JP2012183946A - 電気自動車用駆動装置 - Google Patents

電気自動車用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012183946A
JP2012183946A JP2011049189A JP2011049189A JP2012183946A JP 2012183946 A JP2012183946 A JP 2012183946A JP 2011049189 A JP2011049189 A JP 2011049189A JP 2011049189 A JP2011049189 A JP 2011049189A JP 2012183946 A JP2012183946 A JP 2012183946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electric motor
reduction unit
drive device
speed reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011049189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676314B2 (ja
Inventor
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Aiko Ishikawa
愛子 石川
Tomoaki Makino
智昭 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2011049189A priority Critical patent/JP5676314B2/ja
Priority to EP11860210.1A priority patent/EP2685613B1/en
Priority to PCT/JP2011/055397 priority patent/WO2012120649A1/ja
Priority to CN201180000159.8A priority patent/CN102792565B/zh
Priority to US14/003,694 priority patent/US9362804B2/en
Publication of JP2012183946A publication Critical patent/JP2012183946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676314B2 publication Critical patent/JP5676314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】電動モータに対する電源供給手段として、独立した部品としての電源コネクタを不要とすることでコストの低減化及びコンパクト化を図ることである。
【解決手段】電動モータ11の出力によって駆動される入力軸13を備えた減速ユニット12、減速ユニット12の出力部材14によって回転駆動されるハブユニット15及び電動モータ11と減速ユニット12を収納したハウジング16から構成された電気自動車用駆動装置において、ハウジング16の後端面に設けられた収納凹部94と、収納凹部94の内部に設けられた電源端子82と、収納凹部94とハウジング16内部とに通じた連通穴95と、収納凹部94の蓋部材96とからなる電源端子ボックス76が設けられた構成とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、電動モータを駆動源とした電気自動車用駆動装置に関し、特に、インホイールモータ形式の電気自動車用駆動装置に関するものである。
従来から知られているインホイールモータ形式の電気自動車用駆動装置は、電動モータと、そのモータ出力を入力とする減速ユニットと、その減速ユニットの減速出力によって回転されるハブユニットにより構成される(特許文献1)。
特許文献1に開示された電気自動車用駆動装置は、電動モータが減速ユニットの径方向外側に配置され、減速ユニットは遊星ギヤ形式のものを軸方向に2段に配置したものが用いられる。減速ユニットを2段に配置しているのは、減速比を高めるためである。
遊星ギヤ形式の減速ユニットの一般的な構成は、入力軸にサンギヤが同軸状態に設けられ、その入力軸の周りにリングギヤが同軸状態に固定される。前記サンギヤとリングギヤの間に複数のピニオンギヤが介在され、各ピニオンギヤを支持するピニオンピンが共通のキャリヤに連結される。キャリヤは出力部材と一体化される。
前記減速ユニットは、入力軸の回転によってピニオンギヤが自転しつつ公転する。その公転の回転速度が入力軸の回転速度より減速され、その減速回転がキャリヤを経て出力部材に伝達される。この場合の減速比は、Zs/(Zs+Zr)となる。ただし、Zsはサンギヤの歯数、Zrはリングギヤの歯数である。
前記減速ユニットの入力軸は、軸方向に配置された2個所の軸受、即ち、インボード側軸受と、アウトボード側軸受によって支持されている。インボード側軸受は、減速ユニットのハウジングに取り付けられ、アウトボード側軸受は、減速ユニットの出力部材に取り付けられている。ハウジングはサスペンションを介して車体に支持され、出力部材はハブユニットの内方部材と結合一体化され車輪を回転駆動する。
前記の電気自動車用駆動装置において、減速ユニットの入力軸に作用する荷重は、インボード側においてはインボード側軸受を介してハウジングによって支持され、またアウトボード側においてはアウトボード側軸受を介して減速ユニットの出力部材によって支持される。
また、電動モータに対する電源供給手段として、特許文献1においては、ハウジングのリヤカバーに設けた取付穴にシールリングを介して電源ケーブルに接続された電源コネクタを差し込み、電動モータ側のリード線をそのコネクタに接続して通電するようになっている。(特許文献1)。
特開2001−32888号公報
前記の電源供給手段によると、ハウジングの構造が複雑になり、独立した部品である電源コネクタが必要になり、部品点数が増え、装置のコンパクト化の支障となる問題がある。また、電源コネクタが車輪から伝わる振動や衝撃によって脱落するおそれもある。
そこで、この発明は、電動モータに対する電源供給手段として、独立した部品としての電源コネクタを不要とすることでコストの低減化及びコンパクト化を図ること、また振動等の影響を受けることがなく機械的に安定した電源供給手段を備えた電気自動車用駆動装置を提供することを課題とする。
前記の課題を解決するために、この発明は、電動モータ、前記電動モータの出力によって駆動される入力軸を備えた減速ユニット、前記減速ユニットの出力部材によって回転駆動されるハブユニット及び前記電動モータと前記減速ユニットを収納したハウジングとから構成され、前記ハウジングの電動モータ及び減速ユニットの収納部分の後端部が開放され、その開放部分がリヤカバーによって閉鎖され、前記電動モータに対する電源供給手段が前記ケーシングに設けられた電気自動車用駆動装置において、前記電源供給手段が、前記ハウジングの後端面に設けられた収納凹部と、その収納凹部の内部に設けられた電源端子と、収納凹部とハウジング内部とに通じた連通穴と、収納凹部の蓋部材とからなる電源端子ボックスによって構成され、電動モータのリード線が前記連通穴を通って電源端子に接続され、前記電源端子ボックスに電源ケーブルの接続端子の挿通穴が設けられた構成としたものである。
前記の構成によると、電源端子ボックスはハウジングに設けた収納凹部を利用して設けられているので、独立したコネクタ部品を用いることなく電源ケーブルから電動モータへの通電を行うことができる。ハウジングのリヤカバーに設けるものと比べると、そのリヤカバーの構造が簡素化される。
また、前記ハウジングに前記電動モータの収納部と減速ユニットの収納部を仕切る隔壁が設けられ、その隔壁と前記電動モータのロータ支持部材との間にアキシャルギャップ形又はラジアルギャップ形の回転センサーが設けられ、前記回転センサーのリード線端子が前記ケーシングに設けたコネクタ差込部に設けられた構成をとることができる。回転センサーによって検知された信号は、コネクタ差込部において接続された信号ケーブルを経て制御装置に入力される。
この構成によると、回転センサーをリヤカバーのセンター穴と入力軸との間に設ける者と比べ、リヤカバーの構造が簡素化される。
また、入力軸を支持する軸方向2個所の軸受は共に前記の出力部材に取り付けられているため、車輪から出力部材に伝達された振動や衝撃は、両方の軸受に同時に同様の態様で負荷される。このため、どちらの軸受にも偏荷重が作用することが防止される。
さらに、前記出力部材と、前記ハブユニットの外方部材との間にオイルシール部材が介在された構成を採ることができる。この構成により、減速ユニットの潤滑油がハブユニットを経て外部へリークすることが防止される。
前記出力部材の構成として、当該出力部材がピニオンギヤ等の減速回転部材の軸方向両側に配置されたフランジを有し、前記減速回転部材の支持ピンの両端部が各フランジに固定されることによって前記フランジ相互が結合一体化され、各フランジの内径面と前記入力軸との間にそれぞれ前記の各軸受が介在された構成を採ることができる。
前記の「減速回転部材」及び「支持ピン」は、遊星ギヤ形式の場合はそれぞれピニオンギヤ及びピニオンピンに相当する。前記の各フランジの内径面に各軸受を取り付けることにより、両方の軸受を共に出力部材に取り付ける構成を実現することができる。
前記の減速ユニットは、両側のフランジ相互が支持ピンによって結合一体化される構成であることにより、フランジ相互間に介在させることができる。
前記フランジ相互間をブリッジによって結合した構成を採ることができ、ブリッジによってフランジ相互は強固に結合一体化できる。
前記のブリッジによって両方のフランジが強固に係合一体化されるため、両端部が両フランジに結合されたピニオンピン等の支持ピンの支持剛性が向上する。また、前記ブリッジを周方向等配位置の複数箇所に設けることにより、出力部材の回転が円滑となり、入力軸及びこれに嵌合固定された電動モータのロータの回転精度が向上する。
以上のように、この発明によると、電源端子ボックスがハウジングに設けた収納凹部を利用して構成されるので、独立した部品としてのコネクタが不要となり、部品点数を低減することができる。また、ハウジングのリヤカバーの構成を簡素化することができる。
さらに、電動モータの回転センサーを、電動モータの収納部と減速ユニットの収納部を仕切る隔壁電動モータのロータ支持部材との間に設けることにより、リヤカバーの簡素化が一層進み、薄い金属板や樹脂板などで構成することができる。
図1は、実施形態1の断面図である。 図2は、同上の一部拡大断面図である。 図3は、図2のX1−X1線の拡大断面図である。 図4は、同上の間座の斜視図である。 図5は、図1のX2−X2線の断面図である。 図6(a)は、減速ユニット部分の変形例の断面図、図6(b)は、図6(a)のX3−X3線の断面図である。 図7は、実施形態2の一部を示す断面図である。 図8は、実施形態3の断面図である。 図9は、実施形態3の側面図である。 図10は、実施形態3の変形例の一部断面図である。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
[実施形態1]
実施形態1に係る電気自動車用駆動装置は、図1に示したように、電動モータ11、その電動モータ11の出力によって駆動される減速ユニット12、減速ユニット12の入力軸13と同軸の出力部材14によって回転されるハブユニット15及び電動モータ11と減速ユニット12を収納するハウジング16を主要な構成要素としている。
前記のハウジング16は、円筒部17とその前端(アウトボード側の端部、図の左側の端部)に設けられた径方向の前端部18を有する。前端部18はセンター部が開放され、その開放部分19にハブユニット15の外方部材21の後端部が嵌合され、フランジ22がボルト23により前端部18に固定される。
前記ハウジング16の前端部18内側に、前記開放穴19と同芯状にこれより大径の隔壁基部18aが設けられる。その隔壁基部18aに皿形の隔壁部材20がボルト20aによって固定される。前記隔壁部材20のセンターにセンター穴25が設けられる。そのセンター穴25が入力軸13の外径面に径方向のすき間をおいて臨む。前記の隔壁基部18aとこれに連結固定された隔壁部材20によって隔壁24が形成される。隔壁24は、ハウジング16の内部を外径側の電動モータ11の収納空間と、内径側の減速ユニット12の収納空間を区画する機能を有する。
ハウジング16の円筒部17の後端縁の中心対称の2個所に、軸方向に突き出したサスペンション連結部27が設けられる。従来の自動車においては、ハブユニット15は、車体のナックルを介在してサスペンションに連結されていたが、この実施形態1の場合は、ハウジング16の一部であるサスペンション連結部27に車体側のサスペンションを直接連結することができる。
ハウジング16がナックルの機能を果たすことになるので、ハウジング16にナックルを一体化した構造であるということができる。この場合、ハブユニット15の外方部材21の交換の必要が生じたときは、サスペンションからハウジング16を外す必要がなく、ボルト23を外すだけで交換を行うことができる。
電動モータ11は、図示の場合、ラジアルギャップ形のブラシレスDCモータであり、ハウジング16の円筒部17の内径面に固定されたステータ28と、そのステータ28の内径面にラジアルギャップをおいて配置されたロータ29とによって構成される。ロータ29は、ロータ支持部材31によって入力軸13に嵌合固定される。
ロータ支持部材31は、ロータ29の内径部に嵌合された支持部材円筒部31a(図2参照)と、前記隔壁24に沿って後方に延び内径方向に屈曲された支持部材円板部31bによって構成される。その支持部材円板部31bの内径部にボス部31cが設けられ、そのボス部31cが入力軸13に嵌合され、キー止め部35により入力軸13に固定される。
前記のボス部31cは隔壁24のセンター穴25の内径側に挿入され、そのセンター穴25とボス部31cの間にオイルシール部材36が介在される(図2参照)。隔壁24及びオイルシール部材36によって、電動モータ11の収納部と減速ユニット12の収納部が仕切られるとともに、オイルシールされる。これにより、減速ユニット12側の潤滑油が電動モータ11側に移動することが防止され、電動モータ11側はドライに保たれ、潤滑油がロータ29の回転の妨げとなる不具合が除去される。
減速ユニット12は遊星ギヤ形式のものであり、図2に示したように、前記入力軸13と出力部材14、入力軸の外径面にキー止め部38によって取り付けられたサンギヤ39、そのサンギヤ39の外周において、前記隔壁基部18aと隔壁部材20との境界部分の内径面に沿って配置され、キー止め部41によって取り付けられたリングギヤ42、そのリングギヤ42とサンギヤ39の間に周方向に等間隔をおいて3個所に設けられたピニオンギヤ43とにより構成される。ピニオンギヤ43は針状ころ軸受44を介してピニオンピン45によって支持される。
出力部材14は、そのアウトボード側端部に結合軸部47を有する。結合軸部47はハブユニット15の内方部材46にスプライン結合され、ナット50によって固定される。結合軸部47の内端側にこれより一段大径に形成された軸受支持部49が設けられる。
前記出力部材14のインボード側には軸方向にピニオンギヤ43の幅より若干大きい間隔をおいて軸方向に対向した一対のフランジ52、53が設けられる。これらのフランジ52、53の相互を軸方向に連結するためのブリッジ54が周方向等配位置の3個所に設けられる。フランジ52、53は遊星ギヤ形式の減速ユニット12におけるキャリヤの機能を有する。
ブリッジ54を周方向等配位置に設けることにより、出力部材14の回転は円滑に行われ、ひいては、出力部材14、入力軸13を通じて電動モータ11のロータ29の回転精度を向上させる。
前記のインボード側のフランジ53の端面のセンターに前記結合軸部47と同軸のセンターに軸穴51が設けられる。この軸穴51は、前記の軸受支持部49に達する長さを有する。
軸方向に対向した一対のフランジ52、53と、周方向の3個所のブリッジ54によって、周方向に区画された3個所のピニオンギヤ収納部55が設けられる(図3参照)。ピニオンギヤ43が各ピニオンギヤ収納部55に収納されるとともに、ピニオンピン45の両端部が各フランジ52、53に挿通され、止めネジ56によって固定される。両方のフランジ52、53は前記のブリッジ54だけでなく、ピニオンピン45によっても結合一体化されているということができる。
フランジ52、53相互がブリッジ54によって一体化されているので、ピニオンピン45の両端の支持剛性が向上する。
各ピニオンギヤ43の両側面と各フランジ52、53との間に、ピニオンギヤ43の円滑な回転を確保するためにスラスト板57が介在される。
前記の各フランジ52、53の内径面と、それぞれの内径面に対向した入力軸13の外径面との間において、入力軸13を支持する一対の転がり軸受58、59がサンギヤ39の両側に設けられる。この構成を採ることにより各転がり軸受58、59が、共に同じ出力部材14によって支持される。
また、図2に示したように、各転がり軸受58、59と、支持部材円板部31bと入力軸13との嵌合部の軸方向の位置関係は、各転がり軸受58、59が共にアウトボード側に配置され、入力軸13の支持構造としては、いわゆる片持ち支持構造となる。
これに対し、従来の場合(特許文献1)は、アウトボード側の軸受は、支持部材円板部と入力軸との嵌合部よりアウトボード側に配置されるのに対し、インボード側の軸受はハウジングに取り付けられるので、前記の嵌合部よりインボード側となる。そのため、入力軸の支持構造は、いわゆる両持ち支持構造となる。両持ち支持構造に比べ片持ち支持構造は構造が簡素化される特徴がある。
前記のアウトボード側の転がり軸受58は、その内輪が入力軸13に設けられた段差部61に、また外輪が軸穴51の内径面に設けられた段差部62に係合される。インボード側の転がり軸受59は、その内輪がロータ支持部材31のボス部31c及びキー止め部35に、また外輪が止め輪63に係合される。
各転がり軸受58、59の内輪相互間にサンギヤ39が介在され、また外輪相互間には間座64が介在される。間座64は両方の転がり軸受58、59が、相互に接近する方向へ変位することを防止する。
間座64は、図3、図4に示したように、円筒状態に形成され、周方向の3個所には前記のピニオンギヤ収納部55の形状に合致する窓穴65が設けられ、また窓穴65の相互間の閉鎖部66は前記のブリッジ54の底面の形状に沿う形状に形成される。この間座64は、各窓穴65がピニオンギヤ収納部55に合致する姿勢で軸穴51の内径面の転がり軸受58、59間に介在され(図3参照)、ブリッジ54の外径面から固定ネジ67を位置決め穴60(図4参照)にねじ込むことにより、位置決めするようにしている。
前記の間座64は、その軸方向長さを適宜設定することにより、両方の転がり軸受58、59に付与する軸受予圧をコントロールすることができ、簡易的な定位置予圧構造となる。
減速ユニット12は、径方向に見た場合、隔壁24を挟んで電動モータ11の内径側に収納された径方向の配置となり、軸方向に配置する場合に比べ軸方向のコンパクト化が図られる。
ここで、前記隔壁24について追加的に説明すると、隔壁円筒部24bは、径方向に配置された電動モータ11と、減速ユニット12の間に介在され、また隔壁円板部24aは、減速ユニット12と、支持部材円板部31bの間に介在される。そのセンター穴25の周縁部がロータ支持部材31のボス部31cの外径面に所定の間隔をおいて臨む。減速ユニット12のリングギヤ42が隔壁基部18aの内径面にキー止め部41によって固定される。
前記のセンター穴25の周縁部とボス部31cの間にオイルシール部材36が介在される。このオイルシール部材36と隔壁24の存在によって、ケーシング16の電動モータ11の収納空間と、減速ユニット12の収納空間が仕切られる。これにより、減速ユニット12側の潤滑油が電動モータ11側に移動することが防止され、電動モータ11側はドライに保たれるので、潤滑油がロータ29の回転の妨げとなることが回避される。
前記の説明では出力部材14の両方のフランジ52、53がブリッジ53とピニオンピン45の両方によって結合一体化されるとして説明したが、図6(a)(b)に示したように、フランジ53を出力部材14とは別体に構成し、両者をピニオンピン45によって結合一体化する構造をとることができる。
減速ユニット12の内部を潤滑する潤滑油の給油口68及び排油口69は、それぞれハウジング16の前端部に設けられる。潤滑油は、電動モータ11側は前記のオイルシール部材36によってシールされ、またハブユニット15側は、出力部材14の軸受支持部49と外方部材21の間に介在されてオイルシール部材70によってシールされる。給油口68及び排油口69はそれぞれ閉塞ネジ72によって閉塞される。
電動モータ11及び減速ユニット12は、図1に示したように、入力軸13の後端部(インボード側端部)を除き、ハウジング16の円筒部17の軸方向長さの範囲内に収まるので、その円筒部17の後端部にシール部材60を介してリヤカバー73が嵌合される。リヤカバー73の外側面には放熱用のフィン74が設けられ、電動モータ11の熱を外部に放熱するようにしている。
リヤカバー73のセンター穴とそのセンター穴を貫通する入力軸13との間に回転センサー75が設けられ、その部分がセンサーカバー77によって閉鎖される。図示の回転センサー75はレゾルバであり、そのセンサーステータ75aがリヤカバー73のセンター穴に固定され、センサーロータ75bが入力軸13に取り付けられる。
センサーステータ75aのリード線79がセンサーカバー77の外部に設けたコネクタ差込部78に接続される。回転センサー75としては、前記のレゾルバの他にホール素子等を用いることができる。コネクタ差込部78に信号線ケーブルのコネクタ(図示省略)が差し込まれる。
回転センサー75によって検知された入力軸13の回転角度は、前記の信号線ケーブルを経て図示省略の制御回路に入力され、電動モータ11の回転制御に用いられる。
電動モータ11のステータ28に電源を供給するための電源端子ボックス76が前記のリヤカバー73の外周縁寄りに偏心した位置で、かつ前記のサスペンション連結部27と90度位置を異にして設けられる(図5参照)。
電源端子ボックス76はリヤカバー73を貫通した円筒状に形成され、外周部に作業用穴80が設けられる。作業用穴80は通常は蓋81によって閉塞される。内部には電源端子82が作業用穴80に対向した位置に設けられる。電源端子82にステータ28の巻線に接続されたリード線83が接続され、また電源ケーブル84の接続端子が同じ電源端子82に接続される。これらは締付けネジ85によって固定される。電源端子ボックス76の後端には、ケーブル穴84aが設けられ、これに電源ケーブル84が挿通される。
ハブユニット15は、図1に示したように、ハブ86が一体化された前記の内方部材46と、その内方部材46の外径面に嵌合された一対の内輪87と、フランジ22を有する外方部材21と、その外方部材21の内径面に嵌合され複列の軌道を有する外輪88と、前記内輪87と外輪88の間に介在されたい複列のボール89とにより構成される。車輪はハブボルト90によってハブ86に取り付けられる。
前記出力部材14の連結軸部47が、内方部材46の内径面にスプライン結合部され、内方部材46から外部に突き出した連結軸部47の先端部が前記のようにナット50によって固定される。ナット50を用いた固定手段に代えて、プレスカット接合、拡径かしめ、揺動かしめ等の固定手段を採用することができる。
前記のハブユニット15は、いわゆる第1世代と呼ばれる形式であるが、第2世代もしくは第3世代の形式のものを用いることができる。
実施形態1の電気自動車用駆動装置は以上のように構成され、次にその作用について説明する。
運転席のアクセルが作動されることによって電動モータ11が駆動されると、そのロータ29の回転と一体に入力軸13が回転され、減速ユニット12にモータ出力が入力される。減速ユニット12は、サンギヤ39が入力軸13と一体に回転すると、ピニオンギヤ43が自転しつつ公転する。ピニオンピン45がその公転速度で減速回転することにより、出力部材14を前記の減速比に示した減速出力で出力部材14を回転させる。
出力部材14の結合軸部47と一体にハブユニット15の内方部材46が回転され、ハブ86に取り付けられた車輪が駆動される。
前記の入力軸13は、ピニオンギヤ43の両側においてそれぞれアウトボード側の転がり軸受58とインボード側の転がり軸受59によって支持されて回転する。これらの転がり軸受58、59は、いずれも出力部材14と一体の各フランジ52、53(図6の場合は、ピニオンピン45を介して一体化された各フランジ52、53)に取り付けられているので、車輪からハブユニット15を経て出力部材14に伝達されるラジアル方向の振動や衝撃は、両方の転がり軸受58、59に同時に同様の態様で負荷される。
その結果、いずれの転がり軸受58、59のも偏荷重が作用することが避けられるので、回転精度、耐久性の向上が図れ、回転音の騒音が抑制される。
ピニオンギヤ43のピニオンピン45は、その両端部がそれぞれフランジ52、53によって支持されるので、片持ち支持される従来の場合に比べて支持剛性が向上する。
前記の転がり軸受58、59は、ロータ29の支持部材31と入力軸13との嵌合部、即ちキー止め部35よりアウトボード側に配置され、その両側に配置される従来の場合に比べ、支持構造が簡単になり組立て易くなる。
また、減速ユニット12内の潤滑油は、電動モータ11側へはオイルシール部材36により、またハブユニット15側へはオイルシール部材70によりシールされるので、電動モータ11側及びハブユニット側へのリークが防止される。その結果、電動モータ11側においては、ロータ29の回転に支障を来すことがなく、ハブユニット15側においては、潤滑油がハブユニット15を経て外部へリークすることが防止される。
電動モータ11の駆動に伴い発生する熱は、リヤカバー73のフィン74によって効果的に放熱される。
電動モータ11の回転制御に必要な入力軸13の回転角度は、回転角度センサー75によって検知され、制御装置に入力される。
[実施形態2]
図7に示した実施形態2は、前記の実施形態1の場合と比べ、ハブユニット15の構成において相違している。即ち、この場合のハブユニット15の外輪部材21のフランジ22は前記実施形態1のフランジ22(図1参照)より大径に形成されている。
前記大径のフランジ22の内側面に軸方向に突き出したフランジ円筒部32が設けられる。フランジ円筒部32は出力部材14のアウトボード側のフランジ53の外径面上に延び出す。そのフランジ円筒部32がハウジング16の前端部18の開放穴19の内径面に嵌合される。
前記実施形態1の場合に比べ、開放穴19の内径が大きく形成されるので、この実施形態2の場合は前端部18と一体の隔壁24を製作することは容易である。このため、この実施形態2の場合は別部材の隔壁部材20(図1参照)を用いていない。
アウトボード側のハブ軸受89aのボールは、内方部材46の外径面に形成された軌道溝と、外方部材21の内径面に形成された軌道溝との間に介在される。またインボード側のハブ軸受89bのボールは前記フランジ52の外径面に形成された軌道面と、フランジ円筒部32の内径面に形成された軌道溝との間に介在される。
アウトボード側のハブ軸受89aのボール中心、ピニオンシャフト45の中心及びインボード側のハブ軸受89bのボール中心のセンターからの半径をそれぞれr1、r2、r3とした場合、これらの大きさはr1<r3かつr2<r3の関係がある。その他の構成は実施形態1の場合と同様である。
前記のように、インボード側のハブ軸受89bのボールPCDをアウトボード側のハブ軸受89aのボールのPCDよりも大きく設定することにより、ハブユニット15の軸受剛性が向上する。
なお、この場合のハブユニット15は、いわゆる第3世代の変形形式ということができる。
図示の場合、ハブ軸受89a、89bの各ボールは、直接軌道溝に接する構成であるが、軌道溝を内輪及び外輪に設けた軸受を用い、これらの軌道輪を前記の対向部材に嵌合した構成をとることができる。
[実施形態3]
図8から図10に示した実施形態3の場合は、実施形態1と比べハブユニット15、回転センサー75、電源端子ボックス76及びコネクタ差込部78の構成において相違している。
即ち、この場合のハブユニット15は、外方部材21のフランジ22が実施形態1の場合よりも大径に形成されている。このため、実施形態1のような補助ケーシング16bを採用する必要がなく、主ケーシング16aと同様の構造の単一のケーシング16が用いられる。前記の大径のフランジ22がボルト23によってケーシング16に固定される。
ハブ軸受を構成するアウトボード側のボール89aは内方部材46の外径面に設けられた軌道溝と、外方部材21の内径面に設けられた軌道溝との間に介在される。また、インボード側のボール89bは出力部材14の外径面に設けられた軌道溝と、外方部材21の内径面に設けられた軌道溝との間に介在される。いわゆる第3世代の変形タイプということができる。
回転センサー75は、ロータ支持部材31の支持部材円板部31bと、隔壁円板部24aの軸方向の対向面間に設けられる。センサーロータ91aは支持部材円板部31bにビス92によって取り付けられた磁石によって構成される。また、センサーステータ91bは隔壁円板部24aの対向面にビス93によって取り付けられたホール素子によって構成される。両者はアキシャルギャップを介して対向する。
図10に示したように、センサーロータ91bの断面形状を逆L形に形成し、その水平部分とセンサーステータ91aとの間にラジアルギャップを形成するものであってもよい。
電源端子ボックス76及びコネクタ差込部78はいずれもハウジング16に設けられる(図9参照)。電源端子ボックス76は、ハウジング16の後端面の肉厚の範囲内に収納凹部94が設けられ、その収納凹部94の内部に電源端子82が設けられる。収納凹部94の奥所には、ハウジング16の内部に通じた連通穴95が設けられる。収納凹部94の開放面は蓋部材96によって閉塞される。蓋部材96には電源ケーブル84を通すためのケーブル穴97が設けられる。
また、ハウジング16の壁面に作業用穴80が設けられる。この作業用穴80は、通常は蓋81によって閉塞されている。電動モータ11側のリード線83は前記の連通穴95を通って電源端子82に接続され、また電源ケーブル84はケーブル穴97を通って引き込まれ、その接続端子が電源端子82に接続される。両者は締付けネジ85によって電源端子82に結合される。
コネクタ差込部78は、図9に示したように、ハウジング16の後端面において前記の電源端子ボックス76と並んで設けられる。このコネクタ差込部78は、ハウジング16の後端面に凹部99を設け、その凹部99の奥所とハウジング16の内部を連通するリード線穴100(図8参照)を設けている。回転センサー84のリード線101は前記のリード線穴100を通って凹部99の内部に接続される。信号ケーブルのコネクタ(図示省略)がコネクタ差込部78に差し込まれる。
前記のように、電源端子ボックス76及びコネクタ差込部78の両者をハウジング16に設けた構成により、リヤカバー73の構成が簡素化され、薄い金属板、樹脂板などによって構成することができる。
11 電動モータ
12 減速ユニット
13 入力軸
14 出力部材
15 ハブユニット
16 ハウジング
17 円筒部
18 前端部
19 突出部
20 隔壁部材
20a ボルト
21 外方部材
22 フランジ
23 ボルト
24 隔壁
24a 隔壁円板部
24b 隔壁円筒部
25 センター穴
26 フィン
27 サスペンション連結部
28 ステータ
29 ロータ
31 ロータ支持部材
31a 支持部材円筒部
31b 支持部材円板部
31c ボス部
32 フランジ円筒部
35 キー止め部
36 オイルシール部材
38 キー止め
39 サンギヤ
41 キー止め部
42 リングギヤ
43 ピニオンギヤ
44 針状ころ軸受
45 ピニオンピン
46 内方部材
47 結合軸部
48 転がり軸受
49 軸受支持部
50 ナット
51 軸穴
52 、53 フランジ
54 ブリッジ
55 ピニオンギヤ収納部
56 止めネジ
57 スラスト板
58、59 転がり軸受
60 位置決め穴
61、62 段差部
63 止め輪
64 間座
65 窓穴
66 閉鎖部
67 止めネジ
68 給油口
69 排油口
70 オイルシール部材
71 溝
72 閉塞ネジ
73 リヤカバー
74 フィン
75 回転センサー
75a センサーステータ
75b センサーロータ
76 電源端子ボックス
76a 電源端子
77 センサーカバー
78 コネクタ差込部
79 挿通穴
80 作業用穴
81 蓋
82 電源端子
83 リード線
84 電源ケーブル
84a ケーブル穴
85 締付けネジ
86 ハブ
87 内輪
88 外輪
89 ボール
89a、89b ハブ軸受
90 ハブボルト
91a センサーロータ
91b センサーステータ
92、93 ビス
94 収納凹部
95 連通穴
96 蓋部材
97 ケーブル穴
99 凹部
100 リード線穴

Claims (12)

  1. 電動モータ、前記電動モータの出力によって駆動される入力軸を備えた減速ユニット、前記減速ユニットの出力部材によって回転駆動されるハブユニット及び前記電動モータと前記減速ユニットを収納したハウジングとから構成され、前記ハウジング内において前記電動モータは減速ユニットの外径側に配置され、前記ハウジングの電動モータ及び減速ユニットの収納部分の後端部が開放され、その開放部分がリヤカバーによって閉鎖され、前記電動モータに対する電源供給手段が前記ハウジングに設けられた電気自動車用駆動装置において、前記電源供給手段が、前記ハウジングの後端面に設けられた収納凹部と、その収納凹部の内部に設けられた電源端子と、収納凹部とハウジング内部とに通じた連通穴と、収納凹部の蓋部材とからなる電源端子ボックスによって構成され、電動モータのリード線が前記連通穴を通って電源端子に接続され、前記電源端子ボックスに電源ケーブルの接続端子の挿通穴が設けられたことを特徴とする電気自動車用駆動装置。
  2. 前記ハウジングに前記電動モータの収納部と減速ユニットの収納部を仕切る隔壁が設けられ、その隔壁と前記電動モータのロータ支持部材との間にアキシャルギャップ形又はラジアルギャップ形の回転センサーが設けられ、前記回転センサーのリード線端子が前記ケーシングに設けたコネクタ差込部に設けられたことを特徴とする請求項2に記載の電気自動車用駆動装置。
  3. 前記一対の軸受が共に前記の出力部材によって支持されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気自動車用駆動装置。
  4. 前記入力軸を支持する一対の軸受は、いずれも前記入力軸と電動モータのロータ支持部材との嵌合部よりもアウトボード側に配置される支持構造をとることを特徴とする請求項3に記載の電気自動車用駆動装置。
  5. 前記出力部材が、前記減速ユニットの減速回転部材の軸方向両側に配置された一対のフランジを有し、前記減速回転部材の支持ピンの両端部が各フランジに固定されることによって前記フランジ相互が結合一体化され、各フランジの内径面と前記入力軸との間にそれぞれ前記の各軸受が介在されたことを特徴とする請求項3又は4に記載の電気自動車用駆動装置。
  6. 前記減速ユニットが、入力軸に同軸状に設けられるサンギヤ及びリングギヤ、前記サンギヤとリングギヤの間に円周方向等配に設けられる複数のピニオンギヤ、前記ピニオンギヤを保持するキャリヤとからなる遊星ギヤ形式であることを特徴とする請求項5に記載の電気自動車用駆動装置。
  7. 前記減速ユニットが、遊星ギヤ形式であり、前記フランジ相互が周方向に所要の間隔をおいて設けられたブリッジによって一体化され、そのブリッジ相互間にピニオンギヤが収納され、そのピニオンピンの両端部が前記のフランジによってそれぞれ支持されたことを特徴とする請求項6に記載の電気自動車用駆動装置。
  8. 前記一対の軸受がそれぞれ転がり軸受によって構成され、一対の転がり軸受の外輪相互間に環状の間座が介在され、前記間座は前記減速回転部材と対向する部分において干渉回避のための窓穴が設けられ、前記間座の固定ビスが前記ブリッジ部外径面からねじ込まれたことを特徴とする請求項3から7のいずれかに記載の電気自動車用駆動装置。
  9. 前記減速ユニットが、前記電動モータの内径側に配置され、減速ユニットと電動モータの収納部がハウジングに設けた隔壁によって区画されたたことを特徴とする請求項3から8のいずれかに記載の電気自動車用駆動装置。
  10. 前記隔壁が、ハウジングに設けた隔壁基部と、その隔壁基部に連結固定された隔壁部材とにより構成されたことを特徴とする請求項9に記載の電気自動車用駆動装置。
  11. 前記電動モータのステータが、前記減速ユニットの外径側においてハウジングに固定され、ロータが前記ステータと前記隔壁の間に配置され、前記ロータの支持部材が前記入力軸に嵌合一体化されたことを特徴とする請求項10に記載の電気自動車用駆動装置。
  12. 前記電動モータ及び減速ユニットを収納したハウジングに前記ハブユニットの外方部材のフランジを固定したことを特徴とする請求項3から11のいずれかに記載の電気自動車用駆動装置。

JP2011049189A 2011-03-07 2011-03-07 電気自動車用駆動装置 Expired - Fee Related JP5676314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049189A JP5676314B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 電気自動車用駆動装置
EP11860210.1A EP2685613B1 (en) 2011-03-07 2011-03-08 Drive device for electric vehicle
PCT/JP2011/055397 WO2012120649A1 (ja) 2011-03-07 2011-03-08 電気自動車用駆動装置
CN201180000159.8A CN102792565B (zh) 2011-03-07 2011-03-08 电动车用驱动装置
US14/003,694 US9362804B2 (en) 2011-03-07 2011-03-08 Drive device for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049189A JP5676314B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 電気自動車用駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258606A Division JP5956552B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 電気自動車用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183946A true JP2012183946A (ja) 2012-09-27
JP5676314B2 JP5676314B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46797652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049189A Expired - Fee Related JP5676314B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 電気自動車用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9362804B2 (ja)
EP (1) EP2685613B1 (ja)
JP (1) JP5676314B2 (ja)
CN (1) CN102792565B (ja)
WO (1) WO2012120649A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074484A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
KR101441813B1 (ko) 2013-06-25 2014-09-18 현대위아 주식회사 전기자동차의 후륜 구동장치
JP2020132037A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013204784B4 (de) * 2013-03-19 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Elektrische Fahrzeugachsenvorrichtung
CN103762776B (zh) * 2014-01-29 2017-04-26 江苏雷利电机股份有限公司 引线连接装置、应用其的小型电机及小型电机的装配方法
JP6790947B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニット
EP3457542A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-20 Nidec Corporation Drive device
EP3719352A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-07 Flender GmbH Getriebegehäuse, sensormontagekit und getriebe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052788A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Araco Corp 電動車両
JP2006282158A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール駆動装置
JP2007191035A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Bridgestone Corp インホイールモータシステム
JP2010105476A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2052983U (zh) * 1989-09-01 1990-02-14 李灵健 带减速器的永磁直流无刷电机
JP4189089B2 (ja) 1999-07-23 2008-12-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気自動車用ドライブユニット
US6590306B2 (en) * 2001-02-26 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric motor driven wheel
CN2534092Y (zh) * 2002-03-29 2003-02-05 潘若望 电动自行车驱动装置
JP2004120909A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Motors Corp インホイールモータの配線構造
JP4173345B2 (ja) 2002-10-03 2008-10-29 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
TWI283103B (en) 2004-02-06 2007-06-21 Yamaha Motor Co Ltd Rotating electric machine and electrically driven vehicle
JP2005231564A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Ntn Corp 電動式車輪駆動装置
JP2007022386A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ntn Corp 電動式車輪駆動装置
JP2007068340A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP4894215B2 (ja) * 2005-10-05 2012-03-14 日産自動車株式会社 インホイールドライブユニット
JP4337803B2 (ja) * 2005-10-28 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP3960553B1 (ja) * 2006-03-31 2007-08-15 本田技研工業株式会社 インホイールモータ車のホイール回転装置
WO2008007806A1 (fr) * 2006-07-12 2008-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Module de moteur
JP2008044587A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Junichi Yoshimori ハイブリット機能を可能にしたオーバーランニングクラッチと減速ギャーを組み込んだ発電機兼用駆動モーター
JP2009219271A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ntn Corp モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
JP4873264B2 (ja) * 2008-05-30 2012-02-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP5407581B2 (ja) * 2009-06-18 2014-02-05 アイシン精機株式会社 インホイールモータ
JP5383340B2 (ja) 2009-06-18 2014-01-08 アイシン精機株式会社 電動機の結線構造および結線方法
JP5509713B2 (ja) 2009-08-04 2014-06-04 日産自動車株式会社 インホイールモータユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052788A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Araco Corp 電動車両
JP2006282158A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール駆動装置
JP2007191035A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Bridgestone Corp インホイールモータシステム
JP2010105476A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074484A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
KR101441813B1 (ko) 2013-06-25 2014-09-18 현대위아 주식회사 전기자동차의 후륜 구동장치
US9090142B2 (en) 2013-06-25 2015-07-28 Hyundai Wia Corporation Device for driving rear wheel of electric vehicle
JP2020132037A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2685613A1 (en) 2014-01-15
EP2685613A4 (en) 2016-01-27
EP2685613B1 (en) 2020-01-22
US9362804B2 (en) 2016-06-07
CN102792565A (zh) 2012-11-21
CN102792565B (zh) 2017-02-08
WO2012120649A1 (ja) 2012-09-13
JP5676314B2 (ja) 2015-02-25
US20130342056A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685111B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP5685113B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP5685112B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP5604338B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP5676314B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2013071698A (ja) 電気自動車用駆動装置
WO2015064407A1 (ja) インホイールモータおよびインホイールモータ駆動装置
JP2013129283A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP5956552B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2013040659A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2016111862A (ja) 車両用モータ駆動装置の配線構造
KR101786197B1 (ko) 감속기 일체형 모터
JP2006254570A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2007104764A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2020094656A (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees