JP2012185331A - 転写装置、及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012185331A
JP2012185331A JP2011048395A JP2011048395A JP2012185331A JP 2012185331 A JP2012185331 A JP 2012185331A JP 2011048395 A JP2011048395 A JP 2011048395A JP 2011048395 A JP2011048395 A JP 2011048395A JP 2012185331 A JP2012185331 A JP 2012185331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
outlet guide
paper
transfer paper
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011048395A
Other languages
English (en)
Inventor
Satomi Hashimoto
里美 橋本
Hidenori Nihei
英憲 二瓶
Hiroaki Kikuchi
浩明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011048395A priority Critical patent/JP2012185331A/ja
Publication of JP2012185331A publication Critical patent/JP2012185331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】転写出口ガイド機構と転写紙との摩擦帯電による転写出口ガイド機構の表面電位もしくは帯電量の上昇を抑制し、後続の転写紙が転写出口ガイド機構上を搬送される際に、後続の転写材上のトナー画像の乱れを防止できる転写装置を提供する。
【解決手段】転写出口ガイド部材31の開口部34に配置したノズル33より、転写出口ガイド部材31上を搬送される転写紙の裏面に向かって微量のエアーを吹付ける気体吐出機構Aを転写出口ガイド板30に備える。そして、微量のエアーを吹付けることで、ノズル33の配置位置で、転写紙をわずかに浮かせた状態で下流の定着入口ガイド板53へ搬送させる構成としている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に用いられる、転写出口ガイド機構を備えた転写装置、及びこの転写装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来から、感光体や中間転写ベルト等の像担持体に担持されたトナー画像を、用紙等の転写材(以下、転写紙という)に転写する転写装置において、トナー像が転写された後の転写紙を後続の装置に搬送する際に案内する転写出口ガイド機構として転写出口ガイド板を備えた転写装置が知られている。
例えば、図8に示すような転写装置20が、従来から知られている。この転写装置20は、潜像担持体である感光体ドラム1上に形成されたトナー画像を、転写ニップ部で転写紙に静電的に転写させる転写工程と、転写ベルト22に静電吸着した転写紙を次工程に送り届ける搬送工程を備えている。そして、転写出口ガイド板30に設けられた除電手段である除電針32で転写紙への帯電を積極的に除電し、転写チリを防止することを目的とした除電工程も備えている。
転写工程ではバイアスローラ26に高圧電源によって転写バイアスを印加することによってトナー像の転写紙への転写が行われる。転写紙は駆動ローラ25と従動ローラ24との間に掛けられた無端状の転写ベルト22の回転によって搬送される。ここで、駆動ローラ25と従動ローラ24とは、それぞれ接地されて用いられている。なお、転写装置20はカバーとしてケーシング23で覆われている。
転写出口ガイド板30は、除電部材である除電針32と、転写出口ガイド部材31と、ガイド板ホルダー37とで構成されている。除電針32は接地されており、感光体ドラム1と転写ベルト22との転写ニップ部から転写出口ガイド板30方向へと転写ベルト22によって搬送された転写紙は、転写出口ガイド板30に設けられた除電針32で残留電荷が除去される。このようにして、転写出口ガイド板30は、定着入口ガイド板53や、定着ニップ部(不図示)へ進入した際の電荷の移動によるトナーの飛散や、その飛散したトナーを拾うことでの転写紙の汚れ等の、異常画像の発生を抑制する役割を果たす。そして、残留電荷が除去された転写紙は、定着装置(不図示)の定着入口ガイド板へと搬送されて定着されることとなる。
しかしながら、転写紙上に形成されているトナー画像は、転写紙が転写ニップ部を搬送される際、トナーと逆極性のバイアスを印加することでトナーが転写紙上に静電的に吸着されている。このため、転写出口ガイド板30に設けた除電針32の位置まで搬送されておらず、除電されていない転写紙の部分には残留電荷が残っている。このように残留電荷が残っている転写紙の部分は、転写出口ガイド板30に貼り付き易く、図9に示すように、転写紙と転写出口ガイド部材31とが密着し、その接触面積が増えてしまう場合がある。また、抵抗が高く転写出口ガイド部材31への静電的な貼り付きが強い紙種を通紙した際や、低温低湿環境で転写紙の含水分が低く、転写紙の転写出口ガイド部材31への貼り付きが強まる環境下でも、図9に示すように転写紙と転写出口ガイド部材31とが密着し接触面積が増えてしまう場合がある。これらのように、接触面積が増えてしまうと、転写出口ガイド部材31の表面が転写材との摩擦により帯電しやすくなるため、転写出口ガイド部材31の表面電位もしくは帯電量が上昇してしまう。転写出口ガイド部材31の表面電位が上昇してしまうと、未定着トナーが乗った後続紙が通過する際に異常放電を起こし、静電的に吸着されたトナーが動くトナー画像の乱れを起こす場合があった。
従来は、転写紙と転写出口ガイド板との摩擦帯電に起因した後続紙のトナー画像の乱れに関する検討が不十分であった。このトナー画像の乱れを抑制するためには、転写紙と転写出口ガイド板との接触面積が増えることを抑制する必要がある。しかし、上記接触面積の増加を抑制するために、転写紙と転写出口ガイド板とを、単に離間させる構成では、転写紙と転写出口ガイド板に設けた除電部材との適切な離間距離を保てず、除電不良を起こしてしまう。したがって、転写紙と転写出口ガイド板との摩擦帯電に起因したトナー画像の乱れを抑制する構成においても、転写紙と除電部材とを適切な離間距離に保つ必要がある。
転写紙と除電部材とを適切な離間距離に保ちつつ、転写紙と転写出口ガイド板との接触面積を減らすには、転写紙を転写出口ガイド板から僅かに離間させた状態で搬送できれば理想的である。しかし、転写紙の先端が転写出口ガイド板を通過して後続の定着装置の定着入口ガイド板や定着ニップ部に進入した際に転写紙にたわみが生じるため、転写紙搬送方向の転写紙と転写出口ガイド板との距離は変動し易い。さらに、転写紙の用紙種別や厚さ等により生じるたわみ量も異なる。このように転写紙と転写出口ガイド板との距離が変動し易いため、転写紙を転写出口ガイド板から僅かに離間させた状態で搬送することは、従来の構成では困難であると考えられた。
なお、転写紙(記録媒体)搬送経路中の所定の位置で、エアー(気体)を吹付ける点が後述する本発明と共通する発明が特許文献1に記載されている。しかし、この文献の発明でエアーを吹付ける目的は、複数の回転体ニップ部に挟持搬送される転写紙を、このニップ部にエアーを吹付けることで回転体から分離するためであり、エアーを吹付ける箇所も異なる。そして、本発明で課題とする不具合である、転写紙との摩擦帯電による転写出口ガイド板の表面電位の上昇に起因した、後続紙のトナー画像の乱れに関しては一切記載も示唆もされていない。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、除電不良を起こすことなく、転写材との摩擦帯電による転写出口ガイド機構の表面電位の上昇を抑制し、後続の転写材が転写出口ガイド機構上を搬送される際に、後続の転写材上のトナー画像の乱れを防止できる転写装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の転写装置は、像担持体上に形成されたトナー画像を、転写材に転写する転写手段、及び転写出口ガイド機構を備えた転写装置において、転写出口ガイド機構に開口部を設け、上記開口部を通して下方からエアー(空気)を吐出させ、転写材を転写出口ガイド機構からわずかに浮かせるようにして搬送可能なことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の転写装置は、像担持体上に形成されたトナー画像を、転写材に転写する転写手段、及び転写出口ガイド機構を備えた転写装置において、転写出口ガイド機構と、その転写材搬送方向上流側の転写手段との隙間を通して下方からエアーを吐出させ、転写材を転写出口ガイド機構からわずかに浮かせるようにして搬送可能なことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の転写装置は、請求項1又は2に記載の転写装置において、転写出口ガイド機構の表面の電位もしくは帯電量を検知するセンサを有し、検出値が所定値以上の場合にのみエアーを吐出させるとともに、エアーを吐出させる転写材搬送位置での転写材の有無に応じて、エアーの吐出と停止とを切り替えることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の転写装置は、請求項3に記載の転写装置において、エアー吐出時に検出された電位もしくは帯電量に合わせて、単位時間当たりのエアー吐出量を可変できることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の転写装置は、請求項4に記載の転写装置において、転写材のたわみ量を検知するたわみ量検知センサを設け、電位センサもしくは帯電量センサとの組合せで、単位時間当たりのエアー吐出量を制御することを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の画像形成装置は、転写装置として、請求項1乃至5のいずれか一に記載の転写装置を備えたことを特徴とするものである。
本発明は、転写出口ガイド機構上を搬送される転写材に、その下方からエアーを吐出させて、転写出口ガイド機構からわずかに浮かせるようにして転写材を搬送することができる。このように搬送することで、転写紙と除電部材とを適切な離間距離に保ちつつ、転写材と転写出口ガイド機構とが密着することを防止できる。したがって、除電不良を起こすことなく、転写材と転写出口ガイド機構との接触面積が増えることを抑制することができる。
本発明は、除電不良を起こすことなく、転写材と転写出口ガイド機構との接触面積が増えることを抑制することができる。よって、転写紙と転写出口ガイド機構との摩擦帯電による転写出口ガイド機構の表面電位の上昇を抑制し、後続の転写紙が転写出口ガイド機構上を搬送される際に、後続の転写紙上のトナー画像の乱れを防止できる転写装置を提供できる。
実施形態に係る複写機の全体概略図。 実施例1に係る転写装置の概要説明図。 転写出口ガイド部材の説明図。 実施例1に係る転写装置の気体吐出機構の他の配置例の説明図。 実施例2に係る転写装置の説明図。 転写出口ガイド部材の表面電位もしくは帯電量の検出値とエアー吐出量制御の関係を示したグラフ。 実施例3に係る転写装置の説明図。 従来の転写装置の概要説明図。 従来の転写装置の転写出口ガイド板の説明図。
以下、本発明を、画像形成装置としての電子写真方式の複写機(以下、単に複写機という)に適用した一実施形態について、実施例を挙げて説明する。まず、本実施形態の複写機に概要について、図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る複写機の全体概略図である。
この複写機には、図1に示すように装置本体100内に潜像担持体である感光体ドラム1が設けられている。感光体ドラム1の周りには、帯電装置2、現像装置3、転写装置20、クリーニング装置4、除電装置5などの作像機器が配設されている。また、クリーニング装置4の図中左側には定着装置50が配設されている。装置本体100の上部には、原稿読取装置300が設けられている。また、原稿読取装置300には、その上面に設置されているコンタクトガラス7を覆うように、自動原稿給紙装置8が開閉自在に取り付けられている。一方、装置本体100の下部には、両面ユニット67が配置されている。装置本体100は、給紙テーブル200上に載置されている。給紙テーブル200内には、複数の給紙カセット60が多段に装備されている。各給紙カセット60には、給紙ローラ61が対応して設けられている。それぞれの給紙ローラ61は、対応する給紙カセット60から繰り出した転写媒体である転写紙等を、搬送路62に搬送する。
次に、この複写機のコピー動作について説明する。まず、コピー原稿を、自動原稿給紙装置8にセット、あるいはコンタクトガラス7上にセットする。セット後、操作画面上のスタートスイッチ(不図示)が押すと、セットされた原稿の画像情報が、原稿読取装置300により画素単位で読み取られる。この原稿読取動作に呼応して、予め選択された給紙カセット60内の転写紙が、対応する給紙ローラ61の回転により搬送路62に搬送される。搬送路62に搬送された転写紙は、給紙路63を経て、レジストローラ64に突き当てられて一旦停止される。この一旦停止された転写紙は、レジストローラ64が感光体ドラム1の回転に合せて所定のタイミングで回転することにより、感光体ドラム1の下方へ送り込まれる。
また、原稿読取動作に呼応して、感光体ドラム1が所定方向に回転する。この感光体ドラム1の回転に伴って、まず、感光体ドラム1の表面が帯電装置2により一様に帯電される。次いで、原稿読取装置300により読み取られた原稿の画像情報に応じたレーザ光Lが、レーザ書込み装置6により感光体ドラム1の表面に照射される。これにより、感光体ドラム1の表面に原稿画像に相応した静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置3から供給される現像剤中のトナーにより可視像(トナー画像)化される。この感光体ドラム1上に形成されたトナー画像は、レジストローラ64の回転により感光体ドラム1の下方へ送り込まれた転写紙上に、転写装置20により転写される。このトナー画像の転写工程で、転写紙上に転写されずに感光体ドラム1の表面に残留したトナーは、クリーニング装置4により、感光体ドラム1の表面から除去される。また、この転写工程後の感光体ドラム1の表面に残留した電荷は、除電装置5により除電される。
転写工程でトナー像を転写された転写紙は、転写装置20により定着装置50に搬送される。そして、この定着装置50により、転写工程で転写されたトナー画像が転写紙上に定着される。トナー画像が定着された転写紙は、排紙路65を通って機外の排紙トレイ(不図示)上に排出される。ここで、このトナー画像が定着されたシートの裏面にもトナー画像を形成する場合には、片面にトナー画像が形成された後の転写紙は、反転路66を通って、両面ユニット67に送り込まれる。この両面ユニット67に送り込まれた転写紙は、その表裏が反転されてレジストローラ64に送られて一旦停止される。この表裏が反転された転写紙は、片面へのコピー時と同様に、その裏面にトナー画像が転写・定着された後、排紙路65を通って機外の排紙トレイ上に排出される。
次に、本実施形態の特徴部である転写装置20について、実施例を挙げて説明する。
(実施例1)
まず、本実施形態の第1の実施例である実施例1について、図を用いて説明する。図2は、本実施例に係る転写装置20の概要説明図、図3は、転写出口ガイド板の説明図、図4は、気体吐出機構の他の配置例の説明図である。
図2に示すように、本実施例の転写装置20は、潜像担持体である感光体ドラム1と、駆動ローラ25及び従動ローラ24に架張された転写・搬送手段である転写ベルト22とで、転写ニップ部を形成している。また、転写ベルト22の転写紙搬送方向下流側には、転写ベルト22に静電吸着された転写紙を除電し、さらに下流側の定着装置50の定着入口ガイド板53まで案内する転写出口ガイド機構である、転写出口ガイド板30を備えている。また、この転写装置20はカバーであるケーシング23で、下方から覆われている。
この転写装置20の工程は、転写工程と、搬送工程と、除電工程とで構成されている。転写工程では、像担持体である感光体ドラム1と、駆動ローラ25および従動ローラ24に伸張された転写ベルト22の裏面よりトナーと逆極性のバイアスを高圧電源27よりバイアスローラ26を介して印加する。そして、感光体ドラム1の潜像に吸着されたトナー像を転写紙上に転写する。搬送工程では、転写ベルト22に静電吸着した転写紙を転写出口ガイド板30および定着入口ガイド板53を介して定着装置50(不図示)に送り届ける。
そして、除電工程に係る転写出口ガイド板30には、除電針32と転写出口ガイド部材31とで構成されている。除電針32は接地されており、感光体ドラム1と転写ベルト22とのニップ部から転写出口ガイド板30方向へと転写ベルト22によって搬送された転写紙は、転写出口ガイド板30にある除電針32で残留電荷が除去される。そして、定着入口ガイド板53や定着装置50の定着ニップ部へ進入した際の電荷の移動によるトナーの飛散や、その飛散したトナーを拾う事での転写紙の汚れ等の、異常画像の発生を防ぐ役割を持つ。
ここで、従来の転写装置の構成では、図9に示すように転写紙と転写出口ガイド部材31とが密着し接触面積が増えることで、転写出口ガイド部材31の表面が摩擦により帯電しやすくなる。このため、未定着トナーが乗った後続紙が通過する際に異常放電を起こし、トナー像の乱れ(以下、接触による転写チリという)が起きる場合があった。
これを解決する手段として、本実施例では、転写出口ガイド板30の内部に気体吐出機構Aを設けることとした。この気体吐出機構Aは、転写出口ガイド部材31の開口部34に配置したノズル33より、転写出口ガイド部材31上を搬送される転写紙の裏面に向かって微量のエアーを吹付けるものである。微量のエアーを吹付けることで、ノズル33の配置位置で、転写紙をわずかに浮かせた状態で下流の定着入口ガイド板53へ搬送させる構成としている。このように転写紙を搬送することで、転写紙と除電針32とを適切な離間距離に保ちつつ、転写紙と転写出口ガイド部材31表面とが密着することを防止できる。したがって、除電不良を起こすことなく、転写材と転写出口ガイド部材31との接触面積が増えることを抑制することができる。よって、除電不良を起こすことなく、転写紙と転写出口ガイド部材31との摩擦帯電による転写出口ガイド部材31の表面電位の上昇を抑し、後続紙の接触による転写チリの発生を防止することが可能である。
図3に示すように、ノズル33は、開口部34の用紙幅方向に複数配置され、エアーポンプ(不図示)より転写装置周辺の空気を送り込み、各ノズル33より均等に吐出する構成になっている。吐出量に決まりはないが、転写紙の搬送性を損なわずに摩擦帯電を軽減させるため、0.5〜1L/minとするのが望ましい。
このように構成することで、転写出口ガイド部材31上を搬送される転写紙の裏面に向かって気体吐出機構Aのノズル33より微量のエアーを吹付け、転写紙を浮かせた状態とすることができる。つまり、ノズル33の配置位置で、転写出口ガイド部材31と転写紙とを所定距離だけ離間させた状態とすることができる。このような状態の転写紙を、下流側の定着入口ガイド板53へ搬送させることで、転写紙と転写出口ガイド部材31との摩擦帯電による転写出口ガイド部材31の表面電位の上昇を抑えられる。このため、後続紙の接触による転写チリの発生を防止する事が可能である。
また、気体吐出機構Aの構成は上記構成に限定されるものではなく、例えば、次のように構成してもよい。図4に示すように、気体吐出機構Aを構成するノズル33の先端を、駆動ローラ25に接した転写ベルト22と転写出口ガイド部材31との間の隙間に配置することでも、転写出口ガイド部材31の上流側で起こる摩擦帯電を抑えれる。これは、転写出口ガイド部材31と転写ベルト22との間の気体吐出機構Aを設けた位置で、吐出させるエアーにより転写出口ガイド部材31表面を含む平面と転写紙との距離を所定距離だけ離間させることができるためである。このことで、気体吐出機構Aを設けた側の転写出口ガイド部材31表面と転写紙との距離を所定距離だけ離間させることができる。したがって、転写出口ガイド部材31表面と転写紙とが密着し、転写出口ガイド部材31と転写材との接触面積が増えることを抑制することができる。また、転写出口ガイド部材31の搬送面の構成は従来の構成と変わらないため、転写紙の搬送性を損なうこともない。
(実施例2)
次に、本実施形態の第2の実施例である実施例2について、図を用いて説明する。図5は、本実施例に係る転写装置の説明図である。
本実施例の転写装置20と、実施例1の転写装置20とでは、次の点のみが異なる。本実施例の転写装置20が、表面電位もしくは帯電量を検知するセンサ43と、主にエアー量制御回路で構成された制御回路42とを備え、気体吐出機構Aを制御することに関わる点である。その他の構成・動作に関わる点は上述した実施例1の転写装置20と同様であるので、同様な点は適宜省略して説明する。
図5に示すように、本実施例の転写装置20は、転写出口ガイド部材31の表面電位もしくは帯電量を検知するセンサ43と、主にエアー量制御回路で構成された制御回路42を備えている。そして、制御回路42は、センサ43より、転写出口ガイド部材31の表面電位もしくは帯電量を検知し、検出された値が所定値以上である場合にのみエアーポンプ41を稼動させる制御を行う。ここで、制御回路42は、エアーポンプ41の稼動時には、転写紙搬送方向の気体吐出機構Aのノズル33の位置での転写紙の有無に応じてエアーの吐出と停止を切り替える動作指令を出す。また、転写出口ガイド部材31への転写紙の貼りつきが少ない場合、つまり、転写出口ガイド部材31の表面電位もしくは帯電量が所定値未満の場合にはエアー吐出を行わない。
このように、制御回路42により、気体吐出機構Aのエアー吐出を制御すことで、静電的特性の異なるいずれの転写紙においても、その貼り付きやすさに応じて転写紙と転写出口ガイド部材31表面との、距離を最適に保つことができる。つまり、制御回路42の上述した制御により、転写出口ガイド部材31への貼り付きやすさを左右する静電的特性の異なるいずれの転写紙でも、転写出口ガイド部材31表面との、転写紙搬送方向のセンサ43位置での距離を最適に保てる。
(実施例3)
次に、本実施形態の第3の実施例である実施例3について、図を用いて説明する。図6は、転写出口ガイド部材の表面電位もしくは帯電量の検出値とエアー吐出量制御の関係を示したグラフである。
本実施例の転写装置20と、実施例2の転写装置20とでは、次の点のみが異なる。本実施例の転写装置20における制御回路42が、表面電位もしくは帯電量を検知するセンサ43で検知された値に応じて、気体吐出機構Aの単位時間当たりの吐出量を調整する点である。その他の構成・動作に関わる点は上述した実施例2の転写装置20と同様であるので、同様な点は適宜省略して説明する。
本実施例の転写装置20における制御回路42では、図6のグラフに示すように、エアー吐出時に、例えばセンサ43により検出される電位に応じて、単位時間当たりの吐出量を0.5〜1L/minの間で可変とする。このことで、実施例2の構成よりも、より多様な転写紙、環境、紙サイズの違いに対応できる。
(実施例4)
次に、本実施形態の第4の実施例である実施例4について、図を用いて説明する。図7は、本実施例に係る転写装置の説明図である。
本実施例の転写装置20と、実施例3の転写装置20とでは、次の点のみが異なる。本実施例の転写装置20が、表面電位もしくは帯電量を検知するセンサ43に加え、転写紙のたわみ量を検知するたわみ量センサ44を備え、気体吐出機構Aを制御することに関わる点である。その他の構成・動作に関わる点は上述した実施例3の転写装置20と同様であるので、同様な点は適宜省略して説明する。
転写紙の転写出口ガイド板30への貼り付きに影響する特性としては、転写紙の静電的特性の他に、転写紙の腰の強さがあり、腰の弱い転写紙は搬送時のたわみ量が大きく、転写出口ガイド板30へ貼り付きやすいと考えられる。そこで、本実施例の転写装置20では、図7に示すように、転写出口ガイド部材31の表面電位もしくは帯電量を検知するセンサ43に加え、転写紙のたわみを検知するたわみ量センサ44(詳細は省略)を備えることとした。
そして、制御回路42により、センサ43で検知した転写出口ガイド部材31の表面電位もしくは帯電量と、たわみ量センサ44で検知した転写紙のたわみ量の値とを組み合わせて、エアーポンプ41の単位時間当たりの吐出量を制御する。このことで、静電特性や腰の異なるいずれの転写紙においても、転写出口ガイド部材31との、転写紙搬送方向のセンサ43、及びたわみ量センサ44位置での距離を最適に保てる。
また、本実施形態の説明では、転写ベルト22を備えた転写装置20について説明したが、本発明は、転写ベルト22を備えた転写装置20に限定されるものではなく、転写ベルトを備えていない転写装置にも適用可能である。
本実施形態の画像形成装置である複写機の転写装置20では、次のような作用・効果を奏することができる。転写出口ガイド板30上を搬送される転写紙の下方からエアーを吐出させる気体吐出機構Aを転写出口ガイド部材31の開口部34に備えているので、転写紙を転写出口ガイド板30からわずかに浮かせるようにして搬送可能である。このように転写紙を搬送することで、転写紙と除電針32とを適切な離間距離に保ちつつ、転写紙と転写出口ガイド部材31表面とが密着することを防止できる。したがって、除電不良を起こすことなく、転写材と転写出口ガイド部材31との接触面積が増えることを抑制することができる。よって、除電不良を起こすことなく、転写紙と転写出口ガイド部材31との摩擦帯電による転写出口ガイド板の表面電位の上昇を抑制し、後続の転写紙が転写出口ガイド板30上を搬送される際に、後続の転写紙上のトナー画像の乱れを防止できる転写装置を提供できる。
また、本実施形態の画像形成装置である複写機の転写装置20では、次のような作用・効果を奏することができる。転写出口ガイド板30上を搬送される転写紙の下方からエアーを吐出させる気体吐出機構Aを、転写出口ガイド部材31と、転写手段を構成する転写ベルト22との隙間に備えている。このように気体吐出機構Aを備えることで、転写材を転写出口ガイド板30からわずかに浮かせるようにして搬送可能である。このように転写紙を搬送することで、転写紙と転写出口ガイド部材31表面とが密着することを防止できる。したがって、転写材と転写出口ガイド部材31との接触面積が増えることを抑制することができる。また、転写出口ガイド部材31の搬送面の構成は従来の構成と変わらないため、転写紙の搬送性を損なうこともない。よって、転写紙の搬送性を損なうことなく、転写出口ガイド部材31と転写紙との摩擦帯電による転写出口ガイド板の表面電位の上昇を抑制し、後続の転写紙が転写出口ガイド板30上を搬送される際に、後続の転写紙上のトナー画像の乱れを防止できる転写装置を提供できる。
また、本実施形態の画像形成装置である複写機の転写装置20では、次のような作用・効果を奏することができる。転写装置20は、転写出口ガイド部材31の表面電位もしくは帯電量を検知するセンサ43と、制御回路42とを備えているので、転写出口ガイド部材31表面への転写紙の貼り付きやすさに応じて、気体吐出機構Aを制御できる。具体的には、制御回路42では、センサ43より、転写出口ガイド部材31の表面電位もしくは帯電量を検知し、検出された値が所定値以上である場合にのみエアーポンプ41を稼動させる制御を行う。そして、転写ガイド部材への貼りつきが少ない場合、つまり検出された値が所定値未満の場合には、エアー吐出を行わない制御とする。このように制御回路42で気体吐出機構Aを制御することで、静電的特性の異なるいずれの転写紙においても、その貼り付きやすさに応じて転写紙と転写出口ガイド部材31表面との、距離を最適に保つことができる。
また、本実施形態の画像形成装置である複写機の転写装置20では、次のような作用・効果を奏することができる。転写出口ガイド部材31の表面電位もしくは帯電量を検知するセンサ43で検知した値に応じて、気体吐出機構Aの単位時間当たりの吐出量を可変できるので、より多様な転写紙、環境、紙サイズの違いに対応できる。例えば、検出される電位もしくは帯電量の値に応じて、気体吐出機構Aの単位時間当たりの吐出量を0.5〜1L/minの間で可変とすることで、多様な転写紙、環境、紙サイズの違いに対応可能である。
また、本実施形態の画像形成装置である複写機の転写装置20では、次のような作用・効果を奏することができる。表面電位もしくは帯電量を検知するセンサ43に加え、転写紙のたわみ量を検知するたわみ量センサ44を備えている。そして、センサ43の検知値と、たわみ量センサ44で検知したたわみ量とを組み合わせて気体吐出機構Aを制御するので、静電特性や腰の異なるいずれの転写紙においても転写出口ガイド板との距離を最適に保つことができる。
また、本実施形態の画像形成装置である複写機では、転写装置として、上述したいずれか一の転写装置をそなえることで、備える転写装置と同様な作用効果を奏することができる。
1 感光体ドラム
2 帯電装置
3 現像装置
4 クリーニング装置
5 除電装置
20 転写装置
22 転写ベルト
23 ケーシング
24 従動ローラ
25 駆動ローラ
26 バイアスローラ
27 高圧電源
30 転写出口ガイド板
31 転写出口ガイド部材
32 除電針
33 ノズル
34 開口部
37 ガイド板ホルダー
41 エアーポンプ
42 制御回路
43 センサ
44 たわみ量センサ
50 定着装置
53 定着入口ガイド板
100 装置本体
特開2009−271115号公報

Claims (6)

  1. 像担持体上に形成されたトナー画像を、転写材に転写する転写手段、及び転写出口ガイド機構を備えた転写装置において、
    転写出口ガイド機構に開口部を設け、
    上記開口部を通して下方からエアー(空気)を吐出させ、転写材を転写出口ガイド機構からわずかに浮かせるようにして搬送可能なことを特徴とする転写装置。
  2. 像担持体上に形成されたトナー画像を、転写材に転写する転写手段、及び転写出口ガイド機構を備えた転写装置において、
    転写出口ガイド機構と、その転写材搬送方向上流側の転写手段との隙間を通して下方からエアーを吐出させ、転写材を転写出口ガイド機構からわずかに浮かせるようにして搬送可能なことを特徴とする転写装置。
  3. 請求項1又は2に記載の転写装置において、
    転写出口ガイド機構の表面の電位もしくは帯電量を検知するセンサを有し、
    検出値が所定値以上の場合にのみエアーを吐出させるとともに、エアーを吐出させる転写材搬送位置での転写材の有無に応じて、エアーの吐出と停止とを切り替えることを特徴とする転写装置。
  4. 請求項3に記載の転写装置において、
    エアー吐出時に検出された電位もしくは帯電量に合わせて、単位時間当たりのエアー吐出量を可変できることを特徴とする転写装置。
  5. 請求項4に記載の転写装置において、
    転写材のたわみ量を検知するたわみ量検知センサを設け、電位センサもしくは帯電量センサとの組合せで、単位時間当たりのエアー吐出量を制御することを特徴とする転写装置。
  6. 転写装置として、請求項1乃至5のいずれか一に記載の転写装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2011048395A 2011-03-04 2011-03-04 転写装置、及び画像形成装置 Withdrawn JP2012185331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048395A JP2012185331A (ja) 2011-03-04 2011-03-04 転写装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048395A JP2012185331A (ja) 2011-03-04 2011-03-04 転写装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012185331A true JP2012185331A (ja) 2012-09-27

Family

ID=47015466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048395A Withdrawn JP2012185331A (ja) 2011-03-04 2011-03-04 転写装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012185331A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012255948A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011081164A (ja) 画像形成装置
JP6178766B2 (ja) 画像形成装置
JP2007322917A (ja) 画像形成装置
JP6801313B2 (ja) 給紙装置及び給紙方法
JP2010126305A (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP2014182153A (ja) 転写入口搬送機構、及び画像形成装置
JP2013173581A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2012020845A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2004309714A (ja) 画像形成装置
JP2017009709A (ja) 画像形成装置
KR20080011926A (ko) 화상형성장치
JP2012185331A (ja) 転写装置、及び画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP5591572B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5163425B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP2008185664A (ja) 画像形成装置
US9612563B2 (en) Image forming apparatus that restrains scattered toner particles
JP2015169812A (ja) 画像形成装置
JP2013242596A (ja) 画像形成装置
JP2012185332A (ja) 転写装置、及び画像形成装置
JP2004004864A (ja) 転写領域に用紙送込みガイドを有する印刷装置
JP2018052675A (ja) 画像形成装置
JP2005132514A (ja) 給紙装置及びそれを備える画像形成装置
JP2000034039A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513