JP2012183610A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012183610A
JP2012183610A JP2011048677A JP2011048677A JP2012183610A JP 2012183610 A JP2012183610 A JP 2012183610A JP 2011048677 A JP2011048677 A JP 2011048677A JP 2011048677 A JP2011048677 A JP 2011048677A JP 2012183610 A JP2012183610 A JP 2012183610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrodes
power supply
electric discharge
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011048677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155418B2 (ja
Inventor
Masao Murai
正生 村井
Yasuo Arakawa
靖雄 荒川
Tomoyuki Furuta
友之 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2011048677A priority Critical patent/JP5155418B2/ja
Priority to EP11186965.7A priority patent/EP2497593B1/en
Priority to US13/282,872 priority patent/US8901448B2/en
Priority to CN201210055055.3A priority patent/CN102672293B/zh
Publication of JP2012183610A publication Critical patent/JP2012183610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155418B2 publication Critical patent/JP5155418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/024Detection of, and response to, abnormal gap conditions, e.g. short circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】ワークのエッジ部の加工精度や加工欠陥を減らすことができる放電加工装置を提供すること。
【解決手段】極間に電圧を印加し、工具電極3とワーク4で構成される極間の接触を検出するための電源であって、出力電圧がアーク電圧以下の第1電源回路1と、極間にパルス電流を供給する第2電源回路2と、第1電源回路1によって極間に電圧を印加し工具電極3とワーク4の接触を検出し、工具電極3とワーク4の接触状態で第2電源回路2から極間にパルス電流を供給するように制御する制御回路5を備えた放電加工機。
【選択図】図3

Description

本発明は、ワイヤカット放電加工機などの放電加工装置に関する。
プラスとマイナスの電極を接近させると、アーク放電が起こり電極の一部が溶融飛散する。これを利用したのが放電加工である。電極として、一方の電極を加工対象物のワークとし、他方の電極を放電加工機に備わった加工用電極とする。
一般に、トランジスタ方式と呼ばれる放電加工用電源では、出力インピーダンスの高い第1の電源を用いて極間に電圧を印加してアーク放電を誘起し、その後、出力インピーダンスの低い第2の電源から電流パルスを供給して高温のアークを生成してワークを溶融除去し、所定の休止時間の後、再度、第1の電源を用いて電圧を印加することを繰り返すことにより、加工を行う(特許文献1参照)。
上述した方式による放電加工では、極間のどこで放電が発生するのかを予め知ることや、積極的にその位置を制御することは困難である。一般的には、極間距離の局部的に狭い部分が電界強度が高くなり、絶縁破壊し易くなるので放電発生確率が高くなる。そして、放電が発生してその部分が除去されると、順次他の極間距離の狭い部分に放電発生位置が移動し、全体としては、概ね極間距離は一定となる。
しかし、板状のワークを加工する場合には、エッジ部の電界強度が高くなるので(図1参照)、どうしても、この部分の放電発生確率が高くなり、角部が丸くなって加工精度が悪化したり、エッジ部の加工屑密度が高くなると工具電極とワークの直接対向面だけでなく、ワークの上面や下面にも加工屑を介した放電が発生して割れなどの欠陥が発生しやすい傾向があった(図2参照)。
プレス金型などでは、エッジ部は切り刃となる重要な部分であり、この部分の寸法精度低下や欠けなどの欠陥は、プレス加工の精度や、品質に直接影響することから、極力無くす必要がある。
ところで、ワイヤカット放電加工では、上下2箇所のガイド部からワイヤ電極に給電するので、上下ワイヤガイドからの供給電流の差から放電発生位置を推定することが可能である。この技術を応用し、第1の電源による上下ワイヤガイドの電流差から放電発生位置を求め、その位置に従って、第2の電源から供給する電流パルスの大きさを調節して、加工形状を積極的に制御しようとする試みもなされている(特許文献2参照)。
また、一般に、放電加工では、加工中は極間に数μm〜数10μmの間隙が存在し、その間隙に数10〜数100Vの電圧を印加し、この電圧によって間隙の絶縁を破壊してパルス電流を流し、アーク放電を起こして、その高熱を利用してワークの除去加工を行っている。
このため、極間が接触し短絡した状態で加工電流パルスを供給しても、アーク放電が発生せず、単に電流が流れるだけで加工への寄与が無いと考えられていた。そこで、短絡の場合には、パルス電流を流すのを止めるか、あるいは加工屑の集中などによる短絡状態の早期解消を目的として、加工屑を飛散させるため特別にパルス電流を流すなどの対策を行い、短絡状態を極力回避するように工夫していた(特許文献3参照)。
すなわち、放電を誘起する電源を用いて、放電が誘起されたことを確認して極間にパルス電流を印加するのが一般的な放電加工であり、後述する、放電を誘起する電源は用いず、極間の接触を検出した場合に、積極的に加工用のパルス電流を印加する本発明の方法は行われていなかった。
特開2004−195562号公報 再公表2007−032114号公報 特開平7−156019号公報
背景技術で説明した技術(特許文献2)では、放電発生位置の検出精度が低く、実用的には50mm以上の厚板ワークにおいて、ワークの上方、中央、下方を識別できる程度であって、厚板パンチの真直精度を制御するためには、ある程度の効果はあるものの、ミリメートル単位の精度で放電発生位置を検出することは困難であって、前記のようなエッジ部での放電発生を正確に検出することはできず、これによってエッジ部の加工品質を向上することは不可能であった。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、ワークのエッジ部の加工精度や加工欠陥を減らすことができる放電加工装置を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、加工電極とワークで構成される極間に、間歇的に電圧を印加して、ワークを除去加工する放電加工機において、極間に電圧を印加し、極間の接触を検出するための電源であって、出力電圧がアーク電圧以下の第1の電源と、極間にパルス電流を供給する第2の電源と、前記第1の電源によって極間の接触を検出した場合、該接触状態で前記第2の電源から極間にパルス電流供給するように制御する制御部を備えたことを特徴とする放電加工機である。
請求項2に係る発明は、前記第1の電源の出力電圧極性を周期的に反転させることを特徴とする請求項1に記載の放電加工機である。
請求項3に係る発明は、前記第1の電源の出力電圧極性を電圧印加開始毎に反転させることを特徴とする請求項1に記載の放電加工機である。
請求項4に係る発明は、前記第1の電源の出力電圧極性を極間の平均電圧がゼロに近付くよう一定周期または電圧印加毎に印加極性を選択することを特徴とする放電加工機である。
請求項5に係る発明は、前記第1の電源で極間に電圧を印加中、極間の接触状態が所定時間以上持続した場合にのみ第2の電源から極間にパルス電流を供給するよう制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の放電加工機である。
請求項6に係る発明は、前記第1の電源で極間に電圧を印加開始後、開放状態になることなく所定時間接触状態を持続した場合は、第2の電源から所定の大きさのパルス電流を極間に供給し、第1の電源で極間に電圧を印加開始後、極間が一旦開放状態になった後、接触状態になった場合は、前記所定の大きさのパルス電流より小さなパルス電流を供給するよう制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の放電加工機である。
請求項7に係る発明は、前記第2の電源の出力パルス電流の大きさによって、該第2の電源からパルス電流を供給した後次に前記第1の電源から極間に電圧を印加するまでの時間(休止時間)を変化させることを特徴とする請求項6に記載の放電加工機である。
本発明により、ワークのエッジ部の加工精度や加工欠陥を減らすことができる放電加工装置を提供できる。
ワークのエッジ部で電界強度が強くなることを説明する図である。 ワーク上面への放電を説明する図である。 加工電源の構成例を説明する図である。 加工電源のタイムチャートを説明する図である。 極間に両極性の電圧を印加することが可能な加工電源を説明する図である。 両極性の電圧を印加した場合の例を説明する図である。 電圧印加毎の極性反転を説明する図である。 平均電圧をゼロにする極性反転を説明する図である。 第2電源回路の電源オンの時の極間波形の例を説明する図である。 接触判定時間の後に第2電源回路から極間電圧を印加することを説明する図である。 異なる長さの駆動信号bを用いる場合を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
本発明の実施形態では、放電加工装置において、第1の電源と第2の電源を並列に接続した電源装置を用いることによって、第1の電源で極間に電圧を印加し、第2の電源で極間に加工用の大電流パルスを流すことによって、ワーク4のエッジ部の加工品質を大幅に高めることができる。なお、本発明の放電加工装置は、工具電極としてワイヤ電極を用いるワイヤカット放電加工装置やワークに形成したい形状に対応する形に作られた電極を用いる形彫り放電加工装置を意味する。本明細書では、本発明に係る電源装置を説明し、その他の放電加工装置に係る構成は従来と同様であるので、説明を省略する。
図3は、本発明の実施形態の放電加工機に備わった加工電源の構成例を説明する図である。加工電源100は、第1電源回路1、第2電源回路2、制御回路5を備え、工具電極3とワーク4間の極間には第1の電源である第1電源回路1と第2の電源である第2電源回路2が並列に接続されている。そして、制御回路5は、第1電源回路1と第2電源回路2とを切り換えて工具電極3とワーク4の極間に電圧を印加する制御部である。
第1電源回路1は、電流制限素子10、スイッチング素子11、第1電源12が直列に接続された直列回路で構成されている。電流制限素子10は例えば抵抗やインダクタンスである。第1電源回路1は、抵抗やインダクタンスなどの電流制限素子10で出力電流を制限した内部インピーダンスが高く、かつ、出力電圧がアーク電圧以下の第1電源12で工具電極3とワーク4の極間に電圧を印加する。
第2電源回路2は、スイッチング素子21と回生用のダイオード22が直列に接続され、回生用のダイオード23とスイッチング素子24とが直列に接続され、それらが、第2電源25に対して並列に接続されている。工具電極3とワーク4の接触時には、内部インピーダンスの低い第2電源回路2から加工用の大電流パルスを流す。
工具電極3とワーク4の極間には、該極間電圧を検出してスイッチング素子11,21,24をオン/オフ制御する制御回路5からの信号線が接続されている。制御回路5は、接触判定電圧源51,比較器52,駆動信号発生器53を有する。工具電極3とワーク4の極間電圧は比較器52において接触判定電圧源51の接触判定電圧E3と比較される。駆動信号発生器53は、比較器52から出力される接触検出信号s1に基づいて駆動信号a,bを出力する。
駆動信号aはスイッチング素子11の駆動端子に入力し、駆動信号bはスイッチング素子21,24の駆動端子に入力する。図4に駆動信号発生器53から出力される駆動信号a,bの例が図示されるとともに、工具電極3とワーク4の極間に生じる極間電圧と極間電流が図示されている。
ところで、工具電極3とワーク4の接触の場合に加工のためのパルス電流を供給することについては否定的な考え方もあるが、接触(短絡)状態でのみ加工パルスを供給する実験を行ったところ、加工が進行することが判明し、その全てが無駄という訳ではないことが分かった。これは、工具電極3とワーク4が非常に狭い面積で接触している所謂点接触状態や、加工屑を介して接触している場合のような軽い接触状態であれば、極間に加工用の大電流パルスを流すことによって接触部が溶融飛散し、接触状態からアーク放電状態に移行するためと考えられる。またワイヤカット放電加工機であれば、極間に大電流パルスを流すことによって、工具電極3とワーク4の電極に電磁反発力が作用し、電極が微小振動することでワークとの間に隙間が生じ、接触状態からアーク放電状態に移行することも理由の1つであると考えられる。
本発明の実施形態では、第1電源回路1によって、アーク放電を発生させないので、電界強度が強く放電の発生し易いエッジ部に放電が集中することがなく、エッジ部の加工精度の低下や割れなどの加工欠陥を無くすことが可能となる。なお、アーク電圧は、厳密には工具電極3とワーク4の材質の組み合わせや、放電間隙長、アーク電流などの加工条件によって変化するが、一般的な放電加工では20〜30V程度と言われている。
次に、図4〜図11を用いて、駆動信号aと駆動信号bの7つの例を説明する。
図4は、加工電源のタイムチャートを説明する図である。このタイムチャートは図3の加工電源100に対応する。駆動信号発生器53から駆動信号aと駆動信号bが出力される。図3に示される加工電源は、駆動信号aと駆動信号bに従って、工具電極3とワーク4の極間に極間電圧を印加し極間電流を流す。
駆動信号発生器53は、まず駆動信号aを出力し、第1電源回路1のスイッチング素子11をオンして、極間に直流電源12の電圧E1を印加する。これによって、極間電圧は電圧E1まで上昇する。その後、極間が接触し、極間電圧が接触判定電圧E3以下まで低下すると、比較器52から接触検出信号s1が駆動信号発生器53に出力される。駆動信号発生器53は、これを受けて駆動信号aをオフし、駆動信号bを予め定めた所定時間オンする。これによって、第1電源回路1のスイッチング素子11がオフし、第1電源回路1から極間への電圧印加が停止すると同時に、第2電源回路2のスイッチング素子21,24がオンし、第2電源回路2から極間に加工用の大電流パルスが供給される。
所定時間経過後、駆動信号bもオフとなり、第2電源回路2からの電流供給も停止するが、回生ダイオード22,23を通して、放電回路の浮遊インダクタンスに蓄積されたエネルギーが第2電源回路2に回生され、極間電流は急速に低下する。駆動信号bがオフした後、所定時間経過後、再度駆動信号aがオンして前記のシーケンスを繰り返す。
ここで、駆動信号bがオフしてから、次のサイクルの駆動信号aがオンするまでの時間を休止時間と呼ぶ。この休止時間は、極間の絶縁回復や冷却、放電によって生じた加工屑の排除を行う期間であって、放電加工では重要な働きをしている。
なお、図3では、極間の接触を極間電圧の低下によって検出しているが、その他の例として、第1電源1の出力電流を検出し、その値が判定値以上に上昇したことによって検出することもできる。
ここで、加工液に純水を使用する場合の、工具電極3とワーク4の極間に印加する極間電圧と極間電流について説明する。加工液に純水を使用する場合は、図3に示す単一極性の電源で極間に電圧を印加すると、電解腐食の恐れがある。このような電解腐食は、第1電源回路1から両極性の電圧を出力することで、防止することが可能である。
図5は、極間に両極性の電圧を印加することが可能な加工電源200を説明する図である。図3の加工電源100と相違する点を説明する。第1電源12と極性の異なる第3電源15とスイッチング素子14の直列回路が、第1電源12とスイッチング素子11の直列接続したものに対して並列に接続されている。制御回路5から駆動信号a1,駆動信号a2,駆動信号bが出力され、駆動信号a1はスイッチング素子11の駆動端子に入力し、駆動信号a2はスイッチング素子24の駆動端子に入力する。
図5において第1電源回路1から出力される電圧の極性切替えの方法としては、一定周期で極性を反転させる(図6参照)、印加電圧毎に極性を反転させる(図7参照)、平均電圧がゼロに近付くよう前記タイミングでの印加極性を選択する(図8参照)などの方法がある。第1電源回路1に備わった第1電源12と第3電源15をスイッチング素子11,14を、駆動信号発生器53から出力される駆動信号a1,a2によってオン・オフ制御することによって、第1電源回路1から工具電極3とワーク4の極間に印加する電圧の極性を反転することができる。
ところで、詳しく加工実験を重ねると、工具電極3とワーク4の極間が接触し、第2電源回路2をオンした瞬間、第2電源回路2によって高い電圧が極間に現れる場合がある(図9参照)。この高電圧によって、加工屑を介した放電が発生し、ワーク4のエッジ部のワーク上面に2次放電が生じる場合のあることが判ってきた。
加工用のピークの大きい電流パルスを供給するためには、第2電源回路2の電圧は少なくともアーク電圧以上とすることが必須であり、第1電源回路1のように電圧を低くして対策することはできない。
そこで、第1電源回路1で極間に電圧印加を開始した後、所定時間接触状態が持続した場合のみ、第2電源回路2をオンするようにした(図10参照)。図10では、接触判定時間に亘り工具電極3とワーク4とが接触状態の場合に第2電源回路2をオンする。
このようにすることにより、極間がある程度確実に接触している場合のみ高電圧を印加することになるので、印加開始の瞬間に、極間に高電圧が現れる確率を下げることが可能となり、加工屑を介した2次放電を減らすことができる。ただし、第2電源回路2をオンする回数が減少するので、ある程度の加工速度の低下は避けられない。
一方、荒加工の後、仕上げ加工を行って形状修正するような場合のように、荒加工による加工品質低下がある程度許容される場合には、加工速度を上げるために、瞬間的に接触状態になった場合にも、第2電源回路2をオンすることもある。このような用途では、第1電源回路1による電圧印加開始後、極間が一旦開放状態となった後、接触状態になった場合は、第2電源回路2のオン時間を短く(T1)、第1電源回路1の電圧印加開始時、極間が接触状態で、所定時間この状態が持続した場合は、第2電源回路2のオン時間を長くする(T2)とする(図11参照)。
T1を長くすると、加工速度は上がるが、エッジ部の加工品質は低下する傾向がある。すなわち、加工速度と加工品質にはトレードオフの関係があるので、許容される加工品質の程度に合わせてT1の長さを0≦T1≦T2の範囲で調節する。
また、第2の電源のオン時間の長さによって、極間への加工エネルギーの投入量が決定され、加工屑の発生量、極間の絶縁回復時間、電極の損傷などが変化するので、オン時間が長い場合には、休止時間も長くする方が、加工が安定し、ワイヤ放電加工などではワイヤ電極の断線を防止することができる。なお、加工電流の大きさを変化させる方法として、第2の電源のオン時間を変化させる方法以外に、電源電圧(E2)の異なる複数の電源を用意し、状況に応じてオンさせる電源を選択するようにしてもよい。
以上のような対策により、加工速度を極端に低下させることなく、ワークエッジ部の加工品質を大幅に向上させることができる。
1 第1電源回路
10 電流制限素子
11 スイッチング素子
12 第1電源

14 スイッチング素子
15 第3電源

2 第2電源回路
21 スイッチング素子
22,23 回生用のダイオード
24 スイッチング素子
25 第2電源

3 工具電極
4 ワーク

5 制御回路
51 第1接触判定電圧源
52 比較器
53 駆動信号発生器
54 第2接触判定電源

100,200 加工電源
本願の請求項1に係る発明は、加工電極とワークで構成される極間に、間歇的に電圧を印加して、ワークを除去加工する放電加工機において、極間に電圧を印加し、極間の接触を検出するための電源であって、出力電圧がアーク電圧以下の第1の電源と、極間に加工用のパルス電流を供給する第2の電源と、前記第1の電源によって極間の接触を検出した場合、該接触状態で前記第2の電源から極間に前記加工用のパルス電流供給するように制御する制御部を備えたことを特徴とする放電加工機である。
請求項2に係る発明は、前記第1の電源の出力電圧極性を周期的に反転させることを特徴とする請求項1に記載の放電加工機である。
請求項3に係る発明は、前記第1の電源の出力電圧極性を電圧印加開始毎に反転させることを特徴とする請求項1に記載の放電加工機である。
請求項4に係る発明は、前記第1の電源の出力電圧極性を極間の平均電圧がゼロに近付くよう一定周期または電圧印加毎に印加極性を選択することを特徴とする放電加工機である。

Claims (7)

  1. 加工電極とワークで構成される極間に、間歇的に電圧を印加して、ワークを除去加工する放電加工機において、
    極間に電圧を印加し、極間の接触を検出するための電源であって、出力電圧がアーク電圧以下の第1の電源と、
    極間にパルス電流を供給する第2の電源と、
    前記第1の電源によって極間の接触を検出した場合、該接触状態で前記第2の電源から極間にパルス電流供給するように制御する制御部を備えたことを特徴とする放電加工機。
  2. 前記第1の電源の出力電圧極性を周期的に反転させることを特徴とする請求項1に記載の放電加工機。
  3. 前記第1の電源の出力電圧極性を電圧印加開始毎に反転させることを特徴とする請求項1に記載の放電加工機。
  4. 前記第1の電源の出力電圧極性を極間の平均電圧がゼロに近付くよう一定周期または電圧印加毎に印加極性を選択することを特徴とする放電加工機。
  5. 前記第1の電源で極間に電圧を印加中、極間の接触状態が所定時間以上持続した場合にのみ第2の電源から極間にパルス電流を供給するよう制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の放電加工機。
  6. 前記第1の電源で極間に電圧を印加開始後、開放状態になることなく所定時間接触状態を持続した場合は、第2の電源から所定の大きさのパルス電流を極間に供給し、第1の電源で極間に電圧を印加開始後、極間が一旦開放状態になった後、接触状態になった場合は、前記所定の大きさのパルス電流より小さなパルス電流を供給するよう制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の放電加工機。
  7. 前記第2の電源の出力パルス電流の大きさによって、該第2の電源からパルス電流を供給した後次に前記第1の電源から極間に電圧を印加するまでの時間(休止時間)を変化させることを特徴とする請求項6に記載の放電加工機。
JP2011048677A 2011-03-07 2011-03-07 放電加工装置 Active JP5155418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048677A JP5155418B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 放電加工装置
EP11186965.7A EP2497593B1 (en) 2011-03-07 2011-10-27 Electric discharge machining method
US13/282,872 US8901448B2 (en) 2011-03-07 2011-10-27 Electric discharge machine
CN201210055055.3A CN102672293B (zh) 2011-03-07 2012-03-05 电火花加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048677A JP5155418B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183610A true JP2012183610A (ja) 2012-09-27
JP5155418B2 JP5155418B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=44862731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048677A Active JP5155418B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 放電加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8901448B2 (ja)
EP (1) EP2497593B1 (ja)
JP (1) JP5155418B2 (ja)
CN (1) CN102672293B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103909313A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 发那科株式会社 电火花加工用电源装置
JP2016040061A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 ファナック株式会社 短絡状態から加工開始可能なワイヤ放電加工機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103331505B (zh) * 2013-07-12 2015-05-27 宣浩 一种电火花堆焊电路
JP5977294B2 (ja) * 2014-08-11 2016-08-24 ファナック株式会社 放電加工が可能なワークか判別するワイヤ放電加工機
DE112015001760B4 (de) * 2015-10-30 2023-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Drahterodiermaschine, Steuerungsverfahren einer Steuerung einer Drahterodiermaschine und Positionierungsverfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372290A (en) * 1976-12-10 1978-06-27 Inoue Japax Res Inc Electric machining equipment
JPH06155171A (ja) * 1992-11-11 1994-06-03 Naotake Mori 放電加工装置、放電加工方法及び金型製作方法
JP2002036030A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Mitsutoyo Corp 放電加工機及び放電加工方法
JP2004237413A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH469532A (de) * 1967-07-06 1969-03-15 Exnii Metallorezh Stankov Verfahren und Einrichtung zur elektroerosiven Metallbearbeitung
US3609281A (en) * 1969-12-15 1971-09-28 Cincinnati Milacron Inc Method and apparatus for detecting short circuits in the machining gap in an edm process
CH515092A (fr) * 1970-10-22 1971-11-15 Charmilles Sa Ateliers Installation pour l'usinage par électro-érosion
CH613142A5 (ja) * 1977-02-23 1979-09-14 Charmilles Sa Ateliers
JPS5656341A (en) * 1979-10-05 1981-05-18 Fanuc Ltd Power source for wire cut electric discharge machining
JPS60135127A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Fanuc Ltd 放電加工機の位置出し用電源装置
JP2536223B2 (ja) 1990-03-28 1996-09-18 三菱電機株式会社 接触検出装置
JP2547365B2 (ja) * 1992-05-29 1996-10-23 株式会社牧野フライス製作所 放電加工電源装置
JP2967682B2 (ja) 1993-11-29 1999-10-25 三菱電機株式会社 放電加工装置
DE4432916C1 (de) * 1994-09-15 1996-04-04 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren und Impulsgenerator zum elektroerosiven Bearbeiten von Werkstücken
CN1069856C (zh) 1998-05-08 2001-08-22 财团法人工业技术研究院 线切割放电加工控制方法与装置
WO2002102538A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electric-discharge machining method and device
JP2004195562A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Fanuc Ltd 放電加工機の加工電源装置
JP3950844B2 (ja) 2003-12-01 2007-08-01 ファナック株式会社 放電加工機
US8168914B2 (en) 2004-10-28 2012-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Electric-discharge-machining power supply apparatus and electric discharge machining method
JP5037941B2 (ja) 2005-09-15 2012-10-03 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置およびワイヤ放電加工方法
CN101045260A (zh) 2006-03-28 2007-10-03 慧合资源股份有限公司 放电加工机的复频电源输出装置与方法
DE112006004048B4 (de) 2006-10-20 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp. Energieversorgungs-Steuervorrichtung für eine Bearbeitungsvorrichtung mit elektrischer Entladung
US7928337B2 (en) 2006-10-24 2011-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Apparatus for machining a workpiece using wire discharge including an upper and lower power supply unit
CN101016625B (zh) 2007-03-12 2010-12-08 哈尔滨工业大学 气体介质中的微细电火花沉积加工脉冲电源
CN201211583Y (zh) 2008-07-30 2009-03-25 王凤清 能够减小加工电极损耗的电火花加工脉冲电源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372290A (en) * 1976-12-10 1978-06-27 Inoue Japax Res Inc Electric machining equipment
JPH06155171A (ja) * 1992-11-11 1994-06-03 Naotake Mori 放電加工装置、放電加工方法及び金型製作方法
JP2002036030A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Mitsutoyo Corp 放電加工機及び放電加工方法
JP2004237413A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103909313A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 发那科株式会社 电火花加工用电源装置
JP2014133270A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Fanuc Ltd 放電加工用電源装置
US9486869B2 (en) 2013-01-08 2016-11-08 Fanuc Corporation Power supply device for electric discharge machining
JP2016040061A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 ファナック株式会社 短絡状態から加工開始可能なワイヤ放電加工機
KR101923258B1 (ko) 2014-08-12 2018-11-28 화낙 코퍼레이션 단락 상태에서 가공 개시 가능한 와이어 방전 가공기

Also Published As

Publication number Publication date
CN102672293A (zh) 2012-09-19
JP5155418B2 (ja) 2013-03-06
EP2497593B1 (en) 2017-09-06
EP2497593A3 (en) 2013-10-09
CN102672293B (zh) 2014-11-26
US8901448B2 (en) 2014-12-02
US20120228270A1 (en) 2012-09-13
EP2497593A2 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155418B2 (ja) 放電加工装置
US8168914B2 (en) Electric-discharge-machining power supply apparatus and electric discharge machining method
KR20120087813A (ko) 와이어 방전 가공에 있어서의 공작물 절단 잔재 가공 방법
JP6063068B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JP5409964B1 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2010201521A (ja) 形彫放電加工装置の加工用電源装置
US10493547B2 (en) Wire electrical discharge machining device
KR102206137B1 (ko) 와이어 방전 가공기
KR100496399B1 (ko) 와이어 방전가공기의 가공전원장치
JP2010052092A (ja) 電極ピンの切り離し・押し当て検出機能を備えたワイヤ放電加工機
KR20180006989A (ko) 와이어 방전 가공기
JP6165210B2 (ja) ワイヤ放電加工装置の加工電源装置
JP5044898B2 (ja) 放電加工機用電源装置及びワイヤ放電加工装置
JP4191589B2 (ja) 放電加工方法及び当該放電加工方法を用いた放電加工装置
JP2002154014A (ja) 放電加工装置
JP2007168056A (ja) ワイヤカット放電加工機
JP2020028948A (ja) 放電加工機
JP4381223B2 (ja) 放電加工電源装置
JP2008062303A (ja) ワイヤ放電加工機の制御方法
KR200418908Y1 (ko) 와이어컷 방전가공기의 방전전원제어장치
JPH07156019A (ja) 放電加工装置
JP2019048384A (ja) ワイヤ放電加工機
JP5067951B2 (ja) 形彫放電加工装置
JP5389128B2 (ja) 放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150