JP7483711B2 - 格子を形成する方法 - Google Patents

格子を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7483711B2
JP7483711B2 JP2021533795A JP2021533795A JP7483711B2 JP 7483711 B2 JP7483711 B2 JP 7483711B2 JP 2021533795 A JP2021533795 A JP 2021533795A JP 2021533795 A JP2021533795 A JP 2021533795A JP 7483711 B2 JP7483711 B2 JP 7483711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
profile
gratings
device region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021533795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022513850A (ja
Inventor
ジョセフ シー. オルソン,
ルドヴィーク ゴデット,
ティマーマン タイセン, ラトガー マイヤー
モーガン エヴァンズ,
ジンシン フー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2022513850A publication Critical patent/JP2022513850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483711B2 publication Critical patent/JP7483711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/221Ion beam deposition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2065Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam using corpuscular radiation other than electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00769Producing diffraction gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/2032Simultaneous exposure of the front side and the backside
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/24Curved surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/31Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for cutting or drilling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

[0001]本開示の実施形態は、概して、方法に関し、より具体的には、格子を形成する方法に関する。
[0002]仮想現実は、概して、ユーザが見かけ上の物理的存在を有する、コンピュータが生成した模擬環境であると考えられている。仮想現実体験は、3Dで生成され、ヘッドマウントディスプレイ(head-mounted display:HMD)(例えば、実際の環境に取って代わる仮想現実環境を表示するためのレンズとしてのニアアイディスプレイパネルを有する眼鏡又は他のウェアラブルディスプレイデバイス)で見ることができる。
[0003]しかしながら、拡張現実は、ユーザが眼鏡又は他のHMD装置のディスプレイレンズを通して周囲環境を見ることができるが、表示のために生成され、環境の一部として現れる仮想物体の画像も見ることができる体験を可能にする。拡張現実には、任意の種類の入力(例えば、音声入力及びハプティック入力)や、ユーザが体験する環境を強化又は拡張する仮想画像、グラフィックス、及びビデオが含まれる場合がある。
[0004]仮想画像は、周囲環境に重ね合わされ、ユーザに拡張現実体験を提供する。導波路は、画像の重ね合わせを補助するために使用される。生成された光は、その光が導波路から出て周囲環境に重ね合わされるまで、導波路を通して伝搬される。光学デバイスは、概して、種々の波長の光を導くために、同一の基板上に物理的性質の異なる複数の導波路を必要とする。
[0005]当該技術分野における1つの欠点は、同一の基板上に導波路を製造することが、時間のかかるプロセスであることである。種々の材料特性を有する導波路を製造するためには、フォトリソグラフィにおいて種々のマスキング工程及び方法が必要とされる。さらに、一部のフォトリソグラフィ方法は、種々の導波路において格子の様々な間隔及びプロファイルを形成する能力を有していない。
[0006]したがって、種々の格子プロファイルを有する格子領域の形成を可能にする製造プロセスが必要とされている。
本開示の実施形態は、概して、格子を形成する方法に関する。レジスト層が格子材料の上に配置されてパターニングされ、所望の格子プロファイルを有する格子をより精密に形成することが可能になる。
[0007]一実施形態では、格子を形成する方法が提供される。この方法は、基板の上に配置された格子材料上にレジスト材料を堆積させることと、レジスト材料をレジスト層へとパターニングすることと、第1の期間にわたって第1のイオンビームを第1のデバイス領域へと投射して、格子材料内に第1の複数の格子を形成することと、第2の期間にわたって第2のイオンビームを第2のデバイス領域へと投射して、格子材料内に第2の複数の格子を形成することを含む。レジスト材料は、第1のデバイス領域及び第2のデバイス領域を有する。第1のイオンビームは、基板の表面に対する第1の角度、及び第1のイオンビームプロファイルを有する。第2のイオンビームは、基板の表面に対する第2の角度、及び第2のイオンビームプロファイルを有する。第1のイオンビームプロファイル及び第2のイオンビームプロファイルの少なくとも1つが、均一ではない。
[0008]別の実施形態では、格子を形成する方法が提供される。この方法は、基板の上に配置された格子材料上にレジスト材料を堆積させることと、レジスト材料をレジスト層へとパターニングすることと、第1の期間にわたって第1のイオンビームを第1のデバイス領域へと投射して、格子材料内に第1の複数の格子を形成することと、第2の期間にわたって第2のイオンビームを第2のデバイス領域へと投射して、格子材料内に第2の複数の格子を形成することを含む。レジスト材料は、第1のデバイス領域及び第2のデバイス領域を有する。第1のイオンビームは、基板の表面に対する第1の角度、及び第1のイオンビームプロファイルを有する。第2のイオンビームは、基板の表面に対する第2の角度、及び第2のイオンビームプロファイルを有する。パターニングは、レジスト材料に対してマスクを押圧することを含む。第1のイオンビームプロファイル及び第2のイオンビームプロファイルの少なくとも1つが、均一ではない。
[0009]さらに別の実施形態では、格子を形成する方法が提供される。この方法は、基板の上に配置された格子材料上にレジスト材料を堆積させることと、レジスト材料をレジスト層へとパターニングすることと、第1の期間にわたって第1のイオンビームを第1のデバイス領域へと投射して、格子材料内に第1の複数の格子を形成することと、第2の期間にわたって第2のイオンビームを第2のデバイス領域へと投射して、格子材料内に第2の複数の格子を形成することを含む。レジスト材料は、第1のデバイス領域及び第2のデバイス領域を有する。第1のイオンビームは、基板の表面に対する第1の角度、及び第1のイオンビームプロファイルを有する。第2のイオンビームは、基板の表面に対する第2の角度、及び第2のイオンビームプロファイルを有する。レジスト層は、第1のパターン及び第2のパターンを有する。第1のパターンは、第1のパターンの表面に対して第1の角度を有する第1の複数のパターン特徴を含む。第2のパターンは、第1のパターンの表面に対して第2の角度を有する第2の複数のパターン特徴を含む。第1のイオンビームプロファイル及び第2のイオンビームプロファイルの少なくとも1つが、均一ではない。
[0010]本開示の上述の特徴を詳細に理解することができるように、上記で簡単に要約された本開示のより具体的な説明は、実施形態を参照することによって得ることができる。そのうちの幾つかの実施形態は添付の図面で例示されている。しかし、添付図面は例示的な実施形態のみを示すものであり、したがって、本開示の範囲を限定すると見なすべきではなく、その他の等しく有効な実施形態も許容され得ることに留意されたい。
一実施形態に係る、格子を形成するための方法工程のフロー図である。 一実施形態に係る、基板に入射するイオンビームを示す。 一実施形態に係る、イオンビームのイオンビームプロファイルを示す。 一実施形態に係る、複数のフィルタを有するプレートを示す。 一実施形態に係る、格子を形成するための方法工程のフロー図である。 一実施形態に係る、基板の第1の領域に入射するイオンビームを示す。 一実施形態に係る、基板の第2の領域に入射するイオンビームを示す。 一実施形態に係る、傾斜プロファイルを有する複数の格子を示す。 一実施形態に係る、段差プロファイルを有する複数の格子を示す。 一実施形態に係る、格子を形成するための方法工程のフロー図である。 一実施形態に係る、角度付けられたエッチングシステムを示す。 一実施形態に係る、角度付けられたエッチングシステムを示す。 一実施形態に係る、格子を形成するための方法工程のフロー図である。 一実施形態に係る、格子材料上に配置されたレジスト材料を有する基板を示す。 一実施形態に係る、格子材料の上に配置されたレジスト層を有する基板を示す。 一実施形態に係る、イオンビームに曝露された基板を示す。 一実施形態に係る、イオンビームに曝露された基板を示す。 一実施形態に係る、イオンビームに曝露された基板を示す。
[0026]理解を容易にするために、可能な場合には、図に共通する同一の要素を指し示すのに同一の参照番号を使用した。さらなる記載がなくても、ある実施形態の要素及び特徴を他の実施形態に有益に組み込むことができることが想定されている。
[0027]本開示の実施形態は、概して、格子を形成する方法に関する。この方法は、基板の上に配置された格子材料上にレジスト材料を堆積させることと、レジスト材料をレジスト層へとパターニングすることと、第1のイオンビームを第1のデバイス領域へと投射して、第1の複数の格子を形成することと、第2のイオンビームを第2のデバイス領域へと投射して、第2の複数の格子を形成することを含む。パターニングされたレジスト層を使用することにより、イオンビームを大きな領域にわたって投射することが可能になり、これは、特定の領域内にイオンビームを集光させることよりも容易であることが多い。パターニングされたレジストの素子の角度が、パターニングされたレジスト層の素子の角度に類似したイオンビームの角度に対するイオンエッチングを容易にする。イオンビームの角度とパターニングされたレジスト層の素子の角度とが一致しないため、他の領域のパターニングが少なくなる。本開示の素子は、基板の特定の部分において所望のプロファイルを有する格子を形成するのに有用であり得るが、これに限定されない。
[0028]本明細書で使用される「約(about)」という用語は、公称値から+/-10%の変動のことを指す。本明細書で提供される任意の値にこのような変動が含まれ得ることを理解されたい。
[0029]図1Aは、一実施形態に係る、格子(すなわち、フィン)を形成するための方法100工程のフロー図である。方法100工程は、図1Aから1Dに関連して説明されているが、当業者は、任意の順序で方法工程を実行するように構成された任意のシステムが、本明細書に記載された実施形態の範囲内に入ることを理解するであろう。
[0030]方法100は、工程190で開始する。工程190では、第1のイオンビームが基板の第1の部分に投射される。第1のイオンビームは、イオン源によって生成される。基板は、光学デバイスにおいて使用されるように構成されている。基板は、ガラス、プラスチック、ポリカーボネート材料、又は当技術分野で使用される任意の基板であり得る。例えば、基板は、半導体材料(例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、及び/又はヒ化ガリウム(GaAs)のようなIII-V族半導体)を含む。別の実施例では、基板101は、透明材料(例えば、ガラス、プラスチック、及び/又はポリカーボネート)を含む。基板は、その上に任意の数の絶縁層、半導体層、又は金属層を有してもよい。
[0031]図1Bは、一実施形態に係る、基板101に入射するイオンビーム116を示す。イオンビームは、基板101の上に配置された第1のデバイス領域102に対応する第1のビーム領域を有する。第1のデバイス領域102は、基板101上に配置された格子材料103内に形成される複数の第1のデバイス104のそれぞれの第1のデバイスに対応する。第1のイオンビームは、イオンビームプロファイルを有する第1のデバイス領域102に投射される。
[0032]イオンビームプロファイルは、パターンの異なる部分において異なるイオンビーム強度及び/又はイオンビーム濃度を有する断面パターンを有し得る。特定のパターンを有するイオンビームが材料(例えば、格子材料103)に投射された場合、材料の部分に投射されるイオンビーム断面パターンの強度に応じて、材料の様々な部分が様々な深さでエッチングされる。例えば、材料の第1の部分に投射される、イオンビーム強度が高いパターンの第1の部分により、第1の部分のエッチングが深くなる。材料の第2の部分に投射される、イオンビーム強度がより低いパターンの第2の部分により、第2の部分のエッチングがより浅くなる。したがって、対応するイオンビームプロファイルによって、材料に所望のエッチングプロファイルを形成することができる。
[0033]格子材料103は、オキシ炭化ケイ素(SiOC)、酸化チタン(TiO)、TiOナノ物質、酸化ニオブ(NbO)、ニオブ-ゲルマニウム(NbGe)、二酸化ケイ素(SiO)、酸炭窒化ケイ素(SiOCN)、バナジウム(IV)酸化物(VO)、酸化アルミニウム(Al)、インジウムスズ酸化物[InTiO](ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、五酸化タンタル(Ta)、窒化ケイ素(Si)、シリコンリッチSi、水素ドープSi、ボロンドープSi、シリコンカーボンナイトレート(silicon carbon nitrate)(SiCN)、窒化チタン(TiN)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、ゲルマニウム(Ge)、リン化ガリウム(GaP)、多結晶(PCD)、ナノ結晶ダイヤモンド(NCD)、ドープダイヤモンド含有物質、又は上記の任意の組合せを含み得る。
[0034]図1Cは、一実施形態に係る、イオンビーム116のイオンビームプロファイル106を示す。図示されるように、イオンビームプロファイル106の強度は、イオンビーム116の断面内の位置によって変動する。したがって、イオンビームによって生成される格子の深さは可変である。図1Cに示されるイオンビームプロファイルは線形であるが、イオンビームプロファイルの他の変形例も意図されている。幾つかの実施形態では、イオンビームプロファイル106は均一であり、すなわち、強度は、イオンビームプロファイル106全体にわたって均一である。幾つかの実施形態では、イオンビームプロファイル106は、均一ではなく、すなわち、強度は、イオンビームプロファイル106全体にわたって均一ではない。イオンビームプロファイルは、二次元(2D)パターンであってもよい。
[0035]本明細書に記載された他の実施形態と組み合わせることができる一実施形態では、第1のイオンビームのイオンビームプロファイル106は、複数のフィルタを有するプレートを用いて第1のイオンビームのイオンをフィルタリングすることによってもたらされる。図1Dは、一実施形態に係る、複数のフィルタ110を有するプレート108を示す。プレート108は、イオン源とインターフェース接続して連結し、プレート108を通過するイオンビームの強度又は分布を調節するように構成されている。複数のフィルタ110は、同じ又は異なる直径114を有する部分112を含む。複数のフィルタ110は、所望の強度及び/又は密度のイオンの通過を可能にする孔又は開口を含み得る。プレート108は、イオンビーム衝撃に対して耐性があるか又は不活性であり、イオンの通過を防止するのに十分な厚さの材料から作製される。複数のフィルタ110が、プレート108を通って延在し、イオンビームが通過する開口を形成する。複数のフィルタ110は、実質的に円形状であるように示されており、第1の複数のフィルタの互いに隣接するフィルタ間の分布がほぼ均等である。しかしながら、複数のフィルタ110の任意の数、形状、向き、間隔、又は配置を利用して、通過するイオンビームの強度又は分布を調節し、所望のイオンビームプロファイルを生成することができる。
[0036]本明細書に記載された他の実施形態と組み合わせることができる別の実施形態では、イオンビームプロファイル106は、第1のイオンビームのプラズマプロファイルへと変更することによってもたらされる。第1のデバイス領域102は、第1の期間にわたって第1のイオンビームに曝露され、第1のデバイス104の第1の複数の格子が形成される。基板101は、繰り返し移動(すなわち、階段状に移動)し、第1のデバイス領域102が、それぞれ、イオンビームプロファイル106を有する第1のイオンビーム116に曝露される。
[0037]工程192では、第2のイオンビームが基板の第2の部分に投射される。図1Bを参照すると、一実施形態によれば、第2の部分は、基板101の第2のデバイス領域120を含む。第2のイオンビームは、第2のデバイス領域120に対応する第2のビーム領域を有する。第2のデバイス領域120は、格子材料103内に形成される複数の第2のデバイス122のそれぞれの第2のデバイスに対応する。第2のイオンビームは、本明細書に記載されたイオンビームプロファイル106で第2のデバイス領域120に投射される。第2のイオンビームのイオンビームプロファイルは、第1のイオンビームのイオンビームプロファイルと異なっていてもよいし、又は同じであってもよい。第2のデバイス領域120は、第2の期間にわたって第2のイオンビームに曝露されて、第2のデバイス122の第2の複数の格子が形成される。一実施形態によれば、第1の期間は、第2の期間と部分的に重なり合うことがあり、したがって、工程190の一部は、工程192と重なり得る。基板101は、繰り返し移動(すなわち、階段状に移動)し、第2のデバイス領域120が、それぞれ、イオンビームプロファイルを有する第2のイオンビームに曝露される。
[0038]工程194では、第3のイオンビームが、基板の第3の部分に投射される。第3の部分は、一実施形態によれば、基板101の第3のデバイス領域124を含む。第3のイオンビームは、第3のデバイス領域124に対応する第3のビーム領域を有する。第3のデバイス領域124は、格子材料103内に形成される複数の第3のデバイス126のそれぞれの第3のデバイスに対応する。第3のイオンビームは、本明細書に記載されるように、イオンビームプロファイル106で第3のデバイス領域124に投射される。第3のイオンビームのイオンビームプロファイルは、第1の及び/又は第2のイオンビームのイオンビームプロファイルと異なっていてもよいし、又は同じであってもよい。第3のデバイス領域124は、第3の期間にわたって第3のイオンビームに曝露されて、第2のデバイス122の第3の複数の格子が形成される。基板101は、繰り返し移動(すなわち、階段状に移動)し、第3のデバイス領域124が、それぞれ、イオンビームプロファイルを有する第3のイオンビームに曝露される。幾つかの実施形態では、第1のイオンビームプロファイル、第2のイオンビームプロファイル、及び第3のイオンビームプロファイルのうちの少なくとも1つが、均一ではない。
[0039]一実施形態によれば、第1の期間は、第3の期間と部分的に重なり合うことがあり、したがって、工程190の少なくとも一部は、工程194と重なり得る。一実施形態によれば、第2の期間は、第3の期間と部分的に重なり合うことがあり、したがって、工程192の一部は、工程194と重なり得る。一実施形態によれば、第1の期間は、第2の期間及び第3の期間と部分的に重なり合うことがあり、したがって、工程190の一部は、工程192、194と重なり得る。
[0040]図2Aは、一実施形態に係る、格子を形成するための方法200工程のフロー図である。方法200工程は、図2Aから2Fに関連して説明されているが、当業者は、任意の順序で方法工程を実行するように構成された任意のシステムが、本明細書に記載された実施形態の範囲内に入ることを理解するであろう。
[0041]方法200は、工程290で開始する。工程290では、基板の第1の部分が、イオン源からのイオンビームに曝露される。図2Bは、一実施形態に係る、基板101の第1の領域aに入射するイオンビーム206を示す。イオン源202は、イオンビーム206を第1の領域aに投射する。イオン源202は、イオン源によって生成されたイオンビーム206を基板101へと投射するように構成された複数の角度付けられたセグメント204を有する。すなわち、イオン源202は、セグメント化されたイオン源である。基板101に投射されたイオンビーム206は、基板101の表面105に対して少なくとも1つのビーム角αを有する。角度付けられたセグメント204は、方法100によって作成された導波結合器の領域、例えば、第1のデバイス領域102、第2のデバイス領域120、及び第3のデバイス領域124に局在化され得る。基板101は、第1の位置G1に配置される。第1の複数の格子212は、格子材料103から形成され、又は格子材料103内に形成される。第1の複数の格子212は、表面105に対して平行な第1の方向と、表面に対して垂直な第2の方向との間に画定される傾斜角θを有する。傾斜角θは、ビーム角αにほぼ等しい。傾斜角θ及び/又はビーム角αは、約5°から約175°まで変動し得る。
[0042]複数の格子を形成するために、パターニングされたハードマスク213が格子材料103の上に配置される。イオンビーム206は、格子材料の露出部分に接触し、格子材料103における格子をエッチングする。本明細書に記載された他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態では、基板101に投射されるイオンビーム206は、ローリングkベクトル210に対応する複数の種々のビーム角αを有しており、これにより、複数の格子の部分が、面法線105に対して種々の傾斜角θを有する。
[0043]工程292では、基板の第2の部分は、イオン源からのイオンビームに曝露される。図2Cは、一実施形態に係る、基板101の第2の部分aに入射するイオンビーム206を示す。本明細書に記載された他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態では、セグメント化されたイオン源202から基板101への垂直距離208が変動する。例えば、基板101の下方に配置されたペデスタル(図示せず)によって基板101を移動させることができる。別の例では、イオン源202は、垂直方向(例えば、基板101の表面に対して垂直な方向)、及び/又は水平方向(例えば、基板101の表面に対して平行な方向)に移動する。イオン源202は、格子材料103の第1の部分a1が露出する第1の位置G1から、格子材料の第2の部分a2が露出する第2の位置まで移動させられる。
[0044]第2の複数の格子218は、格子材料103から形成され、又は格子材料103内に形成される。第2の複数の格子218は、表面105に対して平行な第1の方向と、表面に対して垂直な第2の方向との間に画定される傾斜角θを有する。傾斜角θは、ビーム角αにほぼ等しい。傾斜角θ及び/又はビーム角αは、約5°から約175°まで変化することができる。一実施形態によれば、第1の傾斜角θ1は、約5°から約85°であり、第2の傾斜角θ2は、約95°から約175°である。
[0045]複数の格子のプロファイルには、個々の格子要素間での深さの変動、個々の格子要素間での角度の変動、及び個々の格子要素間での角度及び/又は深さの変化率が含まれる。図2Dは、一実施形態に係る、傾斜したプロファイル216を有する複数の格子280を示す。基板101を第1の位置G1から第2の位置G2まで滑らかに走査することによって、傾斜したプロファイル216を有する複数の深さ214で複数の格子280を形成することができる。さらに、イオンビーム206のイオンビームプロファイル106が、複数の格子においてプロファイルを生成することができる。第1の複数の格子212又は第2の複数の格子218のいずれか又は両方が、傾斜したプロファイル216を有し得る。
[0046]図2Eは、一実施形態に係る、段差プロファイル222を有する複数の格子280を示す。基板101を第1の位置G1から第2の位置G2へと段差状に進めることにより、段差プロファイル222を有する複数の深さ214で複数の格子280が形成を形成する。さらに、イオンビーム206のイオンビームプロファイル106が、複数の格子においてプロファイルを生成することができる。第1の複数の格子212又は第2の複数の格子218のいずれか又は両方が、段差プロファイル222を有し得る。
[0047]一実施形態では、第1の複数の格子212が傾斜プロファイル216を有する。一実施形態では、第1の複数の格子212が段差プロファイル222を有する。一実施形態では、第1の複数の格子212が第1のプロファイルを有し、第2の複数の格子218が異なるプロファイルを有する。
[0048]図2Bを参照すると、一実施形態では、パターニングされたハードマスク213は、複数の格子212、218がそれぞれ同じ傾斜角θ1、θ2を有するように、複数の異なるビーム角αを有するイオンビーム206をフィルタリングする厚さを有している。
別の実施形態では、複数の格子212、218のうちの一組以上における格子のうちの少なくとも1つが、同じ複数の格子における他の格子のうちの1つとは異なる傾斜角θ、θを有する。幾つかの実施形態では、第1のイオンビームプロファイル及び第2のイオンビームプロファイルのうちの少なくとも1つは均一ではない。
[0049]図3Aは、一実施形態に係る、格子を形成するための方法300工程のフロー図である。方法300工程は、図3Aから3Cに関連して説明されるが、当業者は、任意の順序で方法工程を実行するように構成された任意のシステムが、本明細書に記載された実施形態の範囲内に入ることを理解するであろう。
[0050]方法300は、工程390で開始する。工程390では、フレキシブル基板の第1の部分が、第1のイオンビームプロファイルを有するイオンビームに曝露される。図3Bは、一実施形態に係る、角度付けられたエッチングシステム302を示す。角度付けられたエッチングシステム302は、種々の角度でイオンビーム206を基板101に露光するように構成されている。図示のように、角度付けられたエッチングシステム302は、ペデスタル304、複数のイオンビームチャンバ306、スキャナ312、及びローリングシステム322を含む。
[0051]基板101の第1の表面107に向けて配向された1つ又は複数のイオンビームチャンバ306によって生成されたイオンビーム206に第1の表面107が曝露されるように、ペデスタル304が基板101を保持する。ペデスタル304は、1つ以上の孔307を有しており、それにより、1つ以上のイオンビーム206が1つ以上の孔307を通過して、第1の表面107に1つ以上のデバイス310を形成することが可能になる。さらに、基板101の第2の表面109は、第2の表面109に向けられた1つ以上のイオンビームチャンバ306によって生成された1つ以上のイオンビーム206に曝露される。第1の表面107及び第2の表面109がイオンビーム206に曝露されて、第1の表面107及び第2の表面109にデバイス310が形成される。したがって、角度付けられたエッチングシステム302は、基板101の両表面107、109に1つ以上のデバイス310を生成するように構成されている。
[0052]各々のデバイス310は、傾斜角を有する複数の格子(例えば、複数の格子212、218)を有する。角度付けられたエッチングシステム302は、y方向及びx方向の少なくとも1つに沿ってペデスタル304を移動させるように操作可能なスキャナ312を含み得る。
[0053]基板101は、巻回可能な且つフレキシブルな特性を有しており、ローリングシステム322は、基板101の第1のセグメント316をイオンビーム206の経路内に位置付けして、デバイス310を形成するように構成されている。図示のように、ローリングシステム322は、複数のローラ314及び複数のローラアクチュエータ315を含む。ローラ314がフレキシブル基板101のロールされた部分318を回転させることにより、基板の追加部分332を複数イオンビームチャンバに露出させることができる。各々のローラアクチュエータ315は、複数のローラ314のうちの1つを回転させて、基板101の種々の部分をイオンビームチャンバ306に露出させるように構成されている。
[0054]図3Cは、一実施形態に係る、角度付けられたエッチングシステム302’を示す。図示のように、角度付けられたエッチングシステム302’は、ローリングシステム322’、及び1つ以上のイオンビームチャンバ306を含む。この実施形態では、イオンビームチャンバ306は、基板101と同じ側107に配置される。図示のように、角度付けられたエッチングシステム322’は、安定化部材330、複数のローラ314、及び複数のローラアクチュエータ315を含む。ローラ314がフレキシブル基板101のロールされた部分318を回転させることにより、基板の追加部分332を複数イオンビームチャンバに露出させることができる。基板101は、支持部材330に沿ってローリングされる。各々のローラアクチュエータ315は、複数のローラ314のうちの1つを回転させて、基板101の種々の部分をイオンビームチャンバ306に露出させるように構成されている。
[0055]工程392では、フレキシブル基板の第2の部分が、第2のイオンビームプロファイルを有するイオンビームに曝露される。第1のイオンビームプロファイル及び第2のイオンビームプロファイルは、同一であってもよく、又は異なっていてもよい。幾つかの実施形態では、第1のイオンビームプロファイル及び第2のイオンビームプロファイルのうちの少なくとも1つは均一ではない。デバイス310が第1のセグメント316上に形成された後、基板101の追加の部分332が、複数のイオンビームチャンバに露出される。例えば、ローリングシステム322、322’は、複数のイオンビームチャンバ306に露出される基板101の追加部分332を前進させる。
[0056]さらに、角度付けられたエッチングシステム302、302’は、本明細書に開示される方法100、200、300、400のいずれにおいても使用可能である。
[0057]図4Aは、一実施形態に係る、格子を形成するための方法400工程のフロー図である。方法400工程は、図4Aから4Cに関連して説明されるが、当業者は、任意の順序で方法工程を実行するように構成された任意のシステムが、本明細書に記載された実施形態の範囲内に入ることを理解するであろう。
[0058]方法400は、工程490で開始する。工程490では、レジスト材料が格子材料上に堆積される。図4Bは、一実施形態に係る、格子材料103の上に配置されたレジスト材料404を有する基板101を示す。幾つかの実施形態では、図4Bから図4Eに示される材料の部分は、上述の第1のデバイス領域102、第2のデバイス領域120、又は第3のデバイス領域124である。レジスト材料404は、フォトレジストや液体レジストなどの、当技術分野で使用される任意のレジスト材料であってもよいが、これらに限定されない。本明細書に記載される他の実施形態と組み合わせることができる一実施形態では、パターニングされたハードマスク213が、格子材料103の上に、且つレジスト材料404の下方に配置される。
[0059]工程492では、レジスト材料がパターニングされて、レジスト層が形成される。図4Cは、一実施形態に係る、格子材料103の上に配置されたレジスト層402を有する基板101を示す。工程492は、レジスト材料404を、第1の傾斜角θを有するパターン特徴部の第1の部分406と、第2の傾斜角θを有するパターン特徴部の第2の部分408とを有するレジスト層402へと形成することを含む。幾つかの実施形態によれば、パターン特徴部の第1の部分406が第1の領域aの上に形成され、パターン特徴部の第2の部分408が第2の領域aの上に形成される。
[0060]本明細書に記載された他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態では、レジスト層402は、レジスト材料404に対して型を押圧することによって、ナノインプリントリソグラフィプロセスで形成される。一実施形態によれば、工程492中、熱がレジスト材料404に加えられる。一実施形態によれば、工程492中、紫外線(UV)がレジスト材料404に照射される。幾つかの実施形態では、レジスト材料404はフォトレジストを含み、レジスト層402がフォトリソグラフィプロセスによって形成される。
[0061]工程490では、基板の第1の領域が、第1のイオンビームプロファイルを有するイオンビームに曝露される。図4Dは、一実施形態に係る、イオンビーム206に曝露された基板101を示す。レジスト層402のパターン特徴部の第1の部分406は、基板101の表面405に対して平行な第1の方向と、表面405に対して垂直な第2の方向との間に画定される傾斜角θを有する。傾斜角θは、イオンビームが、基板101の第1の領域a上の格子材料103内に傾斜角θを有する第1の複数の格子212をエッチングするように、イオンビームの第1のビーム角αとほぼ等しい。しかしながら、第1のビーム角αを有するイオンビーム206が、基板101の第2の領域a上の格子材料103をエッチングしないように、レジスト層402のパターン特徴部の第2の部分408は第2の傾斜角θを有する。したがって、格子材料103の第1の領域aのみが除去され、第1の複数の格子212のみが形成される。傾斜角θは、約5°から約175°まで変動し得る。
[0062]工程492では、基板の第2の領域が、第2のイオンビームプロファイルを有するイオンビームに曝露される。第1のイオンビームプロファイル及び第2のイオンビームプロファイルは、同一であってもよく、又は異なっていてもよい。幾つかの実施形態では、第1のイオンビームプロファイル及び第2のイオンビームプロファイルのうちの少なくとも1つは均一ではない。図4Eは、一実施形態に係る、イオンビーム206に曝露された基板101を示す。レジスト層402のパターン特徴部の第2の部分408は、基板101の表面405に対して平行な第1の方向と、表面405に対して垂直な第2の方向との間に画定される傾斜角θを有する。レジスト層402のパターン特徴部の第1の部分406は、第2のビーム角αを有するイオンビーム206が、基板101の第1の領域a上の格子材料103をエッチングしないように、第1の斜角θを有する。しかしながら、レジスト層402のパターン特徴部の第2の部分408は、第2のビーム角αを有するイオンビーム206が、基板101の第2の領域a上の格子材料103をエッチングするように、第2の斜角θを有する。したがって、格子材料103の第1の領域aのみが除去され、第2の複数の格子218のみが形成される。傾斜角θは、約5°から約175°まで変動し得る。一実施形態によれば、第1の傾斜角θは、約5°から約85°であり、第2の傾斜角θは、約95°から約175°である。
[0063]1つ以上の導波結合器128(図1B)は、方法100、200、300、400から形成され得る。導波結合器128は、一実施形態によると、第1の複数の格子を有する第1のデバイス104、複数の格子を有する第2のデバイス122のうちの1つ、及び第3の複数の格子を有する第3のデバイス126のうちの1つを含む。
[0064]上述のように、パターンを形成する方法が提供される。この方法は、基板の上に配置された格子材料上にレジスト材料を堆積させることと、レジスト材料をレジスト層へとパターニングすることと、第1のイオンビームを第1のデバイス領域へと投射して、第1の複数の格子を形成することと、第2のイオンビームを第2のデバイス領域へと投射して、第2の複数の格子を形成することを含む。
[0065]パターニングされたレジスト層を使用することにより、イオンビームを大きな領域にわたって投射することが可能になり、これは、特定の領域内にイオンビームを集光させることよりも容易であることが多い。パターニングされたレジストの素子の角度が、パターニングされたレジスト層の素子の角度に類似したイオンビームの角度に対するイオンエッチングを容易にする。イオンビームの角度とパターニングされたレジスト層の素子の角度とが一致しないため、他の領域のパターニングが少なくなる。
[0066]以上の記述は、本開示の実施例を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく、本開示の他の実施例及びさらなる実施例を考案してもよい。本開示の範囲は、下記の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. 格子を形成する方法であって、
    基板の上に配置された格子材料上にレジスト材料を堆積させることであって、当該レジスト材料が、第1のデバイス領域及び第2のデバイス領域を有する、レジスト材料を堆積させることと、
    前記レジスト材料を、第1のパターン及び第2のパターンを有するレジスト層へとパターニングすることと、
    第1の期間にわたって第1のイオンビームを前記第1のデバイス領域へと投射して、前記格子材料内に第1の複数の格子を形成することであって、前記第1のイオンビームが、前記基板の表面に対して第1のビーム角を有し、前記第1のイオンビームが、第1のイオンビームプロファイルを有する、第1の複数の格子を形成することと、
    第2の期間にわたって第2のイオンビームを前記第2のデバイス領域へと投射して、前記格子材料内に第2の複数の格子を形成することであって、前記第2のイオンビームが、前記基板の前記表面に対して第2のビーム角を有し、前記第2のイオンビームが、第2のイオンビームプロファイルを有する、第2の複数の格子を形成することと、
    を含み、
    前記第1のパターンが、前記格子材料の表面に対して第1の傾斜角を有する第1の複数のパターン特徴部を含み、
    前記第2のパターンが、前記格子材料の前記表面に対して、前記第1の傾斜角とは異なる第2の傾斜角を有する第2の複数のパターン特徴部を含む、方法。
  2. 前記第1の複数の格子が、第1のプロファイルを有し、
    前記第2の複数の格子が、第2のプロファイルを有し、且つ
    前記第1のプロファイルが、前記第2のプロファイルと異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のプロファイルが、段差プロファイルである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のプロファイルが、傾斜プロファイルである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の傾斜角が、5°から85°であり、
    前記第2の傾斜角が、95°から175°である、請求項1に記載の方法。
  6. 一組以上の複数の格子を形成する方法であって、
    基板の上に配置された格子材料上にレジスト材料を堆積させることであって、当該レジスト材料が、第1のデバイス領域及び第2のデバイス領域を有する、レジスト材料を堆積させることと、
    前記レジスト材料を、パターンを有するレジスト層へとパターニングすることであって、
    前記第1のデバイス領域上に配置された複数の第1のパターン特徴部を形成することであって、前記複数の第1のパターン特徴部は、前記第1のデバイス領域の前記格子材料の第1の部分を露出させるものであり、前記第1のパターン特徴部は第1の傾斜角を有し、前記第1の傾斜角は、前記第1のパターン特徴部同士の間における第1のビーム角のビームが、前記第1のデバイス領域の前記格子材料に当たることを可能とするように構成されている、複数の第1のパターン特徴部を形成すること、および
    前記第2のデバイス領域上に配置された複数の第2のパターン特徴部を形成することであって、前記複数の第2のパターン特徴部は、前記第2のデバイス領域の前記格子材料の第2の部分を露出させるものであり、前記第2のパターン特徴部は第2の傾斜角を有し、前記第2の傾斜角は、前記第2のパターン特徴部同士の間における第2のビーム角のビームが、前記第2のデバイス領域の前記格子材料に当たることを可能とするように構成されており、前記第2のパターン特徴部の各々の前記第2の傾斜角は、前記第1のパターン特徴部の各々の前記第1の傾斜角とは異なる、複数の第2のパターン特徴部を形成すること
    を含む、パターニングすることと、
    第1の期間にわたって第1のイオンビームを前記第1のデバイス領域へと投射して、前記格子材料内に第1の複数の格子を形成することであって、前記第1のイオンビームが、前記基板の表面に対して前記第1のビーム角を有し、前記第1のイオンビームが、第1のイオンビームプロファイルを有する、第1の複数の格子を形成することと、
    第2の期間にわたって第2のイオンビームを前記第2のデバイス領域へと投射して、前記格子材料内に第2の複数の格子を形成することであって、前記第2のイオンビームが、前記基板の前記表面に対して前記第2のビーム角を有し、前記第2のイオンビームが、第2のイオンビームプロファイルを有する、第2の複数の格子を形成することと、
    を含み、
    前記第1のイオンビームプロファイル及び前記第2のイオンビームプロファイルのうちの少なくとも1つが均一ではない、方法。
  7. 前記第1の複数の格子が、第1のプロファイルを有し、
    前記第2の複数の格子が、第2のプロファイルを有し、且つ
    前記第1のプロファイルが、前記第2のプロファイルと異なる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記レジスト材料をパターニングすることが、前記レジスト材料を紫外(UV)光に曝露することを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記レジスト材料をパターニングすることが、前記レジスト材料を加熱することを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 一組以上の複数の格子を形成する方法であって、
    基板の上に配置された格子材料上にレジスト材料を堆積させることであって、当該レジスト材料が、第1のデバイス領域及び第2のデバイス領域を有する、レジスト材料を堆積させることと、
    前記レジスト材料を、パターンを有するレジスト層へとパターニングすることであって、前記パターンを有するレジスト層は、
    前記第1のデバイス領域上に配置された複数のパターン特徴部の第1の部分であって、第1の傾斜角を有する第1の部分、および
    前記第2のデバイス領域上に配置された複数のパターン特徴部の第2の部分であって、前記第1の傾斜角とは異なる第2の傾斜角を有する第2の部分
    を有する、パターニングすることと、
    第1の期間にわたって第1のイオンビームを前記第1のデバイス領域へと投射して、前記格子材料内に第1の複数の格子を形成することであって、前記第1のイオンビームが、前記基板の表面に対して第1のビーム角を有し、前記第1のイオンビームが、第1のイオンビームプロファイルを有し、前記第1のビーム角を有する前記第1のイオンビームが前記基板の前記第1のデバイス領域上のみに格子を形成するように、前記第1の傾斜角が前記第1のビーム角に等しい一方、前記複数のパターン特徴部の前記第2の部分は前記第2の傾斜角を有する、第1の複数の格子を形成することと、
    第2の期間にわたって第2のイオンビームを前記第2のデバイス領域へと投射して、前記格子材料内に第2の複数の格子を形成することであって、前記第2のイオンビームが、前記基板の前記表面に対して第2のビーム角を有し、前記第2のイオンビームが、第2のイオンビームプロファイルを有し、前記第2のビーム角を有する前記第2のイオンビームが前記基板の前記第2のデバイス領域上のみに格子を形成するように、前記第2の傾斜角が前記第2のビーム角に等しい一方、前記複数のパターン特徴部の前記第1の部分前記第1の傾斜角を有する、第2の複数の格子を形成することと、
    を含み、
    前記第1のイオンビームプロファイル及び前記第2のイオンビームプロファイルのうちの少なくとも1つが均一ではない、方法。
  11. 前記第1の複数の格子が、第1のプロファイルを有し、
    前記第2の複数の格子が、第2のプロファイルを有し、且つ
    前記第1のプロファイルが、前記第2のプロファイルと異なる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1のプロファイルが、段差プロファイルである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のプロファイルが、傾斜プロファイルである、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の傾斜角が、5°から85°であり、
    前記第2の傾斜角が、95°から175°である、請求項10に記載の方法。
  15. 前記第1のイオンビームを投射することが、複数のフィルタを有するプレートを用いて前記第1のイオンビームのイオンをフィルタリングすることを含む、請求項10に記載の方法。
JP2021533795A 2018-12-17 2019-12-16 格子を形成する方法 Active JP7483711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862780792P 2018-12-17 2018-12-17
US62/780,792 2018-12-17
PCT/US2019/066599 WO2020131733A1 (en) 2018-12-17 2019-12-16 A method of forming gratings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022513850A JP2022513850A (ja) 2022-02-09
JP7483711B2 true JP7483711B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=83998641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533795A Active JP7483711B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-16 格子を形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11512385B2 (ja)
EP (1) EP3899645A4 (ja)
JP (1) JP7483711B2 (ja)
KR (1) KR20210094120A (ja)
CN (1) CN113168020B (ja)
TW (1) TW202037933A (ja)
WO (1) WO2020131733A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023064095A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Applied Materials, Inc. Partially metallized grating as high-performance waveguide incoupler
CN114089470B (zh) * 2022-01-20 2022-05-06 深圳珑璟光电科技有限公司 一种全息光波导及其制作装置、近眼显示设备
US11828984B2 (en) * 2022-02-24 2023-11-28 Globalfoundries U.S. Inc. Thermal management of an optical component for temperature control

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004068A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd スラント凹凸パターンの形成方法及びスラント凹凸パターンを有する基板
JP2006344527A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Tdk Corp イオン源
JP2009053271A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd モールドの形成方法、回折格子の形成方法、および分布帰還型半導体レーザの製造方法
US20100296163A1 (en) 2007-12-18 2010-11-25 Pasi Saarikko Exit Pupil Expanders with Wide Field-of-View
JP2011237374A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp 分光装置、検出装置及び分光装置の製造方法
US20150048047A1 (en) 2011-10-19 2015-02-19 Soochow University Method for Manufacturing Holographic Bi-Blazed Grating
US20160035539A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Lauri SAINIEMI Microfabrication
US20180095201A1 (en) 2016-10-05 2018-04-05 Magic Leap, Inc. Fabricating non-uniform diffraction gratings

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129982A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Hitachi Ltd イオン源
JP3887356B2 (ja) * 2003-07-08 2007-02-28 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 薄片試料作製方法
JP4012526B2 (ja) * 2004-07-01 2007-11-21 Tdk株式会社 薄膜コイルおよびその製造方法、ならびにコイル構造体およびその製造方法
CN101460883B (zh) * 2006-06-02 2011-05-04 诺基亚公司 立体出瞳扩大器显示器
TWI416220B (zh) * 2009-03-18 2013-11-21 Wintek Corp 光繞射元件及具有該光繞射元件的背光模組及顯示裝置
CN102540300A (zh) 2012-02-16 2012-07-04 苏州大学 一种凸面双闪耀光栅的制备方法
US20160033784A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Tapani Levola Optical Components

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004068A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd スラント凹凸パターンの形成方法及びスラント凹凸パターンを有する基板
JP2006344527A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Tdk Corp イオン源
JP2009053271A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd モールドの形成方法、回折格子の形成方法、および分布帰還型半導体レーザの製造方法
US20100296163A1 (en) 2007-12-18 2010-11-25 Pasi Saarikko Exit Pupil Expanders with Wide Field-of-View
JP2011237374A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp 分光装置、検出装置及び分光装置の製造方法
US20150048047A1 (en) 2011-10-19 2015-02-19 Soochow University Method for Manufacturing Holographic Bi-Blazed Grating
US20160035539A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Lauri SAINIEMI Microfabrication
US20180095201A1 (en) 2016-10-05 2018-04-05 Magic Leap, Inc. Fabricating non-uniform diffraction gratings

Also Published As

Publication number Publication date
CN113168020A (zh) 2021-07-23
KR20210094120A (ko) 2021-07-28
US20200192010A1 (en) 2020-06-18
EP3899645A4 (en) 2022-09-14
CN113168020B (zh) 2023-08-25
EP3899645A1 (en) 2021-10-27
TW202037933A (zh) 2020-10-16
US11512385B2 (en) 2022-11-29
JP2022513850A (ja) 2022-02-09
WO2020131733A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972121B2 (ja) 不均一回折格子の加工
JP7483711B2 (ja) 格子を形成する方法
KR102611648B1 (ko) 광학적 격자 컴포넌트 및 이를 형성하는 방법
US11766744B2 (en) Method of forming a plurality of gratings
JP7346733B2 (ja) 可変エッチング深さを有する斜め格子を製造する方法
KR20190055180A (ko) 구조물들의 마이크로리소그래픽 제조
JP7277581B2 (ja) グレートーンリソグラフィと傾斜エッチングを使用した、深さ調節された傾斜格子
JP7384928B2 (ja) 可変深さデバイス構造を形成する方法
TW202046449A (zh) 多深度光學裝置的圖案化
TWI801904B (zh) 光學元件的製造方法、光學元件、和用於製造光學元件的設備
KR20230005961A (ko) 광학적 디바이스를 형성하는 방법들
TWI833729B (zh) 光柵構件及其形成方法、增強實境/虛擬實境裝置
TW201945797A (zh) 光柵構件及其形成方法、增強實境/虛擬實境裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150