JP2010126305A - 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010126305A
JP2010126305A JP2008302950A JP2008302950A JP2010126305A JP 2010126305 A JP2010126305 A JP 2010126305A JP 2008302950 A JP2008302950 A JP 2008302950A JP 2008302950 A JP2008302950 A JP 2008302950A JP 2010126305 A JP2010126305 A JP 2010126305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
separation
separation air
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008302950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176906B2 (ja
Inventor
Tomoo Suzuki
智雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008302950A priority Critical patent/JP5176906B2/ja
Priority to US12/623,646 priority patent/US8042798B2/en
Publication of JP2010126305A publication Critical patent/JP2010126305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176906B2 publication Critical patent/JP5176906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】分離エアで用紙を確実に分離する。
【解決手段】給紙装置1Aは、用紙Pの給紙動作では、用紙Pを吸着面30bに吸着して吸着搬送機構3で搬送を開始するまでの間は、上限検知センサ22の出力に従い用紙載置台2を昇降させて、用紙載置台2に積載される用紙Pの上面位置Puを吸着可能高さH1に位置させ、分離エア吹出口40から吹き出される分離エアが、吸着面30bに吸着される用紙Pに沿って吹き付けられる分離領域E1の下側に、分離領域E1に対して圧力差を生じさせた落下領域E2を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、用紙載置台に積載された用紙をエアで吸着面に吸着して繰り出す給紙装置に関し、特に、用紙載置台に積載された用紙と吸着面の間で、吸着面に吸着された用紙に分離エアが吹きつけられる領域の下側に、分離エアが吹きつけられない空間を形成したものである。
複写機等の画像形成装置の給紙装置として、従来からエア給紙装置が用いられている。エア給紙装置では、積載された用紙の側端面に風を吹き当てて浮上させ、浮上した用紙を、空気が吸引される吸気口が形成された穴開きベルト等の吸着面で吸着させ、ベルトを回転駆動して搬送する機構が用いられている。
このようなエア給紙装置では、2枚以上の用紙が貼り付いた状態で吸着面に吸着された場合に、これを分離するための分離機構が必要となる。
エア給紙機構の分離機構としては、吸着した用紙の端部から風を吹き、用紙間に空気を吹き入れて分離する機構が良く知られているが、特に薄手の普通紙や再生紙等では分離が難しく、エア吹き出しだけでは分離できずに用紙が重送してしまう問題があった。
エア吹き出しによる分離効果を補助するために、吸着面から突起を突出させる方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。この方式では、吸引力が直接働く最上位の1枚の用紙が、突起を回り込むように空着面に吸着されるのに対して、最上位の用紙につられて吸着した用紙には空気による吸引の力が直接働かないため、突起に接触した箇所で止まるか、あるいは緩やかな撓みをもって吸着面に吸着する。このように、最上位の1枚の用紙と2枚目以降の用紙の状態に発生した姿勢の差を利用して、より確実な分離を得ることができる。
特開昭61−254438号公報
吸着面に吸着される用紙を、突起を利用して浮き上がらせて分離する方式では、用紙の搬送時には、突起と用紙が接触した状態で擦れることになる。これにより、用紙の搬送時に、分離を補助するための突起で用紙表面に傷を付けてしまう問題が発生する。
また、ノズルから吹き出される分離エアが、分離した用紙にも吹きつけられるため、分離した用紙を浮上させる力が働いて、確実な分離が行えないという問題が発生する。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、分離エアで用紙を確実に分離することができる給紙装置、給紙装置を備えた給紙ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、複数枚の用紙が積載され、用紙の積載方向に沿って昇降する用紙載置台と、用紙載置台に積載された用紙の上面位置を検知する上限検知センサと、用紙載置台に積載された用紙を上面から吸引し、最上位の用紙を吸着する吸着面と、吸着面に吸着された用紙を用紙搬送路に搬送する搬送機構と、用紙搬送路側から分離エアが吹き出される分離エア吹出口を有し、吸着面に吸着された用紙の先端面に分離エアを吹きつける分離エア送風機構と、用紙の給紙動作では、少なくとも、用紙を吸着面に吸着して搬送機構で搬送を開始するまでの間は、上限検知センサの出力に従い用紙載置台を昇降させて、用紙載置台に積載される用紙の上面位置を、分離エア吹出口より下側の吸着可能高さに位置させ、分離エア吹出口から吹き出される分離エアが、吸着面に吸着される用紙に沿って吹き付けられる分離領域の下側に、分離領域に対して圧力差を生じさせた落下領域を形成する制御部とを備えた給紙装置である。
請求項1に記載の給紙装置では、吸着面に2枚以上の用紙が吸着された場合、分離エアが吹きつけられると、最上位の1枚の用紙には吸着面への吸引力が働くことで吸着面に残る。また、分離エアにより吸着面に押圧される力が働く。一方、1枚目の用紙につられて吸着された2枚目以降の用紙は、分離エアで分離される。落下領域は、分離エアの風量が弱まる、または、分離エアが実質的に吹き付けられないことで、分離領域よりも気圧の低い領域になっている。
落下領域が分離領域よりも気圧の低い領域になることで、分離された2枚目以降の用紙には、分離エアにより吸着面に押圧される力は実質的に働かない。これにより、1枚目の用紙につられて吸着面に吸着された2枚目以降の用紙は、分離エアで掻き落とされ、用紙載置台に再積載される。
請求項2に記載の発明は、分離エア吹出口から吹き出される分離エアが、吸着面に吸着された用紙の前方から、用紙に対して略水平な向きで吹きつけられる請求項1に記載の給紙装置である。
請求項2に記載の給紙装置では、吸着面に吸着された用紙に対して、略水平な向きで分離エアが吹きつけられることで、吸着面に2枚以上の用紙が吸着された場合に、1枚目の用紙は吸着面に残し、2枚目以降の用紙は確実に分離させることができる。
請求項3に記載の発明は、用紙載置台に積載される用紙の側方から浮上エアを吹きつける浮上エア送風機構を備え、制御部は、用紙を吸着面に吸着した後で、吸着面に吸着された用紙の搬送を開始するまでの間は、浮上エア送風機構による浮上エアの吹き出しは停止し、分離エア吹出機構による分離エアの吹き出しは継続する請求項1または請求項2に記載の給紙装置である。
請求項3に記載の給紙装置では、用紙の吸着時には浮上エアが吹き出されることで、吸着面への用紙の吸着が確実に行われ、用紙の分離時には浮上エアの吹き出しが停止されることで、分離エアによる用紙の分離が確実に行われる。
請求項4に記載の発明は、落下領域が形成される吸着面と用紙載置台に積載される用紙の上面位置との間の吸着可能高さH1と、分離エア吹出口から吹き出される分離エアで分離領域が形成される分離エア吹出高さH2の関係を、1/10≦H1/H2≦2/5とした請求項1、請求項2または請求項3に記載の給紙装置である。
請求項4に記載の給紙装置では、吸着可能高さに対して分離エア吹出高さを小さくすることで、分離領域に対して落下領域を高さ方向に大きくでき、分離を確実に行えるようにして、重送の発生を防ぐことができる。
請求項5に記載の発明は、分離エア吹出口は、吸着面に対して平行な水平方向の長さが、吸着面に2枚以上の用紙が吸着された場合に2枚目以降の用紙を分離するための分離エアが、用紙の幅方向において分離に必要十分な範囲に吹きつけられる長さを有する請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の給紙装置である。
請求項5に記載の給紙装置では、用紙の幅方向において分離に必要十分な範囲に分離エアが吹きつけられ、分離を確実に行うことができる。
請求項6に記載の発明は、吸着面と用紙載置台に積載される用紙の上面位置との間の吸着可能高さが25mm以下で、分離エア吹出口の水平方向の長さが60mm以上である請求項5に記載の給紙装置である。
請求項6に記載の給紙装置では、用紙を吸着面に吸着できないノーフィードとならない範囲で、分離領域に対して落下領域を高さ方向に大きくでき、かつ、用紙の幅方向において分離に必要十分な範囲に分離エアが吹きつけられ、分離を確実に行うことができる。
請求項7に記載の発明は、分離エア吹出口は、吸着面に吸着される用紙の幅方向の中央付近に対向する水平方向の中央付近では、分離エア吹出高さが狭く、水平方向の両端に向かうに従って、分離エア吹出高さが広くなる形状とした請求項1〜請求項6に何れか記載の給紙装置である。
請求項7に記載の給紙装置では、吸着面に吸着される用紙の幅方向の中央付近で、用紙に吹きつけられる分離エアの風量が強くなり、分離に必要十分な風量が得られるので、分離を確実に行うことができる。
請求項8に記載の発明は、用紙が収納される単数または複数の用紙トレイと、用紙トレイで複数枚の用紙が積載され、用紙の積載方向に沿って昇降する用紙載置台と、用紙載置台に積載された用紙の上面位置を検知する上限検知センサと、用紙載置台に積載された用紙を上面から吸引し、最上位の用紙を吸着する吸着面と、吸着面に吸着された用紙を用紙搬送路に搬送する搬送機構と、用紙搬送路側から分離エアが吹き出される分離エア吹出口を有し、吸着面に吸着された用紙の先端面に分離エアを吹きつける分離エア送風機構と、用紙の給紙動作では、少なくとも、用紙を吸着面に吸着して搬送機構で搬送を開始するまでの間は、上限検知センサの出力に従い用紙載置台を昇降させて、用紙載置台に積載される用紙の上面位置を、分離エア吹出口より下側の吸着可能高さに位置させ、分離エア吹出口から吹き出される分離エアが、吸着面に吸着される用紙に沿って吹き付けられる分離領域の下側に、分離領域に対して圧力差を生じさせた落下領域を形成する制御部と備えた給紙ユニットである。
請求項8に記載の給紙ユニットでは、上述した給紙装置を備えることで、確実な重送防止が可能となる。
請求項9に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部に用紙を給紙する給紙装置と、給紙装置から画像形成部に用紙を給紙し、画像形成部で画像を形成する制御を行う制御部とを備え、給紙装置は、複数枚の用紙が積載され、用紙の積載方向に沿って昇降する用紙載置台と、用紙載置台に積載された用紙の上面位置を検知する上限検知センサと、用紙載置台に積載された用紙を上面から吸引し、最上位の用紙を吸着する吸着面と、吸着面に吸着された用紙を用紙搬送路に搬送する搬送機構と、用紙搬送路側から分離エアが吹き出される分離エア吹出口を有し、吸着面に吸着された用紙の先端面に分離エアを吹きつける分離エア送風機構とを備え、制御部は、用紙の給紙動作では、少なくとも、用紙を吸着面に吸着して搬送機構で搬送を開始するまでの間は、上限検知センサの出力に従い用紙載置台を昇降させて、用紙載置台に積載される用紙の上面位置を、分離エア吹出口より下側の吸着可能高さに位置させ、分離エア吹出口から吹き出される分離エアが、吸着面に吸着される用紙に沿って吹き付けられる分離領域の下側に、分離領域に対して圧力差を生じさせた落下領域を形成する画像形成装置である。
請求項9に記載の画像形成装置では、上述した給紙装置を備えることで、確実に重送を防止し、画像の品質を向上させることができる。
本発明の給紙装置によれば、用紙載置台に積載された用紙と吸着面との間に、吸着面に吸着された用紙に沿って分離エアが吹きつけられて、1枚目の用紙は吸着面に残し2枚目以降の用紙は分離させる分離領域が形成されると共に、分離領域の下側に、分離領域に対して常圧の空間で、分離された用紙が用紙載置台に掻き落とされる落下領域が形成される。これにより、用紙の分離性能を向上させることができる。特に、薄紙の分離を確実に行うことができる。
本発明の給紙ユニットによれば、上述した給紙装置を備えることで、確実な重送防止が可能となる。また、本発明の画像形成装置によれば、上述した給紙装置を備えることで、確実に重送を防止して、画像の品質を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の給紙装置、給紙装置を備えた給紙ユニット及び給紙ユニットが接続される画像形成装置の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態の給紙装置の構成例>
図1は、第1の実施の形態の給紙装置の一例を示す側面図、図2は、第1の実施の形態の給紙装置の一例を示す吸着搬送機構を下側から見た平面図、図3は、第1の実施の形態の給紙装置の一例を示す用紙収納部の斜視図である。
第1の実施の形態の給紙装置1Aは、用紙載置台2に積載された用紙Pを吸着して繰り出す吸着搬送機構3と、吸着搬送機構3で吸着された用紙Pに、矢印Fで示す用紙Pの搬送方向に対する前方から分離エアA1を吹きつける分離エア送風機構4を備える。
給紙装置1Aは、分離エア送風機構4から吹き出される分離エアA1が、吸着搬送機構3に吸着される用紙Pに沿って吹きつけられる。給紙装置1Aは、吸着搬送機構3に吸着される用紙Pと、用紙載置台2に積載される用紙Pの間に、吸着搬送機構3に吸着される用紙Pに沿って分離エアA1が吹きつけられる分離領域E1と、分離エアA1が吹きつけられない落下領域E2が形成される。これにより、分離領域E1と落下領域E2との間に相対的な圧力差を生じさせ、吸着搬送機構3に吸着される最上位の1枚以外の用紙Pを確実に分離して、重送の発生を防ぐ。
以下に、第1の実施の形態の給紙装置1Aの詳細について説明する。給紙装置1Aは、所定枚数の用紙Pが積載された形態で収納可能な空間が形成される用紙収納部20に用紙載置台2を備える。
用紙載置台2は、図示しない昇降機構によって用紙Pの積載方向に沿って昇降する。用紙収納部20には、用紙載置台2に積載される用紙Pの先端位置を規制する用紙先端突き当て面21が、用紙載置台2の昇降方向に沿って形成される。
給紙装置1Aは、用紙載置台2に積載された用紙Pの上面位置Puを検知する上限検知センサ22を備える。上限検知センサ22は、例えば一対の光学センサで構成され、用紙載置台2に積載された用紙Pの上面位置Puが、吸着搬送機構3による吸着可能高さH1にあることを検知できる位置に配置される。
給紙装置1Aは、用紙載置台2に積載された用紙Pが吸着搬送機構3で繰り出されることで、用紙載置台2上における用紙Pの積載高さが減少すると、用紙Pの上面位置Puが上限検知センサ22で検知される位置に用紙載置台2を上昇させ、用紙載置台2に積載された用紙Pの上面位置Puが、吸着搬送機構3による吸着可能高さH1となるように制御される。
吸着搬送機構3は、用紙収納部20の上部に位置する搬送ベルト30を備える。また、吸着搬送機構3は、搬送ベルト30が巻きつけられる駆動ローラ31と、第1の従動ローラ32と、2個の従動ローラを有した第2の従動ローラ群33を備える。
搬送ベルト30は無端状で、搬送ベルト30を貫通する吸気口30aが、搬送ベルト30の幅方向に並列され、搬送ベルト30の幅方向に並列される複数の吸気口30aが、搬送ベルト30の長さ方向の全体に形成される。
駆動ローラ31は、矢印Fで示す用紙Pの搬送方向に対して直交する方向に軸を有し、後述するモータにより回転駆動される。第1の従動ローラ32及び第2の従動ローラ群33は、駆動ローラ31の軸と平行な軸を有し、駆動ローラ31が回転駆動されることによる搬送ベルト30の回転に従動する回転自在な構成である。
第2の従動ローラ群33は、矢印Fで示す用紙Pの搬送方向に対して、用紙先端突き当て面21より前側に配置される。また、用紙載置台2の上部に駆動ローラ31が配置される。更に、第2の従動ローラ群33と駆動ローラ31の間で用紙載置台2の上部に第1の従動ローラ32が配置される。
搬送ベルト30は、駆動ローラ31と第2の従動ローラ群33との間で用紙Pの搬送方向に沿って張られる。これにより、搬送ベルト30の駆動ローラ31に巻きつけられる後端側は、用紙載置台2に積載された用紙Pの上部に位置し、搬送ベルト30の第2の従動ローラ群33に巻きつけられる先端側は、用紙先端突き当て面21より前側に位置する。また、2本の搬送ベルト30が、用紙Pの搬送方向に対して左右に並列する。
そして、駆動ローラ31が矢印で示す方向に回転駆動されることで各搬送ベルト30が回転し、搬送ベルト30の用紙載置台2に面した側が、矢印Fで示す用紙Pの搬送方向に移動する。
駆動ローラ31の円周面における下端位置と、第1の従動ローラ32の円周面における下端位置は、略同一の高さとなるように構成される。これに対して、第2の従動ローラ群33のうち、下側の従動ローラの円周面における下端位置は、第1の従動ローラ32の下端位置より所定量高い位置となるように構成される。
これにより、搬送ベルト30の用紙載置台2に面した側で、駆動ローラ31と第1の従動ローラ32との間は、用紙載置台2に積載された用紙Pの面と略平行となる。これに対して、第1の従動ローラ32と第2の従動ローラ群33との間は、用紙Pの搬送方向に沿って上向きに傾斜しており、搬送ベルト30は、第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位では屈曲した形態となる。
吸着搬送機構3は、搬送ベルト30に用紙Pを吸着する空気が吸い込まれる吸着室34を備える。吸着室34は、図示しないファンにより空気が吸い込まれる空間が、搬送ベルト30の内側に形成され、用紙載置台2に面した側に位置する搬送ベルト30に対向する下側が開口し、用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30の吸気口30aから空気が吸い込まれる。
吸着室34の空気が図示しないファンにより吸い込まれると、吸着室34が負圧となることで、用紙載置台2に面した側に位置する搬送ベルト30の吸気口30aから空気が吸い込まれ、用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30に用紙Pを吸着する空気の流れが発生する。
これにより、吸気口30aから吸着室34に空気が吸い込まれる用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30で、用紙Pを吸着する吸着面30bが構成される。
給紙装置1Aは、吸着搬送機構3で繰り出される用紙Pが搬送される用紙搬送路35を備える。用紙搬送路35は、吸着搬送機構3で吸着されて繰り出される用紙Pの搬送をガイドするガイド部材等を備え、用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30と、用紙先端突き当て面21の上端との間に、用紙Pが進入する用紙進入口36が形成される。
給紙装置1Aは、用紙搬送路35に搬送ローラ37及び搬送ローラ37に対向する従動ローラ38を備える。搬送ローラ37は、後述するモータにより回転駆動され、吸着搬送機構3で繰り出された用紙Pを従動ローラ38との間に挟持して搬送する。
給紙装置1Aは、用紙搬送路35に給紙検知センサ39を備える。給紙検知センサ39は、例えば一対の光学センサで構成され、吸着搬送機構3で繰り出された用紙Pを検知する。
分離エア送風機構4は、用紙進入口36に分離エアA1を吹き出す分離エア吹出口40を備える。分離エア吹出口40は、用紙先端突き当て面21より前方に位置する搬送ベルト30に対して、用紙収納部20に向けて斜めに分離エアA1が吹き出される向きに風路が形成される。
分離エア送風機構4は、送風ファン41で吸い込まれた空気が分離エア吹出口40から吹き出される。分離エア吹出口40から吹き出された分離エアA1は、搬送ベルト30に斜め方向から当たり、用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30で構成される吸着面30bに沿うような向きで用紙進入口36から吹き出される。これにより、分離エア吹出口40から吹き出された分離エアA1は、用紙進入口36を通り、吸着搬送機構3で吸着面30bに吸着された用紙Pの前方から、用紙Pに対して略水平な向きで吹き付けられる。
分離エアA1が吹き出される分離エア吹出口40は、上限検知センサ22による用紙Pの検知位置より上側に配置される。分離エアA1が吹き出される範囲の上下方向の高さは、分離エア吹出口40と搬送ベルト30との間の空間で構成される用紙進入口36の高さH2で規定される。この用紙進入口36の高さH2を、分離エア吹出高さと称す。用紙載置台2に積載される用紙Pと吸着面30bとの間に設定される吸着可能高さH1は、分離エア吹出高さH2より広く設定される。
これにより、用紙載置台2に積載される用紙Pと吸着面30bとの間に、吸着面30bに吸着される用紙Pに沿って分離エアA1が吹きつけられる分離領域E1が形成される。
分離領域E1は、用紙進入口36から吹き出される分離エアA1によって、吸着面30bからおおよそ分離エア吹出高さH2の範囲に形成される。
一方、分離領域E1より下側に、分離エアA1が吹きつけられない落下領域E2が形成される。落下領域E2は、分離領域E1より下側で、上限検知センサ22の出力に基づいて吸着面30bからの高さが吸着可能高さH1となるように制御されている用紙載置台2に積載された用紙Pとの間に形成される。
分離エア吹出口40から分離エアA1が吹き出されると、用紙Pに必要十分な風量で分離エアA1が吹きつけられる分離領域E1と、分離エアA1が実質的に吹きつけられない落下領域E2との間に、相対的な圧力差が生じる。
給紙装置1Aでは、分離エア吹出口40から吹き出された分離エアA1が用紙進入口36を通る構成であるので、分離エア吹出高さH2は、吸着搬送機構3で吸着されて繰り出される1枚の用紙Pが確実に通過できるだけの高さが必要である。そして、吸着可能高さH1を1としたときに、分離エア吹出高さH2は、1/10以上2/5以下とすることが望ましい。
分離エア吹出口40は、吸着搬送機構3で吸着面30bに2枚以上の用紙Pが吸着された場合に、2枚目以降の用紙Pを分離するための分離エアA1が、用紙Pの幅方向において必要十分な範囲に吹きつけられるように構成される。すなわち、分離エア吹出口40は、矢印Fで示す用紙Pの搬送方向と直交し、吸着面30bに対して平行な水平方向に所定の長さを有する。
図4は、分離エア吹出口の形状の一例を示す模式的な図であり、分離エア吹出口40を用紙搬送路35側から見た図である。矢印Lで示す分離エア吹出口40の水平方向の長さは、60mm以上であることが望ましい。
また、分離エア吹出口40は、矢印Lで示す分離エア吹出口40の水平方向において、分離エア吹出高さH2を変化させている。分離エア吹出口40は、吸着搬送機構3で吸着面30bに吸着される用紙Pの幅方向の中央付近に対向する水平方向の中央付近では、分離エア吹出高さH2が狭く、水平方向の両端に向かうに従って、分離エア吹出高さH2が広くなる形状である。分離エア吹出口40は、分離エア吹出高さH2が狭いと、吹き出される分離エアA1の風圧が強く、分離エア吹出高さH2が広いと、分離エアA1の風圧が弱くなる。
このため、分離エア吹出口40から吹き出される分離エアA1は、吸着搬送機構3で吸着面30bに吸着される用紙Pの幅方向の中央付近では風圧が強く両端に向かうに従い風圧が弱くなる。
給紙装置1Aは、用紙載置台2に積載された用紙Pに、側方から浮上エアA2を吹きつける浮上エア送風機構6を備える。浮上エア送風機構6は、用紙収納部20の側方に浮上エア吹出口60が形成される。浮上エア送風機構6は、送風ファン61で吸い込まれた空気を、浮上エア吹出口60から浮上エアA2として吹き出し、用紙載置台2に積載された用紙Pに側方から浮上エアA2を吹きつけて、用紙Pを浮上させる。
浮上エア送風機構6は、浮上エアA2の吹き出しの有無を切り替える図示しないシャッタを備える。浮上エア吹出口60は、後述するソレノイドにシャッタが駆動されて開閉し、浮上エア吹出口60を開くことで浮上エアA2が吹き出され、浮上エア吹出口60を閉じることで浮上エアA2の吹き出しが停止される。
図5は、第1の実施の形態の給紙装置の制御系の一例を示す機能ブロック図である。給紙装置1Aは、給紙制御を行う制御部S1を備える。制御部S1は、図1等に示す吸着搬送機構3で吸着面30bに用紙Pが吸着されたことを、吸着検知センサ7の出力から検知する。また、制御部S1は、吸着搬送機構3で繰り出された用紙Pの先端及び後端が所定の位置に到達したことを、給紙検知センサ39の出力から検知する。
制御部S1は、吸着検知センサ7により検知される吸着搬送機構3で吸着面30bに吸着される用紙Pの有無と、給紙検知センサ39により検知される吸着搬送機構3で繰り出される用紙Pの位置に応じて、駆動ローラ31を回転駆動するモータM1を制御する。また、制御部S1は、吸着検知センサ7と給紙検知センサ39で検知される用紙Pの吸着の有無と搬送位置に応じて、搬送ローラ37を回転駆動するモータM2を制御する。
更に、制御部S1は、吸着検知センサ7と給紙検知センサ39で検知される用紙Pの吸着の有無と搬送位置に応じて、浮上エア送風機構6による浮上エアA2の吹き出しの有無を切り替える図示しないシャッタを開閉するソレノイドS10を制御する。なお、制御部S1は、各送風ファンを駆動する図示しないモータを制御する。また、制御部S1は、用紙載置台2を昇降させるモータM3を、上限検知センサ22で検知される用紙Pの有無に従い制御する。ここで、制御部S1は、後述する画像形成装置の制御部で構成しても良い。
<第1の実施の形態の給紙装置の動作例>
図6は、第1の実施の形態の給紙装置の動作例を示す要部側面図で、次に、各図を参照して、第1の実施の形態の給紙装置1Aの動作例について説明する。
制御部S1は、給紙動作を開始すると、上限検知センサ22の出力に基づいて、用紙載置台2に積載された用紙Pの上面位置Puが、吸着搬送機構3による吸着可能高さH1となるように、用紙載置台2を昇降させるモータM3を制御する。
用紙Pの給紙動作では、吸着搬送機構3の図示しないファンが駆動されると共に、分離エア送風機構4の送風ファン41と、浮上エア送風機構6の送風ファン61が駆動され、まず、用紙Pの吸着動作が行われる。
吸着室34の空気が図示しないファンにより吸い込まれると、吸着室34が負圧となることで、用紙載置台2に面した側に位置する搬送ベルト30の吸気口30aから空気が吸い込まれ、用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30に用紙Pを吸着する空気の流れが発生する。また、浮上エア吹出口60を開くことで、送風ファン61で吸い込まれた空気が浮上エア吹出口60から吹き出され、用紙載置台2に積載された用紙Pの側方から、浮上エアA2が吹きつけられる。
これにより、用紙載置台2に積載された用紙Pにおいて、上側に積載される用紙Pが浮上し、用紙載置台2に積載された最上位の用紙Pが、吸着面30bを構成する搬送ベルト30に吸着される。用紙Pが吸着面30bに吸着されると、図4に示すように、吸着面30bに吸着される用紙Pの幅方向の中央付近に対して、左右の両端は下方に下がった形態となる。
制御部S1は、吸着検知センサ7の出力から搬送ベルト30に用紙Pが吸着されたことを検知すると、ソレノイドS10を駆動して浮上エア吹出口60を閉じて、浮上エア吹出口60からの浮上エアA2の吹き出しを停止する。吸着搬送機構3による用紙Pの吸着動作は継続する。
用紙載置台2に面した側に位置する搬送ベルト30は、第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位では屈曲した形態で、第1の従動ローラ32と第2の従動ローラ群33との間に位置する搬送ベルト30が、用紙Pの搬送方向に沿って上向きに傾斜している。これにより、搬送ベルト30に吸着された用紙Pは、搬送ベルト30が第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位で屈曲した形態となる。
吸着搬送機構3で2枚以上の用紙Pが搬送ベルト30に吸着された場合、静電気力等で複数枚の用紙Pが貼り付いた状態となっている。このため、図6(a)に示すように、搬送ベルト30に吸着される最上位の1枚の用紙P1は、吸着エアによる吸着力が直接働くので、搬送ベルト30が第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位に倣って屈曲した形態となる。
これに対して、最上位の用紙P1に貼り付いて吸着搬送機構3で吸着される2枚目以降の用紙P2は、吸着エアによる吸着力が直接働かない。これにより、2枚目以降の用紙P2は、第1の従動ローラ32に巻きつけられた部位の搬送ベルト30の屈曲した形態に倣わず、最上位の1枚の用紙P1と2枚目以降の用紙P2が先端面から隙間が生じて分離される。
分離エア送風機構4において、送風ファン41が駆動されると、送風ファン41で吸い込まれた空気が分離エア吹出口40から吹き出される。分離エア吹出口40から吹き出された分離エアA1は、用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30に沿うような向きとなり、吸着搬送機構3で用紙載置台2に面した側の搬送ベルト30に吸着された用紙Pの前方から、用紙Pに対して略水平な向きで吹きつけられる。
給紙装置1Aでは、用紙載置台2に積載される用紙Pの上面位置Puが、搬送ベルト30による吸着面30bに対して所定の吸着可能高さH1となるように、用紙載置台2の昇降が制御される。
これにより、用紙載置台2に積載される用紙Pと吸着面30bとの間には、吸着面30bに吸着される用紙Pに沿って分離エアA1が吹きつけられる分離領域E1が形成される。一方、分離領域E1より下側には、分離エアA1が実質的に吹きつけられない落下領域E2が形成される。
分離エア吹出口40から分離エアA1が吹き出されると、用紙Pの分離に必要十分な風量で分離エアA1が吹きつけられる分離領域E1と、分離エアA1が実質的に吹きつけられない落下領域E2との間に、相対的な圧力差が生じる。
吸着搬送機構3で搬送ベルト30に2枚以上の用紙Pが吸着された場合、上述したように、最上位の1枚の用紙P1と2枚目以降の用紙P2の先端面に隙間が生じる。これにより、分離エア送風機構4から、用紙Pに対して略水平な向きで吹き出された分離エアA1は、搬送ベルト30に吸着された最上位の1枚の用紙P1と2枚目以降の用紙P2との間に吹きつけられる。
分離領域E1では、吸着搬送機構3で搬送ベルト30に2枚以上の用紙Pが吸着された場合、最上位の1枚の用紙P1と2枚目以降の用紙P2の間に、用紙Pの分離に必要十分な風量で分離エアA1が吹きつけられる。また、分離エア吹出口40は、用紙Pの幅方向の中央付近に対向する中央付近では、分離エア吹出高さH2が狭くなる形状であるので、幅方向中央付近に吹き出される分離エアA1の風圧が強くなる。これにより、用紙Pの幅方向において、搬送ベルト30で吸着面30bに吸着される中央付近に、必要十分な風圧で分離エアA1が吹きつけられる。
そして、搬送ベルト30に吸着された最上位の1枚の用紙Pには、搬送ベルト30に対して吸着エアによる吸着力と分離エアA1による押圧力が働き、搬送ベルト30に吸着された状態で残る。
一方、1枚目の用紙P1につられて搬送ベルト30に吸着された2枚目以降の用紙P2は、分離エアA1で分離される。落下領域E2は、分離エアA1が実質的に吹き付けられないことで、分離領域E1よりも気圧の低い領域になっている。
落下領域E2が分離領域E1よりも気圧の低い領域になることで、搬送ベルト30に吸着された1枚目の用紙P1から分離された2枚目以降の用紙P2には、分離エアA1により搬送ベルト30に押圧される力は実質的に働かない。また、浮上エアA2の吹き出しが停止しているので、用紙Pを浮上させる力も働かない。これにより、図6(b)に示すように、1枚目の用紙P1につられて搬送ベルト30に吸着された2枚目以降の用紙P2は、分離エアA1で分離されて掻き落とされ、用紙載置台2に再積載される。
搬送ベルト30と用紙載置台2に積載された用紙Pとの間には、搬送ベルト30に吸着された1枚目の用紙P1から分離エアA1で分離された用紙Pを掻き落とすため分離領域E1に対して落下領域E2は高さ方向に大きい空間が必要となる。分離領域E1に対して落下領域E2が高さ方向に十分大きければ、分離した用紙Pが自重と相対的な圧力差によって速やかに落下するため、重送の発生が抑えられ、信頼性が高くなる。
分離領域E1に対して落下領域E2を高さ方向に大きくするためには、分離エア吹出高さH2と吸着可能高さH1の相対的な関係から、H2/H1をできるだけ小さい値にすれば良いことになる。但し、吸着可能高さH1を高さ方向に大きくし過ぎると、吸着搬送機構3での吸着力及び浮上エアA2での浮上力で用紙Pを搬送ベルト30に吸着できなくなり、用紙Pの搬送ができなくなる。一方、分離エア吹出高さH2を小さくし過ぎると、用紙進入口36に用紙Pが進入するための空間が確保できなくなる。
このため、分離エア吹出高さH2と吸着可能高さH1の相対的な関係は、H2/H1が最小で1/10程度となるように構成することが望ましい。また、H2/H1が大きくなると、所期の分離性能が得られなくなることから、H2/H1は最大で2/5程度となるように構成することが望ましい。具体例としては、吸着可能高さH1=16(mm)、分離エア吹出高さH2=2.5〜4(mm)程度とすると、用紙Pの搬送ができなくなる問題の発生を防ぎ、かつ分離性能を向上させることができた。
制御部S1は、吸着搬送機構3で搬送ベルト30に用紙Pが吸着されて所定の分離待機時間が経過すると、モータM1により吸着搬送機構3の駆動ローラ31を回転駆動すると共に、モータM2により搬送ローラ37を回転駆動して、用紙Pの給紙動作を開始する。
駆動ローラ31が矢印で示す方向に回転駆動されると、搬送ベルト30が回転し、搬送ベルト30の用紙載置台2に面した側が、矢印Fで示す方向に移動する。これにより、吸着搬送機構3で搬送ベルト30に吸着された用紙Pは、矢印Fで示す搬送方向に繰り出される。
吸着搬送機構3で吸着された用紙Pが搬送ベルト30により繰り出されると、繰り出される用紙Pの先端が給紙検知センサ39で検知されると共に、繰り出される用紙Pが搬送ローラ37と従動ローラ38で挟持される。
制御部S1は、搬送ベルト30により繰り出された1枚目の用紙Pの先端が搬送ローラ37に到達したこと検知すると、浮上エア吹出口60を開いて、浮上エア吹出口60からの浮上エアA2の吹き出しを再開する。
制御部S1は、搬送ベルト30により繰り出された用紙Pの先端が給紙検知センサ39に到達したこと検知した後、搬送ローラ37と従動ローラ38で用紙Pを挟持するまでの時間を考慮して設定された所定の待機時間が経過すると、駆動ローラ31の回転駆動を停止する。一方、搬送ローラ37の回転駆動は継続する。
これにより、搬送ローラ37と従動ローラ38に挟持された1枚目の用紙Pが搬送される。なお、用紙Pの給紙動作では、吸着搬送機構3による用紙Pの吸着動作が継続しており、搬送ベルト30に用紙Pを吸着する力が働いているが、搬送ローラ37と従動ローラ38の挟持による搬送力の方が吸着力より強く、搬送ベルト30を停止させた状態で用紙Pが引き抜かれる。
搬送ローラ37と従動ローラ38に挟持された1枚目の用紙Pが搬送されると、連続給紙の場合は2枚目の用紙Pが搬送ベルト30に吸着され、以降、1枚目の用紙Pと同様の制御が行われる。
<本実施の形態の給紙ユニットの構成例>
図7は、各実施の形態の給紙装置を備えた給紙ユニットの一例を示す構成図である。給紙ユニット90は、図1等に示す用紙収納部20を構成する複数の用紙トレイ、本例では3個の用紙トレイP220,P221,P222が上下方向に備えられる。各々の用紙トレイP220,P221,P222には、用紙載置台2に積載された用紙Pの上面位置を検知する上限検知センサ22が備えられる。また、各々の用紙トレイP220,P221,P222上には、図1等に示す搬送ベルト30等を有した吸着搬送機構3が備えられる。
更に、吸着搬送機構3で2枚以上の用紙Pが吸着された場合に、最上位の1枚の用紙と2枚目以降の用紙の間に分離エアA1を吹きつける分離エア送風機構4が備えられる。また、各用紙トレイP220,P221,P222の側方に浮上エア吹出口60が形成され、用紙トレイP220,P221,P222に積載された用紙Pの側方から浮上エアを吹きつける浮上エア送風機構6が備えられる。
用紙トレイP220,P221,P222は、図面の手前側に設けられる図示しない正面扉を開けて、図の前後方向に引き出し可能に設けられている。なお、用紙トレイの前面を外装板として構成するとともに、外装板に手が掛けられる取手等を備え、取手等を利用して用紙トレイの引き出し及び押し込みを行うように構成することもできる。
吸着搬送機構3による用紙Pの給紙方向は、各用紙トレイP220,P221,P222の引き出し方向と直交する方向(図における左側方向)である。
吸着搬送機構3に吸着される用紙Pは、分離エア送風機構4の作用で1枚に分離される。吸着搬送機構3により用紙トレイP220から繰り出される用紙Pは、図1に示す第2の従動ローラ群33の下側の従動ローラに巻きつけられた搬送ベルト30の下面と略同じ高さにニップ部を有した一対の搬送ローラ37及び従動ローラ38に挟持される。
搬送ローラ37と従動ローラ38に挟持された用紙Pは、搬送ローラ37により搬送されるとともに、ガイド部材の作用で下向きに搬送方向が変えられる。次に、垂直方向の用紙搬送路を構成する搬送ローラR223〜R227により下方に搬送され、ガイド部材で図の左側略水平方向にガイドされた後、回転停止状態にある搬送ローラR228に先端を当接して停止される。
搬送ローラR228は、後述する画像形成装置10における画像形成プロセスとのタイミングをとるためのレジストローラとしての機能を果たしている。その後、搬送ローラ228等の回転開始に伴って、用紙Pは画像形成装置内に送り込まれる。
同様に、吸着搬送機構3により用紙トレイP221から繰り出される用紙Pは、図1に示す第2の従動ローラ群33の下側の従動ローラに巻きつけられた搬送ベルト30の下面と略同じ高さにニップ部を有した一対の搬送ローラ37及び従動ローラ38に挟持される。
搬送ローラ37と従動ローラ38に挟持された用紙Pは、搬送ローラ37により搬送されるとともに、ガイド部材の作用で下向きに搬送方向が変えられる。次に、搬送ローラR226,R227により下方に搬送され、ガイド部材で図の左側略水平方向にガイドされた後、回転停止状態にある搬送ローラR228に先端を当接して停止され、搬送ローラR228の回転開始に伴って画像形成装置内に送り込まれる。
更に、吸着搬送機構3により用紙トレイP222から繰り出される用紙Pは、図1に示す第2の従動ローラ群33の下側の従動ローラに巻きつけられた搬送ベルト30の下面と略同じ高さにニップ部を有した一対の搬送ローラ37及び従動ローラ38に挟持される。
搬送ローラ37と従動ローラ38に挟持された用紙Pは、搬送ローラ37により搬送されるとともに、回転停止状態にある搬送ローラR228に先端を当接した状態で停止され、搬送ローラR228の回転開始に従って画像形成装置内に送り込まれる。
<本実施の形態の画像形成装置の構成例>
図8は、各実施の形態の給紙装置を備えた給紙ユニットが接続される画像形成装置の一例を示す構成図である。画像形成装置10は、例えばデジタルカラー複写機で、装置本体上部に自動原稿搬送装置11を備えると共に、内部に画像読み取り部12、画像形成部13、ベルトユニット14、給紙部15、定着装置T、反転排紙部16、及び再給紙部17を備える。
自動原稿搬送装置11は、原稿を1枚ずつ送り出して画像読み取り位置へと搬送し、画像読み取りが終わった原稿を原稿排紙トレイに排紙する。
自動原稿搬送装置11は、原稿載置トレイ101、原稿分離部103、原稿搬送部105、原稿排紙部107、原稿排紙トレイ109、及び原稿の表裏面を反転するための原稿反転ローラ111を備える。
原稿載置トレイ101上に載置された複数枚の原稿は、原稿分離部103により1枚づつ分離され、原稿搬送部105を介して画像読み取り位置へ搬送される。
原稿読み取り位置は、原稿搬送部105の下流側に設けられており、画像読み取り部12のスリット201を介して、原稿の画像が読み取られ、読み取られた原稿は原稿排紙部107によって原稿排紙トレイ109上へ排紙される。なお、両面読み取りにおいては、片面が読み取られた原稿は、原稿反転ローラ111により二点鎖線の矢印で示す方向へ搬送される。
そして、進行方向における原稿の後端を挟持された状態で停止された後、原稿反転ローラ111の逆回転により、原稿搬送部105を介して再び画像読み取り位置へ搬送される。その後、原稿排紙部107によって原稿排紙トレイ109上へ排紙される。
上述した工程は、原稿載置トレイ101上に載置された複数枚の原稿について繰り返される。
画像読み取り部12は、上述したスリット201、原稿照射用のランプ213及び原稿の反射光を反射させる第1ミラー215を一体化した第1ミラーユニット205と、第2ミラー217及び第3ミラー219とを一体化した第2ミラーユニット207とを備える。
また、第3ミラー219からの反射光を撮像素子上に結像させる結像レンズ209、及び結像レンズ209によって結像された光像を光電変換して画像情報を得るライン状の撮像素子(以下、CCDという)211を備える。
自動原稿搬送装置11によって搬送される原稿を、画像読み取り部12で読み取る態様においては、第1ミラーユニット205及び第2ミラーユニット207は、図示の位置に固定されている。
画像読み取り部12によって読み取られた画像情報は、適宜の画像処理を施された後、一旦、制御部のメモリに記憶される。画像読み取り部12によって読み取られ、メモリに記憶された各色の画像情報は、メモリから順次読み出され、各色毎の画像形成部13にそれぞれ電気信号として送信される。
画像形成部13は、色分解画像に応じたトナー像を形成するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の4組の画像形成ユニット130(130Y、130M、130C、130BK)を備える。
各々の画像形成ユニット130は、感光層をドラム状の金属基体上に設けた感光体310、帯電器320、画像書き込み手段である露光光学系330、現像装置340、一次転写部350、クリーニング部360を主要構成要素とする。なお、露光光学系330は、レーザ光学系で構成される露光ユニットである。
図においては、イエロー(Y)の画像形成ユニットを構成する部材にのみ参照符号を付し、他の画像形成ユニットは同様の構成を有するため参照符号を省略する。
現像装置340は、キャリアとトナーとを含む二成分現像剤を収納する。また、現像装置340は、固定された複数の磁石を内蔵する円筒状の非磁性の現像スリーブと、現像剤収納部と、トナー濃度検知センサを備える。
現像剤は、複数の磁石の作用により現像スリーブ上に磁気的に担持され、当該現像スリーブの回転によって現像領域に搬送され、次いで、現像処理後の現像剤は、反発磁界の作用により現像スリーブ上から除去される。また、現像スリーブには、所定の極性(ここではマイナス極性)の直流電圧と交流電圧を重畳したバイアス電圧が印加される。
一次転写部350は、中間転写ベルト401を介して感光体310の周面に対向している一次転写ローラからなる。
クリーニング部360は、一次転写後の感光体310上に残留するトナーを除去し、除去されたトナーを、用紙トレイの側部に設置されている廃トナーボックスDTに収納する。
各色の画像形成ユニット130は、縦方向に配設された中間転写ベルト401の一平面Aの進行方向に沿って、上から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の順に配置されている。
ベルトユニット14は、上述した中間転写ベルト401と、当該中間転写ベルトを懸架する支持ローラ405、406、407、及びバックアップローラ410等により構成される。
また、転写ローラ510は、中間転写ベルト401を挟んで対向配置され、転写ローラ510を圧接して回転するバックアップローラ410とで二次転写部が構成される。
画像形成装置10における画像形成プロセスは次のように行われる。図中反時計方向に回転する感光体310の表面が、帯電器320により所定の極性(ここではマイナス極性)に帯電される。
次いで、露光光学系330による第1の色信号、即ち、イエロー(Y)の画像信号に対応する露光が施され、当該イエロー(Y)の画像に対応する潜像が感光体310上に形成される。
感光体310の潜像は、現像装置340の現像剤により接触または非接触にて反転現像され、感光体310上にイエロー(Y)のトナー像が形成された後、一次転写部350によって中間転写ベルト401上に一次転写される。
第1の色信号による画像形成開始から所定時間後に順次開始される他の色信号による画像形成プロセスは、イエローの場合と同様に、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の各色の画像形成ユニット130によって行われる。
各色の感光体310上に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト401上に重ね合わせて二次転写され、中間転写ベルト401上にカラートナー像が形成される。一方、一次転写処理終了後の感光体310の表面はクリーニング部360で清掃される。
なお、感光体310、あるいは、中間転写ベルト401に対する個々の画像形成プロセスの開始タイミングは次のように行われる。すなわち、中間転写ベルト401の外側であって、中間転写ベルトの回転方向に見て、転写ローラ510のある位置からイエローの画像形成ユニットを設けている位置までの区間にレジストセンサ413を備える。
そして、中間転写ベルト401に設けた基準マークをレジストセンサ413が検知した時を起点として計時を行い、所定時間経過毎に、順次、(Y)、(M)、(C)、(BK)の画像形成プロセスを開始する。
制御部Sは、演算制御処理を行うCPUと、各種プログラムを記憶しているROM、各種データを記憶するRAM等を有し、一連の画像形成プロセスに係わる制御等の全ての制御を行う。
画像形成装置10は、装置本体の下部に3つの用紙トレイP11,P12,P13を備える。各用紙トレイP11,P12,P13に、上述した搬送ベルと30等を有した吸着搬送機構3と、分離エア送風機構4と、浮上エア送風機構6等を備えても良い。各用紙トレイP11,P12,P13は、図の手前方向に引き出し可能である。
用紙トレイP11,P12,P13は、給紙ローラ503,513,523、分離ローラ506,516,526、及び搬送ローラR1,R2,R3を備え、これらローラで送り出された用紙Pは、搬送ローラR4〜R7によって搬送される。
レジストローラ59は、搬送ローラR7よりも下流であって、二次転写部に近接した位置に設けられている。また、搬送路上の二次転写部より下流に、加熱源を内蔵した定着ローラT1と、定着ローラT1と圧接して回転する加圧ローラT2を有する定着装置Tが配置されている。
排紙ローラ600は、画像形成された用紙Pを排紙する。排紙トレイ650は、排紙ローラ600で排紙された用紙Pが積載される。
反転部排紙部16は、排紙される用紙Pを反転搬送して排紙する。再給紙部17は、片面に画像形成された用紙を反転搬送し、レジストローラ59へ用紙を再給紙する。
次に、中間転写ベルト401上に形成されたカラートナー像が用紙上に転写され、装置外に排紙されるまでの工程と関連して、装置のその他の構成について簡単に説明する。
中間転写ベルト401上における画像形成に対応した適宜のタイミングで、用紙Pが給紙ローラ503(513、523)によって給紙される。給紙される用紙Pは、枚数、開始釦、倍率又は画像濃度等を設定することができる操作表示部150上で選択されたサイズの用紙であり、装置内の用紙トレイP11,P12,P13、または、給紙ユニット90の用紙トレイP220,P221,P222から給紙される。
次に、用紙Pは、分離ローラ506、及び搬送経路上に設けた複数の搬送ローラR1〜R7により挟持搬送されて、二次転写部の上流側に設けられているレジストローラ59へ搬送される。
用紙Pは、レジストローラ59に先端が当接された後、当該レジストローラ59の回転再開により、中間転写ベルト401上のカラートナー像領域と重畳するタイミングで給紙される。
次に、用紙Pは、二次転写部においてバックアップローラ410と転写ローラ510により中間転写ベルト401と共に押圧挟持され、この間に、中間転写ベルト401上のカラートナー像が用紙P上に二次転写される。二次転写の際、転写ローラ510に所定の転写バイアス電圧を印加することが望ましい。
カラートナー像が転写された用紙Pは、中間転写ベルト401から分離され、図示しない搬送ベルトにより定着装置Tへ搬送され、加熱及び加圧処理によりカラートナーが溶融され、用紙P上に定着される。
定着装置Tによる定着処理後の用紙Pは、下流に設けた排紙ローラ600により搬送され、装置本体外の排紙トレイ650上に排紙される。一方、二次転写後の中間転写ベルト401の表面は、クリーニング部360によりクリーニングされ、次のカラートナー像の転写工程が行われる。
図において、切替部材601の位置は、定着処理後に用紙Pを反転することなく排紙する場合の位置である。用紙Pを反転排紙する時は、切替部材601が所定量回動され、定着処理後の用紙Pは切替部材601の右辺に沿って下方に案内される。
次に、反転ローラ602によって後端が挟持された状態で停止された後、当該反転ローラ602の逆回転により、用紙Pは切替部材601の左側の辺に沿って上昇され、排紙ローラ600を介して排紙される。
更に、再給紙部17を用いる両面コピーモードの場合、片面に画像が形成された定着処理後の用紙Pは切替部材601の右側の辺に沿って下方に案内され、用紙Pの後端が反転ローラ605により挟持された状態で停止される。
次に、反転ローラ605を逆回転させ、図示しないガイド板に沿って上昇させ、複数のローラ701、702、703に搬送され用紙Pを反転搬送する。
用紙Pの第2面に対する画像形成プロセスは前述と同様であり、また、定着装置Tから送り出された後の排出路については前述した何れかが選択される。
一方、感光体上からクリーニング部360により除去されたトナーは、廃トナーボックスDTに送られて収納される。なお、以上はカラー画像を形成する画像形成装置であったが、モノクロ画像を形成する画像形成装置であっても良い。
本発明は、積載された用紙をエアで吸着して繰り出す給紙装置を備えた画像形成装置に適用される。
第1の実施の形態の給紙装置の一例を示す側面図である。 第1の実施の形態の給紙装置の一例を示す吸着搬送機構を下側から見た平面図である。 第1の実施の形態の給紙装置の一例を示す用紙収納部の斜視図である。 分離エア吹出口の形状の一例を示す図である。 第1の実施の形態の給紙装置の制御系の一例を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態の給紙装置の動作例を示す要部側面図である。 各実施の形態の給紙装置を備えた給紙ユニットの一例を示す構成図である。 各実施の形態の給紙装置を備えた給紙ユニットが接続される画像形成装置の一例を示す構成図である。
符号の説明
1A・・・給紙装置、2・・・用紙載置台、20・・・用紙収納部、21・・・用紙先端突き当て面、22・・・上限検知センサ、3・・・吸着搬送機構、30・・・搬送ベルト、30a・・・吸気口、30b・・・吸着面、31・・・駆動ローラ、32・・・第1の従動ローラ、33・・・第2の従動ローラ群、34・・・吸着室、39・・・給紙検知センサ、4・・・分離エア送風機構、6・・・浮上エア送風機構、60・・・浮上エア吹出口、61・・・送風ファン、7・・・吸着検知センサ、S1・・・制御部、H1・・・吸着可能高さ、H2・・・分離エア吹出高さ、E1・・・分離領域、E2・・・落下領域

Claims (9)

  1. 複数枚の用紙が積載され、用紙の積載方向に沿って昇降する用紙載置台と、
    前記用紙載置台に積載された用紙の上面位置を検知する上限検知センサと、
    前記用紙載置台に積載された用紙を上面から吸引し、最上位の用紙を吸着する吸着面と、
    前記吸着面に吸着された用紙を用紙搬送路に搬送する搬送機構と、
    前記用紙搬送路側から分離エアが吹き出される分離エア吹出口を有し、前記吸着面に吸着された用紙の先端面に分離エアを吹きつける分離エア送風機構と、
    用紙の給紙動作では、少なくとも、用紙を前記吸着面に吸着して前記搬送機構で搬送を開始するまでの間は、前記上限検知センサの出力に従い前記用紙載置台を昇降させて、前記用紙載置台に積載される用紙の上面位置を、前記分離エア吹出口より下側の吸着可能高さに位置させ、前記分離エア吹出口から吹き出される分離エアが、前記吸着面に吸着される用紙に沿って吹き付けられる分離領域の下側に、前記分離領域に対して圧力差を生じさせた落下領域を形成する制御部と
    を備えたことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記分離エア吹出口から吹き出される分離エアが、前記吸着面に吸着された用紙の前方から、用紙に対して略水平な向きで吹きつけられる
    ことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 前記用紙載置台に積載される用紙の側方から浮上エアを吹きつける浮上エア送風機構を備え、
    前記制御部は、用紙を前記吸着面に吸着した後で、前記吸着面に吸着された用紙の搬送を開始するまでの間は、前記浮上エア送風機構による浮上エアの吹き出しは停止し、前記分離エア吹出機構による分離エアの吹き出しは継続する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の給紙装置。
  4. 前記落下領域が形成される前記吸着面と前記用紙載置台に積載される用紙の上面位置との間の吸着可能高さH1と、前記分離エア吹出口から吹き出される分離エアで前記分離領域が形成される分離エア吹出高さH2の関係を、
    1/10≦H1/H2≦2/5とした
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の給紙装置。
  5. 前記分離エア吹出口は、前記吸着面に対して平行な水平方向の長さが、前記吸着面に2枚以上の用紙が吸着された場合に2枚目以降の用紙を分離するための分離エアが、用紙の幅方向において分離に必要十分な範囲に吹きつけられる長さを有する
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の給紙装置。
  6. 前記吸着面と前記用紙載置台に積載される用紙の上面位置との間の吸着可能高さが25mm以下で、前記分離エア吹出口の水平方向の長さが60mm以上である
    ことを特徴とする請求項5記載の給紙装置。
  7. 前記分離エア吹出口は、前記吸着面に吸着される用紙の幅方向の中央付近に対向する水平方向の中央付近では、分離エア吹出高さが狭く、水平方向の両端に向かうに従って、分離エア吹出高さが広くなる形状とした
    ことを特徴とする請求項1〜6に何れか記載の給紙装置。
  8. 用紙が収納される単数または複数の用紙トレイと、
    前記用紙トレイで複数枚の用紙が積載され、用紙の積載方向に沿って昇降する用紙載置台と、
    前記用紙載置台に積載された用紙の上面位置を検知する上限検知センサと、
    前記用紙載置台に積載された用紙を上面から吸引し、最上位の用紙を吸着する吸着面と、
    前記吸着面に吸着された用紙を用紙搬送路に搬送する搬送機構と、
    前記用紙搬送路側から分離エアが吹き出される分離エア吹出口を有し、前記吸着面に吸着された用紙の先端面に分離エアを吹きつける分離エア送風機構と、
    用紙の給紙動作では、少なくとも、用紙を前記吸着面に吸着して前記搬送機構で搬送を開始するまでの間は、前記上限検知センサの出力に従い前記用紙載置台を昇降させて、前記用紙載置台に積載される用紙の上面位置を、前記分離エア吹出口より下側の吸着可能高さに位置させ、前記分離エア吹出口から吹き出される分離エアが、前記吸着面に吸着される用紙に沿って吹き付けられる分離領域の下側に、前記分離領域に対して圧力差を生じさせた落下領域を形成する制御部と
    を備えたことを特徴とする給紙ユニット。
  9. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に用紙を給紙する給紙装置と、
    前記給紙装置から前記画像形成部に用紙を給紙し、前記画像形成部で画像を形成する制御を行う制御部とを備え、
    前記給紙装置は、
    複数枚の用紙が積載され、用紙の積載方向に沿って昇降する用紙載置台と、
    前記用紙載置台に積載された用紙の上面位置を検知する上限検知センサと、
    前記用紙載置台に積載された用紙を上面から吸引し、最上位の用紙を吸着する吸着面と、
    前記吸着面に吸着された用紙を用紙搬送路に搬送する搬送機構と、
    前記用紙搬送路側から分離エアが吹き出される分離エア吹出口を有し、前記吸着面に吸着された用紙の先端面に分離エアを吹きつける分離エア送風機構とを備え、
    前記制御部は、用紙の給紙動作では、少なくとも、用紙を前記吸着面に吸着して前記搬送機構で搬送を開始するまでの間は、前記上限検知センサの出力に従い前記用紙載置台を昇降させて、前記用紙載置台に積載される用紙の上面位置を、前記分離エア吹出口より下側の吸着可能高さに位置させ、前記分離エア吹出口から吹き出される分離エアが、前記吸着面に吸着される用紙に沿って吹き付けられる分離領域の下側に、前記分離領域に対して圧力差を生じさせた落下領域を形成する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2008302950A 2008-11-27 2008-11-27 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置 Active JP5176906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302950A JP5176906B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
US12/623,646 US8042798B2 (en) 2008-11-27 2009-11-23 Sheet supply apparatus, sheet supply unit and image forming apparatus with blasting separation air outlet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302950A JP5176906B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126305A true JP2010126305A (ja) 2010-06-10
JP5176906B2 JP5176906B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42196415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302950A Active JP5176906B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8042798B2 (ja)
JP (1) JP5176906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131383A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494150B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム
JP5656497B2 (ja) * 2010-07-27 2015-01-21 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
JP5649873B2 (ja) * 2010-08-25 2015-01-07 理想科学工業株式会社 給紙装置
JP6347066B2 (ja) * 2013-07-24 2018-06-27 コニカミノルタ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145662A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Duplo Corp 給紙装置
JP2007008619A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2007168944A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
JP2008239312A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254438A (ja) 1985-05-01 1986-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
US5088717A (en) * 1989-08-12 1992-02-18 Konica Corporation Paper feeding apparatus having a three cylinder vacuum member
US7458570B2 (en) * 2004-09-13 2008-12-02 Ricoh Printing Systems, Ltd. Sheet-supplying device
JP4732297B2 (ja) * 2006-10-13 2011-07-27 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4750685B2 (ja) * 2006-12-19 2011-08-17 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4952524B2 (ja) * 2007-11-09 2012-06-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP5262792B2 (ja) * 2009-02-13 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2010269922A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145662A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Duplo Corp 給紙装置
JP2007008619A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2007168944A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
JP2008239312A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131383A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8042798B2 (en) 2011-10-25
JP5176906B2 (ja) 2013-04-03
US20100129127A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245796B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP5219675B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5910954B2 (ja) シート給送装置
JP2018052684A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5176906B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP6025408B2 (ja) 画像形成装置
JP4446002B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010116236A (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP2018070355A (ja) 給紙装置
JP5262828B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット、画像形成装置及び画像形成ユニット
JPH09142683A (ja) 給紙装置
JP2013173581A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5163425B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JP2004309714A (ja) 画像形成装置
JP2008230821A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5004682B2 (ja) 画像形成装置
JP2006176265A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2009067487A (ja) 画像形成装置
JP2008113353A (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5146173B2 (ja) 画像形成装置
JP5440774B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2005132514A (ja) 給紙装置及びそれを備える画像形成装置
JP5741997B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH08310706A (ja) 両面モード用シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005031178A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350