JP2012182557A - C級増幅器 - Google Patents

C級増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012182557A
JP2012182557A JP2011042665A JP2011042665A JP2012182557A JP 2012182557 A JP2012182557 A JP 2012182557A JP 2011042665 A JP2011042665 A JP 2011042665A JP 2011042665 A JP2011042665 A JP 2011042665A JP 2012182557 A JP2012182557 A JP 2012182557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
circuit
sin
vdc
amplifier according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011042665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367743B2 (ja
Inventor
Kazutaka Takagi
一考 高木
Naotaka Tomita
直孝 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011042665A priority Critical patent/JP5367743B2/ja
Priority to US13/267,116 priority patent/US8604883B2/en
Publication of JP2012182557A publication Critical patent/JP2012182557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367743B2 publication Critical patent/JP5367743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】高効率でかつ広帯域化されたC級増幅器を提供する。
【解決手段】本実施の形態に係るC級増幅器は、電源電圧がVdc、最大電流がImaxの増幅素子の流通角θoがπ(rad)未満において、前記増幅素子の等価回路の従属電流源から見た基本波の負荷インピーダンスをZ1=R1+j・X1、2倍波の負荷インピーダンスをZ2=R2+j・X2とし、X1とR1の関係を−R1≦X1≦R1、R1をR1=Vdc/Imax・π・{1−cos(θo/2)}/{θo/2−sin(θo)/2}、X2/X1をX2/X1=−{θo/2−sin(θo)/2}/{sin(θo/2)−sin(1.5・θo)/3}に、あるいはそれぞれの近傍にする。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、C級増幅器に関する。
パルス内の出力電力を一定とし、かつ最大出力電力で動作させることが多いレーダ用電力増幅器は、高効率にするためにC級増幅器で構成することが多い。しかし、C級動作を高効率にするためには理論通りに、高調波の負荷インピーダンスを短絡にしなければならない。このため、広帯域化の難易度が高い。
高線形性を要求される通信用電力増幅器は、リニアライザで歪補償ができる程度に非線形なB級増幅器で構成することが多い。その理由は、B級増幅器は、C級増幅器よりは効率が低いが、A級増幅器よりは高効率となるからである。しかし、B級動作も高効率にするためには理論通りに、高調波の負荷インピーダンスを短絡にしなければならない。このため、広帯域化の難易度が高かった。
これに対して、昨今注目を集めているJ/B級動作は、B級動作と同等の効率を広帯域に亘って実現することができる。
特開2009−94805号公報
ピーター・ライト、ジョナサン・リース、ヨハネス・ベネディクト、ポール・ジェイ・タスカーおよびスティーブ・シー・クリップス(Peter Wright, Jonathan Lees, Johannes Benedikt, Paul J. Tasker, and Steve C. Cripps)、"リニア広帯域電力増幅器において、高効率J級動作を実現するための方法(A Methodology for Realizing High Efficiency Class-J in a Linear and Broadband PA)"、米国電気電子協会、マイクロ波理論および技術誌、第57巻、ナンバー12、12月号、3196−3204ページ(IEEE Trans. Microw. Theory Tech.,no.12, Dec. 2009, pp.3196-3204) スティーブ・シー・クリップスおよびポール・ジェイ・タスカー(Steve C. Cripps, Paul J. Tasker)、"新しい電力増幅技術による新しい電力増幅器(New PA Modes for a New PA Technology)"、米国電気電子協会、マイクロ波理論および技術シンポジウムワークショップ (IEEEMTT-S Workshop(WSF)、2010年6月
B級増幅器は広帯域化可能であるが、C級増幅器よりも効率が低い。一方、C級増幅器はB級増幅器よりも高効率であるが、帯域が狭い。
本実施の形態が解決しようとする課題は、高効率でかつ広帯域化されたC級増幅器を提供することである。
本実施の形態に係るC級増幅器は、電源電圧がVdc、最大電流がImaxの増幅素子の流通角θoがπ(rad)未満において、増幅素子の等価回路の従属電流源から見た基本波の負荷インピーダンスをZ1=R1+j・X1、2倍波の負荷インピーダンスをZ2=R2+j・X2とし、X1とR1の関係を−R1≦X1≦R1、R1をR1=Vdc/Imax・π・{1−cos(θo/2)}/{θo/2−sin(θo)/2}、X2/X1をX2/X1=−{θo/2−sin(θo)/2}/{sin(θo/2)−sin(1.5・θo)/3}に、あるいはそれぞれの近傍にする。
実施の形態に係るC級増幅器において、バイアス回路などを省略して単純化した等価回路の一例を示す図。 比較例のB級動作のVds/VdcとIds/Idcの波形例を示す図。 比較例のJ/B級動作の一例のVds/VdcとIds/Idcの波形例を示す図。 比較例のJ級動作のVds/VdcとIds/Idcの波形例を示す図。 実施の形態に係るC級増幅器において、流通角θo/(2・π)に対するR1・Imax/ Vdc、X2/X1、Po、Lo、ηdの各パラメータの特性を示す図。 比較例のC級動作において、Vds/VdcとIds/Idcの波形例を示す図。 実施の形態に係るC級増幅器において、Vds/VdcとIds/Idcの波形例を示す図。 実施の形態に係るC級増幅器において、Vds/VdcとIds/Idcの別の波形例を示す図。 実施の形態に係るC級増幅器において、基本波と2倍波の負荷インピーダンス(スミスチャート)の範囲の一例を示す図。 実施の形態に係るC級増幅器において、外囲器内部の概観の一例を示す模式的平面パターン構成図。 実施の形態に係るC級増幅器において、出力側整合回路の一実施例を説明する模式的回路構成図。 実施の形態に係るC級増幅器において、高調波処理集中定数回路の一実施例を説明する模式的回路構成図。 実施の形態に係るC級増幅器において、高調波処理集中定数回路の他の実施例を説明する模式的回路構成図。 実施の形態に係るC級増幅器において、高調波処理集中定数回路の他の実施例を説明する模式的回路構成図。 実施の形態に係るC級増幅器において、出力側整合回路の他の実施例を説明する模式的回路構成図。 実施の形態に係るC級増幅器において、基本波と2倍波の負荷インピーダンス(スミスチャート)の一例を示す図。 実施の形態に係るC級増幅器において、出力側整合回路の概観の一実施例を示す模式的平面パターン構成図。 実施の形態に係るC級増幅器において、FETチップ近傍の概観の一実施例を示す模式的平面パターン構成図。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下において、同じ要素には同じ符号を付して説明の重複を避け、説明を簡略にする。図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施の形態は、各構成部品の配置などを下記のものに特定するものでない。この実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
実施の形態に係るC級増幅器において、バイアス回路などを省略して単純化した等価回路の一例は、図1に示すように表される。
増幅素子は半導体に限らず真空管などでも良いが、ここでは増幅素子として、ソース接地の電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)108を用いて説明する。
実施の形態に係るC級増幅器の等価回路は、図1に示すように、ゲート端子電極Gとソース端子電極S間に直列接続されたゲート抵抗Rgおよびゲート・ソース間キャパシタCgsと、ドレイン端子電極Dとソース端子電極S間に並列接続された電流源Idsおよび出力容量Coと、ゲート端子電極Gに接続された入力側整合回路102と、ドレイン端子電極Dに接続された出力側整合回路104とを備える。
入力側整合回路102には、信号源100が接続され、出力側整合回路104には、負荷106が接続される。
比較例に係るB級動作の等価回路も図1と回路構成は同じである。C級動作とB級動作の違いは、流通角の違いである。流通角の違いは、ゲートバイアスの違いにより生じる。
流通角がθo=π(rad)のB級動作の理論では、ドレイン−ソース間電圧VdsのDC成分の電源電圧をVdc、従属電流源の電流Idsの最大電流をImax、従属電流源から見た基本波の負荷インピーダンスをZ1=R1+j・X1=2・Vdc/Imax、高調波の負荷インピーダンスをZi=Ri+j・Xi=0(i=2,3,…)とすると、線形での最大出力電力Po=Vdc・Imax/4を得る。
この時、電流IdsのDC成分の電源電流はIdc=Imax/π、消費電力はPdc=Vdc・Imax/π、ドレイン効率(以下、効率と略す)はηd=Po/Pdc=π/4=78.5%である。
比較例のB級動作のVds/VdcとIds/Idcの波形例は、図2に示すように表される。すなわち、横軸を1周期で基準化した位相θ/(2・π)、縦軸をIdcで基準化したIdsのIds/IdcおよびVdcで基準化したVdsのVds/Vdcとした波形は、図2に示すように、Idsに奇数の高調波成分は無く、Idsの基本波成分I1に対する2倍波成分I2はI2/I1=0.42である。そして、Vdsに高調波成分は無い。
しかし、実際の出力側整合回路では、3倍波以上は無視しても、広帯域に亘りZ1=2・Vdc/Imax、Z2=0を実現できない。
一方、比較例のJ/B級動作の一例のVds/VdcとIds/Idcの波形例は、図3に示すように表され、比較例のJ級動作のVds/VdcとIds/Idcの波形例は、図4に示すように表される。
図2に示された比較例のB級動作に対して、R1やR2は変わらずに、例えばX1=0.5・R1やX1=R1になった時でもX2=−3・π/8・X1=−1.18・X1を満足すれば、図3や図4の様にηdもPoも変わらない。これは−R1≦X1≦R1で成立する。なお、Idsは図3も図4も図2と同じであるが、図3と図4のVdsの基本波成分V1は図2のV1の1.12∠0.15・π(rad)倍と1.41∠0.25・π(rad)倍になり、2倍波成分V2は図2のV1の0.25∠−0.5π(rad)倍と0.5∠−0.5・π(rad)倍になる。
以上から、出力側整合回路でX1とR1の関係を−R1≦X1≦R1、R1をR1=2・Vdc/Imax、X2/X1をX2/X1=−3・π/8=−1.18に、あるいはそれぞれの近傍にすれば、B級動作と同じηdやPoを広帯域に亘って実現できる。
しかし、J/B級動作は流通角θoがπ(rad)の場合なので、θoがπ(rad)未満のC級動作には適用できない。
流通角θoがπ(rad)未満のC級動作の基本波の負荷インピーダンスと2倍波の負荷インピーダンスをθoの関数とすることにより、広い帯域に亘って高効率な増幅器が提供される。
IdsのDC成分は、
Idc=Imax・{sin(θo/2)−θo/2・cos(θo/2)}/[π・{1−cos(θo/2)}]
で表され、θo=πの時はIdc=Imax/πになり、θo→0の時はIdc→Imax・θo/(3・π)になる。
Idsの基本波成分は、
I1=Imax・{θo/2−sin(θo)/2}/[π・{1−cos(θo/2)}]
で表され、θo=πの時はI1=Imax/2になり、θo→0の時はI1→Imax・θo・2/(3・π)になる。
Idsの2倍波成分は、
I2=Imax・{sin(θo/2)/2−sin(1.5・θo)/6}/[π・{1−cos(θo/2)}]
で表され、θo=πの時はI2=Imax・2/(3・π)になり、θo→0の時はI2→Imax・θo・2/(3・π)になる。
Idsの実効値は、
Irms=Imax・[θo/2−3・cos(θo/2)・sin(θo/2)+θo・{cos(θo/2)}2]0.5
/[(2・π)0.5・{1−cos(θo/2)}]
で表され、θo=πの時はIrms=Imax/2になり、θo→0の時はIrms→0.5・Imax・(θo/π)0.5になる。
Vdsは
Vds =Vdc−[I1・{R1・cos(θ)−X1・sin(θ)}+I2・{R2・cos(2・θ)−X2・sin(2・θ)}]
で表され、Vdcで規格化して前記I1、I2を代入し、R2=0とすると
Vds/Vdc =1− [{θo/2−sin(θo)/2}・{R1・cos(θ)−X1・sin(θ)}
−{sin(θo/2)/2−sin(1.5・θo)/6}・X2・sin(2・θ)]・Imax/Vdc/[π・{1−cos(θo/2)}] … (1)
となる。
ここでVds/Vdcが
Vds/Vdc={1−cos(θ)}・{1−β・sin(θ)}
と表されて
−1≦β≦+1
ならば、Vdsは1周期に1回か2回はVds=0となり、Vds≧0の範囲で変化する。
三角関数の公式のsin(θ)・cos(θ) =sin(2・θ)/2を使い整理すると
Vds/Vdc=1−cos(θ)−β・sin(θ)+β/2・sin(2・θ) …(2)
となるので、式(1)と式(2)を比較すると
1={θo/2−sin(θo)/2}・R1・Imax/Vdc/[π・{1−cos(θo/2)}] …(3)
β=−{θo/2−sin(θo)/2}・X1・Imax/Vdc/[π・{1−cos(θo/2)}] …(4)
β={sin(θo/2)−sin(1.5・θo)/3 }・X2・Imax/Vdc/[π・{1−cos(θo/2)}] …(5)
となり、式(3)から
R1= Vdc/Imax・π・{1−cos(θo/2)} /{θo/2−sin(θo)/2}
式(3)と式(4)から
−R1≦X1≦R1
式(4)と式(5)から
X2/X1=−{θo/2−sin(θo)/2}/{sin(θo/2)−sin(1.5・θo)/3 }
となる。θo=πの時はR1=2・Vdc/Imax、X2/X1=−3・π/8=−1.18になり、θo→0の時はR1→3・π/(2・θo)・Vdc/Imax、X2/X1=−1/2になる。
一方、DCの消費電力Pdcは
Pdc= Vdc・Idc=Vdc・Imax・{sin(θo/2)−θo/2・cos(θo/2)}/[π・{1−cos(θo/2)}]
で表され、θo=πの時はPdc=Vdc・Imax/πになり、θo→0の時はPdc→Vdc・Imax・θo/(3・π)になる。
基本波の最大出力電力Poは
Po=0.5・R1・I12=0.25・Vdc・Imax・{θo−sin(θo)}/[π・{1−cos(θo/2)}]
で表され、θo=πの時はPo=Vdc・Imax/4になり、θo→0の時はPo→Vdc・Imax・θo/(3・π)になる。
ドレイン効率ηdは
ηd=Po/Pdc=0.25・{θo−sin(θo)}/{sin(θo/2)−θo/2・cos(θo/2)}
で表され、θo=πの時はηd=π/4、θo→0の時はηd=1になる。
FETのオン抵抗Ronが0Ωでない場合、Ronによる損失Pronは
Pron=Ron・Irms2
=Ron・Imax2・[θo/2−3・cos(θo/2)・sin(θo/2)+θo・{cos(θo/2)}2]/[2・π・{1−cos(θo/2)}2]
で表され、θo=πの時はPron=Ron・Imax2/4になり、θo→0の時はPron→Ron・Imax2・θo/(4・π)になる。
Poに対するPronの比Loは
Lo=Pron/Po=Ron・Imax/Vdc・[θo/2−3・cos(θo/2)・sin(θo/2)+θo・{cos(θo/2)}2]
/[{θo/2−sin(θo)/2}・{1−cos(θo/2)}]
で表され、θo=πの時はLo=Ron・Imax/ Vdcになり、θo→0の時はLo→Ron・Imax/Vdc・4/5になる。
以上の関係をグラフで説明する。
実施の形態に係るC級増幅器において、流通角θo/(2・π)に対するR1・Imax/ Vdc、X2/X1、Po、Lo、ηdの各パラメータの特性は、図5に示すように表される。
図5はθo/(2・π)を0から1まで変化させたときの、R1・Imax/Vdc、X2/X1、Po、Loおよびηdを示している。X1=X2=0とすればR1・Imax/Vdc、Po、Lo、ηdは従来のA級動作からC級動作と同じで、θo/(2・π)=1はA級動作、0.5<θo/(2・π)<1はAB級動作、θo/(2・π)=0.5はB級動作、0<θo/(2・π)<0.5はC級動作である。B級動作のθo/(2・π)=0.5ではηd=78.5%であるが、C級動作で例えばθo/(2・π)=0.3とするとηd=91.5%でB級動作より13%も高効率になる。また、B級動作と比べて、R1・Imax/Vdc=2.77は1.39倍で、X1=R2=X2=0は同じで、Lo=Pron/Po1は−0.61dBで少し改善し、Poの低下は1.42dBしかない。また、J/B級動作のθo/(2・π)=0.5ではX2/X1=−3・π/8=−1.18であるが、本発明の例えばθo/(2・π)=0.3ではX2/X1=−0.661である。
比較例のC級動作において、Vds/VdcとIds/Idcの波形例は、図6に示すように表される。
図6に示すIds/IdcからIdsの基本波成分I1はB級動作の図2のI1の0.72倍に減り、2倍波成分I2は図2のI1の0.55倍に増える。同図のVds/VdcからVdsの基本波成分V1は図2のV1と同じで、Vdsに高調波成分はない。
これに対して、R1やR2は変わらずに、例えばX1=0.5・R1やX1=R1になった時でもX2=−0.661・X1を満足すれば、図7や図8の様にηdもPoも図6と変わらない。ここで、図7は、実施の形態に係るC級増幅器において、Vds/VdcとIds/Idcの波形例を示し、図8は、実施の形態に係るC級増幅器において、Vds/VdcとIds/Idcの別の波形例を示す。
尚、Idsは図7も図8も図6と同じであるが、図7と図8のVdsの基本波成分V1は図6のV1の1.12∠0.15・π(rad)倍と1.41∠0.25・π(rad)倍になり、2倍波成分V2は図6のV1の0.25∠−0.5π(rad)倍と0.5∠−0.5・π(rad)倍になる。これらの関係は図2〜図4と同じである。
実施の形態に係るC級増幅器において、基本波と2倍波の負荷インピーダンス(スミスチャート)の範囲の一例は、図9に示すように表される。
実際の出力側整合回路104では広帯域に亘ってR2=0は実現困難であるが、0に近い方がPoやηdを高くできるので、R2<1/3・R1とする。図9においては、高効率化のために更にR2を小さく、R2<1/6・R1とした時の基本波fと2倍波2・fの負荷インピーダンス(スミスチャート)の範囲が示されている。周波数帯域内のZ1=R1+j・X1とZ2=R2+j・X2をこの範囲とし、X2=−0.661・X1に近付ける様に出力側整合回路104を設計することができる。
実施の形態に係るC級増幅器において、外囲器200内部の概観の一例を示す模式的平面パターン構成は、図10に示すように表される。
実施の形態に係るC級増幅器は、図10に示すように、外囲器200上において、入力端子Pinと出力端子Poutとの間に配置されたセラミック壁16と、セラミック壁16の内側に配置された半導体装置24a・24bと、半導体装置24a・24bに隣接して配置された入力側整合回路基板26・出力側整合回路基板28とを備える。入力側整合回路基板26・出力側整合回路基板28上には、それぞれ入力側整合回路102・出力側整合回路104が配置される。ここで、入力側整合回路102・出力側整合回路104は、図示は省略されているが、分布定数回路もしくは集中定数回路などを適用して構成される。
入力端子Pin・入力側整合回路基板26間はボンディングワイヤ11で接続され、入力側整合回路基板26・半導体装置24a・24b間はボンディングワイヤ12a・12bで接続され、出力側整合回路基板28・半導体装置24a・24b間はボンディングワイヤ14a・14bで接続され、出力側整合回路基板28基板・出力端子Pout間はボンディングワイヤ15で接続される。尚、入力端子Pinと出力端子Poutは、絶縁層22上に配置されたストリップラインで構成される。
出力側整合回路104は、分布定数回路で構成しても良いし、例えば、図10の外囲器200に内蔵するために、図11に示すように、一部を高調波処理集中定数回路20で構成しても良い。
実施の形態に係るC級増幅器において、出力側整合回路104は、図11に示すように、高調波処理集中定数回路20とインピーダンス変換回路40とを備える。ここで、高調波処理集中定数回路20については、後述するが、インピーダンス変換回路40は、特性インピーダンスと長さがZt1とLt1=波長・/およびZt2とLt2=波長/4の2段の分布定数線路で表されている。
高調波処理集中定数回路20は、中心周波数foの2倍波を短絡するだけでなく、例えばfoにおいて出力容量Coと並列共振する回路として広帯域化を図っても良い。そして、インピーダンス変換回路40は、R1を負荷のRoにインピーダンス変換する。高調波処理集中定数回路20と出力容量Coを並列接続した並列回路をリアクタンス回路30として表し、そのアドミッタンスをYp、foの角周波数をωo=2・π・fo、b≒1、c≒2、0<a<b<c<dとして
Figure 2012182557
とすると、a・ωoとc・ωoで短絡、DCとb・ωoとd・ωoで開放になる。このYpは、以下の3種類の回路で実現できる。すなわち、実施の形態に係るC級増幅器において、高調波処理集中定数回路20の一実施例を説明する模式的回路構成は、図12〜図14に示すように表すことができる。
まず、Yp(s)を分部分数展開した
Yp(s)=s・Hp + Yp1(s)
において、Hp=Coとする。Yp1(s)を分部分数展開すると
Figure 2012182557
となる。すなわち、高調波処理集中定数回路20と出力容量Coの並列回路からなるリアクタンス回路30は、図12に示すように、インダクタL1p・キャパシタC1pからなる第1直列回路と、インダクタL2p・キャパシタC2pからなる第2直列回路との並列回路で構成される。
次に、Zp1(s)=1/Yp1(s)を分部分数展開すると
Figure 2012182557
となる。すなわち、高調波処理集中定数回路20は、図13に示すように、インダクタL1s・キャパシタC1sからなる直列回路と、インダクタL2s・キャパシタC2sからなる並列回路との直列回路で構成される。
最後に、Zp1(s)を連分数展開すると
Figure 2012182557
となる。すなわち、高調波処理集中定数回路20は、図14に示すように、直列インダクタL1l、並列キャパシタC1l、直列インダクタL2l、並列キャパシタC2lからなる梯子型回路で構成される。
これら3種類の回路の周波数特性は同じであるが、外囲器200(図10)の中で低損失なチップコンデンサやボンディングワイヤでキャパシタCやインダクタLを作る場合は、図12の回路構成はFET24a・24bのドレインパッドに3種類のボンディングをする必要があり、図13の回路構成はチップコンデンサを2階建てにする必要が有る。一方、図14の回路構成は実装が最も容易である。
実施の形態に係るC級増幅器において、図14に示した高調波処理集中定数回路20を適用した出力側整合回路104の実施例を説明する模式的回路構成は、図15に示すように表される。図15において、高調波処理集中定数回路20は、図14と同様に、直列インダクタL1l、並列キャパシタC1l、直列インダクタL2l、並列キャパシタC2lからなる梯子型回路で構成される。
また、多数のセルを並列接続する高出力FET108のインピーダンスは低いので、図11中のインピーダンス変換回路40において、FET側の分布定数線路の特性インピーダンスZt1は低く、比誘電率が約10のアルミナ基板上の分布定数線路では線路幅がFETチップの幅よりも広くなる。一方、比誘電率が高い基板は割れ易く大面積の基板を実装する難易度が高い。そこで、Zt1の分布定数線路を図15では、インダクタL3・キャパシタC3・インダクタL4の集中定数回路に置き換えている。
実施の形態に係るC級増幅器において、基本波と2倍波の負荷インピーダンス(スミスチャート)の一例は、図16に示すように表される。
短絡とする周波数a・foは低い方が特性が良いが、キャパシタC2の容量が大きくなるので、例えばa=0.2とし、周波数b・foとc・foとd・foを最適化するとb=1.08,c=2.26、d=2.70の時に、図16に示す様に、fo−10%でX2/X1=−0.661、foでX2/X1=−0.662、fo+10%でX2/X1=−0.661となり、比帯域幅20%で、X2/X1=−0.661に近付く。
実施の形態に係るC級増幅器において、出力側整合回路104の概観の一実施例を示す模式的平面パターン構成は、図17に示すように表される。また、FETチップ近傍の高調波処理集中定数回路部50(50a・50b)の概観の一実施例を示す模式的平面パターン構成は、図18に示すように表される。
図17においては、2チップのFET24a・24bを電力合成する一実施例が示されている。並列接続するために、出力側整合回路基板28上に形成された片側の分布定数線路の特性インピーダンスは、Zt2の2倍の2・Zt2にする。
基本波の電力整合と高調波処理を均一にするために、キャパシタC3を4分割して、夫々を1/4・C3とし、FETチップを8セルに分割する。FET24a・24bのドレイン端子電極は8分割され、D1a・D2a・…・D8a・D1b・D2b・…・D8bで表されている。そして、並列接続なので夫々のインダクタL4は4倍、夫々のインダクタL3は16倍にする。図17ではボンディングワイヤを夫々1本で表現しているが、実際は電流容量を検討して必要な本数に増やす。
ここで省略した高調波処理集中定数回路部50a・50bには、図18に示すように、キャパシタC1, キャパシタC2, インダクタL1, インダクタL2が配置される。すなわち、実装バラツキを減らすためにキャパシタC1とキャパシタC2は同じコンデンサ基板上に作り、キャパシタC1は32分割、キャパシタC2は16分割とし、小面積のキャパシタC1のボンディング回数を1回にする為にステッチボンディングとする。従って、インダクタL1とインダクタL2のボンディング位置を直線上にする為に傾けてハの字にボンディングする。また、インダクタL2とインダクタL3が交差するのでインダクタL2を低くボンディング形成し、インダクタL3を高くボンディング形成する。
一方、MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)などでは、多層構造にできるので配線の引き回しの自由度が高く、また2階建てのコンデンサも可能なので、図14だけでなく図12や図13を実現する難易度も高くない。なお、接地用のビア(VIA)ホールの寄生インダクタンスが無視できない場合、図12の2箇所の接地の寄生インダクタンスはインダクタL1pやインダクタL2pの一部と扱い設計で吸収できる。また、図13の1箇所の接地の寄生インダクタンスはインダクタL1sの一部と扱い設計で吸収できる。いっぽう、図14のキャパシタC1lの接地の寄生インダクタンスは設計で吸収できないので周波数特性が悪くなる。
そして、MMICなどでは集中定数素子のLやCを準集中定数素子としても良い。
また、流通角θo/(2・π)=1/8にすれば効率ηd=98.5%になり、Loも−0.91dBで更に改善するが、最大出力電力Poが4.85dBも低下するので、これ以上流通角θoを狭くすることは実用的でない。
以上から、出力側整合回路104でX1とR1の関係を−R1≦X1≦R1、R1をR1=Vdc/Imax・π・{1−cos(θo/2)}/{θo/2−sin(θo)/2}、X2/X1をX2/X1=−{θo/2−sin(θo)/2}/{sin(θo/2)−sin(1.5・θo)/3}に、あるいはそれぞれの近傍にすれば、B級動作より高効率なC級動作と同じ効率ηdや最大出力電力Poを広帯域に亘って実現できる。
なお、本発明は最大出力電力で使うレーダ用電力増幅器として記述したが、ET(Envelope Tracking)と組み合わせることでバックオフ時の高効率化、さらにDPD(Digital Pre-Distortion)と組み合わせることで線形性の改善が可能であり、広帯域通信用途にも応用できる。
本実施の形態によれば、流通角θoがπ(rad)未満のC級動作の基本波の負荷インピーダンスと2倍波の負荷インピーダンスをθoの関数とすることにより、広い帯域に亘って高効率なC級増幅器を提供することができる。
本実施の形態によれば、高効率でかつ広帯域化されたC級増幅器を提供することができる。
[その他の実施の形態]
実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、実施の形態に係るC級増幅器に搭載される増幅素子としては、FETに限らず、バイポーラトランジスタ(BJT: Bipolar Junction Transistor)、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)、LDMOS(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)やヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero-junction Bipolar Transistor)、真空管なども適用できることは言うまでもない。
このように、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
11、12a、12b、14a、14b、15…ボンディングワイヤ
16…セラミック壁
20…高調波処理集中定数回路
22…絶縁層
24、24a、24b、108…半導体装置(FET)
26…入力側整合回路基板
28…出力側整合回路基板
30…高調波処理回路
40…インピーダンス変換回路
50、50a、50b…高調波処理回路部
60…キャパシタ用基板
100…信号源
102…入力側整合回路
104…出力側整合回路
106…負荷
200…外囲器
Pin…入力端子
Pout…出力端子
G…ゲート端子電極
S…ソース端子電極
D、D1a、D2a、…、D8a、D1b、D2b、…、D8b…ドレイン端子電極
θo…流通角
Co…出力容量
ηd…ドレイン効率
Po…最大出力電力
Vds…ドレイン−ソース間電圧
Vdc…電源電圧
Ids…従属電流源の電流
Idc…電源電流
Imax…最大電流
Co…出力容量
Z1(=R1+j・X1)…基本波の負荷インピーダンス
Z2(=R2+j・X2)…2倍波の負荷インピーダンス

Claims (11)

  1. 電源電圧がVdc、最大電流がImaxの増幅素子の流通角θoがπ(rad)未満において、前記増幅素子の等価回路の従属電流源から見た基本波の負荷インピーダンスをZ1=R1+j・X1、2倍波の負荷インピーダンスをZ2=R2+j・X2とし、X1とR1の関係を−R1≦X1≦R1、R1をR1=Vdc/Imax・π・{1−cos(θo/2)}/{θo/2−sin(θo)/2}、X2/X1をX2/X1=−{θo/2−sin(θo)/2}/{sin(θo/2)−sin(1.5・θo)/3}に、あるいはそれぞれの近傍にすることを特徴とするC級増幅器。
  2. R2<1/3・R1とすることを特徴とする請求項1に記載のC級増幅器。
  3. π/4<θo<πとすることを特徴とする請求項1に記載のC級増幅器。
  4. 前記増幅素子に接続された出力側整合回路は、分布定数回路を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のC級増幅器。
  5. 前記増幅素子に接続された出力側整合回路は、集中定数回路および分布定数回路を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のC級増幅器。
  6. 前記増幅素子に接続された出力側整合回路は、高調波処理集中定数回路とインピーダンス変換回路とを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のC級増幅器。
  7. 前記高調波処理集中定数回路と前記増幅素子の出力容量との並列回路からなるリアクタンス回路を備えることを特徴とする請求項6に記載のC級増幅器。
  8. 前記リアクタンス回路は、第1インダクタおよび第1キャパシタからなる第1直列回路と、第2インダクタおよび第2キャパシタからなる第2直列回路との並列回路であることを特徴とする請求項7に記載のC級増幅器。
  9. 前記リアクタンス回路は、第3インダクタおよび第3キャパシタからなる直列回路と、第4インダクタおよび第4キャパシタからなる並列回路との直列回路であることを特徴とする請求項7に記載のC級増幅器。
  10. 前記リアクタンス回路は、直列接続される第5インダクタ、並列接続される第5キャパシタ、直列接続される第6インダクタ、並列接続される第6キャパシタからなる梯子型回路であることを特徴とする請求項7に記載のC級増幅器。
  11. 前記増幅素子は、電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタ、高電子移動度トランジスタ、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ、真空管のいずれかであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のC級増幅器。
JP2011042665A 2011-02-28 2011-02-28 C級増幅器 Active JP5367743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042665A JP5367743B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 C級増幅器
US13/267,116 US8604883B2 (en) 2011-02-28 2011-10-06 Class-C power amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042665A JP5367743B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 C級増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182557A true JP2012182557A (ja) 2012-09-20
JP5367743B2 JP5367743B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=46718574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042665A Active JP5367743B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 C級増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8604883B2 (ja)
JP (1) JP5367743B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013101342A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Raytheon Bbn Technologies Corp. Non-contiguous spectral-band modulator and method for non-contiguous spectral-band modulation
US9035702B2 (en) 2012-03-08 2015-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Microwave semiconductor amplifier
JP6383224B2 (ja) 2014-09-08 2018-08-29 株式会社東芝 半導体増幅器
JP6049673B2 (ja) 2014-10-31 2016-12-21 株式会社東芝 半導体増幅装置
US10587226B2 (en) * 2018-03-20 2020-03-10 Nxp Usa, Inc. Amplifier device with harmonic termination circuit
DE102022001302A1 (de) 2022-04-15 2023-10-19 Zhongxi Li Elektrisches HD-Umrichtersystem und zugehöriges Steuerungsverfahren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106510A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2008263438A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toshiba Corp F級増幅回路
JP2009182906A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Corp 増幅器
WO2011007529A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 パナソニック株式会社 高周波電力増幅器
JP2011035761A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 広帯域増幅器
JP2012518373A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ホリンワース ファンド,エル.エル.シー. メタマテリアル電力増幅器システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094805A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 増幅器
KR101683285B1 (ko) * 2009-01-23 2016-12-07 삼성전자주식회사 포화 동작을 사용하는 고효율 전력 증폭 장치 및 그 제어 방법
US8611834B2 (en) * 2010-11-01 2013-12-17 Cree, Inc. Matching network for transmission circuitry

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106510A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2008263438A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toshiba Corp F級増幅回路
JP2009182906A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Corp 増幅器
JP2012518373A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ホリンワース ファンド,エル.エル.シー. メタマテリアル電力増幅器システム
WO2011007529A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 パナソニック株式会社 高周波電力増幅器
JP2011035761A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 広帯域増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US8604883B2 (en) 2013-12-10
JP5367743B2 (ja) 2013-12-11
US20120218045A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511575B2 (en) High-frequency power amplifier
JP5085179B2 (ja) F級増幅回路
EP2011230B1 (en) Doherty amplifier
JP5367743B2 (ja) C級増幅器
WO2006016299A1 (en) Integrated f-class amplifier with output parasitic capacitance compensation
US7310019B2 (en) High frequency power amplifier
Sharma et al. Broadband GaN class-E power amplifier for load modulated delta sigma and 5G transmitter applications
JP5450479B2 (ja) Ab級増幅器
US9685915B2 (en) Amplification stage and wideband power amplifier
JP2008533899A (ja) Rfトランジスタの出力マッチングの方法およびシステム
JP4936965B2 (ja) F級増幅回路
EP3694102B1 (en) Amplifiers and amplifier modules having stub circuits
US20190296693A1 (en) Amplifier device with harmonic termination circuit
Kang et al. 1.6–2.1 GHz broadband Doherty power amplifiers for LTE handset applications
JP5367744B2 (ja) Ab級増幅器
JPH11346130A (ja) 半導体装置
JP2015149627A (ja) 高周波半導体増幅器
KR20230129028A (ko) 고신뢰성 애플리케이션을 위한 고효율 이중-구동 전력증폭기
US20220293550A1 (en) Semiconductor device
JP5642048B2 (ja) 電力増幅器
JP6581477B2 (ja) 増幅器
US20240171132A1 (en) Power amplifier devices with in-package matching circuits that provide pseudo inverse class f operation
WO2021140563A1 (ja) 高周波半導体装置
Abdrahman et al. Design of a 10W, highly linear, ultra wideband power amplifier based on GaN HEMT
CN110113015B (zh) 栅极偏置电路及功率放大器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151