外線硬化型アクリル樹脂にITO微粒子を分散させたものである。第2の樹脂材料13aは、不飽和官能基を有するウレタン変性ポリエステルアクリレートとジシクロペンテニルオキシエチルメタアクリレートを主成分とする紫外線硬化型アクリル樹脂にZrO微粒子を分散させたものである。第1の樹脂層12と第2の樹脂層13の境界面は鋸歯状断面の回折格子形状をなしており、この回折格子形状により積層型回折光学素子は回折作用を発現する。回折格子2の格子高さは10(μm)であり、隣接する格子の間隔は0.1(mm)から3.8(mm)である。格子の間隔はベース基板の内側から外側に向けて狭くなっていく。回折格子形状の境界面は、光学有効面である光学有効面と、格子の高さを形成する段差壁面から形成されている。光学有効面にはAl層4が形成され、段差壁面にはフレア光防止の目的でAl層3が形成されている。
次に、積層型回折光学素子の製造方法を説明する。まず、図4(a)に示すように、NiPなどのめっき層を切削加工した金型15の上に、第1の樹脂層12となる樹脂材料12aを適量滴下した。次に、図4(b)に示すように、樹脂材料12aの上に第1のベース基板11を配置した後、図4(c)に示すように、ベース基板11を徐々に下降させることにより、滴下した樹脂材料12aとベース基板11を接触させた。空気(泡)を巻き込まないようにベース基板11と金型15間の全面に樹脂材料12aを膜厚ムラ無く均一に充填させた。なお、ベース基板11には、あらかじめ樹脂材料12aとの密着性を高めるため、表面にシランカップリング剤(信越化学工業(株)製 KBM−5103)をスピンナーで塗布の後、オーブンで乾燥しておいた。
次に、図4(d)に示すように、ベース基板11を介して紫外線を照射して樹脂材料12aを硬化させ、ベース基板11と一体化させた。紫外線の照射条件は以下の通りである。
UV照射機:HOYA CANDEO OPTRONICS社製UV光源 UL750
照射量:10.5J/cm
その後、図4(e)に示すように、ベース基板11の周囲を引き上げることにより、金型15から一体化したベース基板11と樹脂層12を離型させた。この時点で、ベース基板11と樹脂層12からなる回折光学素子が形成された。
次いで、フレア抑制材料となるAlの成膜を行う。今回は、凸形状のベース基板11上に凹形状の格子を形成したので、Alの成膜は中心側からパターン成膜するのではなく、図3(b)に示すように外側から行った。
成膜前洗浄として、大気圧での酸素プラズマアッシングを実施した後、下記の条件で真空蒸着装置を用いてAl層を成膜した。
蒸着装置:ES−300(商品名:キヤノンアネルバ(株)製)
初期真空度:3.0×10−4Pa
段差壁面膜厚:60nm
成膜レート:2Å/sec
成膜角度:段差壁面に対して、85〜95°(段差壁面の角度に応じて異なる)
回転速度:10rpm
次いで、以下の条件で酸素プラズマ処理を施して、光学有効面のAl層を酸化させた。
反応ガス:O
流量:300sccm
RFパワー:2000W
圧力:80mTorr
時間:10min
基板温度:50℃
なお、光学素子の配置は、格子斜面とRIE装置の2枚の電極が平行となる向き(イオンの加速方向と格子斜面が垂直になる向き)にした。つまり、酸素イオンの衝突は格子斜面が最大となるように素子を配置した。
上記のようにして作成した段差壁面が遮光済みの回折光学素子の、Al層4が形成された格子斜面と、Al層3が形成された格子壁面の膜厚と膜密度を計測した。膜厚は透過型電子顕微鏡(TEM)により、膜密度は高分解能ラザフォード後方散乱分析(RBS)により計測した。Al層4の膜厚は10(nm)、膜密度は0.5(g/cm)であった。Al層3の膜厚は60(nm)、膜密度は2.4(g/cm)であった。
次に、図4で形成したベース基板11と樹脂層12からなる回折光学素子に、図5(a)に示すように、樹脂層12の上に樹脂材料13aを滴下する。次に、図5(b)に示すように、樹脂材料13aの上部に第2のベース基板14を配置し、図5(c)に示すように、ベース基板14を降下させることで樹脂材料13aとベース基板14を接触させた。空気(泡)を巻き込まないように充填させた。
次に、図5(d)に示すように、ベース基板14を介して紫外線を照射して樹脂材料13aを硬化させ、ベース基板14と一体化させた。
このようにして、第1のベース基板11、第1の樹脂層12、第2の樹脂層13、第2のベース基板14からなる積層型回折光学素子を形成した。
前記のようにして作成した壁面遮光済みの積層型回折光学素子を撮像光学系に組み込んで、逆光フレアの測定を行った。逆光フレアの測定は、特定の格子にのみ赤、緑、青色のレーザー光線を入射させ、得られる回折光をCCDで捉えて、回折効率(入射した光に対する割合)を算出することにより求めている。今回の素子では、±1次回折光を使用する設計なので、それ以外の回折光は設計想定以外の不要光である。今回は、有効画素内で結像してしまう0次光、±2次光の回折効率を測定した。なお、測定の精度を保証するため、測定は23±0.5℃、50±10%の環境下で実施した。測定の結果、本第2実施形態における逆光フレアは0.002%となった。
また、回折光学素子の回折効率を測定した。具体的には、格子間隔が100(μm)となる領域に光軸方向から回折光学素子に光を入射させて、回折光の出射側に設計次数の回折光のみを通過させるスリットを配して、分光光度計で回折効率を測定した。測定の結果、実施例1における回折効率は99.9%以上となった。
(比較例)
比較のため第2実施形態と同様の方法で図1に示す回折光学素子を成形した。比較例では、図2に示したような段差壁面のAl層や光学有効面のAl層は形成されていない。
第2実施形態と同様に方法で回折光学素子を撮像光学系に組み込んで、逆光フレア測定を行った。測定の結果、比較例における逆光フレアは0.016%となった。また第2実施形態と同様の回折効率を測定した。測定の結果、比較例における回折効率は99.9%以上となった。
すなわち、段差壁面にAl層の形成された第2実施形態では、段差壁面にAl層のない比較例と比較して、フレア光が1/8に低減していることが確認された。また、回折効率は可視光領域で、段差壁面にAl層のない素子と同様の結果が得られた。
1、11、14 ベース基板
2 回折格子(樹脂層)
3 Al層
4 Al
6 マスク
7 コリメーター
8 蒸着源
9 低密度Al膜
10 高密度Al膜
12 第1の樹脂層
13 第2の樹脂層
15 金型
201 段差形状部
203 段差壁面
204 光学有効面

Claims (6)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板上に設けられ、前記ベース基板とは反対側の表面に、光学有効面と段差壁面とを有する段差形状部が連続して複数個形成された樹脂層と、を備え、
    前記複数の段差形状部のそれぞれの光学有効面にはAl層が形成され、前記複数の段差形状部のそれぞれの段差壁面にはAl層が形成されていることを特徴とする回折光学素子。
  2. 前記Al層は、膜密度が2.0(g/cm)以上2.7(g/cm)以下、膜厚が50(nm)以上1(μm)以下であり、
    前記Al層は、膜密度が0.4(g/cm)以上1.0(g/cm)以下、膜厚が5(nm)以上30(nm)以下であることを特徴とする請求項1に記載の回折光学素子。
  3. 第1のベース基板と、
    前記第1のベース基板上に設けられ、前記第1のベース基板とは反対側の面に、光学有効面と段差壁面とを有する段差形状部が連続して複数個形成された第1の樹脂層と、
    前記第1の樹脂層の前記第1のベース基板とは反対側の面上に設けられた第2の樹脂層と、
    前記第2の樹脂層の前記第1の樹脂層とは反対側の面上に設けられた第2のベース基板と、を備え、
    前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に位置する、前記複数の段差形状部のそれぞれの光学有効面にはAl層が形成され、前記複数の段差形状部のそれぞれの段差壁面にはAl層が形成されていることを特徴とする積層型回折光学素子。
  4. 前記Al層は、膜密度が2.0(g/cm)以上2.7(g/cm)以下、膜厚が50(nm)以上1(μm)以下であり、
    前記Al層は、膜密度が0.4(g/cm)以上1.0(g/cm)以下、膜厚が5(nm)以上30(nm)以下であることを特徴とする請求項3に記載の積層型回折光学素子。
  5. ベース基板に、光学有効面と段差壁面とを有する回折格子形状の段差形状部が連続して複数個形成された樹脂層を形成する工程と、
    前記複数の段差形状部のそれぞれの段差壁面に対して正対入射となり、前記複数の段差形状部のそれぞれの光学有効面に対しては斜方入射となるようにAl層を成膜する工程と、
    前記光学有効面に正対入射となる方向から前記Al層の酸化処理を行うことで、前記光学有効面のAl層をAl層に変化させる工程と、を有することを特徴とする回折光学素子の製造方法。
  6. 第1のベース基板に、該第1のベース基板とは反対側の面に光学有効面と段差壁面とを有する回折格子形状の段差形状部が連続して複数個形成された第1の樹脂層を形成する工程と、
    前記複数の段差形状部のそれぞれの段差壁面に対して正対入射となり、前記複数の段差形状部のそれぞれの光学有効面に対しては斜方入射となるようにAl層を成膜する工程と、
    前記光学有効面に正対入射となる方向から前記Al層の酸化処理を行うことで、前記光学有効面のAl層をAl層に変化させる工程と、
    前記第1の樹脂層の前記ベース基板とは反対側の面上に、第2の樹脂層を形成する工程と、
    前記第2の樹脂層の前記第1の樹脂層とは反対側の面上に第2のベース基板を形成する工程と、を有することを特徴とする積層型回折光学素子の製造方法。
JP2012031874A 2011-02-21 2012-02-16 透過型の回折光学素子、透過型の積層型回折光学素子およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5963469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031874A JP5963469B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-16 透過型の回折光学素子、透過型の積層型回折光学素子およびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034367 2011-02-21
JP2011034367 2011-02-21
JP2012031874A JP5963469B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-16 透過型の回折光学素子、透過型の積層型回折光学素子およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012189999A true JP2012189999A (ja) 2012-10-04
JP5963469B2 JP5963469B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=45655060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031874A Expired - Fee Related JP5963469B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-16 透過型の回折光学素子、透過型の積層型回折光学素子およびそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9366791B2 (ja)
EP (1) EP2490049B1 (ja)
JP (1) JP5963469B2 (ja)
CN (2) CN102645688B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016007502A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Lumella, Inc. Resonance enhanced diffraction grating
JP2020027130A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 キヤノン株式会社 回折光学素子およびそれを用いた光学機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2945159B1 (fr) * 2009-04-29 2016-04-01 Horiba Jobin Yvon Sas Reseau de diffraction metallique en reflexion a haute tenue au flux en regime femtoseconde, systeme comprenant un tel reseau et procede d'amelioration du seuil d'endommagement d'un reseau de diffraction metallique
FR2964753B1 (fr) * 2010-09-14 2012-09-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure optique segmentee
CN104808264B (zh) * 2015-05-20 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 一种透光装置及制造方法
RU2661520C2 (ru) * 2016-06-03 2018-07-17 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки "Федеральный исследовательский центр "Казанский научный центр Российской Академии наук" (ФИЦ КазНЦ РАН) Алмазная дифракционная решетка
US10852460B2 (en) 2017-08-04 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Diffraction optical element, manufacturing method thereof, and optical apparatus
CN107843518A (zh) * 2017-10-26 2018-03-27 天脊煤化工集团股份有限公司 一种利用重量法测定多孔硝酸铵中包裹剂含量的方法
US10684407B2 (en) * 2017-10-30 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Reactivity enhancement in ion beam etcher
US11137536B2 (en) 2018-07-26 2021-10-05 Facebook Technologies, Llc Bragg-like gratings on high refractive index material
US11226446B2 (en) 2020-05-06 2022-01-18 Facebook Technologies, Llc Hydrogen/nitrogen doping and chemically assisted etching of high refractive index gratings
CN116964491A (zh) * 2021-11-23 2023-10-27 京东方科技集团股份有限公司 消除菲涅尔透镜散光的装置、方法及光学设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680654A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Beritasu Kk Method and device for extracting solar energy
JPH09222505A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Casio Comput Co Ltd マイクロレンズを有するデバイスおよびマイクロレンズの形 成方法
JP2000098820A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ricoh Co Ltd Oa機器の管理システム
JP2002098820A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射型回折格子
JP2003240931A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Canon Inc 回折光学素子及びその製造方法
JP2004219532A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 凹凸構造体およびその製造方法
US20060170329A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshio Tojo Image display device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092148A (ja) 1973-12-14 1975-07-23
US5176557A (en) * 1987-02-06 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission element and method of manufacturing the same
US5201681A (en) * 1987-02-06 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of emitting electrons
JP3330786B2 (ja) * 1994-09-13 2002-09-30 シャープ株式会社 フレネルレンズの作製方法およびそれを用いた投影画像表示装置
HU9501804D0 (en) 1995-06-20 1995-08-28 Horvath Method and device for reducing diffuse lighting and changing distribution of the diffuse lighting rising in fresnel lenses
US5801889A (en) 1995-08-16 1998-09-01 Eastman Kodak Company Technique to eliminate scattered light in diffractive optical elements
US6511703B2 (en) * 1997-09-29 2003-01-28 Cymer, Inc. Protective overcoat for replicated diffraction gratings
JPH11251215A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sharp Corp レジストパターン形成方法
JP2001100017A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Canon Inc 光学素子
BR0211580A (pt) * 2001-08-02 2004-07-13 3M Innovative Properties Co Métodos para a fabricação de material amorfo, de cerâmica compreendendo vidro, de um artigo compreendendo vidro, de vidro-cerâmica, de um artigo de vidro-cerâmica e de partìculas abrasivas
WO2003046619A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Lnl Optenia Inc. Echelle gratings with low polarization dependent loss (pdl) using metal coating on the reflecting facets only
US6930053B2 (en) * 2002-03-25 2005-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming grating microstructures by anodic oxidation
JP2004126394A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Nikon Corp 回折光学素子
JP2005062717A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Nikon Corp 回折光学素子及びその製造方法
EP1688783B1 (en) * 2003-11-27 2009-10-14 Asahi Glass Company Ltd. Optical element using liquid crystal having optical isotropy
US7427776B2 (en) * 2004-10-07 2008-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin-film transistor and methods
US20060183342A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Eastman Kodak Company Metal and metal oxide patterned device
CN101253425B (zh) 2005-08-29 2012-06-20 松下电器产业株式会社 衍射光学元件及制造方法、使用衍射光学元件的摄像装置
JP4967463B2 (ja) * 2006-06-06 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置
US7710651B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Contacting two-layer diffractive optical element
DE102007032371A1 (de) 2007-07-06 2009-01-15 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Verfahren zum Beschichten eines optischen Bauelements für eine Laseranordnung
WO2009098846A1 (ja) 2008-02-06 2009-08-13 Panasonic Corporation 回折光学素子およびその製造方法
US20100002302A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Jacques Duparre Method and apparatus for chief ray angle correction using a diffractive lens
JP5590851B2 (ja) 2008-12-10 2014-09-17 キヤノン株式会社 回折光学素子、積層型回折光学素子及びその製造方法
JP5319326B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-16 株式会社東芝 凹凸パターンの形成方法および凹凸パターン形成用シート
IT1399607B1 (it) * 2009-06-16 2013-04-26 Polyglass Spa Formulati a base di bitume modificato con polimeri, contenenti cenosfere di silicato di alluminio, per la fabbricazione di membrane impermeabilizzanti a peso specifico inferiore a 1 g/cm3

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680654A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Beritasu Kk Method and device for extracting solar energy
JPH09222505A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Casio Comput Co Ltd マイクロレンズを有するデバイスおよびマイクロレンズの形 成方法
JP2000098820A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ricoh Co Ltd Oa機器の管理システム
JP2002098820A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射型回折格子
JP2003240931A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Canon Inc 回折光学素子及びその製造方法
JP2004219532A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 凹凸構造体およびその製造方法
US20060170329A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshio Tojo Image display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016007502A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Lumella, Inc. Resonance enhanced diffraction grating
JP2020027130A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 キヤノン株式会社 回折光学素子およびそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104199134B (zh) 2017-06-30
US9612372B2 (en) 2017-04-04
US20120212821A1 (en) 2012-08-23
JP5963469B2 (ja) 2016-08-03
EP2490049A1 (en) 2012-08-22
EP2490049B1 (en) 2014-07-30
US9366791B2 (en) 2016-06-14
CN104199134A (zh) 2014-12-10
US20140160567A1 (en) 2014-06-12
CN102645688B (zh) 2014-10-08
CN102645688A (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963469B2 (ja) 透過型の回折光学素子、透過型の積層型回折光学素子およびそれらの製造方法
JP2001272505A (ja) 表面処理方法
JP2008074043A (ja) 微細成形モールド及び微細成形モールドの再生方法
CN107219723B (zh) 一种金属光栅的制作方法、金属光栅及显示装置
JP2006317737A (ja) 露光用マスク
JP6783829B2 (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学機器
CN103018808B (zh) 光子筛及其制作方法
JP6611113B1 (ja) 表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法
TW202303194A (zh) 閃耀光柵之製造方法
JP2018136529A (ja) 回折光学素子及び光学機器
US20210191040A1 (en) High Refractive Index Waveguide For Augmented Reality
CN108919602A (zh) 掩膜板及其制作方法、阵列基板及其制作方法
JP2007187732A (ja) 回折光学素子とその製造方法
JP2005181990A (ja) 薄膜構造体およびその製造方法
TW202101030A (zh) 用於平板光學元件製造之光阻劑負載方案
US20230333288A1 (en) Protective structures for manufacture of metasurfaces
JP5676927B2 (ja) 回折光学素子、光学系、及び、光学機器
US20230375748A1 (en) Optical elements that include a metasurface
JP6224314B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
JP7483711B2 (ja) 格子を形成する方法
JP2008145503A (ja) 屈折率変調型回折光学素子の作製方法
WO2022130707A1 (ja) 受光素子
US20210318611A1 (en) Method for producing optical element and optical element
CN108919569B (zh) 一种掩膜版、显示基板及其制作方法和显示装置
JP6292129B2 (ja) 光学素子の製造方法及び反射防止構造体の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees