JP2012183804A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012183804A
JP2012183804A JP2011050261A JP2011050261A JP2012183804A JP 2012183804 A JP2012183804 A JP 2012183804A JP 2011050261 A JP2011050261 A JP 2011050261A JP 2011050261 A JP2011050261 A JP 2011050261A JP 2012183804 A JP2012183804 A JP 2012183804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
ink
particles
recording medium
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011050261A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kobayashi
潤 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011050261A priority Critical patent/JP2012183804A/ja
Priority to US13/366,407 priority patent/US8740373B2/en
Publication of JP2012183804A publication Critical patent/JP2012183804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/02Dusting, e.g. with an anti-offset powder for obtaining raised printing such as by thermogravure ; Varnishing

Abstract

【課題】記録媒体の画像形成面に多数の粒子を効率よく安定的に付着させ、スタッカーブロッキングの発生を抑制する。
【解決手段】用紙122にインクジェットヘッドからインクを吐出して画像を形成する吐出工程と、この吐出工程の後で、用紙122に含まれる水分量と用紙122に当初から含まれていた水分量との差が1.0g/m以上4.0g/m以下となるように乾燥部116及び中間搬送部128により乾燥する乾燥工程と、この乾燥工程の後で、多数の粒子を定着ローラ188の表面に供給し、定着ローラ188を介して粒子を用紙122の記録面に付与する粒子付与工程と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成方法に関する。
従来、用紙等の記録媒体にインクジェット記録ヘッドによりインク滴を吐出する画像形成装置が知られている。
この画像形成装置では、記録媒体にインク滴を吐出し、さらに記録媒体上のインク滴を加熱により乾燥、定着した後、記録媒体が排紙部に順次排出されて積載される。このような画像形成装置では、排紙部に記録媒体が積載された際に、上下に重なる記録媒体間でインクが付着するブロッキングという現象(以下、この現象をスタッカーブロッキングと呼ぶ。)が発生する場合がある。特に、高生産性のインクジェット記録装置では、インクの乾燥不足、又は定着不足が生じやすく、スタッカーブロッキングが発生しやすい。
下記特許文献1には、印刷直後で乾燥前の印刷物のインク上に粉体を塗布する粉体塗布方法が開示されている。この方法では、回転ローラの外周面に粉体を供給し、粉体を回転ローラの外周面に吸着保持させ、粉体が吸着保持された回転ローラに印刷直後の印刷物を送り入れることで、印刷物の印刷画像面にインクの粘性により粉体を転移する。
下記特許文献2には、塗り付けローラの表面に所定間隔で形成された複数の凹部にマット剤を保持させ、印刷物にマット剤を所定間隔で斑点状に塗布する構成が開示されている。
特開平9−011654号公報 特許4010577号公報
しかし、上記特許文献1では、回転ローラが一旦印刷物に転写した粉体を拭き取ってしまうために、粉体の転写効率が低く十分な性能を得ることができない。
上記特許文献2では、塗り付けローラの凹部にインクが徐々に溜まりやすく、良好な塗布性(必要なマット剤付与量の転写性)を維持することが難しい。
本発明は上記事実を考慮し、記録媒体の画像形成面に多数の粒子を効率よく安定的に付着させ、スタッカーブロッキングの発生を抑制することができる画像形成方法を提供することを課題とする。
請求項1に記載の画像形成方法は、記録媒体に水性のインクを吐出して画像を形成する吐出工程と、前記吐出工程の後で、前記記録媒体に含まれる水分量と前記記録媒体に当初から含まれていた水分量との差が1.0g/m以上4.0g/m以下となるように乾燥する乾燥工程と、前記乾燥工程の後で、多数の粒子をローラの表面に供給し、前記ローラを介して前記粒子を前記記録媒体の画像が形成された面に付与する粒子付与工程と、を有するものである。
上記の発明によれば、吐出工程によって、記録媒体にインクを吐出して画像を形成し、この吐出工程の後で乾燥工程によって、記録媒体に含まれる水分量と記録媒体に当初から含まれていた水分量との差が1.0g/m以上4.0g/m以下となるように乾燥する。さらに、乾燥工程の後で粒子付与工程によって、多数の粒子をローラの表面に供給し、ローラを介して粒子を記録媒体の画像が形成された面に付与する。すなわち、乾燥工程の後における記録媒体に含まれる水分量と記録媒体に当初から含まれていた水分量との差を多くすることで、記録媒体上の表面インク層を柔らかい状態に保ち、より多くの粒子を効率よく記録媒体の画像が形成された面に安定的に付着させることができる。
請求項2に記載の画像形成方法は、請求項1に記載の発明において、前記インクが、少なくとも樹脂粒子と水溶性溶媒を含み、前記乾燥工程の後で、前記記録媒体上の前記インクが吐出された表面インク層の温度Tと、前記インク中の前記樹脂粒子の最低造膜温度MFTとの関係が、T<MFTを満たすものである。
上記の発明によれば、乾燥工程の後で、表面インク層の温度Tと樹脂粒子の最低造膜温度MFTとの関係が、T<MFTとなるように、最低造膜温度MFTよりも低い温度で乾燥することで、インクの成膜が完成せず、記録媒体の画像部と粒子の密着性が良好な条件の下でより多くの粒子を付着させることができる。
請求項3に記載の画像形成方法は、請求項2に記載の発明において、前記ローラが、前記記録媒体上に形成された画像を定着する加熱加圧ローラであり、前記粒子付与工程は、前記粒子を前記加熱加圧ローラの表面に供給し、前記加熱加圧ローラを前記記録媒体に押圧する工程を備え、前記最低造膜温度MFTと前記加熱加圧ローラの温度Trとの関係が、Tr<MFTを満たすものである。
上記の発明によれば、粒子付与工程は、粒子を加熱加圧ローラの表面に供給し、加熱加圧ローラを記録媒体に押圧する工程を備えている。その際、加熱加圧ローラによって最低造膜温度MFTよりも低い温度で記録媒体の画像部を加熱加圧定着することによって、インクの成膜が完成せず、記録媒体の画像部と粒子の密着性が良好な条件の下でより多くの粒子を付着させることができる。
請求項4に記載の画像形成方法は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の発明において、前記吐出工程において、前記記録媒体上に前記インクが吐出された直後の表面インク層に含まれる単位面積あたりの前記水溶性溶媒の重量Mと、前記乾燥工程の後で前記表面インク層に含まれる単位面積あたりの前記水溶性溶媒の重量Mとの関係が、0.25<M/M<0.50を満たすものである。
上記の発明によれば、乾燥工程の後の記録媒体の表面インク層に含まれる水溶性溶媒の量を多くすることによって、記録媒体上の表面インク層を柔らかい状態に保ち、より多くの粒子を付着しやすくする。
本発明は上記構成としたので、記録媒体の画像形成面に多数の粒子を効率よく安定的に付着させ、スタッカーブロッキングの発生を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成方法が適用される画像形成装置の全体構成を示す概念図である。 図2に示す画像形成装置に用いられる粒子付与装置を示す構成図である。 図2に示す画像形成装置に用いられる粒子付与装置の全体構成を示す図である。 用紙として厚紙を用いたときのインクの残水量と用紙上の粒子数密度との関係を示すグラフである。 用紙として厚紙を用いたときのインクの残水量と紙面からの粒子の埋込み深さとの関係を示すグラフである。 用紙として薄紙を用いたときのインクの残水量と用紙上の粒子数密度との関係を示すグラフである。 用紙として薄紙を用いたときのインクの残水量と紙面からの粒子の埋込み深さとの関係を示すグラフである。 溶剤含有時のラテックスの最低造膜温度MFTと耐擦性との関係を示すグラフである。 インクの残水量と表面インク層に含まれる単位面積あたりの水溶性溶媒の重量との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態の一例について説明する。
<全体構成>
以下に、図1を参照して、本発明の第1実施形態の画像形成方法を実施するためのインクジェット式の画像形成装置の構成例を示して説明する。図1は画像形成装置全体を示す概念図(側面)である。
インクジェット記録装置1は、描画部114の圧胴(描画ドラム170)に保持された用紙122に液滴吐出装置の一例としてのインクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kから複数色のインク(液滴)を吐出して所望のカラー画像を形成する圧胴直描方式のインクジェット記録装置であり、インクの吐出前に記録媒体としての用紙122上に処理液(インク凝集処理液)を付与し、処理液とインクを反応させて用紙122上に画像形成を行なう2液反応(凝集)方式が適用されたオンデマンドタイプの画像形成装置である。
インクジェット記録装置1は、主として、給紙部110、処理液付与部112、描画部114、乾燥部116、定着部118、及び排紙部120を設けて構成されている。
給紙部110は、用紙122を処理液付与部112に供給する機構であり、給紙部110には、枚葉紙である用紙122が積層されている。給紙部110には、給紙トレイ150が設けられ、この給紙トレイ150から用紙122が一枚ずつ処理液付与部112に給紙される。インクジェット記録装置1では、用紙122として、紙種や大きさ(媒体サイズ)の異なる複数種類の用紙122を使用することができる。なお、本実施形態では、用紙122として、枚葉紙(カット紙)を用いた場合を説明する。
処理液付与部112は、用紙122の記録面(画像形成面)に処理液を付与する機構である。処理液は、描画部114で付与されるインク中の色材を凝集させる色材凝集剤を含んでおり、この処理液とインクとが接触することによって、インクは色材と溶媒との分離が促進される。
図1に示すように、処理液付与部112は、給紙胴152、処理液ドラム154、及び処理液塗布装置156を備えている。処理液ドラム154は、用紙122を保持し、回転搬送させるドラムである。処理液ドラム154は、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)を備え、この保持手段の爪と処理液ドラム154の周面の間に用紙122を挟み込むことによって用紙122の先端を保持できるようになっている。
処理液ドラム154は、その外周面に吸引孔を設けるとともに、吸引孔から吸引を行う吸引手段を接続してもよい。これにより用紙122を処理液ドラム154の周面に密着保持することができる。
処理液ドラム154の外側には、その周面に対向して処理液塗布装置156が設けられている。処理液塗布装置156は、処理液が貯留された処理液容器と、この処理液容器の処理液に一部が浸漬されたアニロックスローラと、アニロックスローラと処理液ドラム154上の用紙122に圧接されて計量後の処理液を用紙122に転移するゴムローラとで構成される。この処理液塗布装置156によれば、処理液を計量しながら用紙122に塗布することができる。処理液塗布装置156よりも用紙122の搬送方向下流側には、用紙122に塗布された処理液を乾燥させる温風ヒータ158とIRヒータ160が設けられている。
処理液付与部112で処理液が付与された用紙122は、処理液ドラム154から中間搬送部124(渡し胴130)を介して描画部114の描画ドラム170へ受け渡される。描画部114は、描画ドラム170、及びインクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kを備えている。描画ドラム170は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)を備える。描画ドラム170に固定された用紙122は、記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面にインクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kからインクが付与される(吐出工程)。インクとしては、水溶性溶媒を含む水性インクが用いられている。
インクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kはそれぞれ、用紙122における画像形成領域の最大幅に対応する長さを有するフルライン型のインクジェット方式の記録ヘッド(インクジェットヘッド)であり、そのインク吐出面には、画像形成領域の全幅にわたってインク吐出用のノズルが複数配列されたノズル列が形成されている。各インクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kは、用紙122の搬送方向(描画ドラム170の回転方向)と直交する方向に延在するように設置される。
描画ドラム170上に密着保持された用紙122の記録面に向かって各インクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kから、対応する色インクの液滴が吐出されることにより、処理液付与部112で予め記録面に付与された処理液にインクが接触し、インク中に分散する顔料、樹脂粒子が凝集し、凝集体が形成される。これにより、用紙122上での顔料流れなどが防止され、用紙122の記録面に画像が形成される。
描画部114で画像が形成された用紙122は、描画ドラム170から中間搬送部126を介して乾燥部116の乾燥ドラム176へ受け渡される(第1乾燥工程)。乾燥部116は、凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を乾燥させる機構であり、図1に示すように、乾燥ドラム176と、複数のIR(赤外線)ヒータ178及び各IRヒータ178の間に配置された温風ヒータ180と、を備えている。
乾燥ドラム176は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)を備え、この保持手段によって用紙122の先端を保持できるようになっている。温風ヒータ180から用紙122に向けて吹き付けられる温風の温度と風量、各IRヒータの温度は温度センサによって検知され、図示しない制御部に温度情報として送られる。この温度情報に基づいて制御部が温風の温度と風量、各IRヒータの温度を適宜調節することにより、様々な乾燥条件が実現される。
なお、乾燥ドラム176の表面温度は50℃以上に設定してもよい。用紙122の裏面から加熱を行なうことによって乾燥が促進され、定着時における画像破壊を防止することができる。なお、乾燥ドラム176の表面温度の上限については、特に限定されるものではないが、乾燥ドラム176の表面に付着したインクをクリーニングするなどのメンテナンス作業の安全性(高温による火傷防止)の観点から75℃以下に設定されることが好ましい。
乾燥ドラム176の外周面に、用紙122の記録面が外側を向くように(即ち、用紙122の記録面が凸側となるように湾曲させた状態で)保持し、回転搬送しながら乾燥することで、用紙122のシワや浮きの発生を防止でき、これらに起因する乾燥ムラを防止することができる。
乾燥部116で乾燥処理が行なわれた用紙122は、乾燥ドラム176から中間搬送部128を介して定着部118の定着ドラム184へ受け渡される。中間搬送部128の渡し胴130には、用紙122の記録面に温風を吹き付ける温風ヒータ(図示省略)を設けてもよい(第2乾燥工程)。中間搬送部128の渡し胴130に温風ヒータを設けることで、インクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kにより用紙122にインクを吐出した直後に、凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を乾燥させることができる。乾燥部116と中間搬送部128の渡し胴130における乾燥条件については後述する。
定着部118は、用紙122を保持して搬送する定着ドラム184、ローラの一例としての定着ローラ(加熱加圧ローラ)188、及びインラインセンサ190で構成されている。
定着ドラム184は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)を備え、この保持手段によって用紙122の先端を保持できるようになっている。この定着ドラム184の回転により、用紙122は記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面に対して定着ローラ188による定着処理とインラインセンサ190による検査が行なわれる。
定着ローラ188は、インクを加熱加圧することによって、インク中の樹脂粒子(特に自己分散性ポリマー粒子)を溶着し、インクを皮膜化させるためのローラ部材であり、用紙122を加熱加圧するように構成される。
具体的には、定着ローラ188は、図示しないバネにより定着ドラム184に対して圧接するように配置されており、定着ドラム184との間でニップローラを構成するようになっている。定着ローラ188は、用紙122が保持された定着ドラム184の回転に伴って回転するように構成されている。これにより、用紙122は、定着ローラ188と定着ドラム184との間に挟まれ、所定のニップ圧(例えば0.15MPa)でニップされ、定着処理が行なわれる。
また、定着ローラ188は、熱伝導性の良いアルミなどの金属パイプ内にハロゲンランプを組み込んだ加熱ローラによって構成され、所定の温度(例えば60〜80℃)に制御される。
これらの加熱ローラで用紙122を加熱することによって、インクに含まれる樹脂粒子のTg(ガラス転移温度)以上の熱エネルギーが付与され、樹脂粒子が溶融されることにより、用紙122の凹凸に押し込み定着が行なわれるとともに、画像表面の凹凸がレベリングされ、光沢が得られる。
また、定着ドラム184と対向する位置には、多数の粒子の一例としてのマット剤粒子を付与する粒子付与装置200が配設されている。粒子付与装置200は、定着ドラム184に保持されて搬送される用紙122の記録面(画像形成面)に接触するローラの一例としての定着ローラ188と、定着ローラ188が用紙122と接触する位置よりも定着ローラ188の回転方向上流側に配置されて定着ローラ188にマット剤粒子を供給する供給ユニット202と、を備えている。この粒子付与装置200では、供給ユニット202からマット剤粒子が定着ローラ188の表面に供給され、定着ローラ188が回転することで、用紙122の記録面にマット剤粒子が付与されるようになっている(粒子付与工程)。この粒子付与装置200については後述する。
インラインセンサ190は、用紙122に定着された画像について、チェックパターンや水分量、表面温度、光沢度などを計測するための計測手段であり、CCDラインセンサなどが適用される。
定着部118によれば、乾燥部116で形成された薄層の画像層内の樹脂粒子が定着ローラ188によって加熱加圧されて溶融されるので、用紙122に定着させることができる。また、定着ドラム184の表面温度は50℃以上に設定され、定着ドラム184の外周面に保持された用紙122を裏面から加熱することによって乾燥が促進され、定着時における画像破壊を防止することができると共に、画像温度の昇温効果によって画像強度を高めることができる。
図1に示すように、定着部118の記録媒体搬送方向の下流側には排紙部120が設けられている。排紙部120は、排出トレイ192を備えており、この排出トレイ192と定着部118の定着ドラム184との間に、これらに対接するように渡し胴194、搬送ベルト196、張架ローラ198が設けられている。用紙122は、渡し胴194により搬送ベルト196に送られ、排出トレイ192に排出される。
また、図1には図示しないが、インクジェット記録装置1には、上記構成の他、各インクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kにインクを供給するインク貯留タンク、処理液付与部112に対して処理液を供給する手段を備えると共に、各インクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kのクリーニング(ノズル面のワイピング、パージ、ノズル吸引等)を行なうヘッドメンテナンス部や、媒体搬送路上における用紙122の位置を検出する位置検出センサ、装置各部の温度を検出する温度センサなどを備えている。
また、用紙122の両面に画像を形成する(両面印刷)する場合には、以下のような方法を実施してもよい。(1)用紙122の第1面を印刷した後、用紙122を表裏反転して同様のインクジェット記録装置に通して用紙122の第2面を印刷する方法、(2)用紙122の第1面を印刷した後、図示しない搬送手段により用紙が表裏反転し、用紙122のスタック位置(図1に示すインクジェット記録装置1の給紙部110)に戻り、用紙122の第2面を印刷する方法、(3) 用紙122の第1面を印刷した後、ユーザーが表裏を反転させて用紙122を再びスタック位置(図1に示すインクジェット記録装置1の給紙部110)に戻して第2面を印刷する方法、などである。(3)の場合は、印刷が用紙122の第1面なのか第2面なのかをユーザーがPCのインターフェイスから指示する態様が好ましい。
<粒子付与工程及び乾燥工程の詳細>
図2には、粒子付与工程が実施される粒子付与装置200の詳細が示されている。
前述したように、粒子付与装置200は、ローラの一例としての定着ローラ(加熱加圧ローラ)188と、定着ローラ188が用紙122と接触する位置よりも定着ローラ188の回転方向上流側に配置された供給ユニット202と、を備えている。供給ユニット202は、多数のマット剤粒子を液体中に分散した粒子分散液を含浸させた帯状のウエブ204と、ウエブ204を背面側から定着ローラ188の表面に接触させるように支持する第1ロッド206と、ウエブ204の背面側が巻き掛けられると共にウエブ204に対してテンションをかけるための第2ロッド208と、を備えている。
ウエブ204は、背面側から第1ロッド206で支持されて定着ローラ188と接触すると共に、定着ローラ188と接触しない第2ロッド208によりテンションがかけられており、定着ローラ188の周方向に対して幅を持って面接触している。ウエブ204は、定着ローラ188の用紙接触面の幅方向のほぼ全長に配置されている。
ウエブ204は幅方向と直交する方向に移動する構成とされている。例えば、図3に示されるように、第1ロッド206よりもウエブ204の移動方向上流側に配置されてウエブ204を送り出す送出しローラ212と、第2ロッド208よりもウエブ204の移動方向下流側に配置されてウエブ204を巻き取る巻取りローラ214と、を備えている。これによって、ウエブ204が定着ローラ188と接触する位置で定着ローラ188の回転方向と逆方向(矢印方向)に移動する。本実施形態では、所定の通紙枚数毎にウエブ204を矢印方向に所定量移動させ、ウエブ204と定着ローラ188との接触面を更新するようになっている。
その際、第1ロッド206よりも定着ローラ188の回転方向上流側のウエブ204と定着ローラ188との間に粒子分散液210Lによるビードが形成され、定着ローラ188にマット剤粒子210Pを安定的に供給することができる。
ウエブ204としては、粒子分散液(多数のマット剤粒子が分散された液体)を含浸させることが可能な布材などが用いられている。布材としては、不織布などが用いられる。
粒子分散液に用いられる粒子(マット剤粒子)としては、例えば、プラスチック(例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン)などが好ましい。粒子分散液に用いられる液体としては、例えば、シリコーンオイルなどの離型剤が好ましい。粒子の粒径としては、10〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好ましく、15〜30μmがさらに好ましくい。また、液体として、シリコーンオイルを用いることで、用紙122の記録面(画像形成面)に付与されたときに、画像の光沢度を確保することができると共に、画像の定着ローラ188へのオフセットを抑制することができる。
多数のマット剤粒子が分散された粒子分散液を用いることで、粉体粒子(パウダー)を定着ローラ188、用紙122の記録面に直接供給する場合に比べて、インクジェット記録装置1内に粉体粒子が舞うことがないため、インクジェット記録装置1内の汚染が低減される。
また、粒子分散液として、オイルのような分散媒を用紙122の記録面に過剰に付与してしまうと、光沢ムラや濃度ムラ(処理剤やインクはじき起因)が問題となるが、粒子分散液を含浸させたウエブ204を接触させて定着ローラ188に供給することで、粒子を濃縮した状態で定着ローラ188に供給することが可能となる。他の塗布ローラやブレードによる供給と比較し、分散媒量を減らすことができる。また、粒子分散液を直接塗布する方式だと定着ローラ188上で液がはじかれてしまい、均一塗布が難しいが、粒子分散液を含浸させたウエブ204を接触させることで、分散媒量を減らし、粒子が濃縮される効果もあいまって、定着ローラ188へのマット剤粒子のほぼ均一な塗布が可能となる。
この粒子付与装置200では、マット剤粒子が液体中に分散された粒子分散液210Lを含浸させたウエブ204を定着ローラ188に接触させることによって、ウエブ204から定着ローラ188にマット剤粒子210Pが付与(第1転写)され、その後、定着ローラ188に供給されたマット剤粒子210Pは、定着ローラ188の回転により、定着ドラム184上の用紙122の記録面(画像形成面)に転写付与(第2転写)される。
用紙122の画像部はインク膜の粘着力により定着ローラ188からマット剤粒子210Pが転写されやすいのに対し、用紙122の非画像部は定着ローラ188からマット剤粒子210Pが転写されにくいため、用紙122の画像部に選択的にマット剤粒子210Pが付与される。
ウエブ204の移動方向と定着ローラ188の回転方向は、逆にする方が好ましい。これにより、ウエブ204からマット剤粒子を定着ローラ188が掻き取る効果が得られる。なお、ウエブ204の移動方向と定着ローラ188の回転方向は、同方向としてもよい。
次に、前述した乾燥部116及び中間搬送部128で実施される乾燥工程について説明する。
スタッカーブロッキングはコート層を持つ用紙122で顕著に生じる現象であるから、ここでは用紙122がコート紙であるものとする。
(残水量)
図4〜図7は、2種の用紙(薄紙:OKトップコート157gsmと厚紙:アイベスト310gsm)を用いた場合に、乾燥工程を経た後のインクの残水量に対する用紙上の粒子数密度および粒子の用紙に対する埋込み深さを示したものである。図4、図5には、厚紙(アイベスト310gsm)を用いた場合のインクの残水量に対する用紙上の粒子数密度および粒子の用紙に対する埋込み深さが示されており、図6、図7には、薄紙(OKトップコート157gsm)を用いた場合のインクの残水量に対する用紙上の粒子数密度および粒子の用紙に対する埋込み深さが示されている。ここで、用紙122に吐出するインクとして、水性インクが用いられている。用紙122におけるインクの残水量は、カールフィッシャー水分量計で測定した値である。また、「インクの残水量」とは、用紙122に含まれる水分量と用紙122に当初から含まれていた水分量との差である。
図4〜図7に示されるように、薄紙と厚紙のどちらの紙種においても、乾燥条件が弱いほど(インクの残水量が多いほど)、用紙上のマット剤粒子の粒子数密度が高い。すなわち、乾燥工程を経た後の用紙122におけるインクの残水量が多いほど、用紙上の表面インク層が柔らかいために、マット剤粒子が吸着しやすいことが推測される。
表1には、上記実験におけるスタッカーブロッキングの評価結果が示されている。評価は下記基準に従って用紙上の画像部破壊の程度を目視で判定している。ここで、薄紙(OKトップコート157gsm)では、両面印刷1000枚中にスタッカーブロッキングの発生がない場合を「○」、両面印刷1000枚中にスタッカーブロッキングの発生がある場合を「×」としている。また、厚紙(アイベスト310gsm)では、両面印刷 200枚中にスタッカーブロッキングの発生がない場合を「○」、両面印刷 200枚中にスタッカーブロッキングの発生がある場合を「×」としている。
Figure 2012183804
表1に示されるように、スタッカーブロッキングの評価結果が「○」となる条件は、どちらの紙種ともインクの残水量が1.0〜4.0g/mである。インクの残水量が10.0g/m(未乾燥状態)では、他の乾燥条件に比べて粒子数密度は大きいものの、用紙のコート層に浸透した水分によって画像が膨張しているため、画像部同士の密着が生じ易くなり、スタッカーブロッキングが発生してしまう。
このため、乾燥工程を経た後のインクの残水量は、実現可能なインクの残水量である1.0g/m以上、スタッカーブロッキングが発生しなかった条件である4.0g/m以下を実現するのが好適である。言い換えると、乾燥工程における乾燥条件は、インクの残水量(用紙に含まれる水分量と用紙に当初から含まれていた水分量との差)が1.0g/m以上4.0g/m以下となるように乾燥することが好ましい。
このような乾燥工程における乾燥条件は、例えば、乾燥ドラム176の加熱温度と、複数のIRヒータ178の温度、温風ヒータ180による温風の温度と風量、中間搬送部128の渡し胴130の温風ヒータ等による温風の温度と風量などを調節することにより実施される。
(最低造膜温度MFT)
図8には、インクに種々の溶剤を含ませた場合のラテックス(樹脂粒子)の最低造膜温度MFTに対する、耐擦性の評価結果が示されている。図8に示されるように、最低造膜温度MFTが高いほど、定着部118でのインクの成膜が不十分であることによって耐擦性が悪化していると推測される。より多数のマット剤粒子を付与する目的では、インクの成膜性を悪くさせておいて、用紙122の画像部とマット剤粒子との密着性を向上させたほうが良いと推測される。したがって、乾燥工程を経た後で用紙122の表面インク層の温度Tsは、Ts<MFTを満たす必要がある。さらに、定着部118の定着ローラ188の表面温度Trは、Tr<MFTを満たす必要がある。
(表面インク層に含まれる溶剤量)
図9には、乾燥工程における乾燥条件の強弱に対する用紙層別の単位面積あたりの水溶性溶剤の重量が示されている。ここでは、用紙における表面インク層、表面コート層、原紙層における単位面積あたりの水溶性溶剤の重量が示されている。図9に示されるように、用紙へのインク吐出直後の全水溶性溶剤の重量1.93g/m(100%)に対し、用紙上の表面インク層における水溶性溶剤の重量は、弱乾燥条件(水分量4.0g/m相当)で0.78g/m(40%)となっており、強乾燥条件(水分量1.0相当)では0.51g/m(26%)となっている。この範囲でスタッカーブロッキングのレベルが良好となる(表1参照)。
乾燥工程を経た後の用紙122上の表面インク層における残水量のほかに、水溶性溶剤の量が多いほど、用紙上の表面インク層が柔らかいためにマット剤粒子が付着(吸着)しやすいことも推測される。したがって、インク吐出直後の用紙上の表面インク層に含まれる単位面積あたりの水溶性溶剤の重量Mと、乾燥工程を経た後で表面インク層に含まれる単位面積あたりの水溶性溶剤の重量Mとの関係が、0.25<M/M<0.50を満たすことで、好適なマット剤粒子転写を実現することができる。M/Mが0.25以下であると、乾燥工程を経た後の表面インク層に含まれる水溶性溶剤の量が少なくなりすぎ、マット剤粒子が付着しにくくなる。また、M/Mが0.50以上であると、乾燥工程を経た後の表面インク層に含まれる水溶性溶剤の量が多いため、画像部同士の密着が生じやすくなり、スタッカーブロッキングが生じやすくなる。
<作用・効果>
図1に示されるように、給紙部110から給紙された用紙122は、回転する給紙胴152及び処理液ドラム154の外周面に沿って搬送される。処理液付与部112では、処理液塗布装置156が、処理液ドラム154の外周面に沿って搬送される用紙122の記録面(画像形成面)に処理液を塗布する。
さらに、処理液が塗布された用紙122は、中間搬送部124を介して描画ドラム170の外周面に沿って搬送される。描画部114では、各色のインクジェットヘッド172C、172M、172Y、172Kが、描画ドラム170によって搬送される用紙122の記録面にインクを吐出して用紙122に画像を形成する(吐出工程)。その際、処理液付与部112で予め記録面に付与された処理液にインクが接触し、インク中に分散する顔料、樹脂粒子が凝集し、凝集体が形成される。これにより、用紙122上での顔料流れなどが防止され、用紙122の記録面に画像が形成される。
また、記録面に画像が形成された用紙122は、中間搬送部126を介して乾燥ドラム176の外周面に沿って搬送される。乾燥部116では、IRヒータ178の熱及び温風ヒータ180から噴き出される温風により、インク吐出後に乾燥ドラム176により搬送される用紙122に含まれる水分を乾燥させ、凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を減少させる(第1乾燥工程)。
さらに、用紙122は、中間搬送部128を介して定着ドラム184の外周面に沿って搬送される。中間搬送部128では、用紙122の記録面に温風ヒータ(図示省略)から温風が吹き付けられることで、インク吐出後に用紙122に含まれる水分を乾燥させ、凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を減少させる(第2乾燥工程)。
このような乾燥部116及び中間搬送部128を用紙122が通過し、インク吐出後に用紙122に含まれる水分が減少することで、用紙122におけるインクの残水量(用紙に含まれる水分量と用紙に当初から含まれていた水分量との差)が1.0g/m以上4.0g/m以下となる。
定着部118では、定着ドラム184と定着ローラ188に圧接することで用紙122に形成された画像を用紙122に定着する。
定着部118には、粒子付与装置200が設けられており、図2及び図3に示されるように、ウエブ204が第1ロッド206により定着ローラ188に接触するように支持されると共に、第2ロッド208によりウエブ204にテンションがかけられている。この状態で、ウエブ204が送出しローラ212により送り出され、巻取りローラ214により巻き取られることにより、ウエブ204が矢印方向に移動している。
この粒子付与装置200では、マット剤粒子を液体中に分散させた粒子分散液210Lが含浸されたウエブ204を定着ローラ188に接触させることによって、ウエブ204から定着ローラ188にマット剤粒子210Pが付与(第1転写)され、その後、定着ローラ188に供給されたマット剤粒子210Pは、定着ローラ188の回転により、定着ドラム184上の用紙122の記録面に転写付与(第2転写)される(粒子付与工程)。
用紙122の画像部はインク膜の粘着力により定着ローラ188からマット剤粒子210Pが転写されやすいのに対し、用紙122の非画像部は定着ローラ188からマット剤粒子210Pが転写されにくいため、用紙122の画像部に選択的にマット剤粒子210Pが付与される。なお、図2では、マット剤粒子210Pが用紙122の画像部に付与されているが、マット剤粒子210Pは、粉体粒子のみからなるマット剤粒子ではなく、液体も付着している。
さらに、図1に示されるように、定着部118では、定着ドラム184に保持された用紙122はインラインセンサ190の対向部を通過し、通過する用紙122上のチェックパターンや水分量、表面温度、光沢度等が計測される。
また、インラインセンサ190によって計測された用紙122は、渡し胴194及び搬送ベルト196により搬送され、排出トレイ192に排出される。
このようなインクジェット記録装置1では、乾燥工程によって、用紙122におけるインクの残水量(用紙に含まれる水分量と用紙に当初から含まれていた水分量との差)が1.0g/m以上4.0g/m以下となるように乾燥させ、粒子付与工程によって、定着ドラム184に保持された用紙122の記録面(画像形成面)にマット剤粒子を付着する。すなわち、乾燥工程を経た後における用紙122に含まれる水分量と用紙122に当初から含まれていた水分量との差を多くすることで、用紙122上の表面インク層を柔らかい状態に保ち、より多くの粒子を効率よく用紙122の記録面に安定的に付着させることができる。このため、用紙122が排出トレイ192等の積載部に積載されたときに、スタッカーブロッキングの発生を抑制することができる。
また、乾燥工程の後で、用紙122上の表面インク層の温度Tとインク中の樹脂粒子の最低造膜温度MFTとの関係が、T<MFTを満たすように、最低造膜温度MFTよりも低い温度で乾燥させることで、インクの成膜が完成せず、用紙122の画像部とマット剤粒子の密着性が良好な条件の下でより多くのマット剤粒子を用紙122の画像部に付着させることができる。
また、インク中の樹脂粒子の最低造膜温度MFTと定着ローラ188の温度Trとの関係が、Tr<MFTを満たす(定着ローラ188によって最低造膜温度MFTよりも低い温度で用紙122の画像部を定着する)ことによって、インクの成膜が完成せず、用紙122の画像部とマット剤粒子の密着性が良好な条件の下でより多くのマット剤粒子を用紙122の画像部に付着させることができる。
さらに、インク吐出直後の用紙122上の表面インク層に含まれる単位面積あたりの水溶性溶媒の重量Mと、乾燥工程の後で表面インク層に含まれる単位面積あたりの水溶性溶媒の重量Mとの関係が、0.25<M/M<0.50を満たすように、乾燥工程の後の用紙122上の表面インク層に含まれる水溶性溶媒の量を多くする。これによって、用紙122上の表面インク層を柔らかい状態に保ち、より多くのマット剤粒子を用紙122の画像部に付着させることができる。
また、粒子付与装置200では、元々インクジェット記録装置1に使用されている定着ローラ188を用いて用紙122の記録面にマット剤粒子を付与することで、部品点数を削減できると共に、用紙122への定着性能を確保することができる。
<その他>
以上、本発明の実施形態について記述したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
上述した実施形態の粒子付与装置は、ローラの一例として定着ローラ188が用いられているが、これに限定されず、専用のローラを用いてもよい。また、ウエブ204を送り出す送出しローラ212と、ウエブ204を巻き取る巻取りローラ214などは、上述した実施形態の構成に限定されず、変更可能である。
また、例えば上記実施形態では水を溶媒として使用する水性インクを用いたインクジェット方式の画像形成装置を例に挙げたが、吐出される液は画像記録・文字印刷用などのインクに限定されず、記録媒体に染み込む溶媒あるいは分散媒を使用している液体であれば種々の吐出液に応用することができる。
1 インクジェット記録装置
114 描画部
116 乾燥部
118 定着部
122 用紙(記録媒体)
172C、172M、172Y、172K インクジェットヘッド
176 乾燥ドラム
178 ヒータ
180 温風ヒータ
184 定着ドラム
188 定着ローラ(ローラ)
200 粒子付与装置
204 ウエブ
210P マット剤粒子
210L 粒子分散液

Claims (4)

  1. 記録媒体に水性のインクを吐出して画像を形成する吐出工程と、
    前記吐出工程の後で、前記記録媒体に含まれる水分量と前記記録媒体に当初から含まれていた水分量との差が1.0g/m以上4.0g/m以下となるように乾燥する乾燥工程と、
    前記乾燥工程の後で、多数の粒子をローラの表面に供給し、前記ローラを介して前記粒子を前記記録媒体の画像が形成された面に付与する粒子付与工程と、
    を有する画像形成方法。
  2. 前記インクが、少なくとも樹脂粒子と水溶性溶媒を含み、
    前記乾燥工程の後で、前記記録媒体上の前記インクが吐出された表面インク層の温度Tと、前記インク中の前記樹脂粒子の最低造膜温度MFTとの関係が、
    <MFT
    を満たす請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記ローラが、前記記録媒体上に形成された画像を定着する加熱加圧ローラであり、
    前記粒子付与工程は、前記粒子を前記加熱加圧ローラの表面に供給し、前記加熱加圧ローラを前記記録媒体に押圧する工程を備え、
    前記最低造膜温度MFTと前記加熱加圧ローラの温度Trとの関係が、
    Tr<MFT
    を満たす請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 前記吐出工程において、前記記録媒体上に前記インクが吐出された直後の表面インク層に含まれる単位面積あたりの前記水溶性溶媒の重量Mと、前記乾燥工程の後で前記表面インク層に含まれる単位面積あたりの前記水溶性溶媒の重量Mとの関係が、
    0.25<M/M<0.50
    を満たす請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成方法。
JP2011050261A 2011-03-08 2011-03-08 画像形成方法 Pending JP2012183804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050261A JP2012183804A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 画像形成方法
US13/366,407 US8740373B2 (en) 2011-03-08 2012-02-06 Image forming method and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050261A JP2012183804A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012183804A true JP2012183804A (ja) 2012-09-27

Family

ID=46795188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050261A Pending JP2012183804A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8740373B2 (ja)
JP (1) JP2012183804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035378A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445457A1 (de) 1994-12-20 1996-07-04 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Aufbringen eines Abstandstoffes auf einen Druckbogen und zur Durchführung des Verfahrens ausgerüstete Bogendruckmaschine
JPH0911654A (ja) 1995-06-30 1997-01-14 Riso Kagaku Corp 粉体塗布方法および粉体塗布装置
EP2313279B1 (en) * 2008-05-02 2019-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet imaging methods, imaging methods, and hard imaging devices
JP5106246B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-26 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び装置
JP5253013B2 (ja) * 2008-06-24 2013-07-31 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び装置
EP2228226B1 (en) * 2009-03-12 2012-06-27 Fujifilm Corporation Image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035378A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6082168B2 (ja) * 2014-09-01 2017-02-15 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US9815272B2 (en) 2014-09-01 2017-11-14 Fujifilm Corporation Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Also Published As

Publication number Publication date
US20120229581A1 (en) 2012-09-13
US8740373B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202663B2 (ja) マット剤塗布装置およびインクジェット記録装置
JP5357138B2 (ja) 画像形成装置
JP5430640B2 (ja) 画像形成装置
JP5335040B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8657434B2 (en) Matting agent applying device and inkjet recording device
JP2011020376A (ja) 印刷物のシーズニング装置及び方法並びにインクジェット記録装置
JP6317664B2 (ja) インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び、インクジェット印刷システム
JP5755415B2 (ja) 画像記録装置および乾燥制御方法
JP2012179737A (ja) 画像形成装置
JP5202664B2 (ja) 粒子分散液供給装置及び画像形成装置
JP5312306B2 (ja) 媒体固定装置及び画像形成装置
JP2010208107A (ja) カール抑制方法及びカール抑制装置並びに画像形成装置
JP5280383B2 (ja) 印刷用紙シーズニング装置及び方法並びにインクジェット記録装置
JP2012183804A (ja) 画像形成方法
JP2010082492A (ja) 処理液塗布装置、及び画像形成装置
JP2012179724A (ja) 印刷方法およびインクジェット記録装置
JP2008200855A (ja) インクジェットプリンタ
JP2012176551A (ja) マット剤付与装置およびインクジェット記録装置
JP5479386B2 (ja) マット剤塗布装置およびインクジェット記録装置
JP2010179977A (ja) インクジェット記録装置及び方法
WO2021192874A1 (ja) 塗布装置、印刷装置及び塗布方法
JP2012171188A (ja) 粒子分散液供給装置及び画像形成装置
US20150273818A1 (en) Discontinuous Layer Of Auxiliary Transfer Fluid
JP2011020808A (ja) 印刷物のシーズニング装置及び方法並びに印刷システム
JP2013052999A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730