JP2012186872A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012186872A
JP2012186872A JP2011046169A JP2011046169A JP2012186872A JP 2012186872 A JP2012186872 A JP 2012186872A JP 2011046169 A JP2011046169 A JP 2011046169A JP 2011046169 A JP2011046169 A JP 2011046169A JP 2012186872 A JP2012186872 A JP 2012186872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
snubber
capacitor
resonance
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011046169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314724B2 (ja
JP2012186872A5 (ja
Inventor
Yuichiro Nozaki
雄一郎 野崎
Tetsuo Kojima
徹郎 児島
Masashi Makino
雅史 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011046169A priority Critical patent/JP5314724B2/ja
Priority to US13/367,653 priority patent/US8787042B2/en
Priority to EP12154732.7A priority patent/EP2495859A3/en
Priority to KR1020120016482A priority patent/KR101298437B1/ko
Priority to CN201210038728.4A priority patent/CN102655376B/zh
Publication of JP2012186872A publication Critical patent/JP2012186872A/ja
Publication of JP2012186872A5 publication Critical patent/JP2012186872A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314724B2 publication Critical patent/JP5314724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3378Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】トランスを備えた直流電源装置において、半導体スイッチの高周波動作化のために、スイッチング損失を低減する補助回路と整流ダイオードの発生するサージ電圧の対策回路を設ける。
【解決手段】直流電源101とトランスTとを電力変換回路を介して接続し、トランスTの二次巻線を整流ダイオードブリッジとフィルタ回路を介して負荷RLに給電する直流電源において、トランスTの出力側に共振リアクトルLzを設け、ダイオードDzと半導体スイッチQzの並列回路と共振コンデンサCzからなる共振スイッチ回路103を整流ダイオードブリッジに並列接続し、共振リアクトルLzと共振スイッチ103の共振コンデンサCzで構成する直列共振回路に、スナバコンデンサCsとスナバダイオードDs1と放電用ダイオードDs2からなるスナバ回路を接続してサージ電圧を吸収する。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電力を出力する絶縁形のDC−DCコンバータに係わり、その中でも半導体スイッチング損失の低減回路と、スイッチング素子のターンオン時に発生する整流回路のサージ電圧を抑制するスナバ回路とを有する直流電源装置に関するものである。
不安定な直流電源の安定化や、直流電圧を変更する場合、あるいは入力と電気的に絶縁された直流電源を出力する必要がある場合にはDC−DCコンバータが用いられる。その中でも、入力と出力が電気的に絶縁された直流電源装置において、絶縁に使用するトランスは使用する周波数の上昇に比例して小型化が可能となる。
一方、半導体スイッチのスイッチング損失による発熱によって、スイッチング周波数の上昇に限界がある。そのために、共振回路を利用した転流回路を設け、スイッチング損失を低下させる同一の構成例が特許文献1と非特許文献1に記載されている。
図7は、これらに記載されている共振回路の従来例を示す。101は入力直流電源、102はフィルタリアクトルとフィルタコンデンサで構成されるフィルタ回路、103は共振スイッチ回路、104は各半導体スイッチのオン・オフを制御するゲート制御装置である。
図7の回路動作について説明する。Q1〜Q4はインバータ回路を構成する半導体スイッチで、それぞれの半導体スイッチにはD1〜D4のフリーホイールダイオードが付属する。半導体スイッチQ1とQ2との接続点aと半導体スイッチQ3とQ4との接続点bとの間にトランスTの一次巻線が接続され、二次巻線は共振リアクトルLzを介して整流ダイオードD5〜D8よりなるブリッジの接続点cと接続点dに接続される。このブリッジの出力はフィルタ回路102を介して負荷RLに与えられる。
なお、共振スイッチ回路103は整流ブリッジの出力側とフィルタ回路102との間に挿入されている。
ゲート制御装置104は半導体スイッチQ1〜Q4と共振回路制御用半導体スイッチQzにオンとオフの指令を与える。半導体スイッチとしては、バイポーラトランジスタ・MOSFET・サイリスタ・ゲートターンオフサイリスタ・IGBTなどが考えられるが、ここでは代表例としてIGBTを使用して説明する。
図8は図7の従来例を説明するための動作波形の時間変化を表したものである。Iabは接続点a,b間に流れる電流、Vabは接続点a,b間の電圧、Izは共振回路に流れる電流、Vzは共振コンデンサCzの両端の電圧である。Ioは整流ブリッジからフィルタ回路102と負荷RLで環流する電流を示す。
回路動作について以上を用いて説明すると、ゲート制御装置104から半導体スイッチQ1とQ4にオン信号が与えられて、インバータ回路の半導体スイッチQ1とQ4が導通状態であるとする。電流Iabが流れていて入力直流電源101から負荷RLにエネルギーを伝達している。
インバータ回路の半導体スイッチQ1とQ4をターンオフする前の時刻t0において共振スイッチ回路103の共振回路制御用半導体スイッチQzをターンオンする信号をゲート制御装置104から与えターンオンさせると、共振コンデンサCzの充電電流が入力直流電源101より流れ込む。この電流Izは共振リアクトルLzと共振コンデンサCzの直列共振電流である。
半導体スイッチQ1とQ4に流れる電流は負荷側に流れる電流Idと共振電流Izの和であり、正弦波状に増加してゆく。その時、共振コンデンサCzには電圧が発生し、トランスTの二次電圧より高い電圧となる。
時刻t1にて、その充電が完了し電圧は最大値に達する。その後、共振コンデンサCzの放電が始まり、フリーホイールダイオードD9と共振コンデンサCzの経路で放電電流が流れ出す。ここでは、トランスTの巻数比を1:1とすると、フィルタリアクトルLdの電流Idは電流Iabと共振電流Izの和で一定となるように流れるので、共振電流Izが増加すると電流Iabは減少する。
時刻t2では、共振電流Izと電流Idが等しくなるため、電流Iabが0となる。放電が進み、やがて時刻t4で共振コンデンサCzは完全に放電し、その共振電流Izは0となる。一方、フィルタリアクトルLdに流れる電流Idは連続であるから、共振コンデンサCzの放電電流Izが0となった時点で、電流Idは整流ダイオードD5〜D8に切り替わって流れる電流Ioとなる。このように電流Idの連続性は保たれる。
共振電流IzがフリーホイールダイオードD9を流れ、トランス一次側電流Iabが0となる、時刻t2〜t4の間の時刻t3においてゲート制御装置104から半導体スイッチQ1とQ4にターンオフ信号を送り、ターンオフさせると、トランス一次側電圧Vabは0となり、半導体スイッチQ1とQ4には入力直流電源電圧Eに等しい程度の電圧が印加される。
これは僅かに残るトランスの励磁電流分がダイオードD3と入力直流電源101、ダイオードD2の経路でフリーホイールするためである。半導体スイッチQ1とQ4の電流は時刻t3の時点でほぼ0となるから、ターンオフの過程ではスイッチング損失はほとんど発生しない。
一方、時刻t0の時点で共振回路制御用半導体スイッチQzがターンオンするときは、共振リアクトルLzによって共振電流Izは徐々に増加するため、ターンオンの過渡状態では共振電流Izはまだ小さな値であるためスイッチング損失は小さい。
また、フリーホイールダイオードD9が導通し共振電流Izが正である期間に、共振回路制御用半導体スイッチQzをターンオフさせると共振回路制御用半導体スイッチQzの電流はすでに0であるので、ターンオフの過程ではスイッチング損失は発生しないが、共振回路制御用半導体スイッチQzのフリーホイールダイオードD9にはリカバリによって損失が発生する。
時刻t5にはゲート制御装置104から、半導体スイッチQ2とQ3にターンオン指令が出され、ターンオンを開始する。この時はフィルタリアクトルLdに流れる電流Idは整流ダイオードD5〜D8を環流している電流Ioと等しい。この時、共振リアクトルLzを通して電流Iabは流れ始めるため急激な増加はできず、また、電流Idは一定と見なせるため、電流Ioとの和が電流Idとなるように変化するから、電流Iabは電流Ioの減少分で増加してゆく。
このため、半導体スイッチQ2とQ3のターンオン過渡状態ではほとんど電流は流れない。このことからターンオン損失は小さい。この電流Iabはだんだんと増加し、時刻t6には電流Idと等しくなり、電流Ioは0となる。この後の時刻t0’から時刻t6’までの半周期に関しては、以上と同様の原理で対アーム(半導体スイッチQ2及びQ3)が動作する。
ところで、実際は時刻t5〜t6において、ダイオードに環流電流Ioが流れている際に、トランス1次側から逆方向の電圧を印加されることで、整流ダイオードD5,D8または整流ダイオードD6,D7の組みでリカバリ(逆回復)と呼ばれる現象が発生し、時刻t6でサージ電圧が生じる。また、このサージ電圧はリカバリ経路のインダクタンスと整流ダイオードの接合容量の共振現象によってしばらく振動する。
図9にはこの時の整流ダイオードD6の電圧と電流波形を示す。リカバリの特性はダイオードの性質で決定されるが、図9のようにダイオードの耐圧を超え、破壊に至ることが多い。また、ダイオードの耐圧を超えなくても、この時の電圧の時間変化(dv/dt)に依存して高周波の電磁ノイズが発生し、他の機器へ悪影響を与えることもある。
一般的なトランス絶縁形のDC−DCコンバータでは、このサージ電圧がしばしば問題となり、それぞれの整流ダイオードにRCスナバを設けて対策を行う。その他の従来例として、特許文献1では図10に示すように、共振コンデンサCzと共振回路制御用半導体スイッチQzとの接続点gとフィルタコンデンサFCとフィルタリアクトルLdの接続点hとをスナバダイオードDsを介して接続し、サージ電圧発生時に共振コンデンサCzに充電電流を流すことで、この過電圧を抑制している。その他のリカバリ時のサージ電圧の従来例として、特許文献2や特許文献3、特許文献4などが挙げられる。
以下では、特許文献1での対策を図10に基づき説明する。図11は図10の動作波形の時間変化を示す。この図11を使って図10の動作を説明する。図11は図8で示した各電圧、電流の波形にスナバダイオードDsを流れる電流Isが追記されている。図11における時刻t0〜t6はスナバダイオードDsの動作に関わらず図7の場合と同様である。時刻t5ではすべての整流ダイオードに環流電流Ioが流れているので点e,f間の電圧はほぼゼロである。
したがって、共振コンデンサCzの電荷はフリーホイールダイオードD9を通して放電されるため、共振コンデンサCzの両端の電圧はほぼゼロとなっている。時刻t5では半導体スイッチQ2とQ3がオンし、トランスの一次電流Iabが徐々に流れ始めるため、二次側の環流電流Ioは減少する。
電流Ioがゼロになる時刻t6においてトランスTの二次側の点e,f間に電圧が発生し、共振コンデンサCzとスナバダイオードDsを通して電流Isが流れ始め、時刻t8までCzが充電され、フィルタ回路のフィルタリアクトルLdの両端の電位差で決まる、ある一定の電圧が共振コンデンサCzに発生する。この共振コンデンサCzの電圧は次に共振回路制御用半導体スイッチQzがオンするまで保持される。時刻t8以降については、共振コンデンサCzの電圧Vzを除いては図7の場合と同様である。
このスナバダイオードDsは共振コンデンサCzと共にサージ電圧を抑制する経路を形成している。図11の時刻t6では図8の回路動作と同様に、整流ダイオードが逆回復し、サージ電圧が整流ダイオードすなわち点e,f間に発生する。この時に、共振コンデンサCz、スナバダイオードDs及びフィルタコンデンサFCの経路でサージ成分を吸収することができるため、サージ電圧が過大になることが防がれるとされる。
特開平4−368464号公報 特開2006−352959号公報 特開2009−273355号公報 特開2008−79403号公報
図10に示したスナバダイオードDsを導入する従来例の回路では、以下3つの課題が挙げられる。1つ目は、共振コンデンサCzにスナバ電流Isを流した分の電荷が残留し、ターンオフ損失を減少させる機能の動作範囲が狭くなることである。
2つ目は共振とスナバコンデンサの2つの機能を共振コンデンサCzが担うため、共振コンデンサCzにはそれら2種類の電流が流れ、コンデンサ自身の発熱が大きくなり、それによってその体積も増加することである。最後の課題は、上記の課題から共振コンデンサCzを大型化した場合は、配線インダクタンスが増加し、スナバ回路としてのサージ吸収機能が減少することである。
まず1つ目の課題に関して説明する。図10の回路の動作で、共振回路制御用半導体スイッチQzがオンする時刻t0で共振コンデンサCzの電圧がゼロでないとき、すなわち、共振コンデンサCzがサージ電圧を吸収したために初期充電されている場合の回路動作を、図12を用いて説明する。
図12の実線は共振コンデンサCzが充電されていない状態で共振回路制御用半導体スイッチQzがオンしたとき、破線は充電されている状態でオンしたときを示している。時刻t0で共振回路制御用半導体スイッチQzがオンし共振リアクトルLzと共振コンデンサCzの共振電流が流れ始めるが、その電流振幅は初期充電されていると小さくなる。図12で、I0mは共振コンデンサCzが初期充電されていない時の電流Izの振幅を、I1mは初期充電されているときの電流Izの振幅を示す。これらには式(1)で示す関係がある。
Figure 2012186872
ここで、αは共振コンデンサCzの初期充電電圧の整流ダイオードの出力電圧に対する割合を示す。なお、I0mは式(2)で表される。ただし、Vef(t0)はダイオードブリッジの出力(点e,f間)電圧の時刻t0の時の電圧を示す。
Figure 2012186872
共振電流Izが不足すると時刻t2で電流Iabを0付近へ低下させることができない。その後、時刻t3で一次側の半導体スイッチQ1とQ4をオフさせるが、電流が0付近の時と比較して、半導体スイッチQ1とQ4には大きなターンオフ損失が発生する。
図13は図7では正常に動作していた回路に、図10のスナバダイオードDsを追加し、実際に動作させた場合の波形である。時刻t0で共振スイッチが動作する以前に共振コンデンサCzがあらかじめ電圧(共振ピーク電圧の1/6程度)を持っているだけで、電流Iabが0付近となる時刻t2が存在しないため、スイッチング損失が発生する。
このスイッチング損失の発生は、自ずと駆動周波数を低下させ、トランスTの小型化に制約ができることとなる。また、正常にスイッチング損失の減少が可能であった回路に、スナバダイオードDsを導入することで、その動作が不可能になる条件ができることは、入力電圧や出力電流の範囲、すなわちDC−DCコンバータの動作範囲が狭くなる。
この狭くなった動作範囲を拡大するためには共振コンデンサCzの静電容量を増加させ、図12におけるI1mをターンオフするときの電流Iabの値より大きくする必要がある。これは2つ目の共振コンデンサCzの発熱の問題に関連づけられる。なお、共振リアクタンスLzは、トランスTの漏れインダクタンスを含んでいるため、小さくすることは製造上困難である。
次に、2つ目の課題に関して説明する。共振コンデンサCzがスナバコンデンサの役割も果たす回路となっている。そのため、この共振コンデンサCzには共振電流とスナバ電流Isの2つの電流が流れる。つまり図11の電流Izは、図8の共振電流である電流Izの成分と図11のスナバ回路の電流Isの成分との合計が流れるから、図11の電流Izの高周波成分は図8の電流Izより大きくなる。
コンデンサの発熱は、内部抵抗分による電流実効値の自乗と、表皮効果により周波数の平方根に比例して増加する。本DC−DCコンバータのように高周波で動作する共振コンデンサCzの物理的な大きさ(体積)は、共振に必要な静電容量ではなく放熱が支配的となる。このように、スナバ電流Isによって電流Izの高周波成分が増加するために、共振コンデンサCzの発熱が大きくなり、それに比例して体積が大きくなる課題が挙げられる。
さらに、コンデンサは熱に敏感な素子であり、高温での使用では寿命に悪影響を与える。また、1つ目の課題の解決策として挙げた、動作範囲拡大のために共振コンデンサCzの静電容量を増加させることは、式(2)によれば、電流実効値を増加させることであり、これは共振コンデンサCzの体積を著しく大きくする。
最後に3つ目の課題を説明する。共振コンデンサCzの発熱が大きい場合、冷却のための空間が必要となる。その場合は、共振コンデンサCzの配線インダクタンスの増加が避けられない。特に大電力の場合はそれが顕著となる。この配線インダクタンスが、サージ電圧を抑えるスナバ回路に与える影響を考える。
図11の時刻t6では、整流ダイオードブリッジの出力の点e,fにステップ状の電圧Vcdが整流ダイオードのリカバリによるサージ電圧と共に発生する。この時刻を時間軸上で新たにt=0、電圧をVとして、スナバ回路を通して流れるサージ電流経路の等価回路は図14となる。この時のスナバ電流Isの時間変化は以下の式(3)で表せる。
Figure 2012186872
ただし、
Figure 2012186872
(最初の半周期のみサージ電圧吸収に有効)
ここで、Czは共振コンデンサの容量、Lsはスナバ電流経路の配線と回路素子の内部の配線インダクタンスを示す。例えば、図10の場合のスナバ電流Isの経路は、整流ダイオードブリッジの出力点eから共振コンデンサCzを通り、点gからスナバダイオードDs、点h、フィルタ回路102のフィルタコンデンサFCのみを経て点fに至り、ダイオードブリッジを通して点eに戻る経路である。
図15は、図14の回路で共振コンデンサCzの容量と発生するリカバリのサージ電圧を一定とし、配線インダクタンスLsの変化によってスナバ回路に流れるスナバ電流Isの時間変化を示す。ここで、配線インダクタンスLsはL1,L2,L3として、図15中に示す様にL1<L2<L3の関係がある。
スナバ回路105は整流ダイオードのリカバリ時に発生するサージ電圧を吸収するために、電圧発生直後に大きなスナバ電流Isを流す必要がある。図15から配線インダクタンスLsが大きくなるにつれて、サージが発生するt=0での電流の立ち上がりが遅くなり、なかなか電流が増加しないことが分かる。この尺度は電流波形の傾きを考えればよい。次の式(4)は式(3)の時間微分を示す。
Figure 2012186872
この式(4)から、配線インダクタンスLsが大きいほど、サージ電圧が発生する時刻t=0での傾きが小さくなることが分かる。また、コンデンサ容量Czには依存しない。すなわち、配線インダクタンスLsが大きくなるとサージ電圧の吸収が悪くなり、スナバ回路としての機能が低下する。これは、整流ダイオードリカバリ時の過電圧およびそのリンギングは防げず、スナバダイオードDsが作る回路が意味をなさないことを示している。なお、配線インダクタンスLsが大きくスナバ回路の機能が低下しても、V2が0にならないので、スナバ電流Isは式(3)に従って図14に示したように流れ続ける。このため、スナバ電流Isの実効値は配線インダクタンスLsの平方根に反比例して多少小さくはなるが、共振コンデンサCzは充電されるため、1つ目の課題に対しての変化はない。
上記に示した課題の主たる原因は、トランスTの一次側の半導体スイッチのターンオフ損失を減少させるために共振電流を流すための共振コンデンサと、トランスTの二次側の整流ダイオードブリッジがリカバリするときに発生するサージ電圧を吸収するスナバ回路のためのコンデンサの2つの機能を、1つのコンデンサCzに持たせていることにある。
すなわち、コンデンサCzの静電容量は主目的である電流Iabを減少させるために流す共振電流Izの振幅と、トランスTの漏れインダクタンスに支配される共振リアクトルLzとの共振周期で決定される。図10の従来例の回路では、式(3)から明らかなように、スナバ経路のスナバ電流IsはコンデンサCzが大きいと、スナバ電流Isの実効値が増える。サージ電圧に吸収に必要以上のスナバ電流IsをコンデンサCzに流すことは望ましくない。つまり、サージ電圧を吸収するスナバコンデンサはサージ吸収の機能のみの電流を流し、コンデンサに余分な電流を流さないことが重要である。
上記の課題を解決するために、本発明の直流電源装置は、直流電源とトランスの一次巻線とをフリーホイールダイオードを有する半導体スイッチで構成される電力変換回路を介して接続し、その二次巻線に整流ダイオードブリッジ回路とフィルタリアクトルとフィルタコンデンサからなるフィルタ回路を介して前記フィルタコンデンサから負荷に給電する直流電源に、前記トランスの二次巻線の出力側に共振リアクトルを設け、ダイオード及び半導体スイッチの並列回路と、共振コンデンサとからなる共振スイッチ回路を、前記整流ダイオードブリッジ回路の出力側に並列接続し、前記共振リアクトルと前記共振スイッチ回路の前記共振コンデンサで構成する直列共振回路を有する回路において、前記整流ダイオードがリカバリ現象によって発生するサージ電圧を発生するため、前記整流ダイオードブリッジ回路の出力に接続された前記ダイオードと前記半導体スイッチの並列回路と、前記共振コンデンサと前記共振リアクトルを有する前記共振スイッチ回路とは独立したスナバコンデンサとスナバダイオードとスナバコンデンサ放電用ダイオードからなる回路によって、サージ電圧を吸収する機能を設ける。
または、前記スナバコンデンサとダイオードで構成されるサージ電圧を吸収する回路は、さらにサージ電圧のエネルギーを吸収する抵抗を含んでいてもよい。
さらに、サージ電圧を吸収するための経路は、インダクタンスが最小となるように配線されていてもよい。
さらに、前記スナバコンデンサは、整流ダイオードのリカバリによって発生するサージ電圧の吸収に必要な程度の静電容量に設定してあってもよい。
さらに、前記直列共振回路の共振リアクトルはトランスの漏れインダクタンスと共振回路を形成する配線のインダクタンス分を利用してもよい。
さらに、電力変換回路の半導体スイッチを流れる電流がほぼゼロとなったときに前記トランス一次側の電力変換回路の半導体スイッチをオフさせる機能を有してもよい。
さらに、電力変換回路の半導体スイッチと共振回路内の半導体スイッチのオン/オフの制御をゲート制御装置によって制御してもよい。
本発明によれば、トランス絶縁式のDC−DCコンバータでトランス一次側の半導体スイッチのスイッチング損失を低減させ、トランス二次側の整流ダイオードが発生するリカバリによるサージ電圧を低減させる2つの効果が同時に得られる。
また、共振コンデンサとスナバコンデンサを独立させることで、従来の共振コンデンサに流れる不要な電流を減少させ発熱を抑えることが可能となる。
これらのことは、DC−DCコンバータの寿命を向上させ、装置全体の小型化や信頼性向上、不要な高周波ノイズの低減につながる。また、コンデンサの静電容量と装置内での配置の自由度も向上するので、装置の電気的、機械的性能を高めることが可能である。
図1は本発明での直流電源装置の実施例1を示す。 図2は本発明での理想的な電圧電流波形と半導体スイッチ指令の時間変化を示す。 図3は本発明の構成で、ダイオードD6がリカバリしたときの電圧と電流実測波形を示す。 図4は本発明の実施例2として、トランス一次側を2レベルハーフブリッジで構成した場合を示す。 図5は本発明の実施例2として、トランス一次側を3レベルハーフブリッジで構成した場合を示す。 図6は本発明の実施例3として、スナバ回路105にダンピング抵抗Rsを導入したスナバ回路106を導入した場合を示す。 図7は特許文献1と非特許文献1の従来例の回路構成を示す。 図8は従来例での理想的な電圧電流と半導体スイッチ指令の時間変化を示す。 図9は第2図の構成で、ダイオードD6がリカバリしたときの電圧と電流実測波形を示す。 図10はスナバダイオードDsを導入した特許文献1のその他の従来例の回路構成を示す。 図11は図10の電圧電流と半導体スイッチ指令の時間変化を示す。 図12は共振コンデンサCzの初期電圧の有無に関して、共振電流Izとトランスの一次電流Iabを示す。 図13は従来例の対策回路構成で課題となる、電圧電流の実測波形を示す。 図14はサージ吸収時のスナバ電流Isの流れる経路の等価回路を示す。 図15はスナバ電流Isの、経路のインダクタンスにおける変化を示す。
本発明は、図10のその他の従来例のように共振とスナバの機能を同一のコンデンサの責務とせず、共振コンデンサとスナバコンデンサを独立して構成することで、上記3つの課題を解決する。以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
以下、本発明の実施例1として、その構成を図1により説明する。101は入力直流電源、102はフィルタリアクトルLdとフィルタコンデンサFCで構成されるフィルタ回路、103は共振スイッチ回路、104は各半導体スイッチのゲート制御装置、105はスナバ回路である。Q1〜Q4はインバータ回路を構成する半導体スイッチで、それぞれの半導体スイッチにはD1〜D4のフリーホイールダイオードが付属する。
半導体スイッチQ1とQ2との接続点aと半導体スイッチQ3とQ4との接続点bとの間にトランスTの一次巻線が接続され、二次巻線は整流ダイオードD5〜D8よりなるブリッジの接続点cとdに接続される。このブリッジの出力はフィルタ回路102を介して負荷RLに与えられる。
ゲート制御装置104は半導体スイッチQ1〜Q4と共振回路制御用半導体スイッチQzにオンとオフの指令を与える。半導体スイッチとしては、バイポーラトランジスタ・MOSFET・サイリスタ・ゲートターンオフサイリスタ・IGBTなどが考えられるが、本実施例では代表例としてIGBTを使用して説明する。
図1に示す構成では、トランスTの持つ漏れインダクタンスと配線によるインダクタンスの和を共振リアクトルLzとして記し、共振スイッチ回路103の共振コンデンサCzと共に直列共振回路を構成する。
整流ダイオードD5〜D8の出力側e,fに共振回路制御用半導体スイッチQzで制御可能なコンデンサCzよりなる共振スイッチ回路103を直列に接続している。共振スイッチ回路103はより具体的には、フリーホイールダイオードD9が逆並列に接続された共振回路制御用半導体スイッチQzと、共振コンデンサCzとが直列に接続された回路である。共振スイッチ回路103は整流ブリッジの出力側とフィルタ回路102との間に整流ダイオードブリッジ回路と並列に挿入されている。
また、フィルタ回路102のフィルタリアクトルLdとフィルタコンデンサFCの中点hと点fとをスナバダイオードDs1と放電用ダイオードDs2の直列接続で結び、その中点をgとする。さらに、整流ダイオードブリッジの出力点eと前記点gとをスナバコンデンサCsで結んだスナバ回路105を付加する。このスナバ回路105は整流ダイオードのリカバリ時に発生するサージ電圧を吸収する役割を果たす。
図2には図1の実施例を説明するための動作波形の時間変化を表したものである。基本的な動作は技術背景で述べた図7と同一であるので、それとの差異を説明する。なお、Izは共振回路に流れる共振電流、Ioは整流ブリッジからフィルタ回路102と負荷RLで環流する還流電流を示し、新たにIsはスナバコンデンサCsのスナバ電流を示す。
ゲート制御装置104から半導体スイッチQ1とQ4にオン信号が与えられて、インバータ回路の半導体スイッチQ1とQ4が導通状態であるとする。点a,b間に流れる一次電流Iabが流れていて入力直流電源101から負荷RLにエネルギーを伝達している。また、この時、スナバコンデンサCsはサージ電圧を吸収し充電されている。
回路動作では、従来例と同様にインバータ回路の半導体スイッチQ1とQ4をターンオフする前の時刻t0において共振スイッチ回路103の共振回路制御用半導体スイッチQzをターンオンする信号をゲート制御装置104から与え共振回路制御用半導体スイッチQzをターンオンさせる。その時、まずスナバコンデンサCsが放電し、電流がスナバコンデンサCs放電用ダイオードDs2を通して共振コンデンサCzに流れ込むが、スナバコンデンサCsの容量は共振コンデンサCzの容量と比較し小さいため、すぐに時刻t9でスナバコンデンサCsの放電が完了し、スナバ電流Isはゼロに戻る。
その後、共振コンデンサCzには充電電流が入力直流電源101より流れ込む。この共振電流IzはスナバコンデンサCsの放電電流と共振リアクトルLzと共振コンデンサCzの直列共振電流の和である。その後の動作は時刻t6までの動作モードは、従来例と全く同じ動作を行う。
時刻t5では半導体スイッチQ2とQ3がオンし、トランスTの一次電流Iabが徐々に流れ始めるため、二次側の環流電流Ioは減少する。環流電流Ioがゼロになる時刻t6において、トランスTの二次側の点e,f間にsステップ状の電圧が発生すると同時に整流ダイオードD5とD8がリカバリし、サージ電圧が重畳する。
この時、スナバコンデンサCsとスナバダイオードDs1を通して、時刻t9までスナバコンデンサCsに充電のスナバ電流Isが流れ、このダイオードリカバリのサージ電圧を吸収する。この共振コンデンサCzの電圧はスナバ回路105の動作の影響は受けずゼロのままである。時刻t0’では、時刻t0と同じように、トランスTの一次側の電力変換回路の半導体スイッチQ2とQ3がオン中に共振回路制御用半導体スイッチQzがオンする。この時に、スナバコンデンサCsが放電を開始するのは時刻t0と同じ動作であり、以後この動作を繰り返す。
このようにスナバ回路105のスナバ電流Isは、スナバコンデンサCsが共振コンデンサCzに比べて小さいので、小さい。このため、トランスTの一次側に接続される電力変換回路の半導体スイッチのスイッチング損失低減に利用する共振電流Izへ与える影響も、従来例と比較しほとんど無視できる程度である。
また、スナバ回路105を有効に動作させるために、サージ電圧吸収時に流れるスナバ電流Isの経路である、整流ダイオードブリッジの出力点eからスナバコンデンサCsを通り、点gからスナバダイオードDs1、点h、フィルタ回路102のフィルタコンデンサFCのみを経て点fに至り、整流ダイオードブリッジを通して点eに戻る経路の配線によるインダクタンスは極力小さくなるように結ぶ必要がある。
例えば、整流ダイオードブリッジの出力点eからスナバコンデンサCsを通して点g、スナバダイオードDs1を経てフィルタコンデンサFCに至る経路と、フィルタコンデンサFCから整流ダイオードブリッジの点fに戻る経路の電流は対向させ、往復線路として構成すればよい。
図9の従来例の図7で測定した整流ダイオードのリカバリ時の電圧電流波形に対して、本発明の回路での測定波形を図3に示す。この時、共振コンデンサCzの容量は4μF、スナバコンデンサCsの容量は共振コンデンサCzの容量の1/10の0.4μFで設定している。
整流ダイオードブリッジのリカバリで発生するサージ電圧は、共振スイッチ回路103が発生する共振電圧ピークと同程度に抑えることが可能となる。このように、スナバ回路用コンデンサとして、スナバコンデンサCsは共振コンデンサCzの1/10程度の容量でその役割を果たすことが可能である。
また、本発明は図4や図5の形態においても実現可能である。これは、一次側の半導体スイッチの構成を図4ではハーフブリッジ、図5ではマルチレベル(ここでは3レベル回路)化した例である。電力変換回路の半導体スイッチの動作のみが異なり、スイッチング損失低減の動作とスナバ回路の原理、及びトランス入力以後の波形は実施例1と同一である。
入力直流電源電圧Eに接続される分圧コンデンサC1およびC2は、入力直流電源電圧Eを分圧する等しい容量のコンデンサであり、電源電圧E/2を作るために導入する。本実施例では、トランスTはE/2で駆動される。また、トランスTの一次側の電力変換回路内のDc1及びDc2はクランプダイオードを示す。
整流ダイオードのリカバリ経路のインダクタンスとしては、トランスTの漏れインダクタンスや配線インダクタンス、共振リアクトルがある。これらが大きいとそれらに蓄積される磁気エネルギーが大きくなることから、整流ダイオードのリカバリによるサージ電圧の増大と、整流ダイオードの接合容量とのリンギングがそれに続く。
これを抑えるためには、図6に示すスナバコンデンサCsに直列にダンピング抵抗Rsを接続した、ダンピング抵抗Rsを含むスナバ回路106を形成する。これにより、それらのエネルギーをダンピング抵抗Rsが吸収するために、サージ電圧とリンギングをすぐに減少させることができる。また、実施例1ではスナバコンデンサCsが吸収したエネルギーは二次側の負荷に流れるが、それを二次側に送れない場合にもダンピング抵抗Rsで吸収できるため、本実施例が有効である。
このダンピング抵抗Rsは、スナバ電流経路の配線インダクタンスLsとスナバコンデンサCsから、以下の式(5)を満たすようにダンピング抵抗Rsの抵抗値を選択する。
この場合の回路動作も実施例1と同じである。
Figure 2012186872
101 入力直流電源
102 フィルタ回路
103 共振スイッチ回路
104 ゲート制御装置
105 スナバ回路
106 ダンピング抵抗を含むスナバ回路
C1,C2 分圧コンデンサ
Cs スナバコンデンサ
Cz 共振コンデンサ
D1〜D4,D9 フリーホイールダイオード
D5〜D8 整流ダイオード
Dc1,Dc2 クランプダイオード
Ds スナバダイオード
Ds1 スナバダイオード
Ds2 スナバコンデンサCsを放電するための放電用ダイオード
E 入力直流電源電圧
FC フィルタコンデンサ
Iab トランスTの一次電流
Io 二次側の還流電流
Is スナバ電流
Iz 共振電流
Ld フィルタリアクトル
Ls サージ吸収時のスナバ電流Isが流れる経路の配線インダクタンス
Lz 共振リアクトル
L1,L2,L3 配線インダクタンス
Q1〜Q4 半導体スイッチ
Qz 共振回路制御用半導体スイッチ
RL 負荷
Rs ダンピング抵抗(スナバ抵抗)
T トランス
整流ダイオードブリッジの出力(点e,f間)の電圧
Vab トランスTの一次側(点a,b間)の電圧
Vcd 整流ダイオードブリッジの出力(点e,f間)のステップ状の電圧
Vef 整流ダイオードブリッジの出力(点e,f間)の時刻t0の電圧
Vz 共振コンデンサCzの両端の電圧

Claims (9)

  1. 直流電源と、直流から交流を生成可能な電力変換回路と、前記電力変換回路の出力と接続されたトランスの一次巻線と、前記トランスの二次巻線と、前記二次巻線と接続された整流ダイオードブリッジ回路と、フィルタリアクトルとフィルタコンデンサとで構成され前記整流ダイオードブリッジ回路の出力側に接続されるフィルタ回路を有し、
    前記二次巻線の出力側に共振リアクトルを設け、
    ダイオード及び半導体スイッチの並列回路と、共振コンデンサとからなる共振スイッチ回路を、前記整流ダイオードブリッジ回路の出力側に並列接続し、
    前記共振リアクトルと前記共振スイッチ回路の前記共振コンデンサとの直列共振回路を構成する直流電源装置において、
    スナバダイオードとスナバコンデンサ放電用ダイオードとを直列接続した回路を、前記フィルタ回路の前記フィルタコンデンサに並列接続し、直列接続した前記スナバダイオードと前記スナバコンデンサ放電用ダイオードとの中点から整流ダイオードブリッジ回路の出力点に前記スナバコンデンサを接続したスナバ回路を構成し、
    前記整流ダイオードブリッジ回路に発生するサージ電圧を抑制する機能を備えていることを特徴とする直流電源装置。
  2. 請求項1に記載の直流電源装置において、
    前記スナバ回路の構成要素である前記スナバダイオードと前記スナバコンデンサ放電用のダイオードと前記スナバコンデンサとは、前記共振スイッチ回路とは独立した回路として構成されていることを特徴とする直流電源装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の直流電源装置において、
    前記スナバ回路の性能を高めるために、前記スナバコンデンサに直列に抵抗を接続していることを特徴とする直流電源装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の直流電源装置において、
    前記スナバコンデンサの静電容量は、共振コンデンサの静電容量の1/10以下に設定されていることを特徴とする直流電源装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の直流電源装置において、
    前記整流ダイオードブリッジ回路の発生するサージ電圧を吸収する電流の回路である、前記整流ダイオードブリッジ回路の出力点から前記スナバコンデンサ、前記スナバダイオードを通り、前記フィルタコンデンサを経て、前記整流ダイオードブリッジ回路の出力に戻る経路の配線によるインダクタンスは1μH以下であることを特徴とする直流電源装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の直流電源装置において、
    前記電力変換回路の半導体スイッチを流れる電流がほぼゼロとなったときに、前記電力変換回路の半導体スイッチをオフさせることを特徴とする直流電源装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の直流電源装置において、
    前記電力変換回路の半導体スイッチと前記共振スイッチ回路内の前記半導体スイッチのオン/オフの制御は、ゲート制御装置によって制御されることを特徴とする直流電源装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の直流電源装置において、
    前記共振リアクトルは、前記トランスの漏れインダクタンスとその配線インダクタンスの合計で構成されることを特徴とする直流電源装置。
  9. 請求項3の直流電源装置において、
    前記スナバコンデンサに直列に接続される抵抗の抵抗値は、その抵抗値をR、前記スナバコンデンサの容量値をC、サージ電圧を吸収する時の電流経路のインダクタンスをLとして、
    Figure 2012186872
    を満たすように決定したことを特徴とする直流電源装置。
JP2011046169A 2011-03-03 2011-03-03 直流電源装置 Expired - Fee Related JP5314724B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046169A JP5314724B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 直流電源装置
US13/367,653 US8787042B2 (en) 2011-03-03 2012-02-07 DC power supply including arrangement to reduce switching loss and a snubber circuit to suppress surge voltages
EP12154732.7A EP2495859A3 (en) 2011-03-03 2012-02-09 DC power supply
KR1020120016482A KR101298437B1 (ko) 2011-03-03 2012-02-17 직류 전원 장치
CN201210038728.4A CN102655376B (zh) 2011-03-03 2012-02-17 直流电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046169A JP5314724B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 直流電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012186872A true JP2012186872A (ja) 2012-09-27
JP2012186872A5 JP2012186872A5 (ja) 2012-12-27
JP5314724B2 JP5314724B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45566927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046169A Expired - Fee Related JP5314724B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 直流電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8787042B2 (ja)
EP (1) EP2495859A3 (ja)
JP (1) JP5314724B2 (ja)
KR (1) KR101298437B1 (ja)
CN (1) CN102655376B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195373A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Ltd 直流電源装置
WO2017065350A1 (ko) * 2015-10-13 2017-04-20 월드탑텍(주) 커플 인덕터와 스너버 회로를 구비한 dc/dc 컨버터
JP2019033581A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018870B2 (ja) * 2012-10-05 2016-11-02 株式会社日立製作所 直流電源装置およびその制御方法
WO2014188985A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
KR101481277B1 (ko) * 2013-06-10 2015-01-09 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리 충전용 온보드 충전기
KR20150049962A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성전기주식회사 전력 공급 장치 및 그 제어방법
CN104702110B (zh) * 2013-12-05 2018-01-12 联合汽车电子有限公司 有源钳位吸收电路
JP6471550B2 (ja) * 2015-03-17 2019-02-20 サンケン電気株式会社 スナバ回路
WO2017068521A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Osram Gmbh Electronic converter and related method of operating an electronic converter
CN105391291B (zh) * 2015-11-26 2018-03-16 华为技术有限公司 一种电源电路
EP3324528A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Gleichspannungswandler und verfahren zu dessen betrieb
WO2018116431A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社日立製作所 電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法
EP3577753A1 (en) 2017-01-31 2019-12-11 Vestas Wind Systems A/S Dc-dc converter and dc-dc conversion method
CN108633123B (zh) * 2017-03-17 2020-11-24 朗德万斯公司 滤波缓冲电路、具有其的照明装置和用于照明装置的电源
KR102453825B1 (ko) * 2017-10-18 2022-10-13 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터
EP3772180A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-03 Infineon Technologies AG Semiconductor module arrangement and method for operating the same
WO2022151126A1 (zh) * 2021-01-14 2022-07-21 华为数字能源技术有限公司 一种直流变换器、控制方法、直流汇流箱及光伏发电系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368464A (ja) * 1991-06-12 1992-12-21 Sanyo Denki Co Ltd 直流電源装置
JPH09285126A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体整流装置のスナバ回路
JPH1198836A (ja) * 1997-09-10 1999-04-09 Korea Electrotechnol Inst 出力電流のリプル(ripple)低減の可能なフル・ブリッジDC/DCコンバータの0電圧/0電流スイッチングのための回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0177873B1 (ko) * 1995-12-02 1999-05-15 변승봉 순환전류 프리형 고주파 소프트 스위칭FB(Full Bridge)DC-DC컨버터
KR100199506B1 (ko) * 1996-10-29 1999-06-15 윤문수 출력전류의 리플 저감이 가능한 풀 브릿지 디씨이/디씨이컨버터의 영전압/영전류 스위칭을 위한 회로
JP4368464B2 (ja) 1999-07-07 2009-11-18 東芝テック株式会社 インクジェットプリンタ
DE19940137A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-01 Philips Corp Intellectual Pty Serienresonanter Konverter mit einer Regelschaltung
US6349044B1 (en) * 1999-09-09 2002-02-19 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Zero voltage zero current three level dc-dc converter
US6333861B1 (en) * 2000-06-06 2001-12-25 Astec International Limited Low loss snubber and transformer reset circuit for forward converters
ITTO20020782A1 (it) 2002-09-06 2004-03-07 Fiat Ricerche Convertitore dc-dc.
JP4764980B2 (ja) 2005-06-14 2011-09-07 富士電機株式会社 直流−直流変換装置
WO2007000830A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dc-dcコンバータ
JP2008079403A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Kawamura Electric Inc 低損失コンバータ
GB2459764A (en) 2008-05-06 2009-11-11 Siemens Ag DC power transmission system
JP5472183B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-16 株式会社デンソー スイッチング電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368464A (ja) * 1991-06-12 1992-12-21 Sanyo Denki Co Ltd 直流電源装置
JPH09285126A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体整流装置のスナバ回路
JPH1198836A (ja) * 1997-09-10 1999-04-09 Korea Electrotechnol Inst 出力電流のリプル(ripple)低減の可能なフル・ブリッジDC/DCコンバータの0電圧/0電流スイッチングのための回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195373A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Ltd 直流電源装置
WO2017065350A1 (ko) * 2015-10-13 2017-04-20 월드탑텍(주) 커플 인덕터와 스너버 회로를 구비한 dc/dc 컨버터
JP2019033581A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5314724B2 (ja) 2013-10-16
US20120224396A1 (en) 2012-09-06
EP2495859A2 (en) 2012-09-05
KR101298437B1 (ko) 2013-08-20
EP2495859A3 (en) 2016-02-24
KR20120100738A (ko) 2012-09-12
US8787042B2 (en) 2014-07-22
CN102655376A (zh) 2012-09-05
CN102655376B (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314724B2 (ja) 直流電源装置
JP5434370B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US7136294B2 (en) Soft switched zero voltage transition full bridge converter
JP6706811B2 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
JP6049861B2 (ja) Dc/dcコンバータ
Li et al. A dual half-bridge phase-shifted converter with wide ZVZCS switching range
US7209370B2 (en) Circuit for reducing losses at light load in a soft switching full bridge converter
JP2008109775A (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
US20120037616A1 (en) Power inverter
JP6201586B2 (ja) Dc/dcコンバータ
Cetin Power-factor-corrected and fully soft-switched PWM boost converter
JP5868344B2 (ja) 直流電源装置
JP5548569B2 (ja) 直流電源装置
JP4765018B2 (ja) 電力変換装置
JP5888016B2 (ja) フルブリッジ型dc/dcコンバータ
Wang et al. Phase-shift soft-switching power amplifier with lower EMI noise
JP5516055B2 (ja) 電力変換装置
JP2005110384A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5930978B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4971833B2 (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP6502158B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2003348834A (ja) 単相昇降圧コンバータ
JP2005224080A (ja) 単相スイッチング整流装置
WO2020223720A1 (en) Efficient high voltage power supply for pulse capacitor discharge applications
CN113381600A (zh) 一种ac-dc电源pwm开关管电压应力的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees