JP2012188766A - 炭素繊維前駆体繊維束および炭素繊維束 - Google Patents
炭素繊維前駆体繊維束および炭素繊維束 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012188766A JP2012188766A JP2011051547A JP2011051547A JP2012188766A JP 2012188766 A JP2012188766 A JP 2012188766A JP 2011051547 A JP2011051547 A JP 2011051547A JP 2011051547 A JP2011051547 A JP 2011051547A JP 2012188766 A JP2012188766 A JP 2012188766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber bundle
- carbon fiber
- cross
- section
- precursor acrylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束は、空豆形断面型単繊維と楕円形断面型単繊維と円形断面型単繊維とにより構成され、それらの本数の割合が特定範囲にある。
【選択図】なし
Description
このようにして得た炭素繊維束は、必要に応じて織物等に加工された後、合成樹脂が含浸され、所定の形状に成形されて繊維強化複合材料とされる。
そのため、工程通過性が良好となる繊維束の集束性と、合成樹脂の含浸性が良好となる開繊性とを両立できる炭素繊維前駆体アクリル繊維束が求められていた。
ところで、近年、炭素繊維複合材料の用途・需要拡大に伴い、炭素繊維強化複合材料の生産性を向上する目的で、20000本以上の単繊維の集合体である、いわゆるラージトウと称される炭素繊維束の需要が高まっている。集束性と開繊性の両立は、ラージトウに対しても求められていた。
しかし、特許文献1に記載の方法は、総繊維数が12000本以下の炭素繊維前駆体アクリル繊維束を想定した技術であり、総繊維数が20000本以上の太物の炭素繊維前駆体アクリル繊維束に対しては適用が困難であった。
しかも、特許文献1に記載の方法では、単繊維の数が多くなると、集束性が低下するため、繊維束を構成する単繊維が隣接する繊維束に絡まったり、ローラーに巻き付いたりすることがあり、操業安定性が低下する傾向にあった。
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、高いストランド強度は得られるものの、操業安定性が必ずしも高くなかった。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束は、前記空豆形断面型単繊維と前記楕円形断面型単繊維と前記円形断面型単繊維の合計の本数が20000本以上である場合に適している。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束においては、半径方向の中心に配置され、前記円形断面型単繊維で構成された円形断面型単繊維配置部と、該円形断面型単繊維配置部の外側に配置され、前記楕円形断面型単繊維で構成された楕円形断面型単繊維配置部と、該楕円形断面型単繊維配置部の外側に配置され、前記空豆形断面型単繊維で構成された空豆形断面型単繊維配置部とを有することが好ましい。
本発明の炭素繊維束は、上記炭素繊維前駆体アクリル繊維束を焼成してなるものである。
また、本発明の炭素繊維束は、高い操業安定性で得ることができ、ストランド強度が高く、複合材料を得る際の樹脂含浸性に優れている。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束は、95質量%以上のアクリロニトリル単位を有するアクリロニトリル系重合体からなる多数本の単繊維で構成される。
アクリロニトリル系重合体は、アクリロニトリル単位のみを有するホモポリマーであってもよいし、アクリロニトリル単位とアクリロニトリルに共重合可能な他の単量体単位とを有するアクリロニトリル系共重合体であってもよい。
アクリロニトリル単位の含有量が96質量%以上であると、炭素繊維前駆体アクリル繊維束から炭素繊維束にする際の焼成工程において繊維の熱融着を防止でき、より優れた品質および性能の炭素繊維束を得ることができる。また、共重合体自体の耐熱性が確保され、紡糸、乾燥、延伸の際の単繊維間の接着を回避できる。一方、アクリロニトリル単位の含有量が98.5質量%以下であれば、溶剤溶解性が低下せず、紡糸原液の安定性を確保できると共に共重合体の析出凝固性が高くなりすぎず、凝固糸を安定に作製できる。
アクリロニトリル系共重合体におけるカルボキシ基含有ビニル系単量体単位の含有量は1.5〜4.0質量%が好ましい。
ここで、空豆形断面型単繊維は、図1(a)〜(e)の例に示すような、長手方向に垂直な断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.20以上1.60以下の範囲にある略楕円形11a〜11eで、その周面に凹部Aが形成された断面形状の単繊維である。本実施形態例では凹部は1つである。凹部とは、深さ0.5μm以上の凹みのことである。
また、楕円形断面型単繊維は、図2(a)〜(e)の例に示すような、長手方向に垂直な断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.20以上1.60以下の範囲にある略楕円形で、その周面に凹部が形成された断面形状の単繊維12a〜12eである。
また、円形断面型単繊維は、図3(a)〜(e)の例に示すような、長手方向に垂直な断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.00以上1.20未満の範囲にある略円形の断面形状の単繊維13a〜13eである。
空豆形断面型単繊維の本数の割合が、全単繊維本数の50%より少ないと、炭素繊維前駆体アクリル繊維から得られる炭素繊維束の開繊性が低くなり、90%より多いと、炭素繊維前駆体アクリル繊維の集束性が低くなる。
楕円形断面型単繊維の本数の割合が、全単繊維本数の5%より少ないと、炭素繊維前駆体アクリル繊維の集束性が低くなり、35%より多いと、炭素繊維前駆体アクリル繊維から得られる炭素繊維束の開繊性が低くなる。
円形断面型単繊維の本数の割合が、全単繊維本数の5%より少ないと、炭素繊維前駆体アクリル繊維の集束性が低くなり、15%より多いと、炭素繊維前駆体アクリル繊維から得られる炭素繊維束の開繊性が低くなる。
ここで、含液量は、以下の方法により測定される。
まず、炭素繊維前駆体アクリル繊維束に付着している油剤を除去し、乾燥させて、絶乾された状態の繊維束を調製し、その繊維束の絶乾質量MA0を測定する。ついで、この繊維束を蒸留水中に無張力状態で浸漬して、繊維束に水を含ませる。この含水状態の繊維束を圧搾脱水し、脱水後の繊維束質量MATを測定する。繊維束の絶乾質量MA0と圧搾脱水した後の繊維束質量MATとから、次式を用いて炭素繊維前駆体アクリル繊維束の含液率HWを算出する。
HW(質量%)=(MAT−MA0)/MA0×100
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法は、凝固糸作製工程と、一次延伸工程と、油剤処理工程と、乾燥緻密化工程と、二次延伸工程と、収納工程とを有する。
以下、各工程について説明する。
凝固糸作製工程は、紡糸原液から凝固糸を得る工程である。ここで、紡糸原液とは、アクリロニトリル系重合体を溶剤に溶解させて得た溶液である。
溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤、塩化亜鉛やチオシアン酸ナトリウム等の無機化合物の水溶液などを適宜選択して使用できる。これらの中でも、凝固速度を速くでき、生産性を向上できる点から、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドのいずれかが好ましく、ジメチルアセトアミドがより好ましい。
紡糸原液における重合体濃度は、緻密な凝固糸を得るためには、ある程度以上の濃度に調整されることが好ましい。具体的には、紡糸原液中の重合体濃度を17質量%以上になるように調整することが好ましく、19質量%以上にすることがより好ましい。一方、紡糸原液は、適正な粘度・流動性が要求されるため、重合体濃度を25質量%以下にすることが好ましい。
紡糸方法は、上述した紡糸原液を直接凝固浴中に紡出する湿式紡糸法、空気中で凝固する乾式紡糸法、および一旦空気中に紡出した後に浴中凝固させる乾湿式紡糸法など公知の紡糸方法を適宜採用できる。これらのうち、より高い性能を有する炭素繊維束を得るためには、湿式紡糸法または乾湿式紡糸法が好ましい。
炭素繊維前駆体アクリル繊維束において、上記のように、円形断面型単繊維配置部、楕円形断面型単繊維配置部および空豆形断面型単繊維配置部を形成する場合には、紡糸ノズルとして、ノズル吐出面の中央に配置され、空豆形断面型の孔が形成された空豆形断面型孔領域と、該空豆形断面型孔領域の外側に配置され、楕円形断面型の孔が形成された楕円形断面型孔領域と、該楕円形断面型孔領域の外側に配置され、円形断面型の孔が形成された円形断面型孔領域とを有するものを使用する。
凝固浴として溶剤を含む水溶液を用いる場合、その水溶液中の溶剤濃度は50〜85質量%であることが好ましく、凝固浴の温度は10〜60℃が好ましい。そのような溶剤濃度および凝固浴温度であれば、ボイドが少なく緻密な構造を形成でき、また、延伸性がより向上し、生産性に優れる上に、高性能な炭素繊維束を得ることができる。
一次延伸工程では、凝固糸作製工程にて得た凝固糸の繊維束を延伸・洗浄して延伸繊維束を得る。
延伸方法として、凝固糸を凝固浴中または延伸浴中で延伸(浴中延伸)する方法や、一部空中延伸した後に浴中延伸する方法が挙げられる。
浴中延伸は、得られる炭素繊維束の性能の点から、通常50〜98℃の水浴中で1回あるいは2回以上の多段で行い、一次延伸における全延伸倍率を5〜15倍にすることが好ましい。
洗浄は、延伸の前後あるいは延伸と同時に行う。洗浄後には、水膨潤状態の延伸繊維束を得ることができる。
洗浄は、通常50〜98℃の洗浄水で行う。洗浄効率を高める点では、2段以上の多段で繰り返し洗浄することが好ましい。
油剤付与工程では、一次延伸工程にて得た延伸繊維束に油剤を付与して、油剤付与繊維束を得る。
延伸繊維束に付与する油剤の種類として特に限定されないが、アミノシリコーン系界面活性剤が好ましい。油剤の付与方法は、延伸繊維束に充分に油剤を浸透させることができ、均一に付着できることから、延伸繊維束を油剤中に浸漬させた後、余分な油剤を除去するディップ付着法が好ましい。
油剤の付与は、油剤をより均一に付着させるためには、2段以上の多段で繰り返し付与することが好ましい。
油剤付着量は、炭素繊維束製造時の焼成工程の工程通過性、炭素繊維束の性能の点から、繊維束の乾燥質量に対して0.1〜2.0質量%であることが好ましい。
また、油剤付与工程においては、油剤に加えて、必要に応じて、帯電防止剤、酸化防止剤、抗菌剤を延伸繊維束に付与してもよい。
乾燥緻密化工程では、油剤付与工程にて得た油剤付与繊維束を乾燥緻密化して緻密化繊維束を得る。
乾燥緻密化の温度は、含水率によって適宜設定されるが、通常は、繊維束を構成する単繊維のガラス転移温度を超える温度とする。その温度は、下流側に向かうにつれて高くしてもよい。
乾燥緻密化の具体的な方法としては、例えば表面温度が130〜190℃程度の加熱ローラー上に油剤付与繊維束を走行させて連続的に乾燥緻密化する方法などが挙げられる。その際に使用する加熱ローラーの個数は1個でもよいし、複数個でもよい。
二次延伸工程では、乾燥緻密化工程にて得た緻密化繊維束を延伸する。
延伸方法としては、加熱ローラーによる延伸、加圧水蒸気延伸などの方法を適用することができる。中でも、延伸の安定性が高く、得られる炭素繊維前駆体アクリル繊維束の緻密性や配向度をより高めることができる点で、加熱ローラーによる延伸が好ましい。その際、延伸倍率を1.1〜4.0とすることが好ましい。延伸倍率は加熱ローラーの回転速度により調整できる。
加熱ローラーの温度としては150〜200℃であることが好ましい。加熱ローラーの温度が150℃未満であると、可塑化が不完全となり、延伸させた際に毛羽等が発生し、炭素繊維束製造の際の炭素化工程にて繊維束がローラーに巻き付いて、工程障害を招き、操業安定性が低下することがある。一方、加熱ローラーの温度が200℃を超えると、酸化反応や分解反応などが生じて、炭素繊維前駆体アクリル繊維束を焼成して得られる炭素繊維束の品質を低下させる場合がある。
なお、炭素繊維前駆体アクリル繊維の製造においては、二次延伸工程は任意の工程である。
収納工程では、二次延伸工程にて得た炭素繊維前駆体アクリル繊維束をボビンまたはケンスに収容する。
具体的には、炭素繊維前駆体アクリル繊維束を、室温のロールを通して冷却した後に、ワインダーを用いてボビンに巻き取る、あるいは、ケンスに収納する方法が挙げられる。
なお、炭素繊維前駆体アクリル繊維の製造においては、収納工程は任意の工程である。
その上、集束性が高いにもかかわらず、開繊性も高いため、得られる炭素繊維から複合材料を得る際の樹脂含浸性にも優れる。
さらに、上記炭素繊維前駆体アクリル繊維束によれば、ラージトウを得る場合でもストランド強度を高くできる。
本発明の炭素繊維束は、上記炭素繊維前駆体アクリル繊維束を焼成することにより得られる。
焼成では、耐炎化処理の後に炭素化処理を行う。
耐炎化処理では、空気中、230〜260℃の熱風循環式耐炎化炉に炭素繊維前駆体アクリル繊維束を投入し、30〜60分間処理して耐炎化繊維束とする。
炭素化処理では、耐炎化繊維束を窒素雰囲気下、最高温度800℃程度で1〜2分間処理し、さらに同雰囲気下で最高温度が1000〜2000℃の高温熱処理炉にて1〜2分処理して炭素繊維束を得る。
なお、繊維強化複合材料の強度発現を目的として、必要に応じて炭素化処理の後に、炭素繊維束の表面に電解処理を施し、炭素繊維用サイズ剤を付与してもよい。
ここで、樹脂含浸率とは、下記方法により測定された値である。
炭素繊維束を約20cmに切断し、炭素繊維束の長さ(L0)、質量(MB0)を測定する。これをグリシジルエーテル中に約3cm浸漬し15分間放置し、グリシジルエーテル中から取り出した後3分間放置し、浸漬側から3.5cmのところで切り落とし、残った炭素繊維束の長さ(L1)、質量(MB1)を測定する。吸い上げたグリシジルエーテルの質量割合を下記式により算出し、これを樹脂含浸率とする。
樹脂含浸率=(MB1−(MB0×L1/L0))/(MB0×L1/L0)×100
<測定・評価>
[単繊維断面形状]
単繊維の断面形状の割合は、以下のようにして求めた。
内径1mmのポリ塩化ビニル樹脂製のチューブ内に測定用の単繊維を通した後、これをナイフで輪切りにして試料を準備した。ついで、該試料を断面が上を向くように走査型電子顕微鏡(SEM)の試料台に接着し、さらに金を約10nmの厚さにスパッタリングした。そして、フィリップ社製XL20走査型電子顕微鏡により、加速電圧7.00kV、作動距離31mmの条件で単繊維の断面を観察し、単繊維の断面の長径および短径を測定し、長径/短径の比率を求めた。
炭素繊維前駆体アクリル繊維束を約5mmに切断し、100mLのアセトンの中に分散させ、100rpm(回転/分)で1分間攪拌後、黒色濾紙にて濾過した。そして、単繊維同士の接着数を測定した。
炭素繊維前駆体アクリル繊維束に付着している油剤を、100℃の沸騰水中で充分に洗浄して除去し、乾燥機中で105℃、2時間乾燥させて、絶乾された状態の繊維束を得た。このときの繊維束の絶乾質量MA0を測定した。ついで、この繊維束を20℃の蒸留水中に無張力状態で1時間以上浸漬して、繊維束に水を含ませた。この含水状態の繊維束を、ニップローラ装置を用いて、200kPaの圧力をかけながら、引き取り速度10m/分で圧搾脱水した。圧搾脱水した後の繊維束質量MATを測定した。繊維束の絶乾質量MA0と圧搾脱水した後の繊維束質量MATとから、次式を用いて炭素繊維前駆体アクリル繊維束の含液率HWを算出した。
HW(質量%)=(MAT−MA0)/MA0×100
炭素繊維前駆体アクリル繊維束を焼成して炭素繊維束にする際の操業安定性を観察して評価した。
炭素繊維束のストランド強度およびストランド弾性率は、JIS R7608に規定されているエポキシ樹脂含浸ストランド法に準じて測定した。なお、測定回数は10回とし、その平均値で評価した。
炭素繊維束を0.06g/単繊維1本の張力下、走行速度1m/分で金属ロール上を走行させた際のトウ幅を測定し、そのトウ幅を開繊性の指標とした。トウ幅が広いほど、開繊性に優れる。
炭素繊維束を約20cmに切断し、炭素繊維束の長さ(L0)、質量(MB0)を測定した。これをグリシジルエーテル中に約3cm浸漬し15分間放置し、グリシジルエーテル中から取り出した後、3分間放置し、浸漬側から3.5cmのところで切り落とし、残った炭素繊維束の長さ(L1)、質量(MB1)を測定した。吸い上げたグリシジルエーテルの質量割合を下記式により算出し、これを樹脂含浸率とした。
樹脂含浸率=(MB1−(MB0×L1/L0))/(MB0×L1/L0)×100
[アクリロニトリル系共重合体]
アクリロニトリル、アクリルアミドおよびメタクリル酸を、過硫酸アンモニウム−亜硫酸水素アンモニウムおよび硫酸鉄の存在下、水系懸濁重合により共重合し、アクリロニトリル単位/アクリルアミド単位/メタクリル酸単位=96/3/1(質量比)からなるアクリロニトリル系重合体を得た。
このアクリロニトリル系重合体のカルボキシ基含有量は1.2×10−4当量/g、数平均分子量は2.43×105、質量平均分子量は4.00×105であった。
[原液]
前記アクリロニトリル系重合体をジメチルアセトアミドに溶解し、重合体濃度が21質量%の紡糸原液を調製した。
この紡糸原液を、空豆形断面型孔領域と、該空豆形断面型孔領域の外側に配置された楕円形断面型孔領域と、該楕円形断面型孔領域の外側に配置された円形断面型孔領域とを有する紡糸ノズルAを通した。この紡糸ノズルAの孔数、孔径、空豆形断面型孔の割合、楕円形断面型孔の割合、円形断面型孔の割合を表1に示す。また、各孔の配置分布を図7に示す。
紡糸ノズルAを通した紡糸原液を、濃度60質量%、温度35℃のジメチルアセトアミド水溶液が入れられ、上流側から下流側に向かって幅が徐々に狭くなった後に再び広くなる整流された紡浴槽中に吐出させて凝固糸を得た。この凝固糸を凝固浴中から吐出線速度の0.4倍の引取り速度で引き取った。
次いで、凝固糸の繊維束で水洗すると同時に、60〜98℃の範囲で温度勾配を設けた6段の洗浄槽で5.4倍の一次延伸を行って、延伸繊維束を得た。
次いで、延伸繊維束に、1.5質量%に調製したアミノシリコーン系油剤が入れられた第1油浴槽に導入して第1油剤を付与し、複数本のガイドで一旦絞りを行った。その後、1.5質量%に調製したアミノシリコーン系油剤が入れられた第2油浴槽で第2油剤を付与した。
次いで、油剤を付与した繊維束を、表面温度180℃の熱ロールに接するように走行させ、乾燥させて、乾燥緻密化させた。
次いで、乾燥緻密化させた繊維束に、0.3質量%のジメチルアセトアミド水溶液を、タッチロールを用いて付着させ、表面温度190℃のロールを用いて乾燥を行って、溶剤含有量を調整した。
次いで、破断延伸倍率の0.85倍になるように延伸ロールの速度を設定し、延伸倍率1.87倍で二次延伸した。その後、タッチロールを用いて、水分率が2質量%になるように調整して、単繊維繊度1.0dtexで総繊度60000dtexの炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。
得られた炭素繊維前駆体アクリル繊維束の単繊維の断面形状、単繊維同士の接着数、トウ幅、含液率および操業安定性を測定または評価した。それらの結果を表2に示す。
得られた炭素繊維前駆体アクリル繊維束を、空気中230〜260℃の温度勾配を有する熱風循環式耐炎化炉にて50分間処理して耐炎化繊維束とした。次いで、耐炎化繊維束を窒素雰囲気中で最高温度780℃にて1.5分間処理し、さらに同様の雰囲気中で最高温度1300℃の高温処理炉にて約1.5分間処理した。その後、重炭酸水素アンモニウム水溶液中で0.4A・分/mで電解処理を施して、炭素繊維束を得た。
得られた炭素繊維束のストランド強度およびストランド弾性率、開繊性、樹脂含浸率を測定または評価した。それらの結果を表2に示す。
空豆形断面型孔領域と、該空豆形断面型孔領域の外側に配置された楕円形断面型孔領域と、該楕円形断面型孔領域の外側に配置された円形断面型孔領域とを有する紡糸ノズルB(実施例2)、紡糸ノズルC(実施例3)、紡糸ノズルD(実施例4)を使用した以外は、実施例1と同様にして炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束を得た。表1に、紡糸ノズルB〜Dの孔数、孔径、空豆形断面型孔の割合、楕円形断面型孔の割合、円形断面型孔の割合を示し、図8〜10に各孔の配置分布を示す。
得られた炭素繊維前駆体アクリル繊維束の単繊維の断面形状、単繊維同士の接着数、含液率、操業安定性を測定または評価し、得られた炭素繊維束のストランド強度およびストランド弾性率、開繊性、樹脂含浸率を測定または評価した。それらの結果を表2に示す。
孔数および孔径が紡糸ノズルAと異なる表1に示す紡糸ノズルEを使用した以外は実施例1と同様にして炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束を得た。
得られた炭素繊維前駆体アクリル繊維束の単繊維の断面形状、単繊維同士の接着数、含液率、操業安定性を測定または評価し、得られた炭素繊維束のストランド強度およびストランド弾性率、開繊性、樹脂含浸率を測定または評価した。それらの結果を表2に示す。
孔数および孔径が紡糸ノズルAと異なる表1に示す紡糸ノズルFを使用した以外は実施例1と同様にして炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束を得た。
得られた炭素繊維前駆体アクリル繊維束の単繊維の断面形状、単繊維同士の接着数、含液率、操業安定性を測定または評価し、得られた炭素繊維束のストランド強度およびストランド弾性率、開繊性、樹脂含浸率を測定または評価した。それらの結果を表2に示す。
紡糸ノズルの孔数を78000、孔径を40μm(丸断面形状以外は、孔面積より丸断面形状換算の孔径)にした以外は実施例1と同様にして炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束を得た。
得られた炭素繊維前駆体アクリル繊維束の単繊維の断面形状、単繊維同士の接着数、含液率、操業安定性を測定または評価し、得られた炭素繊維束のストランド強度およびストランド弾性率、開繊性、樹脂含浸率を測定または評価した。それらの結果を表2に示す。
表1に示す孔の割合および図11〜図13に示す各孔の配置分布の紡糸ノズルG(比較例1)、紡糸ノズルH(比較例2)、紡糸ノズルI(比較例3)を使用した以外は、実施例1と同様にして炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束を得た。
得られた炭素繊維前駆体アクリル繊維束の単繊維の断面形状、単繊維同士の接着数、含液率、操業安定性を測定または評価し、得られた炭素繊維束のストランド強度およびストランド弾性率、開繊性、樹脂含浸率を測定または評価した。それらの結果を表2に示す。
これに対し、単繊維の全部が円形断面型単繊維の比較例1、円形断面型単繊維および楕円形断面型単繊維の本数割合が規定値より多い比較例3では、開繊性が不充分で樹脂含浸性が低かった。
単繊維の全部が空豆形断面型単繊維の比較例2では、集束性が低いために、ローラーへの巻き付き、単繊維同士の絡みつきが発生し、操業安定性が低かった。また、単繊維同士の接着数が多く、品質が低かった。
12a,12b,12c,12d,12e 楕円形断面型単繊維
13a,13b,13c,13d,13e 円形断面型単繊維
A 凹部
Claims (4)
- 95質量%以上のアクリロニトリル単位を有するアクリロニトリル系重合体からなる多数本の単繊維で構成された炭素繊維前駆体アクリル繊維束であって、
長手方向に対して垂直な断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.20以上1.60以下の範囲にある略楕円形で、その周面に凹部が形成された断面の空豆形断面型単繊維と、
長手方向に対して垂直な断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.20以上1.60以下の範囲にある略楕円形で、その周面に凹部が形成されていない断面の楕円形断面型単繊維と、
長手方向に対して垂直な断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.00以上1.20未満の範囲にある略円形の断面の円形断面型単繊維とにより構成され、
前記空豆形断面型単繊維の本数の割合は全単繊維本数の50〜90%、前記楕円形断面型単繊維の本数の割合は全単繊維本数の5〜35%、前記円形断面型単繊維の本数の割合は全単繊維本数の5〜15%である炭素繊維前駆体アクリル繊維束。 - 前記空豆形断面型単繊維と前記楕円形断面型単繊維と前記円形断面型単繊維の合計の本数が20000本以上である、請求項1に記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束。
- 半径方向の中心に配置され、前記円形断面型単繊維で構成された円形断面型単繊維配置部と、該円形断面型単繊維配置部の外側に配置され、前記楕円形断面型単繊維で構成された楕円形断面型単繊維配置部と、該楕円形断面型単繊維配置部の外側に配置され、前記空豆形断面型単繊維で構成された空豆形断面型単繊維配置部とを有する、請求項1または2に記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束を焼成してなる炭素繊維束。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051547A JP5741815B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | 炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051547A JP5741815B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | 炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012188766A true JP2012188766A (ja) | 2012-10-04 |
JP5741815B2 JP5741815B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=47082230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011051547A Active JP5741815B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | 炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741815B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014208626A1 (ja) | 2013-06-26 | 2014-12-31 | 帝人株式会社 | ランダムマット、繊維強化複合材料成形体、および炭素繊維マット |
WO2015016199A1 (ja) | 2013-07-30 | 2015-02-05 | 東レ株式会社 | 炭素繊維束および耐炎化繊維束 |
JP2016030869A (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-07 | 東レ株式会社 | 炭素繊維束 |
JP2017160556A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 東レ株式会社 | 炭素繊維前駆体繊維束の製造方法、炭素繊維束の製造方法および炭素繊維束 |
JP2022085514A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 炭素繊維前駆体繊維束、耐炎化繊維束、それらの製造方法、及び炭素繊維束の製造方法 |
JP7494889B2 (ja) | 2017-02-16 | 2024-06-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維前駆体アクリル繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5994611A (ja) * | 1982-11-22 | 1984-05-31 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリアクリロニトリルフィラメント糸の製造方法 |
JPH0397917A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-23 | Toray Ind Inc | 異形断面炭素繊維およびその製造方法 |
JPH03185121A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-08-13 | Toray Ind Inc | 非円形断面炭素繊維、その製造方法および炭素繊維複合材料 |
JP2002061035A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Toray Ind Inc | 炭素繊維およびその製造方法ならびに炭素繊維強化複合材料 |
JP2011038202A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法、ならびに炭素繊維束 |
WO2012050171A1 (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維前駆体繊維束、炭素繊維束、及びそれらの利用 |
-
2011
- 2011-03-09 JP JP2011051547A patent/JP5741815B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5994611A (ja) * | 1982-11-22 | 1984-05-31 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリアクリロニトリルフィラメント糸の製造方法 |
JPH0397917A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-23 | Toray Ind Inc | 異形断面炭素繊維およびその製造方法 |
JPH03185121A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-08-13 | Toray Ind Inc | 非円形断面炭素繊維、その製造方法および炭素繊維複合材料 |
JP2002061035A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Toray Ind Inc | 炭素繊維およびその製造方法ならびに炭素繊維強化複合材料 |
JP2011038202A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法、ならびに炭素繊維束 |
WO2012050171A1 (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維前駆体繊維束、炭素繊維束、及びそれらの利用 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014208626A1 (ja) | 2013-06-26 | 2014-12-31 | 帝人株式会社 | ランダムマット、繊維強化複合材料成形体、および炭素繊維マット |
WO2015016199A1 (ja) | 2013-07-30 | 2015-02-05 | 東レ株式会社 | 炭素繊維束および耐炎化繊維束 |
CN105408533A (zh) * | 2013-07-30 | 2016-03-16 | 东丽株式会社 | 碳纤维束及耐燃化纤维束 |
KR20160037164A (ko) | 2013-07-30 | 2016-04-05 | 도레이 카부시키가이샤 | 탄소 섬유 다발 및 내염화 섬유 다발 |
US20160168761A1 (en) * | 2013-07-30 | 2016-06-16 | Toray Industries, Inc. | Carbon fiber bundle and stabilized fiber bundle |
KR102189516B1 (ko) * | 2013-07-30 | 2020-12-11 | 도레이 카부시키가이샤 | 탄소 섬유 다발 및 내염화 섬유 다발 |
US11105022B2 (en) | 2013-07-30 | 2021-08-31 | Toray Industries, Inc. | Carbon fiber bundle and stabilized fiber bundle |
JP2016030869A (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-07 | 東レ株式会社 | 炭素繊維束 |
JP2017160556A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 東レ株式会社 | 炭素繊維前駆体繊維束の製造方法、炭素繊維束の製造方法および炭素繊維束 |
JP7494889B2 (ja) | 2017-02-16 | 2024-06-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維前駆体アクリル繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法 |
JP2022085514A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 炭素繊維前駆体繊維束、耐炎化繊維束、それらの製造方法、及び炭素繊維束の製造方法 |
JP7319955B2 (ja) | 2020-11-27 | 2023-08-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 炭素繊維前駆体繊維束、耐炎化繊維束、それらの製造方法、及び炭素繊維束の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5741815B2 (ja) | 2015-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5264150B2 (ja) | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 | |
JP5100758B2 (ja) | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 | |
JP5765420B2 (ja) | 炭素繊維束および炭素繊維の製造方法 | |
JP5720783B2 (ja) | 炭素繊維束および炭素繊維束の製造方法 | |
JP5741815B2 (ja) | 炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束 | |
JP5722991B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法及び炭素繊維用前駆体繊維 | |
US6503624B2 (en) | Carbon fiber precursor fiber bundle and manufacturing method of the same | |
JP7494889B2 (ja) | 炭素繊維前駆体アクリル繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法 | |
JP2015067910A (ja) | 炭素繊維およびその製造方法 | |
JP5313788B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法 | |
JP3892212B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維束 | |
TWI769513B (zh) | 生產碳纖維的方法以及使用該方法製得的碳纖維 | |
JP5473468B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法、ならびに炭素繊維束 | |
JP5313797B2 (ja) | 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維束およびその製造方法、ならびに炭素繊維束 | |
JP4216873B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維束の製造方法 | |
JP2008240203A (ja) | スチーム延伸装置および炭素繊維用前駆体糸条の製造方法 | |
JP2014125701A (ja) | 炭素繊維束の製造方法 | |
JP5842343B2 (ja) | 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法 | |
JP4332285B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維束 | |
JP6359860B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維前駆体繊維の製造方法 | |
WO2024090196A1 (ja) | 炭素繊維束、および、それを用いた炭素繊維強化複合材料 | |
JP7087740B2 (ja) | 炭素繊維束の製造方法 | |
JP4715386B2 (ja) | 炭素繊維束の製造方法 | |
JP4887164B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP2024119732A (ja) | 炭素繊維束、トウプレグ、炭素繊維強化複合材料、圧力容器および炭素繊維束の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150414 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5741815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |